JP4063798B2 - 非可逆回路素子の調整方法 - Google Patents

非可逆回路素子の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4063798B2
JP4063798B2 JP2004204646A JP2004204646A JP4063798B2 JP 4063798 B2 JP4063798 B2 JP 4063798B2 JP 2004204646 A JP2004204646 A JP 2004204646A JP 2004204646 A JP2004204646 A JP 2004204646A JP 4063798 B2 JP4063798 B2 JP 4063798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit element
flat surfaces
magnet
magnetism
reciprocal circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004204646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006033055A (ja
Inventor
祐一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004204646A priority Critical patent/JP4063798B2/ja
Publication of JP2006033055A publication Critical patent/JP2006033055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063798B2 publication Critical patent/JP4063798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Description

本発明は携帯電話機等の移動体通信機の送信部等に適用されるアイソレータやサーキュレータからなる非可逆回路素子の調整方法に関する。
従来の非可逆回路素子の調整方法の図面を説明すると、図6は従来の非可逆回路素子の分解斜視図、図7は従来の非可逆回路素子の調整方法の概要を示す説明図で、次に、従来の非可逆回路素子の構成を図6に基づいて説明すると、磁性板からなる第1、第2のヨーク51、52間には、ケース53が配置され、このケース53内には、磁石54と、フェライト部材55と、このフェライト部材55上に配置された複数の中心導体57と、第1,第2,第3のコンデンサC1,C2,C3,及び抵抗器Rが収納、取り付けられて、従来の非可逆回路素子K1が形成されている。(例えば、特許文献1参照)
そして、このような構成を有する従来の非可逆回路素子の調整方法は、図7に示すように、直流電源60を備え、2つの電磁石61,62からなる磁気付与装置G1と、載置台63にケーブル64を介して接続された測定装置65とを有する。
先ず、非可逆回路素子K1には、磁石54を形成するための未着磁、又は弱く着磁された磁性体58を組み込んだものを用意し、次に、この非可逆回路素子K1を載置台63上に載置し、磁界付与装置G1によって磁性体58が飽和磁化されて、磁気飽和された磁石54を形成する。
次に、磁気飽和された磁石54を備えた非可逆回路素子K1が測定装置65によって電気特性が測定され、しかる後、測定結果に基づいて、磁気付与装置G1によって磁石54の磁気を減磁させる。
次に、減磁された磁石54を有した非可逆回路素子K1が測定装置65によって測定され、測定値が目標値よりも低い場合は、磁界付与装置G1によって磁石54の磁力を高めるようになっている。(例えば、特許文献1参照)
このような従来の非可逆回路素子の調整方法は、磁気飽和状態の磁石54を備えた非可逆回路素子K1が測定装置65によって測定された測定結果によって、磁石54の減磁量が決定され、磁界付与装置G1によって磁石54の磁気の減磁が行われ、また、減磁された磁石54を有した非可逆回路素子K1が測定装置65によって測定され、測定値が目標値よりも低い場合は、磁界付与装置G1によって磁石54の磁力を高めるという、減磁と磁力の高めの作業を交互に行うため、その作業が面倒で、生産性が悪い上に、磁力の高め作業が繰り返されると、磁石54の磁力の経時変化が大きくなる。
特開2002−330004号公報
従来の非可逆回路素子の調整方法は、磁気飽和状態の磁石54を備えた非可逆回路素子K1が測定装置65によって測定された測定結果によって、磁石54の減磁量が決定され、磁界付与装置G1によって磁石54の磁気の減磁が行われ、また、減磁された磁石54を有した非可逆回路素子K1が測定装置65によって測定され、測定値が目標値よりも低い場合は、磁界付与装置G1によって磁石54の磁力を高めるという、減磁と磁力の高めの作業を交互に行うため、その作業が面倒で、生産性が悪い上に、磁力の高め作業が繰り返されると、磁石54の磁力の経時変化が大きくなる。
そこで、本発明は減磁の作業が簡単で、磁石の磁力の経時変化の小さい非可逆回路素子の調整方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の解決手段として、フェライト部材と、このフェライト部材上に一部が交叉した状態で配置された複数の中心導体と、前記フェライト部材とで前記中心導体を挟むように配置され、前記中心導体に磁界を付与するための磁性体とを有した非可逆回路素子を備え、平坦面を有する鉄心と、この鉄心に設けられたコイルからなる2つの第1,第2の電磁石を有する磁気付与装置を有し、前記第1,第2の電磁石の前記鉄心は、前記平坦面同士を互いに向かい合わせると共に、少なくとも一方の前記平坦面を傾かせて、前記第1,第2の電磁石の前記平坦面間に異なる距離が生じるように配置し、前記磁気付与装置によって、前記磁性体を飽和磁化させ、前記平坦面間に前記非可逆回路素子を搬送して、1回の工程、或いは複数回の工程によって、前記磁石の磁気が磁気飽和状態から漸次減磁されるようにした調整方法とした。
また、第の解決手段として、前記第1,第2の電磁石の前記平坦面間には、前記平坦面間の等しい距離の位置で、前記平坦面間を横切る複数の搬送路を有し、前記非可逆回路素子が前記距離の大きな前記搬送路から順次前記距離の小さくなる前記搬送路に搬送されて、前記磁石の磁気を漸次減磁させるようにした調整方法とした。
本発明の非可逆回路素子の調整方法は、フェライト部材と、このフェライト部材上に一部が交叉した状態で配置された複数の中心導体と、フェライト部材とで中心導体を挟むように配置され、中心導体に磁界を付与するための磁性体とを有した非可逆回路素子を備え、磁性体が飽和磁化されて、磁気飽和された磁石を形成した後、1回の工程、或いは複数回の工程によって、磁石が磁気飽和状態から漸次減磁されるようにしたため、磁石は減磁のみが行われるようになって、その調整作業が容易であると共に、磁石の磁力の経時変化の小さいものが得られる。
また、磁気付与装置を有し、この磁気付与装置によって、磁性体を飽和磁化させると共に、磁石を磁気飽和状態から漸次減磁させるようにしたため、磁気付与装置が飽和磁化と減磁に兼用できて、好適である。
また、磁気付与装置は、平坦面を有する鉄心と、この鉄心に設けられたコイルからなる2つの第1,第2の電磁石を有し、第1,第2の電磁石の鉄心は、平坦面同士を互いに向かい合わせると共に、少なくとも一方の平坦面を傾かせて、第1,第2の電磁石の平坦面間に異なる距離が生じるように配置し、平坦面間に非可逆回路素子を搬送して、磁石の磁気を漸次減磁させるようにしたため、磁気付与装置は、直流電源によって磁力強度を変化させる必要がなく、磁気付与装置には、一定の磁力強度を付与した状態で、漸次減磁ができて、効果的な減磁が可能となる。
また、第1,第2の電磁石の平坦面間には、平坦面間の等しい距離の位置で、平坦面間を横切る複数の搬送路を有し、非可逆回路素子が距離の大きな搬送路から順次距離の小さくなる搬送路に搬送されて、磁石の磁気を漸次減磁させるようにしたため、漸次減磁ができて、効果的で微細な減磁が可能となる。
本発明の非可逆回路素子の調整方法に係る図面を説明すると、図1は本発明の非可逆回路素子の断面図、図2は本発明の非可逆回路素子に係り、中心導体とコンデンサの状態を示す要部断面図、図3は本発明の非可逆回路素子に係り、第1のヨークと磁石を取り去った状態の平面図、図4は本発明の非可逆回路素子の調整方法の概要を示す説明図、図5は本発明の非可逆回路素子の調整方法に係り、電磁石の鉄心と搬送路の関係を示す説明図である。
次に、本発明の非可逆回路素子の構成を図1〜図3の基づいて説明すると、磁性板(鉄板等)からなるU字状や箱形の第1のヨーク1は、四角形状の上板1aと、この上板1aの辺から下方に折り曲げられた側板1bを有し、この第1のヨーク1の上板1aの下面には、磁石2が適宜手段によって取り付けられている。
磁性板(鉄板等)からなるU字状や箱形の第2のヨーク3は、四角形状の平板状の底板3aと、この底板3aの辺から上方に折り曲げられた側板3bを有し、この第2のヨーク3には、合成樹脂の成形加工によって樹脂ケース4が一体に設けられ、この樹脂ケース4は、底板3aが露出した状態で中央部に設けられた貫通孔4aと、底板3aが露出した状態で、貫通孔4aの周囲に設けられた複数の貫通孔4bを有する。
YIG(Yttrium iron garnet)等からなる多角形等の平板状のフェライト部材5は、樹脂ケース4の中央部に位置する貫通孔4aに位置決めされて取り付けられるようになっている。
銅等の金属薄板からなる第1,第2,第3の中心導体6,7,8は、ポート部6a、7a、8aと、アース部6b、7b、8bを有し、この第1,第2,第3の中心導体6,7,8のそれぞれのアース部6b、7b、8bの一端は、金属薄板からなる接地板部9に連結されて、第1,第2,第3の中心導体6,7,8と接地板部9が一体になっている。
即ち、第1,第2,第3の中心導体6,7,8と接地板部9は、1枚の金属薄板で形成されている。
そして、フェライト部材5への第1,第2,第3の中心導体6,7,8と接地板部9の取付は、先ず、フェライト部材5の下面に接地板部9を配置した状態で、第1,第2,第3の中心導体6,7,8がフェライト部材5の側面に沿って折り曲げられた後、更に、第1,第2,第3の中心導体6,7,8がフェライト部材5の上面側に折り曲げられると、図3に示すように、フェライト部材5の中央部で第1,第2,第3の中心導体6,7,8の一部が交叉状態になると共に、ポート部6a、7a、8a側がフェライト部材5の上面から外方に突出した状態となる。
また、第1,第2,第3の中心導体6,7,8の交叉する箇所には、相互の絶縁を図るために誘電体10が設けられており、このような状態で組み合わされた第1,第2,第3の中心導体6,7,8とフェライト部材5が樹脂ケース4の貫通孔4aに挿入されると、接地板部9が底板3aに接触して、第1,第2,第3の中心導体6,7,8のアース部6b、7b、8bが接地されると共に、ポート部6a、7a、8a側が樹脂ケース4の上面側で延びた状態になる。
チップ型や単板型等からなる第1,第2,第3のコンデンサC1,C2,C3は、平板状の絶縁体11と、この絶縁体11を挟んで対向して設けられた第1,第2の電極12a、12bを有し、この第1,第2,第3のコンデンサC1,C2,C3は、樹脂ケース4の貫通孔4b内にそれぞれ挿入、位置決めされて取り付けられる。
そして、第1,第2,第3のコンデンサC1,C2,C3の下部電極である第2の電極12bは、底板3bに半田付けされて接地されると共に、上部電極である第1の電極12aは、第1,第2,第3の中心導体6,7,8のそれぞれのポート部6a、7a、8aが半田付けによって接続されている。
抵抗器Rは、第1,第2の電極13a、13bと、この第1,第2の電極13a、13b間に設けられた抵抗体13cを有し、この抵抗器Rは、樹脂ケース4の1つの貫通孔4b内に挿入、位置決めされ、第1の電極13aは、底板3aから絶縁された状態で、第3の中心導体8のポート部8aに半田付けされて接続されると共に、第2の電極13bは、底板3aに接続されて接地されている。
そして、フェライト部材5は、磁石2と底板3aとの間に配置され、また、第1,第2,第3の中心導体6,7,8は、磁石2とフェライト部材5との間に挟まれた状態で配置されて、本発明のアイソレータからなる非可逆回路素子Kが形成されている。
また、上記実施例では、アイソレータに適用されたもので説明したが、抵抗器Rを無くしたサーキュレータからなる非可逆回路素子でも良い。
次に、このような構成を有する従来の非可逆回路素子の調整方法を図4,図5の基づいて説明すると、図4,図5に示すように、磁気付与装置Gは、互いに間隔を置いて配置された2つの第1,第2の電磁石15,25と、ここでは図示しないが、電磁石15,25に接続された直流電源とによって形成されると共に、測定装置が配置されている。
この第1,第2の電磁石15,25は、平坦面16a、26aを有する鉄心16,26と、鉄心16,26に巻回されて設けられたコイル17,27とで構成され、そして、第1,第2の電磁石15,25の鉄心16,26は、平坦面16a、26a同士を互いに向かい合わせると共に、少なくとも一方の第2の電磁石26を傾かせることによって平坦面26aを傾かせて、第1,第2の電磁石15,25の平坦面16a、26a間に異なる距離A1〜ANが生じるように配置する。
その結果、図4に示すように、平坦面16a、26a間が大きく開いた箇所から平坦面16a、26a間が狭くなった箇所の到る間には、異なる距離A1〜ANが生じるようになると共に、異なる距離A1〜ANに応じて、順次磁力が強くなっている。
また、図5に示すように、第1,第2の電磁石15,26の平坦面16a、26a間には、平坦面16a、26a間の等しい距離(磁力が同じ)の位置で、平坦面16a、26a間を横切る複数の搬送路S1〜SNを有し、この搬送路S1〜SNは、それぞれ距離A1〜ANの位置に合致すると共に、平坦面16a、26a間には、図4に示すように、搬送路S1〜SNに沿って平坦面16a、26a間を横切る搬送部材18が設けられている。
先ず、非可逆回路素子Kには、磁石2を形成するための未着磁、又は弱く着磁された磁性体14を組み込んだものを用意し、次に、この非可逆回路素子Kが搬送部材18に載置されて、搬送路ANの位置に沿って平坦面16a、26a間を横切るように搬送すると、磁気付与装置Gによって磁性体14が飽和磁化されて、磁気飽和された磁石2を形成する。
次に、磁気付与装置Gは、直流電源によって逆方向の磁力が付与されると共に、磁気飽和された磁石2を備えた非可逆回路素子Kが測定装置によって電気特性が測定され、しかる後、この非可逆回路素子Kが搬送部材18に載置され、一番長い距離A1(磁力の一番弱い)の位置にある搬送路S1に沿って、平坦面16a、26a間を横切るように搬送すると、磁気付与装置Gによって磁石2の磁気が減磁される。
次に、1回、減磁された磁石54を有した非可逆回路素子Kが測定装置65によって測定され、測定値が目標値に達していない場合は、再度、この非可逆回路素子Kが搬送部材18に載置されると共に、2番目に長い距離A2の位置にある搬送路S2に沿って、平坦面16a、26a間を横切るように搬送すると、磁気付与装置Gによって磁石2の磁気が減磁される。
そして、電気特性が目標値に達するまで、1回〜N回にわたって測定と減磁を繰り返して、目標値に達すると以後の減磁が中止され、本発明の非可逆回路素子Kの調整が完了する。
なお、上記実施例では、距離A1〜ANの順に減磁するもので説明したが、距離AN〜A1の順に減磁しても良く、また、距離A1〜ANの途中から順に減磁するようにしても良い。
本発明の非可逆回路素子の断面図。 本発明の非可逆回路素子に係り、中心導体とコンデンサの状態を示す要部断面図。 本発明の非可逆回路素子に係り、第1のヨークと磁石を取り去った状態の平面図。 本発明の非可逆回路素子の調整方法の概要を示す説明図。 本発明の非可逆回路素子の調整方法に係り、電磁石の鉄心と搬送路の関係を示す説明図。 従来の非可逆回路素子の分解斜視図。 従来の非可逆回路素子の調整方法の概要を示す説明図。
符号の説明
1:第1のヨーク
1a:上板
1b:側板
2:磁石
3:第2のヨーク
3a:底板
3b:側板
4:樹脂ケース
4a、4b:貫通孔
5:フェライト部材
6:第1の中心導体
6a:ポート部
6b:アース部
7:第2の中心導体
7a:ポート部
7b:アース部
8:第3の中心導体
8a:ポート部
8b:アース部
9:接地板部
10:誘電体
C1:第1のコンデンサ
C2:第2のコンデンサ
C3:第3のコンデンサ
11:絶縁体
12a:第1の電極
12b:第2の電極
R:抵抗器
13a:第1の電極
13b:第2の電極
13c:抵抗体
14:磁性体
K:非可逆回路素子
G:磁気付与装置
15:第1の電磁石
16:鉄心
16a:平坦面
17:コイル
18:搬送部材
25:第2の電磁石
26:鉄心
26a:平坦面
27:コイル
A1〜AN:距離
S1〜SN:搬送路
18:削り部

Claims (2)

  1. フェライト部材と、このフェライト部材上に一部が交叉した状態で配置された複数の中心導体と、前記フェライト部材とで前記中心導体を挟むように配置され、前記中心導体に磁界を付与するための磁性体とを有した非可逆回路素子を備え、平坦面を有する鉄心と、この鉄心に設けられたコイルからなる2つの第1,第2の電磁石を有する磁気付与装置を有し、前記第1,第2の電磁石の前記鉄心は、前記平坦面同士を互いに向かい合わせると共に、少なくとも一方の前記平坦面を傾かせて、前記第1,第2の電磁石の前記平坦面間に異なる距離が生じるように配置し、前記磁気付与装置によって、前記磁性体を飽和磁化させ、前記平坦面間に前記非可逆回路素子を搬送して、1回の工程、或いは複数回の工程によって、前記磁石の磁気が磁気飽和状態から漸次減磁されるようにしたことを特徴とする非可逆回路素子の調整方法。
  2. 前記第1,第2の電磁石の前記平坦面間には、前記平坦面間の等しい距離の位置で、前記平坦面間を横切る複数の搬送路を有し、前記非可逆回路素子が前記距離の大きな前記搬送路から順次前記距離の小さくなる前記搬送路に搬送されて、前記磁石の磁気を漸次減磁させるようにしたことを特徴とする請求項記載の非可逆回路素子の調整方法。
JP2004204646A 2004-07-12 2004-07-12 非可逆回路素子の調整方法 Expired - Fee Related JP4063798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204646A JP4063798B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 非可逆回路素子の調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204646A JP4063798B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 非可逆回路素子の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006033055A JP2006033055A (ja) 2006-02-02
JP4063798B2 true JP4063798B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=35898931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204646A Expired - Fee Related JP4063798B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 非可逆回路素子の調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063798B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5413100B2 (ja) * 2009-09-30 2014-02-12 株式会社村田製作所 フェライト・磁石素子の磁力調整方法
JP7077082B2 (ja) * 2018-03-15 2022-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6927260B2 (ja) * 2019-09-20 2021-08-25 Tdk株式会社 非可逆回路素子
CN111933386B (zh) * 2020-08-14 2022-01-21 中国电子科技集团公司第九研究所 一种环行器/隔离器的新型充退磁工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006033055A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380769B2 (ja) 非可逆回路素子、その製造方法及び通信装置
JPS63114109A (ja) 磁気保持装置
EP2105987B1 (en) Non-reversible circuit element and method of manufacturing it
JP2002158124A (ja) インダクタンス部品
JP4063798B2 (ja) 非可逆回路素子の調整方法
JP6610605B2 (ja) 電子部品の脱磁装置、テーピング電子部品連の製造装置、電子部品の脱磁方法
US10992014B2 (en) Nonreciprocal circuit element and communication apparatus using the same
JP5413100B2 (ja) フェライト・磁石素子の磁力調整方法
US6982608B2 (en) Isolator suitable for miniaturization
JPS6221045Y2 (ja)
JP4507190B2 (ja) 3巻線型非可逆素子
JP2003197436A (ja) 磁気素子用コア、これを用いた磁気素子、その磁気素子の製造方法およびその磁気素子を用いたスイッチング電源
US6861919B2 (en) Irreversible circuit device with small insertion loss and excellent isolation having a Y-shaped ferrite
JP3272967B2 (ja) 静磁波デバイスおよびこれを用いた電圧制御発振器
JPH08195604A (ja) サーキュレータ
US20190237663A1 (en) Magnetoresistance effect device and magnetoresistance effect module
JP2003209011A (ja) 磁気回路及びこれを用いたトランス
JPH0582110U (ja) 非可逆回路素子
JP2022040955A (ja) 磁気センサ
JPH07170112A (ja) 静磁波装置
JP2002170719A (ja) インダクタンス部品
JPH04277902A (ja) 分布定数型サーキュレータ及びアイソレータ
JP2007129314A (ja) 非可逆回路素子
JPH05175710A (ja) 温度補償型静磁表面波フィルタ
JP2001257507A (ja) 非可逆回路素子および移動体通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees