JP4071879B2 - 誤り検出器、この誤り検出器を備えた通信システム、および誤り検出方法 - Google Patents

誤り検出器、この誤り検出器を備えた通信システム、および誤り検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4071879B2
JP4071879B2 JP35000898A JP35000898A JP4071879B2 JP 4071879 B2 JP4071879 B2 JP 4071879B2 JP 35000898 A JP35000898 A JP 35000898A JP 35000898 A JP35000898 A JP 35000898A JP 4071879 B2 JP4071879 B2 JP 4071879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift register
feedback shift
bit string
error
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35000898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000174732A5 (ja
JP2000174732A (ja
Inventor
雅己 金杉
章二 谷口
功一 黒岩
真大 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP35000898A priority Critical patent/JP4071879B2/ja
Priority to EP99109434A priority patent/EP1011201A3/en
Priority to US09/311,722 priority patent/US6493844B1/en
Priority to KR1019990019150A priority patent/KR100331715B1/ko
Publication of JP2000174732A publication Critical patent/JP2000174732A/ja
Priority to US10/223,216 priority patent/US7032161B2/en
Publication of JP2000174732A5 publication Critical patent/JP2000174732A5/ja
Priority to US11/350,858 priority patent/US20060150067A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4071879B2 publication Critical patent/JP4071879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • H03M13/091Parallel or block-wise CRC computation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/23Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using convolutional codes, e.g. unit memory codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データの誤り検出、特に、データ伝送時に発生する伝送データの誤りを検出する誤り検出器、この誤り検出器を備えた通信システム、および誤り検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
伝送路を介して伝送されるデータは、さまざまな原因により誤りを生じる。この誤りを検出するため、通信システムにおいて、送信側は、本来送るべきデータに一定の規則に従って検査データを付加している。受信側は、送られたデータがこの規則に従っているかどうかを調べ、その結果により、誤りの有無を判定している。
【0003】
誤り検出のうち、最も一般的なものは、巡回符号(cyclic code)を用いたCRC(Cyclic Redundancy Check)による検出法である。CRCによる誤り検出では、先ず、送信側は、本来送るべきデータを所定の長さの情報ビット列に分割し、各情報ビット列を多項式で表して、それを生成多項式(generator polynomial)で除算する。次に、送信側は、除算により発生した剰余を検査ビットとして情報ビット列に付加することで巡回符号を生成し、この巡回符号を受信側に送信する。
【0004】
受信側は、受信した巡回符号を送信側と同じ生成多項式で除算し、割り切れるか否かで、誤りの有無を判定する。
図27は、巡回符号を使用して誤り検出を行う通信システムの一例を示している。この通信システムでは、送信側1と受信側2とは、無線伝送路3で接続されている。送信側1および受信側2は、例えば、携帯電話等の移動体通信の基地局と携帯端末とに対応している。
【0005】
送信側1は、送信するデータを符号化する符号器4と、符号化されたデータを変調し、変調したデータを無線伝送路3に出力するデータ変調/送信部5とを有している。符号器4は、帰還シフトレジスタ(feedback shift register)6により構成されている。
受信側2は、無線伝送路3から送られるデータを受信し、受信したデータを復調するデータ受信/復調部7と、復調したデータの誤り検出を行う誤り検出器8とを有している。誤り検出器8は、帰還シフトレジスタ9および誤り検出信号Flagを出力する正誤出力部10により構成されている。誤り検出器8は、他の通信機能部とともに、半導体装置SEM内に作り込まれている。
【0006】
帰還シフトレジスタ6および帰還シフトレジスタ9は、図28に示すように、同一の回路、例えば、16次の生成多項式X16+X12+X5+1に対応した除算器により構成されている。
帰還シフトレジスタ6、9は、縦続接続されたフリップフロップ回路X15〜X0(以下F/F回路X15〜X0と称する)からなるレジスタ部11、3つのEOR(排他的論理和)回路12a、12b、12cおよびスイッチS1、S2を有している。レジスタ部11のシフト方向は、F/F回路X0からF/F回路X15に向かう方向に設定されている。また、各F/F回路X15〜X0には、シフト動作を同期して行うためにクロック信号CLKが入力されている。
【0007】
EOR回路12aは、F/F回路X15の出力と入力信号Din1(またはDin2)とを入力し、演算結果をF/F回路X0に出力している。EOR回路12bは、EOR回路12aの出力とF/F回路X11の出力とを入力し、演算結果をF/F回路X12に出力している。EOR回路12cは、EOR回路12aの出力とF/F回路X4の出力とを入力し、演算結果をF/F回路X5に出力している。
【0008】
スイッチS1は、帰還シフトレジスタ6、9の出力信号Dout1、Dout2に、F/F回路X15の出力を接続するか、入力信号Din1、Din2を接続するかの選択を行うスイッチである。スイッチS2は、EOR回路12aの出力を、EOR回路12b、12cおよびF/F回路X0に帰還するためのスイッチである。
図27に示した通信システムでは、以下示すように、送信側1での符号化と、受信側2での誤り検出が行われる。ここでは、一例として、6ビットの情報ビット列「010101」を送信する場合について説明する。
【0009】
図29は、送信側1の帰還シフトレジスタ6が動作したときの各F/F回路X15〜X0の状態を示している。帰還シフトレジスタ6は、クロック信号CLKが入力される毎に、F/F回路X15〜X0に保持されている値を図の左側に向けてシフトする。そして、クロック信号CLKが入力される毎に、「状態」が1つずつ増加していく。すなわち、行方向に見て、各F/F回路X15〜X0の状態が、「状態0」から「状態6」の方向へ移動する。
【0010】
なお、「状態0」において、各F/F回路X15〜X0は、全て「0」にリセットされている。
「状態1」から「状態6」の間、図28に示したように、スイッチS1は、入力信号Din1と出力信号Dout1とを接続する側に切り替えられ、スイッチS2は閉じられている。したがって、入力信号Din1から入力される情報ビット列「0101010」は、帰還シフトレジスタ6に入力され、同時に、出力信号Dout1に出力される。
【0011】
出力信号Dout1に出力された情報ビット列は、データ変調/送信部5で変調された後、無線伝送路3を介して受信側2に送信される。
そして、帰還シフトレジスタ6が「状態6」まで動作したときに、各F/F回路X15〜X0に保持されている値「0100001000010100」が、検査ビット列になり、情報ビット列と検査ビット列とにより、図29中の太枠で示した巡回符号「0101010100001000010100」が生成される。
【0012】
検査ビット列の取り出しは、帰還シフトレジスタ6を動作させて、「状態6」のF/F回路X15〜X0に保持されている値を、出力信号Dout1に順次出力することで行う。このとき、スイッチS1は、F/F回路X15の出力と出力信号Dout1とを接続するように切り替えられ、スイッチS2は開かれている。なお、スイッチS2を開くことにより、F/F回路X0、EOR回路12b、12cには、「0」が入力される。
【0013】
出力信号Dout1に出力された検査ビット列は、データ変調/送信部5で変調された後、無線伝送路3を介して受信側2に送信される。
受信側2では、データ受信/復調部7は、変調された巡回符号(情報ビット列+検査ビット列)を受信し、元の巡回符号に順次復調していく。そして、データ受信/復調部7は、巡回符号の各ビットを、復調した順に誤り検出器8の帰還シフトレジスタ9に入力する。
【0014】
図30は、誤り検出器8の帰還シフトレジスタ9を動作させたときの各F/F回路X15〜X0の状態を示している。なお、図30は、受信した巡回符号に誤りがない場合の動作を示している。
「状態0」において、各F/F回路X15〜X0は、全て「0」にリセットされている。「状態1」から「状態22」の間、図28におけるスイッチS2は、閉じられている。スイッチS1は、どちら側に切り替わっていてもよい。
【0015】
そして、帰還シフトレジスタ9は、入力信号Din2から巡回符号「0101010100001000010100」を順次入力する。巡回符号を最下位ビットまで入力した「状態22」において、F/F回路X15〜X0に保持された値、すなわち、受信した巡回符号を生成多項式で除算したときの剰余の値は、受信したデータに誤りがない場合には「0」になる。
【0016】
剰余が「0」であるか否かの確認は、図27における正誤出力部10で行う。このために、帰還シフトレジスタ9は、「状態22」のF/F回路X15〜X0に保持されている値を、出力信号Dout2に順次出力する。このとき、スイッチS1は、F/F回路X15の出力と出力信号Dout2とを接続するように切り替えられ、スイッチS2は開かれている。
【0017】
正誤出力部10は、出力信号Dout2から除算結果の剰余である16ビットの値を順次入力し、入力した各ビットの「NOR論理」を求めて、結果を誤り検出信号Flagに出力する。したがって、受信した巡回符号が正しい場合には、誤り検出信号Flagに「1」が出力される。また、受信した巡回符号に誤りがある場合には、図30に示した「状態22」でのF/F回路X15〜X0の値が、全「0」ではなくなる。このため、F/F回路X15〜X0の各値をNOR演算した結果、誤り検出信号Flagには、「0」が出力される。受信側2は、誤り検出信号Flagが「0」の場合には、受信したデータの切り捨て、あるいは、送信側1に対する再送指示を行う。
【0018】
このように、上述した通信システムでは、巡回符号を使用することにより、無線伝送路3で発生した伝送データの誤り検出を行っている。
一方、一般に、通信システムでは、伝送データの誤り検出だけではなく、誤り訂正を行うことが多い。誤り訂正を行うための誤り訂正符号として、巡回符号等のブロック符号と畳み込み符号とが知られている。移動体通信等における無線伝送路では、伝送路の特性が、地形、気象状況等で著しく変化しやすく、フェージングによるバースト誤りが発生しやすいため、バースト誤りに対して有効な畳み込み符号が使用されることが多い。
【0019】
図31は、畳み込み符号を使用して誤り訂正を行う通信システムの一例を示している。この通信システムでは、送信側1は、直列に接続された符号器4、畳み込み復号器13、データ変調/送信部5を有し、受信側2は、直列に接続されたデータ受信/復調部7、ビタビ復号器14、データ処理部15、誤り検出器8を有している。なお、図31において、上述した図27と同一のものは、同じ符号で示している。
【0020】
図31に示した通信システムでは、以下示すように、送信側1から送信されたデータの誤り訂正および誤り検出が、受信側2で行われる。
先ず、送信側1では、符号器4は、情報ビット列から検査ビット列を求めて巡回符号を生成し、情報ビット列側を最上位ビット(MSB)として出力信号Dout1に順次出力する。
【0021】
畳み込み符号器13は、巡回符号を最上位ビットから順次入力し、畳み込み符号を生成し、データ変調/送信部5に出力する。データ変調/送信部5は、畳み込み符号を変調し、無線伝送路3に出力する。
受信側2では、データ受信/復調部7は、変調された畳み込み符号を順次に受信し、元の畳み込み符号に復調し、ビタビ復号器14に出力する。
【0022】
ビタビ復号器14は、入力した畳み込み符号を元の巡回符号に復号する。ビタビ復号器は、復号の際に、無線伝送路3で生じたバースト誤り等を元の正しいビット列に訂正する。ここで、ビタビ復号器14では、巡回符号は最下位ビット(LSB)側から順次復号され、出力される。
次に、データ処理部15は、最下位ビット側から出力された巡回符号を順次取り込み、取り込みが完了した後に、最上位ビット側から帰還シフトレジスタ9の入力信号Din2に出力する。この後、前述した図27の通信システムと同様に誤り検出が行われ、検出結果が誤り検出信号Flagとして出力される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図27に示した通信システムでは、受信側2において、誤り検出を行うためには、巡回符号の全ビットを誤り検出器8に1ビットずつ入力しなくてはならない。このため、情報ビット列のビット長が長い場合には、誤り検出に要する処理時間が長くなり、誤り検出処理を効率よく行うことができないという問題があった。
【0024】
また、図31に示した通信システムでは、受信側2において、ビタビ復号器14は、巡回符号を最下位ビット側から復号する。一方で、帰還シフトレジスタ9は、巡回符号を最上位ビット側から入力し誤り検出を行う。このため、受信部2は、ビタビ復号器14により順次に復号される巡回符号を、帰還シフトレジスタ9に直接出力することができなかった。
【0025】
したがって、全ての巡回符号を、一旦最下位ビットからデータ処理部15に取り込み、ビタビ復号器14による復号処理が完了した後に、あらためて巡回符号を最上位ビット側から帰還シフトレジスタ9に出力しなくてはならなかった。
この結果、復号処理から誤り検出を行うまでの処理時間が長くなり、回路規模が増大するという問題があった。
【0026】
また、回路規模が大きくなるため、誤り検出器8を半導体装置SEM内に作り込んだ場合には、半導体装置SEMのチップ面積が増大するという問題があった。
さらに、誤り検出を効率よく行うことができないため、通信システムにおけるデータの伝送効率が低下するおそれがあった。
本発明は、かかる従来の問題点を解決するためになされたもので、伝送データの誤り検出を効率よく行うことができる誤り検出器および誤り検出方法を提供することを目的とする。また、伝送路におけるデータの伝送効率を低下させることなく、誤り検出を行うことができる通信システムを提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】
図1は、発明の原理構成図である。
この誤り検出器は、所定の生成多項式の帰還シフトレジスタの除算処理結果が付加され、畳み込み符号化され、送信側から送信された信号を受信した受信ビット列を、ビタビ復号処理の上、復号結果を生成多項式で除算する帰還シフトレジスタ45を備え、帰還シフトレジスタ45で求めた剰余から受信ビット列の誤りを検出する誤り検出器において、帰還シフトレジスタ45のシフト方向および帰還方向は、送信側において所定の生成多項式を用いて送信ビット列を生成する際のシフト方向および帰還方向と逆向きに構成されたことを特徴とする。
【0028】
例えば、この誤り検出器は、帰還シフトレジスタ45は、所定の生成多項式の最高次と同数の段数を有し、最終段X0から昇順に番号0、1、2・・・が付与された段X15〜X0を有するレジスタ部49と、レジスタ部49への入力値と最終段X0の出力値とを演算し、演算結果を初段X15に出力する第1の演算部51aと、所定の生成多項式の項のうち、最高次および最低次を除く項の次数に等しい番号の段の出力値と最終段の出力値とをそれぞれ演算し、各演算結果を次段に出力する第2の演算部51b、51cとを備えたことを特徴とする。
【0029】
図2は、発明の原理構成図である。
例えば、この誤り検出器は、請求項1または請求項2記載の誤り検出器において、帰還シフトレジスタ45で求めた剰余と、予め設定された期待値とを比較し、比較結果が異なったことを示す誤り情報を出力する比較手段47を備えている。
【0030】
例えば、この誤り検出器は、帰還シフトレジスタ45のレジスタ部を初期化する初期化手段を備えている。
例えば、この誤り検出器は、帰還シフトレジスタ45のレジスタ部に所定の値を設定する所定値設定手段を備えている。
【0031】
本発明の通信システムは、上述した図1に示した帰還シフトレジスタ45を有する誤り検出器43を備えた受信手段23と、所定の生成多項式を使用して送信すべきビット列から送信ビット列を生成する符号器27を備えた送信手段21と、受信手段23と送信手段21とを接続する伝送路25とを備えたことを特徴とする。
【0032】
例えば、この通信システムは、受信手段23と、所定の生成多項式を使用して送信すべきビット列を符号化する符号器27を備えた送信手段21と、受信手段23と送信手段21とを接続する伝送路25とを備えている。
例えば、この通信システムでは、送信手段21は、送信ビット列を畳み込み符号に変換する畳み込み符号器29を備え、受信手段23は、伝送路25を介して受信した畳み込み符号を復号する復号器41を備えている。
【0033】
本発明の誤り検出方法は、例えば、ビタビ復号処理を行った受信ビット列を所定の生成多項式を除数とする除算手順に入力し、求めた剰余から受信ビット列の誤りを検出する誤り検出方法において、除算手順への受信ビット列の入力は、送信側において畳み込み符号化処理を行い、生成多項式を用いて除算処理された除算処理結果が付加された送信ビット列を生成する生成順序と逆の順序で行われる。
【0034】
例えば、この誤り検出方法は、除算手順の実行前に、除算手順により求める剰余を入力するバッファ部を初期化する
例えば、この誤り検出方法は、除算手順の実行前に、除算手順により求める剰余を入力するバッファ部を所定の値に設定する。
【0035】
図3は、発明の原理構成図である。
この誤り検出器は、受信ビット列を生成多項式で除算する第1の帰還シフトレジスタ67と第2の帰還シフトレジスタ69とを備え、第1の帰還シフトレジスタ67のシフト方向および帰還方向は、送信側において所定の生成多項式を用いて送信ビット列を生成する際のシフト方向および帰還方向と同じ向きに構成され、第2の帰還シフトレジスタ69のシフト方向および帰還方向は、送信側21において所定の生成多項式を用いて送信ビット列を生成する際のシフト方向および帰還方向と逆向きに構成され、第1の帰還シフトレジスタ67により求めた剰余と、第2の帰還シフトレジスタ69により求めた剰余とから受信ビット列の誤りを検出することを特徴とする。
【0036】
例えば、この誤り検出器では、第1の帰還シフトレジスタ67は、所定の生成多項式の最高次と同数の段数を有し、初段X0から昇順に番号0、1、2・・・が付与された段X15〜X0を有する第1のレジスタ部73と、第1のレジスタ部73への入力値と最終段X15の出力値とを演算し、演算結果を初段に出力する第1の演算部75aと、所定の生成多項式の項のうち、最高次および最低次を除く項の次数より一つ少ない番号の段の出力値と第1の演算部75aによる演算結果とをそれぞれ演算し、各演算結果を次段に出力する第2の演算部75b、75cとを備え、第2の帰還シフトレジスタ69は、所定の生成多項式の最高次と同数の段数を有し、最終段X0から昇順に番号0、1、2・・・が付与された段を有する第2のレジスタ部77と、第2のレジスタ部77への入力値と最終段X0の出力値とを演算し、演算結果を初段X15に出力する第3の演算部79aと、所定の生成多項式の項のうち、最高次および最低次を除く項の次数に等しい番号の段の出力値と最終段の出力値とをそれぞれ演算し、各演算結果を次段に出力する第4の演算部79b、79cとを備えている。
【0037】
図4は、発明の原理構成図である。
【0038】
この誤り検出器は、上述した図3に示した誤り検出器において、第1の帰還シフトレジスタ67と、第2の帰還シフトレジスタ69とに、それぞれ所定の値を設定する所定値設定手段を備えたことを特徴とする。
例えば、誤り検出器63は、第1の帰還シフトレジスタ67で求めた剰余Xout15〜Xout0と、第2の帰還シフトレジスタ69で求めた剰余Yout15〜Yout0とを比較し、比較結果が異なったことを示すときに誤り情報を出力する比較手段71を備えている。
【0039】
例えば、通信システムは、誤り検出器63を備えた受信手段23と、所定の生成多項式を使用して送信すべきビット列を送信ビット列に符号化する符号器27を備えた送信手段21と、受信手段23と送信手段21とを接続する伝送路25とを備えている。
【0040】
また、例えば、この通信システムは、半導体装置SEMを備えた受信手段23と、所定の生成多項式を使用して送信すべきビット列を符号化する符号器27を備えた送信手段21と、受信手段23と送信手段21とを接続する伝送路25とを備えている。
例えば、誤り検出方法は、受信ビット列を所定の生成多項式を除数とする除算手順に入力し、求めた剰余から受信ビット列の誤りを検出する誤り検出方法において、受信ビット列を生成多項式で除算する第1の除算手順と第2の除算手順とを備え、第1の除算手順への受信ビット列の入力は、送信側において生成多項式を用いて送信ビット列を生成する生成順に行われ、第2の除算手順への受信ビット列の入力は、送信側において生成多項式を用いて送信ビット列を生成する生成順序と逆の順序で行われ、第1の除算手順により求めた剰余と、第2の除算手順により求めた剰余とを比較し、比較結果が異なるときに、受信ビット列を誤りと判定する。
【0041】
例えば、この誤り検出方法は、第1および第2の除算手順の実行前に、第1の除算手順により求める剰余を入力する第1のバッファ部および第2の除算手順により求める剰余を入力する第2のバッファ部を、それぞれ所定の値に設定する。
上述した図1に示した帰還シフトレジスタ45を有する誤り検出器では、帰還シフトレジスタ45に、送信側で生成した送信ビット列と逆の順序で受信ビット列を入力していくことで、入力した受信ビット列が順次除算され、剰余が生成される。そして、この剰余演算から受信ビット列の誤りが検出される。
【0042】
例えば、この誤り検出器では、帰還シフトレジスタ45をシフト動作し、送信側で生成した送信ビット列と逆の順序で受信ビット列を入力していくことで、各状態における帰還シフトレジスタ45のレジスタ部49の値は、送信側の帰還シフトレジスタにより生成した検査ビット列を初期値に戻す方向に変化をする。したがって、帰還シフトレジスタ45を所定の回数だけシフト動作したときのレジスタ部49の値と、送信側の帰還シフトレジスタの初期値とが一致しないときには、受信ビット列に誤りがあると判定される。
【0043】
また、上述した図2に示した誤り検出器では、帰還シフトレジスタ45で求めた剰余と予め設定された期待値とを比較し、比較結果が異なったことを示す誤り情報を出力する比較手段47が備えられるため、比較手段47の比較結果により、誤りが検出される。
期待値の比較は、帰還シフトレジスタ45をシフト動作しながら1ビットずつ期待値と比較してもよく、帰還シフトレジスタ45を、生成された剰余を並列出力できる構成にすることで、剰余の全ビットを一度に期待値と比較してもよい。
【0044】
例えば、帰還シフトレジスタ45のレジスタ部を初期化する初期化手段が備えられるため、帰還シフトレジスタ45をシフト動作することなく、レジスタ部が初期化される。このため、この後、帰還シフトレジスタ45をシフト動作するだけで、受信ビット列のうち、送信側21で生成した剰余(検査ビット列)がレジスタ部に取り込まれる。
【0045】
シフト動作だけで検査ビット列がレジスタ部に取り込まれるのは、第1の演算部および第2の演算部の入力が、いずれもレジスタ部の最終段X0に接続されているためである。すなわち、レジスタ部が「0」に初期化されたときには、帰還シフトレジスタ45に入力するデータは、レジスタ部が一巡するまで、そのまま取り込まれる。
【0046】
例えば、帰還シフトレジスタ45のレジスタ部に所定の値を設定する所定値設定手段が備えられるため、帰還シフトレジスタ45をシフト動作させることなく、送信側21で求めた剰余(検査ビット列)が、一度にレジスタ部に取り込まれる。
例えば、半導体装置SEMの内部に他の通信機能部とともに誤り検出器43を備えることで、半導体装置SEMの製造コストを増大することなく、誤り検出器43が構成される。
【0047】
また、誤り検出器43を構成する帰還シフトレジスタ45は、送信側21の帰還シフトレジスタに対してシフト方向および帰還方向を逆向きにしただけの構成であるため、従来使用している半導体装置SEMが送信側21と同じ構成の帰還シフトレジスタを有する場合には、この半導体装置SEMの配線層のマスクを取り替えて、帰還シフトレジスタの配線を変更するだけで、容易に、シフト方向および帰還方向が逆向きの帰還シフトレジスタ45を備えた半導体装置SEMが形成される。この際、半導体装置SEMのチップサイズ、パッド位置等は一切変更する必要がなく、変更が半導体装置SEMの外部にまで及ぶことはない。
【0048】
本発明の通信システムでは、送信側21の符号器27で生成した送信ビット列を、受信ビット列として受信側23で受信し、この受信ビット列を、符号器27で生成した順序と逆の順序で誤り検出器43に入力することで、受信ビット列の誤りが検出される。
【0049】
例えば、この通信システムでは、送信側21に送信ビット列を畳み込み符号に変換する畳み込み符号器29が備えられ、受信側23に受信した畳み込み符号を復号する復号器41が備えられるため、畳み込み符号は、復号器41により送信ビット列と生成順序と逆の順序で復号される。したがって、復号されたビット列を、そのまま誤り検出器に順次入力していくことで、誤り検出が行われる。
【0050】
この結果、従来、復号器41から逆の順序で復号されるビット列を、符号化された順序に戻すための変換回路およびこの変換回路による処理が不要になり、受信手段の回路規模が低減され、誤り検出に要する処理時間が低減される。処理時間の低減は、特に送信ビット列のビット長が長い場合に大きな効果がある。
本発明の誤り検出方法では、所定の生成多項式を除数とする除算手順への受信ビット列の入力が、送信側21において生成多項式を用いて送信ビット列を生成する生成順序と逆の順序で行われ、求めた剰余から受信ビット列の誤りが検出される。
【0051】
例えば、この誤り検出方法では、除算手順により求めた剰余と、予め設定された期待値とが比較され、比較結果が異なるときに、受信ビット列が誤りと判定される。
また、例えば、誤り検出方法では、除算手順の実行前に、この除算手順により求める剰余を入力するバッファ部が初期化される。
【0052】
例えば、誤り検出方法では、除算手順の実行前に、この除算手順により求める剰余を入力するバッファ部が、所定の値に設定される。
上述した図3に示した第1、第2の帰還シフトレジスタ67、69を有する誤り検出器では、第1の帰還シフトレジスタ67は、送信側で生成した送信ビット列と同じ順序で受信ビット列を入力し、除算を行うことで剰余を生成する。第2の帰還シフトレジスタ69は、送信側で生成した送信ビット列と逆の順序で受信ビット列を入力し、除算を行うことで剰余を生成する。そして、第1の帰還シフトレジスタ67により求めた剰余と、第2の帰還シフトレジスタ69により求めた剰余とが一致するか否かにより、受信ビット列の誤りが検出される。
【0053】
例えば、第1の帰還シフトレジスタ67をシフト動作し、送信側で生成した送信ビット列と同じ順序で受信ビット列を入力していくことで、各状態における第1の帰還シフトレジスタ67の第1のレジスタ部73の値は、送信側の帰還シフトレジスタをシフト動作したときと同一の方向に変化する。第2の帰還シフトレジスタ69をシフト動作し、送信側で生成した送信ビット列と逆の順序で受信ビット列を入力していくことで、各状態における第2の帰還シフトレジスタ69の第2のレジスタ部77の値は、送信側の帰還シフトレジスタにより生成した検査ビット列を、初期値に戻す方向に変化する。したがって、受信ビット列に誤りがないときには、第1の帰還シフトレジスタ67および第2の帰還シフトレジスタ69をそれぞれシフト動作したときに、所定の状態において第1のレジスタ部73の値と第2のレジスタ部77の値とが一致する。そして、第1の帰還シフトレジスタ67で求めた剰余と、第2の帰還シフトレジスタ69で求めた剰余とが一致するか否かにより、受信ビット列の誤りの有無が検出される。
【0054】
例えば、第1の帰還シフトレジスタ67で求めた剰余と、第2の帰還シフトレジスタ69で求めた剰余とを比較し、比較結果が異なったことを示す誤り情報を出力する比較手段71が備えられるため、比較手段71の比較結果により、誤り検出が行われる。
上述した図4に示した誤り検出器では、第1の帰還シフトレジスタ67と、第2の帰還シフトレジスタ69とに、それぞれ所定の値を設定する所定値設定手段が備えられるため、第1および第2の帰還シフトレジスタ67、69をシフト動作することなく、第1および第2のレジスタ部73、77に所定の値が設定される。
【0055】
例えば、半導体装置SEMの内部に他の通信機能部とともに誤り検出器63を備えることで、製造コストを増大することなく、誤り検出器63が構成される。
例えば、この誤り検出器を備えた通信システムでは、送信側21の符号器27で生成した送信ビット列を、受信ビット列として受信側23で受信し、この受信ビット列を、第1の帰還シフトレジスタ67に対しては、符号器27で生成した順序と同じ順序で入力し、第2の帰還シフトレジスタ69に対しては、符号器27で生成した順序と逆の順序で入力し、第1の帰還シフトレジスタ67の値と第2の帰還シフトレジスタ69の値とが一致するか否かにより、受信ビット列の誤りが検出される。
【0056】
例えば、この誤り検出方法では、所定の生成多項式を除数する第1の除算手順への受信ビット列の入力が、送信側において生成多項式を用いて送信ビット列を生成する順序と同じ順序で行われ、所定の生成多項式を除数する第2の除算手順への受信ビット列の入力が、送信側において生成多項式を用いて送信ビット列を生成する生成順序と逆の順序で行われる。
【0057】
そして、第1の除算手順により求めた剰余と、第2の除算手順により求めた剰余とを比較し、比較結果が異なるときに、受信ビット列が誤りと判定される。
例えば、第1および第2の除算手順の実行前に、第1の除算手順により求める剰余を入力する第1のバッファ部および第2の除算手順により求める剰余を入力する第2のバッファ部が、それぞれ所定の値に設定される。
【0058】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて詳細に説明する。
図5は、本発明の誤り検出器、この誤り検出器を備えた半導体装置、この誤り検出器を備えた通信システム、この半導体装置を備えた通信システム、誤り検出方法の第1の実施形態を示している。
【0059】
図において、この通信システムは、送信側21(送信手段に対応する)と受信側23(受信手段に対応する)とを、無線伝送路25(伝送路に対応する)で接続することで構成されている。送信側21および受信側23は、例えば、携帯電話等の移動体通信の基地局と携帯端末とに対応している。
送信側21は、送信するデータを巡回符号に変換する符号器27と、符号化されたデータを畳み込み符号に変換する畳み込み符号器29と、畳み込み符号を変調し、変調した畳み込み符号を送信ビット列として無線伝送路25に出力するデータ変調/送信部31とを有している。符号器27と、畳み込み符号器29と、データ変調/送信部31とは、縦続接続されている。
【0060】
符号器27は、線形符号の一つである巡回符号を生成する帰還シフトレジスタ33により構成されている。この帰還シフトレジスタ33は、図6に示すように、従来例の図28に示した16次の生成多項式X16+X12+X5+1に対応した帰還シフトレジスタ6と同一の除算機能を有している。帰還シフトレジスタ33は、縦続接続された16段のフリップフロップ回路X15〜X0(段に対応する。以下、F/F回路X15〜X0と称する)からなるレジスタ部35、3つのEOR(排他的論理和)回路37a、37b、37cおよびスイッチS1、S2、S3により構成されている。
【0061】
レジスタ部35のシフト方向は、F/F回路X0からF/F回路X15に向かう方向に設定されている。また、各F/F回路X15〜X0には、シフト動作を同期して行うためにクロック信号CLK1が入力されている。
EOR回路37aは、F/F回路X15の出力と入力信号Din1とを入力し、演算結果をF/F回路X0に出力している。EOR回路37bは、EOR回路37aの出力とF/F回路X11の出力とを入力し、演算結果をF/F回路X12に出力している。EOR回路37cは、EOR回路37aの出力とF/F回路X4の出力とを入力し、演算結果をF/F回路X5に出力している。
【0062】
スイッチS1は、帰還シフトレジスタ33の出力信号Dout1に、F/F回路X15の出力を接続するか、入力信号Din1を接続するかの選択を行うスイッチである。スイッチS2は、EOR回路37aの出力を、EOR回路37b、37cおよびF/F回路X0に帰還するためのスイッチである。スイッチS3は、レジスタ部35を所定の値に設定するために、入力信号Din1を直接F/F回路X0に接続するためのスイッチである。
【0063】
また、受信側23は、図5に示したように、無線伝送路25から送られるデータを受信ビット列として受信し、この受信ビット列を元の畳み込み符号に復調するデータ受信/復調部39と、復調した畳み込み符号を巡回符号に復号し、同時に誤り訂正を行うビタビ復号器41(復号器に対応する)と、復号した巡回符号の誤り検出を行う誤り検出器43とを有している。データ受信/復調部39と、ビタビ復号器41と、誤り検出器43とは、縦続接続されている。
【0064】
なお、この実施形態では、誤り検出器43は、チャネルCODEC・LSI(Coder Decoder LSI)等の半導体装置SEM内に作り込まれている。
誤り検出器43は、線形符号の一つである巡回符号を生成する帰還シフトレジスタ45と、この帰還シフトレジスタ45の出力Xout15〜Xout0と所定の期待値とを比較する比較部47(比較手段に対応する)とを有している。
【0065】
帰還シフトレジスタ45は、図7に示すように、縦続接続された16段のフリップフロップ回路X15〜X0(段に対応する。以下、F/F回路X15〜X0と称する)からなるレジスタ部49、3つのEOR回路51a(第1の演算部に対応する)、51b(第2の演算部に対応する)、51c(第2の演算部に対応する)およびスイッチS4を有している。レジスタ部49のシフト方向は、F/F回路X15(初段に対応する)からF/F回路X0(最終段に対応する)に向かう方向に設定されている。
【0066】
各F/F回路X15〜X0には、シフト動作を同期して行うためにクロック信号CLK2が入力されている。また、各F/F回路X15〜X0は、これ等F/F回路X15〜X0に保持されている値を、出力信号Xout15〜Xout0として外部に出力している。
【0067】
EOR回路51aは、F/F回路X0の出力信号Xout0と入力信号Din2とを入力し、演算結果をF/F回路X15に出力している。EOR回路51bは、F/F回路X0の出力信号Xout0とF/F回路X12の出力信号Xout12とを入力し、演算結果を次段のF/F回路X11に出力している。EOR回路51cは、F/F回路X0の出力信号Xout0とF/F回路X5の出力信号Xout5とを入力し、演算結果を次段のF/F回路X4に出力している。
【0068】
すなわち、帰還シフトレジスタ45の除算回路は生成多項式X16+X15+X4+1に対応する図5における送信側21の帰還シフトレジスタ33と比較して、シフト方向および帰還方向が逆向きに構成されている。
スイッチS4は、F/F回路X0の出力信号Xout0を、EOR回路51b、51cおよびEOR回路51aに帰還するためのスイッチである。スイッチS4を閉じることにより、出力信号Xout0が各EOR回路51a、51b、51cに帰還され、スイッチS4を開くことにより、出力信号Xout0が各EOR回路51a、51b、51cに帰還することが禁止される。
【0069】
図5における比較部47は、図8に示すように、16入力のAND回路53と、リセット端子Rおよびイネーブル端子ENを有するフリップフロップ回路55とにより構成されている。
AND回路53の各入力端子には、帰還シフトレジスタ45の出力信号Xout15〜Xout0が入力されている。AND回路53の出力は、フリップフロップ回路55の入力端子Dに入力されている。
【0070】
フリップフロップ回路55のイネーブル端子ENには、トリガ信号TGが入力されている。フリップフロップ回路55のリセット端子Rには、リセット信号Resetが入力されている。また、フリップフロップ回路55の出力端子Qからは、誤り情報を出力する誤り検出信号Flagが出力されている。出力端子Qは、入力端子Dと同論理の値を出力する端子である。
【0071】
図5に示した通信システムでは、以下示すように、送信側21から送信されたデータの誤り検出が行われる。ここでは、一例として、6ビットの情報ビット列「010101」を送信する場合について説明する。
図9および図10は、送信側21の符号器27の帰還シフトレジスタ33が動作したときの各F/F回路X15〜X0の状態を示している。帰還シフトレジスタ33は、クロック信号CLK1が入力される毎に、F/F回路X15〜X0に保持されている値を図の左側に向けてシフトする。そして、クロック信号CLK1が入力される毎に、「状態」が1つずつ増加していく。すなわち、行方向に見て、各F/F回路X15〜X0の状態が、「状態0」から「状態6」および「状態6」から「状態22」の方向へ移動する。
【0072】
先ず、送信側21は、各F/F回路X15〜X0を全て「1」に設定する。この設定は、入力信号Din1に「1」を入力した状態で、帰還シフトレジスタ33を16回シフト動作することで行われる。この際、図6におけるスイッチS2は開かれ、スイッチS3は入力信号Din1とフリップフロップX0とを接続する側に切り替えられている。
【0073】
この後、送信側21は、入力信号Din1から帰還シフトレジスタ33に情報ビット列「010101」を順次入力し、検査ビット列を生成する。なお、「状態1」から「状態6」の間、スイッチS1は、入力信号Din1と出力信号Dout1とを接続する側に切り替えられ、スイッチS2は閉じられている。スイッチS3は、EOR回路37aの出力とF/F回路X0とを接続する側に切替られている。したがって、入力信号Din1から入力される情報ビット列「010101」は、帰還シフトレジスタ33に入力されると同時に、出力信号Dout1に出力される。
【0074】
そして、帰還シフトレジスタ33が「状態6」まで動作したときに、各F/F回路X15〜X0に保持されている値「0111101011101000」が、検査ビット列になり、図9中の太枠で示した巡回符号「0101010111101011101000」が生成される。
検査ビット列の取り出しは、図10に示すように、帰還シフトレジスタ33を動作させ、「状態6」においてF/F回路X15〜X0に保持されている値を、出力信号Dout1に順次出力することで行う。このとき、図6におけるスイッチS1は、F/F回路X15の出力と出力信号Dout1とを接続するように切り替えられ、スイッチS2は開かれている。スイッチS3は、どちら側に切り替わっていてもよい。なお、スイッチS2を開くことにより、F/F回路X0およびEOR回路37b、37cには、「0」が入力される。
【0075】
図11は、図9および図10に示した「状態0」〜「状態22」における帰還シフトレジスタ33の動作タイミングを示している。「状態1」から「状態6」までは、出力信号Dout1には、クロック信号CLKに同期して、入力信号Din1に入力された情報ビット列が1ビットずつ出力される。「状態6」〜「状態22」までは、出力信号Dout1にには、クロック信号CLKに同期して、帰還シフトレジスタ33内で生成した検査ビット列が1ビットずつ出力される。
【0076】
したがって、帰還シフトレジスタ33は、出力信号Dout1から巡回符号(情報ビット列+検査ビット列)を最上位ビット(MSB)から順次出力する。出力信号Dout1から出力された巡回符号は、順次、図5に示した畳み込み符号器29に入力される。
畳み込み符号器29は、巡回符号から畳み込み符号を生成し、生成した畳み込み符号をデータ変調/送信部31に出力する。データ変調/送信部31では、畳み込み符号を変調し、無線伝送路25に出力する。
【0077】
受信側23では、データ受信/復調部39は、変調された畳み込み符号を無線伝送路25から受信し、順次、元の畳み込み符号に復調し、復調した畳み込み符号をビタビ復号器41に出力する。
ビタビ復号器41は、無線伝送路25で生じたバースト誤り等を、元の正しいビット列に訂正しながら、入力した畳み込み符号を元の巡回符号に復号する。なお、ビタビ復号器41では、巡回符号は、最下位ビット(LSB)側から復号されていく。
【0078】
ビタビ復号器41により復号された巡回符号は、順次、最下位ビット側から誤り検出器43の入力信号Din2に入力される。
図12は、誤り検出器43の帰還シフトレジスタ45を動作させたときの各F/F回路X15〜X0の状態を示している。なお、図12は、復号された巡回符号に誤りがない場合の動作を示している。
【0079】
先ず、誤り検出器43は、帰還シフトレジスタ45の各F/F回路X15〜X0を全て「0」にリセットし、帰還シフトレジスタ45を「状態0」にする。このリセットは、入力信号Din2に「0」を入力した状態で、帰還シフトレジスタ45を16回シフト動作することで行われる。この際、図7におけるスイッチS4は開かれている。なお、スイッチS4を開くことにより、EOR回路51a、51b、51cには、「0」が入力される。
【0080】
次に、帰還シフトレジスタ45には、ビタビ復号器41から順次送られる巡回符号を入力信号Din2から帰還シフトレジスタ45に1ビットずつ入力される。「状態16」までシフト動作したときに、帰還シフトレジスタ45には、図中太枠で示したように、送信側21の帰還シフトレジスタ33で生成した検査ビット列が取り込まれている。
【0081】
さらに、帰還シフトレジスタ45を「状態17」から「状態22」まで動作することにより、帰還シフトレジスタ45内には、入力信号Din2を介して情報ビット列が最下位ビットから入力されていく。そして、帰還シフトレジスタ33が「状態22」まで動作したときに、各F/F回路X15〜X0に保持されている値は、送信側21の帰還シフトレジスタ33の初期値「1111111111111111」になる。
【0082】
すなわち、受信した巡回符号に誤りがないときには、帰還シフトレジスタ45の「状態0」〜「状態22」における各F/F回路X15〜X0の値は、それぞれ送信側21の帰還シフトレジスタ33の「状態22」〜「状態0」における各F/F回路X15〜X0の値と同一になる。
【0083】
なお、「状態1」から「状態22」の間、スイッチS4は、閉じられている。図13は、図12に示した「状態0」〜「状態22」における帰還シフトレジスタ45および比較部47の動作タイミングを示している。
誤り検出器43は、「状態0」においてリセット信号Resetを「1」から「0」に変化させてフリップフロップ回路55をリセットし、誤り検出信号Flagを「0」にする。「状態1」から「状態16」までは、出力信号Xout15〜Xout0には、クロック信号CLK2に同期して、入力信号Din2に入力された値が出力される。「状態17」〜「状態22」までは、出力信号Xout15〜Xout0には、クロック信号CLK2に同期して、入力信号Din2に入力された値に応じて、帰還シフトレジスタ33内で演算された結果(剰余)が出力される。なお、図13においては、出力信号Xout15〜Xout0の値を16進数で表示している。
【0084】
誤り検出器43(図5参照)は、「状態22」において、トリガ信号TGを「0」から「1」にする。図8におけるフリップフロップ回路55は、トリガ信号TGの立ち上がりエッジに同期して、AND回路53の出力を入力端子Dに取り込み、取り込んだ値を誤り検出信号Flagとして出力する。ここで、出力信号Xout15〜Xout0の値は全て「1」であるため、AND回路53は、フリップフロップ回路55に「1」を出力する。フリップフロップ回路55は、AND回路53の出力を受けて誤り検出信号Flagに「1」を出力する。
【0085】
誤り検出器43は、誤り検出信号Flagの「1」を検出し、受信したデータに誤りがなかったと判定する。また、誤り検出器43は、フリップフロップ回路55の誤り検出信号Flagの「0」を検出したときには、受信したデータに誤りがあった判定する。受信側23はこの判定を受けて、送信側21に対して再送指示等を行う。
【0086】
以上のように構成された誤り検出器では、受信側23の帰還シフトレジスタ45を、生成多項式X16+X15+X4+1に対応する送信側21の帰還シフトレジスタ33に対して、シフト方向および帰還方向を逆向きに構成したので、帰還シフトレジスタ45をシフト動作し、巡回符号を送信側21で生成した順序と逆から入力することで、各状態における帰還シフトレジスタ45のレジスタ部49の値を、送信側21の帰還シフトレジスタ33で生成した巡回符号の検査ビット列を初期値に戻す方向に変化させることができる。したがって、帰還シフトレジスタ45を「状態22」までシフト動作したときのレジスタ部49の値と、送信側21の帰還シフトレジスタ33の初期値とが一致しないときには、受信ビット列に誤りがあると判定することができる。
【0087】
この結果、受信側23にビタビ復号器41等を備えた場合に、誤り検出器43に送信側21で生成した順序と逆から巡回符号を入力することができ、誤り検出に要する処理時間を増大することなく、誤り検出処理を効率よく行うことができる。
また、比較部47により、帰還シフトレジスタ45の「状態22」でのレジスタ部49の値と、帰還シフトレジスタ33の初期値である全「1」とを比較し、比較結果が異なるときに誤り情報信号Flagを出力したので、受信側23は、誤り検出信号Flagの値を検出することで、誤りの有無を判定することができる。
【0088】
そして、以上のように構成された半導体装置では、チャネルCODEC・LSI等の半導体装置SEM内に、誤り検出器43を作り込んだので、誤り検出器43を他の通信機能部とともに形成することができ、製造コストを増大することなく、誤り検出器43を構成することができる。
帰還シフトレジスタ45は、送信側21の帰還シフトレジスタ33に対してシフト方向および帰還方向を逆向きにしただけの構成であるため、従来使用している半導体装置SEMが送信側21と同じ構成の帰還シフトレジスタ33を有する場合には、この半導体装置SEMの配線層のマスクを取り替えて、帰還シフトレジスタ33の配線を変更するだけで、容易に、シフト方向および帰還方向が逆向きの帰還シフトレジスタ45を備えた半導体装置SEMEMを形成することができる。この際、半導体装置SEMのチップサイズ、パッド位置等は一切変更する必要がなく、変更が半導体装置SEMの外部にまで及ぶことを防止することができる。
【0089】
また、以上のように構成された通信システムでは、送信側21の符号器27で生成した送信ビット列を、受信ビット列として受信側で受信し、この受信ビット列を、符号器27で生成した順序と逆の順序で誤り検出器に入力することで、受信ビット列の誤りを検出することができる。
さらに、送信側21に送信ビット列を畳み込み符号に変換する畳み込み符号器29を備え、受信側23に受信した畳み込み符号を復号するビタビ復号器41を備えたので、ビタビ復号器41により送信ビット列と生成順序と逆の順序で復号されたビット列を、そのまま誤り検出器43に順次入力していくことで、誤りを検出することができる。
【0090】
この結果、従来、ビタビ復号器41から逆の順序で復号されるビット列を、符号化された順序に戻すための変換回路およびこの変換回路による処理が不要になり、受信側23の回路規模を低減することができ、誤り検出に要する処理時間を低減することができる。したがって、伝送効率を低下させることなくデータの伝送を行うことができる。
【0091】
図14は、本発明の誤り検出器の第2の実施形態における受信側23の帰還シフトレジスタ57の詳細を示している。帰還シフトレジスタ57は、第1の実施形態における帰還シフトレジスタ45の代わりに使用する回路である。帰還シフトレジスタ57以外の構成は、第1の実施形態と同一である。
【0092】
この実施形態では、帰還シフトレジスタ57の各F/F回路X15〜X0は、リセット端子R(初期化手段に対応する)を有している。各リセット端子Rには、リセット信号Reset(初期化手段に対応する)が入力されている。リセット信号Resetは、図8における比較部47のフリップフロップ回路55のリセット端子Rに入力されているものと同一の信号である。
【0093】
また、この実施形態では、帰還シフトレジスタ57には、第1の実施形態における帰還シフトレジスタ45のスイッチS4は配置されていない。すなわち、F/F回路X0の出力信号Xout0と、EOR回路51b、51cおよびEOR回路51aとの間は、常に帰還がかかった状態にされている。
図15は、「状態0」〜「状態22」における帰還シフトレジスタ57および比較部47の動作タイミングを示している。
【0094】
誤り検出器43は、「状態0」においてリセット信号Resetを「1」から「0」に変化させ、フリップフロップ回路55をリセットして誤り検出信号Flagを「0」にし、同時に、帰還シフトレジスタ57の各F/F回路X15〜X0を、全て「0」にリセットする。すなわち、この実施形態では、帰還シフトレジスタ57をシフト動作することなく、各F/F回路X15〜X0の値が「0」に設定される。
【0095】
「状態1」〜「状態22」における帰還シフトレジスタ57および比較部47の動作タイミングは、第1の実施形態と同一である。
この実施形態の誤り検出器においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができるが、この実施形態では、帰還シフトレジスタ57の各F/F回路X15〜X0にリセット端子Rを設けたので、帰還シフトレジスタ57をシフト動作することなく、各F/F回路X15〜X0の値を「0」に設定することができる。この結果、誤り検出器43の処理時間を低減することができる。
【0096】
図16は、本発明の誤り検出器の第3の実施形態における受信側23の帰還シフトレジスタ59の詳細を示している。帰還シフトレジスタ59は、第1の実施形態における帰還シフトレジスタ45の代わりに使用する回路である。帰還シフトレジスタ59以外の構成は、第1の実施形態と同一である。
【0097】
この実施形態では、帰還シフトレジスタ59の各F/F回路X15〜X0は、セット端子S(所定値設定手段に対応する)および入力端子D(所定値設定手段に対応する)を有している。各セット端子Sには、セット信号Setが入力されている。各F/F回路X15〜X0の入力端子Dには、それぞれ入力信号Xin15〜Xin0が入力されている。各F/F回路X15〜X0は、セット信号Setの立ち下がりエッジに同期して、入力端子Dに入力されている値を取り込む機能を有している。
【0098】
また、この実施形態では、帰還シフトレジスタ59には、第1の実施形態のスイッチS4は配置されていない。すなわち、F/F回路X0の出力信号Xout0と、EOR回路51b、51cおよびEOR回路51aとの間は、常に帰還状態にされている。
図17は、帰還シフトレジスタ59および比較部47の動作タイミングを示している。この実施形態では、帰還シフトレジスタ59を、第1の実施形態の「状態16」〜「状態22」に変化させるだけで、誤り検出が行われる。
【0099】
誤り検出器43は、「状態16」において、セット信号Setを「1」から「0」に変化させる。帰還シフトレジスタ59の各F/F回路X15〜X0は、セット信号Setの立ち下がりエッジに同期して、入力信号Xin15〜Xin0に設定されている値を取り込む。ここで、入力信号Xin15〜Xin0には、予め検査ビット列「0111101011101000」(16進数の7AE8)が設定されている。
【0100】
また、誤り検出器43は、「状態16」において、リセット信号Resetを「1」から「0」に変化させ、フリップフロップ回路55をリセットし、誤り検出信号Flagを「0」にする。
「状態17」〜「状態22」における帰還シフトレジスタ59および比較部47の動作タイミングは、第1の実施形態と同一である。
【0101】
この実施形態の誤り検出器においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができるが、この実施形態では、帰還シフトレジスタ59の各F/F回路X15〜X0にセット端子Sおよび入力端子Dを設けたので、帰還シフトレジスタ59の各F/F回路X15〜X0に、検査ビット列を直接並列入力することができる。この結果、第1の実施形態における「状態0」〜「状態15」の処理が不要になり、誤り検出器43の処理時間を従来に比べ大幅に低減することができる。
【0102】
図18は、本発明の誤り検出器、この誤り検出器を備えた半導体装置、この誤り検出器を備えた通信システム、この半導体装置を備えた通信システム、誤り検出方法の第4の実施形態を示している。なお、第1の実施形態と同一のものは、同じ符号で示している。
この通信システムでは、送信側21は、帰還シフトレジスタ33により構成される符号器27と、データ変換部61と、データ変調/送信部31とを有している。データ変換部61は、帰還シフトレジスタ33により生成された巡回符号のビット配列を入れ替えるビット入れ替え処理を行う機能を有している。受信側23は、データ受信/復調部39と、データ変換部63と、誤り検出器65とを有している。データ変換部63は、送信側21のデータ変換部61でビットの入れ替え処理されたデータを元の巡回符号に戻す機能を有している。
【0103】
誤り検出器65は、第1の帰還シフトレジスタ67および第2の帰還シフトレジスタ69と、比較部71(比較手段に対応する)とを有している。
なお、この実施形態では、誤り検出器65は、チャネルCODEC・LSI(Coder Decoder LSI)等の半導体装置SEM内に作り込まれている。
第1の帰還シフトレジスタ67は、図19に示すように、縦続接続された16段のフリップフロップ回路X15〜X0(段に対応する。F/F回路X15〜X0と称する)とからなるレジスタ部73、EOR回路75a(第1の演算部に対応する)、EOR回路75b(第2の演算部に対応する)、EOR回路75c(第2の演算部に対応する)を有している。
【0104】
第1の帰還シフトレジスタ67は、送信側21の帰還シフトレジスタ33と同一の除算機能を有しており、F/F回路X15〜X0、EOR回路75a、75b、75cの接続関係は、帰還シフトレジスタ33と同一にされている。
第1の帰還シフトレジスタ67の各F/F回路X15〜X0は、各F/F回路X15〜X0に所定の値を設定するためのセット端子S(所定値設定手段に対応する)、入力端子D(所定値設定手段に対応する)、および、各F/F回路X15〜X0に保持されている値を外部に出力する出力信号Xout15〜Xout0を有している。各セット端子Sには、セット信号Set1が入力されている。各F/F回路X15〜X0の入力端子Dには、それぞれ入力信号Xin15〜Xin0が入力されている。各F/F回路X15〜X0は、セット信号Set1の立ち下がりエッジに同期して、入力端子Dに入力されている値を取り込む機能を有している。
【0105】
第2の帰還シフトレジスタ69は、図20に示すように、縦続接続された16段のフリップフロップ回路X15〜X0(段に対応する。以下、F/F回路X15〜X0と称する)からなるレジスタ部77(第2のレジスタ部に対応する)、EOR回路79a(第3の演算部に対応する)、EOR回路79b(第4の演算部に対応する)、EOR回路79c(第4の演算部に対応する)を有している。
【0106】
第2の帰還シフトレジスタ69は、第1の実施形態の帰還シフトレジスタ45と同一の除算機能を有しており、F/F回路X15〜X0、EOR回路79a、79b、79cの接続関係は、帰還シフトレジスタ45と同一にされている。
第2の帰還シフトレジスタ69の各F/F回路X15〜X0は、各F/F回路X15〜X0に所定の値を設定するためのセット端子S(所定値設定手段に対応する)、入力端子D(所定値設定手段に対応する)、および、各F/F回路X15〜X0に保持されている値を外部に出力する出力信号Yout15〜Yout0を有している。各セット端子Sには、セット信号Set2が入力されている。各F/F回路X15〜X0の入力端子Dには、それぞれ入力信号Yin15〜Yin0が入力されている。各F/F回路X15〜X0は、セット信号Set2の立ち下がりエッジに同期して、入力端子Dに入力されている値を取り込む機能を有している。
【0107】
比較部71は、図21に示すように、比較回路81およびフリップフロップ回路83により構成されている。比較回路81は、16個のEOR回路85と16入力のNOR回路87とにより構成されている。各EOR回路85の2つの入力には、それぞれ、帰還シフトレジスタ67の出力信号Xout15〜Xout0と帰還シフトレジスタ69の出力信号Yout15〜Yout0とが、同じ添え数字の信号を対にして入力されている。各EOR回路85の出力は、NOR回路87の入力に接続されている。
【0108】
フリップフロップ回路83は、第1の実施形態の比較部47のフリップフロップ回路55と同一のものが使用されており、入力端子D、イネーブル端子EN、リセット端子R、出力端子Qを有している。フリップフロップ回路83のイネーブル端子ENには、トリガ信号TGが入力されている。フリップフロップ回路83のリセット端子Rには、リセット信号Resetが入力されている。また、フリップフロップ回路83の出力端子Qからは、誤り情報を出力する誤り検出信号Flagが出力されている。
【0109】
NOR回路87の出力は、フリップフロップ回路83の入力端子Dに接続されている。
図18に示した通信システムでは、以下示すように、送信側21から送信されたデータの誤り検出が行われる。ここでは、一例として、6ビットの情報ビット列「010101」を送信する場合について説明する。
【0110】
先ず、送信側21では、符号器27は、第1の実施形態と同一の巡回符号「0101010111101011101000」を生成し、出力信号Dout1により、データ変換部61に出力する。
データ変換部61では、入力した巡回符号のビット配列を、所定の規則にしたがってビットの入れ替え処理を行う。ここで、データ変換部61で行われるビットの入れ替え処理では、後述するデータ変換部65の処理において、ビットの入れ替え処理が行われた巡回符号を、最上位ビット(MSB)側と最下位ビット(LSB)側からそれぞれ戻すことができるように、ビット配列の入れ替えが行われる。
【0111】
ビットの入れ替え処理が行われた巡回符号は、データ変調/送信部31、伝送路、データ受信/復調部39により、受信側23のデータ変換部65に出力される。
データ変換部65は、ビットの入れ替え処理が行われた巡回符号を順次、最上位ビット(MSB)側と最下位ビット(LSB)側から元の巡回符号に戻す処理を行う。
【0112】
データ変換部65は、最上位ビット側の巡回符号を順次、誤り検出器65の第1の帰還シフトレジスタ67に出力し、最下位ビット側の巡回符号を順次、第2の帰還シフトレジスタ69に出力する。
図22は、データ変換部65から送られる巡回符号を受けて、第1の帰還シフトレジスタ67が動作したときの各F/F回路X15〜X0の状態を示している。
【0113】
ここで、第1の帰還シフトレジスタ67の各F/F回路X15〜X0は、図19における誤り検出器65が制御するセット信号Set1により、入力信号Xin15〜Xin0を使用して、予め全て「1」に設定されている。
第1の帰還シフトレジスタ67の各F/F回路X15〜X0の状態は、クロック信号CLK2に同期して、「状態0」から「状態11」まで変化する。なお、図中「状態12」〜「状態22」は、巡回符号を最上位ビットから全て入力したと仮定した場合における第1の帰還シフトレジスタ67の各F/F回路X15〜X0の状態であり、この実施形態では、使用しない状態である。
【0114】
「状態11」における第1の帰還シフトレジスタ67の各F/F回路X15〜X0の値は、出力信号Xout15〜Xout0により、比較回路81に出力される。
図23は、データ変換部65から送られる巡回符号を受けて、第2の帰還シフトレジスタ69が動作したときの各F/F回路X15〜X0の状態を示している。
ここで、第2の帰還シフトレジスタ69の各F/F回路X15〜X0は、図20における誤り検出器65が制御するセット信号Set2により、入力信号Yin15〜Yin0を使用して、予め全て「0」に設定されている。
【0115】
第2の帰還シフトレジスタ69の各F/F回路X15〜X0の状態は、クロック信号CLK2に同期して、「状態0」から「状態11」まで変化する。なお、図中「状態12」〜「状態22」は、巡回符号を最上位ビットから全て入力したと仮定した場合における第2の帰還シフトレジスタ69の各F/F回路X15〜X0の状態であり、この実施形態では、使用しない状態である。
【0116】
ここで、図22の「状態0」〜「状態22」は、それぞれ図23の「状態22」〜「状態0」に一致している。すなわち、第2の帰還シフトレジスタ69の変化は、図22における「状態22」から「状態0」に向けての変化と同一になる。
「状態11」における第2の帰還シフトレジスタ69の各F/F回路X15〜X0の値は、出力信号Yout15〜Yout0により、図21における比較回路81に出力される。
【0117】
比較回路81では、出力信号Xout15〜Xout0と出力信号Yout15〜Yout0とが、それぞれEOR回路85に入力され、演算結果がNOR回路87に出力される。上述した例では、出力信号Xout15〜Xout0と出力信号Yout15〜Yout0とが全て一致しているため、各EOR回路85は、全て「0」を出力する。
NOR回路87は、各EOR回路85からの「0」を入力して論理演算を行い、フリップフロップ回路83に「1」を出力する。
【0118】
フリップフロップ回路83は、トリガ信号TGに同期して、NOR回路87が出力する「1」を取り込み、誤り検出信号Flagに「1」を出力する。誤り検出器65は、誤り検出信号Flagの「1」を検出し、受信したデータに誤りがなかったと判定する。また、誤り検出器65は、フリップフロップ回路83の誤り検出信号Flagの「0」を検出したときには、受信したデータに誤りがあった判定する。受信側23はこの判定を受けて、送信側21に対して再送指示等を行う。
【0119】
このように、誤り検出器65は、第1の帰還シフトレジスタ67および第2の帰還シフトレジスタ69を、それぞれ、「状態0」から「状態11」まで移動させ、「状態11」での各F/F回路X15〜X0の値が同じであるか否かを判定することで、データ伝送時の誤りを検出する。
【0120】
なお、トリガ信号TGおよびリセット信号Resetは、誤り検出器65に制御されている。フリップフロップ回路83は、NOR回路87が出力する「1」を取り込む前に、リセット信号Resetによりリセットされており、このとき誤り検出信号Flagからは「0」が出力されている。
この実施形態の誤り検出器、半導体装置、通信システムにおいても、上述した第1ないし第3の実施形態と同様の効果を得ることができるが、この実施形態では、第1の帰還シフトレジスタ67を、生成多項式X16+X15+X4+1に対応する送信側21の帰還シフトレジスタ33に対して、シフト方向および帰還方向を同じ向きに構成し、第2の帰還シフトレジスタ69を、生成多項式X16+X15+X4+1に対応する送信側21の帰還シフトレジスタ33に対して、シフト方向および帰還方向を逆向きに構成した。このため、第1の帰還シフトレジスタ67は、巡回符号を送信側21で生成した順序と同じ順序(最上位ビット側〜)で入力することができ、第2の帰還シフトレジスタ69は、巡回符号を送信側21で生成した順序と逆の順序(最下位ビット側〜)で入力することができる。したがって、第1の帰還シフトレジスタ67および第2の帰還シフトレジスタ69を、それぞれ所定の回数だけシフトと動作した後に、第1のレジスタ部73の値と、第2のレジスタ部77の値とを比較し、両者が一致するか否かにより、受信ビット列の誤りを検出することができる。これは、第1の帰還シフトレジスタ67をシフト動作し、送信側21で生成した送信ビット列と同じ順序で受信ビット列を入力していくことで、各状態における第1の帰還シフトレジスタ67の第1のレジスタ部73の値は、送信側21の帰還シフトレジスタ33をシフト動作したときと同一の方向に変化し、また、第2の帰還シフトレジスタ69をシフト動作し、送信側で生成した送信ビット列と逆の順序で受信ビット列を入力していくことで、各状態における第2の帰還シフトレジスタ69の第2のレジスタ部77の値は、送信側21の帰還シフトレジスタ33により生成した検査ビット列を、初期値に戻す方向に変化するためである。
【0121】
また、以上のように構成された通信システムでは、送信側21の符号器27で生成した送信ビット列を、受信ビット列として受信側で受信し、この受信ビット列を、第1の帰還シフトレジスタ67に対しては、符号器27で生成した順序と同じ順序で入力し、第2の帰還シフトレジスタ69に対しては、符号器27で生成した順序と逆の順序で入力したので、第1の帰還シフトレジスタ67の第1のレジスタ部73の値と第2の帰還シフトレジスタ69の第2のレジスタ部77の値とが一致するか否かにより、受信ビット列の誤りを検出するこができる。
【0122】
なお、上述した第1の実施形態では、送信側21の帰還シフトレジスタ33の初期値を全て「1」にし、比較部47にAND回路53を備えた例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、例えば、送信側21の帰還シフトレジスタ33の初期値を全て「0」にし、図24に示すように、比較部47に16入力のNOR回路89を形成してもよい。送信側21の帰還シフトレジスタ33の初期値を16進数で「5555]にし、図25に示すように、奇数番号の出力信号Xout15,Xout13,...Xout1を、交互にインバータ回路91を介して比較部47のAND回路53に入力してもよい。
【0123】
そして、上述した第1の実施形態では、帰還シフトレジスタ45の各フリップフロップX15〜X0から出力信号Xout15〜Xout0を出力した例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、例えば、図26に示すように、F/F回路X0の出力Dout3とEOR回路51a、51b、51cとの間にスイッチS5を配置してもよい。この場合には、スイッチS5を開いた状態で、帰還シフトレジスタ45を動作させることにより、各フリップフロップX15〜X0に保持されている値を、出力信号Dout3から1ビットずつ出力することができる。
【0124】
さらに、上述した第1の実施形態では、ビタビ復号器31を備えた受信側23における誤り検出に、本発明を適用した例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、例えば、誤り検出器43に送信側21における巡回符号の生成順序と逆に入力される仕様の全ての受信側に適用することができる。
【0125】
また、上述した第1および第4の実施形態では、誤り検出器43および誤り検出器65をチャネルCODEC・LSI等の半導体装置SEM内に作り込んだ例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、例えば、DSP(Digital Signal Processor)、CPU(Central Processing Unit)等の半導体装置を用いて、プログラムによりこれ等半導体装置内の汎用の回路を利用することで、誤り検出処理を行ってもよい。この場合、半導体装置は、プログラムにしたがって除算手順(除算手順、または第1の除算手順、第2の除算手順に対応する)を実行し、誤りの検出を行う。除算手順に必要な除数、被除数、剰余等のデータは、汎用レジスタ等のバッファ部(バッファ部、または第1のバッファ部、第2のバッファ部に対応する)に保持される。
【0126】
したがって、半導体装置がプログラムにしたがって実行する受信ビット列データの生成多項式での除算順序を、送信側において生成多項式を用いて送信ビット列を生成する生成順序と逆の順序で行い、求めた剰余から受信ビット列の誤りを検出することができる。
また、半導体装置がプログラムにしたがって実行する除算手順により求めた剰余と、予め設定された期待値とを比較し、比較結果が異なるときに、受信ビット列を誤りと判定することができる。半導体装置がプログラムにしたがって除算手順を実行する前に、除算手順により求める剰余を入力するバッファ部を、「0」に初期化することで、誤り検出を行う処理時間を低減することができる。半導体装置がプログラムにしたがって除算手順を実行する前に、除算手順により求める剰余を入力するバッファ部を、所定の値に設定することで、誤り検出を行う処理時間を低減することができる。
【0127】
そして、上述した第4の実施形態では、第1の帰還シフトレジスタ67および第2の帰還シフトレジスタ69を、それぞれ「状態0」〜「状態11」まで移動させ、各「状態11」での各F/F回路X15〜X0の値を比較することで、誤りを検出した例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、例えば、第1の帰還シフトレジスタ67を「状態15」まで移動させ、第2の帰還シフトレジスタ69を「状態7」まで移動させ、第1の帰還シフトレジスタ67の「状態15」と、第2の帰還シフトレジスタ69の「状態7」とを比較することで、誤りを検出してもよい。すなわち、この実施形態では、第1の帰還シフトレジスタ67は、図22における「状態0」から「状態22」に向けて変化し、第2の帰還シフトレジスタ69は、図22における「状態22」から「状態0」に向けて変化するため、第1の帰還シフトレジスタ67の「状態」の変化数と、第2の帰還シフトレジスタ69の「状態」の変化数との和が、「22」になったときに、両者の「状態」が一致し、このときに、両者を比較することで誤りを検出することができる。
【0128】
したがって、データ変換部39により最上位ビット側から変換される巡回符号と、最下位ビット側から変換される巡回符号とのそれぞれビット長(「状態」の変化数)に応じて、両者をどの「状態」で一致させるかを決めることで、誤り検出に要する処理時間を最も効率よく低減することができる。
以上の実施形態において説明した発明を整理して、付記として開示する。
(付記1) 所定の生成多項式の帰還シフトレジスタの除算処理結果が付加され、畳み込み符号化され、送信側から送信された信号を受信した受信ビット列を、ビタビ復号処理の上、復号結果を生成多項式で除算する帰還シフトレジスタを備え、該帰還シフトレジスタで求めた剰余から前記受信ビット列の誤りを検出する誤り検出器において、
前記帰還シフトレジスタのシフト方向および帰還方向は、前記送信側において所定の生成多項式を用いて送信ビット列を生成する際のシフト方向および帰還方向と逆向きに構成されたことを特徴とする誤り検出器。
(付記2) 付記1記載の誤り検出器において、
前記帰還シフトレジスタは、前記所定の生成多項式の最高次と同数の段数を有するレジスタ部と、
前記レジスタ部への入力値と最終段の出力値とを演算し、演算結果を初段に出力する第1の演算部と、
前記所定の生成多項式の項のうち、最高次および最低次を除く項の次数に対応する段の出力値と前記最終段の出力値とをそれぞれ演算し、各演算結果を次段に出力する第2の演算部とを備えたことを特徴とする誤り検出器。
(付記3) 付記1または付記2記載の誤り検出器において、
前記帰還シフトレジスタで求めた前記剰余と、予め設定された期待値とを比較し、比較結果が異なったことを示す誤り情報を出力する比較手段を備えたことを特徴とする誤り検出器。
(付記4) 付記2または付記3記載の誤り検出器において、
前記帰還シフトレジスタの前記レジスタ部を初期化する初期化手段を備えたことを特徴とする誤り検出器。
(付記5) 付記2または付記3記載の誤り検出器において、
前記帰還シフトレジスタの前記レジスタ部に所定の値を設定する所定値設定手段を備えたことを特徴とする誤り検出器。
(付記6) 付記1ないし付記5のいずれか1項記載の誤り検出器を備えたことを特徴とする半導体装置。
(付記7) 付記1ないし付記5のいずれか1項記載の誤り検出器を備えた受信手段と、
前記所定の生成多項式を使用して送信すべきビット列から前記送信ビット列を生成する符号器を備えた送信手段と、
前記受信手段と前記送信手段とを接続する伝送路とを備えたことを特徴とする通信システム。
(付記8) 付記6記載の半導体装置を備えた受信手段と、
前記所定の生成多項式を使用して送信すべきビット列を符号化する符号器を備えた送信手段と、
前記受信手段と前記送信手段とを接続する伝送路とを備えたことを特徴とする通信システム。
(付記9) 付記7または付記8記載の通信システムにおいて、
前記送信手段は、前記送信ビット列を畳み込み符号に変換する畳み込み符号器を備え、
前記受信手段は、前記伝送路を介して受信した畳み込み符号を復号する復号器を備えたことを特徴とする通信システム。
(付記10) ビタビ復号処理を行った受信ビット列を所定の生成多項式を除数とする除算手順に入力し、求めた剰余から前記受信ビット列の誤りを検出する誤り検出方法において、
前記除算手順への前記受信ビット列の入力は、送信側において畳み込み符号化処理を行い、前記生成多項式を用いて除算処理された除算処理結果が付加された送信ビット列を生成する生成順序と逆の順序で行われることを特徴とする誤り検出方法。
(付記11) 付記10記載の誤り検出方法において、
前記除算手順により求めた剰余と、予め設定された期待値とを比較し、比較結果が異なるときに、前記受信ビット列を誤りと判定することを特徴とする誤り検出方法。
(付記12) 付記10または付記11記載の誤り検出方法において、
前記除算手順の実行前に、該除算手順により求める剰余を入力するバッファ部を初期化することを特徴とする誤り検出方法。
(付記13) 付記10または付記11記載の誤り検出方法において、
前記除算手順の実行前に、該除算手順により求める剰余を入力するバッファ部を所定の値に設定することを特徴とする誤り検出方法。
(付記14) ビタビ復号処理された受信ビット列を生成多項式で除算する第1の帰還シフトレジスタと第2の帰還シフトレジスタとを備え、
前記第1の帰還シフトレジスタのシフト方向および帰還方向は、送信側において所定の生成多項式を用いて送信ビット列を生成する際のシフト方向および帰還方向と同じ向きに構成され、
前記第2の帰還シフトレジスタのシフト方向および帰還方向は、送信側において前記所定の生成多項式を用いて前記送信ビット列を生成する際のシフト方向および帰還方向と逆向きに構成され、
前記第1の帰還シフトレジスタにより求めた剰余と、前記第2の帰還シフトレジスタにより求めた剰余とから前記受信ビット列の誤りを検出することを特徴とする誤り検出器。
(付記15) 付記14記載の誤り検出器において、
前記第1の帰還シフトレジスタは、
前記所定の生成多項式の最高次と同数の段数を有する第1のレジスタ部と、
前記第1のレジスタ部への入力値と最終段の出力値とを演算し、演算結果を初段に出力する第1の演算部と、
前記所定の生成多項式の項のうち、最高次および最低次を除く項の次数より一つ少ない番号の段の出力値と前記第1の演算部による演算結果とをそれぞれ演算し、各演算結果を次段に出力する第2の演算部とを備え、
前記第2の帰還シフトレジスタは、
前記所定の生成多項式の最高次と同数の段数を有する第2のレジスタ部と、
前記第2のレジスタ部への入力値と最終段の出力値とを演算し、演算結果を初段に出力する第3の演算部と、
前記所定の生成多項式の項のうち、最高次および最低次を除く項の次数に対応する段の出力値と前記最終段の出力値とをそれぞれ演算し、各演算結果を次段に出力する第4の演算部とを備えたことを特徴とする誤り検出器。
(付記16) 付記14または付記15記載の誤り検出器において、
前記第1の帰還シフトレジスタで求めた剰余と、前記第2の帰還シフトレジスタで求めた剰余とを比較し、比較結果が異なったことを示す誤り情報を出力する比較手段を備えたことを特徴とする誤り検出器。
(付記17) 付記14ないし付記16のいずれか1項記載の誤り検出器において、
前記第1の帰還シフトレジスタと、前記第2の帰還シフトレジスタとに、それぞれ所定の値を設定する所定値設定手段を備えたことを特徴とする誤り検出器。
(付記18) 付記14ないし付記17のいずれか1項記載の誤り検出器を備えたことを特徴とする半導体装置。
(付記19) 付記14ないし付記17のいずれか1項記載の誤り検出器を備えた受信手段と、
前記所定の生成多項式を使用して送信すべきビット列を前記送信ビット列に符号化する符号器を備えた送信手段と、
前記受信手段と前記送信手段とを接続する伝送路とを備えたことを特徴とする通信システム。
(付記20) 付記18記載の半導体装置を備えた受信手段と、
前記所定の生成多項式を使用して送信すべきビット列を符号化する符号器を備えた送信手段と、
前記受信手段と前記送信手段とを接続する伝送路とを備えたことを特徴とする通信システム。
(付記21) 畳み込み符号化された受信ビット列を所定の生成多項式を除数とする除算手順に入力し、求めた剰余から前記受信ビット列の誤りを検出する誤り検出方法において、
前記受信ビット列を前記生成多項式で除算する第1の除算手順と第2の除算手順とを備え、
前記第1の除算手順への前記受信ビット列の入力は、送信側において前記生成多項式を用いて送信ビット列を生成する生成順に行われ、
前記第2の除算手順への前記受信ビット列の入力は、送信側において前記生成多項式を用いて前記送信ビット列を生成する生成順序と逆の順序で行われ、
前記第1の除算手順により求めた剰余と、前記第2の除算手順により求めた剰余とを比較し、比較結果が異なるときに、前記受信ビット列を誤りと判定することを特徴とする誤り検出方法。
(付記22) 付記21記載の誤り検出方法において、
前記第1および第2の除算手順の実行前に、該第1の除算手順により求める剰余を入力する第1のバッファ部および該第2の除算手順により求める剰余を入力する第2のバッファ部を、それぞれ所定の値に設定することを特徴とする誤り検出方法。
付記4の誤り検出器では、帰還シフトレジスタのレジスタ部を初期化する初期化手段を備えたので、帰還シフトレジスタをシフト動作することなく、レジスタ部を初期化することができ、帰還シフトレジスタをシフト動作するだけで、受信ビット列のうち、送信側で生成した剰余(検査ビット列)をレジスタ部に取り込むことができる。
付記5の誤り検出器では、帰還シフトレジスタのレジスタ部に所定の値を設定する所定値設定手段を備えたので、帰還シフトレジスタをシフト動作させることなく、送信側で求めた剰余(検査ビット列)を、一度にレジスタ部に取り込むことができる。
付記6の半導体装置では、この半導体装置の内部に誤り検出器を有したので、半導体装置を、他の通信機能部とともに形成することで、製造コストを増大することなく、誤り検出器を構成することができる。
また、誤り検出器を構成する帰還シフトレジスタは、送信側の帰還シフトレジスタに対してシフト方向および帰還方向を逆向きにしただけの構成であるため、従来使用している半導体装置が送信側と同じ構成の帰還シフトレジスタを有する場合には、この半導体装置の配線層のマスクを取り替えて、帰還シフトレジスタの配線を変更するだけで、容易に、シフト方向および帰還方向が逆向きの帰還シフトレジスタを備えた半導体装置を形成することができる。したがって、回路規模を増大することなく、誤り検出器を半導体装置内に作り込むことができる。この際、半導体装置のチップサイズ、パッド位置等は一切変更する必要がなく、変更が半導体装置の外部にまで及ぶことを防止することができる。
付記9の通信システムでは、送信側に送信ビット列を畳み込み符号に変換する畳み込み符号器を備え、受信側に受信した畳み込み符号を復号する復号器を備えたので、復号器により送信ビット列と生成順序と逆の順序で復号されたビット列を、そのまま誤り検出器に順次入力していくことで、誤りを検出することができる。
この結果、従来、復号器から逆の順序で復号されるビット列を、符号化された順序に戻すための変換回路およびこの変換回路による処理が不要になり、受信手段の回路規模を低減することができ、誤り検出に要する処理時間を低減することができる。
付記11の誤り検出方法では、除算手順により求めた剰余と、予め設定された期待値とを比較し、比較結果が異なるときに、受信ビット列を誤りと判定したので、誤り検出を行 う処理時間を低減することができる。
付記15の誤り検出器では、第1の帰還シフトレジスタをシフト動作し、送信側で生成した送信ビット列と同じ順序で受信ビット列を入力していくことで、各状態における第1の帰還シフトレジスタの第1のレジスタ部の値を、送信側の帰還シフトレジスタをシフト動作したときと同一の方向に変化させることができる。第2の帰還シフトレジスタをシフト動作し、送信側で生成した送信ビット列と逆の順序で受信ビット列を入力していくことで、各状態における第2の帰還シフトレジスタの第2のレジスタ部の値を、送信側の帰還シフトレジスタにより生成した検査ビット列を、初期値に戻す方向に変化させることができる。したがって、第1の帰還シフトレジスタおよび第2の帰還シフトレジスタをそれぞれシフト動作したときに、所定の状態において第1のレジスタ部の値と第2のレジスタ部の値とが一致するか否かにより、受信ビット列の誤りを検出することができる。
付記16の誤り検出器では、第1の帰還シフトレジスタで求めた剰余と、第2の帰還シフトレジスタで求めた剰余とを比較し、比較結果が異なったことを示す誤り情報を出力する比較手段を備えたの、比較手段の比較結果により、誤りを検出することができる。
付記18の半導体装置では、この半導体装置の内部に誤り検出器を有したので、半導体装置を、他の通信機能部とともに形成することで、製造コストを増大することなく、誤り検出器を構成することができる。
付記19および付記20の通信システムでは、送信側の符号器で生成した送信ビット列を、受信ビット列として受信側で受信し、この受信ビット列を、第1の帰還シフトレジスタに対しては、符号器で生成した順序と同じ順序で入力し、第2の帰還シフトレジスタに対しては、符号器で生成した順序と逆の順序で入力したので、第1の帰還シフトレジスタの値と第2の帰還シフトレジスタの値とが一致するか否かにより、受信ビット列の誤りを検出することができる。したがって、第1および第2の帰還シフトレジスタに、全ての受信ビット列を入力する必要がなくなり、従来に比べ、誤り検出に要する処理時間を大幅に低減することができ、伝送効率を低下させることなくデータの伝送を行うことができる。
付記22の誤り検出方法では、第1および第2の除算手順の実行前に、第1の除算手順により求める剰余を入力する第1のバッファ部および第2の除算手順により求める剰余を入力する第2のバッファ部を、それぞれ所定の値に設定したので、誤り検出を行う処理時間を低減することができる。
【0129】
【発明の効果】
上述した図1に示した帰還シフトレジスタを有する誤り検出器では、帰還シフトレジスタに、送信側で生成した送信ビット列と逆の順序で受信ビット列を入力し、入力した受信ビット列を順次除算し、剰余を生成することで、この剰余から容易に、受信ビット列の誤りを検出することができる。したがって、送信側で生成した送信ビット列と逆の順序で受信ビット列を入力する場合に、誤り検出に要する処理時間を低減することができ、誤り検出処理を効率よく行うことができる。
【0130】
例えば、この誤り検出器では、帰還シフトレジスタをシフト動作し、送信側で生成した送信ビット列と逆の順序で受信ビット列を入力することで、各状態における帰還シフトレジスタのレジスタ部の値を、送信側の帰還シフトレジスタにより生成した検査ビット列を初期値に戻す方向に変化させることができる。したがって、帰還シフトレジスタを所定の回数だけシフト動作したときのレジスタ部の値と、送信側の帰還シフトレジスタの初期値とが一致しないときに、受信ビット列に誤りがあると判定することができる。
【0131】
上述した図2に示した誤り検出器では、帰還シフトレジスタで求めた剰余と予め設定された期待値とを比較し、比較結果が異なったことを示す誤り情報を出力する比較手段を備えたので、比較手段の比較結果により、誤りを検出することができる。
【0134】
本発明の通信システムでは、送信側の符号器で生成した送信ビット列を、受信ビット列として受信側で受信し、この受信ビット列を、符号器で生成した順序と逆の順序で誤り検出器に入力することで、受信ビット列の誤りを検出することができる。したがって、送信側で生成した送信ビット列と逆の順序で受信ビット列を入力する場合に、誤り検出に要する処理時間を低減することができ、伝送効率を低下させることなくデータの伝送を行うことができる。
【0136】
本発明の誤り検出方法では、所定の生成多項式を除数とする除算手順への受信ビット列の入力を、送信側において生成多項式を用いて送信ビット列を生成する生成順序と逆の順序で行ったので、求めた剰余から受信ビット列の誤りを検出することで、誤り検出を行う処理時間を低減することができる。
【0137】
例えば、誤り検出方法では、除算手順の実行前に、この除算手順により求める剰余を入力するバッファ部を初期化したので、誤り検出を行う処理時間を低減することができる。
【0138】
また、例えば、誤り検出方法では、除算手順の実行前に、この除算手順により求める剰余を入力するバッファ部を、所定の値に設定したので、誤り検出を行う処理時間を低減することができる。
上述した図3に示した第1、第2の帰還シフトレジスタを有する誤り検出器では、第1の帰還シフトレジスタに、送信側で生成した送信ビット列と同じ順序で受信ビット列を入力し、除算を行うことで剰余を生成し、第2の帰還シフトレジスタに、送信側で生成した送信ビット列と逆の順序で受信ビット列を入力し、除算を行うことで剰余を生成したので、第1の帰還シフトレジスタにより求めた剰余と、第2の帰還シフトレジスタにより求めた剰余とが一致するか否かにより、受信ビット列の誤りを検出することができる。したがって、第1および第2の帰還シフトレジスタに、全ての受信ビット列を入力する必要がなくなり、従来に比べ、誤り検出に要する処理時間を大幅に低減することができる。
【0140】
例えば、誤り検出器では、第1の帰還シフトレジスタと、第2の帰還シフトレジスタとに、それぞれ所定の値を設定する所定値設定手段を備えたので、第1および第2の帰還シフトレジスタをシフト動作することなく、第1および第2のレジスタ部に所定の値を設定することができる。
【0142】
また、例えば、誤り検出方法では、所定の生成多項式を除数する第1の除算手順への受信ビット列の入力を、送信側において生成多項式を用いて送信ビット列を生成する順序と同じ順序で行い、所定の生成多項式を除数する第2の除算手順への受信ビット列の入力を、送信側において生成多項式を用いて送信ビット列を生成する生成順序と逆の順序で行い、第1の除算手順により求めた剰余と、第2の除算手順により求めた剰余とを比較し、比較結果が異なるときに、受信ビット列が誤りと判定したので、誤り検出を行う処理時間を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理構成図である。
【図2】 本発明の原理構成図である。
【図3】 本発明の原理構成図である。
【図4】 本発明の原理構成図である。
【図5】本発明の誤り検出器、誤り検出器を備えた半導体装置と通信システム、および誤り検出方法の第1の実施形態を示す構成図である。
【図6】送信側の帰還シフトレジスタを示す回路構成図である。
【図7】受信側の帰還シフトレジスタを示す回路構成図である。
【図8】比較部を示す回路構成図である。
【図9】送信側の帰還シフトレジスタの動作を示す状態図である。
【図10】送信側の帰還シフトレジスタの動作を示す状態図である。
【図11】送信側の帰還シフトレジスタの動作を示すタイミング図である。
【図12】受信側の帰還シフトレジスタの動作を示す状態図である。
【図13】受信側の帰還シフトレジスタの動作を示すタイミング図である。
【図14】本発明の誤り検出器の第2の実施形態を示す回路構成図である。
【図15】受信側の帰還シフトレジスタの動作を示すタイミング図である。
【図16】本発明の誤り検出器の第3の実施形態を示す回路構成図である。
【図17】受信側の帰還シフトレジスタの動作を示すタイミング図である。
【図18】本発明の誤り検出器、誤り検出器を備えた半導体装置と通信システム、および誤り検出方法の第4の実施形態を示す回路構成図である。
【図19】第1の帰還シフトレジスタを示す回路構成図である。
【図20】第2の帰還シフトレジスタを示す回路構成図である。
【図21】比較部を示す回路構成図である。
【図22】第1の帰還シフトレジスタの動作を示す状態図である。
【図23】第2の帰還シフトレジスタの動作を示す状態図である。
【図24】比較部にNOR回路を形成した例を示す回路構成図である。
【図25】比較部にインバータ回路とAND回路とを形成した例を示す回路構成図である。
【図26】帰還シフトレジスタの別の例を示す回路構成図である。
【図27】従来の通信システムを示す構成図である。
【図28】帰還シフトレジスタを示す回路構成図である。
【図29】送信側の帰還シフトレジスタの動作を示す状態図である。
【図30】受信側の帰還シフトレジスタの動作を示す状態図である。
【図31】従来の別の通信システムを示す構成図である。
【符号の説明】
21 送信側(送信手段に対応する)
23 受信側(受信手段に対応する)
25 無線伝送路(伝送路に対応する)
27 符号器
29 畳み込み符号器
31 データ変調/送信部
33 帰還シフトレジスタ
35 レジスタ部
37a、37b、37c EOR回路
39 データ受信/復調部
41 ビタビ復号器41(復号器に対応する)
43 誤り検出器
45 帰還シフトレジスタ
47 比較部
49 レジスタ部
51a EOR回路(第1の演算部に対応する)
51b、51c EOR回路(第2の演算部に対応する)
53 AND回路
55 フリップフロップ回路
57 帰還シフトレジスタ
59 帰還シフトレジスタ
61 データ変換部
63 データ変換部
65 誤り検出器
67 第1の帰還シフトレジスタ
69 第2の帰還シフトレジスタ
71 比較部(比較手段に対応する)
73 レジスタ部(第1のレジスタ部に対応する)
75a EOR回路(第1の演算部に対応する)
75b、75c EOR回路(第2の演算部に対応する)
77 レジスタ部(第2のレジスタ部に対応する)
79a EOR回路(第3の演算部に対応する)
79b、79c EOR回路(第4の演算部に対応する)
81 比較回路
83 フリップフロップ回路
85 EOR回路
87 NOR回路
89 NOR回路
CLK1 クロック信号
D 入力端子(所定値設定手段に対応する)
Din1 入力信号
Dout1 出力信号
EN イネーブル端子
Flag 誤り検出信号
Q 出力端子
R リセット端子(初期化手段に対応する)
Reset リセット信号(初期化手段に対応する)
S セット端子(所定値設定手段に対応する)
S1、S2、S3、S4 スイッチ
SEM 半導体装置
Set、Set1、Set2 セット信号(所定値設定手段に対応する)
TG トリガ信号
X15〜X0 フリップフロップ回路、F/F回路(段に対応する)
Xin15〜Xin0 入力信号(所定値設定手段に対応する)
Xout15〜Xout0 出力信号
Yin15〜Yin0 入力信号(所定値設定手段に対応する)
Yout15〜Yout0 出力信号

Claims (6)

  1. 所定の生成多項式の帰還シフトレジスタの除算処理結果が付加され、畳み込み符号化され、送信側から送信された信号を受信した受信ビット列を、ビタビ復号処理の上、復号結果を生成多項式で除算する帰還シフトレジスタを備え、該帰還シフトレジスタによる剰余演算から前記受信ビット列の誤りを検出する誤り検出器において、
    前記帰還シフトレジスタのシフト方向および帰還方向は、前記送信側において所定の生成多項式を用いて送信ビット列を生成する際のシフト方向および帰還方向と逆向きに構成され、
    前記帰還シフトレジスタの前記剰余演算終了時における各レジスタ値の値が、送信側の帰還シフトレジスタの除算処理における各レジスタ値の初期値に一致することにより、誤りが発生していないことを検出することを特徴とする誤り検出器。
  2. 請求項1記載の誤り検出器において、
    前記帰還シフトレジスタは、前記所定の生成多項式の最高次と同数の段数を有するレジスタ部と、
    前記レジスタ部への入力値と最終段の出力値とを演算し、演算結果を初段に出力する第1の演算部と、
    前記所定の生成多項式の項のうち、最高次および最低次を除く項の次数に対応する段の出力値と前記最終段の出力値とをそれぞれ演算し、各演算結果を次段に出力する第2の演算部とを備えたことを特徴とする誤り検出器。
  3. 請求項1記載の誤り検出器を備えた受信手段と、
    前記所定の生成多項式を使用して送信すべきビット列から前記送信ビット列を生成する符号器を備えた送信手段と、
    前記受信手段と前記送信手段とを接続する伝送路とを備えたことを特徴とする通信システム。
  4. 誤り検出方法であって、
    所定の生成多項式の帰還シフトレジスタの除算処理結果が付加され、畳み込み符号化され、送信側から送信された信号を受信した受信ビット列を、ビタビ復号処理し、
    復号結果を生成多項式で除算する帰還シフトレジスタのシフト方向および帰還方向を前記送信側において所定の生成多項式を用いて送信ビット列を生成する際のシフト方向および帰還方向と逆向きにする剰余演算を行い、前記帰還シフトレジスタの前記剰余演算終了時における各レジスタ値の値が、送信側の帰還シフトレジスタの除算処理における各レジスタ値の初期値に一致することにより、誤りが発生していないことを検出すること
    を特徴とする誤り検出方法。
  5. ビタビ復号処理された受信ビット列を生成多項式で除算する第1の帰還シフトレジスタと第2の帰還シフトレジスタとを備え、
    前記第1の帰還シフトレジスタのシフト方向および帰還方向は、送信側において所定の生成多項式を用いて送信ビット列を生成する際のシフト方向および帰還方向と同じ向きに構成され、
    前記第2の帰還シフトレジスタのシフト方向および帰還方向は、送信側において前記所定の生成多項式を用いて前記送信ビット列を生成する際のシフト方向および帰還方向と逆向きに構成され、
    前記第1の帰還シフトレジスタにより求めた剰余と、前記第2の帰還シフトレジスタにより求めた剰余とから前記受信ビット列の誤りを検出することを特徴とする誤り検出器。
  6. 請求項5記載の誤り検出器において、
    前記第1の帰還シフトレジスタと、前記第2の帰還シフトレジスタとに、それぞれ所定の値を設定する所定値設定手段を備えたことを特徴とする誤り検出器。
JP35000898A 1998-12-09 1998-12-09 誤り検出器、この誤り検出器を備えた通信システム、および誤り検出方法 Expired - Fee Related JP4071879B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35000898A JP4071879B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 誤り検出器、この誤り検出器を備えた通信システム、および誤り検出方法
EP99109434A EP1011201A3 (en) 1998-12-09 1999-05-11 Error detector, semiconductor device, and error detection method
US09/311,722 US6493844B1 (en) 1998-12-09 1999-05-14 Error detector, semiconductor device, and error detection method
KR1019990019150A KR100331715B1 (ko) 1998-12-09 1999-05-27 에러 검출기, 이 에러 검출기를 구비하는 반도체 장치와 통신 시스템 및 에러 검출 방법
US10/223,216 US7032161B2 (en) 1998-12-09 2002-08-20 Error detector, semiconductor device, and error detection method
US11/350,858 US20060150067A1 (en) 1998-12-09 2006-02-10 Error detector, semiconductor device, and error detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35000898A JP4071879B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 誤り検出器、この誤り検出器を備えた通信システム、および誤り検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000174732A JP2000174732A (ja) 2000-06-23
JP2000174732A5 JP2000174732A5 (ja) 2005-12-15
JP4071879B2 true JP4071879B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18407617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35000898A Expired - Fee Related JP4071879B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 誤り検出器、この誤り検出器を備えた通信システム、および誤り検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6493844B1 (ja)
EP (1) EP1011201A3 (ja)
JP (1) JP4071879B2 (ja)
KR (1) KR100331715B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210105124A1 (en) * 2017-06-29 2021-04-08 Qualcomm Incorporated Providing protection for information delivered in demodulation reference signals (dmrs)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4071879B2 (ja) * 1998-12-09 2008-04-02 富士通株式会社 誤り検出器、この誤り検出器を備えた通信システム、および誤り検出方法
KR100659265B1 (ko) * 2000-11-10 2006-12-20 삼성전자주식회사 패리티비트가 역순으로 부가된 씨.알.씨. 코드의에러검출장치 및 방법
US20030054755A1 (en) * 2001-03-09 2003-03-20 Ephraim Zehavi Wireless receiver with anti-jamming
US20020144208A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 International Business Machines Corporation Systems and methods for enabling computation of CRC' s N-bit at a time
DE10238841B4 (de) * 2002-08-23 2010-01-28 Infineon Technologies Ag Parallelverarbeitung der Decodierung und der zyklischen Redundanzüberprüfung beim Empfang von Mobilfunksignalen
US7451243B2 (en) * 2003-04-29 2008-11-11 Alcatel Lucent System and method for implementing RMII Ethernet reset
US7424075B2 (en) * 2003-07-31 2008-09-09 Crossroads Systems, Inc. Pseudorandom data pattern verifier with automatic synchronization
JP3933647B2 (ja) * 2004-05-10 2007-06-20 シャープ株式会社 消費電力解析防止機能つき半導体装置
US7219292B2 (en) * 2005-04-14 2007-05-15 Industrial Technology Research Institute Cyclic redundancy check modification for length detection of message with convolutional protection
US8386878B2 (en) 2007-07-12 2013-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to compute CRC for multiple code blocks
US8483327B2 (en) * 2008-03-24 2013-07-09 Texas Instruments Incorporated Reverse Viterbi and forward serial list Viterbi decoding for FER
CN101783098B (zh) * 2009-01-16 2012-03-07 晶锜科技股份有限公司 串行传输装置及其信号传输方法
US8762818B1 (en) * 2009-03-05 2014-06-24 Marvell International Ltd. System and methods for performing decoding error detection in a storage device
US11271678B2 (en) * 2020-01-21 2022-03-08 Realtek Semiconductor Corp. Encoding method, related transmitter apparatus and related receiver apparatus for wireless local area network

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3811108A (en) * 1973-05-29 1974-05-14 Honeywell Inf Systems Reverse cyclic code error correction
IT1006135B (it) * 1973-12-27 1976-09-30 Sits Soc It Telecom Siemens Disposizioni circuitale per la cor rezione dell errore di scorrimento nei sistemi di trasmissione dati utilizzanti codici ciclici
USRE33900E (en) * 1980-09-11 1992-04-28 At&T Bell Laboratories Error monitoring in digital transmission systems
JPS61252719A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 Hitachi Ltd バ−スト誤りの訂正方法および符号・復号装置
US5140595A (en) * 1987-09-21 1992-08-18 Cirrus Logic, Inc. Burst mode error detection and definition
US4916702A (en) * 1988-06-17 1990-04-10 Cyclotomics, Inc. Elongated burst trapping
US5136592A (en) * 1989-06-28 1992-08-04 Digital Equipment Corporation Error detection and correction system for long burst errors
US5280488A (en) * 1990-11-08 1994-01-18 Neal Glover Reed-Solomon code system employing k-bit serial techniques for encoding and burst error trapping
US5390199A (en) * 1991-07-19 1995-02-14 Anritsu Corporation Advanced code error detection apparatus and system using maximal-length pseudorandom binary sequence
JPH05175852A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誤り訂正符復号装置
US5465275A (en) * 1993-11-16 1995-11-07 At&T Ipm Corp. Efficient utilization of present state/next state registers
US5471500A (en) * 1994-03-08 1995-11-28 At&T Ipm Corp. Soft symbol decoding
US6272187B1 (en) * 1998-03-27 2001-08-07 Lsi Logic Corporation Device and method for efficient decoding with time reversed data
JP4071879B2 (ja) * 1998-12-09 2008-04-02 富士通株式会社 誤り検出器、この誤り検出器を備えた通信システム、および誤り検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210105124A1 (en) * 2017-06-29 2021-04-08 Qualcomm Incorporated Providing protection for information delivered in demodulation reference signals (dmrs)
US11671222B2 (en) * 2017-06-29 2023-06-06 Qualcomm Incorporated Providing protection for information delivered in demodulation reference signals (DMRS)

Also Published As

Publication number Publication date
US7032161B2 (en) 2006-04-18
US20060150067A1 (en) 2006-07-06
KR100331715B1 (ko) 2002-04-09
US20030046636A1 (en) 2003-03-06
KR20000047406A (ko) 2000-07-25
EP1011201A3 (en) 2001-06-13
EP1011201A2 (en) 2000-06-21
JP2000174732A (ja) 2000-06-23
US6493844B1 (en) 2002-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060150067A1 (en) Error detector, semiconductor device, and error detection method
CN107154836B (zh) 一种基于fpga的并行循环冗余crc校验方法
US6738941B1 (en) Data error correction system
KR100439211B1 (ko) 연산처리장치
US6337890B1 (en) Low-power-consumption Viterbi decoder
US6408420B1 (en) Viterbi decoding method and apparatus thereof
US20020016944A1 (en) Method and apparatus for error correction
JPS60180222A (ja) 符号誤り訂正装置
JP2000174732A5 (ja) 誤り検出器、この誤り検出器を備えた通信システム、および誤り検出方法
KR100387089B1 (ko) 브랜치 메트릭 계산 처리에서 감소된 비트수를 갖는비터비 디코더
US20070183539A1 (en) Viterbi decoding circuit and wireless device
US5408476A (en) One bit error correction method having actual data reproduction function
US20030014456A1 (en) Blind transport format detection system and method
JP5169771B2 (ja) 復号器および復号方法
JP3454962B2 (ja) 誤り訂正符号の符号器及び復号器
JP2917177B2 (ja) 誤り検出方法、装置ならびに識別方法
JP2003078421A (ja) 符号系列の先頭位置検出方法とその装置、それを用いた復号方法とその装置
EP0851591B1 (en) Data processor and data processing method
US6411663B1 (en) Convolutional coder and viterbi decoder
JP3987153B2 (ja) マンハッタンあるいはハミングメトリックスキームに基づくビタビデコーダのための信号のデコード
JPH03154521A (ja) 軟判定復号情報出力機能付ビタビ復号器
US8583998B2 (en) System and method for Viterbi decoding using application specific extensions
US7865808B2 (en) Fast error detection system and related methods
JP3521558B2 (ja) 伝送装置
JP2001144742A (ja) データ通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees