JP4072409B2 - 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents
画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4072409B2 JP4072409B2 JP2002278052A JP2002278052A JP4072409B2 JP 4072409 B2 JP4072409 B2 JP 4072409B2 JP 2002278052 A JP2002278052 A JP 2002278052A JP 2002278052 A JP2002278052 A JP 2002278052A JP 4072409 B2 JP4072409 B2 JP 4072409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- image reading
- sending
- reading apparatus
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/60—Apparatus which relate to the handling of originals
- G03G15/602—Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0684—Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/34—Article-retaining devices controlling the release of the articles to the separators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/46—Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
- B65H3/56—Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/40—Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
- B65H2402/44—Housings
- B65H2402/441—Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/33—Compartmented support
- B65H2405/332—Superposed compartments
- B65H2405/3322—Superposed compartments discharge tray superposed to feed tray
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/39—Scanning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00172—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
- G03G2215/00341—Jam handling in document feeder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置に関し、特に原稿載置部に載置された原稿が、送り出し動作の前に分離部に至るのを規制する規制手段を備えたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタル複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、画像形成部と原稿を読み取る画像読取装置とを備え、この画像読取装置により読み取った画像情報に基づいて画像を形成するようにしたものがある。
【0003】
そして、このような画像読取装置としては、原稿ガラス上にブック原稿を載置した状態で画像読取手段を左右方向に移動させて原稿を走査することにより原稿読み取りを行うブック原稿読み取りの他、画像読取手段を停止させ、この状態で原稿送り装置(ADF)によって原稿を副走査方向に移動させることにより原稿画像の読み取りを行う、いわゆる流し読みを行うものがある。
【0004】
図10は、このような構成の従来の画像読取装置の概略構成を示す図であり、この画像読取装置は、同図に示すように原稿送り装置500と読み取り筐体部600とを備えている。ここで、この読み取り筐体部600には、原稿を照明するための光源としてのLEDアレイから原稿の画像情報面に光を照射し、画像情報面で反射した反射光をセルフォックレンズ(商標)でセンサ素子に結像して画像情報を読み取る密着型イメージセンサ601が設けられている。
【0005】
そして、この密着型イメージセンサ601は、ブック原稿読み取り時には左右方向に移動して原稿ガラス501上に置かれたブック原稿を走査し、原稿送り装置500により搬送されたシート原稿を流し読みにて読み取る際には、所定の読取位置に停止している。
【0006】
また、原稿送り装置500は、原稿を載置する原稿トレイ502と、この原稿トレイ502の上方の原稿に対向する位置に設けられたピックアップローラ503と、ピックアップローラ503の下流に設けられ、分離パッド504と分離ローラ505からなる分離部を備えている。なお、ピックアップローラ503は、分離ローラ505の回転中心に回動可能に設けられたアーム520により原稿と接離可能に保持されている。
【0007】
さらに原稿送り装置500は、分離ローラ505の下流に設けられたレジストローラ対506,507と、レジストローラ対506,507の下流に設けられたプラテンローラ508と、プラテンローラ508の下流に設けられた搬送ローラ対509,510及び原稿を排出する排紙ローラ対511,512を備えている。なお、このプラテンローラ508により、原稿を読み取り筐体部600のガラス台501上に押し付けながら搬送できるようになっている。
【0008】
ここで、各ローラは、不図示の駆動モータからの駆動をギア列やタイミングベルトによって伝達されることにより回転するようになっており、例えばピックアップローラ503、分離ローラ505には不図示のワンウェイクラッチを介して駆動モータの正転時に駆動が伝達され、レジストローラ507、プラテンローラ508、搬送ローラ509、排紙ローラ511には、ワンウェイクラッチを介して駆動モータの逆転時に駆動モータの駆動が伝達されるようになっている。
【0009】
次に、このような構成の画像読取装置の流し読み動作について説明する。
【0010】
原稿トレイ502上に原稿面を下にして原稿をセットし、不図示のスタートボタンが押されると、まず不図示の駆動モータが正転し、これにより原稿セット時、原稿とぶつかることのないよう上方に退避していたピックアップローラ503が下降して原稿に接し、この後、原稿搬送方向に回転して分離部504,505へと原稿を搬送する。そして、この分離部504,505により原稿を一枚に分離した後、原稿を駆動していないレジストローラ対506,507に突き当てる。
【0011】
この後、所定時間、駆動モータを正転させて原稿にループを形成することにより斜行を補正した後、駆動モータを停止させる。これにより、原稿はレジストローラ対506,507に突き当った状態で一旦停止する。
【0012】
次に、駆動モータが逆転してレジストローラ507が回転し、これにより原稿はプラテンローラ508に搬送され、ガラス台501に密着された状態で密着型イメージセンサにより読み取りが行なわれる。なお、プラテンローラ508を原稿が抜けると、読み取り終了となり、原稿は搬送ローラ対509,510、排紙ローラ対511,512により排紙トレイ518上に排出される。
【0013】
そして、このように原稿を排紙トレイ上に排出すると、駆動モータが再び正転する。これにより、次の原稿が給送され、この後、上記と同様に読み取りが行なわれ、これを原稿がなくなるまで続ける。
【0014】
ところで、原稿セット時、原稿先端が束で分離部504,505に突入するのを防ぐために、ピックアップローラ503と分離部504,505との間には規制手段であるシャッタ513が設けられている。なお、このシャッタ513は、読み取り動作が開始される前に原稿が分離部504,505に突入するのを規制する同図に示す規制位置と、ピックアップローラ503により分離部504,505に原稿を送り出す際、原稿の給送を妨げない退避位置に移動するようになっている。
【0015】
ここで、このシャッタ513は、ソレノイド514及びリンク515により選択的に規制位置と退避位置とに移動するようになっている。つまり、このような構成の原稿送り装置500は、駆動手段としてピックアップローラ503、分離ローラ505を駆動する一つの駆動モータと、シャッタ513を昇降するためのソレノイド514を有している。
【0016】
一方、ピックアップローラ503、分離ローラ505、シャッタ513は、給紙駆動軸517を回動中心として時計方向に回動可能な開閉カバー516に支持されており、この開閉カバー516を上方回動させて開くと、分離パッド504と分離ローラ505とが離間するようになっている。これにより、原稿が分離部504,505間で詰まった時、開閉カバー516を開くようにすれば分離パッド504と分離ローラ505とが離間し、詰まった原稿を取り除くことができる。
【0017】
なお、他の構成としては、例えば特許文献1に、1つの駆動モータと、この駆動モータの駆動力を分割して伝達する2系統の伝達機構とを有することにより、シャッタ専用の駆動手段(ソレノイド等)を廃止し、1つの駆動手段によって、ピックアップローラの昇降動作とシャッタの昇降動作を行うものが提案されている。
【0018】
【特許文献1】
特開平11−143139号公報
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような従来の画像読取装置においては、シャッタ513と、ピックアップローラ503、分離ローラ505を別々の駆動手段によって駆動するために、部品点数が増加するばかりでなく、ソレノイド等の高価な電気部品が必要であり、制御も複雑になる。さらに、ソレノイドを取り付けるためのスペースが必要となり、装置の大型化という問題も生じてしまう。
【0020】
また、既述した特開平11−143139号公報のように、一つの駆動モータでシャッタと、ピックアップローラ及び分離ローラを駆動する場合には、駆動モータの駆動をピックアップローラと分離ローラを駆動する駆動伝達機構と、シャッタの昇降動作を行う駆動伝達機構の2つの伝達機構が必要となるために、構成が複雑となると共に多数の部品が必要となる。従って、この場合も、コストアップと共に駆動伝達機構を配置するために、装置が大型化するという問題がある。
【0021】
一方、既述したように分離部で紙詰まりが起こったときには、開閉カバーを開いた後、詰まった原稿を引き抜くようにしているが、このように開閉カバーを開けている際中に、シャッタが自重により垂れ下がる場合がある。そして、このようにシャッタが垂れ下がると、シャッタが原稿に引っかかり原稿の引き抜きの邪魔になるだけでなく、原稿にダメージを与えることがある。
【0022】
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、安価でコンパクトで、かつジャム処理性が向上したシャッタ(規制手段)を備えた画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取手段と、前記原稿を載置する原稿載置部から前記画像読取手段へ原稿を送り出す原稿送り装置とを備えた画像読取装置において、前記原稿送り装置は、前記原稿載置部の上方に、該原稿載置部に載置された原稿に接離可能に設けられ、前記原稿を送り出す送り出し手段と、前記送り出し手段を回転自在に保持し、前記送り出し手段を前記原稿載置部に載置された原稿と接する送り出し位置と、前記送り出し手段が前記原稿から離間する送り出し停止位置と、に移動させる保持部材と、前記送り出し手段により送り出された原稿を分離して1枚ずつ前記画像読取手段に給送する分離部と、前記分離部と前記送り出し手段との間に設けられ、前記原稿載置部に載置された原稿が、前記送り出し手段による送り出し動作の前に前記分離部に至るのを規制する規制位置と、前記送り出し手段の送り出し動作の際には前記原稿の送り出しを妨げない退避位置に移動可能な規制手段と、前記原稿を送り出す際、前記保持部材が前記送り出し手段を前記送り出し位置へ移動するときに前記規制手段を前記退避位置に移動させるように前記保持部材によって動かされ、前記保持部材が前記送り出し手段を前記送り出し停止位置へ移動するときに前記規制手段を前記規制位置に移動させるように前記保持部材によって動かされるリンク部材と、前記送り出し手段により送り出される原稿をガイドするガイド部材を有する開閉カバーと、を備え、前記開閉カバーに前記リンク部材を移動自在に取り付け、かつ前記開閉カバーの開放動作に伴って前記リンク部材と共に前記規制手段を前記退避位置に移動させることを特徴とするものである。
【0024】
また本発明は、前記リンク部材は、前記保持部材の移動によって動かされる第1リンク部材と、前記第1リンク部材の移動によって動かされ、前記規制手段を前記規制位置、或いは前記退避位置に移動させる第2リンク部材であることを特徴とするものである。
【0025】
また本発明は、前記第1リンク部材又は前記保持部材にカム形状を形成し、前記カム形状により前記保持部材の移動量に応じて前記第2リンク部材を介して移動する前記規制手段の移動量が変化することを特徴とするものである。
【0026】
また本発明は、前記ガイド部材は、前記原稿載置部の上方で、かつ前記送り出し停止位置に位置している前記送り出し手段よりも下方に設けられ、前記カム形状は、前記原稿を送り出す際、前記送り出し手段が前記保持部材を介して前記ガイド部材から下方に突出するまでの前記規制手段の移動量をHとし、前記送り出し手段がガイド部材から下方に突出した後の前記規制手段の移動量をhとした時、H>hとなるような形状であることを特徴とするものである。
【0027】
また本発明は、前記ガイド部材は、前記原稿載置部の上方で、かつ前記保持部材が前記送り出し停止位置に位置しているときの前記送り出し手段の位置よりも下方に設けられ、前記カム形状は、前記原稿を送り出す際、前記送り出し手段が前記ガイド部材より下方に突出するまでの、前記保持部材の移動に伴う前記規制手段の移動量が、前記送り出し手段が前記ガイド部材より下方に突出した後の、前記保持部材の移動に伴う前記規制手段の移動量よりも大きくなる形状であることを特徴とするものである。また本発明は、前記開閉カバーに前記第1リンク部材及び前記第2リンク部材を移動自在に取り付け、かつ前記開閉カバーの開放動作に伴って前記第2リンク部材と共に前記規制手段を退避位置に移動させることを特徴とするものである。
【0028】
また本発明は、前記第2リンク部材に、前記開閉カバーを開放した際、前記保持部材を係止し、該保持部材の下方への移動を規制する係止部を設けたことを特徴とするものである。
【0029】
また本発明は、前記開閉カバーは前記分離部を開放するものであることを特徴とするものである。また本発明は、前記保持部材と前記規制手段とが前記開閉カバーに設けられ、前記開閉カバーの開放動作に伴って、前記保持部材が移動するとともに、前記開閉カバーの開放動作に伴う前記保持部材の移動によって前記規制手段を前記退避位置へ移動させるように前記リンク部材が前記開閉カバーに対して動かされることを特徴とするものである。
【0030】
また本発明は、画像形成装置において、上記のいずれかに記載の画像読取装置と、前記画像読取装置により読み取った画像情報に基づいて画像を形成する画像形成部とを備えたことを特徴とするものである。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0032】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置の概略構成を示す図である。なお、本実施の形態において、この画像読取装置は光学系を固定させた状態で原稿を副走査方向に移動させて読み取りを行うことができるタイプのものである。
【0033】
同図において、1Aは画像読取装置、1は画像読取装置1Aの上部に配された原稿送り装置、100は読み取り筐体部である。ここで、この読み取り筐体部100は、原稿を照明するための光源としてのLEDアレイから原稿の画像情報面に光を照射し、画像情報面で反射した反射光をセルフォックレンズ(商標)でセンサ素子に結像して画像情報を読み取る画像読取手段である密着型イメージセンサ102が設けられている。
【0034】
また、原稿送り装置1は、原稿を載置する原稿載置部である原稿トレイ2と、原稿に対向する位置に、上下方向に移動可能に設けられた送り出し手段であるピックアップローラ3と、このピックアップローラ3の下流に設けられ、分離パッド4と分離ローラ5とから構成される分離部と、分離ローラ5の下流に設けられ、原稿の斜行を補正するレジストローラ6と従動ローラ7とからなるレジストローラ対6,7とを備えている。
【0035】
ここで、ピックアップローラ3は、後述する図2に示す分離ローラ5の回転軸33に回動(移動)自在に取り付けられた保持部材であるアーム19,20の先端部に軸35を介して回転自在に取り付けられており、分離ローラ5の回転に伴うアーム19,20の上下方向の回動により原稿と接触、或いは原稿から離間するようになっている。
【0036】
また、41はピックアップローラ3と分離ローラ5の間に設けられ、原稿トレイ2上の原稿の有無を検知する原稿セットセンサ、42は分離ローラ5とレジストローラ対6,7の間に設けられ、分離ローラ5が原稿をレジストローラ対6,7まで搬送するための搬送量を決めるためのレジ前センサである。
【0037】
また、8はレジストローラ対6,7の下流に設けられ、不図示の読み取り筐体部100のプラテンガラス101上に原稿を押し付けながら搬送するプラテンローラであり、このプラテンローラ8の下流にはプラテンガラス101上の原稿を排出する搬送ローラ9と従動ローラ10とからなる搬送ローラ対9,10が設けられている。さらに、この搬送ローラ対9,10の下流には、反転パスPrを介して原稿を排出トレイ18に排出する排紙ローラ11と従動ローラ12とからなる排紙ローラ対11,12が設けられている。
【0038】
ここで、このような反転パスPrを有することで、排出トレイ18を原稿トレイ2の上方に設けることができるため、排出トレイ18が原稿送り装置1の左右外側に飛び出すことなく、原稿送り装置1の設置スペースを小さくすることができる。なお、13はシャッタ、14、15はシャッタ13を原稿を係止する位置、或は原稿の進入を許す位置に移動させる第1及び第2シャッタリンクである。
【0039】
次に、図2を用いて原稿送り装置1に設けられた各ローラの駆動について説明する。
【0040】
同図において、21は駆動モータであり、この駆動モータ21の回転軸に取り付けられた第1プーリ23は開閉カバー51(図1参照)の回動中心である給紙駆動軸43上のプーリ61にタイミングベルト62を介して連結している。また、給紙駆動軸43の軸中央部に配置されたプーリ25が分離ローラ軸33上に配置されたプーリ26とタイミングベルト27を介して連結している。
【0041】
そして、この分離ローラ軸33上に配置されたプーリ26はピックアップローラ軸35上に配置されたプーリ29とタイミングベルト30を介して連結しており、これにより駆動モータ21の駆動がプーリ26を介してプーリ29に伝達される。
【0042】
ここで、プーリ26の回転駆動は、ワンウェイクラッチ24を介して分離ローラ5に駆動伝達されるようになっており、このワンウェイクラッチ24により、分離ローラ5には、図1において反時計回転方向には駆動が伝達されるが、時計方向には駆動がかからない構成となっている。
【0043】
またピックアップローラ軸35上に配置されたプーリ29の回転駆動は、カップリング部32を介し、分離ローラ軸33を支点として揺動するアーム(前)19とアーム(奥)20の先端部に回転自在に支持されているピックアップローラ3のピックアップローラ軸35に伝達される。
【0044】
ここで、ピックアップローラ軸35には摩擦部材31がプーリ29とアーム(奥)20の間に設けられており、この摩擦部材31は不図示の加圧バネによりアーム(奥)20側に付勢されている。これにより、プーリ26を反時計方向に回転させ、タイミングベルト30を介してプーリ29を反時計方向に回転させると、摩擦部材31の摺動負荷によりアーム(奥)20(及びアーム(前)19)が分離ローラ軸33を中心に反時計方向(下降方向)に回動し、この結果、ピックアップローラ3が原稿に当接すると、ピックアップローラ3は摩擦部材31の摺動負荷に抗して反時計方向に回転する。
【0045】
また、プーリ26を時計方向に回転させ、タイミングベルト30を介してプーリ29を時計方向に回転させると、摩擦部材31の摺動負荷によりアーム(奥)20(及びアーム(前)19)が分離ローラ軸33を中心に時計方向(上昇方向)に回動し、この結果、ピックアップローラ3は原稿から離間する。
【0046】
次にレジストローラ6、プラテンローラ8、搬送ローラ9、排紙ローラ11の駆動系について説明する。
【0047】
駆動モータ21の回転軸には第2プーリ22が取り付けられており、この第2プーリ22はタイミングベルト64を介してプーリ63に連結される。また、このプーリ63にはレジストローラ6の軸に設けられたワンウェイクラッチ65が接続されており、このワンウェイクラッチ65によりレジストローラ6には分離ローラ5への駆動方向とは逆方向の駆動のみが伝達される。
【0048】
つまり、駆動モータ21の正転時には分離ローラ5が反時計方向に駆動を受けるが、レジストローラ6には駆動伝達されない。また、駆動モータ21の逆転時には分離ローラ5には駆動伝達されないが、レジストローラ6には時計方向に駆動が伝達されるようになっている。
【0049】
また、レジストローラ6の軸の一端にはプーリ66が設けられ、このプーリ66はタイミングベルト68を介してプラテンローラ8の軸上のプーリ67に連結されている。さらに、レジストローラ6の軸の他端に配置された2つのプーリ69,72は、それぞれタイミングベルト71,74を介して搬送ローラ9の軸9aに設けられたプーリ70と、排紙ローラ11の軸11aに設けられたプーリ73に連結されている。これにより、駆動モータ21の駆動はそれぞれ搬送ローラ9と排紙ローラ11に伝達される。
【0050】
次に、このような駆動系を備えた原稿送り装置1の原稿搬送動作を、図1を用いて説明する。
【0051】
原稿トレイ2上に原稿面を下にして、原稿をセットすると原稿セットセンサ41がONし、この原稿セットセンサ41からの検知信号により、不図示の制御部は原稿が原稿トレイ2上にあることを検知する。ここで、不図示のスタートボタンが押されると、まず制御部からの駆動信号により駆動モータ21が正転し、これに伴いピックアップローラ3が下降して原稿に当接し、この後、ピックアップローラ3が原稿搬送方向である反時計方向に回転して、原稿を分離部4,5へと搬送する。
【0052】
次に、この分離部4,5では原稿を一枚に分離し、駆動していないレジストローラ対6,7に突き当てた後、原稿が所定量のループを形成すると、駆動モータ21が停止し、搬送を一旦停止する。この後、制御部からの駆動信号により駆動モータ21が逆転してレジストローラ6、プラテンローラ8、搬送ローラ9、排紙ローラ11が回転する。
【0053】
これにより、原稿がプラテンガラス101に密着された状態で搬送され、不図示の照明手段により露光され、読み取りが行なわれる。なお、この後、プラテンローラ8を原稿が抜けると、読み取り終了となり、また駆動モータ21が停止し、これにより1枚目の原稿は排紙ローラ対11,12に挟まれた状態で停止する。
【0054】
次に、制御部からの駆動信号により駆動モータ21が再び正転して2枚目の原稿を給紙し、この後、先程と同様に駆動していないレジストローラ対6,7に突き当て、所定のループ量を得て駆動モータ21が停止して搬送を一旦停止する。この後、制御部からの駆動信号により再び駆動モータ21が逆転してレジストローラ6、プラテンローラ8、搬送ローラ9、排紙ローラ11が回転すると2枚目の原稿の読み取りが行なわれると共に、1枚目の原稿は排紙ローラ対11,12により排紙トレイ18上に排出される。
【0055】
以上の動作が続けられ最終原稿の読み取り中に原稿セットセンサ41がOFFになると、制御部は原稿トレイ2上に原稿がなくなったことを検知する。そして、このようにして原稿がなくなったことを検知した場合には、読み取り終了後も駆動モータ21の駆動を続け、これにより最終原稿は排紙ローラ対11,12により排紙トレイ18上に排出される。
【0056】
図3は、給紙部周りの断面図であり、同図に示すように、規制手段であるシャッタ13は、第2リンク部材である第1シャッタリンク15の回動端に回動自在に取り付けられており、搬送上ガイドを形成する開閉カバー51の下面に設けられたガイド部材である開閉カバーリブ51aと原稿トレイ2の延長上にある搬送下ガイド52との間に位置している。
【0057】
なお、開閉カバー51は給紙駆動軸43を回動中心として上下方向に回動可能となっており、この開閉カバー51を上方回動させて開くと、パッド4と分離ローラ5とが離間するようになっている。
【0058】
また、第1シャッタリンク15は開閉カバー51に回動中心15aによって回動(移動)自在に取り付けられており、第1リンク部材である第2シャッタリンク14は開閉カバー51に回動中心14aによって回動(移動)自在に取り付けられている。
【0059】
そして、既述したように駆動モータ21が正転して分離ローラ5、ピックアップローラ3が反時計方向に回転し、アーム(前)19が反時計方向に回動すると、アーム(前)19にはレバー部19aが設けられていることから、このアーム(前)19の回動に伴い、アーム(前)19のレバー部19aにより押圧され、第2シャッタリンク14のカム面14bが押し下げられる。
【0060】
これにより、第2シャッタリンク14が時計方向に回動する。ここで、この第2シャッタリンク14にはレバー14cが設けられており、このように第2シャッタリンク14が回動すると、この第2シャッタリンク14のレバー14cにより、第1シャッタリンク15のレバー15bが押し上げられ、これにより第1シャッタリンク15が反時計方向に回動する。
【0061】
そして、このように第1シャッタリンク15が反時計方向に回動すると、図4に示すようにシャッタ13が原稿規制位置より上方に持ち上げられ、開閉カバーリブ51aの上方まで退避する。これにより、この後、給紙動作が行われても、シャッタ13が原稿の送り出しを妨げることはない。なお、この後、駆動モータ21が逆転すると、アーム(前)19が時計方向に回転し、これに伴いシャッタ13は自重落下して図3に示す位置に戻る。
【0062】
このように、第1シャッタリンク15、第2シャッタリンク14、アーム(前)19によって構成される連動手段により、原稿を送り出す際、ピックアップローラ3の原稿に接する送り出し位置への移動に連動してシャッタ13を退避位置に移動させ、またピックアップローラ3の原稿から離間する送り出し停止位置への移動に連動してシャッタ13を規制位置に移動させることにより、シャッタ昇降動作専用の駆動手段(ソレノイド等)を廃止でき、コストダウンを図ることができる。
【0063】
さらに、既述した特開平11−143139号公報のものと比べても、2系統の伝達手段を用いることなく、2つのリンク部材14,15を追加するだけの構成であるため、駆動系の簡略化、ギア、タイミングベルト、軸等の部品点数の削減及び省スペース化(コンパクト化)を図ることができる。
【0064】
ところで、図4は原稿トレイ2にセットされた原稿が少ない時(束厚が薄い時)の状態を示している。そして、このようにセット原稿Pの束厚t1が薄い時は、ピックアップローラ3は、同図の二点鎖線位置から実線位置までの角度θ1だけ下降する。
【0065】
一方、図5は原稿トレイ2にセットされた原稿が多いとき(束厚が厚い時)である。そして、このようにセット原稿P' の束厚t2が厚い時は、ピックアップローラ3は同図の2点鎖線位置(退避位置)から実線位置までの角度θ2だけ回動する。
【0066】
つまり、セット原稿の束厚が薄い時(t1)は、ピックアップローラ3の回動量(下降量)は多く(θ1)、束厚が厚い時(t2)は、ピックアップローラ3の回動量(下降量)は少なくなる(θ2)。
【0067】
従って、原稿束Pが厚い時(t2)にはアーム(前)19の反時計方向への回動量が少なくなり、これに伴い第2シャッタリンク14、第1シャッタリンク15の回動量も少なくなるために、シャッタ13の上方への退避量が少なくなる。
【0068】
しかし、このようにアーム(前)19の回動量が少ない場合でも、シャッタ13を開閉カバーリブ51aより上方に退避させることができるよう、本実施の形態においては、図5に示すように第2シャッタリンク14のカム面14bに急勾配のカム形状14dを形成している。
【0069】
そして、このように第2シャッタリンク14のカム面14bに急勾配のカム形状14dを形成し、アーム(前)19が反時計方向に回動する際、アーム(前)19のレバー部19aが、この急勾配のカム形状14dを押圧するようにすることにより、第2シャッタリンク14及び第1シャッタリンク15を大きく回動させることができる。
【0070】
これにより、アーム(前)19の回動量が少ない場合でも、シャッタ13を十分に退避させることができる。なお、図5において、2点鎖線がシャッタ13の原稿規制位置であり、Hは上記のような構成により、ピックアップローラ3がアーム(前)19を介して開閉カバーリブ51aから下方に突出するまでに、シャッタ13が開閉カバーリブ51aより上方の実線で記された位置まで移動した距離を示している。
【0071】
ところで、このようにシャッタ13が開閉カバーリブ51aの上方に退避した後は、シャッタ13の退避量は少なくて良い。ここで、図6は、第2シャッタリンク14のカム面14bに急勾配のカム形状14dのみを設けた場合を示す図であり、このように構成した場合は、開閉カバーリブ51aを超えた後のシャッタ13の退避(移動)量hが多くなる。
【0072】
そして、このようにシャッタ13の退避量hが多くなると、シャッタ13及び第1シャッタリンク15の最上部がぶつからないように開閉カバー51の天面51cを同図において51c' で示す位置まで上げなければならない。また、これに伴い、排紙トレイ18及び排紙ローラ対11,12も同図において、それぞれ18'、11',12'で示す位置まで上げなければならず、この結果、装置が大型化すると共に搬送パスの距離も長くなり、生産性にも影響を及ぼしてしまう。
【0073】
なお、生産性を落とさないためには、排紙ローラ対11,12の位置を上げない(搬送パスの距離を長くしない)構成を取る必要があるが、このように排紙ローラ対11,12の位置を上げない場合には、図7に示すように、開閉カバー51の排紙積載面51b”の傾斜面が従来の排紙積載面51bに比べて急勾配となるために、排紙積載性が悪化する。
【0074】
そこで、本実施の形態においては、既述した図4に示すように、第2シャッタリンク14のカム形状14dの下方に、このカム形状14dとは逆方向の勾配を有するカム形状14eを形成するようにしている。ここで、このようにカム形状14dの下方に勾配が逆方向のカム形状14eを形成し、シャッタ13が開閉カバーリブ51aの上方に退避した後は、アーム(前)19のレバー部19aが、このカム形状14eを押圧するようにすることにより、この後、アーム(前)19が回動しても第2シャッタリンク14及び第1シャッタリンク15の回動量を小さくすることができる。
【0075】
これにより、開閉カバーリブ51a以降のシャッタ13の退避(移動)量hを少なくすることができ、開閉カバー天面51cの高さを高くすることなく、シャッタ13及び第1シャッタリンク15の最上部が開閉カバー天面51cにぶつからないようにすることができる。
【0076】
このように、第2シャッタリンク14のカム面に急勾配のカム形状14dと、カム形状14dとは逆方向の勾配を有するカム形状14eを形成することで、原稿を送り出す際、ピックアップローラ3がアーム(前)19を介して開閉カバーリブ51aから下方に突出するまでのシャッタ13の移動量Hを大きくすることができる。これにより、原稿束厚の厚い時のようにピックアップローラ3の下降量が少ない時にも、十分にシャッタ13を退避させることができる。
【0077】
また、ピックアップローラ3が開閉カバーリブ51aから下方に突出した後のシャッタ13の移動量hを小さくすることができる。つまり、2つのカム形状14d,14eにより、H、hとの関係がH>hとなるようにすることにより、言い換えれば束厚が厚いときにはシャッタ13の退避量を大とし、シャッタ13が充分退避した時には退避量を少なくすることにより、開閉カバー51の天面を高くすることなく、第1及び第2シャッタリンク14,15を配置する事ができる。従って、装置の大型化、生産性ダウンの防止、さらに排紙積載面を兼ねている開閉カバー51の排紙積載性の低下を防止することができる。
【0078】
なお、これまでの説明においては、第2シャッタリンク14にカム面を形成した場合について述べてきたが、アーム(前)19のレバー部19aに上述したような構成のカム形状を形成するようにしても、同様の効果を得ることができる。
【0079】
ところで、既述したように給紙部の原稿が詰まった場合、図8に示すように開閉カバー51を、給紙駆動軸43を中心に時計方向に回動させ、分離ローラ5と分離パッド4との圧接を解除することにより、給紙部に詰まった原稿を左方向に容易に引き抜くことができる。
【0080】
ここで、このように開閉カバー51を、給紙駆動軸43を中心に時計方向に回動させると、相対的に給紙駆動軸上のプーリ25を反時計方向に回転させることになる。そして、このようにプーリ25が反時計方向に回転すると、タイミングベルト27、プーリ26、タイミングベルト30を介して、プーリ29が反時計方向に回転し、これに伴い既述したように摩擦部材31の摺動負荷によりアーム(前)19が反時計方向に回動するようになり、この結果、同図に示すようにシャッタ13が上方に退避する。
【0081】
これにより、開閉カバー51を開いて詰まった原稿を引き抜く際、シャッタ13が自重により垂れ下がることはなくなり、シャッタ13が原稿に引っかかり原稿の引き抜きの邪魔になるということを防ぐことができる。
【0082】
一方、この時、アーム(前)19が反時計方向に回転し過ぎて、ピックアップローラ3が下がろうとする場合がある。しかし、本実施の形態においては、同図に示すように第2シャッタリンク14の下端部に係止部であるストッパー部14fを設けており、このようにピックアップローラ3が下がろうとすると、このストッパー部14fにアーム(前)19のレバー部19aが係止されるようになっている。これにより、給紙ローラ3が下がり過ぎて、ジャム処理を妨げることがない。
【0083】
このように、開閉カバー51の回動に連動してシャッタ13が上方に退避することができるために、給紙部において紙詰まりした原稿を引き抜く際に、原稿をシャッタ13にぶつけることなく引き抜くことができ、これにより引き抜く際に原稿にダメージを与えることを防止することができる。
【0084】
ところで、これまでは画像読取装置単体の構成について述べてきたが、例えば図9に示すような画像形成装置(デジタル複写機)に設けられた画像読取装置1についても適用できることは言うまでもない。
【0085】
なお、同図において、400はデジタル複写機、400Aはデジタル複写機本体(以下、装置本体という)、401は装置本体400Aの中央部に配された画像形成部、301はこの画像形成部401にシートを搬送する給紙部である。
【0086】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、規制部材を、原稿を送り出す際、送り出し手段の送り出し位置への移動に連動して退避位置に移動させ、送り出し手段の送り出し停止位置への移動に連動して規制位置に移動させるようにすることにより、安価でコンパクトで、かつジャム処理性が向上した規制手段を備えた画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像読取装置の概略構成を示す図。
【図2】上記画像読取装置に設けられた原稿送り装置の駆動系統図。
【図3】上記原稿送り装置の給紙部周辺の拡大図。
【図4】上記給紙部のセットされた原稿枚数が少ない時の状態を示す図。
【図5】上記給紙部のセットされた原稿枚数が多い時の状態を示す図。
【図6】本発明を説明するための図。
【図7】本発明を説明するための他の図。
【図8】上記画像読取装置に設けられた開閉カバーを開放したときの状態を示す図。
【図9】上記画像読取装置を備えた画像形成装置の概略構成を示す図。
【図10】従来の画像読取装置の概略構成を示す図。
【符号の説明】
1 原稿送り装置
1A 画像読取装置
2 原稿トレイ
3 ピックアップローラ
5 分離ローラ
13 シャッタ
14 第2シャッタリンク
14b カム面
14d カム形状
14e カム形状
14f ストッパー部
15 第1シャッタリンク
19 アーム(前)
19a レバー部
20 アーム(奥)
51 開閉カバー
51a 開閉カバーリブ
100 読み取り筐体部
102 密着型イメージセンサ
400 デジタル複写機
401 画像形成部
Claims (10)
- 原稿の画像を読み取る画像読取手段と、前記原稿を載置する原稿載置部から前記画像読取手段へ原稿を送り出す原稿送り装置とを備えた画像読取装置において、
前記原稿送り装置は、
前記原稿載置部の上方に、該原稿載置部に載置された原稿に接離可能に設けられ、前記原稿を送り出す送り出し手段と、
前記送り出し手段を回転自在に保持し、前記送り出し手段を前記原稿載置部に載置された原稿と接する送り出し位置と、前記送り出し手段が前記原稿から離間する送り出し停止位置と、に移動させる保持部材と、
前記送り出し手段により送り出された原稿を分離して1枚ずつ前記画像読取手段に給送する分離部と、
前記分離部と前記送り出し手段との間に設けられ、前記原稿載置部に載置された原稿が、前記送り出し手段による送り出し動作の前に前記分離部に至るのを規制する規制位置と、前記送り出し手段の送り出し動作の際には前記原稿の送り出しを妨げない退避位置に移動可能な規制手段と、
前記原稿を送り出す際、前記保持部材が前記送り出し手段を前記送り出し位置へ移動するときに前記規制手段を前記退避位置に移動させるように前記保持部材によって動かされ、前記保持部材が前記送り出し手段を前記送り出し停止位置へ移動するときに前記規制手段を前記規制位置に移動させるように前記保持部材によって動かされるリンク部材と、
前記送り出し手段により送り出される原稿をガイドするガイド部材を有する開閉カバーと、を備え、
前記開閉カバーに前記リンク部材を移動自在に取り付け、かつ前記開閉カバーの開放動作に伴って前記リンク部材と共に前記規制手段を前記退避位置に移動させることを特徴とする画像読取装置。 - 前記リンク部材は、前記保持部材の移動によって動かされる第1リンク部材と、前記第1リンク部材の移動によって動かされ、前記規制手段を前記規制位置、或いは前記退避位置に移動させる第2リンク部材であることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
- 前記第1リンク部材又は前記保持部材にカム形状を形成し、前記カム形状により前記保持部材の移動量に応じて前記第2リンク部材を介して移動する前記規制手段の移動量が変化することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
- 前記ガイド部材は、前記原稿載置部の上方で、かつ前記送り出し停止位置に位置している前記送り出し手段よりも下方に設けられ、
前記カム形状は、前記原稿を送り出す際、前記送り出し手段が前記保持部材を介して前記ガイド部材から下方に突出するまでの前記規制手段の移動量をHとし、前記送り出し手段がガイド部材から下方に突出した後の前記規制手段の移動量をhとした時、
H>hとなるような形状であることを特徴とする請求項3記載の画像読取装置。 - 前記ガイド部材は、前記原稿載置部の上方で、かつ前記保持部材が前記送り出し停止位置に位置しているときの前記送り出し手段の位置よりも下方に設けられ、
前記カム形状は、前記原稿を送り出す際、前記送り出し手段が前記ガイド部材より下方に突出するまでの、前記保持部材の移動に伴う前記規制手段の移動量が、前記送り出し手段が前記ガイド部材より下方に突出した後の、前記保持部材の移動に伴う前記規制手段の移動量よりも大きくなる形状であることを特徴とする請求項3記載の画像読取装置。 - 前記開閉カバーに前記第1リンク部材及び前記第2リンク部材を移動自在に取り付け、かつ前記開閉カバーの開放動作に伴って前記第2リンク部材と共に前記規制手段を退避位置に移動させることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
- 前記第2リンク部材に、前記開閉カバーを開放した際、前記保持部材を係止し、該保持部材の下方への移動を規制する係止部を設けたことを特徴とする請求項2ないし6のいずれか1項に記載の画像読取装置。
- 前記開閉カバーは前記分離部を開放するものであることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像読取装置。
- 前記保持部材と前記規制手段とが前記開閉カバーに設けられ、
前記開閉カバーの開放動作に伴って、前記保持部材が移動するとともに、前記開閉カバーの開放動作に伴う前記保持部材の移動によって前記規制手段を前記退避位置へ移動させるように前記リンク部材が前記開閉カバーに対して動かされることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像読取装置。 - 前記請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像読取装置と、前記画像読取装置により読み取った画像情報に基づいて画像を形成する画像形成部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002278052A JP4072409B2 (ja) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置 |
US10/663,833 US20040071486A1 (en) | 2002-09-24 | 2003-09-17 | Image reading apparatus and image forming apparatus provided with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002278052A JP4072409B2 (ja) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004115164A JP2004115164A (ja) | 2004-04-15 |
JP4072409B2 true JP4072409B2 (ja) | 2008-04-09 |
Family
ID=32063501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002278052A Expired - Fee Related JP4072409B2 (ja) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040071486A1 (ja) |
JP (1) | JP4072409B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8382095B2 (en) | 2009-03-05 | 2013-02-26 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet feeding unit, image reading device including same, and image forming apparatus including the image reading device with independent cover and restriction member |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100503797B1 (ko) * | 2003-07-23 | 2005-07-26 | 삼성전자주식회사 | 급지장치 |
JP3744518B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2006-02-15 | 村田機械株式会社 | 自動原稿搬送装置 |
JP4168278B2 (ja) * | 2004-03-08 | 2008-10-22 | ブラザー工業株式会社 | 原稿搬送装置 |
JP2007176608A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-12 | Canon Inc | シート給送装置及び画像形成装置 |
TWI328559B (en) * | 2007-05-25 | 2010-08-11 | Teco Image System Co Lted | Sheet supply mechanism and document feeder using the same |
US7837188B2 (en) * | 2008-02-06 | 2010-11-23 | Cal-Comp Electronics & Communications Company Limited | Paper-stopped linkage mechanism |
TWI363736B (en) * | 2008-10-08 | 2012-05-11 | Avision Inc | Sheet inputting mechanism with stopper element and automatic sheet feeder using the same |
US8052139B1 (en) * | 2010-09-03 | 2011-11-08 | Foxlink Image Technology Co., Ltd. | Document feeding mechanism having stopper means |
US9033332B2 (en) * | 2010-12-28 | 2015-05-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet conveying device with stopper |
JP5850296B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2016-02-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 記録媒体供給装置及び画像形成装置 |
JP5481458B2 (ja) * | 2011-10-17 | 2014-04-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置 |
US20130193635A1 (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Feeding apparatus |
JP6083517B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-02-22 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP5948302B2 (ja) * | 2013-10-28 | 2016-07-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置 |
JP6600178B2 (ja) * | 2015-06-19 | 2019-10-30 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
JP7564994B2 (ja) * | 2020-11-05 | 2024-10-10 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5823696A (en) * | 1997-08-28 | 1998-10-20 | International Business Machines Corporation | Printer having a paper out/cover open sensor and method therefor |
JPH11143139A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-05-28 | Ricoh Co Ltd | 自動原稿搬送装置 |
JP3636077B2 (ja) * | 2001-01-23 | 2005-04-06 | 村田機械株式会社 | 給紙装置 |
DE60211596T2 (de) * | 2001-06-25 | 2006-12-21 | Seiko Epson Corp. | Drucker |
-
2002
- 2002-09-24 JP JP2002278052A patent/JP4072409B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-09-17 US US10/663,833 patent/US20040071486A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8382095B2 (en) | 2009-03-05 | 2013-02-26 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet feeding unit, image reading device including same, and image forming apparatus including the image reading device with independent cover and restriction member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004115164A (ja) | 2004-04-15 |
US20040071486A1 (en) | 2004-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4072409B2 (ja) | 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5213529B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US8636275B2 (en) | Automatic document feeder and image forming apparatus including the same | |
WO2014034562A1 (ja) | 給紙装置 | |
JP4907460B2 (ja) | 自動原稿搬送装置および画像形成装置 | |
US7942407B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
US7324781B2 (en) | Automatic document transportation device | |
US8002264B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP4589087B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP4883122B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4459009B2 (ja) | シート搬送装置及び画像読取装置 | |
JP2005194023A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP3636077B2 (ja) | 給紙装置 | |
US8405889B2 (en) | Raisable scan head for an imaging apparatus | |
JP4597408B2 (ja) | 自動原稿搬送装置および画像読取装置 | |
JP2014205560A (ja) | 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5421023B2 (ja) | 給紙装置及びこれを備えた画像読取装置 | |
JP3792486B2 (ja) | 給紙装置、自動原稿搬送装置、画像形成装置および読取装置 | |
JP2003040460A (ja) | 給紙装置 | |
JP3832454B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2011057386A (ja) | 自動原稿送り装置、画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2005075589A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP4300943B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3882426B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3714165B2 (ja) | 給紙装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4072409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |