JP4068867B2 - ペレット粒径制御方法 - Google Patents

ペレット粒径制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4068867B2
JP4068867B2 JP2002076566A JP2002076566A JP4068867B2 JP 4068867 B2 JP4068867 B2 JP 4068867B2 JP 2002076566 A JP2002076566 A JP 2002076566A JP 2002076566 A JP2002076566 A JP 2002076566A JP 4068867 B2 JP4068867 B2 JP 4068867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
pellets
pellet
size distribution
inclined plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002076566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003275570A (ja
Inventor
剛司 牧
泰宏 和佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2002076566A priority Critical patent/JP4068867B2/ja
Publication of JP2003275570A publication Critical patent/JP2003275570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068867B2 publication Critical patent/JP4068867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種粉体原料を造粒機でペレットに造粒する際におけるペレット粒径の制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、高炉の装入原料である鉄鉱石ペレットは、ペレット原料である粉鉱石に必要により石灰石などの副原料やベントナイトなどのバインダを添加し、さらに所定量の水分を加えてパン型造粒機などにより生ペレットを造粒し、これをグレート・キルンなどにより乾燥・焼成して製造される。生ペレットの造粒段階において、ペレット原料の粒度、供給量、添加水分量などの造粒条件の変動や造粒機内への付着物の生成状況の変化などによって、生ペレットの粒度が変動することが知られている。一方、高炉の装入原料としては、高炉内における通気性を確保するためできるだけ均一なペレット径であることが要求される。そのため、造粒機で造粒された生ペレットは、振動篩等により所定の粒度幅に篩われ粒径が規格内の生ペレットのみが乾燥・焼成工程に送られる。粒径が規格外の生ペレットは、ペレット原料として再利用されるものの、製品ペレットの生産量を確保するためできるだけ少ない方がよい。そこで、従来は造粒機から排出された生ペレットの一部を採取し、篩で篩い分けて粒度分布を測定し、その結果に基づき造粒条件を調整することが行われている。しかし、このような粒度分布の測定は人手に頼るため、作業者の負担が大きいだけでなく、測定に時間を要することから造粒条件を即座に制御することができず、制御した結果も遅れる等の問題もあり、最適な粒度分布を的確に維持することが困難であった。特に、高炉用のペレットを製造する場合、大量の生ペレットを造粒する必要があるが、造粒機の能力には制約があることから、通常、複数の造粒機を並列して設け、各造粒機から排出された生ペレットを合流して全生ペレットとする方法が採られる。この場合、各造粒機ごとに造粒条件や付着物生成状況などが異なることから、個々の造粒機ごとに生ペレットの粒度分布が異なるため、さらに全生ペレットの粒度分布の制御を困難なものとしている。
【0003】
このような問題に対処するため、生ペレット(以下、「造粒ペレット」とも、単に「ペレット」ともいう。)の粒度を自動的に測定する提案が種々なされている。
【0004】
例えば、特開平4―22628号公報に開示された発明は、パン型造粒機内のペレットの造粒状況をITVカメラでとらえ画像処理した結果でパン型造粒機の回転数、傾斜角度及び添加水の水量を同時に調整することにより、造粒ペレットの粒径を制御するものである。しかし、パン型造粒機内ではペレット同士が重なり合っており、個々のペレットを識別することは非常に困難である。また、仮に識別できたとしても、造粒機内のペレットの粒度分布と造粒機から排出されるペレットの粒度分布とは異なり、その差は造粒条件により複雑に変化するため測定誤差が大きくなる問題がある。
【0005】
また、特開平8―89780号公報に開示された発明は、造粒機から排出された造粒ペレットを傾斜板上に流下させて、該傾斜板上の粒子の反射輝度をCCDカメラにより検知し、検知した反射輝度を画像解析して粒子の大きさに変換して、造粒ペレットの粒度を測定するものである。これにより、上記のパン型造粒機内で計測する方法に比べて、造粒ペレットを直接測定するのであるから、測定精度は向上するものと思われる。しかし単に、ペレットを傾斜板上に流下させるのみでは、ペレット同士の重なり等による測定誤差を十分に解消できない問題が残っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、造粒ペレットの粒度分布を自動的にかつ精度良く測定することにより、省力化が図れるとともに高歩留で生ペレットを製造できるペレット粒径制御方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、粉体原料を造粒機でペレットに造粒する造粒工程と、この造粒後のペレットの落下流又は移動層中に、水平移動及び/又は傾斜角度変更可能に設けられた傾斜板の上端を差し込んでこのペレットの全部又は一部を当該傾斜板上を流下させるペレットサンプリング工程と、この流下するペレットをITVカメラで撮影するペレット撮影工程と、この撮影された画像を処理してペレットの粒度分布を求める画像処理工程と、この粒度分布を、目標とするペレットの粒度分布に近づけるように造粒条件を修正する造粒条件修正工程とを備え、前記傾斜板に加熱手段を設けて、この傾斜板上を流下するペレットからしみだした水分が蒸発するように当該傾斜板の上面を加熱しておくことを特徴とするペレット粒径制御方法である。
【0008】
請求項2の発明は、並列に設けた複数の造粒機でそれぞれペレットを造粒した後、各ペレットを合流して全ペレットを得るペレット造粒プロセスにおいて、前記請求項1に記載の造粒工程から画像処理工程までの一連の工程を並列に複数系列設けるとともに、前記傾斜板に加熱手段を設けて、この傾斜板上を流下するペレットからしみだした水分が蒸発するように当該傾斜板の上面を加熱しておき、その後に、各系列で求めたペレットの粒度分布から合流後の全ペレットの粒度分布を演算する全ペレット粒度分布演算工程と、この全ペレットの粒度分布を目標とする全ペレットの粒度分布に近づけるように、各系列で求めたペレットの粒度分布に基づいて各造粒機における造粒条件を修正する造粒条件修正工程とを備えたことを特徴とするペレット粒径制御方法である。
【0009】
請求項3の発明は、前記傾斜板上におけるペレット重複率が50%以下となるように、前記上端を前記落下流又は移動層中に差し込む水平距離及び/又は前記傾斜板の水平からの傾斜角度を調整することを特徴とする請求項1又は2に記載のペレット粒径制御方法である。ここに、ペレット重複率は、ITVカメラの視野内に存在する粒子像の全面積に対する、ペレットが2段以上に重なってできた粒子像の面積の比率である。
【0010】
請求項4の発明は、前記傾斜板上におけるペレット占有率が60%以上となるように、前記上端を前記落下流又は移動層中に差し込む水平距離及び/又は前記傾斜板の水平からの傾斜角度を調整することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のペレット粒径制御方法である。ここに、ペレット占有率は、ITVカメラの視野全面積に対する、当該視野内に存在する粒子像の全面積の比率である。
【0011】
請求項5の発明は、前記画像処理工程において、前記ITVカメラによって撮影された粒子像のうち、長短度が1.25以下で、かつ、かさ指数が0.7〜0.8を満足する粒子像のみを抽出してペレットの粒度分布を求めることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のペレット粒径制御方法である。ここに、長短度=長径/短径、かさ指数=粒子像の面積/粒子像の最小外接矩形面積で定義される値である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、粉体原料として粉鉱石を用いる鉄鉱石ペレットを例示するが、必ずしもこれに限られるものではなく、化成肥料、薬品等粒状化工程を有する分野で広く利用できるものである。
【0014】
図1は、本発明のペレット粒径制御方法の実施に係る設備構成の概略を示す図である。造粒機としてパン型造粒機を2機(P1、P2)並列に設けた例である。各造粒機P1、P2には、それぞれ粉鉱石に必要により石灰石などの副原料やベントナイトなどのバインダを配合し、さらに所定量の水分を添加した造粒原料を供給し、各造粒機P1、P2を所定の傾斜角度、回転数で回転してペレットに造粒する。なお水分は、造粒原料を造粒機P1、P2へ供給する前に全量添加してもよいし、造粒機P1、P2への造粒原料供給前に一部を添加し、残りを造粒機P1、P2内で添加するようにしてもよい。各造粒機P1、P2から排出された生ペレット(造粒ペレット)は、それぞれ造粒ペレット搬出用コンベアB1、B2で搬出された後、集合コンベアB3上で合流し、このコンベアB3から前述の図示しない振動篩を経由して所定の粒度幅に篩われた後、乾燥・焼成のためグレート・キルンなどの図示しない焼成炉へ搬送される。コンベアB1、B2からコンベアB3への乗り継ぎ部近傍に傾斜板S1、S2をそれぞれ、水平移動及び/又は傾斜角度変更可能に設ける。これらの傾斜板S1、S2は、その水平位置及び/又は傾斜角度を調整して、その上端が、コンベアB1、B2からコンベアB3への生ペレットの落下流中に所定の距離だけ差し込まれるようにする。これにより、生ペレットの一部が傾斜板S1、S2上をあまり重なり合うことなく流下する。傾斜板S1、S2の上方には、それぞれITVカメラC1、C2を設け、傾斜板S1、S2上の生ペレットを常時撮影できるようにしておく。後述のペレット同士の重なりをできるだけ回避するため、ITVカメラC1、C2は、傾斜板S1、S2上面に対してレンズ面を平行に対峙させて設置することが望ましい。また、傾斜板S1、S2上方に、生ペレット及び傾斜面を照射できる光源L1、L2を設けておくのもよい。ITVカメラC1、C2で撮影した画像を電気信号に変換して画像解析装置Aに送信し、画像中(ITVカメラの視野内)の各粒子像に対し所定の処理を行って個々の生ペレットの粒径を求める。このようにして求まった個々の生ペレットの粒径を統計処理して各造粒系列ごとの生ペレット全体の粒度分布を求める。次いで、各造粒系列ごとの粒度分布から、合流後の全生ペレットの粒度分布を求める。この全生ペレットの粒度分布が、目標とする生ペレットの粒度分布(目標値)と異なるときには、目標値に近づくように、各造粒系列の造粒条件(例えば、バインダの添加量、造粒機P1、P2の角度・回転数などのパラメータ)を適宜修正する。造粒条件の修正は、オペレータが過去の経験に基づいて手動で行ってもよいし、あるいは、過去に行った、各パラメータの修正量とその修正による粒度分布の変化量との関係を例えば統計的に求めて数式化しておき、この数式を用いて修正量を演算し、自動で行ってもよい。このようにして、生ペレットの粒度分布測定が自動化されるので、省力化が図れるとともに、迅速な造粒条件の調整が可能となり、最適な粒度分布の維持が実現される。
【0015】
なお、傾斜板S1、S2上を流下させた後のペレットは、コンベアB3等に合流させて乾燥・焼成工程へ送ってもよいし、規格外ペレットとともにペレット原料として再利用してもよい。
【0016】
上記においては、造粒機が2機並列に設けられている例を説明したが、これに限られるものではなく、1機のみあるいは3機以上並列に設けられている場合にも同様に適用できるものである。
【0017】
なお、上記においては、傾斜板S1、S2およびITVカメラC1、C2等の設置場所を造粒ペレット搬出用コンベアB1、B2と集合コンベアB3との乗り継ぎ部近傍としたが、これに限られるものではなく、造粒機P1、P2から造粒ペレット搬出用コンベアB1、B2への排出部近傍としてもよい。
【0018】
あるいは、生ペレットの落下流中に傾斜板S1、S2を差し込む代わりに、コンベアB1、B2上の生ペレット層(生ペレットの移動層)中に傾斜板S1、S2を差し込んでもよい。
【0019】
図2(a)、(b)に示すように、傾斜板S1、S2上端をペレットの落下流又は移動層中に差し込む水平距離D及び/又は前記傾斜板の水平からの傾斜角度θを調整して、傾斜板S1、S2上におけるペレット重複率を50%以下とすることが好ましい。ここに、ペレット重複率とは、図3において、ITVカメラの視野10内に存在する粒子像(粒子像11+粒子像12)の全面積に対する、ペレットが2段以上に重なってできた粒子像(粒子像12)の面積の比率で定義されるものである。すなわち、ITVカメラで傾斜板S1、S2上を落下するペレットを撮影したとき、ペレット同士が2段以上に重なっているもの12は一体として認識され、1個の粒子像12として捉えられてしまう。そのため画像解析を行ったとき、このペレット同士が重複した粒子像12は、真のペレット粒径より大きい粒径を有する粒子として把握されてしまう。したがって、このようなペレット同士が重複した粒子像12は、できるだけ少なくすることが望ましく、上記で定義されるペレット重複率を50%以下とすることが好ましい。
【0020】
また、傾斜板S1、S2上端をペレットの落下流又は移動層中に差し込む水平距離D及び/又は前記傾斜板の水平からの傾斜角度θを調整して、傾斜板S1、S2上におけるペレット占有率を60%以上とすることが好ましい。ここに、ペレット占有率とは、図3において、ITVカメラの視野10の全面積に対する、当該視野10内に存在する粒子像(粒子像11+粒子像12)の全面積の比率で定義されるものである。すなわち、傾斜板S1、S2上を落下するペレットの個数が少なすぎると、生ペレット全体に対するサンプルの代表性が低下し、真の粒度分布からのサンプリング誤差が大きくなるからである。したがって、ペレットのサンプリング量を確保してサンプルの代表性を確保し、真の粒度分布からのサンプリング誤差をできるだけ小さくするため、上記で定義されるペレット重複率を50%以下とすることが好ましい。
【0021】
なお、傾斜板S1、S2の、ペレット落下流又は移動層中への差込距離Dは、短すぎるとサンプリングしたペレットの代表性が低下するので、ペレット落下流又は移動層の幅の20%程度以上とすることが好ましい。また、傾斜板S1、S2の水平に対する傾斜角度は、小さすぎるとペレットの流下が遅くなるためペレット同士が重なりやすくなる一方、大きすぎると流下が速くなりすぎて傾斜板S1、S2上でペレットが十分に分散されなくなるためやはりペレット同士が重なりやすくなるので、20〜70°程度の範囲とすることが好ましく、30〜60°程度の範囲とすることが特に好ましい。
【0022】
さらに、画像処理工程において、ITVカメラC1、C2によって撮影された粒子像のうち、長短度が1.25以下で、かつ、かさ指数が0.7〜0.8を満足する粒子像のみを抽出してペレットの粒度分布を求めることが好ましい。ここに、図4に示すように、長短度=長径a/短径b、かさ指数=粒子像の面積S/粒子像の最小外接矩形面積(a×b)で定義される値である。すなわち、単一の(重なり合っていない)ペレットの投影像(粒子像)はほぼ円であるため、長短度は1.0に近く、かつ、かさ指数はπ/4≒0.785近辺の値となる。一方、長短度が1.25を超える粒子像またはかさ指数が0.7未満もしくは0.8を超える粒子像は、ペレット同士が重複した粒子像12である可能性が高い。したがって、これらペレット同士が重複した(と思われる)粒子像12をできるだけ排除して、単一のペレットの投影像である(と思われる)粒子像のみを選択的に抽出して粒度分布を求めることによって、より真の粒度分布に近い測定値を得ることができる。
【0023】
生ペレットは水分を含有していることから、傾斜板S1、S2上を流下する際に水分がしみだして傾斜板S1、S2上に付着物が形成されやすい。付着物が形成されると生ペレットの流下が均一でなくなり、粒度分布の測定精度が低下するなどの問題が生じることが懸念される。このため、傾斜板S1、S2に加熱手段を設けておく。この加熱手段で、傾斜板S1、S2上面を、しみだした水分が直ちに蒸発する程度に加熱しておくことにより、付着物の形成を容易に防止できる。加熱手段としては、電気ヒータや蒸気管を傾斜板S1、S2下面に取り付けるないしは傾斜板S1、S2内に埋設する等の手段を採用することができる。
【0024】
【実施例】
本発明のペレット粒径制御方法を、前述の図1と同様の構成を有するペレット造粒プロセスに適用した。なお、図1では、造粒機を2機並列に設けたプロセスについて例示したが、本実施例はパン型造粒機を3機並列に設けたプロセスに適用した例である。各造粒系列とも、傾斜板はアクチュエータにより水平方向および傾斜角度を変更できるように構成し、傾斜板の下面には電気ヒータを取り付けている。各傾斜板ごとに、ITVカメラにより撮影した粒子像を解析することにより、傾斜板上におけるペレット重複率が50%以下、ペレット占有率が60%以上が得られるように傾斜角度θおよび差込距離Dを変更した。各傾斜板を固定後、各傾斜板近傍に設けられたITVカメラで撮影された粒子像のうち、長短度が1.25以下で、かつ、かさ指数が0.7〜0.8を満足する粒子像のみを抽出して、各造粒系列ごとのペレットの粒度分布を求めた。この各造粒系列ごとの粒度分布を加重平均法により合成して、合流後の全ペレットの粒度分布を求めた。この全ペレットの粒度分布の一例を図5に示す。図5には、通常の篩分け法により測定された粒度分布は示さなかったが、篩分け法による粒度分布とほぼ同様の粒度分布が得られることが確認できた。上記の画像処理による全ペレットの粒度分布から平均粒径を求め、この平均粒径と目標粒径との差が所定値を超えた場合には、この差を所定値以下とするように、各造粒系列の造粒条件である造粒機の角度及び/又は回転数を自動的に修正するようにした。
【0025】
本発明適用前後のペレットの粒度分布および平均粒径の測定結果を図6および図7に示す。ここにいう本発明適用前とは、上記の手順中、画像処理により全ペレットの粒度分布および平均粒径まで求め、その後の造粒条件を調整する制御を行わなかった場合をいう。
【0026】
図6(a)は、本発明適用前の各造粒系列における粒度分布を示すヒストグラムであり、図6(b)は、図6(a)の各造粒系列における粒度分布を合成した全ペレットの粒度分布を示すヒストグラムである。また、図7(a)は、本発明適用後の各造粒系列における粒度分布を示すヒストグラムであり、図7(b)は、図7(a)の各造粒系列における粒度分布を合成した全ペレットの粒度分布を示すヒストグラムである。なお、図6および図7においては、目標粒径を0.5として粒度を無次元化して表した。また図中、例えば粒度0.4とは、粒径が0.35以上0.45未満の範囲のものを意味する。
【0027】
本発明適用前には、図6(a)に示すように、各造粒系列ごとの粒度分布が大きく異なっていた。その結果、図6(b)に示すように、平均粒径が0.55と目標粒径である0.5からかなりずれていることに加え、全ペレットの粒度分布曲線が低く全体に広がっており(標準偏差0.12)、所定粒度幅内の規格内ペレットの割合、すなわち造粒歩留が低かった。これに対し、本発明適用後には、図7(a)に示すように、各造粒系列ごとの粒度分布がほぼ一致した。その結果、図7(b)に示すように、平均粒径が0.50と目標粒径に一致し、全ペレットの粒径が平均粒径を中心に狭い範囲に集中しており(標準偏差0.09)、所定粒度幅内の規格内ペレットの割合、すなわち造粒歩留が格段に改善された。
【0028】
図8は、本発明適用後の全ペレット平均粒径の経時変化を示したものである。本発明の画像処理により測定した平均粒径を実線で、目標粒径を破線で示す。また、比較のため、従来行っていた、集合コンベアB3上でサンプリングしたペレットを用いて篩分け法により測定した平均粒径を●で示している。
【0029】
図8から明らかなように、本発明の画像処理により測定した平均粒径は、篩分け法による平均粒度と非常に良く一致し、かつほぼ目標粒度に制御されていることから、本発明により精度の高い粒度分布測定が可能となり、目標粒度に高精度で制御できることが確認できた。
【0030】
【発明の効果】
以上述べたところから明らかなように、本発明によれば、ペレットの粒度分布を自動的にかつ精度良く測定することができ、省力化が図れるとともに高歩留で生ペレットを製造できるペレット粒径制御方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に係る造粒プロセスの概略設備構成を示す図である。
【図2】(a)は傾斜板とペレットの落下流との関係を説明する図であり、(b)は傾斜板とペレットの移動層との関係を説明する図である。
【図3】ITVカメラ視野内における粒子像の種類を説明する図である。
【図4】粒子像の長短度およびかさ指数を説明する図である。
【図5】本発明により測定した全ペレットの粒度分布の一例を示すグラフ図である。
【図6】本発明適用前における、(a)各造粒系列ごとのペレットの粒度分布、および(b)全ペレットの粒度分布を示すグラフ図である。
【図7】本発明適用後における、(a)各造粒系列ごとのペレットの粒度分布、および(b)全ペレットの粒度分布を示すグラフ図である。
【図8】本発明適用後の全ペレット平均粒径の経時変化を示すグラフ図である。
【符号の説明】
11、12…粒子像
A…画像処理装置
B1、B2…造粒ペレット搬出用コンベア
B3…集合コンベア
C1、C2…ITVカメラ
L1、L2…光源
S1、S2…傾斜板
P1、P2…造粒機(パン型造粒機)

Claims (5)

  1. 粉体原料を造粒機でペレットに造粒する造粒工程と、
    この造粒後のペレットの落下流又は移動層中に、水平移動及び/又は傾斜角度変更可能に設けられた傾斜板の上端を差し込んでこのペレットの全部又は一部を当該傾斜板上を流下させるペレットサンプリング工程と、
    この流下するペレットをITVカメラで撮影するペレット撮影工程と、
    この撮影された画像を処理してペレットの粒度分布を求める画像処理工程と、
    この粒度分布を、目標とするペレットの粒度分布に近づけるように造粒条件を修正する造粒条件修正工程とを備え、
    前記傾斜板に加熱手段を設けて、この傾斜板上を流下するペレットからしみだした水分が蒸発するように当該傾斜板の上面を加熱しておくことを特徴とするペレット粒径制御方法。
  2. 並列に設けた複数の造粒機でそれぞれペレットを造粒した後、各ペレットを合流して全ペレットを得るペレット造粒プロセスにおけるペレット粒径制御方法であって、
    前記請求項1に記載の造粒工程から画像処理工程までの一連の工程を並列に複数系列設けるとともに、前記傾斜板に加熱手段を設けて、この傾斜板上を流下するペレットからしみだした水分が蒸発するように当該傾斜板の上面を加熱しておき、
    その後に、各系列で求めたペレットの粒度分布から合流後の全ペレットの粒度分布を演算する全ペレット粒度分布演算工程と、
    この全ペレットの粒度分布を目標とする全ペレットの粒度分布に近づけるように、各系列で求めたペレットの粒度分布に基づいて各造粒機における造粒条件を修正する造粒条件修正工程とを備えたことを特徴とするペレット粒径制御方法。
  3. 前記傾斜板上におけるペレット重複率が50%以下となるように、前記上端を前記落下流又は移動層中に差し込む水平距離及び/又は前記傾斜板の水平からの傾斜角度を調整することを特徴とする請求項1又は2に記載のペレット粒径制御方法。
    ここに、ペレット重複率は、ITVカメラの視野内に存在する粒子像の全面積に対する、ペレットが2段以上に重なってできた粒子像の面積の比率である。
  4. 前記傾斜板上におけるペレット占有率が60%以上となるように、前記上端を前記落下流又は移動層中に差し込む水平距離及び/又は前記傾斜板の水平からの傾斜角度を調整することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のペレット粒径制御方法。
    ここに、ペレット占有率は、ITVカメラの視野全面積に対する、当該視野内に存在する粒子像の全面積の比率である。
  5. 前記画像処理工程において、前記ITVカメラによって撮影された粒子像のうち、長短度が1.25以下で、かつ、かさ指数が0.7〜0.8を満足する粒子像のみを抽出してペレットの粒度分布を求めることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のペレット粒径制御方法。
    ここに、長短度=長径/短径、かさ指数=粒子像の面積/粒子像の最小外接矩形面積で定義される値である。
JP2002076566A 2002-03-19 2002-03-19 ペレット粒径制御方法 Expired - Fee Related JP4068867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076566A JP4068867B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 ペレット粒径制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076566A JP4068867B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 ペレット粒径制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003275570A JP2003275570A (ja) 2003-09-30
JP4068867B2 true JP4068867B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=29205296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076566A Expired - Fee Related JP4068867B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 ペレット粒径制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068867B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443727B2 (ja) * 2008-10-22 2014-03-19 株式会社東芝 油分回収方法
JP6099525B2 (ja) * 2013-02-14 2017-03-22 株式会社神戸製鋼所 ペレット粒径測定方法
CA2903010C (en) * 2013-02-28 2020-01-07 Neil M. DAY Method and apparatus for particle size determination
KR101445774B1 (ko) 2013-05-02 2014-10-07 동국제강주식회사 전기로 슬래그 중 산화철 함량의 분석방법
CN104932557A (zh) * 2015-06-10 2015-09-23 安徽宝昱电子科技有限公司 造球机的角度调节组件
CN113125311B (zh) * 2019-12-31 2022-11-22 中核四0四有限公司 一种mox混合颗粒的检测方法
CN113185369B (zh) * 2021-02-04 2023-04-11 武汉工程大学 一种全自动化肥料造粒装置及工艺
CN115055111A (zh) * 2022-05-30 2022-09-16 福建南方路面机械股份有限公司 行星混炼造粒设备的监测及反馈装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0889780A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Tokai Carbon Co Ltd 粉体の造粒装置および粒度の測定方法
JP3411112B2 (ja) * 1994-11-04 2003-05-26 シスメックス株式会社 粒子画像分析装置
JPH1085578A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 転動造粒機の添加液供給制御方法及びその装置
JP2000002645A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Freunt Ind Co Ltd 粉粒体処理装置の粒子測定方法
JP2001165845A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Nikkiso Co Ltd 粒度分布測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003275570A (ja) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068867B2 (ja) ペレット粒径制御方法
JP6519034B2 (ja) 粉率測定装置および粉率測定システム
JPH02264845A (ja) 粒状体の平均粒度測定方法及び粒度自動制御方法
CN113552028B (zh) 混合料视觉分析装置、混合料粒度组成检测方法及系统
JP5397069B2 (ja) 焼結原料の造粒水分制御方法
EP0855590B1 (en) Particle measuring device for granule processing apparatus and particle measuring method
JP5984141B2 (ja) 鉱石中水分の測定方法、並びにフェロニッケル製錬の乾燥工程における乾燥処理方法及びフェロニッケルの製錬方法
JP6099525B2 (ja) ペレット粒径測定方法
CN113549757B (zh) 一种圆盘造球机的成球率调节方法及装置
JP5842762B2 (ja) 焼結機のパレット位置認識装置を用いた焼結鉱の製造方法
JP2000197855A (ja) 粒状物色彩選別方法及び粒状物色彩選別装置
US20240017295A1 (en) Pellet Defect Inspection System Using Multi Color Tone Control And Method For Controlling The Same
JP6806176B2 (ja) コンベア上の塊状物質周囲のミスト判定方法及びコンベア上の塊状物質の性状測定方法
JP2014181364A (ja) 造粒装置の操業支援システム
JP2002221481A (ja) 粒度測定装置
JP3559870B2 (ja) 温度測定方法および温度測定装置
JP2006126061A (ja) 粉粒体の粒度分布計測方法および装置
CN1021346C (zh) 制造烧结球团的方法
CN109988909A (zh) 一种用于造球机的物料调节方法及装置
JP2000304680A (ja) 粒度分布測定装置
RU2322519C2 (ru) Способ управления процессом окомкования сыпучих тонкоизмельченных материалов
JPH0499135A (ja) 塊成鉱の製造方法
JPS62230528A (ja) 粒状物の薄層化輸送方法
JP2951849B2 (ja) 転動造粒機の添加液供給量制御方法及びその装置
JPH08302410A (ja) 高炉々内装入物の炉内位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4068867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees