JP4072844B2 - 硬貨処理装置およびその制御方法 - Google Patents

硬貨処理装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4072844B2
JP4072844B2 JP2001310054A JP2001310054A JP4072844B2 JP 4072844 B2 JP4072844 B2 JP 4072844B2 JP 2001310054 A JP2001310054 A JP 2001310054A JP 2001310054 A JP2001310054 A JP 2001310054A JP 4072844 B2 JP4072844 B2 JP 4072844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
payout
slide
coins
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001310054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003115067A (ja
Inventor
貢 三上
淳 山田
建二 小山
伊藤  幸男
武 石田
恒弘 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP2001310054A priority Critical patent/JP4072844B2/ja
Publication of JP2003115067A publication Critical patent/JP2003115067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072844B2 publication Critical patent/JP4072844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • De-Stacking Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動販売機等の機器内に配設された硬貨処理装置およびその制御方法に関し、特に硬貨処理装置のコインチューブ内に蓄積された硬貨を最大限有効利用して払い出すことができるようにした硬貨処理装置およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に自動販売機、券売機等の機器内部には投入硬貨の真偽を判別するとともに、釣銭の額に応じた硬貨を払い出す硬貨処理装置が配設されている。
【0003】
この硬貨処理装置は、大別すると投入硬貨の正偽を判別し、正偽貨を選別する硬貨選別部と、正貨と見做された硬貨を蓄積収容する硬貨収容部と、この硬貨収容部内から釣り銭の額に応じて硬貨を払い出す硬貨払出し部とから構成されている。
【0004】
上述した各構成要素のうち、硬貨収容部は前記硬貨選別部により選別され、正貨と見なされた各硬貨を金種別にそれぞれ収容する複数のコインチューブを有している。
【0005】
また硬貨払出し部は、上述した硬貨収容部のコインチューブ下方に配設され、当該コインチューブの下端から硬貨を一枚ずつ引き出すペイアウトスライドと、このペイアウトスライド下方に配設され、当該ペイアウトスライドにより引き出された硬貨の落下払出しを制御するチェンジスライドから構成されている。
【0006】
一方、上述した硬貨収容部を構成する各コインチューブには、それぞれ各コインチューブ毎にその収容枚数が一定枚数以下となったか否かを検出するエンプティセンサが配設されている。
【0007】
そして、このエンプティセンサがOFFとなる(収容枚数が一定枚数以下となる)と、このエンプティセンサがOFFとなったコインチューブ内の硬貨を釣銭として使用できないようにしていた。
【0008】
このように、エンプティセンサがOFFとなった場合に、そのコインチューブ内に一定枚数以下の硬貨が残存しているにも係わらず、そのコインチューブ内の硬貨を釣銭として使用できないようにする理由は、エンプティセンサがOFFとなったコインチューブから釣銭を払い出す場合に釣銭不足が発生する虞があるからであり、これを防止するためエンプティセンサがOFFとなった以降の当該コインチューブ内の硬貨は釣銭として使用できないようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来の硬貨処理装置によると、エンプティセンサがOFFとなった場合に、そのコインチューブ内に一定枚数以下の硬貨が残存しているにも係わらず、そのコインチューブ内の硬貨を釣銭として使用できないようにしているから、コインチューブ内の硬貨を釣銭として有効に利用することができないばかりでなく、また、特に高額の硬貨を収容するコインチューブ内に一定枚数以下の高額硬貨(過分な硬貨)を残すこととなるので防犯上好ましくなく、また釣銭として使用できない一定枚数以下の硬貨(過分な硬貨)を常に用意する必要があるので経費もかかる難点もある。
【0010】
なお、上述した難点を解決するため、従来では特開平10−320611号に開示されているように、コインチューブ内にある硬貨を釣銭として払い出すべくペイアウトスライドをコインチューブ内から引き出す際に、引き出したペイアウトスライド内に硬貨があるか否かを検知するセンサを装置本体側に設け、これによりコインチューブ内に収容された硬貨を最後の一枚まで釣銭として払い出すようにしたものが開示されているが、この特開平10−320611号に開示されたものは、実際にコインチューブ内にある硬貨を釣銭として払い出すべくペイアウトスライドをコインチューブ内から引き出した際に、同時に引き出したペイアウトスライド内に硬貨があるか否かをセンサにより検知するものであるから、例えば、引き出したペイアウトスライド内に硬貨が検出されない場合は、再度ペイアウトスライドをスライド作動させてコインチューブ内に硬貨が有るか否かを再チェックしなければならないので、釣銭としての硬貨の払出し作業が遅延するばかりでなく確実に硬貨を払い出すことができない虞がある。
【0011】
また、再度ペイアウトスライドをスライド作動させた後、引き出したペイアウトスライド内に硬貨が検出されない場合は、その時点でコインチューブ内に硬貨がないと判断し、その後、他のコインチューブ内にある硬貨を使用して釣銭の硬貨払出し処理を開始しなければならないから、この点においても釣銭硬貨の払出し処理が遅延する難点があり、コインチューブ内から釣銭を最後の一枚まで迅速かつ確実に払い出すことができない虞がある。
【0012】
そこで、この発明は、コインチューブ内から釣銭としての硬貨を最後の一枚まで迅速かつ確実に払い出すことができる硬貨処理装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、装置本体に配設されたコインチューブと、前記コインチューブの下端位置に対応する第1の位置と硬貨の払出位置に対する第2の位置の間を移動し、該コインチューブの下端から硬貨を一枚づつ引き出すペイアウトスライドと、該ペイアウトスライドにより引き出された硬貨の下面支持とその解除とを選択的に行って前記引き出された硬貨の払出しと非払出しとを制御するチェンジスライドとを少なくとも有する硬貨処理装置において、前記ペイアウトスライドにより前記第2の位置に引き出された硬貨の下面が前記チェンジスライドで支持される状態で該硬貨の有無を検出するセンサと、前記センサの検出結果を記憶する記憶手段と、前記記憶手段の記憶に基づき前記ペイアウトスライドおよび前記チェンジスライドを制御して所望の硬貨の払い出しを行う制御手段とを具備することを特徴とする。
【0014】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記コインチューブは、前記装置本体に対して着脱自在に装着されることを特徴とする。
【0015】
また、請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記センサは、前記ペイアウトスライドと対向する位置の前記装置本体に配設されていることを特徴とする。
【0016】
また、請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記センサは、電源投入時のイニシャル払出動作に際して該当硬貨の有無を検出することを特徴とする。
【0017】
また、請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記センサは、他の金種の硬貨の払出動作に際して該当硬貨の有無を検出することを特徴とする。
【0018】
また、請求項6の発明は、請求項1の発明において、前記センサは、インベントリ払出動作に際して該当硬貨の有無を検出することを特徴とする。
【0019】
また、請求項7の発明は、装置本体に配設されたコインチューブと、前記コインチューブの下端位置に対応する第1の位置と硬貨の払出位置に対する第2の位置の間を移動し、該コインチューブの下端から硬貨を一枚づつ引き出すペイアウトスライドと、該ペイアウトスライドにより引き出された硬貨の下面支持とその解除とを選択的に行って前記引き出された硬貨の払出しと非払出しとを制御するチェンジスライドと、前記ペイアウトスライドにより前記第2の位置に引き出された硬貨の下面が前記チェンジスライドで支持される状態で該硬貨の有無を検出するセンサとを少なくとも有する硬貨処理装置の制御方法において、前記チェンジスライドにより硬貨の下面を支持しつつ前記ペイアウトスライドを前記コインチューブから前記第2の位置に引出し、該引き出された硬貨の有無を前記センサにより前記第2の位置で検出する第1のステップと、前記センサにより前記第2の位置で硬貨の有無を検出した後、該硬貨を払出すことなく前記ペイアウトスライドを再び前記第1の位置に戻す第2のステップと、前記第1のステップで前記センサにより硬貨がありと検出された場合は、これを記憶する第3のステップと、前記コインチューブからの硬貨の払出しに際して、前記第3のステップで硬貨がありと記憶されている場合は、前記チェンジスライドにより当該硬貨の下面支持を解除して前記ペイアウトスライドを前記第1の位置から前記第2の位置まで引出し、該第2の位置で該硬貨の落下払出しを行う第4のステップとを具備することを特徴とする。
【0020】
また、請求項8の発明は、請求項7の発明において、前記第1乃至第3のステップは、電源投入時のイニシャル払出動作に際して実行されることを特徴とする。
【0021】
また、請求項9の発明は、請求項7の発明において、前記第1乃至第3のステップは、他の金種の硬貨の払出動作に際して実行されることを特徴とする。
【0022】
また、請求項10の発明は、請求項7の発明において、前記第1乃至第3のステップは、インベントリ払出動作に際して実行されることを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係わる硬貨処理装置の一実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0024】
図1はこの発明に係わる硬貨処理装置1の要部破断概念断面図で、特に正貨と見做された硬貨を蓄積収容する硬貨収容部2と、この硬貨収容部2内から釣り銭の額に応じて硬貨を払い出す硬貨払出し部3とを概念的に示したものである。
【0025】
また、図2は、図1に示した硬貨処理装置1の制御系の概略構成を示すブロック図である。
【0026】
図1において、この硬貨処理装置1は、筐体からなる装置本体4に、金種毎に用意された複数本のコインチューブ5からなる硬貨収容部2が着脱自在に装着されている。
【0027】
そして、この各コインチューブ5の下端5aと、この各コインチューブ5の下方に固着されたコインベース6との間には、コインチューブ5内に蓄積収容された硬貨7を一枚づつ引き出すペイアウトスライド8がスライド自在に支承されている。なお、このペイアウトスライド8にはコインチューブ5内に収容された硬貨7を一枚だけ収容する硬貨収容孔8aが形成されている。
【0028】
一方、前記硬貨払出し部3は装置本体2の下部に配設され、図2に示す硬貨払出モータにより回動する円板形状のペイアウトカム9と、このカム9に連動して図面左右方向へ往復スライド移動するペイアウトリンク10と、このペイアウトリンク10下面の各コインチューブ5毎に配設され、ペイアウトスライド8により引き出された硬貨の下面支持とその解除とを選択的に行って硬貨の払出しと非払出しとを制御する複数本のチェンジスライド11とから構成されている。
【0029】
なお、前記ペイアウトリンク10とペイアウトスライド8は硬貨収容部2を装置本体4に装着した際に互いに凹凸嵌着し連結される。また、前記各チェンジスライド11の後端には、当該チェンジスライド11の駆動を制御する払出硬貨選択ソレノイド12がそれぞれ配設されている。
【0030】
一方、前記コインチューブ5に沿った前記装置本体4の上方には、コインチューブ5内に蓄積収容された硬貨7が一定枚数以下か否かを検出するエンプティセンサ20が配設され、また前記装置本体4の下方で、前記ペイアウトスライド8と対向する位置には、引き出されたペイアウトスライド8の硬貨収容孔8a内に硬貨7があるか否かを検出する1枚検出センサ21が配設されている。
【0031】
なお、上述した硬貨払出モータ30および払出硬貨選択ソレノイド12は、硬貨払出指令等に基づき図2に示す硬貨払出制御部100により制御され、ここで1枚検出センサ21により硬貨7が検出された場合は、これが硬貨払出制御部100の1枚検出記憶部101に記憶される。
【0032】
次に、上述した硬貨処理装置1の硬貨1枚検出動作について説明する。
【0033】
硬貨処理装置1は、電源投入時のイニシャル払出動作時、釣銭を払い出す釣銭払出時、インベントリ払出を行うインベントリ払出動作時に、所定金種の硬貨1枚検出動作を行う。
【0034】
この硬貨1枚検出動作は、図2に示した硬貨払出制御部100の制御により、硬貨払出モータ30により円板形状のペイアウトカム9を一回転させ、これにより図3に示すように、ペイアウトリンク10を介しペイアウトスライド8が図面右側へ移動して、同時に硬貨収容孔8a内の硬貨7を硬貨払出し位置に移動させる。
【0035】
なお、その際、図2に示した硬貨払出制御部100はチェンジスライド11の駆動を制御するソレノイド12の駆動をOFFに制御しているので、ペイアウトスライド8が図面右側へ移動しても、チェンジスライド11はソレノイド12により初期状態を維持し、このためチェンジスライド11は硬貨収容孔8aの下面に進出して、その内部に収容されている硬貨7の落下を規制する。
【0036】
このように、チェンジスライド11により硬貨7の下面を支持しつつ前記ペイアウトスライド8がコインチューブ5内から引出されると、ペイアウトスライド8と対向する位置に配設されたセンサ21により硬貨収容孔8a内の硬貨7の有無が検出される。
【0037】
なお、このセンサ21により硬貨収容孔8a内に硬貨7が有るか否かの情報はコインチューブ5内に釣り銭として硬貨が有るか否かの情報として硬貨払出制御部100内の1枚検出記憶部に一旦記憶される。
【0038】
一方、硬貨払出モータ30により円板形状のペイアウトカム9が一回転すると、図4で示すように、ペイアウトスライド8は再び前記コインチューブ5の下端へ戻り初期位置に復帰する。
【0039】
この図4で示す状態では、硬貨払出制御部100の1枚検出記憶部101に既に釣銭情報としてコインチューブ5内に少なくとも硬貨7が一枚有るか否かの釣銭情報を持っているので、例えば、図3、図4のペイアウトスライド8の往復移動に基づきコインチューブ5内に硬貨7が少なくとも一枚有ると判断された場合、硬貨払出制御部100は、その釣り銭情報に基づき、コインチューブ5内から釣銭として一枚の硬貨7を確実に払い出すことができる。
【0040】
次に、この硬貨処理装置1からの硬貨払出動作について説明する。
【0041】
この硬貨処理装置1からの硬貨払出動作は、1枚検出記憶部101の記憶内容に基づき硬貨払出制御部100により制御される。
【0042】
硬貨払出制御部100は、1枚検出記憶部101に記憶がある場合は、コインチューブ5内に硬貨7が少なくとも一枚有ることを示すので、このコインチューブ5内にある一枚の硬貨7を釣銭として払い出すと判断した場合は、図5で示すように、円板形状のペイアウトカム9の回転を再開する。なお、その際、同時にチェンジスライド11の駆動を制御するソレノイド12の駆動を同時にONして、当該ソレノイド12とチェンジスライド11との係合を解除する。
【0043】
このように、円板形状のペイアウトカム9の回転が開始され、かつソレノイド12がONすると、当該ソレノイド12とチェンジスライド11との係合が解除されるので、図6で示すように、ペイアウトリンク10を介しペイアウトスライド8が図面右側へ移動し硬貨収容孔8a内の硬貨7が硬貨払出し位置に移動すると、同時にチェンジスライド11もペイアウトリンク10とともに、図面の右側へ移動するので硬貨収容孔8a内の硬貨7はチェンジスライド11により下面が支承されず、したがって当該硬貨7は一点鎖線で示すように下方へ落下し、釣り銭硬貨として払い出されることとなる。
【0044】
なお、硬貨7の落下払出しの際、硬貨収容孔8a内の硬貨7をセンサ21が検知すると、硬貨払出制御部100は、その検知信号を以前のコインチューブ5内に硬貨7が有るか否かを検出する信号ではなく、釣銭として硬貨7が払い出されたか否かを検出する硬貨払出し検出信号として認識する。
【0045】
一方、この硬貨処理装置1では、硬貨1枚検出動作において、硬貨払出制御部100の制御信号によりソレノイド12をOFFに維持しつつ円板形状のペイアウトカム9を回転させペイアウトスライド8を図7に示すように図面右側へ移動させ、それによりセンサ21によって硬貨収容孔8a内に硬貨が無いことを検知すると、その検知情報はコインチューブ5内に釣銭としての硬貨が無いという釣り銭情報として硬貨払出制御部100内の1枚検出記憶部101に一旦記憶される。
【0046】
そして、硬貨払出モータ30により円板形状のペイアウトカム9が一回転を終了すると、図8で示すように、ペイアウトスライド8は再び前記コインチューブ5の下端へ戻り初期位置に復帰する。
【0047】
この図8で示す状態では、硬貨払出制御部100は、釣銭情報としてコインチューブ5内に釣銭硬貨が無いという釣銭情報を1枚検出記憶部101に持っているのだから、制御装置は釣銭を払い出す場合、この釣銭の無いコインチューブ5以外の他のコインチューブであって、釣銭の有る他のコインチューブ内から釣銭硬貨を払い出すように予め演算処理することができ、このため、特定のコインチューブ5内に釣銭が無い場合でも釣銭の有る他のコインチューブ内に収容された硬貨を使用して釣銭を払出し、これにより釣銭の払出し処理を迅速におこなうことができる。
【0048】
なお、上述したように、ペイアウトスライド8を図面右側へ往復移動させ、それによりセンサ21によって硬貨収容孔8a内に硬貨が無いと判断された場合は、上述したペイアウトスライド8を図面右側へ往復移動させる動作をもう一度試みる動作、即ちペイアウトスライド8のリトライ動作を行わせ、これにより特定のコインチューブ5内に硬貨の無いことを再確認させるようにしても良い。
【0049】
次に、上記硬貨1枚検出動作の具体例を図9乃至図11に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。
【0050】
図9は、電源投入時のイニシャル払出動作時に行われる硬貨1枚検出動作を説明するフローチャートである。
【0051】
なお、以下の説明において、この硬貨処理装置1は、少なくとも500円硬貨を収納する500円コインチューブを搭載しており、この500円コインチューブが図1および図3乃至図8に示したコインチューブ5に対応しており、上記硬貨1枚検出動作の検出対象硬貨が500円硬貨であるとして説明する。
【0052】
電源投入時のイニシャル払出動作が開始されると(ステップ901)、図2に示した硬貨払出制御部100は、まず、硬貨払出モータ30を制御すると共に、500円コインチューブに対応する払出硬貨選択ソレノイド12をOFFにして図3に示すように硬貨1枚検出位置までペイアウトスライド8を動作させる(ステップ902)。
【0053】
この状態で、払出硬貨選択ソレノイド12はOFFに制御されているので、チェンジスライド11はその初期状態を維持し、硬貨収容孔8aの下面に進出して、その内部に収容されている500円硬貨7の落下を規制している。
【0054】
そして、この位置でセンサ21によりペイアウトスライド8の硬貨収容孔8a内の500円硬貨7の有無を検出し、500円硬貨7がある場合はこれを硬貨払出制御部100の1枚検出記憶部101に記憶する硬貨1枚検出動作を行なう(ステップ903)。
【0055】
その後、硬貨払出モータ30を制御してペイアウトスライド8を図4に示す待機位置まで移動し(ステップ904)、このイニシャル払出動作時における硬貨1枚検出動作を終了する。
【0056】
このようにして、電源投入時のイニシャル払出動作時に500円硬貨が少なくとも1枚あるか否かの硬貨1枚検出動作が行われるので、その後の釣銭払い出し時において、硬貨払出制御部100は、1枚検出記憶部101の記憶を参照することで、コインチューブ5内の500円硬貨の払い出しを行うことができる。
【0057】
図10は、釣銭払い出し時における硬貨1枚検出動作を説明するフローチャートである。
【0058】
釣銭払い出し時における硬貨1枚検出動作は、500円硬貨以外の硬貨、例えば、10円、100円等の硬貨の払出動作に際して行われる。
【0059】
すなわち、500円硬貨以外の10円、100円等の硬貨の払出動作に際してもペイアウトスライド8は図3に示すように移動制御されるので、この動作を利用して500円硬貨の硬貨1枚検出を行う。
【0060】
釣銭の払い出しに際して、まず、硬貨払出制御部100は、払出硬貨の決定を行う(ステップ1001)。この払出硬貨の決定に際しては、第1回目の払出動作に500円以外の硬貨を指定するように決定する。
【0061】
そして、硬貨払出制御部100は、硬貨払出モータ30を制御すると共に、ステップ1001で決定された500円以外の硬貨に対応する払出硬貨選択ソレノイド12をONに制御して、図3に示すように硬貨1枚検出位置までペイアウトスライド8を動作させる(ステップ1002)。
【0062】
ここで、500円コインチューブに対応する払出硬貨選択ソレノイド12はOFFに制御され、500円コインチューブに対応するチェンジスライド11はその初期状態を維持し、硬貨収容孔8aの下面に進出して、その内部に収容されている500円硬貨7の落下を規制している。
【0063】
そして、この位置でセンサ21によりペイアウトスライド8の硬貨収容孔8a内の500円硬貨7の有無を検出し、500円硬貨7がある場合はこれを硬貨払出制御部100の1枚検出記憶部101に記憶する硬貨1枚検出動作を行なう(ステップ1003)。
【0064】
その後、硬貨払出モータ30を制御してペイアウトスライド8を図4に示す待機位置まで移動し(ステップ1004)、この釣銭払出時における硬貨1枚検出動作を終了する。
【0065】
このようにして、釣銭払出時の500円硬貨以外の硬貨の払出時に500円硬貨が少なくとも1枚あるか否かの硬貨1枚検出動作が行われるので、その後の釣銭払い出しにおいて、硬貨払出制御部100は、1枚検出記憶部101の記憶を参照することで、コインチューブ5内の500円硬貨を最後の1枚まで有効利用した払い出しを行うことができる。
【0066】
例えば、釣銭払出額が600円であり、500円コインチューブ5のエンプティセンサ20がOFFであると、従来装置においては、この500円コインチューブ5内に一定枚数以下の500硬貨が残存していても、この500円は釣銭として用いられないので、その結果、100円硬貨6枚による釣銭払い出しになる。
【0067】
しかし、この実施の形態においては、まず100円硬貨が払い出され、このとき500円硬貨の1枚検出動作が行われるので、次に、500円硬貨を払い出すことができ、この結果、100円硬貨1枚、500円硬貨1枚で釣銭払い出しが行われることになる。
【0068】
図11は、インベントリ払い出し時における硬貨1枚検出動作を説明するフローチャートである。
【0069】
この硬貨処理装置においては、コインチューブ内に蓄積された硬貨を回収するために図示しないインベントリスイッチを操作することにより、コインチューブ内の硬貨を払い出すインベントリ払出動作を行なうことができるように構成されている。
【0070】
そして、この実施の形態においては、このインベントリ払出動作の500円硬貨以外の硬貨、例えば、10円、100円等の硬貨のインベントリ払出動作に際して、500円硬貨の硬貨1枚検出を行う。
【0071】
すなわち、500円硬貨以外の10円、100円等の硬貨のインベントリ払出動作に際してもペイアウトスライド8は図3に示すように移動制御されるので、この動作を利用して500円硬貨の硬貨1枚検出を行う。
【0072】
500円硬貨以外の10円、100円等の硬貨のインベントリ払出動作に際して、硬貨払出制御部100は、500円コインチューブに対応する払出硬貨選択ソレノイド12をOFFに制御して、硬貨払出モータ30を制御し、図3に示すように硬貨1枚検出位置までペイアウトスライド8を動作させる(ステップ1101)。
【0073】
ここで、500円コインチューブに対応する払出硬貨選択ソレノイド12はOFFに制御されているので、500円コインチューブに対応するチェンジスライド11はその初期状態を維持し、硬貨収容孔8aの下面に進出して、その内部に収容されている500円硬貨7の落下を規制している。
【0074】
そして、この位置でセンサ21によりペイアウトスライド8の硬貨収容孔8a内の500円硬貨7の有無を検出し、500円硬貨7がある場合はこれを硬貨払出制御部100の1枚検出記憶部101に記憶する硬貨1枚検出動作を行なう(ステップ1102)。
【0075】
その後、硬貨払出モータ30を制御してペイアウトスライド8を図4に示す待機位置まで移動し(ステップ1103)、このインベントリ払出時における硬貨1枚検出動作を終了する。
【0076】
このようにして、インベントリ払出時の500円硬貨以外の硬貨の払出時に、500円硬貨が少なくとも1枚あるか否かの硬貨1枚検出動作が行われるので、その後の釣銭払い出し時において、硬貨払出制御部100は、1枚検出記憶部101の記憶を参照することで、コインチューブ5内の500円硬貨を最後の1枚まで有効利用した払い出しを行うことができる。
【0077】
なお、図9に示した電源投入時のイニシャル払出動作時における硬貨1枚検出動作、図10に示した釣銭払い出し時における硬貨1枚検出動作、および図11に示したインベントリ払い出し時における硬貨1枚検出動作により、特別な冗長払出動作を行なうことなく硬貨1枚検出が可能になり、これにより、コインチューブ5内の500円硬貨を最後の1枚まで有効利用した釣銭払出が可能になる。
【0078】
また、上記硬貨1枚検出動作は、電源投入時のイニシャル払出動作時、釣銭払い出し時、インベントリ払い出し時以外の、例えば、複数本のコインチューブ5からなる硬貨収容部2を装置本体4に装着した際、あるいは釣銭払出制御部100の指令等により、釣銭として硬貨を実際に払出す前の適宜タイミングで行うように構成してもよい。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明によれば、釣銭として硬貨を実際に払出す前に、硬貨を払出すこと無くペイアウトスライドを一度作動させてペイアウトスライド内の硬貨の有無を検知し、これより各コインチューブ内に硬貨が有るのか否かを検出するようにしたから、ペイアウトスライド内に硬貨が有ると判断された場合は、コインチューブ内から釣銭として最後の一枚の硬貨まで確実かつ迅速に払い出すことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる硬貨処理装置の要部破断面図である。
【図2】図1に示した硬貨処理装置の制御系の概略構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示した硬貨処理装置の動作を説明する要部破断面図である。
【図4】図1に示した硬貨処理装置の動作を説明する要部破断面図である。
【図5】図1に示した硬貨処理装置の動作を説明する要部破断面図である。
【図6】図1に示した硬貨処理装置の動作を説明する要部破断面図である。
【図7】図1に示した硬貨処理装置の動作を説明する要部破断面図である。
【図8】図1に示した硬貨処理装置の動作を説明する要部破断面図である。
【図9】電源投入時のイニシャル払出動作時における硬貨1枚検出動作を説明するフローチャートである。
【図10】釣銭払い出し時における硬貨1枚検出動作を説明するフローチャートである。
【図11】インベントリ払い出し時における硬貨1枚検出動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 硬貨処理装置
4 装置本体
5 コインチューブ
8 ペイアウトスライド
11 チェンジスライド
12 払出硬貨選択ソレノイド
21 1枚検出センサ
30 硬貨払出モータ
100 硬貨払出制御部

Claims (10)

  1. 装置本体に配設されたコインチューブと、前記コインチューブの下端位置に対応する第1の位置と硬貨の払出位置に対する第2の位置の間を移動し、該コインチューブの下端から硬貨を一枚づつ引き出すペイアウトスライドと、該ペイアウトスライドにより引き出された硬貨の下面支持とその解除とを選択的に行って前記引き出された硬貨の払出しと非払出しとを制御するチェンジスライドとを少なくとも有する硬貨処理装置において、
    前記ペイアウトスライドにより前記第2の位置に引き出された硬貨の下面が前記チェンジスライドで支持される状態で該硬貨の有無を検出するセンサと、
    前記センサの検出結果を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段の記憶に基づき前記ペイアウトスライドおよび前記チェンジスライドを制御して所望の硬貨の払い出しを行う制御手段と
    を具備することを特徴とする硬貨処理装置。
  2. 前記コインチューブは、
    前記装置本体に対して着脱自在に装着されることを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
  3. 前記センサは、
    前記ペイアウトスライドと対向する位置の前記装置本体に配設されていることを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
  4. 前記センサは、
    電源投入時のイニシャル払出動作に際して該当硬貨の有無を検出することを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
  5. 前記センサは、
    他の金種の硬貨の払出動作に際して該当硬貨の有無を検出することを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
  6. 前記センサは、
    インベントリ払出動作に際して該当硬貨の有無を検出することを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
  7. 装置本体に配設されたコインチューブと、前記コインチューブの下端位置に対応する第1の位置と硬貨の払出位置に対する第2の位置の間を移動し、該コインチューブの下端から硬貨を一枚づつ引き出すペイアウトスライドと、該ペイアウトスライドにより引き出された硬貨の下面支持とその解除とを選択的に行って前記引き出された硬貨の払出しと非払出しとを制御するチェンジスライドと、前記ペイアウトスライドにより前記第2の位置に引き出された硬貨の下面が前記チェンジスライドで支持される状態で該硬貨の有無を検出するセンサとを少なくとも有する硬貨処理装置の制御方法において、
    前記チェンジスライドにより硬貨の下面を支持しつつ前記ペイアウトスライドを前記コインチューブから前記第2の位置に引出し、該引き出された硬貨の有無を前記センサにより前記第2の位置で検出する第1のステップと、
    前記センサにより前記第2の位置で硬貨の有無を検出した後、該硬貨を払出すことなく前記ペイアウトスライドを再び前記第1の位置に戻す第2のステップと、
    前記第1のステップで前記センサにより硬貨がありと検出された場合は、これを記憶する第3のステップと、
    前記コインチューブからの硬貨の払出しに際して、前記第3のステップで硬貨がありと記憶されている場合は、前記チェンジスライドにより当該硬貨の下面支持を解除して前記ペイアウトスライドを前記第1の位置から前記第2の位置まで引出し、該第2の位置で該硬貨の落下払出しを行う第4のステップ
    とを具備することを特徴とする硬貨処理装置の制御方法。
  8. 前記第1乃至第3のステップは、
    電源投入時のイニシャル払出動作に際して実行されることを特徴とする請求項7記載の硬貨処理装置の制御方法。
  9. 前記第1乃至第3のステップは、
    他の金種の硬貨の払出動作に際して実行されることを特徴とする請求項7記載の硬貨処理装置の制御方法。
  10. 前記第1乃至第3のステップは、
    インベントリ払出動作に際して実行されることを特徴とする請求項7記載の硬貨処理装置の制御方法。
JP2001310054A 2001-10-05 2001-10-05 硬貨処理装置およびその制御方法 Expired - Lifetime JP4072844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310054A JP4072844B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 硬貨処理装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310054A JP4072844B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 硬貨処理装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115067A JP2003115067A (ja) 2003-04-18
JP4072844B2 true JP4072844B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=19129102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310054A Expired - Lifetime JP4072844B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 硬貨処理装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072844B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037424A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨処理装置
JP2013050887A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223395A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理装置
JP5466036B2 (ja) * 2010-02-17 2014-04-09 株式会社日本コンラックス 硬貨処理装置
JP5176122B2 (ja) * 2010-03-24 2013-04-03 株式会社日本コンラックス 硬貨払出装置
JP5078191B1 (ja) * 2012-04-13 2012-11-21 株式会社日本コンラックス 硬貨処置装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037424A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨処理装置
JP2013050887A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003115067A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW574675B (en) Coin receiving and dispensing machine
JP3868677B2 (ja) 売上金入金機
JP4072844B2 (ja) 硬貨処理装置およびその制御方法
US6508700B2 (en) Coin processing device
JP3877123B2 (ja) 貨幣処理方法および装置
JP4355475B2 (ja) 硬貨処理装置およびその制御方法
US8967362B2 (en) Apparatus, method, software and graphical interface for flexible dispensing of coins in a coin handling apparatus
JP4542669B2 (ja) コイン処理装置
JP5078191B1 (ja) 硬貨処置装置
JPH1186067A (ja) 貨幣放出装置および包装硬貨放出装置
JP4002055B2 (ja) 硬貨選別装置
JP5135635B2 (ja) 硬貨処理装置の制御方法
US20040224624A1 (en) Token dispensing apparatus
JP3018219B2 (ja) 硬貨払出装置
JP5437980B2 (ja) 硬貨払出装置
JPH05346982A (ja) 硬貨処理装置
JPH10320611A (ja) 硬貨識別装置
JP2012128732A (ja) 硬貨処理装置の制御方法
JP4341361B2 (ja) 硬貨払い出し装置
JP3869614B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5466036B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2003115072A (ja) 硬貨処理装置
JP5176122B2 (ja) 硬貨払出装置
US20040230338A1 (en) Token and container dispensing apparatus
JP2013134653A (ja) 硬貨処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5