JP4064491B2 - 電気的接続装置 - Google Patents

電気的接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4064491B2
JP4064491B2 JP10959597A JP10959597A JP4064491B2 JP 4064491 B2 JP4064491 B2 JP 4064491B2 JP 10959597 A JP10959597 A JP 10959597A JP 10959597 A JP10959597 A JP 10959597A JP 4064491 B2 JP4064491 B2 JP 4064491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
elastic element
housing
lead wire
receiving slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10959597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10116670A (ja
Inventor
エイ.ジョンソン デイビッド
ブイ.クライン エリック
エル.フルチャー ドナルド
Original Assignee
ジョンズテック インターナショナル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンズテック インターナショナル コーポレイション filed Critical ジョンズテック インターナショナル コーポレイション
Publication of JPH10116670A publication Critical patent/JPH10116670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064491B2 publication Critical patent/JP4064491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2435Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1015Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
    • H05K7/103Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by sliding, e.g. DIP carriers
    • H05K7/1046J-shaped leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • H05K7/1069Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電気的接続装置の分野に関する。より詳細には、本発明は集積回路装置のリード線を印刷回路基板のターミナルに対して接続する技術等に関し、前記の印刷回路基板は集積回路装置の試験分析を実施すべくテスターに接続されている。本発明の好ましい態様は前記の電気的接続を実現するためのコンタクトと、同コンタクトを取付ける手段とに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
2つの導電体間の電気的接続を実現する多くの装置が存在する。1つの重要な接続装置は集積回路装置のリード線と、印刷回路基板の導電性パッド、即ちターミナルとを接続する。前記の印刷回路基板は集積回路(IC)装置及びテスターの間の接続を実現する。テスターは集積回路装置の性能を評価すべく使用される。
【0003】
集積回路装置及び印刷回路基板を接続する装置は多くの問題点を有する。これらは電気的問題及び機械的問題を有する。
本発明の目的の実現を意図する従来の装置の例としては、ヤマイチ・コンタクト(Yamaichi contact)が挙げられる。この種のコンタクトは逆L字形支持体(Inverted L-shaped support)を有する。逆L字形支持体はカンチレバー式接続部(Cantilevered contacting portion)を含む。カンチレバー式接続部は逆L字形支持体のほぼ水平方向に延びる脚部の先端に取付けられ、かつ同脚部に対してほぼ平行に延びている。接続部の先端は上方に曲げられている。この結果、接続部の先端に位置するポイントは接続する集積回路装置のリード線に対して係合し得る。更に、支持体は印刷回路基板のパッド、即ちターミナル部分に対して係合されている。
【0004】
接続装置の設計において考慮すべき機械的問題としては、コンタクトと、同コンタクトに係合する集積回路のリード線との間の払拭動作(Wiping action)を実現する必要性が挙げられる。払拭動作は酸化物の堆積を考慮した最大限の有効接続を実現する。払拭動作はコンタクトと、集積回路のリード線との間の効果的な接続を実現し得る。
【0005】
ヤマイチ・コンタクトのカンチレバー式接続部はある程度の可撓性を有する。このため、ヤマイチ・コンタクトは払拭動作を実現し得る。しかし、考慮すべき別の機械的問題としては、集積回路上のリード線の湾曲を防止することが望ましい点が挙げられる。しかし、ヤマイチ・コンタクトは集積回路上のリード線の湾曲を防止していない。
【0006】
更に、機械的問題に関して、払拭動作をコンタクトの第2の端及び印刷回路基板の間で実現し得ることが望ましい。しかし、ヤマイチ・コンタクトでは、コンタクトの下端におけるこの種の払拭動作は実現されていない。
【0007】
また、ヤマイチの装置は接続用コンタクトに関する電気的な課題を十分に考慮していない。接続用コンタクトは高速の短いパスを有する装置でなければならない。この種のコンタクトは制御されたインピーダンスの要件を伴うことなく低いインピーダンスを有する必要がある。ヤマイチ・コンタクトの構造に起因して、同ヤマイチ・コンタクトは前記の要件を適切に満たしていない。
【0008】
1984年5月1日に発行された米国特許第4,445,735号は別の種類の電気的接続装置を開示している。同電気的接続装置は基体上の回路ネットワークのコンタクトと、印刷回路基板上の導電体ネットワークのコンタクト・パッドとの間の電気的接続を形成すべく使用される。電気的接続装置はヤマイチの装置より速く、かつ低いインダクタンスを有する点においてヤマイチ・コンタクトより効果的である。電気的接続装置は1つまたは複数のコンタクトをハウジング内に取付けるための弾性手段を有する。弾性体を使用したコンタクトの付勢及び取付けは同コンタクトの上端及び下端の両方における払拭動作を可能にする。即ち、コンタクトの集積回路リード線に係合する端部と、印刷回路基板コンタクト・パッドに係合する端部とは係合先の表面を横切って移動し、かつ同表面を払拭し得る。
【0009】
しかし、米国特許第4,445,735号の装置は幾つかの問題点を有する。コンタクトの上端及び下端の両方におけるある程度の払拭動作が実現される一方、払拭動作の量はコンタクトの自由浮動懸架の実現よりも寧ろ同コンタクトの付勢を実現すべく使用される弾性エレメントに起因して比較的制限されている。米国特許第4,445,735号に開示されている取付け手段により、コンタクト・ポイントはほぼ垂直方向にある程度後退する傾向がある。しかし、払拭動作を実現する横方向への移動は僅かである。更に、自由浮動が実現されていないため、被検集積回路のリード線の湾曲が発生し得る。
【0010】
本発明の目的は前記の従来技術における問題点を解決することにある。従来技術の問題点を解決した改善された電気的接続装置を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は集積回路装置のリード線を同リード線から離間した印刷回路基板等のターミナルに対して電気的に接続する装置を提供する。同装置は集積回路のリード線及び離間したターミナルの間に配置されたハウジングを有する。ハウジングは少なくとも1つのスロットを有する。同スロットはハウジングの第1の面から第2の面までハウジング内に部分的に延びるか、または同ハウジングを貫通して延びる。互いに対応する集積回路装置リード線及び離間したターミナルは1つの軸に沿って整列されており、1つまたは複数のスロットが前記の軸にほぼ平行に延びている。
【0012】
ハウジングの第1の面は谷部を集積回路リード線に隣接して有する。更に、ハウジングの第2の面は谷部を集積回路リード線に対応するターミナルに隣接して有する。
【0013】
第1の硬質エレメントは第1の面に形成された谷部に収容され、さらには1つまたは複数のコンタクトを収容する任意の複数のスロットを貫通して延びている。第2の弾性エレメントはハウジングの第2の面に形成された谷部に収容され、さらにはコンタクトを収容する1つまたは複数のスロットを貫通して延びている。第2の弾性エレメントはある程度の圧縮性及び拡張性を有する。
【0014】
ほぼ平坦なコンタクトは1つまたは複数のスロット内に収容されている。各コンタクトは集積回路リード線に対して係合すべくハウジングの第1の面から外側に延びる突起部を有する。更に、各コンタクトは離間したターミナルに対して係合すべくハウジングの第2の面に向かってハウジングから外側に延びるナッブ(Nub)を有する。更に、各コンタクトはフック部分をコンタクトのナッブに隣接して有する。フック部分はコンタクトを第2の弾性エレメントに対して保持すべく第2の弾性エレメントを取り囲んでいる。
【0015】
各コンタクトは第1の硬質エレメントを収容すべく長形溝を有する。長形溝は同溝に沿った第1の硬質エレメントの相対的移動を許容する。コンタクトの突起部を集積回路装置のリード線に対して係合し、さらにはハウジングの内側に向かって付勢した際、第1の硬質エレメントの相対的移動が生じる。第1の硬質エレメントがコンタクト内に形成された溝に沿って移動することにより、本発明の装置は払拭動作を形成する。この際、コンタクトの突起部は同突起部が係合する集積回路リード線を横切って移動する。更に、コンタクトのナッブは印刷回路基板の対応するターミナルを横切って移動する。
【0016】
本発明の1つの実施の形態において、ハウジングの第1の面に形成された谷部の横断面は第1の面に直交する平面を挟んで左右が対称である。同実施の形態において、各コンタクトに形成された溝の長手方向に延びる軸は前記の平面に対して角度をなして延びている。本実施の形態において、ハウジングの第2の面に形成された谷部は常には第1の面に形成された谷部から横方向にずれている。集積回路装置の特定のリード線が対応するコンタクトの突起部に対して係合し、かつ同突起部を下方に押圧した場合、コンタクト内の溝は同溝内に配置された第1の硬質エレメントに対して移動する。そして、第1の硬質エレメントがコンタクト内に形成された溝の更に深い位置へ移動することにより、コンタクトはある程度の距離を回動される。
【0017】
集積回路のリード線からコンタクトに加えられた下方への力はX軸及びY軸の両方に沿った成分を有する。これらの成分はコンタクトの回動を形成する。この結果、突起部は同突起部が係合する集積回路リード線の面を横切って横方向にある程度の距離を移動する。そして、コンタクトのナッブは同ナッブが係合する集積回路基板ターミナルを横切って横方向に移動する。
【0018】
本発明の別の実施の形態において、コンタクトをそれぞれ収容する複数のスロットが形成されている。集積回路リード線にそれぞれ対応する複数のコンタクトが常には使用されている。本実施の形態において、印刷回路基板は複数のコンタクトのうちの1つにそれぞれ係合する複数のターミナルを有する。
【0019】
複数のコンタクトを使用する実施の形態において、別の第2の弾性エレメントを提供し得る。別の第2の弾性エレメントはハウジングの第2の面の第2の谷部に収容されている。別の第2の弾性エレメントは第1の硬質エレメントに関連して最初の第2の弾性エレメントと対称をなすように配置されている。互いに隣接する2つのスロット内のコンタクトは互い違いに配置可能である(即ち、最初の第2の弾性エレメント及び別の第2の弾性エレメントに対して交互に係合されている)。この構成により、2倍の量の接触密度を単位長さ内に提供し得る。
【0020】
本実施の形態において、硬質エレメントを収容すべく谷部を提供する必要はない。互いに相反する方向にそれぞれ協働して作用する少なくとも2つのコンタクトが存在することにより、硬質エレメントはコンタクトの溝内に維持される。複数の溝が互いに相反する方向に角度をなしてそれぞれ延びることにより、同複数の溝は硬質エレメントを所定位置に保持する把持部として機能する。
【0021】
別の実施の形態では、硬質エレメントに代えて、長形弾性エレメントがハウジングの第1の面に形成された谷部に収容されている。この実施の形態では、第1の実施の形態における長形溝に代えて、コンタクトの頂部の突起部付近に形成されたフック部材を使用している。従って、コンタクトは底部弾性エレメントに対する係合と同様に頂部弾性エレメントに対して係合する。この実施の形態において、コンタクトは前記の実施の形態におけるコンタクトより更に自由な浮動が可能である。
【0022】
本発明の別の実施の形態は装置のリード線と、同リード線から離間したターミナルとが同一平面内に位置する際にリード線をターミナルに対して電気的に接続することに関する。本実施の形態において、ハウジングは他の実施の形態におけるハウジングに類似している。即ち、ハウジングは対応するリード線及び離間したターミナル間に延びる軸にほぼ平行に延びるスロットを有する。しかし、スロットに隣接する面はリード線に隣接して形成された第1の谷部と、離間したターミナルに隣接した第2の谷部とを有する。
【0023】
本実施の形態において、弾性エレメントは各谷部に収容されている。スロットに収容されたコンタクトは離間したターミナルに係合すべく平面から外側に延びるナッブと、リード線に係合すべく前記の平面から外側に延びる突起部とを有する。前記のように、第1の弾性エレメント及び第2の弾性エレメントはコンタクトを所定位置に保持する。
【0024】
本発明の別の実施の形態において、ハウジングの第1の面に形成された第1の谷部はハウジングの第2の面に形成された第2の谷部に対してほぼ対称をなす。本実施の形態において、ハウジングの第2の面に形成された第2の谷部は第1の面に形成された第1の谷部に常には整列されている。第1の長形弾性エレメントはハウジングの第1の面に形成された第1の谷部に収容可能である。更に、第2の長形弾性エレメントはハウジングの第2の面に形成された第2の谷部に収容可能である。第2のエレメントは硬質材料から形成可能であり、かつ本発明の範囲内に属し得る。コンタクトは第1のフック部材及び第2のフック部材をコンタクトの頂部付近及び底部付近にそれぞれ有し得る。第1のフック部材及び第2のフック部材は第1の弾性エレメント及び第2の弾性エレメントをそれぞれ収容し得る。
【0025】
従って、コンタクトは第1の弾性エレメント及び第2の弾性エレメントにそれぞれ係合し得る。コンタクトは離間したターミナルに係合すべく下方に延びるナッブと、リード線に係合すべく第1のフック部材の反対側に向かって外側に延びる突起部とを有し得る。前記のように、第1の弾性エレメント及び第2の弾性エレメントはコンタクトを所定の位置に保持し得る。
【0026】
集積回路装置の特定のリード線が対応するコンタクトの突起部に係合し、かつ同突起部に対して下方への押圧力を加えた際、コンタクトは第1の弾性エレメント及び第2の弾性エレメントに対して移動する。従って、第1の弾性エレメントが集積回路のリード線から離間する方向に変形することにより、コンタクトはある程度の距離を回動する。即ち、集積回路のリード線からコンタクトに加わる下方への力はX軸及びY軸の両方に沿った成分を有する。これらの成分はコンタクトの回動を形成する。この結果、突起部は同突起部が係合する集積回路リード線の表面を横切ってある程度の距離を移動する。更に、コンタクトのナッブは同ナッブが係合する集積回路基板ターミナルを横切ってある程度の距離を移動する。
【0027】
別の実施の形態において、コンタクトは長形ナッブを有し得る。長形ナッブはハウジングの第2の面から下方に延びている。集積回路基板ターミナルは第1のフック部材及び第2のフック部材の反対側において長形ナッブの側部に対して係合すべく配置し得る。この実施の形態では、前記の実施の形態同様に、集積回路のリード線からコンタクトに向かって下方に作用する力はX軸及びY軸の両方に沿った成分を有する。そして、これらの成分はコンタクトの回動を形成する。この結果、突起部は同突起部が係合する集積回路リード線の表面を横切ってある程度の距離を移動し得る。更に、コンタクトの長形ナッブは集積回路基板ターミナルに対して横方向に移動し、これにより更に大きな力を集積回路基板ターミナルに対して加え得る。更に、コンタクトの回動により、長形ナッブは集積回路基板ターミナルを横切って垂直方向にある程度の距離を移動し、これにより払拭動作を集積回路基板ターミナルに対して提供し得る。
【0028】
本発明の別の実施の形態において、コンタクトはハウジングの第2の面から下方に延びる長形ナッブを有し得る。集積回路基板ターミナルは第1のフック部材及び第2のフック部材に隣接する長形ナッブの側部に対して係合すべく配置可能である。更に、コンタクト上の突起部は対応する集積回路リード線が第1の長形弾性エレメント及び第2の長形弾性エレメントの間に位置する突起部に対して当接するようにコンタクト本体上の下方位置に形成可能である。本実施の形態において、集積回路のリード線からコンタクトに加わる下方への力は主にX軸に沿った成分を有し、同成分はコンタクトの横方向への移動を形成する。この結果、コンタクトの長形ナッブは集積回路基板ターミナルに対して横方向に移動し、これにより同集積回路基板ターミナルに対して更に大きな力を加え得る。
【0029】
前記の実施の形態におけるコンタクトの長形ナッブを第1のナッブ及び第2のナッブと置換し得る。第1のナッブ及び第2のナッブは第1の集積回路基板ターミナル及び第2の集積回路基板ターミナルに対してそれぞれ係合すべくハウジングの第2の面から下方に延ばし得る。前記のように、コンタクトの突起部は集積回路リード線が第1の長形弾性エレメント及び第2の長形弾性エレメントの間の突起部に対して当接するようにコンタクト本体上の下方位置に形成し得る。本実施の形態において、集積回路のリード線からコンタクトに加わる下方への力は主にX軸に沿った成分を有し、同成分はコンタクトの横方向への移動を形成する。この結果、コンタクトの第1のナッブ及び第2のナッブは第1の集積回路基板ターミナル及び第2の集積回路基板ターミナルに対してそれぞれ横方向に移動する。これにより、第1のナッブ及び第2のナッブは第1の集積回路基板ターミナル及び第2の集積回路基板ターミナルとの当接をそれぞれ維持した状態において同ターミナルに対する払拭動作を形成する。マルチコンタクトの実施の形態はマルチコンタクトをシングルコンタクトと組み合わせて選択的に使用することにより、対応するPCボードをプログラムする手段を提供し得る。例えば、マルチコンタクトは2つの信号トレース(Signal traces)を架橋すべく使用し得る。2つの互いに対応するトレースを架橋する際にマルチコンタクトを選択し、2つの互いに対応するコンタクトを架橋しない際にシングルコンタクトを選択することにより、テスト・ボードをプログラムし得る。これは各アプリケーションに対して新たなPCボードを提供するより、寧ろマルチコンタクト及びシングルコンタクトの適切な組み合わせを選択することによるPCボードのカスタマイズを可能にする。マルチコンタクトは更に信頼性の高いコンタクトを提供し得る。
【0030】
前記の全ての実施の形態において、コンタクトをそれぞれ収容する複数のスロットを形成し得る。集積回路リード線にそれぞれ対応する複数のコンタクトが常には使用されている。本実施の形態において、印刷回路基板は一連のコンタクトの1つにそれぞれ係合する複数のターミナルを有する。
【0031】
前記の接続装置内において繰り返される弾性エレメントの変形は同弾性エレメントの微小亀裂(Micro-tearing)または他の損傷を招来し得る。弾性エレメントの有効寿命を増大すべく、逃げ空間領域を弾性エレメント内または同弾性エレメントの周囲に形成し得る。逃げ空間領域は弾性エレメントを変形した際に、同弾性エレメントの一部を収容する空間を提供する。これにより、剪断力等の影響を最小限に抑制する。即ち、弾性変形中、弾性エレメントは同弾性エレメントに対する応力ダメージ(Stress damage)を最小限に抑制すべく逃げ空間領域内に延び得る。適切な逃げ空間領域を弾性エレメントの内部または周囲に提供することにより、弾性体寿命を2,000パーセント改善し得ることが確認されている。
【0032】
逃げ空間領域を弾性エレメントの内部または周囲に各種の方法で提供し得る。第1に、逃げ空間領域は弾性エレメント自体を使用して形成し得る。第2に、弾性エレメントの形状に対するコンタクトのフック部分の形状は逃げ空間領域を弾性エレメント及びフック部分の間に形成し得る。第3に、ハウジングは逃げ空間領域を弾性エレメントに隣接して提供すべく形成し得る。
【0033】
第1の実施の形態において、弾性エレメントは所望の逃げ空間領域を提供する形状をなし得る。即ち、選択された弾性エレメントの横断面は逃げ空間領域を弾性エレメントの外周面と、コンタクトのフック部分の間に提供すべく形成可能である。これは外側へ延びる複数の突起部を有する弾性エレメントを使用することを含む任意の方法にて実現し得る。この構成において、逃げ空間領域は互いに隣接する2つの突起部の間にそれぞれ形成し得る。これにより、変形した弾性エレメントは選択された逃げ空間領域の少なくとも一部を満たすことができる。
【0034】
別の実施の形態において、選択された弾性エレメントの横断面は三角形をなし得る。そして、三角形の頂点は上方に延びるとともに、コンタクトのフック部分に対して当接している。この構成において、逃げ空間領域は三角形弾性エレメントの側部と、コンタクトのフック部分のほぼ円形の開口部との間に形成されている。
【0035】
別の実施の形態において、弾性エレメントは逃げ空間領域を形成すべく複数のキャビティを内部に有し得る。弾性エレメントを圧縮した際、同弾性エレメントは変形し、かつ1つまたは複数のキャビティを充填し得る。
【0036】
更に、選択された弾性エレメントはコンタクトのフック部分のほぼ円形の開口部の直径より小さい直径を有し得る。この構成において、弾性エレメントの底部はハウジングの谷部の底面に対して係合し得る。更に、弾性エレメントの頂部はコンタクトのフック部分に対して係合し得る。直径の違いにより、逃げ空間領域が弾性エレメントの側部と、同弾性エレメントより大きい直径を有するフック部分との間に形成される。更に、ハウジングの谷部の寸法に基づいて、逃げ空間領域を弾性エレメントと、谷部の側部との間に形成し得る。これらの領域はコンタクトを使用して弾性エレメントを変形した際に弾性体の変形に対応する逃げ空間を提供し得る。
【0037】
前記のように、逃げ空間領域を弾性エレメント及びコンタクトのフック部分の間に形成すべく弾性エレメントの形状に対するコンタクトのフック部分の形状を設計することにより、逃げ空間領域を提供し得る。この実施の形態において、弾性エレメントはほぼ円形の横断面を有し得る。その一方、フック部分は部分的に三角形をなし得る。この構成において、逃げ空間領域はコーナー、即ち部分的に三角形をなすフック部分に形成し得る。
【0038】
更に、ハウジングは同ハウジング内に収容する弾性エレメントに対する逃げ空間領域を提供すべく形成し得る。本実施の形態において、ハウジングの谷部は矩形底部を有し得る。この構成において、逃げ空間領域は特に弾性エレメントがほぼ円形の横断断面を有する場合、谷部のコーナーに形成し得る。
【0039】
別の実施の形態において、ハウジング内のスロットは逃げ空間領域を提供すべく形成し得る。例えば、選択されたスロットは谷部の軸にほぼ沿って同スロット内に形成された凹部を有し得る。凹部はハウジング及びコンタクト間の距離を増大させ得る。この結果、弾性エレメントを対応するコンタクトで圧縮した際に、弾性体に加わる剪断力を低減し得る。凹部に隣接する谷部の下側エッジは弾性エレメントに加わる剪断力を低減すべく傾斜させ得る。
【0040】
従って、本発明は従来の装置より効果的な電気的コンタクト接続装置(Electrical contact interconnecting system)を提供する。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下の説明において、同一の符号は複数の図面を通じて同一の部材を示す。図1は本発明に基づく複数のコンタクト22を懸架するハウジング20を示す。図1に示すハウジング20は本発明のほぼ全ての実施の形態において使用し得るハウジングの例である。その一方、幾つかの実施の形態では、幾つかの変更をコンタクトの取付け部分以外の箇所に対して実施可能である。
【0042】
図1はハウジング20の幾つかの部分を破断して示す。しかし、少なくとも7つのスロット24がハウジング20内に形成されていることを確認し得る。最も右側に位置するスロット24は破断されており、同スロット24の一方の側壁26のみを示す。
【0043】
図1は7つのスロット24を示す一方、4つのコンタクト22が対応するスロット24内に配置されているのみである。しかし、コンタクト22はハウジング20内の各スロット24に常には懸架されている。但し、コンタクト22を各スロット24内に懸架することは必ずしも必要ない。更に、任意の数量のスロット24を形成でき、同スロット24はマルチプル・アレイ(Multiple arrays)をなし得る。例えば、四辺形を形成するスロット24の4つのアレイ(Four arrays of slots)を使用し得る。テスター・メカニズム(図示略)に接続された印刷回路基板28をリードレス・チップ・キャリア集積回路装置(Leadless chip carrier integrated circuit device)32等のリード線30に対して接続すべく本発明のハウジング20を使用する際、この種の構成を使用し得る。従って、図1は本発明の基本的なハウジング20を単に例示するのみである。
【0044】
図1において、最も右側に位置するスロット24はハウジング20の頂部に位置する第1の面34からハウジング20の底部に位置する第2の面36までハウジングを垂直方向に貫通して延びている。これは他のスロット24についても同じである。
【0045】
ハウジング20の第2の面36は少なくとも1つのパッド、即ちターミナル38を有する印刷回路基板28に対して係合している。パッド38は以下に詳述するコンタクト22の下端に位置するナッブ40に係合すべく形成されている。ナッブ40は少なくともハウジング20の第2の表面36に達するよう付勢されている。このため、印刷回路基板28をハウジング20の第2の面36に対して係合させ、さらにはパッド38を適切に配置した場合、コンタクトのナッブ40はパッド38に対して係合する。
【0046】
図6及び図7は以下に詳述する方法でハウジング20内に懸架されたコンタクト22’を示す。コンタクト22’は僅かに長形をなし、さらには突起部42を頂部に有する。突起部42は印刷回路基板28に対して接続する集積回路装置32から延びるリード線30に対して係合する。図6及び図7に示すように、コンタクト22’をハウジング20によって懸架した際、突起部42はハウジング20の第1の面34から上に延出している。
【0047】
前記のように、コンタクト22’はナッブ40を下端に有する。ナッブ40はコンタクト22の突起部42に係合する特定の集積回路リード線30と接続すべき印刷回路基板28上のターミナル、即ちパッド38に対して係合すべく使用される。
【0048】
コンタクト22’のフック部分44はナッブ40の近くに形成されている。フック部分44はほぼ円形の開口部46を形成している。開口部46の入口48は狭くなっている。この結果、フック部分44を以下に詳述する弾性エレメント50に対して付勢した際、コンタクト22’は弾性エレメント50上に懸架された位置に維持される。
【0049】
長形溝52はコンタクト22’の突起部先端付近に形成されている。溝52は以下に詳述する硬質エレメント54を収容すべく使用される。
ハウジング20を示す図1において、ハウジング20の第1の面34は谷部56を有する。谷部56は複数のスロット24にほぼ直交する方向に同スロット24を貫通して延びている。同様に、ハウジング20の第2の面36は谷部58を有する。谷部58もスロット24の長さにほぼ直交する方向に複数のスロット24を貫通して延びている。各谷部56,58の横断面は同谷部56,58が位置する平面に直交する方向に延びる仮想面60を挟んで左右がほぼ対称である。2つの谷部56,58は以下に詳述する目的のために互いに横方向にずれている。
【0050】
図6及び図7に示す実施の形態において、第1の面34に形成された谷部56は硬質エレメント54を収容すべく形成されている。エレメント54と、同エレメント54を収容する谷部56とがスロット24のアレイを貫通して延びている。
【0051】
前記の実施の形態において、ハウジング20の第2の面36に形成された谷部58は圧縮及び拡張が可能な弾性エレメント50を収容すべく形成されている。ハウジング20の第1の面34に形成された谷部56に収容された硬質エレメント54を使用するケースでは、弾性エレメント50と、同弾性エレメント50を収容すべくハウジング20の第2の面36内に形成された谷部58とがスロット24のアレイ内を貫通して延びている。
【0052】
図6及び図7に示す実施の形態において、各コンタクト22’の取付け、即ち懸架は任意の適切な方法で実現し得る。懸架を実行する1つの簡単な方法としては、コンタクト22’をスロット24を通って下方へ挿入することが挙げられる。スロット24内へのコンタクト22’の挿入はナッブ40の先端を対応する谷部56,58にそれぞれ収容された硬質エレメント54及び弾性エレメント50の間を通って下方へ付勢することにより行われる。フック部分44を弾性エレメント50よりも下へ挿入した後、フック部分44を弾性エレメント50に対して係合させるべく、同フック部分44を横方向に移動させる。
【0053】
フック部分44が弾性エレメント50に対して係合した後、コンタクト22’を同コンタクト22’の長形溝52の入口が硬質エレメント54の頂部より上に位置するまで引き上げる。次いで、溝52の入口62が硬質エレメント54より上に位置するまで、コンタクト22’の突起部先端を図6及び図7の右方向に移動させる。コンタクト22’を上方へ移動させることにより、溝52の入口62が硬質エレメント54より上に配置された際、弾性エレメント50に張力が加わる。この位置において、硬質エレメント54を溝52内に収容すべくコンタクト22’を下方へ移動させる。これにより、弾性エレメント50に加わる張力が解放され、コンタクト22’は“休止”位置に配置される。コンタクト22’のアレイを使用する場合、この工程を複数のコンタクト22’に対して同様に実施し得る。
【0054】
図7において、コンタクト22’の“休止”位置は実線で示す。溝52の中心軸64は硬質エレメント54を収容する谷部56の対称面60の右側に向かって僅かに傾いている。対称面60はハウジング20の第1の面34にほぼ直交しており、かつ破線で示されている。図7において、コンタクト22’内に形成された溝52の中心軸64は谷部56の対称面60を示す線に対して僅かに傾いている。角度表示66は谷部56の対称面60に対する溝52の傾斜角度を示す。コンタクト22’の“休止”位置において、角度66は小さく、かつ約3〜30度の大きさを有し得る。
【0055】
更に、図7はコンタクト22’の突起部42が集積回路装置32のリード線30に係合する際のコンタクト22’の移動を示す。集積回路装置32を突起部42との係合位置まで移動させ、かつ突起部42を下方へ継続して押圧することにより、硬質エレメント54はコンタクト22’内の長形溝52に沿って上方へ移動し、溝52の中心軸64のオフセット角度66は更に大きくなる。この際、突起部42の係合位置は下方及び右方向へ移動する。突起部42の係合位置が右方向へ移動することにより、突起部42の係合位置は集積回路リード線30の表面を横切って移動する。この払拭動作は集積回路リード線30と、コンタクト22’の突起部42との間に更に効果的な導電路を形成する。
【0056】
コンタクト22’が回動する理由としては、コンタクト22’のナッブ先端の下方への移動が印刷回路基板28のターミナル、即ちパッド38によって防止されている点が挙げられる。前記のように、図6及び図7に示す実施の形態において、印刷回路基板28はハウジング22’の第2の面36に対して実質的に係合している。コンタクト22’の底部の寸法に対するハウジング20の第2の面36に形成された谷部58の最深部の垂直方向の位置は、コンタクト22’のナッブ40を印刷回路基板パッド38に対して係合させる付勢力を提供する。集積回路32がコンタクト22’の突起部42を下方に付勢した際、ナッブ40は図7に示すように左側へ移動する。従って、払拭動作が形成されることにより、コンタクト22’のナッブ40及び印刷回路基板ターミナル38の間の導電路は最適化される。
【0057】
図8及び図9はハウジング20の信号モード及び減結合モード(Signal and decoupling modes)を示すべく図6及び図7に示すコンタクト及びコンタクト懸架手段を示す。図8は信号モードにある本発明の実施の形態に基づく装置を示す。図8は印刷回路基板28上の信号ターミナル、即ちランド68に接続すべく形成されたコンタクト22’を示す。
【0058】
図9は減結合モードを示している。減結合モードにおいて、集積回路装置32は同集積回路装置32の出力を切り換えた際の電流レスポンスを可能にすべくコンデンサ70に対して接続する複数のアース・リード線を有し、さらには複数の電源リード線を時には有する。従来技術では、カスタマー(Customer)はアース位置及び電源位置に関する装置形態の特定要件を満たすべく補助されている。内部リード線インダクタンス(Internal lead inductance)が最小であることに起因して、アース位置及び電源位置は側部の中心付近に常には配置されている。複数の減結合面72のうちの1つに対するアース・リード線及び電源リード線の直接接続を実現すべく複数の中央コンタクトが対称となるようにハウジング20は形成されている。使用する各減結合面72はアース面または電源面として形成されている。このため、チップ・コンデンサ70を減結合面72を貫通してハンダ付けした際、減結合回路が形成される。
【0059】
信号ターミナル、即ちランド68及び減結合面72は外部カスタマー回路(External customer circuits)に対してそれぞれ接続されている。複数のコンタクト22’は減結合面72に対する集積回路の直接接続を可能にすべく対称をなす。減結合面72はチップ・コンデンサ70によって減結合される。
【0060】
図1〜図5に示すコンタクト72は図6〜図7に示すコンタクトとは異なる。図2はハウジング20のスロット24から取出した別の形態のコンタクト22を示す。コンタクト22及び前記のコンタクトの主な相違点としては、コンタクト22が長形溝52を頂部の突起部付近に有していない点が挙げられる。寧ろ、図1〜図5のコンタクト22は前記のコンタクトの実施の形態に示すナッブ40付近に位置するフック部分44に類似するフック部分74を有する。
【0061】
図1〜図5に示すコンタクト22を使用する場合、別の種類のエレメント76をハウジングの頂部に位置する第1の面34に形成された谷部56に収容し得る。硬質エレメント54に代えて、ハウジング20の第1の面34に形成された谷部56に収容するエレメント76は弾性体である。更に、エレメント76はハウジング20の第2の面36に形成された谷部58に収容されたエレメント50に類似している。従って、図6及び図7に示す実施の形態のように1つのエレメントのみが圧縮性及び拡張性を有するのとは対照的に、本実施の形態では両方のエレメントがある程度の圧縮性及び拡張性を有する。
【0062】
両方のエレメントが弾性体である場合、コンタクト22の突起部42及びナッブ40の移動は互いに直交する2つの軸に沿って行われ得る。即ち、コンタクト22の突起部42及びナッブ40は2つのエレメントの圧縮性に起因してほぼ水平方向及びほぼ垂直方向にそれぞれ移動し得る。従って、図1〜図5に示す実施の形態は所望の払拭動作を実現する。更に、コンタクト22がハウジング20のサスペンション内において実質的に自由浮動の状態にあるため、集積回路リード線の損傷は最小限に抑制される。
【0063】
ハウジング20の頂面34に形成された谷部56に収容されたエレメント76のデュロメータ・レート(Durometer rating)を変更することにより、装置の応答を制御し得る。エレメント76の硬度を高くした場合、同エレメント76はコンタクト突起部42の横方向への移動を抑制する。これにより、集積回路32のリード線30を横切る突起部42の払拭動作が低減する。一般的なデュロメータの範囲は30〜90ショアD(Shore D)である。
【0064】
図3は通常の“休止”位置にある図1〜図5のコンタクト22を示す。“休止”位置において、各弾性エレメント50,76はほぼ真っ直ぐに延びている。
図5は弾性エレメント50,76を取付けるための同弾性エレメント50,76の操作方法を示す。図5において、コンタクト22はハウジング20の底部に位置する第2の面36から上へ向かって挿入される。これにより、コンタクト22の突起部42は2つの弾性エレメント50,76の間を通過する。更に、コンタクト22の突起部42に隣接するフック部分74はハウジング20の第1の面34に形成された谷部56に収容された弾性エレメント76の上方に配置される。
【0065】
次いで、頂部フック部分74はハウジング20の第1の面34に形成された谷部56に収容された弾性エレメント76を収容すべく下方に移動される。図5はハウジング20の第1の面34に形成された谷部56に収容された弾性エレメント76に当接するコンタクト22がエレメント76を変形すべく下方へ引き寄せられている様子を示す。これにより、底部フック部分44はハウジング20の第2の面36に形成された谷部58に収容された弾性エレメント50を収容し得る位置に配置できる。底部フック部分44を弾性エレメント50を収容する位置に配置した際、コンタクト22はハウジング20の第2の面36に形成された谷部58に収容された弾性エレメント50を収容すべく徐々に解放し得る。この後、コンタクト22及び弾性エレメント50,76は図3に示す位置に配置される。
【0066】
図4は集積回路32のリード線30をコンタクト22の突起部42に係合させた際の組立体の動作を示す。ハウジング20の第1の面34に形成された谷部56に収容された弾性エレメント76は圧縮性及び拡張性を有する。このため、弾性エレメント76は下方に変形される。
【0067】
コンタクト22のナッブ40が印刷回路基板28のターミナル38に対して係合した状態において、ハウジング20の第2の面36に形成された谷部58に収容された弾性エレメント50の変形が生じる。図4に示すように、弾性エレメント50の変形は上方への移動を招来する。
【0068】
図1〜図5に示す実施の形態において、印刷回路基板28はハウジング20の第2の面36から離間した位置に最初に配置し得る。突起部42を下方に付勢すべく集積回路装置32のリード線30をコンタクト22の突起部42に対して係合させた場合、コンタクト22の下限(即ち、ナッブ40)は印刷回路基板28のターミナル38に対して係合する。コンタクト22の突起部42を下方に継続して移動させた場合、ナッブ40は上方へ移動される。コンタクト22の移動は集積回路リード線30の払拭及び保護を実現する。
【0069】
図10及び図11は図6及び図7の実施の形態に幾つかの点で類似する実施の形態を示す。本実施の形態では、硬質エレメント54を使用している。硬質エレメント54は各コンタクト22’の長形溝52に収容されている。しかし、本実施の形態において、互いに隣接する2つのスロット24に収容されたコンタクト22’は互い違いに配置されている。即ち、図10に示すように、1つのコンタクト22’は左側に向かって延びる一方、次のコンタクト22’は右側に向かって延びている。
【0070】
図10及び図11に示すように、アレイ内に位置する複数のコンタクト22’のフック部分44は中央の硬質エレメント54の両側にそれぞれ延びている。このため、別の弾性エレメント78が提供されている。第2の谷部80は別の弾性エレメント78を収容すべくハウジング20の第2の面36に形成されている。谷部80は硬質エレメント54の意図する位置から横方向に離間している。谷部80及び硬質エレメント54の間の距離は硬質エレメント54及び弾性エレメント50間の距離に等しい。この結果、コンタクト・アレイは対称をなす。図10は前記の構成を最も明確に示している。
【0071】
図10及び図11の実施の形態において、硬質エレメント54を収容すべく谷部をハウジング20の第1の面34に形成する必要はない。互いに相反する方向に相互作用する複数のコンタクトを使用する場合、硬質エレメント54をコンタクト22’の複数の長形溝52内に収容し得る。複数のコンタクト溝52が協働することにより、硬質エレメント54に対する把持作用が形成される。これにより、硬質エレメント54は溝52内に保持される。
【0072】
硬質エレメントを収容する谷部を形成する必要がないため、ハウジング20内の硬質エレメント54の配置位置における材料の使用は不必要である。図10に示すように、左側スロット24及び右側スロット24を分離すべくハウジング20の第2の面36から上方に延びる中央壁84とともに、ほぼV字形をなす凹部82をハウジング20内に形成し得る。これにより、ハウジング20を形成する材料の節約が可能である。
【0073】
図11に示すように、スロット24の軸方向の長さは対応するコンタクト22’の軸方向の長さより常には大きい。この結果、連続的に形成された平面内に維持されていないコンタクト22’はある程度の遊びを有する。コンタクト22’は導電性を有する。このため、絶縁ワッシャ86を硬質エレメント54に沿って互いに隣接する2つのコンタクト22’間に配置し得る。ワッシャ86は複数のコンタクト22’間の遊びを最小限に抑制する長さを軸方向に有し得る。
【0074】
図10は複数のコンタクト22’の突起部42に係合する複数のリード線30を有する集積回路装置32を示す。図10はコンタクト22’の突起部42の位置に適合すべく横方向に互いに離間した複数のリード線30を示す。事実、スロット24と、同スロット24内に収容されたコンタクト22’とは任意の形態をなす集積回路32を収容すべく形成可能である。
【0075】
図12及び図13は別の実施の形態を示す。本実施の形態はハウジングの一方の側部に位置する装置のリード線から横方向に離間したターミナルに対して同リード線を電気的に接続すべく使用する装置を示す。本実施の形態において、コンタクトはハウジング20の共通平面100を越えて延びるナッブ及び突起部を有する。
【0076】
図12に示すように、この別の実施の形態では、前記のように互いに対応するリード線及び離間したターミナルの間に延びる軸に対してほぼ平行に延びるスロットを有するハウジング20が提供されている。ハウジング20はリード線103付近まで延びる第1の谷部102を有する側面(図示略)を有する。反対側に位置する側面(図示略)は離間したターミナル105付近まで延びる第2の谷部104を有する。
【0077】
第1の弾性エレメント106は第1の谷部102に収容されている。第2の弾性エレメント107は第2の谷部104に収容されている。両弾性エレメント106,107はある程度の圧縮性及び拡張性を有する。
【0078】
平面状をなすコンタクト110はスロット24に収容されている。コンタクトはリード線103と係合すべく表面100から外側に延びる突起部111を有する。ほぼ平坦なコンタクト110は離間したターミナル105に対して係合すべく表面100から外側に延びるナッブ112を有する。図12に示す実施の形態において、ナッブ112及び突起部111はほぼ同一平面内に位置する。
【0079】
図13は図12に類似する実施の形態を示す。しかし、コンタクト120は異なる形状を有するとともに、弾性体から形成されている。図12に示すコンタクト110はナッブ112及び突起部111を有する。ナッブ112及び突起部111はコンタクトの一体延長部であり、かつ2つのフック部分108,109にそれぞれ隣接して形成されている。一体延長部の例としては、コンタクトの製造中、ナッブ及び突起部を打抜き加工または切断加工等においてコンタクト材料から切断、即ち形成することが挙げられる。これとは対称的に、図13に示すコンタクト120は弾性体コンタクト(Spring form contact)を互いに類似するフック部分126,128に隣接した位置でそれぞれ折曲げることによって形成されたナッブ122及び突起部124を有する。
【0080】
他の実施の形態において、突起部はリード線に対して係合し、第1の弾性エレメント及び第2の弾性エレメントは2つの互いに直交する軸に沿ったコンタクトの移動を可能にする。これにより、リード線を横切る突起部の払拭動作と、離間したターミナルを横切るナッブの払拭動作とが形成される。図13に示す実施の形態において、弾性エレメントを収容する谷部130,132は表面100から同表面に角度をなしてハウジング内に延びている。谷部130,132の入口の角度はコンタクト120を弾性エレメントに対して係合させた際に同弾性エレメントを谷部130,132内に保持するよう設定されている。
【0081】
本発明の全ての実施の形態において、ハウジング20は実質的に同一であり、意図するコンタクト22’,110,120の位置及び谷部入口の位置に基づいて変化するのみである。ハウジング20はスロット24をレーザ加工(常には、プロトタイプの形成及び少量生産に使用される)するか、または内部に位置するスロット24とともにハウジング20全体を射出成形(経済的な生産量に使用される)することによって形成される。コンタクト22,22’,110,120は前記の方法で懸架し得る。コンタクト22,22’,110,120は個々に置換し得る。
【0082】
コンタクト22,22’,110,120は非常に短い導電路を提供すべく形成されている。コンタクトの全長は0.14インチ(約3.56mm)を常には越えない。本発明のコンタクトにおいて、前記の長さは2.0ナノヘンリーのインダクタンスを2つの表面間に形成する。この結果、非常に高いデジタル信号(一般的に、5ギガヘルツを越す)を同信号の忠実度を大きく低減することなく送信し得る。集積回路装置のリード線130及び印刷回路基板ターミナル38に実際に係合するコンタクト22,22’,110,120の面積は最小限である。このため、信号線間のクロストークは最小限に抑制される。これは送信されたアナログ信号の更に高い分離を可能にする。
【0083】
図14〜図16は本発明の別の実施の形態を示す。本発明のハウジングは第1の谷部及び第2の谷部が図15に示すように整列されている点を除いて図1に示すハウジングに類似している。即ち、第1の谷部170及び第2の谷部174はハウジング168の第1の面172及び第2の面176にそれぞれ形成可能である。第1の谷部170及び第2の谷部174がハウジング168の第1の面172及び第2の面176に直交する平面に沿って延びるよう第1の谷部170を第2の谷部174に対して実質的に整列させ得る。他の多くの点において、ハウジング168は図1に示すハウジング同様に形成し得る。例えば、複数の集積回路装置リード線を収容すべく複数のスロットをハウジング内に形成し得る。図15は複数のスロット178のうちの1つを示す。
【0084】
第1の長形弾性エレメント180及び第2の長形弾性エレメント182は第1の谷部170及び第2の谷部174にそれぞれ収容し得る。1つの実施の形態において、第2の長形弾性エレメント182は第1の長形弾性エレメント180より高いデュロメータ・レートを有する材料から形成可能であって、かつ本発明の範囲に属する。
【0085】
本実施の形態におけるコンタクト150は図6及び図7に示すコンタクトとは異なる形状を有し得る。本実施の形態のコンタクトは符号150を用いて一般的に示す。コンタクト150は離間したターミナルに係合すべくハウジング168の第2の面176から下方へ延びるナッブ152と、リード線に係合すべくハウジング168のスロット178内に延びる突起部154とを有し得る。ナッブ152及び突起部154はそれぞれコンタクト150の一体延長部であり得る。ナッブ152はコンタクト150の底部付近に形成し得る。更に、突起部154はコンタクト150の頂部付近に形成し得る。
【0086】
突起部154は第1のフック部材156に隣接して形成し得る。第2のフック部分158は第1のフック部材156及びナッブ152の間に形成し得る。第1のフック部材156及び第2のフック部材158は開口部162,164をそれぞれ有し得る。開口部162,164は突起部154の反対側のコンタクト150上に形成可能である。更に、第1のフック部材156はコンタクト中央部160により第2のフック部材158から分離し得る。第1のフック部材156及び第2のフック部材158は第1の長形弾性エレメント180及び第2の長形弾性エレメント182に対してそれぞれ係合可能である。従って、コンタクト150は第1の長形弾性エレメント180及び第2の長形弾性エレメント182に対して係合し得る。前記のように、第1の長形弾性エレメント及び第2の長形弾性エレメントはコンタクトを所定位置に保持可能である。
【0087】
集積回路装置192の特定のリード線190が対応するコンタクト150の突起部154に対して係合し、かつ同突起部154を下方へ押圧した場合、コンタクト150は内部に収容された第1の長形弾性エレメント180及び第2の長形弾性エレメント182に対して移動可能である。そして、第1の長形弾性エレメント180が集積回路192のリード線190から離間する方向に横へ変形することにより、コンタクト150はある程度の効果的な回動が可能である。即ち、集積回路192のリード線190からコンタクト150に加えられた下方への力はX軸及びY軸の両方に沿った成分を有し得る。これらの成分はコンタクト150の回動を形成する。この結果、突起部154は同突起部154が係合する集積回路リード線190の表面196を横切ってある程度の距離を移動する。そして、コンタクト150のナッブ152は同ナッブ152が係合する集積回路基板ターミナル194を横切って移動し得る。第2の長形弾性エレメント182は第1の長形弾性エレメント180のデュロメータ・レートより高いデュロメータ・レートを有する材料から形成可能であり、かつコンタクト150の回動を可能にする。
【0088】
図17は本発明の別の実施の形態を示す。本実施の形態は図14〜図16に示す実施の形態に類似する一方、コンタクト150Aは長形ナッブ200を有し得る。長形ナッブ200はハウジング168の第2の面176から下方に延びている。集積回路基板ターミナル202は第1のフック部材156A及び第2のフック部材158Aの反対側において長形ナッブ200の側部204に対して係合すべく配置し得る。この実施の形態では、前記の実施の形態同様に、集積回路のリード線からコンタクト150Aに向かって下方に作用する力はX軸及びY軸の両方に沿った成分を有する。そして、これらの成分はコンタクト150Aの回動を形成する。この結果、突起部154Aは同突起部154Aが係合する集積回路リード線の表面を横切ってある程度の距離を移動し得る。更に、コンタクト150Aの長形ナッブ200は集積回路基板ターミナル202に対して横方向に移動し、これにより更に大きな力を集積回路基板ターミナル202に対して加え得る。更に、コンタクト150Aの回動により、長形ナッブ200は集積回路基板ターミナル202を横切って垂直方向にある程度の距離を移動し、これにより払拭動作を集積回路基板ターミナル202に対して提供し得る。
【0089】
図18に示す本発明の別の実施の形態において、前記のようにコンタクト150Bはハウジング168の第2の面176から下方に延びる長形ナッブ210を有し得る。集積回路基板ターミナル212は第1のフック部材156B及び第2のフック部材158Bに隣接する長形ナッブ210の側部214に対して係合すべく配置可能である。更に、コンタクト150B上の突起部154Bは対応する集積回路リード線が第1の長形弾性エレメント180及び第2の長形弾性エレメント182の間に位置する突起部に対して当接するようにコンタクト本体上の下方位置に形成可能である。本実施の形態において、集積回路のリード線からコンタクト150Bに加わる下方への力は主にX軸に沿った成分を有し、同成分はコンタクト150Bの横方向への移動を形成する。この結果、コンタクト150Bの長形ナッブ210は集積回路基板ターミナル212に対して横方向に移動し、これにより同集積回路基板ターミナル212に対して更に大きな圧力を加え得る。
【0090】
図19に示すように、前記の実施の形態におけるコンタクト150Bの長形ナッブ210を第1のナッブ220及び第2のナッブ222と置換し得る。第1のナッブ220及び第2のナッブ222は第1の集積回路基板ターミナル224及び第2の集積回路基板ターミナル226に対してそれぞれ係合すべくハウジング168の第2の面176から下方に延ばし得る。第1の集積回路基板ターミナル224及び第2の集積回路基板ターミナル226はPCボード(PC board)225上に配置可能である。前記のように、コンタクト150Bの突起部154Bは集積回路リード線が第1の長形弾性エレメント156B及び第2の長形弾性エレメント158Bの間の突起部154Bに対して当接するようにコンタクト本体上の下方位置に形成し得る。本実施の形態において、集積回路のリード線からコンタクト150Cに加わる下方への力は主にX軸に沿った成分を有し、同成分はコンタクト150Cの横方向への移動を形成する。この結果、コンタクト150Cの第1のナッブ220及び第2のナッブ222は第1の集積回路基板ターミナル224及び第2の集積回路基板ターミナル226に対してそれぞれ横方向に移動する。これにより、第1のナッブ220及び第2のナッブ222は第1の集積回路基板ターミナル224及び第2の集積回路基板ターミナル226との当接をそれぞれ維持した状態において同ターミナル224,226に対する払拭動作を形成する。マルチコンタクト150Cの実施の形態はマルチコンタクト150Cをシングルコンタクト150と組み合わせて選択的に使用することにより、対応するPCボードをプログラムする手段を提供し得る。例えば、マルチコンタクト150Cは2つの信号トレース224,226を架橋すべく使用し得る。2つの互いに対応するトレースを架橋する際にマルチコンタクト150Cを選択し、2つの互いに対応するコンタクトを架橋しない際にシングルコンタクト150を選択することにより、テスト・ボードをプログラムし得る。これは各アプリケーションに対して新たなPCボードを提供するより、寧ろマルチコンタクト150C及びシングルコンタクト150の適切な組み合わせを選択することによるPCボードのカスタマイズを可能にする。マルチコンタクト150Cは更に信頼性の高いコンタクトを提供し得る。
【0091】
前記のように、本発明の全ての実施の形態において、ハウジング168は実質的に同一であり、意図するコンタクト22,22’,110,120,150,150A,150B,150Cの位置及び谷部入口の位置に基づいて変化するのみである。ハウジング168はスロット178をレーザ加工(常には、プロトタイプの形成及び少量生産に使用される)するか、または内部に位置するスロット178とともにハウジング168全体を射出成形(経済的な生産量に使用される)することによって形成される。コンタクト22,22’,110,120,150,150A,150B,150Cは前記の方法で懸架し得る。コンタクト22,22’,110,120,150,150A,150B,150Cは個々に置換可能である。
【0092】
更に、コンタクト22,22’,110,120,150,150A,150B,150Cは非常に短い導電路を提供すべく形成されている。コンタクトの全長は0.14インチ(約3.56mm)を常には越えない。本発明のコンタクトにおいて、前記の長さは2.0ナノヘンリーのインダクタンスを2つの表面間に形成する。この結果、非常に高いデジタル信号(一般的に、5ギガヘルツを越す)を同信号の忠実度を大きく低減することなく送信し得る。集積回路装置リード線190及び印刷回路基板ターミナル194に実際に係合するコンタクト22,22’,110,120,150A,150B,150Cの面積は最小限である。このため、信号線間のクロストークは最小限に抑制される。これは送信された信号の更に高い分離を可能にする。
【0093】
前記のように、コンタクトをそれぞれ収容する複数のスロットを形成し得る。集積回路リード線にそれぞれ対応する複数のコンタクトが常には使用される。この実施の形態において、印刷回路基板は一連のコンタクトのうちの1つにそれぞれ係合する複数のターミナルを有する。
【0094】
弾性エレメント、特に弾性エレメント312の繰り返される変形は弾性エレメントの微小亀裂または他の損傷を招来し得る。弾性エレメントの有効寿命を増大すべく、本発明は逃げ空間領域を弾性エレメントに隣接して提供する。逃げ空間領域は指向性弾性変形(Directional elastomer deformation)に対する所定の空間を提供する。これにより、弾性エレメントに作用する剪断力等を最小限に抑制し得る。即ち、弾性変形中、弾性エレメントは同弾性エレメントに対する応力ダメージを最小限に抑制すべく変形し、かつ逃げ空間領域内に延び得る。弾性エレメントの内部または周辺に適切な逃げ空間領域を形成することにより、弾性体寿命を2,000パーセント改善し得ることが確認されている。
【0095】
前記の逃げ空間領域は各種の形態で提供し得る。図20(a)において、弾性エレメント312は外側へ延びる複数の突起部317,319を有し得る。この場合、逃げ空間領域313,315は互いに隣接する2つの突起部間に形成可能である。
【0096】
図20(b)に示すように、下方への力をコンタクトに加えた際、コンタクト302のフック部分310は下方への力を弾性エレメント312に対して伝達する。この結果、弾性エレメント312が変形されることにより、突起部317が圧縮させる。これにより、逃げ空間領域313,315の少なくとも一部は変形した突起部317によって占められる。逃げ空間領域313,315を提供することにより、弾性エレメント312に対する損傷を最小限に抑制し得る。
【0097】
図21(a)はコンタクト302及び弾性エレメント320の側面図である。この実施の形態において、弾性エレメント320の横断面は三角形をなし得る。そして、三角形の頂点303は上方に延びるとともに、コンタクト302のフック部分310に対して当接している。この構成において、逃げ空間領域322,324は三角形の側部と、フック部分310のほぼ円形の開口部との間に形成されている。
【0098】
図21(b)に示すように、下方への力をコンタクト302に加えた際、コンタクト302のフック部分310は下方への力を弾性エレメント320に対して伝達する。この結果、弾性エレメント320が変形されることにより、三角形弾性エレメント320の頂部が圧縮される。これにより、逃げ空間領域322,324の少なくとも一部は変形した弾性エレメント320によって占められる。
【0099】
図22(a)はコンタクト324及び弾性エレメント327の側面図である。弾性エレメント327は複数のキャビティ328を内部に有する。特定のアプリケーションに基づいて、任意の数量のキャビティを弾性エレメント327内に形成可能である。各キャビティ328は逃げ空間領域を提供し得る。
【0100】
図22(b)に示すように、下方への力をコンタクト324に加えた際、コンタクト324のフック部分326は下方への力を弾性エレメント327に対して伝達する。この結果、弾性エレメント327は変形され、かつ圧縮される。これにより、逃げ空間領域328の少なくとも一部は変形した弾性エレメント327によって占められる。
【0101】
図23(a)はコンタクト382、ハウジング384及び弾性エレメント388の部分側面図である。この実施の形態において、弾性エレメント388はコンタクト382のフック部分383のほぼ円形の開口部の直径より小さい直径を有し得る。この構成において、弾性エレメント388の底部はハウジング384の谷部386の底面に対して係合し得る。そして、弾性エレメント388の頂部はコンタクト382のフック部分383に対して係合し得る。直径の違いに起因して、逃げ空間領域390,392は弾性エレメントの側部と、弾性エレメントより大きな直径を有するフック部分383との間に形成され得る。更に、ハウジング384の谷部386の寸法に基づいて、逃げ空間領域を弾性エレメント388及び谷部386の側部の間に形成可能である。
【0102】
図23(b)に示すように、下方への力をコンタクト382に加えた際、コンタクト382のフック部分383は下方への力を弾性エレメント388に対して伝達する。この結果、弾性エレメント388が変形されることにより、小さな直径を有する弾性エレメント382が圧縮させる。これにより、逃げ空間領域390,392の少なくとも一部は変形した弾性エレメント388によって占められる。
【0103】
図24(a)はコンタクト330及び弾性エレメント338の側面図である。コンタクト330のフック部分332は同フック部分332の側部と、ほぼ円形の弾性エレメント338との間に逃げ空間領域を提供すべく形成されている。前記のように、コンタクトのフック部分の形状を対応する弾性エレメントの形状に対応して設計することにより、逃げ空間領域を形成し得る。
【0104】
図24(a)に示す実施の形態において、弾性エレメント338はほぼ円形の横断面を有し得る。その一方、コンタクト330のフック部分332は部分的に三角形をなし得る。この構成において、逃げ空間領域334,336はコーナー、即ち部分的に三角形をなすフック部分332に形成されている。
【0105】
図24(b)に示すように、下方への力をコンタクト330に加えた際、コンタクト330のフック部分332は下方への力を弾性エレメント338に対して伝達する。この結果、弾性エレメント338は変形され、かつ圧縮させる。これにより、逃げ空間領域334,336の少なくとも一部は変形した弾性エレメント338によって占められる。
【0106】
図25(a)はコンタクト352と、谷部358を有するハウジング356と、谷部358内に配置されたほぼ円形の横断面を有する弾性エレメント364とを示す部分側面図である。ハウジング356は同ハウジング356内に配置された弾性エレメントの逃げ空間領域を提供すべく形成し得る。この実施の形態において、ハウジング356の谷部358は矩形底部を有し得る。この構成において、逃げ空間領域は360,362は谷部358のコーナーに形成し得る。
【0107】
図25(b)に示すように、下方への力をコンタクト352に加えた際、コンタクト352のフック部分354は下方への力を弾性エレメント364に対して伝達する。この結果、弾性エレメント352が変形され、かつ圧縮される。これにより、逃げ空間領域360,362の少なくとも一部は変形した弾性エレメント364によって占められる。
【0108】
図26はコンタクト収容スロット404を有するハウジング402の部分拡大斜視図である。この実施の形態において、スロット404は谷部406の軸にほぼ沿って凹部408を有し得る。凹部408はハウジング402及びコンタクト(図示略)の間の距離を増大させ得る。これは弾性エレメントを対応するコンタクトで圧縮した際に、弾性体(図示略)に加わる剪断力を低減し得る。凹部408に隣接する谷部406の下側エッジ410は弾性エレメントに加わる剪断力を低減すべく傾斜させ得る。凹部412を凹部408同様に形成し得る。
【0109】
以上、本発明の各種の特徴及び効果を詳述した。多くの点において、この開示は本発明の例示を目的とするものである。細部、特に部品の形状、サイズ及び配置に対する変更を本発明の範囲内において実施可能である。本発明の範囲は請求の範囲に開示する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に基づく複数のコンタクトを有する装置の一部を破断して示す部分斜視図。
【図2】図1に示す複数のコンタクトの1つの斜視図。
【図3】休止位置にある図1の装置の一部を破断して示す部分正断面図。
【図4】集積回路装置リード線に係合したコンタクトを示す図3に類似した部分正断面図。
【図5】硬質部材及び弾性部材に対する結合または減結合を行うべく操作されたコンタクトを示す図3に類似した部分正断面図。
【図6】本発明の別の実施の形態に基づく装置の一部を破断して示す部分側断面図。
【図7】コンタクトの連結を拡大して示す図6に類似した部分側断面図。
【図8】信号モードにあるコンタクトを有する本発明の実施の形態に基づく装置の部分側断面図。
【図9】減結合モードにあるコンタクトを有する本発明の実施の形態に基づく装置を示す図8に類似した部分側断面図。
【図10】本発明の別の実施の形態に基づく装置の一部を破断して示す部分側断面図。
【図11】図10の装置の部分平面図。
【図12】リード線及び離間したターミナルをハウジングの一方の側部に配置した別の実施の形態に基づく装置の一部を破断して示す部分側断面図。
【図13】図12の装置のコンタクトの別例を示す部分側断面図。
【図14】本発明の別の実施の形態に基づく装置の一部を破断して示す部分側断面図。
【図15】図14のハウジングの一部を破断して示す部分側断面図。
【図16】図14〜図15に示す実施の形態のコンタクトの側面図。
【図17】本発明の別の実施の形態に基づく装置の一部を破断して示す部分側断面図。
【図18】本発明の更に別の実施の形態に基づく装置の一部を破断して示す部分側断面図。
【図19】本発明の別の実施の形態に基づくコンタクトの底部を示す部分側面図。
【図20】(a)はコンタクト、ハウジング及び弾性エレメントを示す部分側面図であり、弾性エレメントは複数の突起部を有し、同複数の突起部間には逃げ空間領域が形成されている。(b)は下方への力を受けた状態にある(a)のコンタクト及び弾性エレメントの頂部を示す部分側面図。
【図21】(a)はコンタクト及び弾性エレメントの側面図であり、弾性エレメントはほぼ三角形の横断面を有することにより、同三角形の側部と、コンタクトのフック部分のほぼ円形の開口部との間に複数の逃げ空間領域を形成している。(b)は下方への力を受けた状態にある(a)のコンタクト及び弾性エレメントの頂部を示す部分側面図。
【図22】(a)はコンタクト及び弾性エレメントの側面図であり、弾性エレメントは複数のキャビティを内部に有する。(b)は下方への力を受けた状態にある(a)のコンタクト及び弾性エレメントの頂部を示す部分側面図。
【図23】(a)はコンタクト、ハウジング及び弾性エレメントの部分側面図であり、弾性エレメントはコンタクトのフック部分の直径より小さい直径を備えた横断面を有することにより、小さな直径を有する弾性エレメントと、フック部分の側部との間に逃げ空間領域を形成している。(b)は下方への力を受けた状態にある(a)のコンタクト及び弾性エレメントの頂部を示す部分側面図。
【図24】(a)はコンタクト及び弾性エレメントの側面図であり、コンタクトのフック部分は同フック部分の側部及びほぼ円形の弾性エレメントの間に逃げ空間領域を形成する形状をなす。(b)は下方への力を受けた状態にある(a)のコンタクト及び弾性エレメントの頂部を示す部分側面図。
【図25】(a)はコンタクトと、谷部を有するハウジングと、谷部に収容された弾性エレメントとを示す部分側面図であり、谷部の底部は谷部のコーナーと、ほぼ円形の弾性エレメントとの間に複数の逃げ空間領域を形成すべくほぼ矩形をなす。(b)は下方への力を受けた状態にある(a)のコンタクト、ハウジング及び弾性エレメントの頂部の部分側面図。
【図26】コンタクト収容スロットを有するハウジングの部分拡大斜視図であり、ハウジング及びコンタクト間に逃げ空間領域を形成すべく、一対の凹部が谷部の軸にほぼ沿ってスロットの両側部にそれぞれ設けられている。

Claims (20)

  1. 装置のリード線を同リード線から離間したターミナルに対して電気的に接続する装置であって、
    (a)弾性エレメントと、
    (b)リード線及び離間したターミナルに対してそれぞれ係合可能なコンタクトと、前記弾性エレメントは同弾性エレメント及びコンタクトの間に少なくとも1つの逃げ空間領域を形成すべくコンタクトに対応した形状をなすことと、
    (c)前記コンタクトをリード線に対して係合した際、弾性エレメントはコンタクトの移動を可能にすべく変形され、前記弾性エレメントの変形により、同弾性エレメントの一部は少なくとも1つの逃げ空間領域内に少なくとも部分的に延びると共に、前記コンタクトは共通の軸を中心に回動することを含む装置。
  2. 前記コンタクトは弾性エレメントを収容するほぼ円形の開口部を備えたフック部分を有し、前記弾性エレメントは外側に延びる複数の突起部を有し、複数の逃げ空間領域が前記複数の突起部間に形成されている請求項1に記載の装置。
  3. 前記コンタクトは弾性エレメントを収容するほぼ円形の開口部を備えたフック部分を有し、前記弾性エレメントはほぼ三角形をなし、これにより複数の逃げ空間領域が三角形弾性エレメントの選択された側部と、フック部分のほぼ円形の開口部との間に形成される請求項1に記載の装置。
  4. 前記コンタクトは弾性エレメントを収容し得る直径を備えたほぼ円形の開口部を備えたフック部分を有し、前記弾性エレメントはフック部分の直径より小さい直径を有し、これにより複数の逃げ空間領域を弾性エレメント及びフック部分の間に形成する請求項1に記載の装置。
  5. 前記コンタクトは弾性エレメントを収容する部分的に三角形をなす開口部を備えたフック部分を有し、前記弾性エレメントはほぼ円形の横断面を有し、これにより複数の逃げ空間領域を弾性エレメントと、フック部分の部分的に三角形をなす開口部との間に形成する請求項1に記載の装置。
  6. 装置のリード線を同リード線から離間したターミナルに対して電気的に接続する装置であって、
    (a)弾性エレメントと、
    (b)リード線及び離間したターミナルに対してそれぞれ係合可能なコンタクトと、前記弾性エレメントは少なくとも1つの逃げ空間領域を形成すべく少なくとも1つのキャビティを内部に有することと、
    (c)前記コンタクトをリード線に対して係合した際、弾性エレメントはコンタクトの移動を可能にすべく変形し、前記弾性エレメントの変形により、同弾性エレメントの一部は少なくとも1つの逃げ空間領域内に少なくとも部分的に延びると共に、前記コンタクトは共通の軸を中心に回動することを含む装置。
  7. 装置のリード線を同リード線から離間したターミナルに対して電気的に接続する装置であって、
    (a)弾性エレメントと、
    (b)ハウジングと、前記ハウジングは少なくとも1つのコンタクト収容スロットと、前記少なくとも1つのコンタクト収容スロットに接する面とを有し、前記少なくとも1つのコンタクト収容スロットは対応するリード線及び離間したターミナルの間に延びる軸に対してほぼ平行に延び、前記ハウジングは弾性エレメントを収容する谷部を有し、前記谷部は前記リード線及び離間したターミナル間に延びる軸に対してほぼ直交する方向に延び、前記谷部は同谷部及び弾性エレメントの間に少なくとも1つの逃げ空間領域を形成すべく弾性エレメントに対応した形状をなすことと、
    (c)前記少なくとも1つのコンタクト収容スロット内に収容されたコンタクトと、前記コンタクトはリード線及び離間したターミナルに対してそれぞれ係合可能であることと、
    (d)前記コンタクトをリード線に対して係合した際、弾性エレメントはコンタクトの移動を可能にすべく変形し、前記弾性エレメントの変形により、同弾性エレメントの一部は少なくとも1つの逃げ空間領域内に少なくとも部分的に延びると共に、前記コンタクトは共通の軸を中心に回動することを含む装置。
  8. 前記コンタクト収容スロットは谷部の軸にほぼ沿ってスロットの側壁に形成された少なくとも1つの凹部を有する請求項7に記載の装置。
  9. 前記谷部は凹部に接し、さらには同谷部及び凹部の交差部分の少なくとも一部に沿って傾斜している請求項8に記載の装置。
  10. 前記谷部はほぼ矩形をなし、弾性エレメントはほぼ円形をなす請求項7に記載の装置。
  11. 装置のリード線を同リード線から離間したターミナルに対して電気的に接続する装置であって、
    (a)弾性エレメントと、
    (b)ハウジングと、前記ハウジングは少なくとも1つのコンタクト収容スロットと、前記少なくとも1つのコンタクト収容スロットに接する面とを有し、前記少なくとも1つのコンタクト収容スロットは対応するリード線及び離間したターミナルの間に延びる軸に対してほぼ平行に延び、前記ハウジングは弾性エレメントを収容する谷部を有し、前記谷部は前記リード線及び離間したターミナル間に延びる軸に対してほぼ直交する方向に延び、前記コンタクト収容スロットは谷部の軸にほぼ沿ってスロットの側壁に形成された少なくとも1つの凹部を有することと、
    (c)前記少なくとも1つのコンタクト収容スロット内に収容されたコンタクトと、前記コンタクトはリード線及び離間したターミナルに対してそれぞれ係合可能であることと、
    (d)前記コンタクトをリード線に対して係合した際、弾性エレメントはコンタクトの移動を可能にすべく変形すると共に、前記コンタクトは共通の軸を中心に回動することを含む装置。
  12. 前記谷部は凹部に接し、さらには同谷部及び凹部の交差部分の少なくとも一部に沿って傾斜している請求項11に記載の装置。
  13. 装置のリード線を同リード線から離間したターミナルに対して電気的に接続する装置であって、
    (a)ハウジングと、前記ハウジングは少なくとも1つのコンタクト収容スロットと、前記少なくとも1つのコンタクト収容スロットに接する面とを有し、前記少なくとも1つのコンタクト収容スロットは対応するリード線及び離間したターミナルの間に延びる軸に対してほぼ平行に延びることと、
    (b)ハウジングによって支持された第1の弾性エレメントと、前記第1の弾性エレメントは少なくとも1つのコンタクト収容スロットを貫通して延びることと、
    (c)ハウジングによって支持された第2の弾性エレメントと、前記第2の弾性エレメントは少なくとも1つのコンタクト収容スロットを貫通して延びることと、
    (d)前記少なくとも1つのコンタクト収容スロット内に収容されたコンタクトと、前記コンタクトはリード線及び離間したターミナルに対してそれぞれ係合可能であり、コンタクトの第1の部分は第1の弾性エレメントに係合し、コンタクトの第2の部分は第2の弾性エレメントに係合し、第1の弾性エレメント及び第2の弾性エレメントの少なくとも一方は少なくとも1つの逃げ空間領域をコンタクトとの間に形成すべく同コンタクトに対応した形状をなすことと、
    (e)コンタクトをリード線に対して係合した際、第1の弾性エレメント及び第2の弾性エレメントの少なくとも一方はコンタクトの移動を可能にすべく変形し、変形した第1の弾性エレメント及び第2の弾性エレメントの少なくとも一方は少なくとも1つの逃げ空間領域内に少なくとも部分的に延びると共に、前記コンタクトは共通の軸を中心に回動することを含む装置。
  14. 前記コンタクトの第1の部分は第1の弾性エレメントを収容すべくほぼ円形の開口部を備えたフック部分を有し、前記第1の弾性エレメントは外側に延びる複数の突起部を有し、前記突起部はフック部分及び第1の弾性エレメントの間に複数の逃げ空間領域を形成する請求項13に記載の装置。
  15. 前記コンタクトの第1の部分は第1の弾性エレメントを収容するほぼ円形の開口部を備えたフック部分を有し、前記第1の弾性エレメントはほぼ三角形をなし、これにより複数の逃げ空間領域が三角形をなす第1の弾性エレメントの選択された側部と、フック部分のほぼ円形の開口部との間に形成される請求項13に記載の装置。
  16. コンタクトの第1の部分は第1の弾性エレメントを収容し得る直径を備えたほぼ円形の開口部を備えたフック部分を有し、前記第1の弾性エレメントはフック部分の直径より小さい直径を有し、これにより複数の逃げ空間領域を第1の弾性エレメント及びフック部分の間に形成する請求項13に記載の装置。
  17. 前記コンタクトの第1の部分は第1の弾性エレメントを収容する部分的に三角形をなす開口部を備えたフック部分を有し、前記第1の弾性エレメントはほぼ円形の横断面を有し、これにより複数の逃げ空間領域を第1の弾性エレメントと、フック部分の部分的に三角形をなす開口部との間に形成する請求項13に記載の装置。
  18. 装置のリード線を同リード線から離間したターミナルに対して電気的に接続する装置であって、
    (a)ハウジングと、前記ハウジングは少なくとも1つのコンタクト収容スロットと、前記少なくとも1つのコンタクト収容スロットに接する面とを有し、前記少なくとも1つのコンタクト収容スロットは対応するリード線及び離間したターミナルの間に延びる軸に対してほぼ平行に延びることと、
    (b)ハウジングによって支持された第1の弾性エレメントと、前記第1の弾性エレメントは少なくとも1つのコンタクト収容スロットを貫通して延びることと、
    (c)ハウジングによって支持された第2の弾性エレメントと、前記第2の弾性エレメントは少なくとも1つのコンタクト収容スロットを貫通して延びることと、
    (d)少なくとも1つのコンタクト収容スロット内に収容されたコンタクトと、前記コンタクトはリード線及び離間したターミナルに対してそれぞれ係合可能であり、コンタクトの第1の部分は第1の弾性エレメントに係合し、コンタクトの第2の部分は第2の弾性エレメントに係合し、第1の弾性エレメント及び第2の弾性エレメントの少なくとも一方は少なくとも1つの逃げ空間領域を形成すべく少なくとも1つのキャビティを有することと、
    (e)前記コンタクトがリード線に係合した際、第1の弾性エレメント及び第2の弾性エレメントの少なくとも一方はコンタクトの移動を可能にすべく変形し、変形した第1の弾性エレメント及び第2の弾性エレメントの少なくとも一方は少なくとも1つの逃げ空間領域内に少なくとも部分的に延びると共に、前記コンタクトは共通の軸を中心に回動することを含む装置。
  19. 装置のリード線を同リード線から離間したターミナルに対して電気的に接続する装置であって、
    (a)ハウジングと、前記ハウジングは少なくとも1つのコンタクト収容スロットと、前記少なくとも1つのコンタクト収容スロットに接する面とを有し、前記少なくとも1つのコンタクト収容スロットは対応するリード線及び離間したターミナルの間に延びる軸に対してほぼ平行に延びることと、
    (b)ハウジングによって支持された第1の弾性エレメントと、前記第1の弾性エレメントは少なくとも1つのコンタクト収容スロットを貫通して延びることと、
    (c)ハウジングによって支持された第2の弾性エレメントと、前記第2の弾性エレメントは少なくとも1つのコンタクト収容スロットを貫通して延びることと、
    (d)前記ハウジングは第1の弾性エレメントを収容する谷部を有し、前記谷部はリード線及び離間したターミナルの間に延びる軸にほぼ直交する方向に延び、前記コンタクト収容スロットは谷部の軸にほぼ沿ってスロットの側壁に形成された少なくとも1つの凹部を有することと、
    (e)前記少なくとも1つのコンタクト収容スロットに収容されたコンタクトと、前記コンタクトはリード線及び離間したターミナルに対してそれぞれ係合可能であり、コンタクトの第1の部分は第1の弾性エレメントに係合し、コンタクトの第2の部分は第2の弾性エレメントに係合することと、
    (f)前記コンタクトがリード線に係合した際、第1の弾性エレメント及び第2の弾性エレメントの少なくとも一方はコンタクトの移動を可能にすべく変形し、変形した第1の弾性エレメント及び第2の弾性エレメントの少なくとも一方は少なくとも1つの逃げ空間領域内に少なくとも部分的に延びると共に、前記コンタクトは共通の軸を中心に回動することを含む装置。
  20. 前記谷部は凹部に接し、さらには同谷部及び凹部の交差部分の少なくとも一部に沿って傾斜している請求項19に記載の装置。
JP10959597A 1996-04-26 1997-04-25 電気的接続装置 Expired - Lifetime JP4064491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/638510 1996-04-26
US08/638,510 US5749738A (en) 1991-01-09 1996-04-26 Electrical interconnect contact system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10116670A JPH10116670A (ja) 1998-05-06
JP4064491B2 true JP4064491B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=24560338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10959597A Expired - Lifetime JP4064491B2 (ja) 1996-04-26 1997-04-25 電気的接続装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5749738A (ja)
EP (1) EP0809328B1 (ja)
JP (1) JP4064491B2 (ja)
KR (1) KR100427219B1 (ja)
AT (1) ATE223114T1 (ja)
DE (1) DE69714908D1 (ja)
ES (1) ES2183096T3 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY128129A (en) * 1997-09-16 2007-01-31 Tan Yin Leong Electrical contactor for testing integrated circuit devices
JPH11135218A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 電子デバイス検査装置
JP2000168467A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Yazaki Corp 回路体への接続構造
US6350153B1 (en) 2000-06-16 2002-02-26 Leeno Ind Inc Electrical connector for connecting an integrated circuit to a printed circuit board
KR100351676B1 (ko) * 2000-10-12 2002-09-05 주식회사 우영 콘택핀 및 이것을 구비한 집적회로 패키지 테스트용 소켓
JP3587301B2 (ja) 2001-06-20 2004-11-10 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US20030068908A1 (en) * 2001-08-31 2003-04-10 Brandt Jeffrey J. Electrical contact for improved wiping action
US6876213B2 (en) 2002-02-22 2005-04-05 Johnstech International Corporation Compliant actuator for IC test fixtures
US6854981B2 (en) * 2002-06-03 2005-02-15 Johnstech International Corporation Small pin connecters
JP4117827B2 (ja) * 2002-08-09 2008-07-16 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US7059866B2 (en) * 2003-04-23 2006-06-13 Johnstech International Corporation integrated circuit contact to test apparatus
WO2006053030A2 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Molex Incorporated Power terminal for lga socket
JP5134803B2 (ja) * 2006-10-05 2013-01-30 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
JP2009043591A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Yamaichi Electronics Co Ltd Icソケット
US8278955B2 (en) 2008-03-24 2012-10-02 Interconnect Devices, Inc. Test interconnect
US20090289647A1 (en) 2008-05-01 2009-11-26 Interconnect Devices, Inc. Interconnect system
JP5029969B2 (ja) * 2008-11-12 2012-09-19 山一電機株式会社 電気接続装置
US20110062960A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Lenin Prakash Device and method to monitor electrical contact status
MY188012A (en) 2013-12-18 2021-11-09 Jf Microtechnology Sdn Bhd Compressible layer with integrated bridge in ic testing apparatus
US9425529B2 (en) * 2014-06-20 2016-08-23 Xcerra Corporation Integrated circuit chip tester with an anti-rotation link
US9343830B1 (en) * 2015-06-08 2016-05-17 Xcerra Corporation Integrated circuit chip tester with embedded micro link
CN111786159B (zh) * 2019-04-03 2022-02-11 高天星 传导装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2234960C3 (de) * 1971-11-26 1975-04-30 Teledyne, Inc., Los Angeles, Calif. (V.St.A.) Elektrischer Stecker
FR2495846A1 (fr) * 1980-12-05 1982-06-11 Cii Honeywell Bull Dispositif de connexion electrique a haute densite de contacts
JPH03297083A (ja) * 1990-04-13 1991-12-27 Texas Instr Japan Ltd ソケット
US5388996A (en) * 1991-01-09 1995-02-14 Johnson; David A. Electrical interconnect contact system
US5069629A (en) * 1991-01-09 1991-12-03 Johnson David A Electrical interconnect contact system
US5207584A (en) * 1991-01-09 1993-05-04 Johnson David A Electrical interconnect contact system
US5205751A (en) * 1992-02-21 1993-04-27 Motorola, Inc. Electrically-conductive elastomeric connector
US5407360A (en) * 1993-06-22 1995-04-18 Berg Technology, Inc. Connector for high density electronic assemblies
US5540594A (en) * 1994-06-29 1996-07-30 The Whitaker Corporation Elastomeric connector having increased compression range
US5594355A (en) * 1994-07-19 1997-01-14 Delta Design, Inc. Electrical contactor apparatus for testing integrated circuit devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR970072557A (ko) 1997-11-07
ATE223114T1 (de) 2002-09-15
EP0809328A3 (en) 1998-05-13
KR100427219B1 (ko) 2004-07-23
DE69714908D1 (de) 2002-10-02
EP0809328A2 (en) 1997-11-26
ES2183096T3 (es) 2003-03-16
US5749738A (en) 1998-05-12
JPH10116670A (ja) 1998-05-06
EP0809328B1 (en) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064491B2 (ja) 電気的接続装置
KR100215015B1 (ko) 전기적 접속 장치
EP0718917B1 (en) Electrical interconnect contact system
US5069629A (en) Electrical interconnect contact system
US6530790B1 (en) Electrical connector
JP3247115B2 (ja) 減少した自己インダクタンスを有する電気コンタクト
CN101803116B (zh) 半导体电机械接触器
US6069481A (en) Socket for measuring a ball grid array semiconductor
KR100281695B1 (ko) 전기적 접점을 상호 접속하기 위한 장치
US6095821A (en) Card edge connector with improved reference terminals
US20070042615A1 (en) Land grid array socket
KR20020077167A (ko) 접촉자 조립체
KR101200502B1 (ko) 러버 커넥터를 포함한 테스트 소켓 및 그 테스트 소켓을 포함한 테스트 장치
US7909617B2 (en) Electrical connector having contact aligned in predetermined arrangement
KR900013679A (ko) 표면 장착 hdi접점
US7470155B1 (en) High-density connector
US5388996A (en) Electrical interconnect contact system
US20110076894A1 (en) Lower profile electrical socket configured with wafers
JP4021457B2 (ja) ソケット、及び試験装置
US6416342B2 (en) Socket and connector therefor for connecting with an electrical component
US6793504B2 (en) Low-profile receptacle connector
JPH0773943A (ja) 電気的相互接続コンタクト装置
KR100631402B1 (ko) 비지에이 패키지용 유니버설 소켓 및 그를 이용한 패키지 테스트 방법
KR200388548Y1 (ko) 미소피치 콘택터
US6293834B1 (en) Electrical contact having spring arms with displacements orthogonal to each other

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term