JP4070696B2 - 発光表示装置,発光表示装置の駆動方法,および発光表示装置の表示パネル - Google Patents

発光表示装置,発光表示装置の駆動方法,および発光表示装置の表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP4070696B2
JP4070696B2 JP2003337957A JP2003337957A JP4070696B2 JP 4070696 B2 JP4070696 B2 JP 4070696B2 JP 2003337957 A JP2003337957 A JP 2003337957A JP 2003337957 A JP2003337957 A JP 2003337957A JP 4070696 B2 JP4070696 B2 JP 4070696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
light emitting
voltage
control electrode
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003337957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004310013A (ja
Inventor
五敬 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2004310013A publication Critical patent/JP2004310013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070696B2 publication Critical patent/JP4070696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

本発明は,発光表示装置,発光表示装置の駆動方法,および発光表示装置の表示パネルに関する。
一般に,有機電界発光(以下,「EL: Electro Luminescence」という)表示装置は,蛍光性有機化合物を電気的に励起して発光させる表示装置であって,N×M個の有機発光セルを電圧駆動あるいは電流駆動することによって映像を表現する。このような有機発光セルは,図1に示したように,アノードITO,有機薄膜,カソード(金属)の構造を有している。有機薄膜は,電子と正孔の均衡を保つことによって発光効率の向上を図っており,発光層EML,電子輸送層ETL,および正孔輸送層HTLを含む多層構造から成り,また,別途の電子注入層EILと正孔注入層HILを含んでいる。
このように構成される有機発光セルを駆動する方式には,単純マトリックス方式と,薄膜トランジスタ(TFT: Thin Film Transistor)またはMOSFET(MMetal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を利用した能動駆動方式がある。単純マトリックス方式は,正極線群と負極線群を直交するように形成し,各群から線を1本ずつ選択して駆動する方式である。これに対して,能動駆動方式は,トランジスタとキャパシタを各ITO画素電極に接続して,キャパシタによって電圧を維持する駆動方式である。この能動駆動方式はさらに,キャパシタで電圧を維持するために用いられる信号の形態によって,電圧駆動方式と電流駆動方式に分けられる。下記特許文献1は,ELパネル等を駆動する電圧駆動方式のトランジスタ回路を開示している。
以下,図2および図3を参照しながら,従来の電圧駆動方式および電流駆動方式の有機EL表示装置について説明する。
図2は,有機EL素子を駆動する最も簡単な従来型電圧駆動方式の画素回路であって,N×M個の画素のうちの一つを代表的に示した図面である。図2に示したように,有機EL素子OLEDに接続されているトランジスタM1は,発光のための電流を有機EL素子OLEDに供給する。トランジスタM1の電流量は,スイッチングトランジスタM2を通じて印加されるデータ電圧によって制御される。また,印加された電圧を一定期間維持するためのキャパシタC1がトランジスタM1のソースとゲートの間に接続されている。トランジスタM2のゲートには選択走査線Snが連結されており,ソースにはデータ線Dmが接続されている。
このような構造の画素回路の動作は次の通りである。スイッチングトランジスタM2のゲートに印加される選択信号によってトランジスタM2が導通(オン)すれば,データ線Dmから供給されるデータ電圧VDATAがトランジスタM1のゲートに入力される。そして,トランジスタM1のゲートとソースとの間に電圧VGSが印加される。また,この電圧VGSは,キャパシタC1によって所定期間維持される。トランジスタM1は,ゲートとソースの間に印加された電圧VGSに対応した電流IOLEDを有機EL素子OLEDに出力する。有機EL素子OLEDは,この電流IOLEDに応じた強さの光を発する。
有機EL素子OLEDに流れる電流IOLEDは,次の式1で表される。
Figure 0004070696
ここで,IOLEDは有機EL素子OLEDに流れる電流値,VGSはトランジスタM1のソースとゲートの間の電圧,VTHはトランジスタM1のしきい電圧,VDATAはデータ電圧,βは定数を示す。
式1から明らかなように,図2に示した従来の画素回路によれば,データ線Dmから供給されるデータ電圧VDATAに対応する電流IOLEDが有機EL素子OLEDに供給され,供給された電流IOLEDに対応して有機EL素子が発光する。そして,データ電圧VDATAは,階調を表現するために一定の範囲で多段階の値を有する。
特開平11−272233号公報
しかし,このような従来の電圧駆動方式の画素回路では,半導体製造上の不均一性によって,トランジスタのしきい電圧VTHや電子移動度に偏差が生じてしまい,これが原因で多段階の精密な階調表現が得難いという問題があった。例えば,3Vで画素回路の薄膜トランジスタを駆動する場合,8ビット(256)階調を表現するためには,12mV(=3V/256)間隔で薄膜トランジスタのゲートに電圧を印加しなければならない。ここで,もし薄膜トランジスタのしきい電圧VTHの偏差が100mVである場合には,例えば隣接画素間で輝度反転が生じるおそれもあり,多段階階調を表現することが難しくなる。また,電子移動度の偏差がある場合,式1でのβ値が変わるため,さらに多段階階調を表現することが難しくなる。
このような課題を有する電圧駆動方式に対して,電流駆動方式によれば,各画素回路に電流を供給する電流源がパネル全体を通じて均一であるとすれば,たとえ各画素内の駆動トランジスタの電圧−電流特性にバラツキがあっても,均一なディスプレイ特性を得ることができる。
図3は,有機EL素子を駆動する従来の電流駆動方式の画素回路であって,N×M個の画素のうちの一つを代表的に示した図面である。図3に示すように,有機EL素子OLEDに接続されたトランジスタM1が,有機EL素子OLEDに対して発光のための電流IOLEDを供給する。トランジスタM1が供給(出力)する電流IOLEDの量は,トランジスタM2を通じてデータ線DmからトランジスタM1に与えられるデータ電流IDATAによって調整される。
図3に示した従来の電流駆動方式の画素回路の動作は次の通りである。まず,選択走査線Snから与えられる選択信号によって,トランジスタM2およびトランジスタM3が導通(オン)すると,トランジスタM1はダイオード接続状態となり,データ線Dmから供給されるデータ電流IDATAに対応するダイオード電圧がキャパシタC1に保存される。次に,選択走査線Snから供給される選択信号が論理的高レベル(ハイレベル)になってトランジスタM2とトランジスタM3が遮断(オフ)され,走査線Enから供給される発光信号が論理的低レベル(ローレベル)になってトランジスタM4が導通する。これによって,電源VDDから電流がトランジスタM1に供給され,キャパシタC1に保存された電圧に対応する電流IOLEDが有機EL素子OLEDに流れて発光する。この時,有機EL素子OLEDに流れる電流IOLEDは式2で表される。
Figure 0004070696
ここで,VGSはトランジスタM1のソースとゲートの間の電圧,VTHはトランジスタM1のしきい電圧,βは定数を示す。
式2に示したように,従来の電流駆動型の画素回路によれば,有機EL素子OLEDに流れる電流IOLEDはデータ電流IDATAに一致するため,駆動電流源がパネル全体を通じて均一であるとすれば,均一なディスプレイ特性が得られる。しかし,有機EL素子OLEDに流れる電流IOLEDは微小電流であるために,その微小なデータ電流IDATAで画素回路を制御しなければならず,データ電流IDATAの調整に高い精度が要求される。また,データ電流IDATAが微小であるために,データ線Dmの充電時間が長くなるという問題がある。例えば,データ線Dmの負荷キャパシタンスが30pFであると仮定すると,数十nA〜数百nAのデータ電流IDATAでデータ線Dmを1Vに充電するためには,数msの時間が必要である。この充電時間は,通常,数十μsである水平走査時間に対して2桁程度長い。この結果,従来の電流駆動型の画素回路においては,水平走査時間内で充分にデータ線Dmを充電できないおそれがあった。
本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的は,表示特性が構成トランジスタのしきい電圧や電子移動度のバラツキ(偏差)に左右されず,データ線を水平走査時間内に充分に充電させることが可能な新規かつ改良された発光表示装置,発光表示装置の駆動方法,および発光表示装置の表示パネルを提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,画像信号を示すデータ電流を伝達する複数のデータ線と,選択信号を伝達する複数の走査線と,データ線と走査線によって定義される複数の画素領域それぞれに形成されている画素回路とを含む発光表示装置が提供される。そして,各画素回路は,発光素子,第1トランジスタ,第2トランジスタ,第1スイッチング素子,第2スイッチング素子,第1保存素子,および第2保存素子を含む。第1トランジスタは,第1主電極,第2主電極,および制御電極を有し,発光素子を発光させるための駆動電流を出力する。第2トランジスタは,ダイオード形態に接続されている。第1スイッチング素子は,走査線から供給される選択信号に応答してデータ線から供給されるデータ電流を第2トランジスタに伝達する。第2スイッチング素子は,第2制御信号に応答して第1トランジスタと発光素子を電気的に接続する。第1保存素子は,第1端が第1トランジスタの第1主電極と第2トランジスタの第1主電極に電気的に接続されており,第2端が第1トランジスタの制御電極に電気的に接続されており,第1制御信号が第1レベルのときに第2端が第2トランジスタの制御電極に電気的に接続される。第2保存素子は,第1制御信号が第2レベルのときに第1保存素子の第2端と第2トランジスタの制御電極の間に電気的に連結される。
この発光表示装置は,第1制御信号が第1レベルに遷移し,選択信号が選択される第1期間,第1制御信号が第2レベルに遷移する第2期間,第2制御信号が選択される第3期間の順に動作するのが好ましい。
第1期間では,データ電流に対応して第2トランジスタの制御電極の電圧が第1電圧に決定される。第2期間では,データ電流の遮断によって第2トランジスタの制御電極の電圧が第1電圧から第2電圧に変更され,第1保存素子と第2保存素子の結合によって第1トランジスタの制御電極の電圧が第3電圧に設定される。また,第1保存素子には,第3電圧に対応する第4電圧が保存される。第3期間では,第4電圧(第3電圧)に対応する駆動電流が第1トランジスタから発光素子に伝達される。
また,画素回路は,第1トランジスタの制御電極と第2トランジスタの制御電極の間に接続される第3スイッチング素子をさらに含むことが好ましい。この第3スイッチング素子は,第1レベルの第1制御信号によって導通する。
第1制御信号は,選択信号と同一の信号としてもよい。また,第1制御信号を選択信号とは別の信号線によって伝送するようにしてもよい。また,第1制御信号は,選択信号より早いタイミングで論理レベルが遷移することが好ましい。
第1トランジスタのチャネル幅は,第2トランジスタのチャネル幅以下であり,第1トランジスタのチャネル長は,前記第2トランジスタのチャネル長以上であることが好ましい。第1保存素子の容量と第2保存素子の容量の比は画面のサイズと解像度によって最適化されることが好ましい。また,第1トランジスタのしきい電圧と第2トランジスタのしきい電圧の間の均一性は高いことが好ましい。
上記課題を解決するために,本発明の第2の観点によれば,走査線から供給される選択信号に応答してデータ線から供給されるデータ電流を伝達する第1スイッチング素子と,データ電流に応じた駆動電流を出力する第1トランジスタと,第1トランジスタの第1主電極と制御電極の間に形成される第1保存素子と,第1トランジスタが出力する駆動電流に対応した輝度で発光する発光素子を含む画素回路を備えた発光表示装置の駆動方法が提供される。本駆動方法では,まず,第1スイッチング素子が出力したデータ電流が第2トランジスタに伝達され,第2トランジスタの制御電極の電圧が第1電圧に設定される。この第2トランジスタは,ダイオード形態に接続されており,その制御電極が第1トランジスタの制御電極に電気的に接続されている。次に,第1トランジスタの制御電極と第2トランジスタの制御電極の間に第2保存素子が形成され,データ電流が遮断されて第1電圧が第2トランジスタのしきい電圧が反映された第2電圧に変更され,第2電圧と,第1保護素子と第2保存素子の結合によって,第1トランジスタの制御電極の電圧が第1電圧から第3電圧に変更される。次いで,第3電圧に応じて,第1トランジスタから出力される駆動電流が発光素子に伝達される。
上記課題を解決するために,本発明の第3の観点によれば,画像信号を示すデータ電流を伝達する複数のデータ線と,選択信号を伝達する複数の走査線と,データ線と走査線によって定義される複数の画素領域それぞれに形成されている画素回路とを含む発光表示装置の表示パネルが提供される。各画素回路は,発光素子,第1トランジスタ,第2トランジスタ,第1スイッチング素子,第1保存素子,および第2保存素子を含む。第1トランジスタは,発光素子を発光させるための駆動電流を出力する。第2トランジスタは,ダイオード形態に連結されている。第1スイッチング素子は,走査線から供給される選択信号に応答してデータ線から供給されるデータ電流を第2トランジスタに伝達する。第1保存素子は,第1トランジスタの制御電極に電気的に連結されている。
この表示パネルは,第1トランジスタの制御電極と第2トランジスタの制御電極が直接電気的に接続され,第1スイッチング素子から供給されるデータ電流に対応する電圧が第1保存素子に保存される第1期間,第1トランジスタの制御電極と第2トランジスタの制御電極の間に第2保存素子が形成され,データ電流が遮断されて第2トランジスタのしきい電圧に対応する電圧が第1保存素子および第2保存素子に分配される第2期間,第1保存素子に保存された電圧に対応して第1トランジスタから出力される駆動電流が発光素子に伝達される第3期間の順に動作することを特徴としている。
本発明によれば,大きい値のデータ電流で有機EL素子に流れる微細な電流を制御するため,水平走査時間内にデータ線を充分に充電することができる。また,有機EL素子に流れる電流について,トランジスタのしきい電圧偏差や移動度に起因する偏差が補償されるため,高解像度と大面積の発光表示が実現できる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また,ある部分が他の部分と接続されていると説明されている場合,これは直接的な接続だけでなく,その中間に他の素子が介在する間接的な電気的接続も含む。
(第1の実施の形態)
まず,図4を参照して本発明の第1の実施の形態にかかる有機EL表示装置について詳しく説明する。図4は,本実施の形態にかかる有機EL表示装置の概略的な平面図である。
図4に示したように,本実施の形態にかかる有機EL表示装置は,有機EL表示パネル10,走査駆動部20,およびデータ駆動部30を含む。
有機EL表示パネル10は,縦方向に延びる複数のデータ線D1〜Dm,横方向に延びる複数の選択走査線S1〜Sn,複数の発光走査線E1〜En,および複数の画素回路11を含む。データ線D1〜Dmは,画像信号を示すデータ信号を画素回路11に伝達し,選択走査線S1〜Snは,選択信号を画素回路11に伝達する。画素回路11は,隣接した二つのデータ線D1〜Dmと隣接した二つの選択走査線S1〜Snによって定義される画素領域に形成されている。また,発光走査線E1〜Enは,画素回路11の発光を制御する発光信号を伝達する。
走査駆動部20は,選択走査線S1〜Snと発光走査線E1〜Enに各々選択信号と発光信号を順次に出力し,データ駆動部30は,データ線D1〜Dmに画像信号を示すデータ電流を出力する。
走査駆動部20とデータ駆動部30の両方またはいずれか一方は,表示パネル10に電気的に接続されか,または表示パネル10に接着されて電気的に接続されているテープキャリアパッケージ(TCP)にチップなどの形態で装着され得る。また,表示パネル10に接着されて電気的に接続されている可撓性印刷回路基板(FPC)またはフィルムなどにチップなどの形態で装着することも可能である。これをCoF(chip on flexible board/chip on film)方式という。この他,走査駆動部20とデータ駆動部30の両方またはいずれか一方を表示パネル10のガラス基板上に直接装着すること,またはガラス基板上に走査線,データ線,および薄膜トランジスタと同一層で形成されている駆動回路に置き換えて直接装着することもできる。これをCoG(chip on glass)方式という。
次に,図5および図6を参照しながら,第1の実施の形態にかかる有機EL表示装置の画素回路11について詳細に説明する。図5は,本実施の形態にかかる画素回路11の等価回路図であり,図6は,図5の画素回路11の駆動信号の波形図である。そして,図5には,説明の便宜上,m番目データ線Dm,n番目選択走査線Sn,n番目発光走査線En,およびこれらに接続された画素回路11だけを示した。
図5に示したように,本実施の形態にかかる画素回路11は,有機EL素子OLED,電圧電流変換素子またはスイッチ素子としてのトランジスタM1〜M5,保存素子としてのキャパシタC1,C2を含む。トランジスタM1〜M5は,Pチャネル型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタで形成されている。このようなトランジスタM1〜M5は,表示パネル10のガラス基板上に形成されるゲート電極,ソース電極,およびドレイン電極をそれぞれ制御電極,第1主電極,第2主電極として有する薄膜トランジスタであることが好ましい。
トランジスタ(第1トランジスタ)M1は,電源VDDにソースが接続され,キャパシタC2の第1端にゲートが接続されている。また,トランジスタM1のソースにはキャパシタ(第1保存素子)C1の第2端が接続されている。トランジスタ(第2トランジスタ)M2は,ゲートとドレインが接続され,ダイオードを構成している(ダイオード接続)。このように構成されたトランジスタM2は,そのソースが電源VDDに接続されており,電圧シフト用ダイオードとして機能する。トランジスタM2のゲートとトランジスタM1のゲートとの間には,トランジスタ(第3スイッチング素子)M5とキャパシタ(第2保存素子)C2が並列に接続されている。
トランジスタ(第1スイッチング素子)M3は,選択走査線Snから供給される選択信号(選択信号,第1制御信号)SEnがローレベル(第1レベル)の場合,これに応答してデータ線Dmから供給されるデータ電流IDATAをトランジスタM2に伝達する。トランジスタM5は,選択走査線Snから供給される選択信号SEnに応答して,トランジスタM2のゲートとトランジスタM1のゲートを接続し,キャパシタC2を短絡する。トランジスタ(第2スイッチング素子)M4は,トランジスタM1のドレインと有機EL素子OLEDの間に接続されており,走査線Enから供給される発光信号EMnがローレベルの場合,これに応答して,トランジスタM1が出力する電流IOLEDを有機EL素子OLEDに伝達する。有機EL素子OLEDはトランジスタM4と基準電圧点,例えば接地点との間に接続されており,入力される電流IOLEDの量に対応する輝度で発光する。
次に,図6を参照しながら本実施の形態にかかる画素回路11の動作について詳細に説明する。この動作は,3相形式であって,データ線Dmを充電する期間(第1期間,第1段階)T1,トランジスタM2のしきい電圧VTHを検出し,発光電流IOLEDの値に対応するトランジスタM1のゲート−ソース間電圧VGSを設定する期間(第2期間,第2段階)T2,および有機EL素子OLEDが発光する期間(第3期間,第3段階)T3を有している。
図6に示したように,まず,期間T1ではデータ線Dmを充電した後に,データ電流IDATAに対応するトランジスタM2のゲート−ソース間電圧(第1電圧)VGSをキャパシタC1に設定する。
具体的には,ローレベル(イネーブルレベル)の選択信号SEnによって,トランジスタM5が導通(オン)し,トランジスタM1のゲートとトランジスタM2のゲートが電気的に接続される。同様に,トランジスタM3が導通(オン)し,データ線Dmから供給されるデータ電流IDATAがトランジスタM2に流れる。データ電流IDATAは,式3のように示すことができる。式3から,期間T1におけるトランジスタM2のゲート電圧VG2(T1)が決定される。そして,トランジスタM1のゲートとトランジスタM2のゲートは電気的に接続されているため,期間T1におけるトランジスタM1のゲート電圧VG1(T1)は,トランジスタM2のゲート電圧VG2(T1)と同一である。
Figure 0004070696
ここで,μ,COX2,W,L,VTH2はそれぞれ,トランジスタM2の電子移動度,ゲート酸化膜のキャパシタンス,チャネル幅,チャネル長,しきい電圧である。また,VDDは,電源VDDによってトランジスタM2に供給される電圧である。
なお,データ電流IDATAは,データ駆動部30で設定されるが,期間T1の開始直後にトランジスタM2に流れる電流は,定常状態よりも大きく,または,小さくなる場合がある。そして,データ線Dmが充電された後に,トランジスタM2に定常値の電流が流れることになる。例えば,ローレベルの選択信号SEnの幅が水平走査期間より狭い場合には,データ電流IDATAを消費する画素のない期間が生じてしまう。この場合,データ線Dmの電圧が大きくなり,期間T1の初期,つまり,ローレベル選択信号SEnの印加直後には,トランジスタM2に流れる電流が定常状態よりも大きくなる。反対に,選択信号SEnの幅が広く,この選択信号SEnのローレベル期間と隣接する選択信号SEn−1,SEn+1のローレベル期間が重なる場合には,2個以上の画素でデータ電流IDATAを分け合うことになるため,期間T1の初期において,トランジスタM2に流れる電流値が定常状態よりも小さくなる。
次に,期間T2では,キャパシタC1が放電して,トランジスタM2のゲート−ソース間電圧VGS(M2)がしきい電圧(第2電圧)VTH2まで低下すると,ここでキャパシタC1の放電が停止する。このときのキャパシタC1の電圧がトランジスタM1のゲート−ソース間電圧VGS(M1)となって,発光電流IOLEDを制御することになる。まず,選択信号SEnがハイレベルになってトランジスタM3とトランジスタM5が遮断(オフ)する。オフしたトランジスタM3によって,データ電流IDATAが遮断される。このため,ダイオード形態に接続されているトランジスタM2のゲート電圧VG2(T2)は,“VDD−|VTH2|”になる。したがって,期間T1と期間T2の間でのトランジスタM2のゲート電圧の変化量ΔVG2は,式4のようになる。
Figure 0004070696
トランジスタM1のゲート電圧(第3電圧)VG1(T2)は,直列接続されたキャパシタC1およびキャパシタC2の接点電圧に相当するため,トランジスタM1のゲート電圧の変化量ΔVG1は,式5のようになる。つまり,トランジスタM1のゲート電圧VG1(T2)は,“VG1(T1)+ΔVG1”となる。なお,キャパシタC1には,トランジスタM1のゲート電圧(第3電圧)VG1(T2)に対応する電圧(第4電圧)が保存される。
Figure 0004070696
ここで,CはキャパシタC1のキャパシタンスであり,CはキャパシタC2のキャパシタンスである。
期間T3では,ローレベルの発光信号EMnに応答してトランジスタM4が導通(オン)する。オンしたトランジスタM4によって,トランジスタM1が出力する電流IOLEDが有機EL素子OLEDに供給される。有機EL素子OLEDは,電流IOLEDの大きさに応じて発光する。この電流IOLEDは式6のようになる。
Figure 0004070696
ここで,μ,COX1,W,L,およびVTH1はそれぞれ,トランジスタM1の電子移動度,ゲート酸化膜のキャパシタンス,チャネル幅,チャネル長,およびしきい電圧である。
本実施の形態において,トランジスタM1とトランジスタM2は,狭い画素内部に相互に近接して形成されるため,両者の電気的特性をあわせることは容易である。例えば,トランジスタM1の電子移動度μ,しきい電圧VTH1,および酸化膜キャパシタンスCOX1と,トランジスタM2の電子移動度μ,しきい電圧VTH2,および酸化膜キャパシタンスCOX2をそれぞれ実質的に等しくすることは可能である(μ=μ,VTH1=VTH2,COX1=COX2)。したがって,式6は,式7のように示すことができる。さらに,数式7は,数式3から数式8のように示すことができる。なお,トランジスタM1とトランジスタM2との間の特性偏差を抑えるため,両チャネルを平行して配置することが好ましい。また,トランジスタM1とトランジスタM2の各チャネル長が異なる場合でも,チャネル幅を一致させることが好ましい。さらに,長い方のチャンネルを折り曲げる場合には,非平行部分をなるべく短くすることが望ましい。
Figure 0004070696
Figure 0004070696
キャパシタC1のキャパシタンスCがキャパシタC2のキャパシタンスCのn倍であり(C=nC),トランジスタM2のチャンネル幅Wとチャンネル長Lの比(W/L)がトランジスタM1のチャンネル幅Wとチャンネル長Lの比(W/L)のM倍であれば,式8は式9のようになる。特に,トランジスタM2のチャンネル幅Wは,トランジスタM1のチャンネル幅Wと同一または広いことが好ましい。または,トランジスタM2のチャネル長Lは,トランジスタM1のチャネル長Lと同一または短いことM1が好ましい。そして,キャパシタC1のキャパシタンスCとキャパシタC2のキャパシタンスCの比は,少なくとも画面のサイズと解像度に応じて最適化されることが好ましい。
Figure 0004070696
式9に示したように,本実施の形態によれば,有機EL素子OLEDに供給される電流IOLEDは,トランジスタM1のしきい電圧VTH1や電子移動度μに関係なく決定されるため,しきい電圧の偏差や電子移動度の偏差があった場合でも,良好な表示特性が得られる。
また,本実施の形態によれば,有機EL素子OLEDに供給される発光電流IOLEDに対してM(n+1)倍という大きいデータ電流IDATAを制御信号として用い,微細な発光電流IOLEDを制御するため,多段階の階調を確実に,かつ高精度に表現することができる。また,データ線D1〜Dmに大きいデータ電流IDATAを供給するため,データ線充電時間を短縮し,短い水平走査時間内でも充分に充電することが可能となる。この結果,大面積の有機EL表示装置を実現することができる。
また,本実施の形態によれば,トランジスタM1〜M5が全て同一導電型のトランジスタであるため,トランジスタの形成構成(例えば,表示パネル10のガラス基板上に薄膜トランジスタを形成する工程)を簡単にすることができる。
式9から明らかなように,例えば,M=10,n=9とすることによって,データ電流IDATAと発光電流IOLEDの比率は,“100:1”となり,水平走査時間内にデータ線Dmを十分かつ確実に充電できるようになる。
本実施の形態においては,トランジスタM1〜M5をPチャネル型MOSトランジスタで実現したが,これをNチャネル型MOSトランジスタで実現することもできる。トランジスタM1〜M5をNチャネル型MOSトランジスタで実現する場合には,図5の画素回路に対して,トランジスタM1のソースとトランジスタM2のソースに,正の電源電圧VDDではなく,負の基準電圧(例えば,負の電源電圧Vssまたは接地電圧GND)を印加し,有機EL素子OLEDのカソードをトランジスタM4に接続し,有機EL素子OLEDのアノードに電源電圧VDDを印加する。そして,選択信号SEnおよび発光信号EMnは,図6の駆動波形に対して反転した形態を有するようにする。このように,トランジスタM1〜M5をNチャネル型MOSトランジスタで実現した場合の作用,効果については,上述した図5の画素回路の作用,効果と同様である。また,トランジスタM1〜M5のいくつかをPチャネル型MOSトランジスタで構成し,その他をNチャネル型MOSトランジスタで構成することも可能である。さらに,トランジスタM1〜M5を類似な機能をする各種スイッチング素子で実現することもできる。
(第2の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態では,トランジスタM5を選択走査線Snから供給される選択信号SEnを使用して制御したが,別途の走査線からの制御信号を使用して制御することもできる。以下では,このような回路構成を有する本発明の第2の実施の形態について,図7および図8を参照しながら詳細に説明する。
図7は,本実施の形態にかかる画素回路の等価回路図であり,図8は,図7の画素回路を駆動するための駆動信号の波形図である。
図7に示したように,本実施の形態にかかる画素回路は,図5に示した第1の実施の形態にかかる画素回路に対して,走査線Cnが追加されている。トランジスタM5は,ゲートが走査線Cnに接続されており,走査線Cnから与えられる制御信号(第1制御信号)CSnに応答してM1のゲートとトランジスタM2のゲートを電気的に接続する。
第1の実施の形態では,例えば,信号の伝送遅れの影響でトランジスタM5のオン・オフがトランジスタM3のオン・オフに対して遅れるおそれがある。この点,本実施の形態によれば,制御信号CSnを選択信号SEnより先にローレベルとする。このとき,制御信号CSnを遅延させた信号を選択信号SEnとして用いることができる。
さらに詳しく本実施の形態にかかる画素回路の動作を説明する。まず,制御信号CSnをローレベルに遷移させることによって,先にトランジスタM5を導通(オン)させて,トランジスタM1のゲートとトランジスタM2のゲートを電気的に接続する。その後,選択信号SEnをローレベルに遷移させることによって,トランジスタM3を導通(オン)させる。これによって,データ電流IDATAがデータ線DmからトランジスタM1のゲートに安定的に伝達される。
次に,制御信号CSnをハイレベルに遷移させることよって,トランジスタM5を遮断(オフ)させて,キャパシタC1およびキャパシタC2に電圧を保存する。その後,選択信号SEnをハイレベルに遷移させることによって,トランジスタM3を遮断(オフ)させて,トランジスタM1のゲートへのデータ電流IDATAの入力を遮断する。このように,本実施の形態にかかる画素回路によれば,第1の実施の形態にかかる画素回路と同様の効果が得られると共に,トランジスタM5が確実にトランジスタM3よりも先にオンし,先にオフするため,結果的に有機EL素子OLEDの発光/消光動作の安定化が実現する。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば,第2の形態にかかる画素回路においても,トランジスタM1〜M5のそれぞれをPチャネル型からNチャネル型に置き換えることは可能である。また,上述したトランジスタと実質的に同一の機能を有するものであれば,Pチャネル型とNチャネル型の組み合わせに制限はない。また,MOSトランジスタ以外の各種スイッチング素子を使用して画素回路を構成することもできる。
また,有機EL表示装置を例に挙げて本発明の実施の形態を説明したが,本発明は,有機EL素子に限定されず,電流によって発光する他の発光表示装置にも適用できる。
本発明は,例えば,電流駆動方式の有機電界発光表示装置に適用可能である。
有機電界発光素子の概念図である。 従来の電圧駆動方式の画素回路の等価回路図である。 従来の電流駆動方式の画素回路の等価回路図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる有機EL表示装置の概略的な平面図である。 同実施の形態にかかる画素回路の等価回路図である。 図5の画素回路の駆動信号の波形図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる画素回路の等価回路図である。 図7の画素回路の駆動信号の波形図である。
符号の説明
10:有機EL表示パネル
11:画素回路
20:走査駆動部
30:データ駆動部
C1,C2:キャパシタ
CSn:制御信号
D1〜Dm:データ線
DATA:データ電流
OLED:電流
M1〜M5:トランジスタ
OLED:有機EL素子
S1〜Sn:選択走査線
E1〜En:発光走査線
SEn:選択信号
VDD:電源

Claims (21)

  1. 画像信号を示すデータ電流を伝達する複数のデータ線と,
    選択信号を伝達する複数の走査線と,
    前記データ線と前記走査線によって定義される複数の画素領域それぞれに形成されている複数の画素回路と,
    を含む発光表示装置において,
    前記各画素回路は,
    印加される電流に対応して発光する発光素子と,
    前記発光素子を発光させるための駆動電流を出力し,第1主電極,第2主電極,および制御電極を有する第1トランジスタと,
    ダイオード形態に接続されている第2トランジスタと,
    前記走査線から供給される選択信号に応答して,前記データ線から供給されるデータ電流を前記第2トランジスタに伝達する第1スイッチング素子と,
    第1端が前記第1トランジスタの第1主電極と前記第2トランジスタの第1主電極に電気的に接続され,第2端が前記第1トランジスタの制御電極に電気的に接続され,第1制御信号が第1レベルのときに前記第2端が前記第2トランジスタの制御電極に電気的に接続される第1保存素子と,
    前記第1保存素子の第2端と前記第2トランジスタの制御電極の間に電気的に接続される第2保存素子と,
    第2制御信号に応答して前記第1トランジスタと前記発光素子を電気的に接続する第2スイッチング素子と,
    を含むことを特徴とする,発光表示装置。
  2. 前記第1制御信号が第1レベルに遷移し,前記選択信号が選択される第1期間,前記第1制御信号が第2レベルに遷移する第2期間,前記第2制御信号が選択される第3期間の順に動作することを特徴とする,請求項1に記載の発光表示装置。
  3. 前記第1期間では,前記第2トランジスタの制御電極の電圧が,前記データ電流に対応する第1電圧に設定され,
    前記第2期間では,前記第2トランジスタの制御電極に入力されていた前記データ電流が遮断されて前記第2トランジスタの制御電極の電圧が前記第1電圧から第2電圧に変更され,前記第1保存素子および第2保存素子の結合によって前記第1トランジスタの制御電極の電圧が第3電圧に設定され,前記第1保存素子に第4電圧が保存され,
    前記第3期間では,前記第4電圧に対応する駆動電流が前記第1トランジスタから前記発光素子に伝達される,
    ことを特徴とする,請求項2に記載の発光表示装置。
  4. 前記各画素回路は,
    前記第1トランジスタの制御電極と前記第2トランジスタの制御電極の間に接続され,第1レベルの前記第1制御信号によって導通する第3スイッチング素子を更に含む,
    ことを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載の発光表示装置。
  5. 前記第1制御信号は,前記選択信号であることを特徴とする,請求項1〜4のいずれかに記載の発光表示装置。
  6. 前記第1制御信号は,前記選択信号より早いタイミングで論理レベルが遷移することを特徴とする,請求項1〜4のいずれかに記載の発光表示装置。
  7. 前記第1トランジスタのチャネル幅は,前記第2トランジスタのチャネル幅と同一,または,前記第2トランジスタのチャネル幅より狭いことを特徴とする,請求項1〜6のいずれかに記載の発光表示装置。
  8. 前記第1トランジスタのチャネル長は,前記第2トランジスタのチャネル長と同一,または,前記第2トランジスタのチャネル長より長いことを特徴とする,請求項1〜7のいずれかに記載の発光表示装置。
  9. 前記第1保存素子は,前記第1トランジスタの第1主電極と制御電極の間に接続された第1キャパシタであり,
    前記第2保存素子は,前記第1トランジスタの制御電極と前記第2トランジスタの制御電極の間に接続された第2キャパシタであり,
    前記第1キャパシタのキャパシタンスと前記第2キャパシタのキャパシタンスは,少なくとも画面のサイズおよび解像度に応じて決定されることを特徴とする,請求項1〜8のいずれかに記載の発光表示装置。
  10. 前記第1トランジスタと前記第2トランジスタは,しきい電圧が等しくなるように形成されたことを特徴とする,請求項1〜9のいずれかに記載の発光表示装置。
  11. 走査線から供給される選択信号に応答してデータ線から供給されるデータ電流を伝達する第1スイッチング素子と,
    前記データ電流に応じた駆動電流を出力し,第1主電極,第2主電極,および制御電極を有する第1トランジスタと,
    前記第1トランジスタの第1主電極と制御電極の間に接続された第1保存素子と,
    前記第1トランジスタが出力する駆動電流に対応して光を発光する発光素子と,
    を含む画素回路を備えた発光表示装置の駆動方法であって,
    ダイオード形態に接続されている第2トランジスタの制御電極を前記第1トランジスタの制御電極に電気的に接続し,前記第1スイッチング素子が出力するデータ電流を前記第2トランジスタに伝達して前記第2トランジスタの制御電極の電圧を第1電圧に設定する第1段階と,
    前記第1トランジスタの制御電極と前記第2トランジスタの制御電極の間に第2保存素子を形成し,前記第2トランジスタの制御電極に対する前記データ電流の入力を遮断して前記第1電圧を前記第2トランジスタのしきい電圧が反映された第2電圧に変更し,前記第1トランジスタの制御電極と前記第2トランジスタの制御電極の間に第2保存素子を形成することによって前記第1トランジスタの制御電極の電圧を第3電圧に設定する第2段階と,
    前記第3電圧に応じて前記第1トランジスタから駆動電流を出力させ,当該駆動電流を前記発光素子に伝達する第3段階と,
    を含むことを特徴とする,発光表示装置の駆動方法。
  12. 前記第1トランジスタの第1主電極および第2トランジスタの第1主電極は,電源電圧の供給線に電気的に接続されていることを特徴とする,請求項11に記載の発光表示装置の駆動方法。
  13. 前記第1トランジスタのしきい電圧と前記第2トランジスタのしきい電圧は実質的に同一であることを特徴とする,請求項11または12に記載の発光表示装置の駆動方法。
  14. 前記第1段階において,イネーブルレベルの第1制御信号に応じて,前記第1トランジスタの制御電極と第2トランジスタの制御電極が電気的に接続され,
    前記第2段階において,ディスエーブルレベルの前記第1制御信号に応じて,前記第2保存素子が前記第1トランジスタの制御電極と前記第2トランジスタの制御電極の間に電気的に連結されることを特徴とする,請求項11〜13のいずれかに記載の発光表示装置の駆動方法。
  15. 前記第1制御信号は,前記選択信号であることを特徴とする,請求項14に記載の発光表示装置の駆動方法。
  16. 前記第1トランジスタのチャネル幅(W)とチャネル長(L)の比(W/L)は,前記第2トランジスタのチャネル幅(W)とチャネル長(L)の比(W/L)と同一または小さいことを特徴とする,請求項11〜15のいずれかに記載の発光表示装置の駆動方法。
  17. 前記第1保存素子の容量と前記第2保存素子の容量の比は,少なくとも画面のサイズまたは解像度に応じて決定されることを特徴とする,請求項11〜16に記載の発光表示装置の駆動方法。
  18. 画像信号を示すデータ電流を伝達する複数のデータ線と,
    選択信号を伝達する複数の走査線と,
    前記データ線と前記走査線によって定義される複数の画素領域それぞれに形成されている複数の画素回路と,
    が形成されている発光表示装置の表示パネルにおいて,
    前記各画素回路は,
    印加される電流に対応して光を発光する発光素子と,
    前記発光素子を発光させるための駆動電流を出力し,第1主電極,第2主電極,および制御電極を有する第1トランジスタと,
    ダイオード形態に接続されている第2トランジスタと,
    前記走査線から供給される選択信号に応答して,前記データ線から供給されるデータ電流を前記第2トランジスタに伝達する第1スイッチング素子と,
    前記第1トランジスタの制御電極に電気的に接続される第1保存素子と,
    第2保存素子と,
    を含み,
    前記第1トランジスタの制御電極と第2トランジスタの制御電極が電気的に接続され,前記第1スイッチング素子から供給されるデータ電流に対応する電圧が前記第1保存素子に保存される第1期間と,
    前記第1トランジスタの制御端子と第2トランジスタの制御電極の間に第2保存素子が形成され,前記データ電流が遮断されて前記第2トランジスタのしきい電圧に対応する電圧が前記第1保存素子および第2保存素子に分配される第2期間と,
    前記第1保存素子に保存された電圧に対応して前記第1トランジスタから出力される駆動電流が前記発光素子に伝達される第3期間の順に動作することを特徴とする,発光表示装置の表示パネル。
  19. 前記第1期間では,第1レベルの第1制御信号に応答して前記第1トランジスタの制御電極と第2トランジスタの制御電極が電気的に連結され,イネーブルレベルの前記選択信号に応答して前記データ電流が前記第2トランジスタに伝達され,
    前記第2期間では,第2レベルの第1制御信号に応答して前記第2保存素子が前記第1トランジスタの制御電極と第2トランジスタの制御電極の間に連結され,前記選択信号がディスエーブルレベルになって前記第2トランジスタの制御電極に入力されていた前記データ電流が遮断され,
    前記第3期間では,第2制御信号に応答して前記駆動電流が前記発光素子に伝達されることを特徴とする,請求項18に記載の発光表示装置の表示パネル。
  20. 前記第1制御信号は,前記選択信号であることを特徴とする,請求項19に記載の発光表示装置の表示パネル。
  21. 前記第1制御信号は,前記選択信号より早いタイミングで論理レベルが遷移するることを特徴とする,請求項19に記載の発光表示装置の表示パネル。
JP2003337957A 2003-04-01 2003-09-29 発光表示装置,発光表示装置の駆動方法,および発光表示装置の表示パネル Expired - Lifetime JP4070696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0020434A KR100497247B1 (ko) 2003-04-01 2003-04-01 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004310013A JP2004310013A (ja) 2004-11-04
JP4070696B2 true JP4070696B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=36650870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337957A Expired - Lifetime JP4070696B2 (ja) 2003-04-01 2003-09-29 発光表示装置,発光表示装置の駆動方法,および発光表示装置の表示パネル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7164401B2 (ja)
EP (1) EP1465142B1 (ja)
JP (1) JP4070696B2 (ja)
KR (1) KR100497247B1 (ja)
CN (1) CN1323383C (ja)
AT (1) ATE330308T1 (ja)
DE (1) DE60306107T2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100527901C (zh) * 2002-08-08 2009-08-12 W.E.T.汽车系统股份公司 具有外皮的加热导体
KR100536235B1 (ko) * 2003-11-24 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 화상 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI324332B (en) * 2004-03-30 2010-05-01 Au Optronics Corp Display array and display panel
TWI288900B (en) * 2004-04-30 2007-10-21 Fujifilm Corp Active matrix type display device
KR100846954B1 (ko) * 2004-08-30 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치와 그의 구동방법
KR100673759B1 (ko) * 2004-08-30 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
US20060077138A1 (en) * 2004-09-15 2006-04-13 Kim Hong K Organic light emitting display and driving method thereof
KR101057275B1 (ko) * 2004-09-24 2011-08-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자
KR20060054603A (ko) 2004-11-15 2006-05-23 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101209289B1 (ko) * 2005-04-07 2012-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널과, 이를 구비한 표시 장치 및 구동 방법
US8629819B2 (en) * 2005-07-14 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
KR100674243B1 (ko) 2005-09-07 2007-01-25 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 유기 전계발광 표시장치
JP4753373B2 (ja) 2005-09-16 2011-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び表示装置の駆動方法
EP1764770A3 (en) * 2005-09-16 2012-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of display device
KR101157265B1 (ko) * 2005-12-30 2012-06-15 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광표시장치
JP5103737B2 (ja) * 2006-01-11 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電子装置および電子機器
JP5259925B2 (ja) * 2006-02-21 2013-08-07 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 画像表示装置
CN100458903C (zh) * 2006-05-16 2009-02-04 友达光电股份有限公司 发光二极管显示器及其像素的驱动方法
KR100778514B1 (ko) 2006-08-09 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101285537B1 (ko) * 2006-10-31 2013-07-11 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
KR100857672B1 (ko) * 2007-02-02 2008-09-08 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
US7920110B2 (en) * 2007-03-28 2011-04-05 Himax Technologies Limited Pixel circuit
KR101341788B1 (ko) * 2007-07-09 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101040816B1 (ko) * 2009-02-27 2011-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
US8434904B2 (en) 2010-12-06 2013-05-07 Guardian Industries Corp. Insulated glass units incorporating emitters, and/or methods of making the same
KR101323493B1 (ko) * 2010-12-22 2013-10-31 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시소자
KR101768481B1 (ko) 2010-12-31 2017-08-17 엘지디스플레이 주식회사 발광표시장치
KR102549647B1 (ko) 2011-10-18 2023-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
KR101928379B1 (ko) * 2012-06-14 2018-12-12 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 구동방법
WO2014021159A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 シャープ株式会社 画素回路、それを備える表示装置、およびその表示装置の駆動方法
JP6255973B2 (ja) * 2013-12-18 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
CN104050916B (zh) * 2014-06-04 2016-08-31 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示器的像素补偿电路及方法
CN104064148B (zh) 2014-06-30 2017-05-31 上海天马微电子有限公司 一种像素电路、有机电致发光显示面板及显示装置
CN104637446B (zh) * 2015-02-03 2017-10-24 北京大学深圳研究生院 像素电路及其驱动方法和一种显示装置
CN108573680A (zh) * 2017-03-09 2018-09-25 上海和辉光电有限公司 一种阵列基板、像素驱动电路及像素驱动方法
CN108877643B (zh) * 2018-07-13 2020-05-15 京东方科技集团股份有限公司 一种像素驱动电路及显示装置、驱动方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952789A (en) * 1997-04-14 1999-09-14 Sarnoff Corporation Active matrix organic light emitting diode (amoled) display pixel structure and data load/illuminate circuit therefor
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
KR100296113B1 (ko) * 1999-06-03 2001-07-12 구본준, 론 위라하디락사 전기발광소자
JP4092857B2 (ja) * 1999-06-17 2008-05-28 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2001147659A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Sony Corp 表示装置
TW493153B (en) * 2000-05-22 2002-07-01 Koninkl Philips Electronics Nv Display device
JP4123711B2 (ja) * 2000-07-24 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネルの駆動方法、電気光学装置、および電子機器
JP3736399B2 (ja) * 2000-09-20 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電気光学装置の駆動方法及び電気光学装置
KR100370286B1 (ko) * 2000-12-29 2003-01-29 삼성에스디아이 주식회사 전압구동 유기발광소자의 픽셀회로
JP3593982B2 (ja) * 2001-01-15 2004-11-24 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法
TWI248319B (en) * 2001-02-08 2006-01-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and electronic equipment using the same
JP2002323873A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
JP3938050B2 (ja) * 2001-03-21 2007-06-27 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路
JP3608614B2 (ja) * 2001-03-28 2005-01-12 株式会社日立製作所 表示装置
JP3610923B2 (ja) * 2001-05-30 2005-01-19 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法
JP2003043994A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc アクティブマトリックス型ディスプレイ
KR100433216B1 (ko) * 2001-11-06 2004-05-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로 루미네센스 패널의 구동장치 및 방법
US6847171B2 (en) * 2001-12-21 2005-01-25 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device compensated pixel driver circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE60306107D1 (de) 2006-07-27
EP1465142B1 (en) 2006-06-14
CN1534578A (zh) 2004-10-06
CN1323383C (zh) 2007-06-27
US7164401B2 (en) 2007-01-16
KR100497247B1 (ko) 2005-06-23
ATE330308T1 (de) 2006-07-15
US20040196224A1 (en) 2004-10-07
KR20040085655A (ko) 2004-10-08
EP1465142A1 (en) 2004-10-06
JP2004310013A (ja) 2004-11-04
DE60306107T2 (de) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070696B2 (ja) 発光表示装置,発光表示装置の駆動方法,および発光表示装置の表示パネル
KR101152120B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4396848B2 (ja) 発光表示装置
EP1591993B1 (en) Light-emitting display device
JP4786135B2 (ja) 発光表示装置及びその表示パネルと駆動方法
JP4195337B2 (ja) 発光表示装置及びその表示パネルと駆動方法
JP4197476B2 (ja) 発光表示装置及びその駆動方法並びに画素回路
JP4153855B2 (ja) 発光表示装置,発光表示装置の駆動方法,発光表示装置の表示パネル
KR101058115B1 (ko) 화소 회로, 유기 전계 발광 표시 장치
KR100536235B1 (ko) 화상 표시 장치 및 그 구동 방법
EP1968039A1 (en) Organic light emitting display
JP2004334163A (ja) 画像表示パネル,画像表示装置,画像表示装置の駆動方法,および画素回路
KR20060054603A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20110053708A (ko) 화소 회로, 유기 전계 발광 표시 장치
US20080030439A1 (en) Organic light emitting display device
KR20050090666A (ko) 발광 표시 장치
KR20050051353A (ko) 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR20050109167A (ko) 발광 표시 장치
KR100515307B1 (ko) 화상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20050109163A (ko) 발광 표시 장치
KR20080042616A (ko) 유기 전계 발광 표시 장치의 화소 회로
KR101240658B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term