JP4069528B2 - トンネル支保材の運搬装置 - Google Patents

トンネル支保材の運搬装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4069528B2
JP4069528B2 JP34371898A JP34371898A JP4069528B2 JP 4069528 B2 JP4069528 B2 JP 4069528B2 JP 34371898 A JP34371898 A JP 34371898A JP 34371898 A JP34371898 A JP 34371898A JP 4069528 B2 JP4069528 B2 JP 4069528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
support material
work vehicle
erector
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34371898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000170498A (ja
Inventor
有佐 斎藤
知平 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP34371898A priority Critical patent/JP4069528B2/ja
Publication of JP2000170498A publication Critical patent/JP2000170498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069528B2 publication Critical patent/JP4069528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、トンネル支保材の運搬装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
NATM工法においてトンネルを構築する際に、アーチ状のトンネル支保工を設置する場合、従来は、以下に説明する手順により行われていた。まず、切羽の近傍に吹付け機をセットして、切羽にコンクリートを一次吹き付けし、これが完了すると、吹付け機を退出させる。
【0003】
次いで、切羽の近傍に支保工エレクター台車をセットして、エレクターによりアーチ状のトンネル支保工を切羽に建て込み、これが完了すると支保工エレクター台車を退出させる。
【0004】
次に、切羽に吹付け機を再びセットし、建て込まれたトンネル支保工を埋め込むようにして、コンクリートの二次吹付けを行い、吹付け機を退出させる。
【0005】
しかしながら、このような手順で行われるトンネル支保工の設置手順では、重機( 吹付け機および支保工エレクター台車)の移動,セット,退出動作を3回も行う必要があり、狭い切羽付近の作業現場で重機の移動が輻湊する。
【0006】
このため、移動や待機などのロスタイムが長く、施工能率に対する影響が大きく不経済となる。また、重機の移動が輻湊すると、作業員と重機および重機同士が接触する可能性が高く、安全上の問題もあった。
【0007】
そこで、例えば、特開平3−295999号公報には、1台の走行車両に支保工を建て込むためのエレクターブームと、コンクリート吹付けロボットと、削孔機とを搭載したトンネル支保工の設置装置が提案されている。
【0008】
この公報に提案されている装置によれば、狭隘な切羽付近での重機の移動が少なくなり、施工能率および安全性の向上が期待されるが、この公報に提案されている装置にも以下に説明する技術的な課題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、上記公報に開示されているトンネル支保工の設置装置では、エレクタブームは、円弧状の支保材の長手方向の軸が切羽と平行になるように受承して、これを上方に移動させることで、アーチ状に組立てるものである。
【0010】
ところが、受承した円弧状の支保材を、その長手軸が切羽と平行になるようエレクタブームに保持させて、走行車両により運搬するとすれば、走行車両の前後移動方向に対して、支保材の長手軸が直交するので、支保材の保持状態が不安定になるとともに、運転する際の視界の障害となる。
【0011】
また、走行車両の前後移動方向に対して、支保材の長手軸が直交していると、支保材の長手軸に相当する移動範囲で他の作業を中断することになり、運搬中の作業能率が低下する。
【0012】
そこで、本発明者らは、このような問題が解決できるトンネル支保工の設置装置を開発し、その内容を特願平10−29994号で既に提案している。この出願にかかるトンネル支保工の設置装置では、円弧状に湾曲した一対の支保材を個別に受承する一対のエレクター装置と、エレクター装置が搭載された走行移動自在な作業車両とを備え、エレクター装置の把持部で、支保材のほぼ中央部分を、その長手軸が作業車両の長手方向に沿うように保持させて運搬する。
【0013】
このような状態で支保材を運搬すると、上記公報に開示されている設置装置の問題点が解決される。ところが、その後に検討によると、この出願にかかる設置装置においても、特に、支保材を運搬する際に以下に説明する課題があった。
【0014】
すなわち、エレクター装置の把持部で、円弧状に湾曲した支保材のほぼ中央部分を保持させた状態で運搬すると、把持部に振動や揺れが加わり、これを多数回繰り返すと、把持部の負担が大きくなって、損傷を受ける可能性があることが判明した。
【0015】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、支保材の運搬中において、支保材を別の手段により受け替えることにより、振動や揺れの影響が把持部に及ぶことがなくなるトンネル支保材の運搬装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、切羽の前面側に設置して、中央部分で相互に連結してアーチ状の支保工を形成する円弧状に湾曲した一対の支保材の運搬装置において、前記支保材を個別に受承する一対のエレクター装置と、前記エレクター装置が搭載された走行移動自在な作業車両とを備え、前記支保材を運搬する際に、前記エレクター装置の把持部から受け替えて、前記支保材の両端側を支持するサポート部を前記作業車両に設けたトンネル支保材の運搬装置であって、前記作業車両は、前記支保材の長手軸が、前記作業車両の長手方向に沿うようにして保持させた状態で、前記エレクター装置を前記作業車両の長手方向に沿って前後移動させるスライド移動機構部を有し、前記エレクター装置は、前記スライド機構部の駆動により前記作業車両の前方に移動した状態で、前記支保材を旋回させるとともに、前記サポート部は、前記作業車両の前側に傾斜する上端開口部を有し、前記支保材の後端側を支持するボックス形サポートと、前記支保材が上部から挿通される凹形部材を有し、前記支保材の前端側を支持する起伏自在なサポートポストとから構成した。
このように構成したトンネル支保材の運搬装置によれば、支保材を運搬する際に、エレクター装置の把持部から受け替えて、支保材の両端側を支持するサポート部を作業車両に設けているので、運搬中において、円弧状の支保材は、その両端側がサポート部で支持され、振動や揺れが発生しても、その影響がエレクター装置の把持部に及ぶことがなくなる。
上記構成によれば、支保材の前端側を支持する起伏自在なサポートポストを伏せ状態にすることにより、運搬中以外の作業中に、サポートポストとの干渉を避けることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1から図11は、本発明にかかるトンネル支保材の運搬装置の一実施例を示している。
【0018】
同図に示したトンネル支保材10の運搬装置は、中央部で相互に連結して切羽にアーチ状に建て込む円弧状に屈曲したH型鋼からなる一対の左,右支保材10a,10bを、運搬するものであって、エレクター装置12と吹付け装置14とを搭載した作業車両16を有している。
【0019】
作業車両16は、エンジン,操舵装置などを有していて、運転者が乗って操舵することにより、任意の方向に走行移動できるようになっており、その両側には、支保材10a,10bを個別に支持する同一構成のサポート部50が設けられている。
【0020】
エレクター装置12は、作業車両16の側方に同一構成のものが一対配置されており、各エレクター装置12により一対の左,右支保材10a,10bを個別に受承する。
【0021】
本実施例のエレクター装置12は、左,右支保材10a,10bを揺動移動自在に且つ旋回自在に保持するハンド18と、各ハンド18を前後移動自在に支持する伸縮ビーム20と、伸縮ビーム20を支持する取付ベース22とを有している。
【0022】
伸縮ビーム20は、多重管構造に構成されていて、その下端側が取付ベース22に揺動自在に取付けられていて、伸縮ビーム20と取付ベース22との間には、伸縮ビーム20を傾動移動させるための傾動シリンダ23が設けられている。
【0023】
取付ベース22は、作業車両16に搭載されたスライド移動機構24により、作業車両16の長手方向の軸に沿って前後方向に移動される。本実施例のスライド移動機構24は、その詳細を図2から図4に示すように、走行レール26と、ガイド車輪28と、チェーン29および走行用スプロケットホイール30と、駆動モータ32とを備えている。
【0024】
走行レール26は、一対のエレクター装置12に対応して設けられていて、作業車両16の幅方向の両側に配置されていて、作業車両16の長手方向の軸に沿って、そのほぼ全長にわたって延設されている。
【0025】
各走行レール26は、凹形断面の部材から構成されていて、一対の部材の凹部が対向するように所定の間隔を置いて作業車両16上に固設されている。ガイド車輪28は、取付ベース22にピンを介して取付けられたイコライザフレーム34に回転可能に支持されていて、走行レール26の凹部内に嵌合している。
【0026】
本実施例の場合には、イコライザフレーム34が取付ベース22の前後方向に所定の間隔を隔てて一対配置されていて、且つ、各イコライザフレーム34は、取付ベース22の幅方向に対向するように設けられている。チェーン29は、走行レール26の長手軸方向に沿って、その全長に亙って延設されていて、一端側が走行レール26の一端に固定されるとともに、他端側は、張力調整部36を介在させて、走行レール26の他端に固定されている。
【0027】
走行用スプロケットホイール30は、取付ベース22に搭載されている駆動モータ32の回転軸に固設され、チェーン29に嵌合しており、このホイール30の前後には、一対のアイドラホイール38が設けられている。
【0028】
このように構成したスライド移動機構24では、走行用スプロケットホイール30が走行レール26の長手軸方向に延設されたチェーン29に嵌合しているので、駆動モータ32を回転駆動すると、取付ベース22が走行レール26の長手軸方向に沿って前後移動する。
【0029】
ハンド18は、その先端側に各左,右支保材10a,10bを挟持する把持部40が設けられている。吹付け装置14は、作業車両16の後部側に搭載されたコンクリートポンプ41からコンクリートが供給される吹付けノズル42と、この吹付けノズル42が先端に取付けられたビーム44とを備えている。
【0030】
ビーム44は、図10にその作動状態の詳細を示すように、作業車両16に搭載された支持ブロック46に支持されていて、相互にピン結合された4本の第1アーム44a〜第4アーム44dと、第1アーム44a〜第4アーム44dの揺動シリンダ44e〜44gとを有している。
【0031】
サポート部50は、支保材10a,10bを運搬する際に、エレクター装置12の把持部40から受け替えて、支保材10a,10bの両端側を支持するものであって、本実施例の場合には、同一構成のものが作業車両16の両側に一対設けられている。
【0032】
サポート部50は、各支保材10a,10bの後端側を支持するボックス形サポート52と、各支保材10a,10bの前端側を支持するサポートポスト54とから構成されている。
【0033】
ボックス形サポート52は、図5に示すように、開口部分が斜めに設けられた略三角形断面の箱であって、支保材10a,10bの端部が開口部分から内部に挿入できるように、作業車両16に固設されている。
【0034】
サポートポスト54は、図6,7にも示すように、ポスト本体54aと、ポスト本体54aの上端に固設された凹形部材54bと、ポスト本体54aの下端を揺動自在に支持するベース54cと、起伏シリンダ54dとを有している。
【0035】
凹形部材54b内には、ピン54eが渡設され、このピン54eには、凹形部材54b内に挿通された支保材10a,10bの下端が当接するようになっている。
【0036】
ベース54cは、作業車両16側に固設され、起伏シリンダ54dは、ポスト本体54aと作業車両16との間に設けられている。起伏シリンダ54dを駆動すると、その伸長状態において、ポスト本体54aは、起立状態(図8の点線位置)になるとともに、収縮状態においては、伏せ状態(図8の実線位置)になる。
【0037】
次に、上記構成の運搬装置を使用してトンネル支保工10を設置する手順について説明する。切羽60にトンネル支保工10を設置する際には、各ハンド18の把持部40に円弧状の左,右支保材10a,10bを個別に受承させてそれぞれ保持させる。
【0038】
このときの各支保材10a,10bの保持状態は、図1に示すように、各左,右支保材10a,10bの長手軸が、作業車両16の長手方向に沿うようさせて、把持部40で各支保材10a,10bの略中央部分を挟持させる。
【0039】
そして、把持部40に左,右支保材10a,10bを挟持させると、左,右支保材10a,10bの長手軸が、作業車両16の長手方向に沿った状態を維持しながら、スライド移動機構24の駆動モータ32を回転駆動させて、左,右支保材10a,10bを作業車両16の方向に引き寄せる。
【0040】
このとき、サポート部50のサポートポスト54は、起伏シリンダ54dを駆動させて、ポスト本体54aが起立状態になるようにしておく。
【0041】
左,右支保材10a,10bを作業車両16の方向に引き寄せた状態においては、図1に示すように、左,右支保材10a,10bの後端側が、サポート部50のボックス形サポート52内に挿入され、左,右支保材10a,10bの前端側は、サポートポスト54の凹形部材54b内に挿通されてピン54e上に載置され、これにより、左,右支保材10a,10bは、把持部40による保持状態からサポート部50に受け替えられている。
【0042】
なお、この受け替え状態においては、把持部40の支保材10a,10bの保持状態は、完全に解除してもよいし、緩く挟持させてもよい。
【0043】
この引き寄せ操作が終了すると、作業車両16を運転して、左,右支保材10a,10bを切羽60の前方まで運搬する。左,右支保材10a,10bが切羽60の前方の所定の位置まで運搬されると、次に、図9に示すように、スライド移動機構24の駆動モータ32を回転駆動させて、左,右支保材10a,10bが前方に押出される。
【0044】
次いで、傾動シリンダ23の駆動と、伸縮ビーム20の伸長とにより、左,右支保材10a,10bを斜め上方に押上げた後に、ハンド部18の駆動により、把持部40を徐々に旋回移動させて、支保材10a,10bが切羽60と平行になるように移動させる。
【0045】
この移動が終了した状態においては、各支保材10a,10bの長手軸は、車両16の長手方向(車両16の前後移動方向,トンネル軸方向に同じ)と直交する。
【0046】
また、この旋回移動の終了状態においては、図10に示すように、左,右支保材10a,10bが前後方向に所定の間隔を隔てて離れるように一対のエレクター装置12を制御する。
【0047】
左,右支保材10a,10bの旋回移動が終了すると、図10に示すように、吹付け装置14のビーム44を駆動して、吹付けノズル42からトンネル掘削面にコンクリートを一次吹付けする。
【0048】
この一次吹付けが終了すると、図11に示すように、伸縮ビーム20の伸長、傾動シリンダ23の駆動、把持部18の旋回および揺動などの操作を組合せることにより、左,右支保材10a,10bを切羽60に位置決めして、左,右支保材10a,10bを中央部分で相互に連結することにより、アーチ状に組立てて支保工10の建込みが終了する。
【0049】
さて、以上のように構成したトンネル支保材の運搬装置によれば、支保材10a,10bを運搬する際に、エレクター装置12の把持部40から受け替えて、支保材10a,10bの両端側を支持するサポート部50を作業車両16に設けているので、運搬中において、円弧状の支保材10a,10bは、その両端側がサポート部50で支持され、振動や揺れが発生しても、その影響がエレクター装置12の把持部40に及ぶことがなくなる。
【0050】
このため、支保材10a,10bの運搬を複数回繰り返しても、エレクター装置12の把持部40が損傷を受けることがなくなる。
【0051】
また、本実施例の場合には、作業車両16には、支保材10a,10bの長手軸が、作業車両16の長手方向に沿うようにして保持させた状態で、エレクター装置12を作業車両16の長手方向に沿って移動させるスライド移動機構部24を設けているので、スライド移動機構部24を作動させることにより、支保材10a,10bをサポート部50に円滑に導くことができる。
【0052】
さらに、本実施例の場合には、サポート部50は、支保材10a,10bの後端側を支持するボックス形サポート52と、支保材10a,10bの前端側を支持する起伏自在なサポートポスト54とで構成しているので、起伏自在なサポートポスト54を伏せ状態にすることにより、運搬中以外の作業中に、サポートポスト54との干渉を避けることができる。
【0053】
なお、上記実施例では、チェーン29とスプロケットホイール30で構成したスライド移動機構部24を例示したが、本発明の実施は、これに限定されることはなく、例えば、ボールスクリュー構造やラックピニオン構造のスライド移動機構部であってもよい。
【0054】
【発明の効果】
以上、実施例で詳細に説明したように、本発明にかかるトンネル支保材の運搬装置によれば、支保材の運搬中において、安定した状態で保持することができるとともに、他の作業に影響を及ぼすことが少ないので、施工能率の低下も回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるトンネル支保材の運搬装置の一実施例を示す側面図である。
【図2】図1のスライド移動機構部の拡大図である。
【図3】図2のA部拡大図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】図1に示した運搬装置のボックス形サポートの斜視図である。
【図6】図1に示した運搬装置のサポートポストの取付状態の側面図である。
【図7】図6の要部拡大斜視図である。
【図8】本発明にかかるトンネル支保材の運搬装置で支保材を保持して運搬する際の側面図である。
【図9】図8に示した状態の後に切羽前方まで運搬した支保材を旋回させる際の側面説明図である。
【図10】図9に示した状態の後において、切羽に支保材を建て込む前にコンクリートを吹付ける際の側面説明図である。
【図11】図10の状態の後に支保材を切羽に建て込んだ状態の側面説明図である。
【符号の説明】
10 トンネル支保工
10a,10b 支保材
12 エレクター装置
14 吹付け装置
16 作業車両
18 ハンド
20 伸縮ビーム
22 取付ベース
24 スライド移動機構部
26 走行レール
28 ガイド車輪
30 スプロケットホイール
40 把持部
50 サポート部
52 ボックス形サポート
54 サポートポスト

Claims (1)

  1. 切羽の前面側に設置して、中央部分で相互に連結してアーチ状の支保工を形成する円弧状に湾曲した一対の支保材の運搬装置において、
    前記支保材を個別に受承する一対のエレクター装置と、前記エレクター装置が搭載された走行移動自在な作業車両とを備え、
    前記支保材を運搬する際に、前記エレクター装置の把持部から受け替えて、前記支保材の両端側を支持するサポート部を前記作業車両に設けたトンネル支保材の運搬装置であって、
    前記作業車両は、前記支保材の長手軸が、前記作業車両の長手方向に沿うようにして保持させた状態で、前記エレクター装置を前記作業車両の長手方向に沿って前後移動させるスライド移動機構部を有し、
    前記エレクター装置は、前記スライド機構部の駆動により前記作業車両の前方に移動した状態で、前記支保材を旋回させるとともに、
    前記サポート部は、前記作業車両の前側に傾斜する上端開口部を有し、前記支保材の後端側を支持するボックス形サポートと、前記支保材が上部から挿通される凹形部材を有し、前記支保材の前端側を支持する起伏自在なサポートポストとからなることを特徴とするトンネル支保材の運搬装置。
JP34371898A 1998-12-03 1998-12-03 トンネル支保材の運搬装置 Expired - Fee Related JP4069528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34371898A JP4069528B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 トンネル支保材の運搬装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34371898A JP4069528B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 トンネル支保材の運搬装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000170498A JP2000170498A (ja) 2000-06-20
JP4069528B2 true JP4069528B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18363724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34371898A Expired - Fee Related JP4069528B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 トンネル支保材の運搬装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4069528B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4964475B2 (ja) * 2006-02-16 2012-06-27 鹿島建設株式会社 トンネル覆工用コンクリートの施工法
CN102367735B (zh) * 2011-12-03 2013-09-11 长安大学 隧道施工缝背贴式止水带安装设备
CN110130949A (zh) * 2019-06-06 2019-08-16 法兰泰克重工股份有限公司 一种可调垫块及轨道组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000170498A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2323114C (en) Apparatus for assembling floor of vehicle
JP3595177B2 (ja) トンネル支保工の設置装置
JP4069528B2 (ja) トンネル支保材の運搬装置
CN110758224A (zh) 一种轮胎式隧道管廊运架车
JPH0853006A (ja) 軌陸作業車の軌道走行装置
JPH0813415B2 (ja) 長尺角筒材の内部溶接装置
JP4057362B2 (ja) 軌道作業装置
CN110668303A (zh) 轮胎式隧道管廊运架机
JP3924099B2 (ja) 管体搬送用台車
JPH0847776A (ja) 主柱の溶接装置
JP4364984B2 (ja) フロア組立ステーションへのワーク投入装置
CN211918504U (zh) 一种轮胎式隧道管廊运架车
JP3813074B2 (ja) ワーク搬送装置
JPH03262899A (ja) シールド工法におけるベルトコンベアの配設構造
JP2001349194A (ja) 支保工建込車両
JPH06212897A (ja) 自搬式エレクター台車
JPH0317599B2 (ja)
JP4120742B2 (ja) ロックボルト供給装置
JP2001090494A (ja) ロックボルト供給装置
JP3691702B2 (ja) 溶接ロボット
JP3324828B2 (ja) 車体へのダンパ組付補助装置
JPH11199177A (ja) クレーンのジブ張出し、格納方法および同装置
JPH01101279A (ja) 自動車ボディの溶接装置におけるボディ構成部品の位置決め装置
JPS59114173A (ja) 自動車車体の組立装置
JP2002242595A (ja) トンネルの作業用装置及び被取付部材の取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees