JP4080517B2 - 光ファイバコリメータ系及び光ファイバコリメータアレイ系の製造方法 - Google Patents

光ファイバコリメータ系及び光ファイバコリメータアレイ系の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4080517B2
JP4080517B2 JP2006519029A JP2006519029A JP4080517B2 JP 4080517 B2 JP4080517 B2 JP 4080517B2 JP 2006519029 A JP2006519029 A JP 2006519029A JP 2006519029 A JP2006519029 A JP 2006519029A JP 4080517 B2 JP4080517 B2 JP 4080517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
grin lens
fiber collimator
allowable
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006519029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006109348A1 (ja
Inventor
宏善 松村
太郎 鈴木
徹 阿知波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Glass Co Ltd
Original Assignee
Toyo Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Glass Co Ltd filed Critical Toyo Glass Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4080517B2 publication Critical patent/JP4080517B2/ja
Publication of JPWO2006109348A1 publication Critical patent/JPWO2006109348A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/02Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors
    • G02B23/10Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors reflecting into the field of view additional indications, e.g. from collimator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2746Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means comprising non-reciprocal devices, e.g. isolators, FRM, circulators, quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/2937In line lens-filtering-lens devices, i.e. elements arranged along a line and mountable in a cylindrical package for compactness, e.g. 3- port device with GRIN lenses sandwiching a single filter operating at normal incidence in a tubular package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/36642D cross sectional arrangements of the fibres
    • G02B6/3676Stacked arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はGRINレンズ付き光ファイバを任意の光学要素を挟んで対向配置した光ファイバコリメータ系、GRINレンズ付き光ファイバを複数個並列に位置した光ファイバコリメータアレイ、光ファイバコリメータ系の製造方法、及び光ファイバコリメータアレイを対向配置した光ファイバコリメータアレイ系の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
【従来の技術】
従来より光情報伝達においては、一方の光ファイバからの発散光である出射光をコリメータレンズにより平行光とし、この平行光を伝播させた後、別のコリメータレンズにより集光して他方の光ファイバに入射させることが行われている。このような光学系は「コリメータ系」と称されており、両コリメータレンズ間にフィルタや光アイソレータ用素子、光スイッチ、光変調器等各種の光学要素を挿入することにより、多様な光学モジュールを構築することができる。コリメータレンズとしては、一般的に凸レンズが用いられるが、取り付けの容易性から円柱状の分布屈折率レンズ(Graded Indexレンズ、以下「GRINレンズ」と略す。)が用いられている。このGRINレンズは、図1に示すように、その断面方向x、yの屈折率nを下記(1)式であらわしたとき、円柱状の中心軸の屈折率が最も高く、中心軸から外周方向に離れると連続的に、二次曲線状に屈折率が低くなっているレンズで、この屈折率分布によってレンズ作用が行われる。
ここで、gはGRINレンズの集光能力を表わす定数、n0はGRINレンズの材料の屈折率、rは半径方向の距離(r=x+y)である。
図1に示すように、GRINレンズの半径をa、半径aでの屈折率をnaとすれば、
と表わされる。ここで、NAはGRINレンズの中心と周辺での屈折率の2乗差の平方根で、開口数Numerical
Aperture(以下、「NA」と略す。)と称し、レンズ性能を表わす重要なパラメータである。NAの高いレンズは光の集光能力が高い、即ちレンズ特性の良いレンズである。コリメータレンズとして用いられるGRINレンズの長さ(L)は、GRINレンズ内を伝搬する伝搬光の蛇行周期の1/4の長さ、あるいはその奇数倍の長さに設定される。蛇行周期の1/4の長さをL1/4とすると、
である。ここで、GRINレンズの長さLは対向するコリメータレンズの間隔が短い場合には、(3)式で示す伝搬光の蛇行周期の1/4の長さ、あるいはその奇数倍の長さに設定されるが、間隔が長くなれば結合損失を向上させるためにL1/4より若干長く設定されるのが一般的である。ここでは、説明上コリメータレンズの間隔が短い場合について説明する。
【0003】
図2はGRINレンズ1a,1bを一対、対向配置させた単芯のコリメータ系を示す斜視図である。各GRINレンズ1a,1bには、その対向面とは反対側の端面に光軸を一致させて光ファイバ2a,2bが接続されており、一方の光ファイバ2aからの光をそれに接続するGRINレンズ1aで平行光として出射し、他方のGRINレンズ1bではこの平行光を集光してそれに接続する光ファイバ2bへと導くことにより光信号の伝達が行われる。従って、このようなGRINレンズ1a,1bを用いたコリメータ系では、結合損失を少なくするために、対向するGRINレンズ1a,1bどうしの光軸、更にはGRINレンズ1a,1bと光ファイバ2a,2bとの光軸を精度良く一致させる必要がある。
【0004】
図3は光ファイバコリメータアレイ1を一対、対向配置させた光ファイバコリメータアレイ系を示す概略斜視説明図である。両光ファイバコリメータアレイ1間には、MEMS(Micro Electro-Mechanical Systems)式の2自由度の光スイッチアレー3が2段挿入されている。各光ファイバコリメータアレイ1の各GRINレンズの対向面とは反対側の端面には、光軸を一致させて光ファイバ2a,2bが接続され、これらの光ファイバの集団で光ファイバアレイ2を構成している。一方の各光ファイバ2aからの光をそれに接続するGRINレンズ1aで平行光として出射し、光スイッチアレイ3の光スイッチ3a,3bで2回反射し、反射の角度を変えることにより方向を変えた平行光とし、他方の各GRINレンズ1bではこの平行光を集光して、それに接続する光ファイバ2bへと導くことにより光信号の伝達が行われる。光の光路は、2段のMEMS式光スイッチアレイ3を構成する2自由度のマイクロミラー3cの反射角度をそれぞれ適量変えることによって切り替えがなされる。従って、このようなコリメータ系では、結合損失を少なくするために、対向するGRINレンズ1a,1bどうしの光軸、個々のGRINレンズ1aと光ファイバ2aとの光軸をそれぞれ精度良く一致させる必要がある。
【0005】
ここで、光アイソレータ素子を搭載した単芯のコリメータ系の実用例を図4に示す。1.8mmΦのGRINレンズ1aと光ファイバ2aを内蔵した業界標準の0.9mmΦの光ファイバ芯線7は,外径が3mmΦ、内径が1.8mmと0.9mmに制御された同心円の光ファイバレンズホルダ(メタル)8に相互から挿入して接着固定されている。光ファイバ2aとGRINレンズ1aとの光軸合わせの精度は、光ファイバレンズホルダ8の同心円の内径加工精度によって左右されるので高度な加工精度が要求される。この光ファイバレンズホルダ8を、外形10mmで内径が3mmに制御されたコリメータホルダ(メタル)9に挿入し、その固定用フランジ11でコリメータホルダ9にピン止め固定されている。このように対向配置させた単芯のコリメータ系の光軸合わせは、光ファイバレンズホルダ8の外径・内径及びコリメータホルダ9の内径の加工精度によって左右されるので高度な加工精度が要求される。このように対向配置させた単芯のコリメータ系では、光ファイバ2aから出射した光はGRINレンズ1aで集光されてほぼ平行な光6として出射される。このほぼ平行な光6は他端のGRINレンズ1bで集光され光ファイバ2bに入射し、コリメータ系が機能する。これら一対の対向したコリメータ系の中間には、種々の光学要素10、例えば本例のような光アイソレータ部品が挿入固定される。
【0006】
しかしながら、治具の加工精度や生産技術上の合わせ精度(図4の場合には各種ホルダ8,9の加工精度、GRINレンズ1a及び光ファイバ芯線の公差精度)の問題で、たとえば図4のようにGRINレンズ1a,1bを対向配置させる際に、種々の方向への軸ずれが発生するのが一般的である。図2に示すようにGRINレンズ1a,1b及び光ファイバ2a,2bに共通する理想的な光軸を符号Cで表し、この光軸Cと平行な方向をZ方向、水平方向に直交する方向をX方向、垂直方向に直交する方向をY方向と規定すると、考えられる対向レンズ間の軸ずれとしては、X方向への変位、X方向における傾斜角θx、また、Y方向への変位及びY方向における傾斜角θyが生じる。
【0007】
また、図3に示したように、2個の光ファイバコリメータアレイ1,1の間にMEMS(Micro Electro-Mechanical Systems)式の2自由度の光スイッチアレイ3が2段挿入されている光ファイバコリメータアレイ系の場合には、光の光路が2段のMEMS式光スイッチアレイ3を構成する2自由度のマイクロミラー3cの反射角度を適量変えることによって切り替えられるが、光スイッチアレイ内の各々のマイクロミラー3cのミラー角度が光スイッチアレイ内で全て等しくなく若干異なっているため、例え、光ファイバコリメータアレイ1間の調芯が完全になされたとしても、光スイッチアレイ内のミラー角度のずれによって光軸のずれがそのばらつき分生じることになる。このため、MEMS式の光ファイバコリメータアレイ系の場合には、通常、図2に示したGRINレンズ1a,1bを一対、対向配置させた単芯のコリメータ 系の場合に比べ大きな軸ずれが生じるのが一般的である。
【0008】
通常、GRINレンズと光ファイバは接着剤を用いて接続されている。USP4213677に代表される様なこの接着剤を用いて光ファイバとGRINレンズを固定している構造では、接着剤の光吸収により高強度光が入射した場合、温度上昇し接着剤が変質することにより光学特性が劣化する。一般的に光学接着剤は、光通信で使用される波長域での吸収が1〜5%程度であり、変質温度は高くても400℃程度である。これらの範囲の物性値であると数Wクラスの光強度には、耐えることができない。また光ファイバとGRINレンズが接着剤を介して接合されているから、この接着剤に空気を巻き込んで生じる気泡や光軸のずれおよび角度ずれ、接続面での反射戻り光の増加など、製品の歩留まりが劣化する要因が多く存在し、高価になるという問題があった。また、各GRINレンズと光ファイバとの光軸を4軸にわたり精度良く一致させる必要があり、実装コストが高価になるという問題があった。
【0009】
上記の問題を解決するために、USP4701011やUSP5384874で開示されているように、GI(Graded-Index)光ファイバをコリメータレンズとして用いた構造が提案されている。このGI光ファイバは、コア部分の屈折率が、放物線状に変化する光ファイバである。GI光ファイバは、光ファイバと同じ石英製のため光ファイバと融着接続することが可能で、高強度光に対する耐性を得ることが期待できる。この場合、通常のGI光ファイバは、気相CVD(Chemical Vapor Deposition)法で作成される。気相法では、0.38のNA(例えば文献;P.B.O’Connorほか:Electron.Lett.,13(1977)170-171)が得られているが、それ以上のNAを得るために添加物(GeO2,P2O5など)の添加量を増やしていくと、熱膨張係数が大きくなり母材が割れやすくなるなど熱膨張性の整合の点で、また高いNAが得られないなど屈折率の制御性の点で、実際にコリメータレンズとして組み立てる際の取扱性が悪いものであった。
特許文献1:米国特許第4213677号公報
特許文献2:米国特許第4701011号公報
特許文献3:米国特許第5384874号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記のように、従来では、多軸方向にわたる複雑で微妙な調芯作業が必要で、その工程は困難を極めていた。本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、調芯作業の困難さを低減させ、結合損失が少なく、光学特性が劣化しない光ファイバコリメータ系及び光ファイバコリメータアレイ系を提供する共に、結合損失が少ない光ファイバコリメータ系及び光ファイバコリメータアレイ系を効率よく製造できる製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本願発明は、屈折率調整物質としてSb2O3 、Ta2O5 、TiO2 又はZrO2から選択される1種以上を含有する石英ガラスでなるGRINレンズ(Graded Indexレンズ)の一端に光ファイバを融着したGRINレンズ付き光ファイバ1対を、そのGRINレンズ端面を対向させて一体化すると共に、前記GRINレンズ端面間に光学要素を設けた光ファイバコリメータ系の製造法であって、
複数の光ファイバコリメータ系を試作するステップと、
試作した複数の光ファイバコリメータ系の1対のGRINレンズの水平方向位置ずれ量と傾斜角度を測定するステップと、
目標歩留まり及び目標結合損失を設定するステップと、
前記水平方向位置ずれ量及び前記傾斜角度を前記目標歩留まりに照らして許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度を求めるステップと、
前記許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度からGRINレンズの開口数を求めるステップと、
前記求めた開口数以上の開口数を有するGRINレンズを用いて光ファイバコリメータ系を製造するステップを有することを特徴とする光ファイバコリメータ系の製造方法である。(請求項1)
【0012】
また本願発明は、屈折率調整物質としてTa2O5 又はTiO2から選択される1種以上を含有する石英ガラスでなるGRINレンズの一端に光ファイバを融着したGRINレンズ付き光ファイバ1対を、そのGRINレンズ端面を対向させて一体化すると共に、前記GRINレンズ端面間に光学要素を設けた光ファイバコリメータ系の製造法であって、
複数の光ファイバコリメータ系を試作するステップと、
試作した複数の光ファイバコリメータ系の1対のGRINレンズの水平方向位置ずれ量と傾斜角度を測定するステップと、
目標歩留まり及び目標結合損失を設定するステップと、
前記水平方向位置ずれ量及び前記傾斜角度を前記目標歩留まりに照らして許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度を求めるステップと、
前記許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度からGRINレンズの開口数を求めるステップと、
前記求めた開口数以上の開口数を有するGRINレンズを用いて光ファイバコリメータ系を製造するステップを有することを特徴とする光ファイバコリメータ系の製造方法である。(請求項2)
【0013】
また本願発明は、請求項1又は2の光ファイバコリメータ系の製造方法において、前記GRINレンズがゾルゲル法により製造されたものであることを特徴とする光ファイバコリメータ系の製造方法である。(請求項3)
【0014】
また本願発明は、屈折率調整物質としてSb2O3 、Ta2O5 、TiO2 又はZrO2から選択される1種以上を含有する石英ガラスでなるGRINレンズ(Graded Indexレンズ)の一端に光ファイバを融着したGRINレンズ付き光ファイバ複数個を、前記GRINレンズ部分を並列して一体化した光ファイバコリメータアレイ1対を直接又はミラーを介して対向させた光コリメータアレイ系の製造法であって、
複数の光ファイバコリメータアレイ系を試作するステップと、
試作した複数の光ファイバコリメータアレイ系の各対応するGRINレンズの水平方向位置ずれ量と傾斜角度を測定するステップと、
目標歩留まり及び目標結合損失を設定するステップと、
前記水平方向位置ずれ量及び前記傾斜角度を前記目標歩留まりに照らして許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度を求めるステップと、
前記許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度からGRINレンズの開口数を求めるステップと、
前記求めた開口数以上の開口数を有するGRINレンズを用いて光ファイバコリメータアレイ系を製造するステップを有することを特徴とする光ファイバコリメータアレイ系の製造方法である。(請求項4)
【0015】
また本願発明は、屈折率調整物質としてTa2O5 又はTiO2から選択される1種以上を含有する石英ガラスでなるGRINレンズの一端に光ファイバを融着したGRINレンズ付き光ファイバ複数個を、前記GRINレンズ部分を並列して一体化した光ファイバコリメータアレイ1対を直接又はミラーを介して対向させた光コリメータアレイ系の製造法であって、
複数の光ファイバコリメータアレイ系を試作するステップと、
試作した複数の光ファイバコリメータアレイ系の各対応するGRINレンズの水平方向位置ずれ量と傾斜角度を測定するステップと、
目標歩留まり及び目標結合損失を設定するステップと、
前記水平方向位置ずれ量及び前記傾斜角度を前記目標歩留まりに照らして許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度を求めるステップと、
前記許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度からGRINレンズの開口数を求めるステップと、
前記求めた開口数以上の開口数を有するGRINレンズを用いて光ファイバコリメータアレイ系を製造するステップを有することを特徴とする光ファイバコリメータアレイ系の製造方法である。(請求項5)
【0016】
また本願発明は、請求項4又は5の光ファイバコリメータアレイ系の製造方法において、前記GRINレンズがゾルゲル法により製造されたものであることを特徴とする光ファイバコリメータアレイ系の製造方法である。(請求項6)
【発明の効果】
【001
本発明における光ファイバコリメータ系及び光ファイバコリメータアレイ系は、GRINレンズと光ファイバとが既に接続されているものを用いるので、組立に際してレンズと光ファイバとの光軸合わせが不要で、高効率に組み立てることができる。また、GRINレンズと光ファイバとを融着接続するので、融着の際の表面張力による自己配列効果によりGRINレンズと光ファイバとの軸が自動的に一致し、製造がきわめて容易であり、大量生産も可能である。また、接着剤を用いないので、高強度光が入射した場合、温度上昇し接着剤が変質することにより光学特性が劣化するという問題もない。
【0018
本発明の光ファイバコリメータ系は、複数の試作品から水平方向位置ずれ量と傾斜角度の傾向を調べるので、これに基づいて目標歩留まり及び目標結合損失を達成するための許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度を求めることができる。そして、許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度からGRINレンズに必要な開口数の最低値を求めることができるので、必要以上に大きな開口数のGRINレンズを使用することなく、効率よく低コストで目標の歩留まり及び結合損失を達成することができる。
【0019
本発明の光ファイバコリメータアレイ系も、前記の光ファイバコリメータ系と同様に、複数の試作品から水平方向位置ずれ量と傾斜角度の傾向を調べるので、これに基づいて目標歩留まり及び目標結合損失を達成するための許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度を求めることができる。そして、許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度からGRINレンズに必要な開口数の最低値を求めることができるので、必要以上に大きな開口数のGRINレンズを使用することなく、効率よく低コストで目標の歩留まり及び結合損失を達成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【002
熱膨張係数が光ファイバの石英ガラスとほぼ同等のGRINレンズは低温合成法を基盤としたゾルゲル法で製造することができる。ゾルゲル法は、原料としてSi(OR)4(R:アルキル基)と例えばTiなどの添加元素のアルコキシドに加水分解のためのH2Oおよび、これら原料と加水分解との相溶性のためのアルコールを加えて混合すると、加水分解が進むと共に形成されたSiO2の微粒子による乳濁が見られ(ゾル状態)、ついで液の粘度が急激に高くなり流動性が失われてプリン状のゲル状態が出現する。このゲルを乾燥し、表面に吸着等で残留するアルコールやH2Oを徐々に除いて燒結ガラス化する。このゾルゲル手法を応用したガラス合成には、<1>低温燒結による結晶化頻度の低減、<2>分子レベルでの均質ガラスの合成、<3>高融点材料をも含めた材料の広い選択性、<4>高い材料合成の収率性による製造コストの低減の可能性などの特徴がある。このような特徴をもつゾルゲルプロセスを用いれば、高いNAを有し屈折率の制御性の良い、熱膨張係数が石英ガラスとほぼ同等であるというGRINレンズを安価に形成できる可能性がある。
【002
そこで、二元系シリカガラスの屈折率の予測を行ったところ、GRINレンズの組成の候補としては、SiO2−Bi2O3,−In2O3,−Y2O3,−La2O3,−Ga3O2, −Sb2O3, −Gd2O3,−Nb2O5,−SnO2,−TaO5,−TiO2 及び−ZrO2系石英ガラスが挙げられた。この中で、Bi,In,Y,Laを含む組成は、添加元素のアルコキシドがいずれも難溶性固体で、ゲルを作製できなかった。また、Gd,Gaを含む組成は、添加物が少ない領域(Siに対する添加量が20mol%以下)でしか得られなかった。また、Nb、Sn添加ガラスは結晶性物質の存在が認められるとともに、熱膨張係数が大きくGRINレンズとしては不適であった。以上の検討結果から、SiO2−Sb2O3, SiO2−Ta2O5, SiO2−TiO2 及びSiO2−ZrO2系石英ガラスが、高いNAで屈折率の制御性がよく、且つ熱膨張係数が石英の熱膨張係数5x10-7K-1に対して15x10-7K-1以下で石英ガラスとほぼ同等であるというGRINレンズを形成できる可能性があることが判明した。但し、Sb添加ガラスは、ゲルの燒結時に添加元素のSbが蒸発するという、またZr添加ガラスは、加水分解反応は比較的早く、ゲル作成の過程で、溶媒であるメタノール中で少量では有るが沈殿が形成されるというプロセス上の不安定性を有していた。
以上の検討結果から、SiO2−Sb2O3, SiO2−Ta2O5, SiO2−TiO2 及びSiO2−ZrO2系石英ガラスが、更に願わくば、プロセスの安定性を考慮し、SiO2−Ta2O5, SiO2−TiO2系石英ガラスでは、熱膨張係数が石英ガラスとほぼ同等で、高いNAを有し屈折率制御性の高いGRINレンズを形成できることが判明した。
【002
本発明におけるGRINレンズは、SiO2−Ta2O5, SiO2−TiO2系石英ガラスを主成分とし、熱膨張率が光ファイバとほぼ同等であるため、光ファイバとの融着接続が可能となる。ほぼ同じ断面形状を有する光ファイバとGRINレンズを酸水素バーナなどの火炎のもとで融着接続すると、表面張力均衡化による自己配列効果により、これまでの懸案であった精密な軸合わせを行うことなく光ファイバとGRINレンズの中心軸が一致し、組立て性が大幅に向上するという大きなメリットがある。この融着接続は、生産性向上の必須技術であり、融着接続することにより、光ファイバとレンズの境界面から反射されて半導体レーザに戻る光が軽減されるばかりか、従来のような接着剤を用いた接続のように、接着剤の光吸収により高強度光が入射した場合、温度上昇し接着剤が変質することにより光学特性が劣化するという問題も解消する。
【002
図5は光ファイバ2a,2bに融着接合させたGRINレンズ1a,1bを対向配置させた単芯のコリメータ系のXZ断面図である。GRINレンズ1bをGRINレンズ1aに対向配置させる際に、種々の方向への軸ずれが発生するのが一般的で、図5に示したように理想的な光軸ZからGRINレンズ1bの中心軸はX方向へ変位D(μm)、X方向における傾斜角θ(ラジアン)が生じているとする。光ファイバ2aからの出射光を、光ファイバ2aに融着接合させたGRINレンズ1aに入射させたときに、その中を伝搬する基本波の電界分布は近似的にガウス分布となる。そのガウス分布は、GRINレンズ1aの長さLが式(3)で示した蛇行周期の1/4、すなわちL=L1/4の時には、GRINレンズ1aの端面付近では(4)式に示されるスポットサイズωを持ち、GRINレンズ1aの端面から、光ファイバ2aとGRINレンズ1aの光軸Zにほぼ平行なガウス分布を持つ光ビーム6として出射する。
ここで、ω0は単一モード光ファイバの電界分布のスポットサイズで、単一モード光ファイバがカットオフ周波数(=2.4)に近い構造では、光ファイバのコア半径をa0とすると、近似的に ω0=1.1 a0 で与えられる。 また、kは波数で、光の波長をλとすると k= 2π/λ で与えられる。
【002
図5に示すように、X方向(水平方向)の位置ずれDや傾斜角度θが発生している場合には、平行なガウスビーム6は、完全にGRINレンズ1bを伝搬する基本波と一致せず、その結果として一部のエネルギーは光ファイバに取り込まれず、結合損失となる。この結合損失Tは、平行なガウスビーム6の電界分布と式(4)で示されるスポットサイズωをもつGRINレンズ1bの基本波の電界分布との重なり積分を解くことによって求めることができ、デシベル表示すると近似的に式(5)によって表すことができる。
【0025】
図6に、結合損失Tを縦軸にGRINレンズのスポットサイズωを横軸に取った時の式(5)の定性的な関係を示す。式(5)はωの関数で、そのグラフは ω=(2D/kn0θ)1/2で最小値を持つ下に凸のカーブである。このため、図6に示すように結合損失をT(dB)より小さくするには、GRINレンズのスポットサイズωは、結合損失T(dB) と交差するグラフ上の2点のGRINレンズのスポットサイズωL、ωHの間にあればよい。すなわち、式(6)を満足するように選択すればよい。
【0026
式(2)、(4)を式(6)に代入すれば、式(7)に示すように、結合損失をT(dB)より小さくするに必要なGRINレンズの開口数NAが求められる。
【0027
通常の市場で使われている図4に示したコリメータ系の構造では、加工精度を向上させれば位置の変位Dを極力小さく抑えることはできるが、傾斜角度θの調芯手段が乏しく、傾斜角度θを小さく調芯することは不可能に近い。このため、式(7)が示しているように、傾斜角度θが大きくなれば、GRINレンズの開口数NAは大きくなければならず、実際の調芯作業を容易にするのは、式(7)で求めた値よりも大きなNAのGRINレンズを用いなければならない。
【0028
例えば、多数のコリメータ系を試作し、それらの対向する1対のGRINレンズレンズの水平方向位置ずれと傾斜角度を測定し、図8、図9に示す結果が出たとする。仮に、全ての組み立てたコリメータ系の90%以上のものの結合損失を1dB以下に抑えるという目標を立てると、図8及び図9から、水平方向位置ずれ量Dを0.80μmに、傾斜角度θを0.85度(すなわち0.0148ラジアン)にすればよい。これを式(7)に代入すれば、GRINレンズの半径を光ファイバ(コア径a0=6.5μm)と同じ62.5μmとすれば、波長1.5μmにおいてNA=0.4以上のGRINレンズを用いればよいということが分かる。
【0029
また、例えば多数のコリメータアレイ系を試作し、それらの対向する各対のGRINレンズレンズの水平方向位置ずれと傾斜角度を測定し、図12、図13に示す結果が出たとする。仮に、全ての組み立てたコリメータ系の90%以上のものの結合損失を1dB以下に抑えるという目標を立てると、図12及び図13から、水平方向位置ずれ量Dを1.0μmに、傾斜角度θを1.0度(すなわち0.0175ラジアン)にすればよい。これを式(7)に代入すれば、GRINレンズの半径を光ファイバ(コア径a0=6.5μm)と同じ62.5μmとすれば、波長1.5μmにおいてNA=0.48以上のGRINレンズを用いればよいことになる。
【実施例1】
【003
図7は実施例1の光ファイバコリメータ系で、筒状のコリメータホルダ9の両側からGRINレンズ1a,1b付きの光ファイバ2a,2bを差し込んで接着固定し、中央に光学素子10(この場合は光アイソレータ)を装着したものである。このコリメータ系を細心の注意を払って約230組を組立て、対向するGRINレンズのX方向とY方向の水平方向への変位(位置ずれ量D)と傾斜角(角度ずれ量)θx、θyを測定した。それらのX方向とY方向の水平方向への変位(位置ずれ量)の累積回数を図8に、X方向とY方向における傾斜変位(角度ずれ量)θx、θyの累積回数を図9に示す。これら図8、9より、水平方向の位置ずれ量は、-0.3μmをピークとして約±1μm幅で分布し、傾斜角度のずれ量は、0.65度をピークとして約±0.5度幅で分布していることがわかる。
【003
実施例1のコリメータ系を組み立てるのに際し、組立総数の90%以上のものの結合損失を1dB以下に抑えるという目標を立てた。この目標を達成するための許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角を図8、図9から求めたところ、許容水平方向位置ずれ量Dは0.80μm、許容傾斜角度θは0.85度(すなわち0.0148ラジアン)となった。これを式(7)に代入して必要なNAを計算した。GRINレンズの半径を光ファイバ(コア径a0=6.5μm)と同じ62.5μmとすれば、波長1.5μmにおいてNA=0.48となり、これ以上の開口数を有するGRINレンズを用いればよいことが分かった。
【003
次にGRINレンズ付きの光ファイバを製作した。シリコンテトラメトキシド75.5mlとイソプロパノール183.4mlとの混合液に2規定塩酸9.2mlを添加し、30分間攪拌した後、チタンテトラnブトキシド30.8mlを加えた。その後、0.01規定アンモニア水を添加しウェットゲルを得た。前記ウェットゲルを50℃で2日間熟成した後、そのウェットゲルを3規定塩酸中に6時間浸漬し、ゲル中にチタンの濃度分布を付与した。浸漬後、ゲルをメタノール中に浸漬し、ゲル中の塩酸分の洗浄を行ってから乾燥させ直径約10mmのドライゲルを得た。得られたドライゲルを、室温から350℃までは10℃/hrで昇温し、その後1200℃まで昇温して焼成し透明なガラス体を得た。この円柱状ガラス体の屈折率分布を測定した結果、中心から周辺に向かってほぼ2乗カーブで減少するNA=0.42のGRINレンズの母体が得られた。このNAは前記の式(7)から求めたNA=0.4よりも大きいので、これを使用することが可能であることが分かった。
【003
この母体をカーボンヒータの電気炉に0.04mm/sで挿入しながら外径125μmの光ファイバに紡糸して、GRINレンズ状光ファイバを作製した。作製したGRINレンズ状光ファイバをコア径6.5μmの単一モード光ファイバの一端に放電融着接続器を用いて融着接続した。その後、GRINレンズ内を伝搬する光の蛇行周期の1/4周期長350μmで切断加工し、GRINレンズ付き光ファイバを得た。
【003
得られたGRINレンズ付き光ファイバを用いて、図7のコリメータ系を90本作成し、全ての結合損失を測定したところ、ほぼ95%のコリメータ系において結合損失が1dB以下の高い結合効率が得られた。
【実施例2】
【003
図10、11は実施例2の光ファイバコリメータアレイに関する。光ファイバ付きGRINレンズの先端部分を、SiO2基板12上に化学的エッチングにより形成された周期的なV溝13に規則正しく8列配列し、更に、それらを規則正しく8段に積層し、フレーム14内に固定して8×8のGRINレンズコリメータアレーを作製した。このコリメータアレイから、細心の注意を払って、図3に示すMEMS式の2自由度の光スイッチアレイ3が2段挿入されている光ファイバコリメータアレイ系1組を組み立てた。対向する各対のGRINレンズのX方向とY方向の水平方向への変位(位置ずれ量D)と傾斜角(角度ずれ量)θx、θyを測定した。それらのX方向とY方向の水平方向への変位(位置ずれ量)の累積回数を図12に、X方向とY方向における傾斜変位(角度ずれ量)θx、θyの累積回数を図13に示す。水平方向の位置ずれ量は-0.6μmをピークとして非対称に分布し、傾斜角度のずれ量は0.8度をピークとして非対称に分布している事がわかる。
【0036
実施例2のコリメータアレイ系を組み立てるのに際し、GRINレンズの対の総数の90%以上のものの結合損失を1dB以下に抑えるという目標を立てた。この目標を達成するための許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角を図12、図13から求めたところ、許容水平方向位置ずれ量Dは1.0μm、許容傾斜角度θは1.0度(すなわち0.0175ラジアン)となった。これを式(7)に代入して必要なNAを計算した。GRINレンズの半径を光ファイバ(コア径a0=6.5μm)と同じ62.5μmとすれば、波長1.5μmにおいてNA=0.48となり、これ以上の開口数を有するGRINレンズを用いればよいことが分かった。
【0037
次にGRINレンズ付きの光ファイバを製作した。シリコンテトラメトキシド75.5mlとイソプロパノール183.4mlとの混合液に2規定塩酸9.2mlを添加し、30分間攪拌した後、チタンテトラnブトキシド30.8mlを加えた。その後、0.01規定アンモニア水を添加しウェットゲルを得た。前記ウェットゲルを50℃で2日間熟成した後、そのウェットゲルを6規定塩酸中に2時間浸漬し、ゲル中にチタンの濃度分布を付与した。浸漬後、ゲルをメタノール中に浸漬し、ゲル中の塩酸分の洗浄を行った。その後、上記ゲルを6規定塩酸中に20分間浸漬し、2回目の濃度分布付与を行い、1回目と同様にゲルをメタノール中に浸漬して塩酸の洗浄を行ってから乾燥させた。その後、上記ゲルを6規定塩酸中に8分間浸漬し、3回目の濃度分布付与を行い、1回目と同様にゲルをメタノール中に浸漬して塩酸の洗浄を行ってから乾燥させ直径約10mmのドライゲルを得た。得られたドライゲルを、室温から350℃までは10℃/hrで昇温し、その後1200℃まで昇温して焼成し透明なガラス体を得た。この円柱状ガラス体の屈折率分布を測定した結果、中心から周辺に向かってほぼ2乗カーブで減少するNA=0.5のGRINレンズの母体が得られた。このNAは前記の式(7)から求めたNA=0.48よりも大きいので、これを使用することが可能であることが分かった。
【0038
この母体をカーボンヒータの電気炉に0.04mm/sで挿入しながら外径125μmの光ファイバに紡糸して、GRINレンズ状光ファイバを作製した。作製したGRINレンズ状光ファイバをコア径6.5μmの単一モード光ファイバの一端に放電融着接続器を用いて融着接続した。その後、GRINレンズ内を伝搬する光の蛇行周期の1/4周期長295μmで切断加工し、GRINレンズ付き光ファイバを得た。
【0039
得られたGRINレンズ付き光ファイバから図11の光ファイバコリメータアレイを組み立て、更に、図3の光ファイバコリメータアレイ系を作成した。全てのチャネルの結合損失を測定したところ、全てのチャネル(GRINレンズ付き光ファイバの対)において、1dB以下の高い結合効率が得られた。
【004
上記実施例はSiO2−TiO2 系の石英ガラスとする場合であるが、例えば、SiO2−Ta2O5 系の石英ガラスとするには、チタンテトラnブトキシドに代えてタンタルエトキシドを、SiO2−Sb2O3 系の石英ガラスとするにはトリエチルアンチモンを、SiO2−ZrO2 系の石英ガラスとするには、ジルコニウムプロポキシドを用いればよい。
【図面の簡単な説明】
【0041
【図1】GRINレンズの屈折率分布の説明図である。
【図2】コリメータ系の斜視図である。
【図3】コリメータアレイ系の概略斜視説明図である。
【図4】コリメータ系の一部切欠側面図である。
【図5】コリメータ系のXZ断面図である。
【図6】GRINレンズのスポットサイズωと結合損失の関係図である。
【図7】コリメータ系の一部切欠側面図である。
【図8】コリメータ系の水平方向位置ずれ量の説明図である。
【図9】コリメータ系の傾斜角度の説明図である。
【図10】コリメータアレイの斜視説明図である。
【図11】コリメータアレイの正面図である。
【符号の説明】
【0042
1 光ファイバコリメータアレイ
1a GRINレンズ
1b GRINレンズ
2 光ファイバアレイ
2a 光ファイバ
2b 光ファイバ
3 光スイッチアレイ
3a 光スイッチ
3b 光スイッチ
3c マイクロミラー
6 平行なガウスビーム
7 光ファイバ芯線
8 光ファイバレンズホルダ
9 コリメータホルダ
10 光学要素
11 固定用フランジ
12 基板
13 V溝
14 フレーム

Claims (6)

  1. 屈折率調整物質としてSb2O3 、Ta2O5 、TiO2 又はZrO2から選択される1種以上を含有する石英ガラスでなるGRINレンズ(Graded Indexレンズ)の一端に光ファイバを融着したGRINレンズ付き光ファイバ1対を、そのGRINレンズ端面を対向させて一体化すると共に、前記GRINレンズ端面間に光学要素を設けた光ファイバコリメータ系の製造法であって、
    複数の光ファイバコリメータ系を試作するステップと、
    試作した複数の光ファイバコリメータ系の1対のGRINレンズの水平方向位置ずれ量と傾斜角度を測定するステップと、
    目標歩留まり及び目標結合損失を設定するステップと、
    前記水平方向位置ずれ量及び前記傾斜角度を前記目標歩留まりに照らして許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度を求めるステップと、
    前記許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度からGRINレンズの開口数を求めるステップと、
    前記求めた開口数以上の開口数を有するGRINレンズを用いて光ファイバコリメータ系を製造するステップを有することを特徴とする光ファイバコリメータ系の製造方法。
  2. 屈折率調整物質としてTa2O5 又はTiO2から選択される1種以上を含有する石英ガラスでなるGRINレンズの一端に光ファイバを融着したGRINレンズ付き光ファイバ1対を、そのGRINレンズ端面を対向させて一体化すると共に、前記GRINレンズ端面間に光学要素を設けた光ファイバコリメータ系の製造法であって、
    複数の光ファイバコリメータ系を試作するステップと、
    試作した複数の光ファイバコリメータ系の1対のGRINレンズの水平方向位置ずれ量と傾斜角度を測定するステップと、
    目標歩留まり及び目標結合損失を設定するステップと、
    前記水平方向位置ずれ量及び前記傾斜角度を前記目標歩留まりに照らして許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度を求めるステップと、
    前記許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度からGRINレンズの開口数を求めるステップと、
    前記求めた開口数以上の開口数を有するGRINレンズを用いて光ファイバコリメータ系を製造するステップを有することを特徴とする光ファイバコリメータ系の製造方法。
  3. 請求項1又は2の光ファイバコリメータ系の製造方法において、前記GRINレンズがゾルゲル法により製造されたものであることを特徴とする光ファイバコリメータ系の製造方法
  4. 屈折率調整物質としてSb2O3 、Ta2O5 、TiO2 又はZrO2から選択される1種以上を含有する石英ガラスでなるGRINレンズ(Graded Indexレンズ)の一端に光ファイバを融着したGRINレンズ付き光ファイバ複数個を、前記GRINレンズ部分を並列して一体化した光ファイバコリメータアレイ1対を直接又はミラーを介して対向させた光コリメータアレイ系の製造法であって、
    複数の光ファイバコリメータアレイ系を試作するステップと、
    試作した複数の光ファイバコリメータアレイ系の各対応するGRINレンズの水平方向位置ずれ量と傾斜角度を測定するステップと、
    目標歩留まり及び目標結合損失を設定するステップと、
    前記水平方向位置ずれ量及び前記傾斜角度を前記目標歩留まりに照らして許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度を求めるステップと、
    前記許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度からGRINレンズの開口数を求めるステップと、
    前記求めた開口数以上の開口数を有するGRINレンズを用いて光ファイバコリメータアレイ系を製造するステップを有することを特徴とする光ファイバコリメータアレイ系の製造方法。
  5. 屈折率調整物質としてTa2O5 又はTiO2から選択される1種以上を含有する石英ガラスでなるGRINレンズの一端に光ファイバを融着したGRINレンズ付き光ファイバ複数個を、前記GRINレンズ部分を並列して一体化した光ファイバコリメータアレイ1対を直接又はミラーを介して対向させた光コリメータアレイ系の製造法であって、
    複数の光ファイバコリメータアレイ系を試作するステップと、
    試作した複数の光ファイバコリメータアレイ系の各対応するGRINレンズの水平方向位置ずれ量と傾斜角度を測定するステップと、
    目標歩留まり及び目標結合損失を設定するステップと、
    前記水平方向位置ずれ量及び前記傾斜角度を前記目標歩留まりに照らして許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度を求めるステップと、
    前記許容水平方向位置ずれ量及び許容傾斜角度からGRINレンズの開口数を求めるステップと、
    前記求めた開口数以上の開口数を有するGRINレンズを用いて光ファイバコリメータアレイ系を製造するステップを有することを特徴とする光ファイバコリメータアレイ系の製造方法。
  6. 請求項4又は5の光ファイバコリメータアレイ系の製造方法において、前記GRINレンズがゾルゲル法により製造されたものであることを特徴とする光ファイバコリメータアレイ系の製造方法
JP2006519029A 2005-04-05 2005-04-05 光ファイバコリメータ系及び光ファイバコリメータアレイ系の製造方法 Active JP4080517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/006638 WO2006109348A1 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 光ファイバコリメータ系、光ファイバコリメータアレイ、光ファイバコリメータ系及び光ファイバコリメータアレイ系の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4080517B2 true JP4080517B2 (ja) 2008-04-23
JPWO2006109348A1 JPWO2006109348A1 (ja) 2008-10-02

Family

ID=37086646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519029A Active JP4080517B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 光ファイバコリメータ系及び光ファイバコリメータアレイ系の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7357005B2 (ja)
EP (2) EP2386887B1 (ja)
JP (1) JP4080517B2 (ja)
KR (1) KR100955619B1 (ja)
CN (1) CN100501467C (ja)
HK (1) HK1108490A1 (ja)
WO (1) WO2006109348A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101280915B (zh) * 2008-05-07 2012-12-19 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 在侧墙上设置空气喷嘴的“w”火焰锅炉炉膛

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109348A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Toyo Glass Co., Ltd. 光ファイバコリメータ系、光ファイバコリメータアレイ、光ファイバコリメータ系及び光ファイバコリメータアレイ系の製造方法
US7660502B1 (en) * 2006-07-12 2010-02-09 Wavefront Research, Inc. Optical interconnect and connector devices
TWI460481B (zh) * 2009-09-21 2014-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光纖組件
WO2011116156A2 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Corning Incorporated Small-form-factor fiber optic interface devices with an internal lens
CN102792202A (zh) * 2010-03-19 2012-11-21 康宁公司 具有可平移套管的光纤接口装置
US8727637B2 (en) * 2010-03-19 2014-05-20 Corning Incorporated Fiber optic interface devices for electronic devices
US8520989B2 (en) * 2010-03-19 2013-08-27 Corning Incorporated Fiber optic interface devices for electronic devices
WO2011115624A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical star coupler
US8632542B2 (en) * 2010-03-19 2014-01-21 Rafael Ben Bone distraction system
US8781273B2 (en) 2010-12-07 2014-07-15 Corning Cable Systems Llc Ferrule assemblies, connector assemblies, and optical couplings having coded magnetic arrays
US8774577B2 (en) 2010-12-07 2014-07-08 Corning Cable Systems Llc Optical couplings having coded magnetic arrays and devices incorporating the same
CN103339543B (zh) 2011-01-20 2016-12-21 康宁股份有限公司 具有梯度折射率透镜的插座套管组件和使用其的光纤连接器
WO2013039766A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-21 Corning Cable Systems Llc Gradient index (grin) lens holders employing a recessed cover, and optical connectors and methods incorporating the same
US8734024B2 (en) 2011-11-28 2014-05-27 Corning Cable Systems Llc Optical couplings having a coded magnetic array, and connector assemblies and electronic devices having the same
EP2788806A2 (en) 2011-12-09 2014-10-15 Corning Optical Communications LLC Gradient index (grin) lens holders employing groove alignment feature(s) and total internal reflection (tir) surface, and related components, connectors, and methods
WO2013086117A2 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Corning Cable Systems Llc Gradient index (grin) lens holders employing groove alignment features(s) in recessed cover and single piece components, connectors, and methods
US10114174B2 (en) 2012-05-31 2018-10-30 Corning Optical Communications LLC Optical connectors and optical coupling systems having a translating element
US9151912B2 (en) 2012-06-28 2015-10-06 Corning Cable Systems Llc Optical fiber segment holders including shielded optical fiber segments, connectors, and methods
US9304265B2 (en) 2012-07-26 2016-04-05 Corning Cable Systems Llc Fiber optic connectors employing moveable optical interfaces with fiber protection features and related components and methods
US9195008B2 (en) * 2013-02-26 2015-11-24 Winchester Electronics Corporation Expanded beam optical connector and method of making the same
US20160025958A1 (en) * 2013-03-12 2016-01-28 Koninklijke Philips N.V. Horseshoe magnet for a biosensor
CN105339824B (zh) 2013-06-25 2017-08-29 康宁光电通信有限责任公司 具有位移盖体及迎接插座的光学式插头
EP3025180A4 (en) * 2013-07-22 2017-03-15 ADC Telecommunications Inc. Expanded beam fiber optic connector, and cable assembly, and methods for manufacturing
US9291775B2 (en) * 2014-02-18 2016-03-22 Corning Optical Communications LLC Optical fiber connector with achromatic grin lens
US9733440B2 (en) 2014-04-29 2017-08-15 Corning Incorporated Optical connectors for coupling light sources to optical fibers
WO2016048825A1 (en) 2014-09-23 2016-03-31 Corning Optical Communications LLC Optical connectors and complimentary optical receptacles having magnetic attachment
JP6878770B2 (ja) * 2016-04-05 2021-06-02 東洋製罐グループホールディングス株式会社 レンズ付き光ファイバ及び光結合器
JP2018054870A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日本電気株式会社 光伝送装置
CN107121265B (zh) * 2017-05-10 2020-05-26 深圳市惠富康光通信有限公司 一种C-lens装配工艺的检测设备和控制方法
CN108803065B (zh) * 2018-06-06 2021-03-26 上海飞博激光科技有限公司 一种密集光纤阵列光谱合束装置及方法
JP7213499B2 (ja) * 2018-08-02 2023-01-27 株式会社中原光電子研究所 光結合器
US11327250B1 (en) * 2019-03-08 2022-05-10 Wavefront Research, Inc. Optical interconnect devices
CN111650690A (zh) * 2020-05-10 2020-09-11 桂林电子科技大学 一种基于双包层光纤的微准直器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2368052A1 (fr) 1976-10-13 1978-05-12 Nippon Selfoc Co Ltd Dispositif de couplage et de derivation optique
US4701011A (en) 1985-01-15 1987-10-20 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Multimode fiber-lens optical coupler
US4962988A (en) * 1989-07-10 1990-10-16 Optomec Design Company Termination interface structure and method for joining an optical fiber to a graded index rod lens
CA2098903C (en) * 1992-06-24 1999-02-16 Shigeru Hirai Optical fiber functional device
US5757993A (en) * 1995-06-05 1998-05-26 Jds Fitel Inc. Method and optical system for passing light between an optical fiber and grin lens
JPH11100216A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Olympus Optical Co Ltd 屈折率分布型光学素子とその製造方法
JP2001159702A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 屈折率分布型レンズ
US20020016840A1 (en) * 2000-05-12 2002-02-07 Shai Herzog Applying recursive policy for scoping of administration of policy based networking
US20020150333A1 (en) * 2001-02-17 2002-10-17 Reed William Alfred Fiber devices using grin fiber lenses
JP2002372604A (ja) 2001-04-03 2002-12-26 Fujikura Ltd コリメータレンズ、ファイバコリメータ、及び光部品
CN1228655C (zh) 2001-04-03 2005-11-23 株式会社藤仓 平行光管透镜、纤维平行光管以及光学部件
EP1260841B1 (en) * 2001-05-19 2007-07-11 Lucent Technologies Inc. GRIN fiber lenses
EP1312952A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-21 Nippon Sheet Glass Co.,Ltd. Optical fiber collimator using gradient index rod lens
JP2004219554A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Olympus Corp 光通信用レンズ系、光ファイバコリメータ、及び光アイソレータ
JP2004302292A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Hoya Corp 光ファイバ端末とその作製方法並びに光結合器及び光部品
WO2006109348A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Toyo Glass Co., Ltd. 光ファイバコリメータ系、光ファイバコリメータアレイ、光ファイバコリメータ系及び光ファイバコリメータアレイ系の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101280915B (zh) * 2008-05-07 2012-12-19 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 在侧墙上设置空气喷嘴的“w”火焰锅炉炉膛

Also Published As

Publication number Publication date
US7357005B2 (en) 2008-04-15
CN101156099A (zh) 2008-04-02
EP1868017A4 (en) 2010-12-22
JPWO2006109348A1 (ja) 2008-10-02
KR100955619B1 (ko) 2010-05-03
EP2386887B1 (en) 2013-10-02
US20070147733A1 (en) 2007-06-28
CN100501467C (zh) 2009-06-17
EP1868017A1 (en) 2007-12-19
HK1108490A1 (en) 2008-05-09
WO2006109348A1 (ja) 2006-10-19
KR20080005351A (ko) 2008-01-11
EP1868017B1 (en) 2013-06-12
EP2386887A1 (en) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4080517B2 (ja) 光ファイバコリメータ系及び光ファイバコリメータアレイ系の製造方法
JP4037346B2 (ja) 光ファイバ結合部品
JPWO2006082625A1 (ja) 光ファイバ結合部品及びその製造方法
KR100822953B1 (ko) 광 도파관 렌즈 및 그 제조방법
JP2002196181A (ja) レンズ機能付き光ファイバおよびその製造方法
KR20040015262A (ko) 포커싱 및 집광 장치 응용을 위한 테이퍼형 렌즈 섬유
JPH11218641A (ja) レンズ付き光ファイバとレーザモジュール
US20080019639A1 (en) Manufacturing a Microlens at the Extremity of a Lead Waveguide
JP2002014253A (ja) 光ファイバ体及びそれを備えた光モジュール
TWI234016B (en) Lensed fiber having small form factor and method of making the same
JP2002202439A (ja) 光導波体及びそれを備えた光導波デバイス並びに光モジュール
JPH0854538A (ja) 微小レンズ付光ファイバ端末の製造方法
CN111947640B (zh) 硅光耦合组件、硅光集成模块及集成化谐振式光纤陀螺
JP2003121689A (ja) 光モジュールおよびその組立方法
CN110954994A (zh) 一种光开关
JP2002372604A (ja) コリメータレンズ、ファイバコリメータ、及び光部品
JP5190400B2 (ja) レンズ付き光ファイバ及びその製造方法
WO2003012507A1 (en) Optical fiber collimators and their manufacture
JP2003066252A (ja) コリメートレンズファイバー
JP2005215650A (ja) ロッドレンズ、ロッドレンズの製造方法、及びロッドレンズ付き光ファイバ
JP2011027900A (ja) 光ファイバモジュール、光ファイバモジュールの製造方法
JPH09297236A (ja) ガラス導波路及びガラス導波路モジュールの製造方法
JP2003337234A (ja) ファイバ型光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4080517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350