JP4081702B2 - 露光装置及び露光方法 - Google Patents

露光装置及び露光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4081702B2
JP4081702B2 JP21456299A JP21456299A JP4081702B2 JP 4081702 B2 JP4081702 B2 JP 4081702B2 JP 21456299 A JP21456299 A JP 21456299A JP 21456299 A JP21456299 A JP 21456299A JP 4081702 B2 JP4081702 B2 JP 4081702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
light
laser beam
exposure apparatus
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21456299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001043575A (ja
JP2001043575A5 (ja
Inventor
実 武田
基裕 古木
慎悟 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21456299A priority Critical patent/JP4081702B2/ja
Priority to US09/619,996 priority patent/US6704096B1/en
Priority to CNB001224611A priority patent/CN1174396C/zh
Publication of JP2001043575A publication Critical patent/JP2001043575A/ja
Publication of JP2001043575A5 publication Critical patent/JP2001043575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081702B2 publication Critical patent/JP4081702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/122Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0937Piezoelectric actuators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、露光装置及び露光方法に関し、例えば光ディスクの作成に使用するディスク原盤の露光装置に適用することができる。本発明は、SHGによる波長300〔nm〕以下の露光用レーザービームを変調手段で変調し、開口数1.0以上の対物レンズを用いて近接場効果によりディスク原盤に照射することにより、従来に比して格段的に記録密度を向上してなる光ディスクについてディスク原盤を露光することができるようにする。
【0002】
【従来の技術】
従来、光ディスクの製造工程は、露光装置によりディスク原盤を露光した後、このディスク原盤を現像してマザーディスクを作成し、このマサーディスクよりスタンパーを作成して光ディスクを量産するようになされている。
【0003】
すなわち図6は、この種の露光装置を上方より見た平面図である。この露光装置1は、露光用レーザービームによりディスク原盤2を露光し、これによりピット、グルーブに対応する潜像をディスク原盤2に作成する。
【0004】
ここでディスク原盤2は、直径200〔mm〕前後、厚さ数〔mm〕のガラス円盤の表面を精密研磨した後、フォトレジストをスピンコートして厚さ0.1〔μm〕程度のレジスト膜を形成して作成される。なおこのフォトレジストとしては、露光用レーザービームに対して充分な感度を有する感光剤が適用される。ディスク原盤2は、エアースピンドルにチャンキングされてこの露光装置1に保持され、所定の回転速度で回転駆動される。
【0005】
レーザー光源3は、例えばKrイオンレーザーが適用され、波長413〔nm〕のレーザービームを露光用レーザービームL1として出射する。ミラー4及び5は、このレーザー光源3より出射された露光用レーザービームL1の光路を折り曲げ、EOM(Electro Optic Modulator )に導く。EOM6は、駆動信号に応じて露光用レーザービームL1の偏光面を回転させて出射し、続く偏光ビームスプリッタ7は、この露光用レーザービームL1より所定偏光面の成分を選択的に透過する。
【0006】
ハーフミラー8は、この偏光ビームスプリッタ7より出射される露光用レーザービームL1を2つの光束に分解し、受光素子9は、このうちのハーフミラー8を透過した側の光束を受光して光量検出結果を出力する。露光装置1においては、この光量検出結果に基づいて、EOM6の駆動信号を補正し、これにより自動光量制御回路を構成して露光用レーザービームL1の光量が一定光量になるように制御する。
【0007】
レンズ10は、ハーフミラー8で反射された側の露光用レーザービームL1を集光して音響光学素子(AOM:Acousto Optic Modulator )11に入射し、音響光学素子11は、ピット列に対応する変調信号により露光用レーザービームL1をオンオフ変調して出射する。続くレンズ12は、この音響光学素子11の出射光を平行光線に変換して出射する。ハーフミラー13は、このレンズ12の出射光を2つの光束に分解する。受光素子14は、ハーフミラー13で2つに分けられた光束のうちの一方を受光して受光結果を出力し、これにより露光装置1では、音響光学素子11による露光用レーザービームL1の変調結果をモニタできるようになされている。
【0008】
これに対して凹レンズ15は、ハーフミラー13で2つに分けられた光束のうちの他方の光束を発散光により出射し、続く凸レンズ16は、この発散光を平行光線に変換する。これにより凹レンズ15及び凸レンズ16は、ビームエキスパンダを構成し、露光用レーザービームL1のビーム径を所定値に設定して出射する。
【0009】
ミラー17は、このビームエキスパンダより出射される露光用レーザービームL1をビームスプリッタ18を介して受け、この露光用レーザービームL1をディスク原盤2に向けて出射する。対物レンズ19は、顕微鏡の対物レンズに類似した2群のレンズにより構成され、図7に示すように、このミラー17で光路を折り曲げた露光用レーザービームL1をディスク原盤2のレジスト膜に集光することによりピットの潜像を形成する。
【0010】
このようにしてディスク原盤2を露光するにつき、露光装置1は、露光用レーザービームL1がディスク原盤2のレジスト膜で反射し、その結果得られる戻り光L2が露光用レーザービームL1の光路を逆に辿ってハーフミラー13に入射する。ミラー22、23、24は、このハーフミラー13を透過する戻り光の光路を順次折り曲げ、レンズ25は、ミラー23で反射された戻り光をCCDカメラである撮像装置26に導く。ここで撮像装置26は、この戻り光を受光することにより、ディスク原盤2のレジスト膜上における露光用レーザービームL1のビーム形状を検出する。これにより露光装置1は、このビーム形状の観察により正しくフォーカス制御されているか否か監視できるようになされ、さらにはフォーカス制御の制御目標を設定できるようになされている。
【0011】
露光装置1においては、これらレーザー光源3からハーフミラー13までの露光用レーザービームL1を処理する光学系、ハーフミラー13から撮像装置26までの戻り光を受光する光学系にあっては、この露光装置1のベースである光学定盤に固定されて配置される。これに対して凹レンズ15から対物レンズ19までの光学系は、移動光学テーブル29上に配置され、この移動光学テーブル29は、所定の駆動機構によりディスク原盤2の半径方向に移動できるようになされている。これにより露光装置1では、ディスク原盤2を回転駆動した状態で、移動光学テーブル29をディスク原盤2の外周方向に徐々に移動させることにより、ディスク原盤2にらせん状に露光用レーザービームL1の走査軌跡を形成し、この走査軌跡に音響光学素子11により変調に応じたピット列の潜像を作成するようになされている。
【0012】
露光装置1においては、この移動光学テーブル29上に、さらにオートフォーカス光学系が配置される。ここでオートフォーカス光学系において、レーザーダイオード30は、例えば波長680〔nm〕のレーザービームLFを出射し、偏光ビームスプリッタ31は、このレーザービームLFを反射してビームスプリッタ17に出射する。1/4波長板32は、この偏光ビームスプリッタ31より出射されるレーザービームLFに位相差を与えて出射し、ビームスプリッタ18は、このレーザービームLFを露光用レーザービームLRと合成してミラー17に出射する。これによりオートフォーカス光学系においては、このレーザービームLFを露光用レーザービームLRと共にディスク原盤2に照射する。
【0013】
ここでレーザービームLFにおいては、露光用レーザービームLRに比して極めて小さなビーム径により露光用レーザービームLRと合成され、さらに対物レンズ19等の光学系の光軸とほぼ一致してなる露光用レーザービームLRの光軸に対して、光軸が所定距離だけ離間するように合成される。
【0014】
これによりオートフォーカス光学系は、レーザービームLFをディスク原盤2に斜め入射し、ディスク原盤2のレジスト層で正反射して得られる戻り光については、光軸の位置が対物レンズ19からレジスト層までの距離に応じて変化するようになされている。オートフォーカス光学系は、このようにして得られる戻り光について、レーザービームLFの光路を逆に辿って1/4波長板32を透過する際に位相差を与え、これにより続く偏光ビームスプリッタ32でレーザービームLFと分離する。さらに続く位置検出素子33により受光し、その受光位置により対物レンズ19からレジスト層までの距離を検出する。
【0015】
オートフォーカス光学系は、この位置検出素子33における戻り光の集光位置の変化が対物レンズ19からレジスト層までの距離の変化の約100倍となるように、レーザービームLFの光軸位置等が調整され、この位置検出結果に基づいて対物レンズ19を光軸方向に変位させることによりフォーカス制御するようになされている。
【0016】
露光装置1は、これら光学系、機構系が、設置場所の外部振動の影響を受けないようにエアー定盤上に搭載され、これにより露光精度を向上できるようになされている。
【0017】
このようにしてディスク原盤2を露光する露光装置1においては、対物レンズ19の開口数NA、レジスト特性等によるプロセスファクターK(通常は0.8〜0.9である)、露光用レーザービームL1の波長λを用いて、解像度とすると、P=K・(λNA)で表すことができる。これにより例えば直径12〔cm〕により片面で4.7〔GB〕の情報容量を持つDVDにあっては、波長413〔nm〕の露光用レーザービーム、開口数NA=0.9の対物レンズ19を用いて、最短ピット長0.4〔μm〕、トラックピッチ0.74〔μm〕によりピット列の潜像を作成して、最短ピット長0.4〔μm〕の解像度(P=0.37〔μm〕)を確保できるようになされている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
ところで光ディスクにおいては、近年の情報通信技術、画像処理技術の急速な発展に伴い、容量の増大が求められるようになされている。
【0019】
この場合に、例えばDVDと同一の直径12〔cm〕により片面で情報容量15〔GB〕を確保するためには、DVDと同一フォーマットにより記録するとして、最短ピット長0.22〔μm〕、トラックピッチ0.41〔μm〕によりピット列を形成してこの容量を確保することができる。
【0020】
この場合、露光装置においては、上述した解像度Pの関係式より最短ピット長に対応する解像度を確保する必要があり、開口数NAにあっては、レンズの設計製作精度より現状のNA=0.9が限界と考えられることにより、露光用レーザービームの波長を短くして、波長250〔nm〕程度の遠紫外線レーザーを使用することにより15〔GB〕の容量を確保することができる。
【0021】
しかしながらさらに記録容量を増大して直径12〔cm〕により片面で例えば情報容量40〔GB〕を確保するためには、単に露光用レーザービームL1を短波長化しただけでは、対応できなくなる問題がある。
【0022】
すなわち直径12〔cm〕により片面で情報容量40〔GB〕を確保するためには、DVDと同一フォーマットにより記録するとして、最短ピット長0.14〔μm〕、トラックピッチ0.25〔μm〕によりピット列を形成することが必要になる。
【0023】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、従来に比して格段的に記録密度を向上してなる光ディスクについての露光装置及び露光方法を提案しようとするものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため請求項1又は請求項13に係る発明においては、露光装置及び露光方法に適用して、SHGによる波長300〔nm〕以下の露光用レーザービームを変調手段で変調し、開口数1.0以上の対物レンズを用いて近接場効果によりディスク原盤に照射する。また対物レンズの出射面で全反射されて露光用レーザービームの光路を戻る露光用レーザービームの全反射光の光量検出結果に基づいて、対物レンズをフォーカス制御する
【0025】
請求項1又は請求項13の構成によれば、SHGによる波長300〔nm〕以下の露光用レーザービームであることにより、小型の光源により短波長で露光に適したレーザービームを出射することができる。また開口数1.0以上の対物レンズを用いて近接場効果によりディスク原盤に露光用レーザービームを照射することにより、従来に比して格段的に微細な潜像を形成することができ、その分従来に比して格段的に記録密度を向上してなる光ディスクについてディスク原盤を露光することができる。また対物レンズの出射面で全反射されて露光用レーザービームの光路を戻る露光用レーザービームの全反射光の光量検出結果に基づいて、対物レンズをフォーカス制御することにより、確実にフォーカス制御することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳述する。
【0027】
(1)実施の形態の構成
図1は、本発明の実施の形態に係る露光装置を示す平面図である。この露光装置41は、レーザー光源43より出射される波長266〔nm〕の露光用レーザービームを用いて近接場記録(NFR:Near Field Recording)によりディスク原盤2を露光する。なおこの露光装置41において、図6について上述した露光装置1と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複した説明は省略する。
【0028】
すなわちレーザー光源43において、SHG光源44は、内蔵のSHG(Second Harmonic Generation)結晶にYAGレーザー(波長1064〔nm〕)を入射してその2倍の高調波を出射することにより、波長532〔nm〕のレーザービームを出射する。ミラー46及び47は、このレーザービームの光路を折り曲げて外部共振器48に入射する。
【0029】
外部共振器48は、向き合うように配置されたハーフミラー49A及び49B、ミラー49C及び49Dにより光共振器が構成され、これら4つのミラー49A〜49のうちの1つのミラー49Dがボイスコイルモータ(VCM:Voce Coil Motor )構成のアクチュエータにより移動して光共振器の共振周波数が調整されるようになされている。外部共振器48は、ハーフミラー49Aを介してこのミラー49Dの反射光を受光素子50で検出して得られる光量検出結果に基づいて、このアクチュエータが可動され、これにより532〔nm〕のレーザービームを増幅する。
【0030】
外部共振器48は、このハーフミラー49A及び49Bの間に、非線型光学素子であるBBO(β−Ba 24 )結晶51が配置され、これにより波長532〔nm〕の1/2波長である波長266〔nm〕の露光用レーザービームL2を生成する。外部共振器48は、ハーフミラー49Bを透過させてこの露光用レーザービームL2を出射する。
【0031】
かくするにつき外部共振器48によれば、出力200〔mW〕による波長532〔nm〕のレーザービームを用いて、ディスク原盤2の露光に十分な出力20〔mW〕による波長266〔nm〕の露光用レーザービームL2を出射することができる。なお、このようにして得られる露光用レーザービームL2は、シングルモードで発振させることができ、また空間的にも時間的にも高いコヒーレンシーを有し、周波数ノイズについても周波数100〔Hz〕〜2〔MHz〕の範囲で、RIN値−115〔dB/Hz〕以下を確保することができる。
【0032】
レンズ52は、この露光用レーザービームL2を略平行光線に変換して出射し、続くミラー54及び55は、この露光用レーザービームL2の光路を折り返す。続くアナモルフィック光学系56は、アナモルフィックプリズム等により構成され、露光用レーザービームL2のビーム形状を整形して出射する。
【0033】
ハーフミラー58は、このようにしてレーザー光源43より出射される露光用レーザービームL2を2つの光束に分解し、受光素子59は、このうちのハーフミラー58を透過した側の光束を受光して光量検出結果を出力する。露光装置41においては、この光量検出結果に基づいて、露光用レーザービームL2の光量をモニタできるようになされている。
【0034】
レンズ60は、ハーフミラー58で反射された側の露光用レーザービームL2を集光して音響光学素子61に入射する。
【0035】
音響光学素子61は、露光用レーザービームL2に対して十分な透過率、回折効率を確保することができる合成石英(Fused Silica)等により構成され、ディスク原盤2に形成するピット列の潜像に対応する記録信号により露光用レーザービームL2をオンオフ制御して出射し、このオンオフ制御において、後述する受光素子64の受光結果に基づいて露光用レーザービームL2の光量を一定光量に立ち上げる。これにより音響光学素子61は、光変調器を構成すると共に、自動光量制御機構の一部を構成する。なお音響光学素子61は、露光用レーザービームL1を100〔μm〕程度のビーム径により入射して、30〔MHz〕程度の変調周波数帯域を確保することができる。
【0036】
続くレンズ62は、この音響光学素子61の出射光を平行光線に変換して出射し、ハーフミラー63は、このレンズ62の出射光を2つの光束に分解する。受光素子64は、ハーフミラー63で2つに分けられた光束のうちの一方を受光して受光結果を出力する。これにより露光装置1は、音響光学素子61による露光用レーザービームL1の変調結果をモニタできるようになされ、またこの受光結果により露光用レーザービームL2の光量を制御し、さらにはフォーカス制御に役立てるようになされている。
【0037】
すなわち図2に示すように、露光装置1においては、ピット列の潜像に対応する記録信号RECを基準にして、サンプルホールド回路(SH)66により受光素子64の受光結果をサンプルホールドし、そのサンプルホールド結果を比較回路67により光量基準値REFと比較する。駆動回路68は、記録信号RECに応動して音響光学素子61から出射される露光用レーザービームL2の光量が立ち上がるように音響光学素子61を駆動し、この駆動において、この比較回路67の比較結果を基準にして露光用レーザービームL1のピーク光量を制御する。これにより露光装置1においては、音響光学素子61を自動光量制御にも使用して、簡易な構成で確実に露光用レーザービームL2の光量を制御できるようになされている。
【0038】
これに対して移動光学テーブル29に搭載されてなる凹レンズ75は(図1)、ハーフミラー63で2つに分けられた光束のうちの他方の光束を発散光により出射し、続く凸レンズ76は、この発散光を平行光線に変換する。これにより凹レンズ75及び凸レンズ76は、ビームエキスパンダを構成し、露光用レーザービームL1のビーム径を10〜20倍程度に拡大して出射する。
【0039】
1/4波長板77は、ハーフミラー78を介してビームエキスパンダより出射される露光用レーザービームL2を受け、この露光用レーザービームL2を円偏光に変換して出射する。続くミラー79は、この露光用レーザービームL2の光路を折り曲げて対物レンズ80の入射瞳に入射する。
【0040】
対物レンズ80は、図3に示すように、いわゆる後玉レンズ80Aと先玉レンズ80Bとの2つのレンズを組み合わせて構成され、後玉レンズ80Aは、両凸レンズにより構成される。これに対して先玉レンズ80Bは、先玉レンズがSIL型の半球型レンズにより構成され、先端中央に40〔μmΦ〕の突起が形成されるようになされ、この突起によりディスク原盤2への吸着が防止されるようになされている。
【0041】
後玉レンズ80A及び先玉レンズ80Bは、波長266〔nm〕で十分高い透過率を有する例えば合成石英により構成され、先玉レンズ80Bに形成された突起の先端側平面に露光用レーザービームL2を集光する。ここでこのような対物レンズ80にあっては、後玉レンズ80Aの開口数NAと先玉レンズ80Bに屈折率nを用いて、全体の開口数をn2 ×NAで表し得、この実施の形態では後玉レンズ80Aの開口数NAを0.62に設定し、合成石英である先玉レンズ80Bの屈折率nが波長266〔nm〕で1.5であることから、全体としての開口数NAが1.4に設定されるようになされている。
【0042】
これにより露光装置41では、近接場記録の採用により値1以上の高開口数により露光用レーザービームL2を集光して極めて微小なビームスポットを形成できるようになされ、さらにこのようにしてビームスポットを形成して近接場の効果により先玉レンズ80Bに近接して配置されたディスク原盤2のレジスト層に露光用レーザービームL2を照射するようになされている。
【0043】
かくするにつき対物レンズ80は、静圧型浮上パッド82及びピエゾアクチュエータ83により近接場効果を発揮可能にディスク原盤2に近接して保持される。すなわち静圧型浮上パッド82は、対物レンズ80を囲む円筒形状により構成され、板ばね84を介してディスク原盤2に押圧されるように移動光学テーブル29に保持される。静圧型浮上パッド82は、側方に高圧エアーの流入口82Aが形成され、この流入口82Aより流入する高圧エアーをディスク原盤2側の端面より吹き出し、これによりディスク原盤2より浮上するようになされている。
【0044】
また静圧型浮上パッド82は、同様に、側方にエアーの流出口82Bが形成され、この流出口82Bが真空ポンプに接続されてエアーが流出するように構成される。さらにこのエアーの流入口が、ディスク原盤2側の端面、エアーの吹き出し口より内側に形成されるようになされている。これにより静圧型浮上パッド82は、高圧エアーの吹き出し量と真空ポンプによる吸引力とを制御して、ディスク原盤2側の先端がディスク原盤2の表面より3〔μm〕程度浮上するようになされている。
【0045】
ピエゾアクチュエータ83は、圧電素子であるピエゾ素子を積層して印可電圧に応じて伸縮するように構成される。ピエゾアクチュエータ83は、静圧型浮上パッド82の内側にリング状に配置され、対物レンズ80は、このピエゾアクチュエータ83を介して静圧型浮上パッド82に保持される。これによりピエゾアクチュエータ83は、印加電圧に応じて矢印Aにより示すように伸縮し、対物レンズ80の先端とディスク原盤2の表面との間隔を変化させる。これらの構成により対物レンズ80は、ディスク原盤2側の先端がディスク原盤2の表面より数10〜数〔nm〕の範囲で、種々の距離に精度良く設定保持できるようになされている。
【0046】
これらにより露光装置41においては、対物レンズ80より露光用レーザービームの戻り光L3が得られ(図1)、この戻り光L3が露光用レーザービームの光路を逆に辿って移動光学テーブル29の光学系に導かれることになる。この移動光学テーブル29上に配置された光学系のうち、ビームエキスパンダと1/4波長板77との間に介挿されたハーフミラー78は、この戻り光を2つの光束に分離する。
【0047】
ミラー87は、このハーフミラー78で分離された2つの光束のうちの、ハーフミラー78を透過した戻り光をハーフミラー63を介して入射し、光路を折り曲げて出射する。続くミラー88及び89は、同様に、戻り光の光路を折り曲げ、レンズ90は、ミラー89で反射された戻り光L3を撮像装置91に導く。ここで撮像装置91は、波長300〔nm〕以下の波長にも十分な感度を有する2次元イメージセンサーを用いて構成され、戻り光を撮像して戻りのビーム形状を検出する。これにより露光装置41は、このビーム形状の観察により正しくフォーカス制御されているか否か監視できるようになされ、さらにはフォーカス制御の制御目標を設定できるようになされている。
【0048】
これに対して移動光学テーブル29に搭載されてなるミラー92は、ハーフミラー78で分離された2つの光束のうち、ハーフミラー78で反射された側の戻り光を反射することにより、この戻り光の光路を折り曲げて出射する。レンズ93は、この戻り光を受光素子94の受光面に入射し、受光素子94は、この戻り光受光結果である光量検出結果S1を出力する。
【0049】
ここでこれらハーフミラー79から受光素子94までの光学系は、ミラー92の反射面、レンズ93の入射面、又はレンズ93の出射面の部分的なマスクにより、又は戻り光L3の光路上に配置したマスクにより、先玉レンズ80Bの出射面に臨界角以上の入射角で入射した成分(すなわち先玉レンズ80Bの出射面で全反射した成分である)のみ、選択的に受光素子94に導くようになされている。
【0050】
フォーカス制御回路96は、このようにして受光素子94で検出される戻り光の光量検出結果S1に基づいて、上述したピエゾアクチュエータ83を駆動することによりフォーカス制御する。
【0051】
すなわち図4に示すように、対物レンズ80にあっては、先玉レンズ80Bの出射面に焦点が形成され、開口数NAが1以上であることにより、先玉レンズ80Bの出射面に対して露光用レーザービームL2は、臨界角以上の大きさの集束角により集光される。ディスク原盤2の表面Mと先玉レンズ80Bの出射面との間隔dが十分に離れている場合、このように臨界角以上の大きさの集束角により集光される露光用レーザービームL2にあっては、臨界角以下の入射角により出射面に入射する成分L2Aが出射面を透過してディスク原盤2側に出射されるのに対し、臨界角以上の入射角により出射面に入射する成分L2Bにあっては、出射面で全反射されることになる。
【0052】
このように出射面に臨界角以上の角度により入射する成分L2Bは、図5に示すように、ディスク原盤2の表面Mと先玉レンズ80Bの出射面との間隔dを徐々に小さくして、この距離dが露光用レーザービームL2の波長により小さくなると、近接場効果によりディスク原盤2側に徐々に漏れ出すようになり、これに伴い全反射して光源側に戻される光量(符号L2Cで示す成分である)も徐々に単調低下するようになる。この成分L2Bは、ディスク原盤2に先玉レンズ80Bの出射面が完全に密着すると、ほとんど全反射しなくなる。
【0053】
これによりこの全反射する戻り光L2Cの光量が所定光量になるようにピエゾアクチュエータ83を駆動して、極めて対物レンズ80をディスク原盤2に近接して配置して近接場効果によりディスク原盤2を露光する場合でも、、対物レンズ80を精度良くフォーカス制御することができる。また上述した撮像装置91による撮像結果においては、この全反射による戻り光L2Cをディスク原盤2からの戻り光と共に目視により観察して光量分布を確認してフォーカス制御の状態を監視することができる。
【0054】
フォーカス制御回路96は、この制御原理に従って、受光素子94より得られる受光結果S1を、受光素子64より得られる露光用レーザービームL2の光量検出結果S2により正規化し、これにより露光用レーザービームL2の光量変化による戻り光の光量変化を補正する。さらにフォーカス制御回路96は、この正規化した光量が所定の制御目標値CMになるようにピエゾアクチュエータ83を駆動する。
【0055】
(2)実施の形態の動作
以上の構成において、この露光装置41においては(図1)、ディスク原盤2がエアースピンドルにチャンキングされてこの露光装置41のターンテーブルに配置され、所定の回転速度により回転駆動される。この状態で露光装置41では、レーザー光源43より波長266〔nm〕の露光用レーザービームL2が出射され、この露光用レーザービームL2が光変調器である音響光学素子61によりオンオフ変調された後、移動光学テーブル29に保持された光学系によりディスク原盤2に照射される。このようにしてディスク原盤2を露光するにつき、露光装置41は、露光用レーザービームL2がディスク原盤2の回転に同期してディスク原盤2の外周側に移動し、これによりディスク原盤2にらせん状に露光用レーザビームL2の走査軌跡が作成され、この走査軌跡に音響光学素子61のオンオフ変調に対応するピット列の潜像が作成される。これによりディスク原盤2においては、続いて現像して潜像に対応する微細な凹凸形状が形成され、さらにこの凹凸形状を転写してなるスタンパーが作成され、このスタンパーより光ディスクが量産される。
【0056】
このようにして波長266〔nm〕の露光用レーザービームL2を出射するレーザー光源においては、SHG光源により波長532〔nm〕のレーザービームを生成した後、さらに外部共振器48においてBBO結晶51によりこの高調波である露光用レーザービームL2を生成することにより、SHGにより露光用レーザービームL2が生成される。これにより露光装置41においては、小型でディスク原盤2の露光に適したレーザービームを生成することができる。
【0057】
すなわちこのような波長266〔nm〕近傍のレーザービームを出射する方法としては、エキシマレーザー、ガスレーザーがあるものの、ガスレーザーにおいては、光源が大型化し、またエキシマレーザーにおいては、パルス発振であることにより、ディスク原盤2の露光に不適な欠点がある。これに対してSHGによる場合には、小型化でかつ連続したコヒーレンシーなレーザービームを出射することができ、これにより露光装置41に適用して全体形状の大型化を防止して、簡易かつ確実にディスク原盤2を露光することができる。
【0058】
これに対して音響光学素子61にあっては(図2)、出射光の受光素子64による受光結果が記録信号RECを基準にしてサンプルホールドされ、これによりオン時における露光用レーザービームL1の出射光量が検出され、この出射光量が基準値REFで決まる光量となるように、駆動回路68により駆動される。これにより露光装置41においては、音響光学素子61により露光用レーザービームL2を記録信号により変調すると共に、併せて光量を制御する。
【0059】
すなわち図7について上述したようなEOMを用いた光量の制御にあっては、短波長のレーザービームには適用できない欠点がある。これに対してこの実施の形態においては、波長266〔nm〕の露光用レーザービームに対しても十分な光透過率を有する合成石英により構成されていることにより、この露光用レーザービームについても、確実に変調し、また光量を制御することができる。
【0060】
露光装置41において、このようにして変調された露光用レーザービームを集光する対物レンズ80においては(図3)、開口数が1以上の1.4に設定され、先玉レンズ80Bの出射面に露光用レーザービームL2が集光される。さらにディスク原盤2に極めて近接して配置して、近接場効果によりいわゆる先玉レンズ80Bの出射面より漏れ出す露光用レーザービームL2によりディスク原盤2が露光される。これにより露光装置41においては、短波長の露光用レーザービームL2を用いた近接場記録により、極めて微細なピット形状の潜像を形成することができる。
【0061】
すなわちスポットサイズにあっては、波長λと対物レンズの開口数NAを用いて0.61λ/NAで表されることにより、この実施の形態においては、120〔nm〕のスポットサイズによりディスク原盤2を露光して、ピット幅120〔nm〕によりピット形状の潜像を作成することができる。なおこのピットの大きさは、直径12〔cm〕による光ディスクに40〔GB〕相当の記録密度を確保することになる。
【0062】
露光装置41では、この対物レンズ80が、ピエゾアクチュエータ83を介して静圧型浮上パッド82により移動光学テーブル29に保持され、この静圧型浮上パッド82の先端より吹き出すエアーと、この先端より吸引されるエアーとのバランスによりディスク原盤2に近接して保持される。すなわち露光装置41では、この対物レンズ80が空気の静圧により一定間隔だけディスク原盤2より浮上するようにして、ディスク原盤2に近接して保持される。このような静圧による浮上にあっては、エアーの吐出量、吸引量の調整により、ディスク原盤2への衝突を有効に回避して対物レンズ80を近接して保持することができる。これにより露光装置41においては、安定に微細な潜像を形成することができる。
【0063】
このようにして対物レンズ80の出射面に集光される露光用レーザービームL2は(図1)、戻り光がハーフミラー63により露光用レーザービームL2から分離された後、撮像装置91により撮像されて光量分布が検出される。またハーフミラー71により一部が露光用レーザービームL2から分離され、受光素子94で受光される。受光素子94における受光の際に、光路に配置されたマスクにより、戻り光は、対物レンズ80の出射面に臨界角以上の入射角で入射した成分のみが選択的に受光される(図4)。
【0064】
このようにして得られる戻り光にあっては、ディスク原盤2に対物レンズ80の先端が近接して近接場効果が発揮されると、ディスク原盤2と対物レンズ80との距離に応じて光量が変化することにより(図5)、露光装置41は、この関係を利用してフォーカス制御される。
【0065】
すなわち露光装置41においては、撮像装置91の撮像結果をモニタ装置により確認して戻り光の光量分布を確認しながら、ピエゾアクチュエータ83の印加電圧を可変して対物レンズ80の先端を徐々にディスク原盤2に近づけて、ディスク原盤までの最適な距離であるいわゆる最適なフォーカス位置を検出することができる。
【0066】
従ってこの最適なフォーカス位置において受光素子94より得られる受光結果を基準にして、フォーカス制御回路96によりフォーカス制御して、安定かつ確実にフォーカス制御することができる。
【0067】
かくするにつきこのようなフォーカス制御における制御目標の設定に使用される戻り光の撮像結果にあっては、また受光素子94による全反射戻り光の受光結果にあっては、露光中において、正しく露光されているか否かの確認に利用することができる。
【0068】
(3)実施の形態の効果
以上の構成によれば、SHGによる波長300〔nm〕以下である波長266〔nm〕の露光用レーザービームを変調手段である音響光学素子で変調し、開口数1.0以上である開口数1.4の対物レンズを用いて近接場効果によりディスク原盤に照射することにより、従来に比して格段的に記録密度を向上してなる光ディスクについてディスク原盤を露光することができる。
【0069】
さらにこの音響光学素子を合成石英で構成したことにより、波長266〔nm〕の露光用レーザービームについても、安定かつ確実に変調してディスク原盤2を露光することができる。
【0070】
またこの変調用の音響光学素子を用いて併せて自動光量制御機構を構成することにより、波長266〔nm〕の露光用レーザービームについても、安定かつ確実に変調してディスク原盤2を露光することができる。
【0071】
さらに露光用レーザービームより戻り光を分離して受光素子94により光量を検出することにより、露光中において、近接場効果によりディスク原盤2が正しく露光されているか否か確認することができる。
【0072】
またこの受光結果を用いたフォーカス制御により、ディスク原盤2に極めて近接して対物レンズ80を保持して安定かつ確実に露光することができる。
【0073】
また露光用レーザービームより戻り光を分離して撮像装置91により撮像することにより、適切にフォーカス制御の制御目標を設定することができ、また露光中において、近接場効果によりディスク原盤2が正しく露光されているか否か確認することができる。
【0074】
(4)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、2つのレンズにより対物レンズを構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば後玉レンズをさらに複数のレンズにより構成するようにしてもよい。
【0075】
また上述の実施の形態においては、対物レンズ、音響光学素子を合成石英により構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他のレンズ、ミラー等を合成石英により構成するようにしてもよい。
【0076】
また上述の実施の形態においては、波長266〔nm〕の露光用レーザービームによりディスク原盤を露光する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、波長300〔nm〕以下の露光用レーザービームによりディスク原盤を露光する場合に適用して上述の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0077】
また上述の実施の形態においては、静圧浮上方式とピエゾアクチュエータのとの組み合わせによりディスク原盤に対物レンズを近接して保持する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばフライングヘッド構成によりディスク原盤に対物レンズを近接して保持する場合等にも広く適用することができる。
【0078】
また上述の実施の形態においては、ピット列による潜像をディスク原盤に作成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、グルーブによる潜像を作成する場合にも広く適用することができる。なお上述の条件により作成する場合には、グループ幅200〔nm〕以下のグルーブを簡易に作成することができる。
【0079】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、SHGによる波長300〔nm〕以下の露光用レーザービームを変調手段で変調し、開口数1.0以上の対物レンズを用いて近接場効果によりディスク原盤に照射することにより、従来に比して格段的に記録密度を向上してなる光ディスクについてディスク原盤を露光することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る露光装置を示す平面図である。
【図2】図1の露光装置における自動光量制御機構を示すブロック図である。
【図3】図1の露光装置における対物レンズの周辺構成を示す断面図である。
【図4】フォーカス制御の説明に供する略線図である。
【図5】戻り光の光量の変化を示す特性曲線図である。
【図6】従来の露光装置を示す平面図である。
【図7】図6の露光装置の動作の説明に供する斜視図である。
【符号の説明】
1、41……露光装置、2……ディスク原盤、3、43……レーザー光源、、9、14、30、50、59、64、94……受光素子、11、61……音響光学素子、19、80……対物レンズ、26、91……撮像装置、44……SHG光源、82……静圧型浮上パッド、96……フォーカス制御回路

Claims (13)

  1. 露光用レーザービームをディスク原盤に照射して前記ディスク原盤を露光する露光装置において、
    SHGにより波長300〔nm〕以下の前記露光用レーザービームを出射するレーザー光源と、
    前記露光用レーザービームを変調する変調手段と、
    近接場効果により前記変調手段で変調された前記露光用レーザービームを前記ディスク原盤に照射する開口数1.0以上の対物レンズと、
    前記対物レンズの出射面で全反射されて前記露光用レーザービームの光路を戻る前記露光用レーザービームの全反射光を受光して全反射光の光量検出結果を出力する全反射光の受光手段と、
    前記全反射光の光量検出結果に基づいて前記対物レンズをフォーカス制御するフォーカス制御手段と
    を備えることを特徴とする露光装置。
  2. 前記変調手段から出射される前記露光用レーザービームの光量を検出して露光用レーザービームの光量検出結果を出力する露光用レーザービームの受光手段を有し
    前記フォーカス制御手段は、
    前記全反射光の光量検出結果を前記露光用レーザービームの光量検出結果で正規化し、正規化した光量検出結果が所定値となるように、前記対物レンズをフォーカス制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記全反射光の受光手段の入射光について、前記対物レンズの出射面に臨界角未満で入射する成分を遮光するマスクを有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の露光装置。
  4. 前記変調手段により、併せて前記ディスク原盤に照射する前記露光用レーザービームのピーク光量を一定値に保持する
    ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  5. 前記変調手段は、
    音響光学素子である
    ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  6. 前記音響光学素子が、
    合成石英により作成された
    ことを特徴とする請求項に記載の露光装置。
  7. 前記全反射光を前記露光用ビームから分離して前記全反射の受光手段に向けて出射する光分離手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  8. 前記ディスク原盤からの戻り光を前記露光用レーザービームより分離する光分離手段と、
    前記光分離手段で分離された前記戻り光を受光して前記戻り光における光量分布を検出する撮像手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  9. 前記レーザー光源から前記対物レンズまでの光学部品の少なくとも一部は、
    合成石英により構成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  10. 前記対物レンズを保持する保持部材より吹き出す空気の圧力により、前記ディスク原盤から前記対物レンズまでの距離をほぼ一定距離に維持する
    ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  11. 前記露光用レーザービームの前記ディスク原盤への照射により、前記ディスク原盤に、深さ100〔nm〕以下、幅200〔nm〕以下のピットに対応する潜像を形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  12. 前記露光用レーザービームの前記ディスク原盤の照射により、前記ディスク原盤に、深さ100〔nm〕以下、幅200〔nm〕以下のグルーブに対応する潜像を形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  13. 露光用レーザービームをディスク原盤に照射して前記ディスク原盤を露光する露光方法において、
    SHGによる波長300〔nm〕以下の前記露光用レーザービームを変調手段で変調し、
    開口数1.0以上の対物レンズを用いて近接場効果により前記ディスク原盤に照射し、
    前記対物レンズの出射面で全反射されて前記露光用レーザービームの光路を戻る前記露光用レーザービームの全反射光の光量検出結果に基づいて、前記対物レンズをフォーカス制御する
    ことを特徴とする露光方法。
JP21456299A 1999-07-29 1999-07-29 露光装置及び露光方法 Expired - Fee Related JP4081702B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21456299A JP4081702B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 露光装置及び露光方法
US09/619,996 US6704096B1 (en) 1999-07-29 2000-07-20 Exposure apparatus and exposure method
CNB001224611A CN1174396C (zh) 1999-07-29 2000-07-31 曝光设备与曝光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21456299A JP4081702B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 露光装置及び露光方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001043575A JP2001043575A (ja) 2001-02-16
JP2001043575A5 JP2001043575A5 (ja) 2006-03-30
JP4081702B2 true JP4081702B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=16657787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21456299A Expired - Fee Related JP4081702B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 露光装置及び露光方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6704096B1 (ja)
JP (1) JP4081702B2 (ja)
CN (1) CN1174396C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186526B2 (ja) * 2002-07-01 2008-11-26 ソニー株式会社 情報記録および/または再生装置と光学ヘッド
EP1553573A4 (en) * 2002-10-15 2008-10-08 Sony Corp OPTICAL RECORDING MEDIUM MASTER EXPOSURE DEVICE AND OPTICAL RECORDING MEDIUM MASTER EXPOSURE METHOD
US8576686B2 (en) * 2005-01-25 2013-11-05 Cinram Group, Inc. Apparatus for multilevel optical recording
EP1732071A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-13 Sony Corporation Lens positioning method, cutting method, positioning method and cutting apparatus
JP4909373B2 (ja) * 2008-04-18 2012-04-04 パナソニック株式会社 フォーカス光学系および光ディスク原盤露光装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353292A (en) * 1991-10-31 1994-10-04 Hoya Corporation Laser light wavelength conversion apparatus capable of providing a uniform temperature distribution
US5581395A (en) * 1994-01-12 1996-12-03 Sony Corporation Non-linear optical crystal element
JPH07254744A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Sony Corp レーザ光発生装置
JP3707812B2 (ja) * 1994-09-27 2005-10-19 ソニー株式会社 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体
JPH08203134A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sony Corp 光ディスク原盤記録装置
JP3456049B2 (ja) * 1995-03-07 2003-10-14 ソニー株式会社 半導体装置のデータ書き込み方法及び装置
EP0886267A4 (en) * 1996-03-06 1999-11-03 Toshiba Kk FOCUSING DEVICE AND PROVIDED OPTICAL DEVICE
US6243350B1 (en) * 1996-05-01 2001-06-05 Terastor Corporation Optical storage systems with flying optical heads for near-field recording and reading
JPH09318985A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Sony Corp 波長変換装置
EP0811873A3 (en) * 1996-06-05 1999-09-29 Mitsui Chemicals, Inc. Laser light generating apparatus
JPH10334503A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Sony Corp 光ディスク原盤の露光装置
US6181461B1 (en) * 1997-10-01 2001-01-30 Sony Corporation Optical system having stable resonator
JP3032500B2 (ja) * 1998-01-09 2000-04-17 株式会社リコー 光ディスク原盤の露光装置
JP4158066B2 (ja) * 1998-02-06 2008-10-01 ソニー株式会社 光学素子の製造方法
JPH11259903A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Sharp Corp 光記録再生方法及び光記録再生装置並びに光記録媒体
US6075656A (en) * 1998-11-09 2000-06-13 Eastman Kodak Company High numerical aperture objective lens

Also Published As

Publication number Publication date
CN1174396C (zh) 2004-11-03
CN1282956A (zh) 2001-02-07
US6704096B1 (en) 2004-03-09
JP2001043575A (ja) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700856B2 (en) Optical head, magneto-optical head, disk apparatus and manufacturing method of optical head
JPH10255319A (ja) 原盤露光装置及び方法
JP2001023190A (ja) 露光装置、露光方法、光ディスク装置、及び記録及び/又は再生方法
JP2006120247A (ja) 集光レンズ及びその製造方法、これを用いた露光装置、光学ピックアップ装置及び光記録再生装置
JP2002288873A (ja) 光情報記録再生装置
JP2002221606A (ja) 光学レンズとその製造方法、光学レンズアレイの製造方法、フォーカスエラー信号生成方法および光学ピックアップ装置
JP4081702B2 (ja) 露光装置及び露光方法
JP2002236087A (ja) 光学系調整方法、並びにその光学系調整方法を利用した光記録再生装置、顕微鏡装置及び加工装置
US20060285463A1 (en) Lens positioning method, cutting method, positioning method, and cutting apparatus
JP2001043562A (ja) 光情報記録媒体の製造方法及び光情報記録媒体の製造装置
US20120069723A1 (en) Optical recording medium drive device and recording method
WO2001063607A1 (fr) Procede de production d'un support d'enregistrement, procede de production d'une matrice de pressage de support d'enregistrement, appareil de production d'un support d'enregistrement et appareil de production d'une matrice de pressage de support d'enregistrement
JP4314684B2 (ja) ディスク原盤評価装置
JP2003203374A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ、及びその製造方法、並びに光ピックアップモジュール、光ディスク装置、及び結露除去方法
JP4296924B2 (ja) 露光装置、記録及び/又は再生装置
JP2002319157A (ja) 信号記録装置、信号再生装置、及びそれらの方法
JP2000090472A (ja) 光ピックアップヘッド
JP4560968B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP2008537178A (ja) 層に向かって放射を指向させるデバイス、かかるデバイスを含む装置、およびかかる装置を使用する方法
JPH08124226A (ja) 光ディスク製造方法及び光ディスク製造装置
JPH11203735A (ja) レーザカッティング装置
JPS6275939A (ja) 光デイスク装置の自動焦点方式
JP2000011401A (ja) 光ディスク装置
JP4687782B2 (ja) 記録媒体の製造方法、および記録媒体製造用原盤の製造方法
JP4687783B2 (ja) 記録媒体の製造装置、及び記録媒体製造用原盤の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees