JP4068533B2 - 走査型プローブ顕微鏡 - Google Patents

走査型プローブ顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4068533B2
JP4068533B2 JP2003299514A JP2003299514A JP4068533B2 JP 4068533 B2 JP4068533 B2 JP 4068533B2 JP 2003299514 A JP2003299514 A JP 2003299514A JP 2003299514 A JP2003299514 A JP 2003299514A JP 4068533 B2 JP4068533 B2 JP 4068533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever
circuit board
electric circuit
holder
scanning probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003299514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005069850A (ja
Inventor
聡 蓮村
和俊 渡辺
和徳 安藤
敏哉 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
SII NanoTechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII NanoTechnology Inc filed Critical SII NanoTechnology Inc
Priority to JP2003299514A priority Critical patent/JP4068533B2/ja
Publication of JP2005069850A publication Critical patent/JP2005069850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068533B2 publication Critical patent/JP4068533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、先端に探針を有するカンチレバーを用いて試料の物理量と表面形状を測定する走査型プローブ顕微鏡に関する。
走査型プローブ顕微鏡は、先端に微小な探針を有するカンチレバーと、カンチレバーの変位を検出する手段と、試料を移動させる手段を備えており、探針と試料を近づけたとき、あるいは接触させたときに働く微小な力によりカンチレバーが変位することを利用して、試料表面形状の測定を行う。また、カンチレバーや装置構成に工夫をすることで試料のミクロな磁気的、機械的、電気的特性をも測定することが可能となる。試料の電気的特性を測定する方法としては、カンチレバー先端部にある探針と試料の間に電圧を印加することで生じる電流を探針側で検出して探針直下のミクロな試料抵抗を求める方法や、探針側からGHz程度の高周波信号を試料に印加して高周波信号の周波数シフトを検出して探針直下のミクロな試料静電容量を求める方法等がある。前記方法では、導電性コーティングを施した探針あるいは導電性物質で作成された探針を用いる必要があり、前記探針と電気的に接続された電気回路で構成する測定器を使用する。
従来の走査型プローブ顕微鏡においては、導電性探針を有するカンチレバーは顕微鏡本体に取り付けられているカンチレバーホルダに保持される。カンチレバーホルダは、カンチレバーの支持台とカンチレバーを保持する機構を有している。カンチレバーを保持する機構は、例えばワイヤ押え機構であり、レバー保持は支持台の上に置かれたカンチレバーをワイヤで挟みこむことで達成される。カンチレバーホルダ本体は、顕微鏡の機械的特性を高めるためにステンレスやアルミニウムなどの金属で作成され、カンチレバーや試料の交換のために容易に顕微鏡本体と着脱できる構成をとる。試料の電気的特性を測定する用途においては、カンチレバーの支持台等のカンチレバーと接触する部材を導電性として、カンチレバーホルダの何れかに設置した電気用端子とを銅線などを用いて接続する。次に前記電気用端子と測定器の電気回路とを何れかの方法により接続することで、結果的に探針と測定器の電気回路との電気的接続が達成される。ここでカンチレバーホルダの何れかに電気用端子を設置するのは、カンチレバーホルダが容易に顕微鏡本体と着脱できるように電気配線をカンチレバーホルダ部内で完結する必要を有するためである。
例えば、特開平9−318638号公報(特許文献1)には、カンチレバー押圧面と電極接続片を設けたL型形状を組み合わせた金属板バネが、カンチレバーの挟持固定機能と電極への電気リードプレート機能を有するカンチレバーホルダが開示されている。
また、特開平10−111301号公報(特許文献2)には、カンチレバーをカンチレバーホルダの片端に接着あるいは押え金具を用いて保持し、接続端子部を設けたホルダ他端を顕微鏡本体のスロット部に挿入してネジ固定し、ホルダ面に作成された金属パターニングにより導通確保したカンチレバーホルダが開示されている。
特開平9−318638号公報 特開平10−111301号公報
しかしながら、特許文献1に記載のカンチレバーホルダでは、カンチレバーと試料の間にある金属板バネが起因となる試料面との大きな電気的浮遊容量により検出器のS/Nが悪くなる。また、カンチレバーホルダの構造上、測定器をカンチレバー探針部近傍に設置できないため探針と測定器の電気回路との間の電気パスが長くなり、結果的に電気信号が外部ノイズの影響を受けやすく、電気パスで生じる浮遊容量が大きくなり信号の安定性が損なわれる問題があった。
また、特許文献2に記載のカンチレバーホルダでは、交換頻度の高い消耗品であるカンチレバーをカンチレバーホルダに接着しているため、装置の操作性が悪くなり、押え金具を用いてカンチレバーを保持する場合には浮遊容量により検出器のS/Nが悪くなるという問題があった。
また、試料の電気的特性を測定するときには、試料と探針の表面にある吸着水分層が電気パスになり表面水分層に沿って電気パスが広がることで探針直下の電気的特性を測定できるというプローブ顕微鏡の利点を無くし面内分解能を悪化させることから、試料とカンチレバーを真空環境にすることが望ましい。そのために顕微鏡本体内部を真空引きしてプローブ測定を行うときには、顕微鏡本体内部にある測定器の電気回路が動作するときに発生する熱が真空断熱の影響で電気回路自身に留まることで電気回路特性の安定性が損なわれる。また、電気パスの構成部品と電気回路基板が顕微鏡本体内部に位置することで表面からの放出ガスにより顕微鏡内部の真空の質が劣化する。
更に、真空中でのプローブ測定では、試料と探針の表面のコンタミや水分層を取り除き真の表面を得る目的で顕微鏡本体をベーキングすることが望ましい。測定器の電気回路で使用する電気素子の耐熱温度はベーキング温度よりも低いため、ベーキング時には電気回路基板を取外して、ベーキングを終了し顕微鏡本体温度が電気素子の耐熱温度以下に低下した時には顕微鏡内部の真空を保持した状態で電気回路基板を取りつける必要がある。
本発明は以上の点を鑑みてなされたものであって、探針と測定器の電気回路との間の電気パスを簡素化し、外部電気ノイズの影響と浮遊容量を小さくし、顕微鏡内部の真空を破ることなく電気回路基板が容易に着脱可能なカンチレバーホルダ構成とした走査型プローブ顕微鏡を提供することを目的とする。
上記の問題点を解決するために、本発明の走査型プローブ顕微鏡では、先端に微小な探針を有するカンチレバーと、カンチレバーを保持する機構と、カンチレバーへ与える信号を発生するあるいはカンチレバーからの信号を処理する回路を有する電気回路基板と、カンチレバーと該電気回路基板とを電気的に接続するために片端部にカンチレバーを直接固定するための支持部と他端部に電気回路基板との接続部とを配置した導電性ピンとからなり、探針により試料の電気特性を測定するようにしている。
また本発明の走査型プローブ顕微鏡は、顕微鏡本体から取り外し可能なホルダーを有し、カンチレバー、カンチレバー保持機構、前記電気回路、および前記導電性ピンはこのホルダに備えた構成としている。
また本発明の走査型プローブ顕微鏡は、貫通穴を備えた電気接続用パッド部を有し導電ピンとは端子部で電気的に接続される電気回路基板を備えている。
また本発明の走査型プローブ顕微鏡は、導電性ピンと押さえ板とからなるカンチレバー保持機構を備えている。
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。つまり、走査型プローブ顕微鏡において、探針と電気回路との間の電気パスを簡素化し、外部電気ノイズの影響と浮遊容量を小さくする効果がある。
また、顕微鏡の大気側に電気回路基板があることから電気回路特性の安定性が得られるとともに、電気回路基板からの放出ガスによる顕微鏡内部の真空の質の劣化が生じないという効果がある。
また、顕微鏡内部の真空を破ることなく電気回路基板が容易に着脱可能となり、顕微鏡本体のベーキングが可能となる効果がある。さらに、試料と探針の表面にある吸着水分層を飛ばすことで面内分解能を悪化させることなく探針直下の電気的特性を測定できるという効果もある。さらに、顕微鏡内部に湿度やガスを導入した場合でも、電気回路基板が顕微鏡内部雰囲気の影響を受けることなくプローブ測定が可能である効果もある。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の走査型顕微鏡全体の構成を示す。カンチレバーホルダ1は、真空用チャンバーや真空用ポートなどで構成される顕微鏡本体部2の上に配置され、図示しないガスケットリングやOリングを介して固定される。カンチレバーホルダ1には、先端に探針を有するカンチレバー3が顕微鏡本体部2の内部に位置するように搭載される。試料台4はカンチレバー3に対向する位置に移動機構5と接続して構成され、試料6はカンチレバー3と試料台4の間に保持される。カンチレバー3の変位を検出する検出系7は、カンチレバーホルダ1の上面に位置するように顕微鏡本体部2の外側に固定される。カンチレバーホルダ1には測定器の電気回路基板8が設置され、検出系7と電気回路基板8の出力は制御装置9に取り込まれる。電気回路基板8は形状や物性値を測定するために、カンチレバー3へ信号を発信する回路、あるいはカンチレバーからの信号を処理する回路が形成されている。回路制御装置9は目的に応じた信号を移動機構5と画像表示装置10に出力して、画像表示装置10は入力された信号に基づいて試料6の形状および物性値をマッピングする。
図2はカンチレバーホルダ1の構成を詳細に示したものである。カンチレバーホルダ1は、金属製のホルダ本体11と導電性ピン12と電気回路基板13とレバー押え14で構成されて、下部面に真空シール面15を有する。ホルダ本体11の真空シール面15よりも外周側に顕微鏡本体部との接続孔11aを設けて真空シール面15と図示していない顕微鏡本体部の真空シール面を併せて固定する。ホルダ本体11の中央部に貫通孔11bを設けて導電性ピン12を通して真空シール固定する。ここでホルダ本体11と導電性ピン12の間に図示しない絶縁材座を介することで導電性ピンの絶縁確保をする。導電性ピン12の片端面はフラットでも曲面でもスプリングを備えた金属ボールプランジャでもよく、逆側端部に傾斜をもつレバー支持面12aを備える。レバー押え14にはレバー支持面12aと同様に傾斜した押圧部14aを設けて、レバー支持面12aと押圧部14aが重なるように取付部14bをホルダ本体11に固定する。カンチレバー3は、レバー支持面12aと押圧部14aの間に挟持固定する。
電気回路基板13には電気信号入力用あるいは電気信号出力用の金属パッド部13aを設けて、金属パット部13aと導電性ピン12のフラット端面を併せてスペーサ16を介してホルダ本体11にネジ固定する。よって、カンチレバー3と電気回路基板13とは導電性ピン12により電気的に接続され、導電性ピン12を短くすることで浮遊容量を生む電気パスを短くできる。なお、導電性ピンは1本とは限らず、カンチレバー3と電気回路基板13とを電気的に接続させるために必要な本数としても良い。また、ホルダ本体11を取りつけた状態で顕微鏡本体部2内を真空引きした場合には、カンチレバー3は対向する試料6とともに真空環境となるため、電気的特性の測定における表面吸着水の影響を低減することができる。また、電気回路基板13は大気環境側にネジ固定で設置されるので、顕微鏡本体部内を真空引きしてベーキングを行うときに着脱が容易となる。
図3は、本発明におけるカンチレバーホルダの別の模式図である。図2の構成とは、電気回路基板21と導電性ピン22の形状が異なる。電気回路基板21は、貫通孔21aと貫通孔21a周辺面に電気信号入力用あるいは電気信号出力用の金属パット部21bを設ける。導電性ピン22の片端面は雄ネジでも雌ネジでもよく、逆側端部に傾斜をもつレバー支持面22aを備える。導電性ピン22の片端面が雄ネジの場合には、貫通孔21aに導電性ピン22の雄ネジ部22bを通して金属ナット23を用いて固定する。これにより電気回路基板21と導電性ピン22との電気的な接続は、金属パット部21bと金属ナット23の接触によって確保される。導電性ピン22の片端面が雌ネジの場合には、貫通孔21aと導電性ピン22の雌ネジ部22bを併せて金属ネジを用いて固定する。これにより電気回路基板21と導電性ピン22との電気的な接続は、金属パット部21bと金属ネジ頭部の接触によって確保される。
図4は、本発明におけるカンチレバーホルダのさらに別の模式図である。図2の構成とは、電気回路基板31と導電性ピン32の形状が異なる。電気回路基板31は、貫通孔31aと貫通孔31a周辺面に電気信号入力用あるいは電気信号出力用の金属パット部31bを設ける。導電性ピン32の片端面は雌ソケット端子を備え、逆側端部に傾斜をもつレバー支持面32aを備える。貫通孔31aと雌ソケット端子部32bを併せて雄ソケット端子33を用いて固定する。これにより電気回路基板31と導電性ピン32との電気的な接続は、金属パット部31bと雄ソケット端子33の接触によって確保される。
図5は、本発明におけるカンチレバーホルダの押え板による挟持固定構造の模式図である。導電性ピン41は、カンチレバー42を載せる傾斜をもつレバー支持面41aを備える。レバー支持面41aは、フラットでもカンチレバー42の形状に併せて溝を形成してもよい。レバー押え43はデルリンやジェラコンやPPS等の絶縁体で形成され、レバー支持面41aと同様に傾斜した押圧部43aを設ける。レバー押え43の中央近傍には貫通孔43bを設ける。絶縁体で形成された取付部44はホルダ本体45に設置され、先端部に貫通孔44aを設ける。ここで貫通孔44aは円孔でも長孔でもよい。レバー押え43は貫通孔43bと貫通孔44aを通る軸46によって取付部44に固定される。このときにレバー支持面41aと押圧部43aが重なるように貫通孔43bと貫通孔45aの加工位置を決めている。ピン47はホルダ本体45に設置され、ピンを心棒として空芯スプリング48を挿入する。空芯スプリング48は取付部44と比較して長くすることで、レバー押え43を常に押上げるバネ力を発生する。カンチレバー42は、空芯スプリング48を縮めるようにレバー押え43を押下げて、レバー支持面41aと押圧部43aに空隙を形成した状態でレバー支持面41aに設置する。ここでレバー押え43の押下げを止めると、カンチレバー42は空芯スプリング48のバネ力によりレバー支持面41aと押圧部43aに挟持固定される。
図6は本発明における走査型プローブ顕微鏡の別の実施例である。図1における本発明の走査型顕微鏡全体の構成に加熱する手段51と排気する手段52を付加したものである。加熱する手段51を動作することで顕微鏡本体2の外周全体を加熱可能な構成をとる。顕微鏡本体2は例えば一般的に使用される真空用チャンバや真空用フランジで構成された真空容器でありカンチレバーホルダ1を装着することで真空気密性が確保される。排気する手段52は、真空容器である顕微鏡本体2に接続されており、排気する手段52を動作することで、顕微鏡本体2内部を真空状態にする。加熱する手段51と排気する手段52を動作することで、顕微鏡本体2のベーキングが行われる。ここで、加熱時にはカンチレバーホルダ1から電気回路基板8のみを取り外す。よって、熱による回路障害を避けることが可能である。ベーキングの終了後にはカンチレバーホルダ1が室温近傍に降温してから電気回路基板8の取付けを行い、プローブ測定を行う手順をとる。
図7は本発明における走査型プローブ顕微鏡の別の実施例である。図1における本発明の走査型顕微鏡全体の構成に導入する手段61と排気する手段52を付加したものである。顕微鏡本体2は例えば一般的に使用される真空用チャンバや真空用フランジで構成された真空容器でありカンチレバーホルダ1を装着することで真空気密性が確保される。水分あるいはガスなどを導入するガス導入手段61と排気する手段52は真空容器である顕微鏡本体2に接続される。水分あるいはガスなどを導入するガス導入手段61を動作することで、顕微鏡本体2内部を任意湿度雰囲気あるいはガス雰囲気にする。電気回路基板8はカンチレバーホルダ1の外周側に設置されることから、顕微鏡本体8内部の雰囲気に影響されずにプローブ測定を行うことが可能となる。
本発明における走査型プローブ顕微鏡の構成を示す模式図。 本発明におけるカンチレバーホルダの実施例を示す模式図。 本発明におけるカンチレバーホルダの実施例を示す模式図。 本発明におけるカンチレバーホルダの実施例を示す模式図。 本発明におけるカンチレバーホルダの実施例を示す模式図。 本発明における走査型プローブ顕微鏡の構成を示す模式図。 本発明における走査型プローブ顕微鏡の構成を示す模式図。
符号の説明
1 カンチレバーホルダ
2 顕微鏡本体部
3 カンチレバー
4 試料台
5 移動機構
6 試料
7 検出系
8 電気回路基板
9 制御装置
10 画像表示装置
11 ホルダ本体
11a 接続孔
11b 貫通孔
12 導電性ピン
12a レバー支持面
13 電気回路基板
13a 金属パッド部
14 レバー押え
14a 押圧部
14b 取付部
15 真空シール面
16 スペーサ
21 電気回路基板
21a 貫通孔
21b 金属パット部
22 導電性ピン
22a レバー支持面
22b 雄ネジ部
23 金属ナット
31 電気回路基板
31a 貫通孔
31b 金属パット部
32 導電性ピン
32a レバー支持面
32b 雌ソケット端子部
33 雄ソケット端子
41 導電性ピン
41a レバー支持面
42 カンチレバー
43 レバー押え
43a 押圧部
43b 貫通孔
44 取付部
44a 貫通孔
45 ホルダ本体
46 軸
47 ピン
48 空芯スプリング
51 加熱する手段
52 排気する手段
61 ガス導入手段

Claims (8)

  1. 先端に微小な探針を有するカンチレバーと、
    該カンチレバーを保持する機構と、
    該カンチレバーへ与える信号を発生するあるいは該カンチレバーからの信号を処理する回路を有する電気回路基板と、
    該カンチレバーと該電気回路基板とを電気的に接続する導電ピンとを備え、
    該導電ピンの片端部に前記カンチレバーを直接固定するための支持部と、他端部に前記電気回路基板との接続部を配置して、
    試料の電気特性を測定することを特徴とする走査型プローブ顕微鏡。
  2. 走査型プローブ顕微鏡本体から取り外し可能なホルダをさらに有し、
    前記カンチレバー、前記カンチレバー保持機構、前記電気回路基板、および前記導電性ピンは、該ホルダに備えられていることを特徴とする請求項1に記載の走査型プローブ顕微鏡。
  3. 前記電気回路基板は、貫通穴を備えた電気接続用パッド部を有し、
    前記導電性ピンとは該端子部で電気的に接続されることを特徴とする請求項1 または2のいずれかに記載の走査型プローブ顕微鏡。
  4. 前記電気回路基板は、前記ホルダとは着脱可能であることを特徴とする請求項2に記載の走査型プローブ顕微鏡。
  5. 前記電気回路基板は、前記導電性ピンに設けたネジ機構により固定されたことを特徴とする請求項4に記載の走査型プローブ顕微鏡。
  6. 前記電気回路基板は、前記導電性ピンに設けたソケットホールド機構により固定されることを特徴とする請求項3記載の走査型プローブ顕微鏡。
  7. 前記カンチレバー保持機構は、前記導電性ピンと押さえ板とからなることを特徴とする請求項1に記載の走査型プローブ顕微鏡。
  8. 前記導電性ピンとホルダは真空気密性が確保されていることを特徴とする請求項2に記載の走査型プローブ顕微鏡。
JP2003299514A 2003-08-25 2003-08-25 走査型プローブ顕微鏡 Expired - Fee Related JP4068533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299514A JP4068533B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 走査型プローブ顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299514A JP4068533B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 走査型プローブ顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005069850A JP2005069850A (ja) 2005-03-17
JP4068533B2 true JP4068533B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=34404701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299514A Expired - Fee Related JP4068533B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 走査型プローブ顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068533B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438750B2 (ja) * 2008-03-24 2014-03-12 本田技研工業株式会社 原子間力顕微鏡を利用したナノ構造の堆積のための装置
CN109827904A (zh) * 2019-03-19 2019-05-31 安徽理工大学 一种基于微悬臂梁传感器的反应池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005069850A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258395B2 (ja) プロービング装置
US7403019B2 (en) Apparatus and method of water absorption test for generator stator winding insulator using cross capacitance
KR101588482B1 (ko) 플라즈마 처리 챔버에 사용하기 위한 진공 갭을 포함하는 플라즈마 대향 프로브 장치
US5801386A (en) Apparatus for measuring plasma characteristics within a semiconductor wafer processing system and a method of fabricating and using same
JP2016501428A (ja) 電子顕微鏡ホルダにおいて試料支持体への電気的接続を形成する方法
JP2014195016A (ja) 半導体検査装置
JP2014512528A (ja) ガス圧測定セル装置
JP4068533B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP2012163529A (ja) 接触子及び検査装置
KR20210113397A (ko) 프로브 조립체 및 이를 포함하는 마이크로 진공 프로브 스테이션
JP4124622B2 (ja) プローバのチャック機構
JP2018189458A (ja) 電気的接続装置及びその製造方法
US20120280122A1 (en) Quadrupole mass spectrometer
JP4150296B2 (ja) 基板検査装置
JP4912056B2 (ja) プローバ用チャック
JP7116798B2 (ja) 検査ソケット
JP2009528539A (ja) 熱電対を有する回路の蓋部
JPS59144142A (ja) プロ−ブカ−ド
JPH09503864A (ja) 高精度のスケール及び位置センサ
JP2000121683A (ja) 積分による出力信号処理システムを有する近磁界プローブ
JP2008008726A (ja) 半導体装置の検査装置
JP2008157650A (ja) 試料検査装置及び試料検査方法
CN116147760A (zh) 一种振动传感器的校准和测试装置及方法
JP2006128351A (ja) 容量測定システム及び容量測定方法
JP2016211857A (ja) センサ用基板、基板検査装置の非接触センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4068533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees