JP4065140B2 - Mos半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

Mos半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4065140B2
JP4065140B2 JP2002106319A JP2002106319A JP4065140B2 JP 4065140 B2 JP4065140 B2 JP 4065140B2 JP 2002106319 A JP2002106319 A JP 2002106319A JP 2002106319 A JP2002106319 A JP 2002106319A JP 4065140 B2 JP4065140 B2 JP 4065140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
epitaxial layer
buried layer
diffusion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002106319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003303964A (ja
Inventor
誠治 大竹
芳明 佐野
康成 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002106319A priority Critical patent/JP4065140B2/ja
Publication of JP2003303964A publication Critical patent/JP2003303964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065140B2 publication Critical patent/JP4065140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、MOS半導体装置およびその製造方法において、耐圧を下げることなくスイッチング時におけるON抵抗を低減し、低消費電力化を可能とすることを目的とする。
【0002】
【従来の技術】
近年、OA機器では、低消費電力、高機能化等が要求されている。そして、下記に従来例として示す縦型MOSトランジスタは、一般にOA機器、例えば、プリンター等のモータドライバーICとして使用されている。そして、上記した開発テーマを目標に、日々研究・開発されている。
【0003】
図15は、従来における縦型のNチャネル型MOSトランジスタ1の断面図を示したものである。
【0004】
図示の如く、P−型の単結晶シリコン基板2上には、例えば、比抵抗0.1〜3.5Ω・cm、厚さ1.0〜6.0μmのN−型のエピタキシャル層3が形成されている。そして、基板2およびエピタキシャル層3には、両者を貫通するP+型分離領域4によってNチャネル型MOSトランジスタ1を形成する島領域5が形成されている。そして、基板2とエピタキシャル層3との間にはN+型の埋め込み層6が形成されている。
【0005】
そして、エピタキシャル層3には、N+型の拡散領域7、P+型の拡散領域8、9およびP−型の拡散領域10が形成されている。N+型の拡散領域7はドレイン取り出し領域として用いられ、その表面にはN++型の拡散領域11が形成されている。一方、P−型の拡散領域10にはN+型の拡散領域12およびP+型の拡散領域13が形成されている。そして、N+型の拡散領域12はソース領域として用いられている。P+型の拡散領域13はチャネル形成領域となるP−型の拡散領域10とソース領域となるN+型の拡散領域12とを同電位に保つ働きを担っている。
【0006】
そして、エピタキシャル層3表面にはゲート電極15、16、絶縁層17等が形成される。絶縁層17に形成されたコンタクトホールを介して、ドレイン電極18およびソース電極19が形成され、図15に示したNチャネル型MOSトランジスタ1が完成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来のNチャネル型MOSトランジスタ1では、ゲート電極15、16に電圧を印加し、ゲート電極15、16下部に位置するP+型拡散領域10の表面層にN型のチャネル層を形成し駆動させる。そして、MOSトランジスタ1ではキャリアが電子であり、この電子がソース領域12からN型のチャネル層、エピタキシャル層3、N+型の埋め込み層6、N+型の拡散領域7およびN++型の拡散領域11を通過する。つまり、点線で示したように、MOSトランジスタ1では電流I′がドレイン電極18からソース電極19へと流れることで、MOSトランジスタ1がONする。
【0008】
しかしながら、図示したように、MOSトランジスタ1では電流I′が流れる際、N+型の拡散領域7等で寄生抵抗の影響を受けるが、特に、ドレイン領域であるエピタキシャル層3を通過するときの寄生抵抗R′の影響を受ける。この寄生抵抗R′は低濃度領域であるエピタキシャル層3によるものであり、MOSトランジスタ1のON時における抵抗が大きく、MOSトランジスタ1の消費電力が高くなるという問題があった。
【0009】
また、この問題を解決するために、N+型の埋め込み層6を紙面に対して上下方向に、つまり、深さ方向に更に拡散することで寄生抵抗R′の値を低減させることが考えられる。そして、この構造を実現すると、寄生抵抗R′自体を低減することができ、MOSトランジスタ1の消費電力を低減することはできる。しかし、この場合は、エピタキシャル層3に空乏層形成領域が確保されず、MOSトランジスタ1の耐圧が大幅に低減するという問題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した従来の課題に鑑みてなされたもので、本発明であるMOS半導体装置では、一導電型の半導体基板と、少なくとも前記基板表面に積層された逆導電型の第1のエピタキシャル層および第2のエピタキシャル層と、前記基板と前記第1のエピタキシャル層との間に形成される逆導電型の第1の埋め込み層と、前記第2のエピタキシャル層表面にドレイン取り出し領域となる第1の逆導電型の拡散領域と、前記第2のエピタキシャル層表面にチャネル形成領域となる一導電型の拡散領域と、前記一導電型の拡散領域の表面にソース領域となる第2の逆導電型の拡散領域と、前記第2のエピタキシャル層表面に多結晶シリコンからなるゲート電極とを具備し、前記第1のエピタキシャル層と前記第2のエピタキシャル層との間には逆導電型の第2の埋め込み層とを有し、前記第1の埋め込み層と前記第2の埋め込み層とは少なくとも端部領域で重畳し、前記第2の埋め込み層の不純物濃度は前記第1の埋め込み層の不純物濃度よりも低濃度であることを特徴とする。
【0011】
上記した課題を解決するために、本発明のMOS半導体装置の製造方法は、一導電型の半導体基板を準備し、前記基板表面に逆導電型の不純物を導入した後、前記基板上に第1のエピタキシャル層を堆積し、前記基板と前記第1のエピタキシャル層との境界面を挟むように第1の埋め込み層を形成する工程と、前記第1のエピタキシャル層表面に逆導電型の不純物を導入した後、前記基板上に第2のエピタキシャル層を堆積し、前記第1のエピタキシャル層と前記第2のエピタキシャル層との境界面を挟むように第2の埋め込み層を形成し、前記第2の埋め込み層を前記第1の埋め込み層と少なくともその端部領域で重畳させる工程と、前記第2のエピタキシャル層にドレイン取り出し領域となる第1の逆導電型の拡散領域、チャネル形成領域となる一導電型の拡散領域を形成し、前記第1の逆導電型の拡散領域および前記一導電型の拡散領域に第2の逆導電型の拡散領域を同時に形成する工程とを具備することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】
図1は、縦型のNチャネル型MOSトランジスタ21の断面図を示したものである。
【0014】
図示の如く、P−型の単結晶シリコン基板22上には、例えば、比抵抗2.0Ω・cm、厚さ3.0〜7.0μmのN−−型のエピタキシャル層23が形成されている。この第1のエピタキシャル層23上には、例えば、比抵抗2.0Ω・cm、厚さ3.0〜7.0μmのであるN−−型の第2のエピタキシャル層24が形成されている。そして、基板22、第1のエピタキシャル層23および第2のエピタキシャル層24は、P+型分離領域25によって島領域27が形成されている。本実施の形態では、島領域27のみを図示しているが、その他複数の島領域が形成され、例えば、同様にNチャネル型のMOSトランジスタ、Pチャネル型のMOSトランジスタ、NPN型のトランジスタ等が形成されている。
【0015】
この分離領域25は、基板22表面から上下方向に拡散した第1の分離領域28および第2のエピタキシャル層24の表面から拡散した第2の分離領域29から成る。そして、両者が連結することで第1および第2のエピタキシャル層23、24を島状に分離する。また、P+型分離領域25上には、LOCOS酸化膜30が形成されていることで、より素子間分離が成される。ここで、LOCOS酸化膜30は、たんに厚い絶縁膜に置き換えることもできる。
【0016】
そして、島領域27には縦型のNチャネル型MOSトランジスタ21が形成されている。以下に、その構造について説明する。
【0017】
図示の如く、基板22と第1のエピタキシャル層23との間には第1のN+型の埋め込み層31が形成されている。この第1のN+型の埋め込み層31には第2のエピタキシャル層24表面から拡散して形成されたN+型の拡散領域32が端部領域で重畳して形成されている。そして、N+型の埋め込み層31には第1と第2のエピタキシャル層23、24との境界領域から上下方向に拡散された第2のN−型の埋め込み層33も重畳して形成されている。この第1のN+型の埋め込み層31を介して3者が連結することでMOSトランジスタ21のドレイン取り出し領域を構成している。尚、N+型の拡散領域32の表面にはN++型の拡散領域34が形成されている。
【0018】
そして、第2のエピタキシャル層24には、チャネル形成領域となるP−型の拡散領域36、37が形成されている。このP−型の拡散領域36、37には、それぞれ、その表面にN+型の拡散領域40、41、42、43およびP+型の拡散領域44、45が形成されている。このN+型の拡散領域40、41、42、43はMOSトランジスタ21のソース領域として用いられている。一方、P−型の拡散領域36、37には、P+型の拡散領域44、45を中心としてP+型の拡散領域38、39が重畳して形成されている。そして、P+型の拡散領域44、45によりチャネル形成領域となるP−型の拡散領域36、37とソース領域となるN+型の拡散領域40、41、42、43とを同電位に保つことができる。そのことで、MOSトランジスタ21の寄生効果を防止することができる他、チャネル層を形成するゲート電圧のばらつきを抑制することができる。
【0019】
そして、図示の如く、本実施の形態でのMOSトランジスタ21では、2つのゲート電極47、48が形成されている。このゲート電極47、48上を含めて、素子形成領域上には、絶縁層49が形成されている。そして、この絶縁層49にはコンタクトホールが形成され、このコンタクトホールを介して、例えば、アルミニウム(Al)から成るドレイン電極50、ソース電極51、52が形成されている。尚、ゲート電極47下部の第2のエピタキシャル層には、P+型の拡散領域35が形成されており、この拡散領域35でソース領域とドレイン領域との分離構造を形成している。更に、P+型の拡散領域35と第2のN+型の埋め込み層33とを一部で重畳することで、分離効果をより向上させ、ソース−ドレイン間がショートすることないMOSトランジスタ21を実現できる。
【0020】
上述した構造により、本発明のMOSトランジスタ21では、基板22表面に第1および第2のエピタキシャル層23、24を積層し、MOSトランジスタ21形成領域を構成している。そして、第1エピタキシャル層23と第2のエピタキシャル層24との境界面を挟んで、第2のN−型の埋め込み層33を形成していることに特徴を有する。ここで、発明が解決しようとする課題の欄でも述べたが、MOSトランジスタ21では、電流Iがドレイン電極50からソース電極51、52へと流れる際、第1および第2のエピタキシャル層23、24を通過する。このとき、低濃度領域である第1および第2のエピタキシャル層23、24に発生する寄生抵抗Rの影響によりMOSトランジスタ1の消費電力が高くなってしまう。しかも、エピタキシャル層を2層構造にし、従来の構造のように第1のN+型の埋め込み層31のみを形成すると、以下の問題が発生する。
【0021】
それは、エピタキシャル層を2層構造にすることで、空乏層形成領域が確保され耐圧性は向上する。しかし、第1および第2のエピタキシャル層23、24に発生する寄生抵抗は、更に、大きくなり、MOSトランジスタ21のON時の抵抗も大きくなる。つまり、MOSトランジスタ21の耐圧性は向上するが、MOSトランジスタ21の消費電力も併せて増大してしまうという問題である。
【0022】
そこで、本発明では、上述の如く、第1エピタキシャル層23と第2のエピタキシャル層24との境界面を挟んで、N−型の第2の埋め込み層33を形成している。そして、本発明では、N−型の第2の埋め込み層33の不純物濃度をN+型の第1の埋め込み層31の不純物濃度よりも低い状態で形成していることにも特徴を有する。そして、上述したように、N+型の拡散領域32、第1のN+型の埋め込み層31および第2のN−型の埋め込み層33を連結させている。そして、この3者により、MOSトランジスタ31のドレイン取り出し領域を構成し、図1に示す如く、この領域を電流Iが通過する。つまり、MOSトランジスタ21のON時における抵抗値は、N−型の第2の埋め込み層33上のドレイン領域となる第2のエピタキシャル層24に形成される寄生抵抗Rに依存している。
【0023】
図2は、本実施の形態における第1および第2の埋め込み層31、33の不純物濃度を示した特性図である。具体的には、図示の如く、第1の埋め込み層31の形成領域である基板22と第1のエピタキシャル層23の境界面における不純物濃度が最も高い値を示している。そして、第2のエピタキシャル層24では、第1および第2のエピタキシャル層23、24の境界面を挟んで第2のエピタキシャル層24表面に近づくにつれて、不純物濃度が低下している。一方、第1のエピタキシャル層23では、第1の埋め込み層31と第2の埋め込み層33とが深部において、不純物濃度の高濃度領域で連結している。つまり、MOSトランジスタ21のドレイン領域となる領域では、不純物濃度が低い領域とすることができる。そのことで、チャネル形成領域であるP−型の拡散領域36、37とドレイン領域となる第2のエピタキシャル層24との境界面から広がる空乏層形成領域が確保され、MOSトランジスタ21の耐圧特性は維持することができる。一方、深部に位置する第1のエピタキシャル層23では、MOSトランジスタ21の耐圧特性よりも寄生抵抗値が問題となる。そのため、この領域では、第1の埋め込み層31により高濃度領域を形成することで、MOSトランジスタ21の寄生抵抗値を低減することができる。
【0024】
更に、図示の如く、本発明のMOSトランジスタ21において、特に問題となる寄生抵抗値の大きい領域である第2のエピタキシャル層24領域を狭い領域にすることができ、MOSトランジスタのON時おける抵抗値を低減することができる。
【0025】
そして、図3は第2の埋め込み層33の不純物の導入量とMOSトランジスタのON時おける抵抗値との関係を示す特性図である。図からも分かるように、第2の埋め込み層33を形成する際、不純物量をある一定値以上導入することで、MOSトランジスタ21のON時おける抵抗値が低下することがわかる。そして、このデータも示すように、第2の埋め込み層33を形成する際、不純物量の導入量を増加させることでON時おける抵抗値は低減できる。しかしながら、上述したように、逆に、第2の埋め込み層33の不純物濃度を大きくするとMOSトランジスタ21の耐圧特性が悪化してしまう。
【0026】
つまり、本発明では、N−型の第2の埋め込み層33の不純物濃度をN+型の第1の埋め込み層31の不純物濃度よりも低くし、MOSトランジスタ21のON時での抵抗値を低減する。そのことで、MOSトランジスタ21の低消費電力化を実現する。それと同時に、MOSトランジスタ21の耐圧性を維持することができる。本発明のMOSトランジスタ21のN−型の第2の埋め込み層33の不純物濃度は、両者の特性のバランスにより決定されていることに特徴がある。その結果、低消費電力化および耐圧性を満足したMOSトランジスタ21を実現することができる。
【0027】
尚、本実施の形態では、エピタキシャル層が2層で形成された構造について説明したが、特に限定する必要はない。エピタキシャル層が複数層形成された場合も、MOSトランジスタのON時の抵抗値と耐圧特性とを考慮し濃度勾配を設けて埋め込み層を形成し同様な効果を実現することができる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0028】
次に、図4〜図14を参照にして、本発明の1実施の形態である縦型のNチャネル型MOSトランジスタの製造方法について、以下に説明する。尚、以下の説明では、図1に示したMOSトランジスタの構造で説明した各構成要素と同じ構成要素には同じ符番を付すこととする。
【0029】
先ず、図4に示す如く、P−型の単結晶シリコン基板22を準備し、この基板22の表面を熱酸化して全面にシリコン酸化膜を、例えば、0.5〜0.8μm程度形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術により第1の埋め込み層31に対応する酸化膜をホトエッチングして選択マスクとする。その後、N型不純物、例えば、リン(P)を加速電圧20〜65keV、導入量1.0×1013〜1.0×1015/cm2でイオン注入し、拡散する。
【0030】
次に、図5に示す如く、図4において形成したシリコン酸化膜を全て除去し、基板22の表面を熱酸化して全面に酸化膜を、例えば、0.03〜0.05μm程度形成する。その後、公知のフォトリソグラフィ技術により分離領域25の第1の分離領域28を形成する部分に開口部が設けられたフォトレジストを選択マスクとして形成する。そして、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧60〜100keV、導入量1.0×1013〜1.0×1015/cm2でイオン注入し、拡散する。その後、フォトレジストを除去する。このとき、第1の埋め込み層31が、同時に、拡散される。
【0031】
次に、図6に示す如く、図5において形成したシリコン酸化膜を全て除去し、基板22をエピタキシャル成長装置のサセプタ上に配置する。そして、ランプ加熱によって基板22に、例えば、1000℃程度の高温を与えると共に反応管内にSiH2Cl2ガスとH2ガスを導入する。そのことにより、基板22上に、例えば、比抵抗2.0Ω・cm以上、厚さ3.0〜7.0μm程度の第1のエピタキシャル層23を成長させる。その後、第1のエピタキシャル層23の表面を熱酸化してシリコン酸化膜を、例えば、0.03〜0.05μm程度形成する。その後、公知のフォトリソグラフィ技術により第2の埋め込み層33を形成する部分に開口部が設けられたフォトレジストを選択マスクとして形成する。そして、N型不純物、例えば、リン(P)を加速電圧20〜65keV、導入量1.0×1013〜1.0×1015/cm2でイオン注入し、拡散する。このとき、分離領域25の第1の分離領域28が同時に拡散される。
【0032】
尚、本実施の形態では、第1および第2の埋め込み層においても不純物としてリン(P)を用いているが、特に、限定する必要はない。例えば、第2の埋め込み層33を形成する不純物に、第1の埋め込み層31を形成する不純物よりも拡散速度の速い不純物を用いることができる。そのことで、不純物の導入量を少なく、短い拡散時間で所望の領域に低濃度の第2の埋め込み層33を形成することができる。
【0033】
次に、図7に示す如く、先ず、図6において形成したシリコン酸化膜を全て除去し、基板22をエピタキシャル成長装置のサセプタ上に配置する。そして、ランプ加熱によって基板22に、例えば、1000℃程度の高温を与えると共に反応管内にSiH2Cl2ガスとH2ガスを導入する。そのことにより、第1のエピタキシャル層23上に、例えば、比抵抗2.0Ω・cm以上、厚さ3.0〜7.0μm程度の第2のエピタキシャル層24を成長させる。そして、第2のエピタキシャル層24の表面を熱酸化してシリコン酸化膜を、例えば、0.5〜0.8μm程度形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術によりN+型の拡散領域32に対応する酸化膜をホトエッチングして選択マスクとする。その後、N型不純物、例えば、リン(P)を加速電圧20〜65keV、導入量1.0×1013〜1.0×1015/cm2でイオン注入し、拡散する。このとき、第2の埋め込み層33が拡散し、第1および第2の埋め込み層31、33が連結する。
【0034】
次に、図8に示す如く、図7において形成したシリコン酸化膜を全て除去し、再び、第2のエピタキシャル層24の表面を熱酸化してシリコン酸化膜を、例えば、0.5〜0.8μm程度形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術により分離領域25の第2の分離領域29を形成する部分に開口部が設けられたフォトレジストを選択マスクとして形成する。そして、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧60〜100keV、導入量1.0×1013〜1.0×1015/cm2でイオン注入し、拡散する。このとき、N+型の拡散領域32が拡散し、N+型の拡散領域32と第1の埋め込み層31が連結する。
【0035】
次に、図9に示す如く、先ず、第2のエピタキシャル層24の所望の領域にLOCOS酸化膜30を形成する。図示はしていないが、第2のエピタキシャル層24の表面を熱酸化して全面にシリコン酸化膜を、例えば、0.03〜0.05μm程度形成する。そして、この酸化膜上にシリコン窒化膜を、例えば、0.05〜0.2μm程度形成した後、LOCOS酸化膜30を形成する部分に開口部が設けられるようにシリコン窒化膜を選択的に除去する。その後、このシリコン窒化膜をマスクとして用い、シリコン酸化膜上から、例えば、800〜1200℃程度でスチーム酸化で酸化膜付けを行う。そして、同時に、基板22全体に熱処理を与えLOCOS酸化膜30を形成する。特に、P+型分離領域25上にはLOCOS酸化膜30を形成することで、より素子間分離が成される。ここで、LOCOS酸化膜30は、例えば、厚さ0.5〜1.0μm程度に形成される。
【0036】
次に、図10に示す如く、第2のエピタキシャル層24の表面を熱酸化してシリコン酸化膜を、例えば、0.03〜0.05μm程度形成する。その後、公知のフォトリソグラフィ技術によりP+型の拡散領域35、38、39を形成する部分に開口部が設けられたフォトレジストを選択マスクとして形成する。そして、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧60〜100keV、導入量1.0×1013〜1.0×1015/cm2でイオン注入し、拡散する。その後、フォトレジストを除去する。
【0037】
次に、図11に示す如く、先ず、第2のエピタキシャル層24表面にシリコン酸化膜46を、例えば、0.01〜0.20μm程度形成する。そして、このシリコン酸化膜46をゲート電極47、48下部ではゲート酸化膜として用いる。次に、図示はしていないが、このシリコン酸化膜46上にポリシリコン膜を、例えば、0.2〜0.3μm程度堆積させる。その後、このポリシリコン膜に、N型不純物、例えば、リン(P)を加速電圧20〜65keV、導入量1.0×1013〜1.0×1015/cm2でイオン注入する。そして、ゲート電極47、48形成領域以外のポリシリコン膜を公知のフォトリソグラフィ技術により除去する。このとき、P+型の拡散領域35、38、39が同時に拡散し、各々N−型の埋め込み層33と重畳する。
【0038】
次に、図12に示す如く、図11において形成したシリコン酸化膜46上に、公知のフォトリソグラフィ技術によりP−型の拡散領域36、37を形成する部分に開口部が設けられたフォトレジストを選択マスクとして形成する。そして、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧60〜100keV、導入量1.0×1013〜1.0×1015/cm2でイオン注入し、拡散する。その後、フォトレジストを除去する。
【0039】
次に、図13に示す如く、図11において形成したシリコン酸化膜46上に、公知のフォトリソグラフィ技術によりP+型の拡散領域44、45を形成する部分に開口部が設けられたフォトレジストを選択マスクとして形成する。そして、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧60〜100keV、導入量1.0×1013〜1.0×1015/cm2でイオン注入し、拡散する。その後、フォトレジストを除去する。このとき、P−型の拡散領域36、37が、同時に、拡散される。
【0040】
次に、図14に示す如く、図11において形成したシリコン酸化膜46上に、公知のフォトリソグラフィ技術によりN++型の拡散領域34およびN+型の拡散領域40、41、42、43を形成する部分に開口部が設けられたフォトレジストを選択マスクとして形成する。そして、N型不純物、例えば、リン(P)を加速電圧20〜65keV、導入量1.0×1013〜1.0×1015/cm2でイオン注入し、拡散する。その後、フォトレジストを除去する。このとき、P+型の拡散領域44、45が、同時に、拡散される。
【0041】
最後に、図11において形成したシリコン酸化膜46上等に、例えば、全面に絶縁層49としてBPSG(Boron Phospho Silicate Glass)膜、SOG(Spin On Glass)膜等を堆積する。その後、公知のフォトリソグラフィ技術により外部電極形成用のコンタクトホールを形成する。そして、絶縁層49に形成したコンタクトホールを介して、例えば、Alから成るドレイン電極50およびソース電極51、52を形成し、図1に示した縦型のNチャネル型MOSトランジスタ21が完成する。
【0042】
尚、上述した本実施の形態では、縦型のNチャネル型MOSトランジスタのみが形成される場合について述べたが、その他の島領域に同様に縦型のNチャネル型MOSトランジスタ、NPNトランジスタ等を同時に形成することができる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、第1に、MOS半導体装置では、基板表面に2層のエピタキシャル層を形成している。そして、基板と第1のエピタキシャル層との間に第1の埋め込み層を、第1と第2とのエピタキシャル層との間に第2の埋め込み層を形成する。そして、第2の埋め込み層を第1の埋め込み層より不純物濃度を低濃度で形成することに特徴がある。そのことで、特に、第2のエピタキシャル層での不純物濃度に勾配を形成でき、低消費電力性を向上させ、かつ、耐圧性を維持したMOSトランジスタを実現できる。
【0044】
第2に、本発明のMOS半導体装置では、第1の埋め込み層と第2の埋め込み層とを連結して形成する。そして、第1の埋め込み層と第2のエピタキシャル層から拡散される拡散領域とを少なくとも端部で重畳して形成することに特徴を有する。そのことで、3者である一定の不純物濃度を有し、寄生抵抗値の小さいドレイン取り出し領域を形成することができ、MOSトランジスタのON時における寄生抵抗を低減することができる。
【0045】
第3に、本発明のMOS半導体装置の製造方法では、基板上に2層のエピタキシャル層を形成する。そして、基板と第1のエピタキシャル層との間に第1の埋め込み層を形成し、第1と第2とのエピタキシャル層との間に第2の埋め込み層を形成する。そして、特に、第2のエピタキシャル層では、第2の埋め込み層により、不純物濃度の勾配を形成することに特徴を有する。そのことで、低消費電力性を向上させ、かつ、耐圧性を維持したMOSトランジスタを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるMOS半導体装置を説明する断面図である。
【図2】本発明におけるMOS半導体装置のN+型の第1および第2の埋め込み層濃度を示す特性図である。
【図3】本発明におけるMOS半導体装置のN+型の第2の埋め込み層濃度とON抵抗値との関係を示す特性図である。
【図4】本発明におけるMOS半導体装置の製造方法を説明する断図面である。
【図5】本発明におけるMOS半導体装置の製造方法を説明する断図面である。
【図6】本発明におけるMOS半導体装置の製造方法を説明する断図面である。
【図7】本発明におけるMOS半導体装置の製造方法を説明する断図面である。
【図8】本発明におけるMOS半導体装置の製造方法を説明する断図面である。
【図9】本発明におけるMOS半導体装置の製造方法を説明する断図面である。
【図10】本発明におけるMOS半導体装置の製造方法を説明する断図面である。
【図11】本発明におけるMOS半導体装置の製造方法を説明する断図面である。
【図12】本発明におけるMOS半導体装置の製造方法を説明する断図面である。
【図13】本発明におけるMOS半導体装置の製造方法を説明する断図面である。
【図14】本発明におけるMOS半導体装置の製造方法を説明する断図面である。
【図15】従来におけるMOS半導体装置を説明する断面図である。

Claims (6)

  1. 一導電型の半導体基板と、
    少なくとも前記基板表面に積層された逆導電型の第1のエピタキシャル層および第2のエピタキシャル層と、
    前記基板と前記第1のエピタキシャル層との間に形成される逆導電型の第1の埋め込み層と、
    前記第2のエピタキシャル層表面にドレイン取り出し領域となり、前記第1の埋め込み層と重畳して形成されている第1の逆導電型の拡散領域と、
    前記第2のエピタキシャル層表面に形成された第1の一導電型の拡散領域と、前記第1の一導電型の拡散領域に重畳する領域で形成された一部がチャネル形成領域となる第2の一導電型の拡散領域と、
    前記第2の一導電型の拡散領域の表面にソース領域となる第2の逆導電型の拡散領域と、
    前記第2のエピタキシャル層表面にソース領域からチャネル形成領域を通して、前記第2の一導電型の拡散領域外まで覆うように形成された多結晶シリコンからなるゲート電極と
    ゲート電極の下にゲート酸化膜を具備し、
    前記第1のエピタキシャル層と前記第2のエピタキシャル層との間には逆導電型の第2の埋め込み層とを有し、前記第1の埋め込み層と前記第2の埋め込み層とは少なくとも深さ方向の端部領域で重畳し、前記第2の埋め込み層の不純物濃度は前記第1の埋め込み層の不純物濃度よりも低濃度であり、前記第2のエピタキシャル層は前記第2のエピタキシャル層表面に近づくにつれて、不純物濃度が低下し、前記第1の一導電型の拡散領域は前記第2の埋め込み層とは深さ方向の端部領域で重畳することを特徴とするMOS半導体装置。
  2. 前記第2のエピタキシャル層領域における前記第2の埋め込み層の不純物濃度は表面に近づく程不純物濃度が低くなるように濃度勾配を設けて形成されていることを特徴とする請求項1記載のMOS半導体装置。
  3. 前記第1の逆導電型の拡散領域は少なくとも深さ方向の端部で前記第1の埋め込み層と重畳して形成されており、前記第1の埋め込み層、前記第2の埋め込み層および前記第1の逆導電型の拡散領域とでドレイン取り出し領域をなすことを特徴とする請求項1または請求項2記載のMOS半導体装置。
  4. 前記第2の一導電型の拡散領域は前記第2の埋め込み層と少なくとも深さ方向の端部領域で重畳していることを特徴とする請求項1記載のMOS半導体装置。
  5. 一導電型の半導体基板を準備し、前記基板表面に逆導電型の不純物を導入した後、前記基板上に第1のエピタキシャル層を堆積し、前記基板と前記第1のエピタキシャル層との境界面を挟むように第1の埋め込み層を形成する工程と、
    前記第1のエピタキシャル層表面に逆導電型の不純物を導入した後、前記基板上に第2のエピタキシャル層を前記第2のエピタキシャル層表面に近づくにつれて、不純物濃度が低下するように堆積し、前記第1のエピタキシャル層と前記第2のエピタキシャル層との境界面を挟むように第2の埋め込み層を形成し、前記第2の埋め込み層を前記第1の埋め込み層と少なくともその深さ方向の端部領域で重畳させる工程と、
    前記第2のエピタキシャル層にドレイン取り出し領域となる第1の逆導電型の拡散領域を形成し、前記第1の逆導電型の拡散領域を前記第1の埋め込み層と深さ方向の端部領域で重畳させる工程と、
    前記第2のエピタキシャル層に第1の一導電型の拡散領域を形成し、前記第1の一導電型の拡散領域を前記第2の埋め込み層と深さ方向の端部領域で重畳させる工程と、
    前記第2のエピタキシャル層にチャネル形成領域となる前記第1の一導電型の拡散領域と重畳する第2の一導電型の拡散領域を形成し、前記第1の逆導電型の拡散領域および前記第2の一導電型の拡散領域に第2の逆導電型の拡散領域を同時に形成する工程とを具備することを特徴とするMOS半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の逆導電型の拡散領域は前記第1の埋め込み層と少なくとも深さ方向の端部で重畳するように形成することを特徴とする請求項5記載のMOS半導体装置の製造方法。
JP2002106319A 2002-04-09 2002-04-09 Mos半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4065140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106319A JP4065140B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 Mos半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106319A JP4065140B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 Mos半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003303964A JP2003303964A (ja) 2003-10-24
JP4065140B2 true JP4065140B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=29390670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106319A Expired - Fee Related JP4065140B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 Mos半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4065140B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648276B1 (ko) * 2004-12-15 2006-11-23 삼성전자주식회사 역방향 다이오드가 구비된 수직형 디모스 소자
TWI295506B (en) 2005-02-03 2008-04-01 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor device having transistor with vertical gate electrode and method of fabricating the same
US8076725B2 (en) * 2007-05-18 2011-12-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008305881A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP5251102B2 (ja) * 2007-12-10 2013-07-31 株式会社デンソー 半導体装置
US9647109B2 (en) 2015-09-07 2017-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003303964A (ja) 2003-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974205B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100661410B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5913114A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20070158754A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4979212B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070096261A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4712207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030155613A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4065140B2 (ja) Mos半導体装置およびその製造方法
JP2007165370A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003303960A (ja) 縦型mos半導体装置およびその製造方法
JP4959931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3906032B2 (ja) 半導体装置
US7825442B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003303959A (ja) 縦型mos半導体装置およびその製造方法
JP4804734B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4660004B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPH09223793A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003309258A (ja) Mos半導体装置およびその製造方法
JP2003309257A (ja) Mos半導体装置の製造方法
JP4534267B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2554993B2 (ja) 半導体装置
JP2003303961A (ja) Mos半導体装置
JP2006222447A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0794741A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees