JP4074555B2 - クリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法 - Google Patents

クリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4074555B2
JP4074555B2 JP2003158137A JP2003158137A JP4074555B2 JP 4074555 B2 JP4074555 B2 JP 4074555B2 JP 2003158137 A JP2003158137 A JP 2003158137A JP 2003158137 A JP2003158137 A JP 2003158137A JP 4074555 B2 JP4074555 B2 JP 4074555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
strength
boilers
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003158137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004359991A (ja
Inventor
太郎 村木
均 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003158137A priority Critical patent/JP4074555B2/ja
Publication of JP2004359991A publication Critical patent/JP2004359991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074555B2 publication Critical patent/JP4074555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高温・高圧環境下で使用するクリープ特性に優れたボイラ用鋼の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ボイラ用、化学工業用、原子力用等の高温耐熱耐圧部材にはオーステナイト系ステンレス鋼、Cr含有量が9〜12%(%は質量%を意味する。以下同じ。)の高Crフェライト鋼、Cr含有量が2.25%以下の低Crフェライト鋼あるいは炭素鋼等の材料が用いられている。そして、これらは対象となる部材の使用温度、圧力等の使用環境と経済性を考慮して適宜選択される。
【0003】
これら材料のうち、低Crフェライト鋼は、Crを含有しているため炭素鋼に比べて耐酸化性、高温耐食性及び高温強度に優れる。一方、低Crフェライト鋼は、高Crフェライト鋼及びオーステナイト系ステンレス鋼と比較すると耐酸化性、高温耐食性及び高温強度は劣るものの、安価であり、高Crフェライト鋼よりも、靭性、熱伝導性及び溶接性に優れ、オーステナイト系ステンレス鋼よりも熱膨張係数が小さく、応力腐食割れを起こさないという長所を有する。
【0004】
このような低Crフェライト鋼の代表例として、JISの規格鋼であるSTBA20、STBA22、STBA23、STBA24等が知られており、通常Cr−Mo鋼と総称されている。また、高温強度を向上させる目的で析出強化元素であるV、Nb、Ti、Ta、Bを添加した低Crフェライト鋼が、特許文献1〜4に開示されている。また、析出強化型の低Crフェライト鋼として、タービン用材料である1Cr−1Mo−0.25V鋼や、高速増殖炉用構造材料である2.25Cr−1Mo−Nb鋼等が良く知られている。しかし、これらの低Crフェライト鋼は、550℃以上では、耐酸化性、耐食性、強度が不十分である。
【0005】
そこで、550℃以上の高温でのクリ−プ強度を改善するため、特許文献5には、Wの多量添加やCuとMgの複合添加を行った低Crフェライト鋼が提案されている。しかし、この鋼は、焼入れ性が高い成分であるため、熱間圧延後の強度が高く、鋼板又は鋼管製造後、焼入れ−焼戻し処理や焼きならし−焼戻し処理が必須である。そのため、製造コストが高くなるだけでなく、熱間圧延後、熱処理前に造管、成形するには変形抵抗が大きく、鋼管などの成形品の形状が悪くなるという問題があった。また、鋼種やサイズによっては、熱処理炉の処理能力、熱処理温度の上限値、サイズ等の制約のため、製造できないという問題もあった。
【0006】
【特許文献1】
特開平08−104943号公報
【特許文献2】
特開2001−73066号公報
【特許文献3】
特開2001−192761号公報
【特許文献4】
特開2002−180178号公報
【特許文献5】
特開平08−134584号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、クリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法において、熱処理工程を省略して低コスト化を図り、高強度低合金ボイラ用鋼のサイズの制約をなくし得る製造方法の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は以下のとおりである。
【0009】
(1) 質量%で、
C :0.01〜0.20%、 Si:1.5%以下、
Mn:2.0%以下、 P :0.030%以下、
S :0.010%以下、 O :0.020%以下、
N :0.001〜0.08%、 Al:0.01%以下、
を含有し、さらに、
Nb:0.005〜0.2%、 V :0.01〜0.5%、
Ti:0.005〜0.2%
の1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる鋼片を1100〜1280℃に加熱後、850〜1080℃で累積圧下量80%以上の熱間圧延を行い、水冷後、450〜630℃で巻取ることを特徴とするクリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法。
【0010】
(2) 質量%で、さらに、
Cr:3.0%以下、
を含有することを特徴とする(1)に記載のクリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法。
【0011】
(3) 質量%で、さらに、
Cu:0.05〜2.0%、 Ni:0.05〜2.0%、
Co:0.05〜2.0%
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)又は(2)に記載のクリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法。
【0012】
(4) 質量%で、さらに、
Mo:0.01〜3.0%、 W:0.01〜3.0%、
の1種又は2種を含有することを特徴とする(1)〜(3)の何れか1項に記載のクリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法。
【0013】
(5) 質量%で、さらに、
B:0.0003〜0.015%
を含有することを特徴とする(1)〜(4)の何れか1項に記載のクリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法。
【0014】
(6) La、Ca、Y、Ce、Zr、Ta、Hf、Re、Pt、Ir、Pd、Sbの1種又は2種以上を合計で0.001〜0.2質量%含有することを特徴とする(1)〜(5)の何れか1項に記載のクリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法。
【0015】
(7) (1)〜(6)の何れか1項に記載の方法により製造した鋼板を造管することを特徴とする、クリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明は、焼入れ−焼戻し処理、焼きならし−焼戻し処理等の熱処理工程を省略した、高強度低合金鋼板及び鋼管の製造方法である。熱処理工程を省略してもクリープ特性及び高温強度を確保するためには、圧延温度及び圧下量を最適化し、析出核となる転位を導入してNb、V、Tiの微細な炭窒化物の析出を促進することが必要である。また、熱間圧延後の強度を低下させて、造管、成形を容易にするためには、巻取りを高温で行うことが重要である。
【0017】
このような製造方法によれば、鋼中の1μm以下のNb、V、Tiの微細な炭窒化物の分布密度を1個/μm2以上とし、転位密度を107〜1014個/m2とすることができ、クリープ特性及び高温強度を、造管後に熱処理を行う従来鋼と同等以上とすることが可能になる。また、ボイラ設計時に非常に重要な許容引張応力を高くすることができる。さらに、熱間圧延後の強度の低下により、造管、成形が容易になり、例えば、真円度が良好な鋼管を製造することができる。
【0018】
まず、本発明の高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法において、鋼の成分組成を限定する理由について説明する。
【0019】
Cは、Cr、Fe、W、Mo、V、Nbと炭化物を形成し、高温強度の向上に寄与する。特に圧延工程で1μm以下のNb、V、Tiの微細な炭化物をできるだけ多く析出させることが必要であるため、C含有量は0.01%から0.20%とした。これは、0.01%未満では炭化物の析出量が不十分となり、また0.20%以上では粗大な炭化物が析出し、析出強化に寄与する炭化物が減少するためである。
【0020】
Siは、含有量が1.5%を超えると靭性が著しく低下し、クリープ破断強度に対しても有害である。従って、Si含有量は1.5%以下とした。一方、Siは、脱酸剤として作用し、また鋼の耐水蒸気酸化特性を高める元素でもあり、これらの効果を得るには、Siを0.1%以上添加することが好ましい。
【0021】
Mnは、含有量が2.0%を超えるとクリープ破断強度が低下するため、2.0%以下とした。一方、Mnは、脱酸に有効であるだけでなく、強度を向上させる効果を有する元素であり、0.01%以上添加することが好ましい。
【0022】
P、S、Oは、不純物であり、P、Sは強度を低下させ、Oは酸化物として析出して靭性を損なう。そのため、P、S、Oの上限値をそれぞれ0.030%、0.010%、0.020%とした。下限は低いほど好ましいが、P、S、Oの下限値をそれぞれ0.001%以下、0.0001%以下、0.0001%以下するには製造コストが増大する。
【0023】
Nは、マトリックス中に固溶して固溶強化に寄与し、V、Nb、Ti等の窒化物、炭窒化物として析出し、析出強化にも寄与する。また、BNとしても析出し、クリープ破断強度向上に寄与する。0.001%未満の添加では強化の効果不十分であり、また0.08%を超えて添加すると、母材靭性と強度の低下が著しい。従って、N含有量は0.001〜0.08%以下とした。
【0024】
Alは、0.01%を超えると高温強度が低下するで、0.01%以下とした。Alは脱酸剤として有効であり、この効果を得るには0.001%以上の添加が好ましい。
【0025】
さらに、Nb、V、Tiの1種又は2種以上を含有する。
【0026】
NbはC、Nと結合して微細なNb(C、N)を形成し、クリープ破断強度の向上に寄与する。特に、625℃以下では安定な微細析出物を形成してクリープ破断強度を著しく改善する効果がある。さらに、結晶粒を微細化し、靭性の改善にも有効である。しかし、Nb含有量が0.005%未満では効果がやや不十分であり、0.2%を超えると硬化して、靭性、加工性、溶接性を損なうことがある。従って、Nb含有量を0.005〜0.2%とすることが好ましい。
【0027】
Vは、Nbと同様にC、Nと結合して微細なV(C、N)を形成し、高温長間側のクリープ破断強度の向上に寄与するが、その含有量が0.01%未満ではその効果は十分ではない。しかし、0.5%を超えてVを添加すると、V(C、N)が粗大化し、析出量が過剰になり、クリープ強度や引張強度や靭性を損なうことがある。従って、V含有量は、0.01〜0.5%とすることが好ましい。
【0028】
Tiは、C及びNと結合してTi(C、N)を形成して、強度の上昇に寄与する。また、TiCは、TiNと複合析出し、高温での使用時に凝集粗大化が抑制されるため、クリープ強度の低下を防止することができる。また、Tiは、特にNとの結合力が強いため、固溶Nの固定に有効であり、同時に炭化物の相安定性に影響しない点で好ましい。しかし、Ti含有量が0.005%未満ではこの効果がやや不十分であり、0.2%を超えるとTi(C、N)の析出量が多くなって靭性を損なうことがある。従って、Tiの含有量を0.005〜0.2%とすることが好ましい。
【0029】
必要に応じて、Cr、Cu、Ni、Co、Mo、W、B、La、Ca、Y、Ce、Zr、Ta、Hf、Re、Pt、Ir、Pd、Sbの1種又は2種以上を含有しても良い。
【0030】
Crは、低合金鋼の耐酸化性と高温耐食性の改善のために、0.25%以上添加することが好ましい。しかし、Cr含有量が3.0%を超えると、靭性、溶接性、熱伝導性が低くなり、低合金鋼の利点を損なうことがある。従って、Cr含有量は3.0%以下とすることが好ましい。
【0031】
また、Cu、Ni、Coは、いずれも強力なオーステナイト安定化元素であり、特に大量のフェライト安定化元素、即ちCr、W、Mo、Ti、Si等を添加する場合において、圧延時の加熱温度を確保するために有用である。同時にCuは高温耐食性の向上、Niは靭性の向上、Coは強度の向上にそれぞれ効果がある。いずれも0.05%以下では効果がやや不十分であり、2.0%を超えて添加する場合には、粗大な金属間化合物の析出もしくは粒界への偏析に起因する脆化を生じることがある。従って、Cu、Ni、Co含有量はそれぞれ0.05〜2.0%とすることが好ましい。
【0032】
Moは、固溶強化と微細炭化物析出による強化の作用を有していてクリープ破断強度の向上に有効な元素である。しかし、Mo含有量が0.01%未満では効果がやや不十分であり、一方、3.0%を超えるとその効果が飽和し、溶接性、靭性を損なうことがある。従って、Moを添加する場合には0.01〜3.0%の添加が好ましい。
【0033】
Wは、固溶強化と微細炭化物による析出強化により、クリープ破断強度の向上に有効な元素であるが、W含有量が0.01%未満ではこれらの効果はやや不十分である。一方、W含有量が3.0%を超えると鋼が硬化し、靭性、加工性、溶接性を損なうことがある。従って、W含有量は0.01〜3.0%とすることが好ましい。なお、MoとWとを複合添加すれば、単独添加の場合に比べて鋼の強度が一段と向上し、特に高温クリープ破断強度が改善される。
【0034】
Bは、Cと共偏析することにより、微細析出したM236型の炭化物を安定化する。低合金鋼を高温で長時間加熱するとM236型の炭化物にWやMoが濃化し、粗大なM6C型の炭化物に変化し、クリ−プ強度及び靭性の低下を招く。なお、Mは、金属元素であるFe、Cr、W、Moの1種又は2種を意味する。また、Bは、固溶Nを固定する作用も有しているが、Cとの結合形態がTiとは異なる。即ち、BはFe、Cr、Wを主要成分とする炭化物中に、Cと置換して混入するため、過剰のBが存在する場合には、これら炭化物の凝集粗大化を促進することがある。
【0035】
本発明鋼では、M236型の炭化物がBの添加により安定化し、粗大なM6C型の炭化物の析出が抑えられ、クリ−プ強度の低下が抑制される。しかし、この効果は、B含有量が0.0003%未満ではやや不十分であり、一方、0.015%を超えるとBが結晶粒界に偏析し、Cと共偏析して炭化物が凝集粗大化して加工性、靭性及び溶接性を損なうことがある。従って、B含有量は0.0003〜0.015%とすることが好ましい。
【0036】
また、La、Ca、Y、Ce、Zr、Ta、Hf、Re、Pt、Ir、Pd、Sbの元素は、不純物元素であるP、S、Oの析出物、介在物の形態制御を目的として必要に応じて添加される。La、Ca、Y、Ce、Zr、Ta、Hf、Re、Pt、Ir、Pd、Sbのうち、少なくとも一種を、それぞれ0.001%以上添加することにより、不純物を安定で無害な析出物として固定し、強度と靭性を向上させることができる。しかし、La、Ca、Y、Ce、Zr、Ta、Hf、Re、Pt、Ir、Pd、Sbのうち、少なくとも一種の含有量が、0.001%未満ではその効果やや不十分であり、0.2%を超えると介在物が増加し、靭性を損なうことがあるので、合計の含有量は0.001〜0.2%とすることが好ましい。
【0037】
次に、鋼板の製造方法について説明する。本発明の鋼は、真空溶解炉等により、溶解及び化学成分の調整の後、連続鋳造機又は鋳型による鋳造を行う。この鋳片又は鋳塊を加熱後、熱間圧延工程により熱延板とする。熱延板を電縫鋼管、溶接鋼管、鍛接鋼管、スパイラル鋼管としても良く、溶接方法はレーザー溶接、アーク溶接としても良い。
【0038】
本発明において、熱延板、厚鋼板の熱間圧延工程の加熱温度、圧延温度、冷却条件、巻取温度を最適化し、鋼中の1μm以下のNb、V及び/又はTiの炭窒化物の分布密度を1個/μm2以上として、クリープ特性を確保するものである。
【0039】
熱間圧延の加熱温度は、1100〜1280℃とした。これは、熱間圧延の加熱温度が1100℃未満ではNb、V、Tiが完全に固溶されないためであり、1280℃超では旧オーステナイト粒径が粗大化し、靱性が著しく低下するためである。
【0040】
熱間圧延の温度範囲は850〜1080℃とした。圧延開始温度が1080℃超では可動転位の回復が著しく、その結果析出サイトとして必要な歪みが十分確保されない。また、圧延開始温度が850℃未満では鋼材の強度が非常に高いため、圧延ロールへの負荷が大きく、さらに十分な圧下量が確保できない。
【0041】
熱間圧延の累積圧下量は80%以上とした。これは、熱間圧延で炭窒化物の析出サイトである転位を導入し、炭窒化物を析出させてクリープ強度を向上させるためである。累積圧下量の上限は規定しないが、99%を超えても効果は飽和する。
【0042】
圧延後は、水冷し、450〜630℃で巻取ることが必要である。これは、圧延後の巻取り温度が、450℃未満では熱延板の強度が非常に高くなるため巻取りが困難であり、熱間圧延の加熱温度及び圧延開始温度を本発明の範囲にすると、630℃超で巻取ることが困難になるためである。
【0043】
熱延板の造管方法は、例えば、電縫鋼管、レーザー溶接鋼管、スパイラル鋼管、鍛接鋼管、等が挙げられる。電縫鋼管やレーザー溶接鋼管の場合、熱延板を冷間曲げ加工によって所定の鋼管サイズに成型し、その後入熱や熱延板の突き合わせ角度、溶接速度等を通常の条件として製造することができる。スパイラル鋼管の場合、熱延板を螺旋状に曲げることによって所定の鋼管サイズに成型後、通常の条件で溶接し、鋼管を製造する。
【0044】
鍛接鋼管の場合、熱延工程で製造したホットコイルを用い、コイルを解きながら連続ラインにて鋼板を所定の温度に加熱後、所定の鋼管サイズに成型し、そのまま加熱炉内にて鋼板送り速度を制御しながら鋼板端面を圧着し、鋼管を製造することができる。
【0045】
【実施例】
表1及び表2(表1のつづき)、表3及び表4(表3のつづき)に示す化学成分の各鋼を150kg真空溶解炉で溶解し、鋳造して得たインゴットを1100〜1280℃で1〜3時間加熱し、圧延し、厚さ6.5、8及び10mmの板とした。この時の累積圧下量は80%以上とした。圧延終了温度は全て850〜1000℃の間となるように制御した。次に直ちに水冷し、水量密度は0.7m3/(m2・min)とし、水冷停止温度は460〜630℃とした。水冷後直ちに、熱延コイルの巻取りを模擬した熱処理として、450〜500℃で1時間保持した後、熱処理炉から取り出し、放冷した。そして、各鋼の析出物の分布密度及び転位密度を電子顕微鏡により評価し、クリープ破断試験を行った。
【0046】
鋼中のNb、V及びTiの炭窒化物のサイズ及び析出物の分布密度は、電子顕微鏡を用いた抽出レプリカ試料の観察を20カ所以上行い、撮影した組織写真を画像処理することによって測定した。また、Nb、V、Tiの炭窒化物は、エネルギー分散型X線検出法によって分析を行い、同定した。なお、Nb、V、Tiの微細な炭窒化物は、Nb、V、Tiの何れか1種の炭窒化物、Nb、V、Tiの2種以上の複合炭窒化物が存在する。また、転位密度は電子顕微鏡を用いた薄膜試料の観察を20カ所以上行い、写真撮影し、写真に撮影された全ての転位個数を数え、測定面積で除して算出した。
【0047】
なお、評価試験の中、クリープ破断試験にはφ6mm×GL30mmの引張試験片を用いた。また、500℃及び550℃で最長15000時間の試験を行い、回帰式によって、500℃及び550℃×10万時間のクリープ破断強度を算出した。表5には本発明鋼の評価結果、また表6には比較鋼の評価結果を示す。表5及び表6において、500CRS及び550CRSは、それぞれ500℃×10万時間のクリープ破断強度及び550℃×10万時間のクリープ破断強度である。
【0048】
本発明鋼(No.1〜38)は比較鋼(No.101〜114)に比べていずれの特性も優れていることがわかる。No.101は、Nb添加量が本発明の範囲よりも少ないため、微細炭窒化物の量が不足し、No.104はNb添加量が本発明の範囲よりも多いため、粗大なNb炭窒化物を生じ、いずれも長時間クリープ強度が著しく低下している。No.102及び107は、N添加量が本発明の範囲よりも少ないため、微細炭窒化物が減少し、長時間クリープ強度が著しく低下している。
【0049】
No.103は、Al添加量が本発明の範囲よりも多く、AlNを形成して微細炭窒化物が減少し、長時間クリープ強度が著しく低下し、また、高温強度の低下も招く。No.105は、Ti添加量が本発明の範囲よりも少ないため、微細炭窒化物の量が減少し、長時間クリープ強度が著しく低下している。No.106は、V添加量が本発明の範囲よりも多く、粗大なV炭窒化物が形成され、微細炭窒化物が減少し、長時間クリープ強度、さらに靱性も損なわれている。
【0050】
No.108は、材料の加熱温度が本発明の範囲よりも低いため、微細分散・析出強化元素のNb、V及びTiが十分固溶されず、圧延時に微細析出できないため、結果として長時間クリープ強度が著しく低下した。No.109は、巻取り温度が本発明の範囲よりも低く、鋼材強度が非常に高くなり、圧延後の巻取りが困難であったため、クリープ破断試験及び電子顕微鏡観察を実施することができなかった。No.110は、圧延開始温度が本発明の範囲よりも高く、十分転位が確保されないため、微細析出物の核生成サイトが確保されず、その結果、クリープ強度を確保するための十分な析出物が得られず、長時間クリープ強度が著しく低下した。
【0051】
【表1】
Figure 0004074555
【0052】
【表2】
Figure 0004074555
【0053】
【表3】
Figure 0004074555
【0054】
【表4】
Figure 0004074555
【0055】
【表5】
Figure 0004074555
【0056】
【表6】
Figure 0004074555
【0057】
【発明の効果】
本発明によって、焼入れ−焼戻し処理を行うことなく、高温・高圧環境下で使用するクリープ破断強度及び高温強度特性に優れたボイラ用鋼を製造することが可能になり、製造コストの大幅な低減が可能であり、産業の発展に寄与するところが極めて大である。

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C :0.01〜0.20%、
    Si:1.5%以下、
    Mn:2.0%以下、
    P :0.030%以下、
    S :0.010%以下、
    O :0.020%以下、
    N :0.001〜0.08%、
    Al:0.01%以下、
    を含有し、さらに、
    Nb:0.005〜0.2%、
    V :0.01〜0.5%、
    Ti:0.005〜0.2%
    の1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる鋼片を1100〜1280℃に加熱後、850〜1080℃で累積圧下量80%以上の熱間圧延を行い、水冷後、450〜630℃で巻取ることを特徴とするクリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法。
  2. 質量%で、さらに、
    Cr:3.0%以下、
    を含有することを特徴とする請求項1に記載のクリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法。
  3. 質量%で、さらに、
    Cu:0.05〜2.0%、
    Ni:0.05〜2.0%、
    Co:0.05〜2.0%
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のクリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法。
  4. 質量%で、さらに、
    Mo:0.01〜3.0%、
    W :0.01〜3.0%、
    の1種又は2種を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のクリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法。
  5. 質量%で、さらに、
    B: 0.0003〜0.015%
    を含有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のクリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法。
  6. La、Ca、Y、Ce、Zr、Ta、Hf、Re、Pt、Ir、Pd、Sbの1種又は2種以上を合計で0.001〜0.2質量%含有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のクリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の方法により製造した鋼板を造管することを特徴とする、クリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法。
JP2003158137A 2003-06-03 2003-06-03 クリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP4074555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158137A JP4074555B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 クリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158137A JP4074555B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 クリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004359991A JP2004359991A (ja) 2004-12-24
JP4074555B2 true JP4074555B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=34051651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158137A Expired - Fee Related JP4074555B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 クリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074555B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100522382C (zh) * 2005-08-01 2009-08-05 Abb株式会社 静电涂敷装置
CN107217213A (zh) * 2017-04-14 2017-09-29 江苏羽立新材料科技有限公司 一种超硬车刀用低磷硫高韧性稀土合金材料及其制备工艺

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4739978B2 (ja) * 2006-02-20 2011-08-03 新日本製鐵株式会社 熱処理簡略型高強度低合金ボイラ用鋼管およびその製造方法
JP4741528B2 (ja) * 2007-02-09 2011-08-03 新日本製鐵株式会社 高温特性に優れた蒸気輸送配管用鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法
US9612008B2 (en) 2011-06-28 2017-04-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel tube
CN102517495A (zh) * 2011-12-02 2012-06-27 内蒙古科技大学 一种细化管线钢铸坯组织晶粒的方法
CN102517499A (zh) * 2011-12-19 2012-06-27 张家港市鼎力铸钢有限公司 一种高强度廉价低合金耐磨铸钢
CN103014558A (zh) * 2012-12-10 2013-04-03 张家港市鼎力铸钢有限公司 一种高硬度高耐磨性合金钢
CN103216509B (zh) * 2013-05-10 2015-05-20 江苏永昊高强度螺栓有限公司 一种高强度螺栓及其加工方法
CN104195468A (zh) * 2014-07-29 2014-12-10 锐展(铜陵)科技有限公司 一种汽车轴承用合金钢材料及其制造方法
CN105734423B (zh) * 2016-04-27 2018-08-10 宝山钢铁股份有限公司 一种1180MPa级析出强化型热轧超高强钢及其制造方法
CN106011635A (zh) * 2016-08-03 2016-10-12 苏州市虎丘区浒墅关弹簧厂 一种耐冲击抗压型弹簧材料
RU2634867C1 (ru) * 2016-12-28 2017-11-07 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "Центральный научно-исследовательский институт технологии машиностроения", АО "НПО "ЦНИИТМАШ" Теплостойкая и радиационно-стойкая сталь
RU2635643C1 (ru) * 2017-03-13 2017-11-14 Юлия Алексеевна Щепочкина Сталь
CN107400825A (zh) * 2017-08-03 2017-11-28 合肥康之恒机械科技有限公司 一种抓斗刃口板用高强度耐磨钢板
KR102142782B1 (ko) * 2018-11-29 2020-08-10 주식회사 포스코 크리프 강도가 우수한 크롬-몰리브덴 강판 및 그 제조방법
RU2727398C1 (ru) * 2019-12-31 2020-07-21 Публичное акционерное общество "Северсталь" (ПАО "Северсталь") Способ производства горячекатаного рулонного проката
CN114959459B (zh) * 2022-05-06 2023-06-16 鞍钢股份有限公司 一种先进核电机组堆芯壳筒体用钢板及其制造方法
CN116145037B (zh) * 2023-02-20 2024-01-23 盐城永鑫机械有限公司 一种高强度农机桥壳

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100522382C (zh) * 2005-08-01 2009-08-05 Abb株式会社 静电涂敷装置
CN107217213A (zh) * 2017-04-14 2017-09-29 江苏羽立新材料科技有限公司 一种超硬车刀用低磷硫高韧性稀土合金材料及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004359991A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074555B2 (ja) クリープ特性に優れた高強度低合金ボイラ用鋼の製造方法
JP4739978B2 (ja) 熱処理簡略型高強度低合金ボイラ用鋼管およびその製造方法
JP3838216B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
EP2199420B1 (en) Austenitic stainless steel
JP5116265B2 (ja) 強度及び延性に優れたオーステナイト系ステンレス圧延鋼板及びその製造方法
JP6075349B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
WO2017135240A1 (ja) Nb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板及びその製造方法、並びにNb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板及びその製造方法
JP4369612B2 (ja) 靱性に優れた低焼入れまたは焼ならし型低合金ボイラ鋼管用鋼板およびそれを用いた鋼管の製造方法
JP6278160B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、ホットコイルおよび自動車排気系フランジ部材
JP4926447B2 (ja) 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法
US8865060B2 (en) Austenitic stainless steel
JP4072191B1 (ja) 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
WO2018158853A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、ホットコイルおよび自動車排気系フランジ部材
JP5509654B2 (ja) 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP4308312B1 (ja) 線状加熱による曲げ加工性に優れた厚鋼板及びその製造方法
KR20220073804A (ko) 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법 그리고 페라이트계 스테인리스 부재
US20200157667A1 (en) Austenitic stainless steel
JP3848463B2 (ja) 溶接性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼およびその製造方法
JP3570288B2 (ja) 熱間加工性に優れた高Crマルテンサイト系耐熱鋼
JP4757858B2 (ja) 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP6624347B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP3780956B2 (ja) 耐sr特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP3301284B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
US20160281197A1 (en) Advanced Fe-5Cr-X Alloy
JP3705391B2 (ja) 熱延板の低温靱性に優れたNb含有フェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees