JP4074579B2 - 容器詰飲料 - Google Patents

容器詰飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP4074579B2
JP4074579B2 JP2003402534A JP2003402534A JP4074579B2 JP 4074579 B2 JP4074579 B2 JP 4074579B2 JP 2003402534 A JP2003402534 A JP 2003402534A JP 2003402534 A JP2003402534 A JP 2003402534A JP 4074579 B2 JP4074579 B2 JP 4074579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
weight
present
container
catechins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003402534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005160368A (ja
Inventor
紀彦 佐竹
正規 岩崎
義和 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003402534A priority Critical patent/JP4074579B2/ja
Publication of JP2005160368A publication Critical patent/JP2005160368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074579B2 publication Critical patent/JP4074579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、高温下で長期間保存しても劣化臭がなく、色調の安定した、高濃度カテキン含有容器詰飲料に関する。
カテキン類の効果としてはコレステロール上昇抑制作用やアミラーゼ活性阻害作用などが報告されている(例えば、特許文献1、2参照)。カテキン類のこのような生理効果を発現させるためには、成人一日あたり4〜5杯のお茶を飲むことが必要であることから、より簡便に大量のカテキン類を摂取するために、飲料にカテキン類を高濃度配合する技術が望まれている。この方法の一つとして、緑茶抽出物の濃縮物(例えば、特許文献3〜6参照)などを利用して、カテキン類を飲料に溶解状態で添加する方法がある。
特開昭60−156614号公報 特開平3−133928号公報 特開2002−142677号公報 特開平8−298930号公報 特開平8−109178号公報 特表2001−520867号公報
しかしながら、カテキン類を高濃度に含有する容器詰飲料を高温下で長期間保存するとカテキン類に起因する劣化臭があるため、スポーツ飲料、アイソトニック飲料等の形態にする場合に問題となっていた。ここでいう劣化臭とは、製造直後においてはカテキン製剤由来の異味がしないものでも、高温下で長期間保存すると「緑茶風味」や「紅茶風味」などの本来取り除いたはずの風味が感じられるようになる現象であり、製造時の風味設計バランスを大きく損う品質上の劣化のことを指している。清涼飲料水に通常使用されている還元剤にはアスコルビン酸やアスコルビン酸ナトリウムなどがあるが、これらの成分の配合だけではカテキン類高濃度含有飲料のこの劣化臭を抑制する効果が期待できなかった。 一方、他食品では微生物(酵母・カビ)の発育を殺菌的に阻害することを目的にした添加の他にワインなどの特定の飲料においては暗色化を防ぐ目的で還元剤の一種であるNa2SO3やK225を添加する方法がとられているが、清涼飲料水に添加すると、変味するため、使用できないとされていた。
そこで本発明者は、清涼飲料水であるカテキン類高濃度含有飲料の高温下における長期間の保存安定性向上の目的で、変味の面から一般に使用を否定されている還元剤の一種である亜硫酸塩を検討したところ、特定の亜硫酸塩が清涼飲料水の一種であるカテキン類高濃度含有飲料においては、風味変化の一種である劣化臭を抑制しつつ配合可能であることを見出すと共に亜硫酸塩の添加によって、特にカテキン類に起因する黄色(b*)の変化を抑えることができ、その結果、長期間保存しても色調の変化が防止できることを見出した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)及び(B)
(A)非重合体カテキン類 0.06〜0.5重量%
(B)亜硫酸塩 0.001〜0.01重量%
を含有するpH2〜5の容器詰飲料を提供するものである。
本発明によれば、高温下で長期間保存しても劣化臭の抑制された、透明容器に充填したカテキン類を高濃度に含有する容器詰飲料、特にアイソトニック飲料、スポーツ飲料、果汁入り飲料、野菜汁入り飲料等として有用である。
本発明で(A)非重合体カテキン類とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレートなどの非エピ体カテキン類及びエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなどのエピ体カテキン類をあわせての総称であり、非重合体のみならず非酸化体であるカテキン類を指す。
本発明の容器詰飲料中には、非重合体、非酸化体である水に溶解状態にある(A)非重合体カテキン類を、0.06〜0.5重量%含有するが、好ましくは0.07〜0.5重量%、さらに好ましくは0.092〜0.4重量%、特に好ましくは0.1〜0.3重量%含有する。非重合体カテキン類含量がこの範囲にあると、多量の非重合体カテキン類を容易に取り易く、飲料調製直後の風味及び色調の点からも好ましい。当該非重合体カテキン類の濃度は、緑茶抽出物の配合量によって調整することができる。
また、蓄積体脂肪燃焼促進、食事性脂肪燃焼促進及び肝臓β酸化遺伝子発現促進の効果を出すための成人一日当りの摂取量としては、非重合体カテキン類として300mg以上、好ましくは450mg以上、さらに好ましくは500mg以上がよいとされている。また具体的には飲料1本(350mL)あたり483mg、555mg及び900mg等の摂取によって抗肥満効果や内臓脂肪低減効果が確認されている(特開2002−326932号公報)。
したがって本発明の容器詰飲料においても成人一日当りの摂取量としては、非重合体カテキン類として300mg以上、好ましくは450mg以上、さらに好ましくは500mg以上がよく、一日当りの必要摂取量を確保する意味からも、本発明の容器詰飲料1本(350〜500mL)当り300mg以上、好ましくは450mg以上、さらに好ましくは500mg以上の配合量があるものが良い。
本発明の容器詰飲料に用いられる(B)亜硫酸塩としては、Na2SO3、K225、NaHSO3、Na225が挙げられるが、風味の維持が特に良好である為、Na225が好ましい。本発明容器詰飲料中の(B)亜硫酸塩の含有量は、色調変化抑制効果及び安全性の点から0.001〜0.01重量%が必要であるが、さらに0.001〜0.005重量%、特に0.001〜0.003重量%が好ましい。
本発明の容器詰飲料には、味を改善する目的で、その他の甘味料も用いられる。甘味料としては人工甘味料類、炭水化物類、グリセロール類(例えばグリセリン)が用いられる。これらの甘味料は、本発明容器詰飲料中に、0.0001〜20重量%、さらに0.001〜15重量%、特に0.001〜10重量%含有するのが好ましい。
本発明の容器詰飲料における甘味料としては目的とする容器詰飲料がエネルギー補給を兼ね備える場合には、炭水化物類の甘味料を使用する方が好ましい。また積極的なエネルギー補給を意図しない場合には、人工甘味料を使用することが好ましい。
本発明の飲料に用いられる可溶性炭水化物には、甘味料としてだけでなくエネルギー源としての役割もある。炭水化物を選択する場合の基準は、十分な胃排出及び腸吸収速度を考慮することが重要である。炭水化物はグルコース及びフルクトースの混合物でも、あるいは消化管で加水分解するか又はグルコース及びフルクトースを形成する炭水化物であってもよい。本明細書で用いられる炭水化物には、単糖、オリゴ糖、複合多糖及びそれらの混合物が含まれる。単糖にはテトロース、ペントース、ヘキソース及びケトヘキソースがある。ヘキソースの例は、ブドウ糖として知られるグルコースのようなアルドヘキソースである。
本発明飲料には、グルコース、フルクトース、及び/又は体内でこれらの糖を形成する炭水化物(即ち、スクロース、マルトデキストリン、コーンシロップ、高フルクトースコーンシロップ)を含有していてもよい。二糖の例としては、ショ糖又はテンサイ糖として知られるスクロースである。
本発明で使用できる人工甘味料の例にはサッカリン及びサッカリンナトリウム、アスパルテーム、スクラロース、ネオテームなどの高甘度甘味料、ソルビトール、エリスリトール、キシリトールなどの糖アルコール、具体的には、人工甘味料のアセサルフェーム−K、スリムアップシュガー、ラカントS、パルスイートなどを適宜使用できる。
甘味料の組み合わせは、人工甘味料単独系か、又は人工甘味料とフルクトース系との組み合わせがより好ましい。
本発明の容器詰飲料には、ナトリウムイオン及び/又はカリウムイオンを含有させても良い。これらのイオンを含有させた本発明飲料は、スポーツドリンク、アイソトニック飲料などの飲料形態として有用である。スポーツドリンクとは、身体運動後に汗として失われる水分、ミネラルを速やかに補給できる飲料であると一般的に規定される。
ナトリウムイオン及びカリウムイオンはそれらに対応する水溶性成分ないし、無機塩を添加することで含有させることができる。それらは果汁及び茶抽出物中にも存在する。本発明飲料中における電解質又はイオン成分の量は最終の飲用しうる容器詰飲料中の含有量である。電解質濃度はイオン濃度のことであり、塩濃度ではない。カリウムイオン成分は、カリウム塩化物、炭酸カリウム、硫酸カリウム、酢酸カリウム、炭酸水素カリウム、クエン酸カリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウム、酒石酸カリウム、ソルビン酸カリウム等又はそれらの混合物のような塩として、あるいは加えられた果汁又は茶の成分として本発明飲料に配合できる。カリウムイオンは、0.001〜0.2重量%、さらに0.002〜0.15重量%、特に0.003〜0.12重量%本発明の容器詰飲料中に含有することが好ましい。同様に、ナトリウムイオン成分は、ナトリウム塩化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、酒石酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム等及びそれらの混合物のような容易に入手しうるナトリウム塩として、あるいは加えられた果汁又は茶の成分として配合できる。ナトリウム濃度は浸透圧による水の吸収を容易にさせる上で低い方望ましいが、体から腸に水を浸透圧吸引しない程度であることが、本発明では重要である。これを行うために必要なナトリウムの濃度は、血漿ナトリウムの場合よりも低いことが好ましい。ナトリウムイオンは、0.001〜0.5重量%、さらに0.002〜0.4重量%、特に0.003〜0.2重量%本発明の容器詰飲料中に含有するのが好ましい。カリウム及びナトリウムイオンに加えて、本発明容器詰飲料には好ましくは0.001〜0.5重量%、より好ましくは0.002〜0.4重量%、最も好ましくは0.003〜0.3重量%の塩化物イオンをさらに含有させることができる。塩化物イオン成分は塩化ナトリウム又は塩化カリウムのような塩の形態で配合できる。ミネラル補給を目的として、カルシウム及びマグネシウム、亜鉛、鉄のような他の微量イオンも配合してよい。これらのイオンも塩として配合してよい。飲料中に存在するイオンの合計量には、添加されたイオン量と共に、飲料中に天然で存在するイオン量を含む。例えば、塩化ナトリウムが添加された場合、その量のナトリウムイオン及びその量の塩化物イオンも、それに応じて各イオンの合計量に含まれる。
ここで、ナトリウムイオンやカリウムイオン濃度が低すぎると、飲む場面によっては味が物足りなく感じ、効果的なミネラル補給ができなくて好ましくない。一方、多すぎると、塩類自体の味が強くなり長期間の飲用に好ましくない。
本発明の容器詰飲料のpHは2〜5が良く、2〜4.5がより好ましい。pHが低すぎると飲料の酸味、刺激臭が強くなる。また、pHが高すぎると風味の調和が取れなくなり、嗜好性が低下するので好ましくない。
本発明の容器詰飲料は緑茶抽出物を配合して得られるものである。
原料として用いられる緑茶抽出物は、固形分中に非重合体カテキン類を20〜90重量%含有する緑茶抽出物の濃縮物から、非重合体カテキン類/カフェインの重量比が10〜10000の範囲になるようにカフェインを除去したものが好ましく、より好ましくは15〜8000、さらに好ましくは15〜5000、特に好ましくは20〜5000、もっとも好ましくは30〜5000がよい。10未満では緑茶抽出物の濃縮物の精製度合いが低いために本発明の効果が十分は発揮できず、10000を超えると緑茶抽出物の濃縮物の精製負荷が過大になり好ましくない。
本発明の緑茶抽出物とは、茶葉から熱水もしくは水溶性有機溶媒により抽出された抽出物を濃縮したものまたはさらに精製したもの、あるいは抽出された抽出物を直接精製したものであって、非重合体カテキン類とカフェインの比率を調整することにより得ることができる。さらに茶葉や製剤を超臨界流体下で処理したものでも良いし、吸着剤にカテキンを吸着させエタノール水溶液で脱離して精製したものでもよい。また市販の三井農林(株)「ポリフェノン」、伊藤園(株)「テアフラン」、太陽化学(株)「サンフェノン」などの緑茶抽出物の濃縮物を用い、これらの非重合体カテキン類とカフェインとの成分調整を行うことにより、本発明の目的に適う緑茶抽出物を得ることができる。
緑茶抽出物の濃縮物の精製手段としては、例えば緑茶抽出物の濃縮物を水又は水と有機溶媒の混合物に懸濁し、これに有機溶媒を添加することにより生じた沈殿を除去し、次いで溶媒を留去する方法;緑茶抽出物の濃縮物を有機溶媒に溶解し、これに水又は水と有機溶媒の混合物を添加することにより生じた沈殿を除去し、次いで溶媒を留去する方法、あるいは、緑茶抽出物の濃縮物を水に溶解し、5℃以下に冷却しクリームダウンを発生させ、その濁り物を除去する方法等が挙げられる。また特に好ましい方法として、固形分中に非重合体カテキン類を20〜90重量%含有する緑茶抽出物の濃縮物を、有機溶媒と水の重量比9/1〜1/9の混合溶液に溶解させ、活性炭及び酸性白土又は活性白土と接触させても良い。或いはこれらの他に超臨界抽出による精製や吸着樹脂に吸着させエタノール溶液で溶離させて得られたものなどが挙げられる。
ここでいう緑茶抽出物の形態としては、固体、水溶液、スラリー状など種々のものが挙げられるが、特に水溶液、スラリー状が乾燥などの履歴が少なく好ましい。
本発明の容器詰飲料中の非重合体カテキン類とカフェインの含有重量比は10〜10000が好ましく、より好ましくは20〜10000、さらに好ましくは30〜10000、特に好ましくは40〜10000、もっとも好ましくは50〜10000である。
本発明で用いる緑茶抽出物中の非重合体カテキン類の濃度は、20〜90重量%、好ましくは20〜87重量%、さらに好ましくは23〜85重量%、特に好ましくは25〜82重量%がよい。緑茶抽出物中の非重合体カテキン類の濃度が、低すぎる場合、飲料に配合すべき緑茶抽出物の精製物自体の配合量が多くなる。緑茶抽出物中の非重合体カテキン類の濃度が、高すぎる場合、緑茶抽出物に存在する総ポリフェノール以外の遊離アミノ酸などの風味をよくする働きを持つ微量成分などを排除してしまう傾向にある。
また、本発明で用いる緑茶抽出物中のカテキンガレート、エピカテキンガレート、ガロカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートからなる総称ガレート体の全非重合体カテキン類中での割合が35〜100重量%の方が、非重合体カテキン類の生理効果の有効性上好ましい。調味のしやすさからは、35〜98重量%がより好ましく、45〜95重量%がさらに好ましく、55〜95重量%が特に好ましい。
本発明の容器詰飲料は、苦渋味抑制剤を配合すると飲用しやすくなり好ましい。用いる苦渋味抑制剤は特に限定はないが、サイクロデキストリンが好ましい。サイクロデキストリンとしては、α−、β−、γ−サイクロデキストリン及び分岐α−、β−、γ−サイクロデキストリンが使用できる。サイクロデキストリンは飲料中に0.005〜0.5重量%、好ましくは0.01〜0.3重量%含有するのがよい。本発明の容器詰飲料には、茶由来の成分にあわせて、処方上添加して良い成分として、酸化防止剤、香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、ガム、乳化剤、油、ビタミン、アミノ酸、果汁エキス類、野菜エキス類、花蜜エキス類、pH調整剤、品質安定剤などの添加剤を単独、あるいは併用して配合しても良い。
香料や果汁は嗜好性を高めるために本発明の飲料に配合される。一般に果汁のことをフルーツジュース、香料のことをフレーバーと呼んでいる。天然又は合成香料や果汁が本発明で使用できる。これらはフルーツジュース、フルーツフレーバー、植物フレーバー又はそれらの混合物から選択できる。好ましい果汁はリンゴ、ナシ、レモン、ライム、マンダリン、グレープフルーツ、クランベリー、オレンジ、ストロベリー、ブドウ、キゥイ、パイナップル、パッションフルーツ、マンゴ、グァバ、ラズベリー及びチェリーである。シトラスジュース、好ましくはグレープフルーツ、オレンジ、レモン、ライム、マンダリンと、マンゴ、パッションフルーツ及びグァバのジュース、又はそれらの混合物が最も好ましい。好ましい天然フレーバーはジャスミン、カミツレ、バラ、ペパーミント、サンザシ、キク等である。果汁は本発明飲料中に0.001〜20重量%、さらに0.002〜10重量%含有するのが好ましい。フルーツフレーバー、植物フレーバー及びそれらの混合物も果汁として使用できる。特に好ましい香料はオレンジフレーバー、レモンフレーバー、ライムフレーバー及びグレープフルーツフレーバーを含めたシトラスフレーバーである。シトラスフレーバー以外にも、リンゴフレーバー、ブドウフレーバー、ラズベリーフレーバー、クランベリーフレーバー、チェリーフレーバー、パイナップルフレーバー等のような様々な他のフルーツフレーバーが使用できる。これらのフレーバーはフルーツジュース及び香油のような天然源から誘導しても、又は合成してもよい。
さらに必要により、本発明飲料は酸味料を含有していてもよい。酸味料としては、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、フマル酸等のような食用酸が挙げられる。酸味料は本発明飲料のpHを調整するために用いてもよい。好ましい本発明飲料のpHは2〜5である。pH調整剤としては、有機及び無機の食用酸を用いることができる。酸はそれらの非解離形で、あるいはそれらの各塩、例えばリン酸水素カリウム又はナトリウム、リン酸二水素カリウム又はナトリウム塩のような形態で用いてもよい。好ましい酸は、クエン酸、リンゴ酸、フマル酸、アジピン酸、リン酸、グルコン酸、酒石酸、アスコルビン酸、酢酸、リン酸又はそれらの混合物を含めた食用有機酸である。最も好ましい酸はクエン酸及びリンゴ酸である。 酸味料は飲料成分を安定化させる酸化防止剤としても役立つ。また常用される酸化防止剤の例には、アスコルビン酸、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)及びそれらの塩、植物抽出エキスなどを使用してもよい。
本発明飲料には、ビタミンをさらに含有させることができる。好ましくは、ビタミンA、ビタミンC及びビタミンEが加えられる。ビタミンD及びビタミンBのような他のビタミンを加えてもよい。
本発明の容器詰飲料に使用される容器は、一般の飲料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶などの通常の形態で提供することができる。亜硫酸塩成分が鉄に作用して、硫化水素が発生するので、鉄イオンの溶出しない容器が好ましい。特に、透明容器とはいわゆるPETボトルが好ましく、リキャップ性に優れているという観点から好ましい容器である。ここでいう容器詰飲料とは希釈せずに飲用できるものをいう。
本発明の容器詰飲料は、例えば、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で製造されるが、PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器などで高温短時間殺菌後、一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用される。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。さらに中性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを酸性に戻すなどの操作も可能である。
カテキン類の測定
フィルター(0.8μm)で濾過し、次いで蒸留水で希釈した容器詰めされた飲料を、島津製作所製、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム L−カラムTM ODS(4.6mm×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により行った。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有の蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有のアセトニトリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。
カフェインの測定
(分析機器)
HPLC(日立製作所社製)装置を使用。
プロッター:D−2250,ディティクター:L−4200
ポンプ:L−7100,オートサンプラー:L−7200
カラム:lnertsil ODS-2、内径2.1mm×長さ250mm
(分析条件)
サンプル注入量:10μL,流量:1.0mL/min
紫外線吸光光度計検出波長:280nm
溶離液A:0.1M酢酸水溶液,溶離液B:0.1M酢酸アセトニトリル溶液
濃度勾配条件(体積%)
時間 溶離液A 溶離液B
0分 97% 3%
5分 97% 3%
37分 80% 20%
43分 80% 20%
43.5分 0% 100%
48.5分 0% 100%
49分 97% 3%
62分 97% 3%
(カフェインのリテンションタイム)
カフェイン:27.2分
ここで求めたエリア%から標準物質により重量%を求めた。
実施例1〜4、比較例1〜2
表1に示す成分を混合して、飲料を調製し、殺菌処理を行い、容器詰飲料を製造した。
Figure 0004074579
一般に使用されている還元剤の一種であるアスコルビン酸に比べ、清涼飲料水では変味がするとしてこれまで使用を忌避されていた亜硫酸塩の配合においてもカテキン製剤由来の劣化臭が抑制されていることが判った。併せて、カテキン類製剤由来の黄色(*b)の変化が抑制されていることが判った。

Claims (5)

  1. 次の成分(A)及び(B)
    (A)非重合体カテキン類 0.06〜0.5重量%
    (B)亜硫酸塩 0.001〜0.005重量%
    を含有するpH2〜5の容器詰飲料。
  2. 緑茶抽出物を配合したものである請求項1記載の容器詰飲料。
  3. 非茶系飲料である請求項1又は2記載の容器詰飲料。
  4. 透明容器入りの飲料である請求項1〜3のいずれか1項記載の容器詰飲料。
  5. 甘味料を0.0001〜20重量%含有する請求項1〜4のいずれか1項記載の容器詰飲料。
JP2003402534A 2003-12-02 2003-12-02 容器詰飲料 Expired - Fee Related JP4074579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402534A JP4074579B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 容器詰飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402534A JP4074579B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 容器詰飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005160368A JP2005160368A (ja) 2005-06-23
JP4074579B2 true JP4074579B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=34726074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402534A Expired - Fee Related JP4074579B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 容器詰飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074579B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158379A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Kao Corp 脂質燃焼促進用容器詰飲料
JP5190183B2 (ja) * 2006-06-09 2013-04-24 三井農林株式会社 茶飲料のフロック発生抑制剤
TWI412326B (zh) * 2006-11-13 2013-10-21 Kao Corp Containers
WO2008072360A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Ito En, Ltd. カテキン組成物及びその製造方法
TWI399178B (zh) * 2006-12-27 2013-06-21 Kao Corp Containers
JP5186038B2 (ja) * 2011-05-31 2013-04-17 サントリーホールディングス株式会社 飲料組成物
JP6274725B2 (ja) * 2011-05-31 2018-02-07 サントリーホールディングス株式会社 飲料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005160368A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3766670B2 (ja) 容器詰飲料
JP3590051B1 (ja) 容器詰飲料
JP3590050B1 (ja) 容器詰飲料
JP4136922B2 (ja) 容器詰飲料
JP3742094B1 (ja) 非茶系容器詰飲料
KR101128648B1 (ko) 용기포장음료
KR101128624B1 (ko) 용기 포장 음료
JP3742096B1 (ja) 非茶系容器詰飲料
JP4728747B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP4284165B2 (ja) 容器詰飲料
JP3615213B1 (ja) 容器詰飲料
JP4181982B2 (ja) 精製緑茶抽出物を配合した容器詰飲料
JP4247178B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP4528702B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP4074579B2 (ja) 容器詰飲料
JP4571559B2 (ja) 容器詰飲料
JP4201760B2 (ja) 容器詰飲料
JP2007143528A (ja) 容器詰飲料
JP4295600B2 (ja) 容器詰飲料
JP4819007B2 (ja) 容器詰非茶飲料
JP4383332B2 (ja) 容器詰飲料
JP3795506B2 (ja) 非茶系容器詰飲料
JP2008307003A (ja) 容器詰飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees