JP4064237B2 - 興奮性アミノ酸のプロドラッグ - Google Patents

興奮性アミノ酸のプロドラッグ Download PDF

Info

Publication number
JP4064237B2
JP4064237B2 JP2002556156A JP2002556156A JP4064237B2 JP 4064237 B2 JP4064237 B2 JP 4064237B2 JP 2002556156 A JP2002556156 A JP 2002556156A JP 2002556156 A JP2002556156 A JP 2002556156A JP 4064237 B2 JP4064237 B2 JP 4064237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
amino
pharmaceutically acceptable
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002556156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524292A5 (ja
JP2004524292A (ja
Inventor
デイビッド・スコット・コフィ
ジェイムズ・アレン・モン
スティーブン・ウェイン・ペダーセン
コンセプシオン・ペドレガル−テルセロ
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP01500263A external-priority patent/EP1310480A1/en
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2004524292A publication Critical patent/JP2004524292A/ja
Publication of JP2004524292A5 publication Critical patent/JP2004524292A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064237B2 publication Critical patent/JP4064237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/12Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/50Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups and carboxyl groups bound to carbon atoms being part of the same condensed ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/18All rings being cycloaliphatic the ring system containing six carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、合成興奮性アミノ酸プロドラッグ(およびその製薬上許容される塩)、ならびにその製造方法に関する。本発明はさらに、神経学的障害および精神医学的障害の治療のための化合物の使用方法、および化合物を含有する医薬組成物に関する。
神経学的または精神医学的障害(例えば、不安障害)の治療は、代謝チャネル型興奮性アミノ酸受容体の選択的な活性化と関連付けられている(例えば、(+)−2−アミノビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸(LY354740としても公知、これは1998年5月12日に発行された米国特許第5,750,566号(566号特許)に開示)は活性なMGLUR2受容体アゴニストである(CNS Drug Reviews、5、1〜12頁(1999))。
本発明は、プロドラッグ形態のLY354740を提供し、これはLY354740のインビボ効力を増強し、親化合物のより高い経口暴露を生じる。さらに、本発明の化合物は投与されると、親分子への高いインビトロ生体変換を有し、循環レベルでのプロドラッグは検出されない。さらに、全範囲のpHにおいてペプチドプロドラッグは安定であり、非毒性である。本発明の化合物は、ヒトにおける、高い経口バイオアベイラビリティを伴うLY354740様の安全性および有効性を維持するための最も良いアプローチを示す。(1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−アミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]−ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩(本発明の化合物)を用いての前臨床試験では、不安の治療において非常に上昇した経口効力が示され、これは付随する問題(毒性、所望のpH範囲での不安定性および低いインビボ変換)を伴わない。
従って、本発明は式I:
Figure 0004064237
[式中、R13、R14およびR17は水素である]
に示される化合物またはその製薬上許容される塩を提供する。
本発明の化合物は、LY354740(代謝チャネル型グルタミン酸受容体の選択的アゴニスト)に対する有用なプロドラッグであることが見出されており、それゆえ神経学的疾患のような中枢神経系の疾患(例えば、神経変性疾患)の薬学的治療に有用であり、抗精神病薬、不安緩解薬、退薬症状薬、抗うつ薬、抗痙攣薬、鎮痛薬および制吐剤として有用である。
式(I)の化合物は少なくとも4個の不斉炭素原子を有し、3個はシクロプロパン環中にあり、1個はアミノ酸基のα炭素にあることが理解される。従って、本発明の化合物は、鏡像的に純粋な形態、ラセミ形態、またはジアステレオ異性体混合物の形態で存在し、単離され得る。
好ましくは、アミノ酸部分は天然のアミノ酸配置、すなわち、D−グリセロールアルデヒドと比較してL−配置を有する。
本発明には、式Iの化合物の製薬上許容される塩が含まれる。これらの塩は、分子の酸性または塩基性の部分と結合して存在し得、そして酸付加塩、一級、二級、三級または四級アンモニウム、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩として存在し得る。一般的に、酸付加塩は、酸と式Iの化合物との反応により製造される。アルカリ金属およびアルカリ土類金属塩は、一般的には水酸化物形態の所望の金属塩と式Iの化合物との反応により製造される。
特定の塩には、その結晶形態に起因して、特定の処方の利点を提供するものもある。非結晶形態の化合物は、無定形および吸湿性でありうる。結晶形態の製薬化合物は、しばしば、無定形ではないためにより望ましい。
式Iのペプチドの特定の製薬上許容される塩は、(1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−アミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩である。
式Iのペプチドの別の特定の製薬上許容される塩は、(1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−アミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸メタンスルホン酸塩である。
このような塩を形成するために通常使用される酸としては、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸またはリン酸)または有機酸(例えば、グリコール酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸(salicyclic acid)、o−アセトキシ安息香酸のような有機カルボン酸、または有機スルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、トルエン−p−スルホン酸、メタン−スルホン酸またはナフタレン−2−スルホン酸)が挙げられる。
製薬上許容される塩に加えて、他の塩が本発明に含まれる。これらは、化合物の精製の際の中間体として働き、他のもの(例えば製薬上許容される酸付加塩)の製造の際の中間体であり、または同定、特徴付けまたは精製に有用である。
種々の生理学的機能は、興奮性アミノ酸伝達の過度または不適切な刺激による影響にさらされていることが示されている。本発明の式Iの化合物は、この状態(心臓バイパス手術および移植の結果として生じる大脳欠損、卒中(stroke)、大脳虚血、脊髄外傷、頭部外傷、周産期低酸素症、心停止および低血糖性神経損傷のような急性神経学的障害を含む)に関連している哺乳動物における種々の神経学的障害を処置する能力を有すると考えられている。式Iの化合物は、種々の慢性的な神経学的障害(例えば、アルツハイマー病、ハンティングトン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、AIDS誘発性痴呆、目の損傷および網膜症、認知障害および特発性および薬物誘発性パーキンソン病)を処置する能力を有すると考えられている。また、本発明はこれらの障害の治療方法を提供し、この方法は、このような治療を必要とする患者に式Iの化合物または製薬上許容される塩を有効量投与することを含む。
本発明の式Iの化合物は、グルタミン酸機能不全と関連している患者の種々の他の神経学的障害(筋肉痙攣、痙攣、偏頭痛、尿失禁、疼痛、月経前不快気分障害(PDD)、例えば、統合失調症、薬物耐性および退薬症状(例えば、ニコチン、アヘン剤およびベンゾジアゼピン)、不安および関連障害、嘔吐、脳浮腫、慢性疼痛および遅発性ジスキネジアを含む)を治療する。式Iの化合物もまた、抗うつ剤および鎮痛剤として有用である。それゆえ、本発明はまた、これらの障害を治療する方法を提供し、この方法はそのような治療を必要とする患者に式Iの化合物またはその製薬上許容される塩を有効量投与することを含む。
式Iの化合物は、構造的に類似のヘテロ環式化合物の製造に関して化学分野において公知の方法に類似している方法により製造され得るか、または本明細書中に記載の新規な方法により製造され得る。上記の式Iの化合物の製造に関して有用な方法および中間体は、本発明のさらなる特徴として提供され、以下の方法により例示され、この方法においては、特記しない限り、一般的な基の意味は以下に定義する通りである。
(A)R13、R14およびR17は水素(二酸)である式Iの化合物に関しては、実施例3および4についての一般的な方法に記載のように酸を用いて、R17がtert−ブトキシカルボニルまたは窒素保護基である式Iの化合物のアミン基を脱保護する。
(B)R13およびR14が両方水素である式Iの化合物(二酸)に関しては、反応式2に記載のように、R13およびR14が両方ともは水素ではない式Iの化合物を脱保護する。
(C)R13およびR14が両方ともは水素でない化合物Iに関しては、式II:
Figure 0004064237
により示される化合物を式III:
Figure 0004064237
[式中、pは0または1〜10の任意の整数であり、R17はtert−ブトキシカルボニルまたは実施例1に対する一般的手順に記載の窒素保護基である]
により示される対応するアミノ酸を用いてアミド化する。
(D)R13およびR14が水素ではなく、R13およびR14がカルボキシ保護エステル基(ジエステル)でもよい式IIの化合物については、式II(式中、R13およびR14は両方とも水素である(二酸))の化合物をエステル化する。
(E)R13およびR14が水素ではない(ジエステル)式IIの化合物に関しては、製造例2に記載のように、式IV:
Figure 0004064237
[式中、Rは窒素保護基である]
により表される化合物を脱保護する。
(F)R13およびR14が両方ともは水素ではない式IIの化合物(ジエステル)に関しては、製造例2に記載のように式IVの化合物をエステル化する。
(G)R13およびR14が両方水素である式IVの化合物(二酸)に関しては、製造例1に記載のように、式IIの化合物のアミン基を保護する。
本明細書中で使用する用語「窒素保護基」は、合成手段の間の望ましくない反応から窒素基を保護または遮断するために意図される基を意味する。用いられる適切な窒素保護機の選択は、当業者に周知のように、保護が必要とされる続いての反応工程で採用される条件に依存する。一般的に用いられる窒素保護基は、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups In Organic Synthesis,第2版(John Wiley&Sons,New York(1991))に開示されている。
本明細書中で用いる用語「カルボキシ保護基」は、化合物の他の官能基上で反応が行なわれる間、カルボン酸基を遮断または保護するために一般的に用いられるカルボン酸基のエステル誘導体を意味する。特に価値のあるものとしては、例えば、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル、メトキシメチル、トリメチルシリルなどが挙げられる。このような基のさらなる例は、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis、第3版(John Wiley&Sons,N.Y.(1999))に見出され得る。エステルは、従来的な手段を用いることにより分解され、これは分子の別の部分には影響しない。
以下、上記の方法のいずれに関しても、式Iの化合物の製薬上許容される塩が必要とされる場合、式Iの酸を生理学的に許容される塩基と反応させることにより、または式Iの塩基性化合物を生理学的に許容される酸と反応させることにより、または他の従来的な方法により、入手される。
用語「C−C10アルキル」は、1〜10個の炭素原子を有する直鎖、分枝鎖または環状アルキル鎖を表す。
用語「(C−C10)アルケニル」は、2〜10個の炭素原子を有し、そして1つ以上の炭素−炭素二重結合(例えば、ジエンおよびトリエン)を有する直鎖または分枝鎖の不飽和アルキル鎖を表す。また、この基はEおよびZ異性体の両方を含む。
用語「アリール」は、フェニル、置換フェニルおよびナフチルのような基を表す。用語「アリールアルキル」は、1つ以上のアリール基を有するC−Cアルキル基を表す。
用語「影響を与える」は、興奮性アミノ酸受容体でアゴニストとして作用する式Iの化合物を意味する。用語「興奮性アミノ酸受容体」は、代謝チャネル型グルタミン酸受容体(GTP−結合型タンパク質を介して細胞性エフェクターに結合する受容体)を意味する。用語「cAMP−関連代謝チャネル型グルタミン酸受容体」は、アデニラートシクラーゼ活性の阻害に関連している代謝チャネル型受容体を意味する。
用語「神経学的障害」は、急性および慢性の両方の神経変性状態を意味し、これは、心臓バイパス手術および移植の結果として生じる大脳欠損、大脳虚血(例えば、心停止から生じる卒中(stroke))、脊髄外傷、頭部外傷、アルツハイマー病、ハンティングトン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、AIDS誘発性痴呆、周産期低酸素症、低血糖性神経損傷、目の損傷および網膜症、認知障害および特発性および薬物誘発性パーキンソン病を含む。また、この用語は、グルタミン酸機能不全により引き起こされる他の神経学的状態を含み、これには筋肉痙攣、偏頭痛、尿失禁、疼痛、薬物耐性、退薬症状および停止(すなわち、アヘン剤、ベンゾジアゼピン、ニコチン、コカインまたはエタノール)、喫煙停止、嘔吐、脳浮腫、慢性疼痛、睡眠障害、痙攣、トゥーレット症候群、注意欠損障害、および遅発性ジスキネジアが含まれる。
用語「精神医学障害」は、急性および慢性の両方の精神医学状態を意味し、これには統合失調症、不安および関連障害(例えば、パニック発作およびストレス誘発性心血管障害)、うつ病、双極性障害、精神病および強迫性障害が含まれる。
本発明の特定の局面は、患者におけるcAMP関連代謝チャネル型グルタミン酸受容体に影響を与える方法を含み、この方法は調節された興奮性アミノ酸神経伝達物質を必要とする患者に、薬学的に有効な量の式Iの化合物を投与することを含む。
本発明の別の特定の局面は、式IIの化合物(式中、R13およびR14は両方とも水素である)(二酸)を有効量投与する方法を含み、この方法は調節された興奮性アミノ酸神経伝達を必要とする患者に式Iの化合物を薬学的に有効な量で投与することを含む。
本発明の別の特定の局面は、患者における精神医学障害を治療する方法を含み、この方法はその治療を必要とする患者に式Iの化合物を薬学的に有効な量で投与することを含む。
本発明の別の特定の局面は、患者における神経学的障害を治療する方法を含み、この方法はその治療を必要とする患者に式Iの化合物を薬学的に有効な量で投与することを含む。
患者における精神医学障害を治療する好ましい方法は、その治療を必要とする患者に式Iの化合物を薬学的に有効な量で投与することを含み、ここでの精神医学障害とは、統合失調症、不安および関連障害、うつ病、双極性障害、精神病および強迫性障害である。
患者における神経学的障害を治療する好ましい方法は、その治療を必要とする患者に式Iの化合物を薬学的に有効な量で投与することを含み、ここでの神経学的障害とは、心臓バイパス手術および移植の結果として生じる大脳欠損、大脳虚血、脊髄外傷、頭部外傷、アルツハイマー病、ハンティングトン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、AIDS誘発性痴呆、周産期低酸素症、低血糖性神経損傷、目の損傷および網膜症、認知障害、特発性および薬物誘発性パーキンソン病、筋肉痙攣、偏頭痛、尿失禁、薬物耐性、退薬症状および停止、喫煙停止、嘔吐、脳浮腫、慢性疼痛、睡眠障害、痙攣、トゥーレット症候群、注意欠損障害、および遅発性ジスキネジアである。
患者における精神医学障害を治療するためのより好ましい方法は、その治療を必要とする患者に式Iの化合物を薬学的に有効な量で投与することを含み、ここでの精神医学障害は不安および関連障害である。
患者における神経学的障害を治療するためのより好ましい方法は、その治療を必要とする患者に式Iの化合物を薬学的に有効な量で投与することを含み、ここでの神経学的障害は薬物耐性、退薬症状、および停止、または喫煙停止である。
本発明のさらなる局面は、医薬として使用するための式Iの化合物またはその製薬上許容される塩である。
本発明の別の局面は、神経学的障害または精神医学障害の治療のための医薬の製造に関する、式Iの化合物またはその製薬上許容される塩の使用を含む。
本明細書中で用いる用語「有効量」は、診断または治療において患者に所望の効果を提供する、1回または複数回の患者への投薬量投与における化合物の量または投与量を意味する。
有効量は、類似の状況下で得られる観察結果により公知の技術を用いることにより、当業者としての担当医により簡単に決定され得る。投与する化合物の有効量または投薬量を決定する際には、以下に記載のものを含む(しかしこれらに限定されるわけではない)多数の因子を担当医は考慮する:哺乳動物の種類、そのサイズ、年齢および全体的な健康、関与する特定の疾患、疾患の関与の程度または重篤度、個々の患者の反応、投与する特定の化合物、投与様式、投与製剤のバイオアベイラビリティ特性、選択した投与レジメ、付随する医療の使用および他の関連する状況。例えば、代表的な日用量は、活性成分を約25mg〜約300mg含有し得る。化合物は、経口、直腸内、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、経頬粘膜または鼻内を含む種々の経路により投与され得る。あるいは、化合物は連続注入により投与され得る。
本明細書中で使用する用語「患者」はマウス、モルモット、ラット、イヌまたはヒトのような哺乳動物を意味する。好ましい患者はヒトであることが理解される。
本明細書において用いられる用語「治療すること」(または「治療」)は、結果として生じる症状を妨げる、予防する、抑制する、排除する、およびその進行を遅延させる、制止させる、または逆転させることを含む、一般的に受け入れられている意味を含む。このように本発明の方法は治療的および予防的投与の両方を含む。
市販されていない場合、上記の方法に必須の出発物質は、有機およびヘテロ環化学の標準的技術、既知の構造的に類似の化合物の合成に類似の技術、新規な方法を含む実施例に記載の方法から選択される方法により製造され得る。
本発明のさらなる局面は、式IIの化合物(式中、R13およびR14は両方とも水素である(二酸))を有効量投与する方法を提供し、この方法は調節された興奮性アミノ酸神経伝達を必要とする患者に薬学的に有効な量の式Iの化合物を投与することを含む。
式Iの化合物は、インビボでの酵素的または加水分解プロセスにより変換されて、以下の反応式1に示すような式IIの化合物(式中、R13およびR14は両方とも水素である(二酸))を形成する。
Figure 0004064237
特に、式Iの化合物の結晶形態は、以下の反応式2に概説した経路(式中、R13およびR14はそれぞれ、基R13およびR14に関して規定された値を表す)に従って製造され得る。反応式2に記載の方法は、式Iの化合物の化合物の結晶塩酸塩形態および式Iの化合物のメタンスルホン酸塩形態の製造に関する合成方法である。
Figure 0004064237
上記反応式2において、IIの一水和物(式中、R13およびR14は両方とも水素である(二酸))を塩化チオニルおよびメタノールで処理してIIの対応するジエステルを得る。あるいは、触媒塩酸を塩化チオニルの代わりに使用することができる。ジエステル(式II)を、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCI)またはイソブチルクロロホルメートをカップリング剤として用いて式IIIの化合物とアミド化し、式Iのジエステル保護型ペプチジル化合物を得る。また、この形質転換は塩化酸を用いて、または種々の他のペプチドカップリング試薬(例えば、ジフェニルクロロホスフェートおよび2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(CDMT)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリドおよびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)を用いることにより達成され得る。
THF中の水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムのような適切な塩基を用いる式Iのジエステル保護型ペプチジル化合物の加水分解は、式Iの二酸保護型ペプチジル化合物(式中、R13およびR14は両方とも水素である)(二酸)を生じる。式Iの二酸保護型ペプチジル化合物は、適切な溶培中で無機または有機酸を用いて脱保護することができる。このような条件により、式Iの二酸ペプチジル化合物の対応する酸塩を無定形固体として、または直接結晶固体として製造することができる。無定形固体の場合、続いての結晶化は適切な溶媒から生じ得る。例えば、式Iの二酸保護型ペプチジル化合物は、酢酸エチル中塩化水素ガスで処理すると、脱保護型塩酸塩を無定形固体として生じる。次いで、無定形塩酸塩化合物をアセトンおよび水から結晶化させて式Iの結晶塩酸塩化合物を得ることができる。直接形成される結晶固体の場合、反応混合物のろ過により結晶塩を得ることができる。式Iの双極性化合物は、式Iの結晶塩酸塩の水酸化ナトリウムでの処理により得られる。当業者であれば、式Iの化合物は記載の中間体を単離しない1回の手順で製造できることを理解する。
化合物の代謝チャネル型グルタミン酸受容体機能調節能力は、cAMP産生(mGluR2、3、4、6、7または8)またはホスホイノシチド加水分解(mGluR1または5)のいずれかに影響を与える能力を、これらの個々のヒト代謝性グルタミン酸受容体(mGluR)サブタイプを発現する細胞で試験することにより実証することができる(D.D.Schoeppら、Neuropharmacol.,1996,35,1661−1672および1997,36,111)。
式Iの化合物の不安または関連障害を治療する能力は、周知の恐怖増強驚愕(fear potentiated startle)および高架式十字迷路不安モデルを用いて実証され得る(それぞれ、Davis,Psychopharmacology,62:1;1979およびLister,Psychopharmacol,92:180−185;1987に記載)を用いて実証され得る。
インビトロ受容体結合
LY354740と比較して、本発明の化合物が受容体結合に影響を与える能力を試験するために、ヒトmGluR2、ヒトmGluR3およびラット脳組織に由来する細胞膜に対し、高親和性のmGluR2アンタゴニスト放射性リガンド[H]LY341495の置換を測定した(Ornstein P.L.,Arnold M.B.,Bleisch T.J.,Wright R.A.,Wheeler W.J.,and Schoepp D.D.,[H]LY341495,a highly potent,selective and novel radioligand for labeling group II metabotropic receptors.Bioorg.Med.Chem.Lett.8:1919−1922(1998);およびJohnson B.G.,Wright R.A.,Arnold M.B.,Wheeler W.J.,Ornstein P.L.,and Schoepp D.D.,[H]LY341495 as a novel rapid filtration antagonist radioligand for group II metabotropic receptors:Characterization of binding to membranes of mGlu receptor subtype expressing cells.Neuropharmacology 38:1519−1529(1999))。
以下の表1に示すように、LY354740は、ヒト組換え受容体において観察される効力と同様の効力でラット前脳膜に結合する[H]LY341495を置き換える。対照的に、式Iの化合物は、10,000nMまでではラット前脳膜に結合する[H]LY341495を、はっきりとは置き換えない。
Figure 0004064237
ラット恐怖増強驚愕不安モデルでのインビボ作用
mGlu2/3受容体関連治療動物モデルにおける、LY35740と比較しての、本発明の化合物の経口効力を試験するため、ラット恐怖増強驚愕アッセイで試験を行なった。このモデルは、LY354740および本発明の化合物のようなmGlu2/3アゴニストに非常に感度が高いので、特別に選択した(Helton D.R.,Tizzano J.P.,Monn J.A.,Schoepp D.D.,and Kallman M.J.,Anxiolytic and side−effect profile of LY354740:A potent,high selective,orally active agonist for group II metabotropic glutamate receptors,J.Pharmacol.Exp.Ther.284:651−660(1998)を参照のこと)。このモデルにおける式Iの化合物の作用がmGlu2/3受容体媒介性である事を実証するために、先にLY354740に関して実証されている(Tizzano,J.P.,Griffey K.I.,Ornstein P.L.,Monn J.A.,and Schoepp D.D.,Actions of mGlu receptor agonists on fear−conditioning versus fear−expression in rats,Neuropharmacology,38:A45(#144)(1999))ように、LY341495(mGlu2/3受容体アンタゴニスト)(Kingston A.E.,Ornstein P.L.,Wright R.A.,Johnson B.G.,Mayne N.G.,Burnett J.P.,Belagaje R.,Wu S.,and Schoepp D.D.,LY341495 is a nanomolar potent and selective antagonist for group II metabotropic glutamate receptors,Neuropharmacology,37:112(1998)を参照のこと)の化合物媒介性恐怖増強驚愕の抑制を遮断する能力もまた、測定した。各実験のポジティブコントロールとして、ジアゼパム(0.6mg/kg、腹腔内)を用いた。全ての実験は、食餌供給ラット(fed rat)で行なった。
恐怖増強驚愕モデルでは、動物を、電気刺激(shock)のような有害な刺激(条件刺激)とともに光のような中性刺激(無条件刺激)にさらした。順化後、動物に大きい聴覚刺激を提示したとき、刺激が光刺激の後に起こるとより強い刺激応答が導き出される。
ジアゼパムおよびブスピロン塩酸塩(これらは臨床的に認可されている不安緩解剤である)は、恐怖増強驚愕モデルにおける光の提示に関連した恐怖(上昇した恐怖応答)の減少、および高架式十字迷路モデルでのオープンスペースでの恐怖の減少に有効である。
雄性Long Evansラット(180〜400g)または雄性NIH Swissマウス(18〜35g)は、Harlan Sprague−Dawley,Cumberland,IN,USAから入手し、試験前に少なくとも3日間、順応させた。動物を23±2℃(相対湿度30%〜70%)で飼育し、Purina Certified Rodent Chowおよび水を自由節食させた。光周期は、12時間の明および12時間の暗であり、暗は約1800時間目にはじめる。
試験化合物を精製水のビヒクルに溶解し、適切な場合には5N NaOHを用いてpHを7〜8に中和した。Tween80を滴下することにより、ジアゼパム(Sigma Chemical Company,St.Louis,MO)を精製水に懸濁した。コントロール動物に各ビヒクルを与えた。
SL−LAB(San Diego Instruments,San Diego,CA)チャンバを順化期間に用い、驚愕応答の作製および記録に用いた。古典的な条件付方法を用いて驚愕応答の増強を作製した。簡単に説明すると、最初の2日間、ラットを暗驚愕チャンバに置き、その中に電気刺激グリッドを取り付けた。5分間の順化期間の後、各ラットに1mA電気刺激(500ms)を与えたが、その前に5秒間光(15ワット)を与え、これを電気刺激の間も維持した。各順化期間に光および電気刺激の提示を10回与え、ラットに試験化合物の水溶液を胃管栄養法により与えて驚愕試験セッションを行った。10回の連続的な聴覚驚愕刺激(110dB、非光対合)提示ブロックを、刺激に対する初期の早い段階での慣れの影響を最小にするため、セッションの初めに提示した。次いで、音単独または光の後に音を交代で20回試験した。最初の試行ブロックを除いて、各試行タイプ(音単独対光+音)に関する刺激応答の大きさを全試験期間にわたり各ラットに関して平均化した。
以下の表2の第1列に示すように、食餌供給ラットに経口的に与えると、本発明の化合物はLY354740と比較して、ラット恐怖増強驚愕試験において300倍低い用量で活性である。このインビボ動物モデルデータがヒト不安応答を直接示すならば、本発明の化合物は親化合物よりも300倍低い用量でヒトにおいて不安緩解効果を生じる。さらに、親化合物と比較してより低い用量でより長い作用期間(duration)を与える能力により、1日2回投与に対して、1日1回投薬が可能となるかもしれない。
ラット血漿濃度により測定したインビボ暴露
本発明の化合物の経口投薬の後のLY354740へのインビボ暴露をLY354740と比較して試験するために、ラットにおけるLY354740の血漿濃度測定試験を行なった。
成体Fischer344雄性ラット(190〜270グラム)をHarlan Sprague−Dawley,Cumberland,IN,USAから入手し、試験中3日間飼育して順応させた。4日目に試験化合物を緩衝化水(1mg/ml=試験化合物/20mMリン酸二水素カリウム、pH=2)に溶解し、経口投与した(5mg/kg投薬1回)。血液サンプルを、0.5および1時間、あるいは1および3時間の時点で、眼窩洞または心臓穿刺(最後の時点で)により回収した。血漿サンプルは、分析前、フェニルメチルスルホニルフッ化物(プロテアーゼインヒビター)の存在下、−20℃で保存した。血漿サンプルおよび内部標準化合物を、固相抽出により予め処理した(SAX支持体、メタノール/水/希酢酸)。以下の表2の第2列に示すように、各試験化合物に関するLY354740の血漿濃度(ng/ml)をLC/MS/MSにより測定し、0.5および1時間、あるいは1および3時間目のサンプル時点での濃度の和として示す。
Figure 0004064237
上記の表1および2に示すように、インビトロ試験は、本発明の化合物は、それ自体は、mGlu2/3受容体に対する明白な親和性を有さないことを示す。これは、本発明の化合物のラットおよびヒトにおけるインビボ薬理学がおそらくプロドラッグの親分子(LY354740、これは、次いで、mGlu2/3受容体で作用して治療効果を生じる)への変換を反映していることを示す。さらに、実際には、ラットに経口投与すると、本発明の化合物はLY354740と比較すると、LY354740の血漿濃度は15倍の上昇を示す。これは、本発明の化合物がインビボでLY354740に変換されることを実証する。
好ましくは、本発明の化合物は投与前に処方される。従って、本発明の別の局面は、式Iの化合物またはその製薬上許容される塩、ならびに製薬上許容されるキャリア、希釈剤または賦形剤を含有する医薬製剤である。医薬製剤は、当業者に周知の方法により製造され得る。本発明の組成物の製造の際には、通常、活性成分をキャリアと混合するか、キャリアで希釈するかまたはキャリア内に封入し、カプセル、サシェ、紙または他の容器の形態であり得る。キャリアが希釈剤として働く場合、固体、半固体または液体物質であり得、これらはビヒクル、賦形剤または活性成分に対する媒体として作用する。組成物は、錠剤、丸剤、散剤、ロゼンジ、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル、懸濁剤、乳剤、液剤、シロップ、エアロゾル、軟膏(例えば、10重量%までの活性化合物を含有する)、ゼラチン軟カプセルおよびゼラチン硬カプセル、坐剤、滅菌注射液および滅菌パッケージ粉末の形態でありうる。
適切なキャリア、賦形剤および希釈剤の例には、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビタール、マンニトール、デンプン、ガム、アカシア、リン酸カルシウム、アルギナート、トラガカント、ゼラチン、珪酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水性シロップ、メチルセルロース、メチルおよびプロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよびミネラルオイルが挙げられる。さらに、製剤は、滑沢剤、湿潤化剤、乳化剤および懸濁化剤、保存料、甘味料または矯味矯臭剤を含有し得る。本発明の組成物は、当該分野において周知の方法を用いることにより、患者への投与後の活性成分の即時、徐放または遅延放出を提供するように処方され得る。
好ましくは、組成物は単位投薬形態(各投薬量は、約5mg〜約500mgの活性成分、好ましくは約25mg〜約300mgの活性成分を含有する)で処方される。本明細書中で用いる用語「活性成分」は、式Iの範囲内に含まれる化合物を意味する。
用語「単位投薬形態」は、ヒト患者および他の哺乳動物に対する集約した投薬として適する物理的に別個の単位を意味し、各単位は適切な医薬キャリア、希釈剤または賦形剤と共に所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性物質を含有する。
以下の実施例は、本発明の化合物およびその合成方法をさらに例示する。実施例は、いかなる局面においても本発明の範囲を制限することは意図せず、そのように解釈されるべきではない。全ての実験は、陽圧の乾燥窒素またはアルゴン下で行なった。全ての溶媒および試薬は、市販品を購入し、特記しない限り、入手した状態で使用した。乾燥テトラヒドロフラン(THF)は使用前にナトリウムまたはベンゾフェノンケチルナトリウムからの蒸留により得た。プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルをBruker Avance II bay−500(500MHz)、Bruker Avance I bay−200(200MHz)またはVarian Inova(500MHz)で得た。エレクトロスプレー質量分析(ESI)を、移動相としてアセトニトリル/水性酢酸アンモニウムを用いるAgilent MSD/B装置で行なった。遊離原子衝撃質量分析(free atom bombardment mass spectroscopy:FABMS)をVG ZAB−2SE装置で行なった。電解離脱質量分析法(FDMS)は、VG 70SEまたはVarian MAT 731装置のいずれかを用いて行なった。旋光性は、Perkin−Elmer 241偏光計を用いて測定した。通常、Waters Prep 500 LCでのクロマトグラフ分離は、テキストに記載の溶媒の線形勾配を用いて行なった。通常、反応系は薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いて完了についてモニターした。薄層クロマトグラフィーは、E.Merck Kieselgel 60 F254プレート(5cm×10cm、0.25mm厚)を用いて行なった。スポットを、UVおよび化学検出法の組合せを用いて検出した(モリブデン酸セリウムアンモニウム溶液[10%水性硫酸(500mL)中モリブデン酸アンモニウム75gおよび硫酸セリウム(IV)4g]にプレートを浸し、次いでホットプレートで加熱した)。フラッシュクロマトグラフィーを、Still,ら、Still,Kahn,and Mitra,J.Org.Chem.,43,2923(1978)に記載のように行なった。炭素、水素および窒素に対する元素分析は、Control Equipment Corporation 440 Elemental Analyzerで測定するか、またはUniversidad Complutense Analytical Centre(Facultad de Farmacia,Madrid,Spain)により行なった。融点は、開口ガラスキャピラリー中、Gallenkamp熱風浴融点装置またはBuchi融点装置で測定し、校正しなかった。
実施例で用いる略語、記号および用語は、以下の意味を有する。
Ac=アセチル
Anal.=元素分析
BnまたはBzl=ベンジル
Bu=ブチル
BOC=ブトキシカルボニル
calcd=計算値
O=酸化ジューテリウム
DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド
DIBAL−H=ジイソブチルアルミニウム水素化物
DMAP=ジメチルアミノピリジン
DMF=ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EDC=N−エチル−N’N’−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド
Et=エチル
EtOH=エタノール
FAB=高速原子衝撃(質量分析)
FDMS=電解離脱質量分析法
HOAt=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBt=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC=高性能液体クロマトグラフィー
HRMS=高分解質量スペクトル
i−PrOH=イソプロパノール
IR=赤外線スペクトル
L=リットル
Me=メチル
MeOH=メタノール
MPLC=中圧液体クロマトグラフィー
Mp=融点
MTBE=t−ブチルメチルエーテル
NBS=N−ブロモスクシンイミド
NMR=核磁気共鳴
Ph=フェニル
p.o.=経口投与
i−Pr=イソプロピル
ロッシェル塩(Rochelle’s Salt)=酒石酸カリウムナトリウム
SM=出発物質
TBS=tert−ブチルジメチルシリル
TEA=トリエチルアミン
Temp.=温度
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TLC=薄層クロマトグラフィー
t−BOC=tert−ブトキシカルボニル。
Figure 0004064237
製造例1
(1S,2S,5R,6S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸の合成
Figure 0004064237
フラスコ(1L)に(1S,2S,5R,6S)−2−アミノビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸一水和物(24.4g,0.12mol,1当量)、ジオキサン(200mL)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(52.4g,0.24mol,2.0当量)を充填した。懸濁液を激しく攪拌し、同時に1N水酸化ナトリウム(420mL,3.5当量)を加える。混合物を2日間攪拌し、次いでジ−tert−ブチルジカーボネート(さらに2.0当量)を加え、反応系をさらに3日間、室温で攪拌した。合計5日間の反応後、水(400mL)を加えて塩を溶解した。水層を酢酸エチル(4×100mL)で抽出し、6N塩酸を用いてpH2まで酸性化した。酸性水溶液相をエチルエーテル(6×200mL)で抽出した。合わせたエーテル抽出物を水(250mL)およびブライン(250mL)で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を減圧下でエバポレートして泡状の白色固体を得た(26.4g)。
収率77%;mp100〜101℃。
[α] 25=−41.1°(c=1.0,MeOH)。
H NMR(メタノール−d)δ:4.98(brs,1H),2.44(dd,1H,J=6.2,2.6Hz),2.19−1.92(m,4H),1.62(t,1H,J=2.8Hz),1.43(s,9H),1.29(m,1H)。
13C NMR(メタノール−d)δ:175.6,175.2,158.2,60.1,34.6,31.9,28.4,27.2,25.6,20.6。
MS(エレクトロスプレー):285.12。
製造例2
(1S,2S,5R,6S)−2−アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸ジメチルエステル塩酸塩の合成
Figure 0004064237
(1S,2S,5R,6S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸(20g,0.07mol,1.0当量)を乾燥ジメチルホルムアミド(210ml)に溶解し、炭酸カリウム(21.3g,0.154mol,2.2当量)を窒素下、0℃で加えた。15分後、ヨウ化メチル(17.6ml,0.28mol,4.0当量)を加えた。反応混合物をゆっくりと昇温させ、室温で3時間、攪拌した。水(200ml)を加え、水相をエチルエーテル(4×各75ml)で抽出した。合わせた有機相を冷水(4×50ml)で洗浄し、水相を再度エチルエーテル(2×50ml)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下でエバポレートさせた後、泡状固体((1S,2S,5R,6S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸−2,6−ジメチルエステル)を得た(19.2g,収率87%)。この化合物を塩化水素ガスの酢酸エチル中飽和溶液(150mL)で希釈し、混合物を1時間、激しく攪拌した(15分以内に白色の析出物が現れた)。固体をろ過し、エチルエーテルでリンスし、高減圧下で徹底的に乾燥させた。
収率73%;mp193〜194℃。
[α] 25=+22.2。(c=1.0,MeOH)。
H NMR(DO)δ:3.86(s,3H),3.67(s,3H),2.31〜2.04(m,6H),1.57(m,1H)。
13C NMR(メタノール−d)δ:171.9,170.2,65.6,52.8,51.2,32.4,29.9,28.5,26.2,20.7。
(1S,2S,5R,6S)−2−アミノビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸ジメチルエステル塩酸塩の別の製造法
Figure 0004064237
2〜20℃の温度を維持しながら、塩化チオニル(807mL,11.1mol)を1時間かけてメタノール(9.5L)に加えた。溶液を30分間維持し、次いで、(1S,2S,5R,6S)−2−アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸一水和物(1.61kg,7.92mol)を加えた。得られた溶液を47℃まで加熱し、17時間、47〜50℃に維持した。次いで、メタノール(約7.3L)を減圧蒸留(47〜50℃,240〜275mmHg)により除去した。周囲圧でt−ブチルメチルエーテル(MTBE)を用いる共沸蒸留により残留メタノールを除去した[MTBE(10L)を加え、8.5L除去した。MTBE(10L)を加え、8.5L除去した。MTBE(8L)を加え、5.1L除去した]。蒸留の経過の間、液体から白色固体が析出し始めた。蒸留の完了の後、MTBE(2L)を得られたスラリーに加え、スラリーを22℃に冷却する。固体をろ過し、MTBE(2L)でリンスし、減圧下で乾燥させて白色固体として表題化合物を得た(1.94kg、98%)。
(C1016NOClについて)計算値:C,48.10;H,6.46;N,5.61;Cl,14.20。実測値:C,47.88;H,6.25;N,5.57;Cl,14.52。
(1S,2S,5R,6S)−2−アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸ジメチルエステル塩酸塩のN−BOC−(L)−アミノ酸とのカップリング反応に関する一般的な方法
出発ジメチルエステル塩酸塩(1.0当量)(製造例2の生成物)を窒素下で乾燥ジクロロメタン(0.1M溶液)に懸濁した。対応するN−BOC−アミノ酸(1.5当量)、N−エチル−N’,N’−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド(EDC,1.5当量)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt,1.5当量)を1度に加え、続いてシリンジを介してトリエチルアミン(1.0当量)を加え、最後にジメチルアミノピリジン(DMAP,0.1当量)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで1N塩酸(20ml/mmol)を加えることにより加水分解し、塩化メチレンで希釈した(10ml/mmol)。水層を塩化メチレン(5ml/mmol)で抽出し、合わせた有機層を1N塩酸(10ml/mmol)で2回洗浄し、最終的に水およびブライン(各10ml/mmol)で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下でエバポレーションした後、粗残渣を適切な溶離剤(代表的には、混合物ヘキサン/酢酸エチル)を用いるシリカゲルによるクロマトグラフィーにより精製した。
(1S,2S,5R,6S)−2−アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸ジメチルエステル塩酸塩のN−BOC−アミノ酸とのカップリング反応に関する別法
ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(1.1当量)の塩化メチレン(4.0M溶液)溶液を製造例2の生成物(1.0当量)、トリエチルアミン(1.0当量)およびN−t−ブトキシカルボニル−L−アラニン(1.1当量)の塩化メチレン(1.0M溶液)中の混合物に加え、約1.5時間、攪拌する。得られた混合物を1〜12時間攪拌し、次いでろ過する。ろ過ケーク(ジシクロヘキシルウレア)を塩化メチレンでリンスし、ろ過物を0.1M NaHCO、続いて1.0N塩酸で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して表題化合物を油状物として得た。
実施例1
(1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸ジメチルエステルの合成
Figure 0004064237
出発ジメチルエステル塩酸塩(1.0当量)(製造例2の生成物)を窒素下で乾燥ジクロロメタン(0.1M溶液)に懸濁した。対応するN−BOC−(L)−アラニン(1.5当量)、N−エチル−N’,N’−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド(EDC,1.5当量)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt,1.5当量)を1度に加え、続いてシリンジを介してトリエチルアミン(1.0当量)を加え、最後にジメチルアミノピリジン(DMAP、0.1当量)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで1N塩酸(20ml/mmol)を加えることにより加水分解し、塩化メチレンで希釈した(10ml/mmol)。水層を塩化メチレン(5ml/mmol)で抽出し、合わせた有機層を1N塩酸(10ml/mmol)で2回洗浄し、最終的に水およびブライン(各10ml/mmol)で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下でエバポレーションした後、粗残渣をヘキサン/酢酸エチルの混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
収率50%。泡状白色固体。mp51〜52℃。
[α] 25=−27.7(c=0.52,CHCl)。
H NMR(CDCl)δ:7.28(brs,1H),5.04(brd,1H,J=7.6Hz),4.16(m,1H),3.74(s,3H),3.66(s,3H),2.49(dd,1H,J=13.9,8.3Hz)2.42(dd,1H,J=6.3,2.8Hz),2.18−1.89(m,3H),1.70(t,1H,J=2.9Hz),1.45(s,9H),1.33(d,3H,J=7.0Hz),1.19(m,1H)。
13C NMR(CDCl)δ:172.8,172.6,172.6,155.7,80.2,66.3,52.6,51.8,49.5,34.4,32.0,28.2,28.1,26.6,21.1,17.6。
(1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸ジメチルエステルの別の合成法
ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(1.1当量)の塩化メチレン(4.0M溶液)溶液を製造例2の生成物(1.0当量)、トリエチルアミン(1.0当量)およびN−t−ブトキシカルボニル−L−アラニン(1.1当量)の塩化メチレン(1.0M溶液)中の混合物に、約1.5時間攪拌しながら加えた。得られた混合物を1〜12時間攪拌し、次いでろ過した。ろ過ケーク(ジシクロヘキシルウレア)を塩化メチレンでリンスし、ろ液を0.1M NaHCO、続いて1.0N塩酸で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して表題化合物を油状物として得た。
実施例2
(1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸の合成
Figure 0004064237
2M NaOHの溶液(5.45L,10.9mol)を(1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸ジメチルエステル(4.52mol,粗物質)のTHF(2.8L)溶液に加えた。得られた混合物を周囲温度で3時間攪拌し、次いでCHCl(2×3L)で抽出した。次いで、酢酸エチル(5L)およびテトラヒドロフラン(3L)を水相に添加した。攪拌しながら、pH=2になるまで濃HCl(970mL)を混合物に添加した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過した。次いで、水相を酢酸エチル(5L)で抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、先の有機相と合わせた。合わせた有機物を柔らかい固体になるまで濃縮した。次いで、酢酸エチルを加え、混合物が柔らかい固体になるまで濃縮した。酢酸エチル(3.5L)を再度加えた。混合物を、自由な流動性を有する懸濁液が存在する間は濃縮した。次いでヘプタン(1.8L)を加え、スラリーを周囲温度で15時間攪拌した。固体をろ過し、ヘプタン(3L)で洗浄し、次いで減圧下で乾燥させて表題化合物を得た。
収率1.36kg(84%)、白色固体として回転異性体のおよそ85:15混合物
[α]25−24.8(C1.0,MeOH)
H NMR(DMSO−d)δ12.20(s,2H),8.40(s,0.85H),8.36(s,0.15H),6.69(d,J=8.2Hz,0.85H),6.33(br d,0.15H),3.99(五重項、J=7.2Hz,0.85H),3.84(br m,0.15H),2.18−2.13(m,2H),1.91−1.84(m,1H),1.82−1.75(m,2H),1.46(br s,0.85H),1.43(br s,0.15H),1.35(s,9H),1.23−1.15(m,1H),1.13(d,J=6.9Hz,3H)。
13C NMR(CDOD)δ176.4,176.0(2 C),157.5,80.5,67.3(量の少い回転異性体),67.2(量の多い回転異性体),50.9,35.6,32.8,29.3,28.7,27.4,22.1,18.5。
MS(EI)(C1628(M+NH )について)計算値374.20、実測値374.24 m/z。
(1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸の別の合成法
Figure 0004064237
(1S,2S,5R,6S)−2−アミノビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸一水和物(85g,418mmol)およびMeOH(850mL)の溶液を10℃まで冷却した。塩化チエニル(199g,1.67mol)を、温度が20℃を超えないような速度で加えた。次いで、溶液を50℃まで加熱し、6時間攪拌した。反応が完了すると、溶液を室温まで冷却し、およそ合計170mLの体積まで減圧下、20〜30℃で濃縮した。水(850mL)を加え、溶液のpHを、1.0N NaOH(300mL)を用いておよそpH2.0に調節した。温度が約40℃に達するまで減圧下で溶液を濃縮した。次いで、塩化メチレン(850mL)を加え、溶液のpHを1.0N NaOH(180mL)を用いてpH8に調節した。層を分離し、水相をCHCl(425mL)で抽出した。対応するジメチルエーテルを含有する、合わせた有機相をおよそ合計425mLの体積まで濃縮し、さらなる処理のために保持した。
別の反応容器に、N−t−ブトキシカルボニル−L−アラニン(83.2g,439mmol)および4−メチルモルホリン(44.4g,439mmol)のCHCl(712mL)溶液を−5〜−10℃まで冷却した。次いで、イソブチルクロロホルメート(59.9g,439mmol)を、温度が−5℃を超えない速度で加えた。添加が完了すると、溶液を15分間攪拌した。同時に、先に製造したジメチルエステル溶液にCHCl(20mL)を加え、この溶液を−5℃まで冷却した。次いで、ジメチルエステル溶液(445mL)をイソブチル混合型無水混合物に加えた。冷却浴を取り外し、対応する混合物を30分間攪拌した。次いで、1.0N HCl(445mL)の溶液を加えた。相を分離し、有機相を1.0N HCl(445mL)で洗浄した。有機相をおよそ合計180mLまで濃縮した。次いで、THF(450mL)を添加し、得られた溶液をおよそ合計180mLの体積まで濃縮した。この溶液に1.0N NaOH(1.67L,1.67mol)を加えた。得られた混合物を40℃まで加熱し、1.5時間攪拌し、次いで室温まで冷却した。酢酸エチル(2.4L)を加え、水相のpHを、濃HCl(150mL)を用いてpH2.1に調節した。層を分離し、水相を酢酸エチル(800mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、ろ過し、EtOAc(2×320mL)で洗浄した。次いで、得られた溶液を、およそ合計400mLの体積まで濃縮した。酢酸エチル(800mL)を加え、溶液を400mLまで濃縮した。この酢酸エチルの添加/濃縮を再度繰り返し、次いでヘプタン(640mL)を加えた。得られた混合物を2時間攪拌し、ろ過し、ヘプタン−酢酸エチルの2:1混合物(2×320mL)で洗浄して(1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸を白色固体として得た(115.5g、収率78%)。
実施例3
(1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−アミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩の合成
Figure 0004064237
酢酸エチル(500mL)の溶液に、HCl(79.0g,2.16mol)を加えた。次いで、得られたHCl溶液を、温度が25℃を超えない速度で酢酸エチル(500mL)中(1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸(100g,281mmol)のスラリーに加えた。得られた混合物を3.5時間攪拌し、次いでろ過して(1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−アミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩を不定形の白色固体として得た。次いで、この白色固体をアセトン(290mL)および水(57mL)に加えた。得られた混合物を48〜52℃に加熱し、固体がすべて溶解するまで水(6.4mL)を加えた。約1時間かけて得られた溶液にアセトン(2.2L)を加えた。アセトンの添加をはじめる際には、加熱マントルを取り外した。添加が完了した後、混合物を0〜−10℃まで冷却し、4時間攪拌した。次いで、混合物をろ過し、冷却アセトン(75mL)で洗浄して(1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−アミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩を得、これを減圧下、40℃で乾燥させて表題化合物を白色結晶固体として得た(76.6g、収率93%)。
収率72%。白色結晶固体。mp>250℃(分解)。
[α] 25=−7.80(c=1.0,MeOH)。
H NMR(メタノール−d)δ:3.96(q,1H,J=7.0Hz),2.47(dd,1H,J=6.3,2.7Hz),2.37(dd,1H,J=13.6,8.2Hz),2.18−1.92(m,3H),1.66(t,1H,J=3.0Hz),1.53(d,3H,J=7.0Hz),1.46−1.34(m,1H)。
13C NMR(メタノール−d)δ:175.2,174.7,170.2,66.4,49.0,36.6,32.0,28.5,26.3,21.2,16.6。
収率80%。白色固体。
実施例4
(1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−アミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸メタンスルホネートの合成
Figure 0004064237
(1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸(1.07g,3.00mmol)、メタンスルホン酸(584μL,9.00mmol)およびジオキサン(10mL)の溶液を48時間攪拌した。混合物をろ過し、乾燥させて(1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−アミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸メタンスルホネートを、精製していない白色無定形固体として得た(1.05g)。この固体のサンプル(1.0g)をMeOH(10mL)に溶解した。溶液を総重量3.3gまで濃縮し、種結晶を加えた。次いで、酢酸エチル(10mL)を15分かけて混合物に添加した。混合物を30分間攪拌し、ろ過し、減圧下で乾燥させて表題化合物を白色結晶固体として得た(830mg)。
収率78%
H NMR(CDOD)δ3.96(q,J=7.1Hz,1H),2.71(s,3H),2.45(dd,J=6.4,2.7Hz,1H),2.38(dd,J=13.9,8.4Hz,1H),2.20−2.08(m,1H),2.01−1.93(m,2H),1.67(t,J=2.9Hz,1H),1.52(d,J=7.0Hz,3H),1.46−1.3(m,1H)13C NMR(CDOD)δ176.3,175.7,171.2,67.4,50.0,39.5,35.7,33.1,29.5,27.4,22.2,17.6。
(C1220Sについて)
計算値:C,40.90;H,5.72;N,7.95。
実測値:C,40.81;H,5.69;N,7.83。
実施例5
(1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−アミノ)−プロピオニルアミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸の合成
Figure 0004064237
(1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−アミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩(1.0g,3.42mmol)を水(1mL)に溶解し、1.0N NaOH(3.42mL,3.42mmol)を加えた。溶液を冷蔵庫内に24時間、維持した。溶液は清澄なままであった。アセトン(2mL)を加え、溶液を冷蔵庫に16時間保存した。白色固体が溶液から析出し、混合物は攪拌できなかった。アセトン(4mL)を加え、混合物を室温で攪拌し、次いでろ過し、乾燥させて表題化合物を白色結晶固体(これは2〜4%NaClを含有する)として得た(630mg)。
収率72%
H NMR(CDOD)δ3.93(q,J=7.1Hz,1H),2.48(dd,,J=6.6,2.9Hz,1H),2.32(dd,,J=13.5,8.4Hz,1H),2.20−2.08(m,1H),2.01−1.90(m,2H),1.61(t,,J=2.9Hz,1H),1.51(d,,J=7.0Hz,3H),1.48−1.33(m,1H)13C NMR(CDOD)δ176.9(2C),171.1,68.0,50.1,35.9,33.2,29.7,27.3,22.5,17.6。



Claims (8)

  1. 式I:
    Figure 0004064237
    [R13、R14およびR17は水素である]
    で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
  2. (1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−アミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩である、請求項1に記載の式Iの化合物の製薬上許容される塩。
  3. (1S,2S,5R,6S)−2−[(2’S)−(2’−アミノ)−プロピオニル]アミノ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸メタンスルホン酸塩である、請求項1に記載の式Iの化合物の製薬上許容される塩。
  4. 製薬上許容されるキャリア、希釈剤または賦形剤と組合せて、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式Iの化合物またはその製薬上許容される塩を含有する医薬製剤。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の式Iの化合物またはその製薬上許容される塩の製造方法であって、式:
    Figure 0004064237
    [式中、Rは窒素保護基であり、R13およびR14は水素である]
    で示される化合物を脱保護する工程を含む方法。
  6. 心臓バイパス手術および移植の結果として生じる大脳欠損、大脳虚血、脊髄外傷、頭部外傷、アルツハイマー病、ハンティングトン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、AIDS誘発性痴呆、周産期低酸素症、低血糖性神経損傷、目の損傷および網膜症、認知障害、特発性および薬物誘発性パーキンソン病、筋肉痙攣、偏頭痛、尿失禁、薬物耐性、退薬症状および薬物停止、喫煙停止、嘔吐、脳浮腫、慢性疼痛、睡眠障害、痙攣、トゥーレット症候群、注意欠損障害、または遅発性ジスキネジアから選ばれる神経学的な障害を治療するための医薬製剤であって、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を薬学的に有効な量で含む医薬製剤。
  7. 精神分裂病、不安および関連障害、うつ病、双極性障害、精神病または強迫性障害から選ばれる精神医学的障害を治療するための医薬製剤であって、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を薬学的に有効な量で含む医薬製剤。
  8. 式IV:
    Figure 0004064237
    [式中、Rはtert−ブトキシカルボニルであり、R11はCO14であり、R12は水素またはフルオロであり、またはR11は水素またはフルオロであり、R12はCO14であり、R13およびR14が両方ともメチルである]
    で示される化合物。
JP2002556156A 2001-01-11 2001-12-21 興奮性アミノ酸のプロドラッグ Expired - Fee Related JP4064237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01500007 2001-01-11
EP01500206 2001-08-02
US32978601P 2001-10-16 2001-10-16
EP01500263A EP1310480A1 (en) 2001-11-07 2001-11-07 Prodrugs of excitatory amino acids
PCT/US2001/045866 WO2002055481A1 (en) 2001-01-11 2001-12-21 Prodrugs of excitatory amino acids

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004524292A JP2004524292A (ja) 2004-08-12
JP2004524292A5 JP2004524292A5 (ja) 2006-08-17
JP4064237B2 true JP4064237B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=27440162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002556156A Expired - Fee Related JP4064237B2 (ja) 2001-01-11 2001-12-21 興奮性アミノ酸のプロドラッグ

Country Status (24)

Country Link
US (1) US7256217B2 (ja)
EP (1) EP1368304B1 (ja)
JP (1) JP4064237B2 (ja)
KR (1) KR20030090622A (ja)
CN (1) CN1267407C (ja)
AR (1) AR036007A1 (ja)
AT (1) ATE356111T1 (ja)
AU (1) AU2002228737B2 (ja)
BR (1) BR0116770A (ja)
CA (1) CA2433667C (ja)
CZ (1) CZ303490B6 (ja)
DE (1) DE60127182T2 (ja)
DZ (1) DZ3461A1 (ja)
ES (1) ES2282315T3 (ja)
HU (1) HUP0400620A3 (ja)
IL (1) IL156364A0 (ja)
MX (1) MXPA03006186A (ja)
NO (1) NO20033166L (ja)
NZ (1) NZ526050A (ja)
PE (1) PE20020829A1 (ja)
PL (1) PL208413B1 (ja)
SK (1) SK287934B6 (ja)
SV (1) SV2003000836A (ja)
WO (1) WO2002055481A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ536459A (en) * 2002-06-11 2008-03-28 Lilly Co Eli Prodrugs of excitatory amino acids
WO2010111080A2 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Eli Lilly And Company Optimized treatment of schizophrenia
JO2978B1 (en) * 2009-12-21 2016-03-15 ايلي ليلي اند كومباني MGLU2 aids
RS54888B1 (sr) 2011-06-17 2016-10-31 Lilly Co Eli Derivati biciklo(3.1.0)heksan-2,6-dikarboksilne kiseline kao agonisti mglu2 receptora
AR089718A1 (es) 2012-02-01 2014-09-10 Lilly Co Eli AGONISTAS DE mGlu2/3
IL277967B2 (en) 2018-04-17 2023-10-01 Bayer Ag A method for the preparation of N-acylated amino acid esters with acid-labile ketone protecting group functions

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661184A (en) * 1994-08-12 1997-08-26 Eli Lilly And Company Psychiatric agents
AU3364995A (en) * 1994-08-12 1996-03-07 Eli Lilly And Company Composition and method for treating anxiety
PL182285B1 (pl) * 1994-08-12 2001-12-31 Lilly Co Eli Syntetyczne aminokwasy oraz ich estry i srodki farmaceutyczne je zawierajace PL PL PL PL PL PL PL
IL118727A (en) * 1995-06-29 2003-01-12 Lilly Co Eli (-)-2-spiro-5-hydantoinbicyclo [3.1.0] hexane-6-carboxylic acid, salts thereof and use thereof for the preparation of (+)-(2) aminobicyclo [3.1.0] hexane-2,6-dicarboxylic acid
ZA983930B (en) * 1997-05-14 1999-11-08 Lilly Co Eli Excitatory amino acid receptor modulators.
CN1182105C (zh) 1998-01-28 2004-12-29 大正制药株式会社 含氟氨基酸衍生物
GB9815542D0 (en) 1998-07-17 1998-09-16 Lilly Co Eli Bicyclohexane derivatives
US6528499B1 (en) 2000-04-27 2003-03-04 Georgetown University Ligands for metabotropic glutamate receptors and inhibitors of NAALADase
WO2002055485A1 (en) 2001-01-11 2002-07-18 Eli Lilly And Company Prodrugs of excitatory amino acids
WO2003006489A2 (en) 2001-07-09 2003-01-23 Eli Lilly And Company Prodrugs of excitatory amino acids
EP1463713A1 (en) 2001-11-23 2004-10-06 Eli Lilly And Company Prodrugs of excitatory amino acids
EP1458671A1 (en) 2001-12-21 2004-09-22 Eli Lilly And Company Prodrugs of excitatory amino acids

Also Published As

Publication number Publication date
PL208413B1 (pl) 2011-04-29
HUP0400620A2 (hu) 2004-12-28
AU2002228737B2 (en) 2007-01-04
SV2003000836A (es) 2003-01-13
US7256217B2 (en) 2007-08-14
AR036007A1 (es) 2004-08-04
CN1267407C (zh) 2006-08-02
EP1368304A1 (en) 2003-12-10
CZ20031916A3 (en) 2004-03-17
WO2002055481A8 (en) 2003-10-02
DZ3461A1 (fr) 2002-07-18
NZ526050A (en) 2005-03-24
CA2433667C (en) 2011-06-14
MXPA03006186A (es) 2004-02-13
ES2282315T3 (es) 2007-10-16
CZ303490B6 (cs) 2012-10-17
KR20030090622A (ko) 2003-11-28
JP2004524292A (ja) 2004-08-12
PL361669A1 (en) 2004-10-04
IL156364A0 (en) 2004-01-04
DE60127182D1 (de) 2007-04-19
PE20020829A1 (es) 2002-09-21
BR0116770A (pt) 2003-12-23
NO20033166D0 (no) 2003-07-10
EP1368304B1 (en) 2007-03-07
SK8262003A3 (en) 2004-01-08
HUP0400620A3 (en) 2012-09-28
US20040121962A1 (en) 2004-06-24
NO20033166L (no) 2003-09-09
CA2433667A1 (en) 2002-07-18
WO2002055481A1 (en) 2002-07-18
DE60127182T2 (de) 2007-11-22
CN1486298A (zh) 2004-03-31
SK287934B6 (sk) 2012-05-03
ATE356111T1 (de) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101839137B1 (ko) 히스톤 탈아세틸화효소 6 억제제로서의 옥사다이아졸 아민 유도체 화합물 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
JP2022516575A (ja) ケタミン誘導体およびその組成物
JP3022951B2 (ja) アロイル−ピペリジン誘導体
US7964632B2 (en) Methods of treatment using a prodrug of an excitatory amino acid
CA2584610A1 (en) Novel dicarboxylic acid derivatives
KR20090083479A (ko) 칼륨 채널 조절제로서의 1,4 디아미노 이환 레티가빈 유사체
AU2005270949B2 (en) Derivatives of 1-phenylalkanecarboxylic acids for the treatment of neurodegenerative diseases
JP4064237B2 (ja) 興奮性アミノ酸のプロドラッグ
TW201620876A (zh) 新的醫藥化合物
IL128020A (en) Alpha-amino acid amides, preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
AU2002228737A1 (en) Prodrugs of excitatory amino acids
US20040138304A1 (en) Prodrugs of excitatory amino acids
JPH01186866A (ja) 分割化アミノピロリジン神経防護剤
US7456221B2 (en) Prodrugs of excitatory amino acids
EP1310480A1 (en) Prodrugs of excitatory amino acids
ZA200304351B (en) Prodrugs of excitatory amino acids.
US20040248963A1 (en) Prodrugs of excitatory amino acids
EP1463713A1 (en) Prodrugs of excitatory amino acids
US20050009912A1 (en) Prodrugs of excitatory amino acids
KR101061663B1 (ko) 흥분성 아미노산의 전구약물
WO2004004706A1 (en) Prodrugs of excitatory amino acids

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees