JP4067031B1 - 変速クラッチの制御装置 - Google Patents

変速クラッチの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4067031B1
JP4067031B1 JP2006317596A JP2006317596A JP4067031B1 JP 4067031 B1 JP4067031 B1 JP 4067031B1 JP 2006317596 A JP2006317596 A JP 2006317596A JP 2006317596 A JP2006317596 A JP 2006317596A JP 4067031 B1 JP4067031 B1 JP 4067031B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current value
clutch
drive signal
linear solenoid
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006317596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008128457A (ja
Inventor
達彦 江原
朋子 太田
貴雄 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2006317596A priority Critical patent/JP4067031B1/ja
Priority to CN200780043529XA priority patent/CN101553673B/zh
Priority to PCT/JP2007/071977 priority patent/WO2008062690A1/ja
Priority to US12/514,818 priority patent/US8512206B2/en
Priority to AU2007322837A priority patent/AU2007322837B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4067031B1 publication Critical patent/JP4067031B1/ja
Publication of JP2008128457A publication Critical patent/JP2008128457A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3022Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/501Relating the actuator
    • F16D2500/5018Calibration or recalibration of the actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70418Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0258Proportional solenoid valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2342/00Calibrating
    • F16H2342/10Calibrating valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】バッテリー電圧変化や温度変化等の外乱に拘わらず、変速クラッチを適切に断接制御できる変速クラッチの制御装置を提供する。
【解決手段】制御手段22は、変速機T/Mの変速時、変速のために変速クラッチ3を断する前に、リニアソレノイド弁31を流れる電流が所定のテスト電流値Itとなるのに相当する所定のテスト駆動信号Stを駆動回路Cに入力し、そのときセンサ32によって検出されたリニアソレノイド弁31に実際に流れる実供給電流値Irとテスト電流値Itとの偏差εを求め、その偏差εに基づいて目標駆動信号So群を補正し、補正後の目標駆動信号So群を駆動回路Cに入力して変速クラッチ3を断接制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンと変速機との間に介設された変速クラッチを断接制御する装置に関する。
車両用の動力伝達装置として、エンジンとマニュアル式の変速機との間に変速クラッチを介設し、この変速クラッチを変速機の変速時に自動的に断接するようにしたものが知られている(特許文献1)。
上記変速クラッチは、変速機の変速時、制御手段によって、ギヤ抜き前に切られ、ギヤイン後に繋がれるようになっている。詳しくは、上記変速クラッチは、流体圧(油圧)によって作動され、この変速クラッチに油圧を供給する配管には、制御弁が設けられている。
本発明者は、この制御弁に、供給電流値に応じて開度が変更されるリニアソレノイド弁を採用した変速クラッチの制御装置を開発中である。
特開2002−295673号公報
上記リニアソレノイド弁は、実際にそのリニアソレノイド弁に流れる実供給電流値の大きさに応じた弁開度となるため、制御手段からリニアソレノイド弁に指令される目標供給電流値に対して実際にリニアソレノイド弁を流れる実供給電流値がずれていると、変速クラッチを適正に断接制御できない。
しかし乍ら、電源電圧(バッテリー電圧)の変化や温度変化等の外乱に起因して、上記目標供給電流値に対して上記実供給電流値がずれる事態が考えられる。このずれが大きい場合には、変速クラッチを断とすべきなのに半クラッチとなる事態や、逆に変速クラッチを半クラッチをすべきなのに、断又は接としてしまう事態が考えられる。
この結果、ドライバー(運転者)への違和感、変速クラッチの摩耗耐久性の悪化、変速部品の耐久性の悪化(クラッチ断のはずが半クラッチ状態でシフトするとギヤ鳴りがする)等の事態を招く。
そこで、本発明の目的は、バッテリー電圧変化や温度変化等の外乱に拘わらず、変速クラッチを適切に断接制御できる変速クラッチの制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために第1の発明は、エンジンと変速機との間に介設され、流体圧で作動される変速クラッチを、断接制御する装置であって、上記変速クラッチに流体圧を供給する配管に設けられ、供給電流値に応じて開度が変更されるリニアソレノイド弁と、入力される駆動信号に応じて上記リニアソレノイド弁に供給する供給電流値を変更する駆動回路と、上記変速クラッチを断接するときに上記駆動回路に入力する目標駆動信号群が記憶された制御手段と、上記リニアソレノイドに流れる実供給電流値を検出するセンサとを備え、上記制御手段は、上記変速機の変速時、変速のために上記変速クラッチを断する前に、上記リニアソレノイド弁を流れる電流が所定のテスト電流値となるのに相当する所定のテスト駆動信号を上記駆動回路に入力し、そのとき上記センサによって検出された上記リニアソレノイド弁に実際に流れる実供給電流値と上記テスト電流値との偏差を求め、その偏差に基づいて上記目標駆動信号群を補正し、その補正後の目標駆動信号群を用いて上記変速クラッチを断制御し、ギヤ抜きギヤイン後、補正後の目標駆動信号群を用いて上記変速クラッチを接制御するものである。
上記テスト電流値は、上記変速クラッチが半クラッチとならずに接状態が保たれる電流値に設定されることが好ましい。
また、第2の発明は、エンジンと変速機との間に介設され、流体圧で作動される変速クラッチを、断接制御する装置であって、上記変速クラッチに流体圧を供給する配管に設けられ、供給電流値に応じて開度が変更されるリニアソレノイド弁と、入力される駆動信号に応じて上記リニアソレノイド弁に供給する供給電流値を変更する駆動回路と、上記変速クラッチを断接するときに上記駆動回路に入力する目標駆動信号群が記憶された制御手段と、上記リニアソレノイドに流れる実供給電流値を検出するセンサとを備え、上記制御手段は、車両の停止中、上記リニアソレノイド弁を流れる電流が所定のテスト電流値となるのに相当する所定のテスト駆動信号を上記駆動回路に入力し、そのとき上記センサによって検出された上記リニアソレノイド弁に実際に流れる実供給電流値と上記テスト電流値との偏差を求め、その偏差に基づいて上記目標駆動信号群を補正し、補正後の目標駆動信号群を用いて上記変速クラッチを断接制御するものである。
上記テスト電流値は、上記変速クラッチが断状態となる電流値に設定されることが好ましい。
本発明に係る変速クラッチの制御装置によれば、バッテリー電圧変化や温度変化等の外乱に拘わらず、変速クラッチを適切に断接制御できる。
本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1に示すように、エンジン(本実施形態ではディーゼルエンジン)Eと変速機T/Mとの間には、流体継手(フルードカップリング、トルクコンバータ)2と変速クラッチ(湿式多板クラッチ)3とが直列に介設されている。流体継手2はエンジンE側に配置され、変速クラッチ3は変速機T/M側に配置されている。
流体継手2は、車両の発進時にクリープを生じさせるものであり、エンジンEの出力軸(クランク軸)1aに接続されたケーシング18と一体に回転するポンプ部4と、ケーシング18内でポンプ部4に対向され変速クラッチ3の入力軸3aに接続されたタービン部5と、タービン部5とポンプ部4との間に介設されたステータ部6とから主に構成される。ポンプ部4とタービン部5とは、ロックアップ装置20により、締結・切離される。ロックアップ装置20は、ポンプ部4とタービン部5との間に介設されたロックアップクラッチ7と、そのロックアップクラッチ7を作動する油圧回路19とからなる。
変速クラッチ3は、その入力軸3aが流体継手2のタービン部5に接続され、出力側が変速機T/Mの入力軸8に接続されており、流体継手2と変速機T/Mとの間を断接するものである。変速クラッチ3は、変速機T/Mを変速する際、ギヤ抜き前に断され、ギヤイン後に接される。変速クラッチ3は、常時はスプリング(図示せず)で断方向に付勢され、油圧回路19からの圧油によって接にされる。詳しくは、変速クラッチ3は、油が満たされたクラッチケーシング(図示せず)内で、入力側と出力側とにそれぞれ複数枚ずつ互い違いにクラッチプレート(或いはクラッチディスク)がスプライン噛合され、これらクラッチプレート同士を押し付け合い、或いは解放して、変速クラッチ3の接続・分断を行うものである。なお、変速クラッチ3は、油圧によって作動されるものに限られず、オイル以外の流体(例えば水等)によって作動されるものでもよい。
変速機T/Mは、変速クラッチ3の出力側に連結された入力軸8と、この入力軸8と同軸に配置された出力軸9と、これら入力軸8及び出力軸9に平行に配置された副軸10とを有し、所謂マニュアル式のものである。入力軸8には、入力主ギヤ11が設けられている。出力軸9には、1速主ギヤM1と、2速主ギヤM2と、3速主ギヤM3と、4速主ギヤM4と、リバース主ギヤMRとがそれぞれ軸支されていると共に、6速主ギヤM6が固設されている。副軸10には、入力主ギヤ11に噛合する入力副ギヤ12と、1速主ギヤM1に噛合する1速副ギヤC1と、2速主ギヤM2に噛合する2速副ギヤC2と、3速主ギヤM3に噛合する3速副ギヤC3と、4速主ギヤM4に噛合する4速副ギヤC4と、リバース主ギヤMRにアイドルギヤIRを介して噛合するリバース副ギヤCRとがそれぞれ固設されていると共に、6速主ギヤM6に噛合する6速副ギヤC6が軸支されている。
この変速機T/Mによれば、出力軸9に固定されたハブH/R1にスプライン噛合されたスリーブS/R1を、リバース主ギヤMRのドグDRにスプライン噛合すると、出力軸9がリバース回転し、上記スリーブS/R1を1速主ギヤM1のドグD1にスプライン噛合すると、出力軸9が1速相当で回転する。出力軸9に固定されたハブH/23にスプライン噛合されたスリーブS/23を、2速主ギヤM2のドグD2にスプライン噛合すると、出力軸9が2速相当で回転し、上記スリーブS/23を3速主ギヤM3のドグD3にスプライン噛合すると、出力軸9が3速相当で回転する。出力軸9に固定されたハブH/45にスプライン噛合されたスリーブS/45を、4速主ギヤM4のドグD4にスプライン噛合すると、出力軸9が4速相当で回転し、上記スリーブS/45を入力主ギヤ11のドグD5にスプライン噛合すると、出力軸9が5速相当(直結)で回転する。副軸10に固定されたハブH6にスプライン噛合されたスリーブS6を、6速副ギヤC6のドグD6にスプライン噛合すると、出力軸9が6速相当で回転する。
上記各スリーブSは、運転者が運転室内のシフトレバー21を操作することによって図示しないシフトフォーク及びシフトロッドを介してマニュアル操作されるか(マニュアル変速モード)、或いは図示しないギヤシフトアクチュエータがエンジンEの運転状態(アクセルペダルの開度、車速等)に応じて上記シフトフォーク及びシフトロッドを作動することでオートマチックに操作される(オートマチック変速モード)。マニュアル変速モード或いはオートマチック変速モードにより変速機T/Mのギヤ段が切り替えられる際には、現ギヤ段のギヤ抜き前に変速クラッチ3が断とされ、他のギヤ段へのギヤイン後に変速クラッチ3が接とされる。
変速機T/Mの入力主ギヤ11又は入力主ギヤ11に噛合する入力副ギヤ12の近傍には、変速機T/Mの入力軸8の回転数(変速機入力軸回転数)を検出する回転センサ27が設けられており、その回転センサ27の検出値が制御手段(ECU)22に入力されるようになっている。ECU22は、回転センサ27の検出値(変速機入力軸回転数)が設定値(例えば、800rpm)以下のときには、流体継手2のロックアップ装置20(油圧回路19)を断側に作動させてロックアップクラッチ7を断とし、設定値(例えば、1000rpm)以上となったとき、ロックアップ装置20(油圧回路19)を接側に作動させてロックアップクラッチ7を接とする。
図2に示すように、変速クラッチ3には、変速クラッチ3に油圧を供給するための配管30が接続されている。この配管30には、エンジンEのクランク軸1aの回転によって駆動されるオイルポンプ(図示せず)で生成された油圧が供給される。配管30には、供給電流値に応じて開度が変更されるリニアソレノイド弁31が設けられている。リニアソレノイド弁31が閉されて配管30を介して変速クラッチ3に供給される油圧がカットされると、変速クラッチ3は図示しないスプリングによって断(完断)される。逆に、リニアソレノイド弁31が開方向に作動されて配管30を介して変速クラッチ3に供給される油圧が大きくなるに伴って、変速クラッチ3は接方向に作動されて半クラッチ状態を経て最終的に接(完接)される。
リニアソレノイド弁31は、配管30の流路面積を可変とする弁体31aと、弁体31aを作動させるリニアソレノイド31bとを備え、リニアソレノイド31bに供給される電流値の大きさに応じて弁体31aの開度が変更されるようになっている。リニアソレノイド31bとECU(CPUを含み、請求の範囲の制御手段に相当)22との間には、ECU22から入力される駆動信号に応じてリニアソレノイド31bに供給する供給電流値を変更する駆動回路Cが接続されている。ECU22には、変速クラッチ3を断接するときに駆動回路Cに入力する目標駆動信号Soが記憶されている。
具体的には、ECU22には、変速クラッチ3を断から接するときの目標駆動信号So群が書き込まれたマップMが記憶されており、変速クラッチ3を断から接するとき、このマップMに書き込まれた目標駆動信号Soが、ECU22から駆動回路Cに入力される。そして、駆動回路Cは、上記目標駆動信号Soに応じてリニアソレノイド31bに供給する供給電流値を変更し、断から接される変速クラッチ3が、完断から半クラッチに至る直前までは素早く接作動され、半クラッチ領域では緩やかに接作動され、半クラッチ終了から完接までは再び素早く接作動されるようになっている。
また、マップMには、変速クラッチ3を接から断するときの目標駆動信号So群も書き込まれており、変速クラッチ3を接から断するとき、この目標駆動信号Soが、ECU22から駆動端子40を介して駆動回路Cに入力される。そして、駆動回路Cは、上記目標駆動信号Soに応じてリニアソレノイド31bに供給する供給電流値を変更し、接から断される変速クラッチ3は、完接から完断まで素早く断作動されるようになっている。
図3は、上記駆動回路Cの概略図である。ECU22には駆動端子40と電圧モニタ端子41とが接続され、駆動端子40にはトランジスタ42が接続され、トランジスタ42には電源(バッテリー、24V)43と出力ライン44とが接続され、出力ライン44にはリニアソレノイド弁31のリニアソレノイド31bが接続されている。そして、ECU22から駆動端子40を介してトランジスタ42に、ECU22に記憶されたマップMに書き込まれた目標駆動信号Soが入力されるようになっている。トランジスタ42は、高速でオンオフ駆動を繰り返し、ECU22から入力された目標駆動信号Soに応じた所定の電流値を、所定の時間リニアソレノイド31bに供給する。
出力ライン44には、リニアソレノイド31bに実際に流れる実供給電流値Irを検出するためのセンサ32(図2参照)が設けられている。センサ32は、出力ライン44に介設されたシャント抵抗32aと、シャント抵抗32aの両端に接続されたオペアンプ(例えば50倍)32bとからなる。シャント抵抗32bは、その両端の電圧を的確に取り出すため、リニアソレノイド31bの抵抗に対して極小となっている。オペアンプ32bには、シャント抵抗32aを流れる電流値をECU22に供給するための電流ライン45が接続されている。なお、図中46、47は、電圧モニタ端子41に、バッテリー43の電圧(24V)の略半分の電圧(約12V)を掛けるための抵抗(抵抗値が等しい)である。
ECU22は、車両の走行中、変速機T/Mが変速(オートマチック変速モード乃至マニュアル変速モードでの変速)される毎に、変速のために変速クラッチ3を断する前に、リニアソレノイド31bを流れる電流が、所定時間(例えば112ms)所定のテスト電流値It(一定値、例えば0.4A)となるのに相当する所定のテスト駆動信号Stを、駆動端子40を介してトランジスタ42に入力し、そのときセンサ32によって検出されたリニアソレノイド31bの実供給電流値Irと上記テスト電流値Itとの偏差εを求め、その偏差εに基づいてマップMの目標駆動信号So群を補正する(変速時の補正)。上記テスト電流値(0.4A)Itは、変速クラッチ3が半クラッチとならずに接状態が保たれる電流値に設定されている。車両の走行中、変速時のシフト動作の直前に、変速クラッチ3が切れてしまうと、運転者に違和感を与えることなるからである。
その後、ECU22は、補正後のマップMの中から変速クラッチ3の完全断に対応する目標駆動信号Soを駆動回路Cに入力して変速クラッチ3を断制御し、現ギヤ段をギヤ抜きし目標ギヤ段にギヤインをした後、補正後のマップMの目標駆動信号So群の中から変速クラッチ3を接制御するときの目標供給電流値Io(車両状態や時間で変化する変数)に対応する目標駆動信号Soを選択して駆動回路Cに入力し、変速クラッチ3を接制御する。以上説明したような上記偏差εに基づくマップMの補正及び補正後のマップMを用いた変速クラッチ3の断接制御は、変速クラッチ3の接制御サイクル毎に行われる。
また、ECU22は、車両の停止中、即ち車速が所定車速(例えば5km/h)以下でフットブレーキが作動され且つ変速レバー21がN又はPポジションのとき、リニアソレノイド31bを流れる電流が、所定時間(例えば112ms)所定のテスト電流値It(一定値、例えば0.4A)となるのに相当する所定のテスト駆動信号Stを、駆動端子40を介してトランジスタ42に入力し、そのときセンサ32によって検出されたリニアソレノイド31bの実供給電流値Irと上記テスト電流値Itとの偏差εを求め、その偏差εに基づいてマップMの目標駆動信号So群を補正する(発進時の補正)。上記テスト電流値It(0.4A)は、既述のように変速クラッチ3が接状態となっている電流値であるが、変速レバー21がN又はPポジションとなっていて変速機T/Mがニュートラル状態となっているので、エンジンEの駆動力が車輪に伝達されることはなく、またフットブレーキが踏み込まれているので、車両が発進することはない。
爾後、停止していた車両が発進した後の最初の変速時に、ECU22は、発進時に補正したマップM(発進時の補正後のマップM)の中から変速クラッチ3の完全断に対応する目標駆動信号Soを駆動回路Cに入力して変速クラッチ3を断制御し、現ギヤ段(発進ギヤ段)をギヤ抜きし目標ギヤ段にギヤインをした後、発進時の補正後のマップMの目標駆動信号So群の中から変速クラッチ3を接制御するときの目標供給電流値Io(車両状態や時間で変化する変数)に対応する目標駆動信号Soを選択して駆動回路Cに入力し、変速クラッチ3を接制御する。以上説明したような停車時における上記偏差εに基づくマップMの補正は、車両の停止毎に行われる。
なお、車速は、変速機T/Mの出力軸9の回転数を測定するセンサによって検出され、フットブレーキの作動は、フットブレーキが踏み込まれるとオンされるスイッチによって検出され、変速レバー21がN又はPポジションに入ったことは、変速レバー21又はシフトフォークに設けられたポジションセンサによって検出される。また、変速レバー21のN又はPポジションについては、Nポジション及びPポジションの双方を有している変速機T/M及び変速レバー21に限られず、Nポジションのみ又はPポジションのみを有する変速機T/M及び変速レバー21も含まれる概念である。
本実施形態の作用を述べる。
まず、図4を用いて車両走行中の変速時における変速クラッチ3の断接制御を説明する。
図4に示すように、ECU22は、車両の走行中、変速機T/Mがオートマチック変速モード乃至マニュアル変速モードで変速される毎に、変速指令を発する(ステップS1)。そして、変速のギヤ抜きのために変速クラッチ3を断する前に、リニアソレノイド31bを流れる電流が、所定時間(112ms)所定のテスト電流値(0.4A)Itとなるのに相当する所定のテスト駆動信号Stを、駆動回路Cに入力する(ステップS2)。
ステップS2の後、センサ32によってリニアソレノイド31bの実供給電流値Irを検出し(ステップS3)、検出した実供給電流値Irと上記テスト電流値Itとの偏差εを求め(ステップS4)、その偏差εに基づいてマップMの目標駆動信号So群を補正する(ステップS5)。
ステップS5によりマップMの目標駆動信号So群を補正した後、ECU22は、変速のために変速クラッチ3の断指令を発し、マップMの中から変速クラッチ3の完全断に対応する目標駆動信号Soを駆動回路Cに入力する(ステップS6)。その後、変速クラッチ3が完全に断され(ステップS7)、その状態で変速シフトすなわち「現ギヤ段のギヤ抜き変速ギヤ段へのギヤイン」が完了する(ステップS8)。
ステップS8でのギヤイン後、ECU22は、変速クラッチ3の接制御を行うが(ステップS9)、このとき、補正後のマップMの目標駆動信号So群の中から変速クラッチ3を接制御するときの目標供給電流値Io(車両状態や時間で変化する変数)に対応する目標駆動信号Soを選択して駆動回路Cに入力し、変速クラッチ3を接制御する。
なお、ステップS5にて補正された補正後の新たな目標駆動信号So群が書き込まれたマップMは、次の変速時又は停車時までホールドされ、次の変速時に上述のようにして又は停車時には後述のようにして、新たな値に更新されることになる。
以上説明したように本実施形態に係る変速クラッチ3の制御装置によれば、変速指令をトリガーとして、変速クラッチ3の断制御を実行する前に、偏差εから変速クラッチ3を断接制御するマップMを補正し、その後のクラッチ断〜シフト完了〜クラッチ接制御までの一連の変速制御を、その直前に補正されたマップMに従って実行する。
これにより、車両の走行中に、バッテリー43の電圧変化や温度変化等に起因して、リニアソレノイド31bへの目標供給電流値Ioに対してリニアソレノイド31bを実際に流れる実供給電流値Irがずれるような事態が生じても、そのずれを補正できるので、変速クラッチ3を半クラッチを含めて適正に断接制御できる。
例えば、バッテリー43の電圧変化や温度変化等に起因して、ECU22が半クラッチとなるのに相当する目標駆動信号Soを駆動回路Cに入力しているのに、実際にリニアソレノイド31bに流れる実供給電流値Irが半クラッチとならない値となる事態や、ECU22が半クラッチとはならないのに相当する目標駆動信号Soを駆動回路Cに入力しているのに、リニアソレノイド31bに流れる実供給電流値Irが半クラッチとなる値となる事態が考えられる。このような事態が生じると変速クラッチ3を適正に断接制御できなくなり、運転者に大きな違和感が生じるのみならず、変速クラッチの摩耗耐久性の悪化、変速部品の耐久性(クラッチ断のはずが半クラッチ状態でシフトするとギヤ鳴りがする)等の事態を招く。
本実施形態によれば、このような事態が生じても、変速毎に、変速のために変速クラッチ3を断する直前に、リニアソレノイド31bを流れる電流がテスト電流値Itとなるのに相当する目標駆動信号Soを駆動回路Cに入力し、そのとき実際にリニアソレノイド31bに流れる実供給電流値Irを求め、その実供給電流値Irと上記テスト電流値Itとの偏差εに基づいてマップMを補正し、補正後のマップMに基づいて変速クラッチ3を断制御し、ギヤ抜きギヤイン後、補正後のマップMに基づいて変速クラッチ3を接制御することで、変速クラッチ3を半クラッチを含めて常に適正に断接制御できる。
また、上記テスト電流値(0.4A)Itは、変速クラッチ3が半クラッチとならずに接状態が保たれる電流値であるので、車両の走行中にECU22が変速指令を発したとき(図4のステップS1)に、変速クラッチ3が切れて駆動力が抜けてしまうことはなく、運転者に違和感が生じることはない。
次に、車両停止中における変速クラッチ3の断接制御を説明する。
ECU22は、車両の停止中、即ち車速が所定車速(例えば5km/h)以下でフットブレーキが作動され且つ変速レバー21がN又はPポジションのとき、リニアソレノイド31bを流れる電流が、所定時間(例えば112ms)所定のテスト電流値It(一定値、例えば0.4A)となるのに相当する所定のテスト駆動信号Stを、駆動端子40を介してトランジスタ42に入力し、そのときセンサ32によって検出されたリニアソレノイド31bの実供給電流値Irと上記テスト電流値Itとの偏差εを求め、その偏差εに基づいてマップMの目標駆動信号So群を補正する。
この補正後の新たな目標駆動信号Soが書き込まれたマップMは、発進後の最初の変速時までホールドされ、その変速時に図4を用いて上述したようにして新たな値に更新される。また、発進後に変速することなく停車したときには、補正後のマップMは、その停車時までホールドされ、停車時に上述したようにして更新される。
これにより、車両の発進時、バッテリー43の電圧の変化や温度変化等に起因して、リニアソレノイド31bへの目標供給電流値Ioに対してリニアソレノイド31bを実際に流れる実供給電流値Irがずれるような事態が生じても、そのずれを補正できるので、変速クラッチ3を半クラッチを含めて適正に断接制御できる。
なお、本発明は上記実施形態には限定されず、他の様々な実施形態を採ることが可能である。
例えば、上記テスト電流値Itの0.4A、所定時間の112msは例示であり、他の値であってもよい。
また、本実施形態では、車両停止中のテスト電流値It(0.4A)と走行中の変速時におけるテスト電流値It(0.4A)とを、共に変速クラッチ3が接状態を保つような同一の値としたが、車両停止中のテスト電流値Itのみを変速クラッチ3が断状態を保つような値(例えば完全断に相当する0.8A)としてもよい。これにより、停車時において、運転者の意図しない車両の発進やエンスト等の事態を完全に回避できる。
すなわち、車両の停止中、変速機T/Mに設けられたポジションセンサから得られる変速レバー21のN、Pポジション信号が誤信号であって実際にはギヤイン状態であり(ポジションセンサの作動不良)、フットブレーキに設けられたブレーキスイッチから得られるブレーキ信号が誤信号で実際にはフットブレーキが踏み込まれていない場合(ブレーキスイッチの作動不良)には、テスト電流値Itを変速クラッチ3が接状態となるような値として変速クラッチ3が接状態であると、流体継手(トルクコンバータ)2のクリープによる車両の発進やエンスト等の運転者の予期しない事態が生じてしまうが、テスト電流値Itを変速クラッチ3が断状態を保つような値とすることで、かかる事態を回避できる。
また、図1おいて、流体継手2を省略して、エンジンEと変速機T/Mとの間に変速クラッチ3のみを介設するようにし、その変速クラッチ3を断状態から徐々に繋ぐことで車両の発進を行うようにしてもよい。この場合、停車時に変速クラッチ3は断されているので、停車中に駆動回路Cに入力されるテスト駆動信号Stは、変速クラッチ3が断となるような値(例えば完全断に相当する0.8A)に設定される。
また、本発明は、上述したオートマチック変速モード、マニュアル変速モードのいずれか一方のみを有する変速機T/Mにも適用される。
本発明の一実施形態に係る変速クラッチの制御装置が適用される動力伝達装置の概略図である。 図1の一部を模式的に拡大した概略図である。 リニアソレノイド弁を駆動するための電気回路図である。 本実施形態に係る変速クラッチの制御装置による変速の流れを示す説明図である。
符号の説明
3 変速クラッチ
21 変速レバー
22 制御手段(ECU)
30 配管
31 リニアソレノイド弁
32 センサ
E エンジン
T/M 変速機
C 駆動回路
It テスト電流値
Io 目標供給電流値
Ir 実供給電流値
St テスト駆動信号
So 目標駆動信号
ε 偏差

Claims (4)

  1. エンジンと変速機との間に介設され、流体圧で作動される変速クラッチを、断接制御する装置であって、
    上記変速クラッチに流体圧を供給する配管に設けられ、供給電流値に応じて開度が変更されるリニアソレノイド弁と、入力される駆動信号に応じて上記リニアソレノイド弁に供給する供給電流値を変更する駆動回路と、上記変速クラッチを断接するときに上記駆動回路に入力する目標駆動信号群が記憶された制御手段と、上記リニアソレノイドに流れる実供給電流値を検出するセンサとを備え、
    上記制御手段は、上記変速機の変速時、変速のために上記変速クラッチを断する前に、上記リニアソレノイド弁を流れる電流が所定のテスト電流値となるのに相当する所定のテスト駆動信号を上記駆動回路に入力し、そのとき上記センサによって検出された上記リニアソレノイド弁に実際に流れる実供給電流値と上記テスト電流値との偏差を求め、その偏差に基づいて上記目標駆動信号群を補正し、その補正後の目標駆動信号群を用いて上記変速クラッチを断制御し、ギヤ抜きギヤイン後、補正後の目標駆動信号群を用いて上記変速クラッチを接制御する機能を有する
    ことを特徴とする変速クラッチの制御装置。
  2. 上記テスト電流値は、上記変速クラッチが半クラッチとならずに接状態が保たれる電流値に設定された請求項1に記載の変速クラッチの制御装置。
  3. エンジンと変速機との間に介設され、流体圧で作動される変速クラッチを、断接制御する装置であって、
    上記変速クラッチに流体圧を供給する配管に設けられ、供給電流値に応じて開度が変更されるリニアソレノイド弁と、入力される駆動信号に応じて上記リニアソレノイド弁に供給する供給電流値を変更する駆動回路と、上記変速クラッチを断接するときに上記駆動回路に入力する目標駆動信号群が記憶された制御手段と、上記リニアソレノイドに流れる実供給電流値を検出するセンサとを備え、
    上記制御手段は、車両の停止中、上記リニアソレノイド弁を流れる電流が所定のテスト電流値となるのに相当する所定のテスト駆動信号を上記駆動回路に入力し、そのとき上記センサによって検出された上記リニアソレノイド弁に実際に流れる実供給電流値と上記テスト電流値との偏差を求め、その偏差に基づいて上記目標駆動信号群を補正し、補正後の目標駆動信号群を用いて上記変速クラッチを断接制御する機能を有する
    ことを特徴とする変速クラッチの制御装置。
  4. 上記テスト電流値は、上記変速クラッチが断状態となる電流値に設定された請求項3に記載の変速クラッチの制御装置。
JP2006317596A 2006-11-24 2006-11-24 変速クラッチの制御装置 Expired - Fee Related JP4067031B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317596A JP4067031B1 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 変速クラッチの制御装置
CN200780043529XA CN101553673B (zh) 2006-11-24 2007-11-13 变速离合器的控制装置
PCT/JP2007/071977 WO2008062690A1 (fr) 2006-11-24 2007-11-13 Appareil de commande d'embrayage de changement de vitesse
US12/514,818 US8512206B2 (en) 2006-11-24 2007-11-13 Transmission clutch control device
AU2007322837A AU2007322837B2 (en) 2006-11-24 2007-11-13 Speed change clutch control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317596A JP4067031B1 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 変速クラッチの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4067031B1 true JP4067031B1 (ja) 2008-03-26
JP2008128457A JP2008128457A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39294031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317596A Expired - Fee Related JP4067031B1 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 変速クラッチの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8512206B2 (ja)
JP (1) JP4067031B1 (ja)
CN (1) CN101553673B (ja)
AU (1) AU2007322837B2 (ja)
WO (1) WO2008062690A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103410960B (zh) * 2013-08-01 2016-03-30 北京新能源汽车股份有限公司 湿式双离合器液压控制系统及控制方法
JP6897308B2 (ja) * 2017-05-19 2021-06-30 いすゞ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3082131B2 (ja) * 1995-07-20 2000-08-28 本田技研工業株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JP3574557B2 (ja) * 1997-12-08 2004-10-06 株式会社日立ユニシアオートモティブ 弁制御装置
JP4402314B2 (ja) 2001-03-30 2010-01-20 いすゞ自動車株式会社 動力伝達装置のロックアップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008128457A (ja) 2008-06-05
US8512206B2 (en) 2013-08-20
AU2007322837A1 (en) 2008-05-29
US20100087291A1 (en) 2010-04-08
CN101553673A (zh) 2009-10-07
WO2008062690A1 (fr) 2008-05-29
AU2007322837B2 (en) 2012-09-20
CN101553673B (zh) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011111496A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3753042B2 (ja) 排気ブレーキ装置の制御装置
WO2008029951A9 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP3826783B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP2002295529A (ja) クラッチのトルク点学習方法
JP4067031B1 (ja) 変速クラッチの制御装置
JP4178761B2 (ja) クラッチの制御方法
JP3994675B2 (ja) クラッチのトルク点学習方法
JP3855672B2 (ja) クラッチのトルク点学習方法
JP4360039B2 (ja) クラッチのトルク点学習方法
JP4742434B2 (ja) クラッチの制御方法及びトルク点学習方法
JP2002283980A (ja) 車両の坂道発進補助装置
JP4146118B2 (ja) クラッチの制御方法
JP4013530B2 (ja) 動力伝達装置のロックアップクラッチ制御装置
JP2008128456A (ja) 動力伝達装置
JP4223693B2 (ja) 車両の坂道発進補助装置
JP2008151190A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3744410B2 (ja) 動力伝達装置のロックアップクラッチ制御装置
JP4160760B2 (ja) 動力伝達装置
JP4402314B2 (ja) 動力伝達装置のロックアップ制御装置
JP2003240115A (ja) ギヤ段判定装置
JP5023417B2 (ja) クラッチの制御方法
JP4810742B2 (ja) クラッチ接続方法
JP2003021175A (ja) クラッチの制御方法
JP2003014005A (ja) クラッチの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees