JP4061718B2 - 車両用キーレスエントリー装置 - Google Patents

車両用キーレスエントリー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4061718B2
JP4061718B2 JP18455898A JP18455898A JP4061718B2 JP 4061718 B2 JP4061718 B2 JP 4061718B2 JP 18455898 A JP18455898 A JP 18455898A JP 18455898 A JP18455898 A JP 18455898A JP 4061718 B2 JP4061718 B2 JP 4061718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication device
door
portable communication
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18455898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000017914A (ja
Inventor
善徳 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18455898A priority Critical patent/JP4061718B2/ja
Publication of JP2000017914A publication Critical patent/JP2000017914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061718B2 publication Critical patent/JP4061718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線信号を連続的または断続的に送信する携帯用通信機と、この携帯用通信機から送信された無線信号を受信する車両側通信機と、この車両側通信機によって受信された無線信号の受信強度に応じてドアをロックまたはアンロックするように構成された車両用キーレスエントリー装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
乗員が保持するキーレスエントリシステムの送信機に、キーレスロック信号送信用のボタンと、キーレスアンロック信号送信用のボタンとを備えた従前の装置に代え、例えば特開平6−58029号公報、特開平7−293082号公報及び特開平9−25752号公報に示されるように、上記各ボタンを廃止したボタンレス形式のキーレスエントリーシステムが知られている。
【0003】
このボタンレス形式のキーレスエントリーシステムは、常時無線信号を送信する携帯用通信機と、上記送信信号を受信する車両側通信機とを備え、上記携帯用通信機を所持する乗員が外方から車両に近付いて所定エリア内に入ると、車両側通信機が受信する電界強度が所定レベル以上となり、これによってボタン操作を要することなく、車両のドアをアンロック状態とし、逆に携帯用通信機を所持する乗員が車両から降車した後、車両から遠ざかって所定エリア外に出ると、車両側通信機が受信する上記無線信号の電界強度が所定レベル以下となり、これによってボタン操作を要することなく、車両のドアをロック状態とするように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように携帯用通信機から送信される無線信号に応じて車両のドアを自動的にロックまたはアンロック状態とするように構成した場合には、車両から降車した乗員が車両から遠ざかって所定エリア外に出る前に、不審人物が車両内に侵入する虞がある。また、携帯用通信機を所持する乗員が外方から車両に近付いて上記エリア内に入り、ドアがアンロック状態となった時点から車両に到達するまでの間に不審人物が車両内に侵入し、車両が盗難にあう可能性があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑み、無線信号を送信する携帯用通信機を使用して車両のドアをロックするまでの間、またはアンロックした直後に不審人物が車両内に侵入して車両が盗難にあうのを効果的に防止できる車両用キーレスエントリー装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、無線信号を連続的または断続的に送信する送信部を有する携帯用通信機と、この携帯用通信機から送信された無線信号を受信する受信部を有する車両側通信機と、この車両側通信機により受信された無線信号の受信強度に応じてドアをロックまたはアンロックするようにドアロック機構を制御するドアロック制御手段とを備えた車両用キーレスエントリー装置において、上記ドアロック機構がロック状態にあるか否かを検出するドアロック検出手段と、車両のドアの開放状態を検出するドア開放検出手段と、車両が盗難にあう可能性があることを乗員に報知する報知手段と、上記ドアロック制御手段およびドア開放検出手段の出力信号に応じ、ドアロック機構のアンロック状態でドアが開放操作されたことが確認された場合に、報知手段を作動させるように制御する報知制御手段とを備えたものである。
【0007】
上記構成によれば、車両から降車した乗員が車両から遠ざかる途中でドアのロックエリアに入る前に、不審人物が車両のドアを開放操作し、あるいは携帯用通信機を所持する乗員が外方から車両に近付く過程でドアのアンロックエリア内に入ってドアがアンロック状態となった直後に、不審人物が車両のドアを開放操作したことが、上記ドア開放検出手段等の出力信号によって確認されると、上記報知手段が作動状態となって車両が盗難にあう可能性があることを乗員に認識させることができる。
【0008】
請求項2に係る発明は、上記請求項1記載の車両用キーレスエントリー装置において、報知手段から報知音を発生させることにより、車両が盗難にあう可能性があることを乗員に認識させるように構成したものである。
【0009】
上記構成によれば、ドア開放検出手段の出力信号等に応じて不審人物がドアを開放操作したことが確認されると、上記報知手段が作動状態となって報知音が発せられることにより、車両が盗難にあう可能性があることを乗員に効果的に認識させることができる。
【0010】
請求項3に係る発明は、上記請求項1または請求項2記載の車両用キーレスエントリー装置において、報知手段を車両側に設けたものである。
【0011】
上記構成によれば、ドア開放検出手段の出力信号等に応じて不審人物がドアを開放操作したことが確認されると、車両側に設けられた報知手段が作動状態となって報知音が発せられる等により、簡単な構成で車両が盗難にあう可能性があることを乗員に認識させることができる。
【0012】
請求項4に係る発明は、上記請求項3記載の車両用キーレスエントリー装置において、携帯用通信機を保持した乗員から車両までの距離を検出する距離検出手段を備え、この距離検出手段によって検出された上記距離に対応させて報知手段の出力を制御するように構成したものである。
【0013】
上記構成によれば、携帯用通信機を保持した乗員が車両から遠く離れた状態でドア開放検出手段の出力信号等に応じて不審人物がドアを開放操作した場合には、上記距離が小さい場合に比べて報知手段の出力が大きな値に設定され、大きな報知音が発せられる等により、簡単な構成で車両が盗難にあう可能性があることを乗員に効果的に認識させることができる。
【0014】
請求項5に係る発明は、上記請求項3または請求項4記載の車両用キーレスエントリー装置において、携帯用通信機を保持した乗員から車両までの距離を検出する距離検出手段を備え、この距離検出手段によって検出された上記距離が予め小さな値に設定された基準距離未満であることが確認された場合に、報知手段の作動を禁止するように構成したものである。
【0015】
上記構成によれば、携帯用通信機を保持した乗員が車両の近傍に位置した状態で、ドア開放検出手段の出力信号等に応じてドアが開放状態となったことが確認された場合には、運転者または同乗者がドアを開放操作した可能性が高いと考えられるため、報知音等が発生しないように上記報知手段の作動が禁止されることになる。
【0016】
請求項6に係る発明は、上記請求項1〜請求項5のいずれかに記載の車両用キーレスエントリー装置において、報知手段を作動させることを指示する無線信号の送信部を車両側通信機に設けるとともに、上記報知手段作動用の無線信号を受信する受信部と、報知手段とを携帯用通信機側に設けたものである。
【0017】
上記構成によれば、ドア開放検出手段の出力信号等に応じて不審人物がドアを開放操作したことが確認されると、車両側通信機の送信部から送信される無線信号に応じ、乗員が保持した携帯用通信機の報知手段が作動状態となることより、車両が盗難にあう可能性があること等を乗員に確実に認識させることができる。
【0018】
請求項7に係る発明は、上記請求項6記載の車両用キーレスエントリー装置において、車両側通信機から送信される無線信号の通信エリアが、携帯用通信機から送信される無線信号の受信状態に応じてドアをロック状態に移行させる最小エリアよりも大きくなるように、上記携帯用通信機の通信エリアおよびドアのロックエリアを設定したものである。
【0019】
上記構成によれば、車両から降車した乗員が速い速度で車両から離れた場合においても、不審人物が車両内に侵入したことを報知する上記報知手段を確実に作動させて車両が盗難にあう可能性があることを乗員に認識させることができる。
【0020】
請求項8に係る発明は、上記請求項6または請求項7記載の車両用キーレスエントリー装置において、車体側に設けられた電装機器に作動指令用の無線信号を送信することを指示する操作部を携帯用通信機に設けたものである。
【0021】
上記構成によれば、携帯用通信機の報知手段が作動状態となって車両が盗難にあう可能性があることを乗員が認識した場合には、上記操作部を操作して車体側に設けられたホーン等からなる電装機器を作動させることにより不審人物を追い払うことが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る車両用キーレスエントリー装置の実施形態を示している。このキーレスエントリー装置は、無線信号を連続的または断続的に送信する携帯用通信機1と、この携帯用通信機1から送信されれた無線信号を受信する車両側通信機2と、この車両側通信機2によって受信された無線信号の受信強度、つまり上記無線信号の電界強度に応じて車両のドアをロックまたはアンロックするドアロック機構3を制御するドアロック制御手段4とを有している。
【0023】
上記携帯用通信機1には、無線信号を送信する送信部5と、各種のデータおよびプログラムを記憶するメモリ6と、このメモリ6に記憶されたプログラムに基づいて第1無線信号を上記送信部5から所定周期で断続的に出力するように制御するCPU7と、上記第1無線信号の送信を一定時間に亘って停止する第1スイッチ8と、非使用時に電源をオフ状態として上記無線信号の送信を停止させる第2スイッチ9とが設けられている。
【0024】
上記第1無線信号は、図2に示すように、スタートビット、IDコードを示すIDビット、電界強度に応じてドアロック機構3をロックまたはアンロックさせること指示する機能ビット、パリティチェック用のパリティビットおよびエンドビットにより構成されている。なお、上記第1無線信号を連続的に送信するように構成してもよい。
【0025】
上記携帯用通信機1は、図3に示すように、車両用キー10に組込まれ、この車両用キー10の把持部11に、上記第1,第2スイッチ8,9が設けられている。また、上記第1,第2スイッチ8,9により、車両のホーン16からなる報知手段に作動指令用の無線信号を送信することを指示する操作部が構成されている。すなわち、上記第1,第2スイッチ8,9が同時に操作されると、非作動状態にある車両のホーンからなる報知手段を作動させ、かつ作動状態にある報知手段を停止させることを指示する第2無線信号が上記送信部6から出力されるようになっている。
【0026】
車両側には、図1に示すように、上記携帯用通信機1から送信された無線信号を受信する受信部12を有する車両側通信機2と、この車両側通信機2によって受信された無線信号が入力される制御ユニット13と、上記ドアロック機構3がロック状態にあるか否かを検出するドアロック検出手段14と、車両のドアが開放状態あるか否かを検出するドア開放検出手段15と、ホーン16からなる報知手段とが設けられている。
【0027】
上記制御ユニット13には、ドアロック機構3を制御するドアロック制御手段4と、上記ホーン16を必要に応じて作動させるように制御する報知制御手段17と、上記受信部12において受信された第1無線信号の電界強度に基づいて携帯用通信機1を保持した乗員から車両までの距離を検出する距離検出手段18と、各種のデータおよびプログラムを記憶するメモリ19とが設けられている。
【0028】
上記ドアロック制御手段4は、車両用通信機2の受信部12において受信された無線信号の電界強度が、予め設定された第1基準値以上であるか否かを判定し、この第1基準値以上であることが確認された場合に、ロック状態にあるドアロック機構3を、アンロック状態とする制御信号を出力するように構成されている。これによって、図4に示すように、上記携帯用通信機1を所持した乗員がドアロック状態にある車両Aに近付き、上記第1無線信号の電界強度が上記第1基準値以上となる第1エリアラインE1の内方側(アンロックエリア内)に入ることにより、自動的にドアがアンロック状態に移行することになる。
【0029】
また、上記ドアロック制御手段4は、車両用通信機2の受信部12において受信された無線信号の電界強度が、上記第1基準値よりも小さな値に設定された第2基準値以下であることが確認され、あるいは上記無線信号が所定時間に亘って受信されていないことが確認された場合に、アンロック状態にあるドアロック機構3を、ロック状態とする制御信号を出力するように構成されている。これによって、車両Aから降車した乗員が上記携帯用通信機2を保持したまま、上記第1エリアラインE1よりも大きい第2エリアラインE2によって区画されたロックエリアに入ることにより、上記無線信号の電界強度が上記第2基準値以下となった時点、または上記携帯用通信機2の第1スイッチ8または第2スイッチ9の一方が操作されることにより、第1無線信号が受信されない状態が所定時間に亘って継続した時点で、自動的にドアがロック状態に移行することになる。
【0030】
上記報知制御手段17は、ドアロック検出手段14およびドア開放検出手段15の出力信号に応じ、ドアロック機構3のアンロック状態で車両Aのドアが開放操作されたか否かを判定し、開放操作されたことが確認された場合に、上記ホーン16からなる報知手段に作動信号を出力することにより、このホーン16を作動させて報知音を発生させるように構成されている。
【0031】
また、報知制御手段17は、上記距離検出手段18により検出された携帯用通信機1を保持した乗員から車両Aまでの距離に対応させてホーン16の出力を制御し、上記報知音の音量を調節するように構成されている。すなわち、上記距離検出手段18の出力信号に応じ、携帯用通信機1を保持した乗員から車両Aまでの距離が大きいことが確認された場合には、この距離が小さい場合に比べて上記ホーン16の出力が大きな値に設定され、大きな報知音が発せられるようになっている。
【0032】
さらに、上記距離検出手段18によって検出された車両Aから携帯用通信機1を保持した乗員までの距離が、予め小さな値に設定された基準距離未満であることが確認された場合には、ホーン16の作動が禁止されるようになっている。なお、上記基準距離は、ドアロック機構3をアンロック状態に移行させる基準となる上記第1エリアラインE1内のロックエリアよりも小さなエリアで、上記乗員が車両Aを適正な管理下に置くことができる範囲に設定されている。
【0033】
また、上記報知制御手段17は、ドアの開放状態の如何に拘らず、上記携帯用通信機1の第1,第2スイッチ8,9が同時に操作されることにより、上記第2無線信号が送信されたことが確認された場合に、上記ホーン16からなる報知手段の非作動時にこれを作動させるとともに、上記ホーン16の作動時にこれを停止させる制御信号を出力することにより、このホーン16を作動させて所定の音量で報知音を発生させ、あるいは上記ホーン16の作動を停止させるように構成されている。
【0034】
上記携帯用通信機1の制御動作を、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。上記制御動作がスタートすると、予め設定された所定タイミングであるか否かを判定し(ステップS1)、YESと判定された場合には、上記IDコードを有する第1無線信号を送信した後(ステップS2)、上記第1,第2スイッチ8,9の操作状態を検出する(ステップS3)。なお、上記ステップS1でNOと判定された場合には、上記ステップS2をスキップしてステップS3に移行する。
【0035】
次いで、上記第1,第2スイッチ8,9の操作が行われたか否かを判定し(ステップS4)、YESと判定された場合には、上記第1,第2スイッチ8,9の操作状態に対応した所定の制御を実行する(ステップS5)。例えば、上記第1スイッチ8だけが操作された場合には、上記第1無線信号の送信を一定時間に亘って停止させる制御を実行する。また、上記第2スイッチ9だけが操作された場合には、上記携帯用通信機1の電源をオフ状態として全ての無線信号の送信を停止させる制御を実行する。
【0036】
さらに、上記第1,第2スイッチ8,9が同時に操作された場合には、非作動状態にあるホーン16を作動させ、あるいは作動状態にあるホーン16の作動を停止させることを指示する上記第2無線信号を送信する制御を実行する。また、上記ステップS4でNOと判定された場合には、ステップS5に移行することなく、そのままリターンする。
【0037】
次に、車両側の上記制御ユニット13において実行される制御動作を、図6および図7に示すフローチャートに基づいて説明する。上記制御動作がスタートすると、まず上記受信部12において受信された無線信号の受信データおよび上記ドアロック検出手段14の検出信号を入力する(ステップS11,S12)。次いで、上記無線信号の受信データに基づいて第1無線信号を受信したか否かを判定し(ステップS13)、YESと判定された場合には、上記第1無線信号のIDコードがメモリ19に記憶されたIDコードと一致するか否かを判定する(ステップS14)。
【0038】
上記ステップS14でYESと判定された場合には、上記第1無線信号の電界強度Lが、予め設定された第1基準値L1以上であるか否かを判定する(ステップS15)。このステップS15でYESと判定され、携帯用通信機1を保持した乗員が上記第1エリアラインE1よりも内方側、つまりドアのロックエリア内に位置することが確認された場合には、ドアロック機構3がロック状態にあるか否かを判定し(ステップS16)、YESと判定された場合には、上記ドアロック機構3をアンロック状態とする制御信号を出力する(ステップS17)。
【0039】
上記ステップS15でNOと判定され、上記第1無線信号の電界強度Lが、予め設定された第1基準値L1未満であることが確認された場合には、上記電界強度Lが、上記第1基準値L1よりも小さな値に設定された第2基準値L2以下であるか否か判定する(ステップS18)。このステップS18で、YESと判定され、携帯用通信機1を保持した乗員が上記第2エリアラインE2の外方側、つまりドアのロックエリアに位置することが確認された場合には、ドアロック機構3がアンロック状態にあるか否かを判定し(ステップS19)、YESと判定された場合には、上記ドアロック機構3をロック状態とする制御信号を出力する(ステップS20)。
【0040】
また、上記ステップS17でドアのアンロック制御が実行された後、あるいはステップS16でNOと判定されてドアがアンロック状態にあることが確認された場合には、上記第1無線信号の電界強度Lに基づき、携帯用通信機1を保持した乗員から車両Aまでの距離Kを上記距離検出手段18において検出した後(ステップS21)、上記距離Kの検出値が予め設定された基準距離K1未満であるか否かを判定する(ステップS22)。
【0041】
上記ステップS22でNOと判定されて上記距離Kの検出値が基準距離K1以上であることが確認された場合には、上記ドア開放検出手段15の検出信号を入力した後(ステップS23)、この検出信号に応じてドアが開放状態にあるか否かを判定する(ステップS24)。このステップS24でYESと判定された場合には、上記第1無線信号の電界強度Lに基づいて検出された距離Kに応じて上記報知音の音量Vを算出し(ステップS25)、この音量Vで報知音を発生させるように上記ホーン16を作動させる制御信号を出力してホーン16を作動させる(ステップS26)。
【0042】
次いで、上記受信部12において受信された無線信号の受信データを入力するとともに、この無線信号の受信データに基づいて第2無線信号を受信したか否かを判定し(ステップS27,S28)、このステップS28でYESと判定された場合には、上記第2無線信号のIDコードがメモリ19に記憶されたIDコードと一致するか否かを判定する(ステップS29)。このステップS29でYESと判定された場合には、上記ホーン16の作動を停止させる制御信号を出力した後にリターンし(ステップS30)、上記ステップS28またはステップS29でNOと判定された場合には、上記ステップS30をスキップしてリターンする。
【0043】
また、ステップS18でNOと判定されて上記第1無線信号の電界強度Lが第2基準値L2よりも大きいことが確認され、または上記ステップS22でYESと判定されて携帯用通信機1を保持した乗員から車両Aまでの距離Kが基準距離未満であることが確認された場合等には、上記受信部12において受信された無線信号の受信データを入力するとともに、上記無線信号の受信データに基づいて第2無線信号を受信したか否かを判定する(ステップS31,S32)。このステップS32でYESと判定された場合には、上記第2無線信号のIDコードがメモリ19に記憶されたIDコードと一致するか否かを判定する(ステップS33)。このステップS33でYESと判定された場合には、上記ホーン16を予め設定された所定の音量Vで作動させる制御信号を出力してリターンし(ステップS34)、上記ステップS32またはステップS33でNOと判定された場合には、上記ステップS30をスキップしてリターンする。
【0044】
上記のように携帯用通信機1から送信された無線信号の受信強度、つまり電界強度Lに応じてドアをロックまたはアンロックするようにドアロック機構3を制御するドアロック制御手段4を備えた車両用キーレスエントリー装置において、上記ドアロック機構3がロック状態にあるか否かを検出するドアロック検出手段14と、車両Aのドアの開放状態を検出するドア開放検出手段15と、車両Aが盗難にあう可能性があることを乗員に報知するホーン16からなる報知手段と、上記ドアロック検出手段14およびドア開放検出手段15の出力信号に応じ、ドアロック機構3のアンロック状態でドアが開放操作されたことが確認された場合に、上記ホーン16を作動させるように制御する報知制御手段17とを設けたため、不審人物が車両A内に侵入しようとしてドアを開放した時点で、上記ホーン16が作動状態となることにより、車両Aが盗難にあう可能性があることを乗員に認識させることができる。
【0045】
すなわち、車両Aから降車した乗員が車両Aから遠ざかる途中でドアをロック状態に移行させる第2エリアラインE2外に出る前に、不審人物が車両Aのドアを開放操作し、あるいは携帯用通信機1を所持する乗員が外方から車両Aに近付く過程でドアをアンロック状態に移行させる第1エリアラインE1内に入ってドアがアンロック状態となった直後に、不審人物が車両Aのドアを開放操作したことが、上記ドア開放検出手段15等の出力信号によって確認されると、上記ホーン16を作動させることにより、ドアが開放操作されたことを乗員に効果的に認識させることができる。したがって、上記乗員は、上記ホーン16から発せられる報知音に基づいて適切な措置を講ずることができる。
【0046】
また、上記実施形態では、車両Aのホーン16を作動させて報知音を発生させることにより、車両Aが盗難にあう可能性があることを乗員に報知するように構成したため、この乗員が車両Aに背を向けた状態にあっても、不審人物が車両Aに侵入しようとしていることを簡単な構成で効果的に認識させることができる。すなわち、上記ホーン16代えて車両Aのヘッドランプ等を報知手段として使用し、このヘッドランプを点灯させる等により、車両Aが盗難にあう可能性があることを乗員に認識させるように構成することも可能であるが、この場合には、車両Aに背を向けた乗員に対する報知が困難であるため、上記報知音を発生させる報知手段を使用することが望ましい。なお、上記ホーン16に代え、車両Aに搭載されたオーディオ機器または報知音を発生する専用の報知手段を車両側に設けた構造としてもよい。
【0047】
また、上記実施形態のようにホーン16等の車両側に設けられた報知手段に代え、後述するように携帯用通信機1側に報知手段を設けた構造とすることもできるが、上記のように報知手段を車両側に設けた場合には、車両側通信機2から上記携帯用通信機1に報知手段作動用の無線信号を送信する送信部を車両側に設けるとともに、上記無線信号を受信する受信部を携帯用通信機1側に設ける等の複雑な構成を採用することなく、上記ドア開放検出手段15の出力信号等に応じて不審人物がドアを開放操作したことが確認された時点で、車両Aに搭載された報知手段を作動させることにより、簡単な構成で車両Aが盗難にあう可能性があることを乗員に認識させることができる。
【0048】
また、上記実施形態では、携帯用通信機1を保持した乗員から車両Aまでの距離を検出する距離検出手段18を設け、この距離検出手段18によって検出された上記距離に対応させて報知手段の出力を制御するように構成したため、上記ドア開放検出手段15の出力信号等に応じて不審人物がドアを開放操作した時点で、携帯用通信機1を保持した乗員から車両Aまでの距離が大きいことが確認された場合に、この距離が小さい場合に比べて上記報知手段の出力を大きな値に設定し、大きな報知音を発生させる等により簡単な構成で車両Aが盗難にあう可能性があることを乗員に効果的に認識させることができる。
【0049】
しかも、上記報知手段を作動させる際に、携帯用通信機1を保持した乗員から車両Aまでの距離が小さいことが確認され場合には、上記報知手段の出力が小さな値に設定され、報知音の音量が小さく抑えらるため、不審人物以外の者、例えば上記携帯用通信機1を保持した乗員または同乗者がドアを開放操作した場合等に、盗難の可能性がないにも拘らず、大きな報知音が発せられるという事態の発生を防ぐことができる。
【0050】
また、上記実施形態では、距離検出手段18によって検出された携帯用通信機1を保持した乗員から車両Aまでの距離Kが、予め小さな値に設定された基準距離K1以上であることが確認された場合に、ドアの開放操作時に上記報知手段を作動させ、上記距離Kが基準距離K1未満であることが確認された場合に、報知手段の作動を禁止するように構成したため、上記乗員が車両Aの近傍にいるために、運転者または同乗者がドアを開放操作した極めて可能性が高いと考えられる状態で、不要な報知音等が発せられることにより、不快感が与えられるのを防止することができる。
【0051】
また、上記のようにドアのアンロックエリアおよびロックエリアを決定する第1エリアラインE1および第2エリアラインE2を設け、両ラインE1,E2の間に不感帯域を形成した構成によると、この不感帯域に上記携帯用通信機2を保持した乗員が位置している場合に、上記ドアロック制御手段4の制御動作にチャタリングが生じることが防止され、上記ドアロック機構3のロック動作およびアンロック動作が不必要に繰り返されるのを防止できるという利点がある。
【0052】
なお、上記実施形態では、図7のステップS22でNOと判定され、上記距離Kの検出値が予め設定された基準距離K1以上であることが確認されるとともに、上記ステップS24でYESと判定されてドアが開放状態にあることが確認された場合に、上記ホーン16からなる報知手段を作動させるようにした例について説明したが、上記ステップS17でドアのアンロック制御が実行された後、あるいはステップS16でNOと判定されてドアがアンロック状態にあることが確認された後に、ドアが閉止状態から開放状態に移行したか否かを判定し、YESと判定された場合に、無条件で上記報知手段を作動させるように構成してもよい。
【0053】
また、上記ステップS17でドアのアンロック制御が実行された場合、あるいはステップS16でNOと判定されてドアがアンロック状態にあることが確認された場合に、図8に示すように、上記ドア開放検出手段15の検出信号を入力した後(ステップS35)、運転席以外のドアが開放状態となったか否かを判定し(ステップS36)、YESと判定されると無条件でステップS25,S26に移行してホーン16等からなる報知手段を作動させるように構成してもよい。
【0054】
そして、上記ステップS36でNOと判定された場合には、上記距離Kの検出値が予め設定された基準距離K1未満であるか否かを判定するとともに、(ステップS37)、このステップS37でNOと判定された場合に、運転席のドアが開放状態にあるか否かを判定し(ステップS38)、YESと判定されて携帯用通信機1を保持した乗員が車両Aの近傍から離れた後に、上記運転席側のドアが開放操作されたことが確認された場合に、上記ホーン16等からなる報知手段を作動させるように構成してもよい。
【0055】
上記のように構成した場合には、車両Aから降車した運転者が運転席側のドアを再開放した場合に、上記報知手段が作動状態となる誤動作を防止しつつ、携帯用通信機1を保持した乗員が車両Aの近傍から離れた直後に、不審人物が助手席側のドア等からなる運転席以外のドアを開放して車両A内に侵入する可能性があることを、上記乗員に効果的に認識させることにより、車両Aが盗難にあうのを効果的に防止することができる。
【0056】
また、図9に示すように、報知手段を作動させることを指示する第3無線信号の送信部20を車両側通信機2に設けるとともに、上記送信部20から送信された報知手段作動用の第3無線信号を受信する受信部21と、ブザー22からなる報知手段とを携帯用通信機1側に設け、上記ドア開放検出手段15の出力信号等に応じて不審人物がドアを開放操作したことが確認された場合に、車両側通信機2の送信部20から送信される第3無線信号に応じ、乗員が保持した携帯用通信機1に設けられたブザー22を作動させることより、車両Aが盗難にあう可能性があること等を乗員に認識させるように構成してもよい。
【0057】
なお、図10に示すように、上記第1,第2スイッチ8,9に加え、車両側通信機2の送信部20から送信された無線信号の送信内容または現在時刻等を表示する表示部23と、この表示部20の表示モードを変換させる第3スイッチ24とを上記携帯用通信機1に設けた構造としてもよい。
【0058】
上記携帯用通信機1の制御動作を、図11および図12に示すフローチャートに基づいて説明する。上記制御動作がスタートすると、予め設定された所定タイミングであるか否かを判定し(ステップS41)、YESと判定された場合には、IDコードを有する第1無線信号を送信した後(ステップS42)、上記受信部20によって受信された無線信号の受信データを入力する(ステップS43)。なお、上記ステップS1でNOと判定された場合には、上記ステップS42をスキップしてステップS43に移行する。
【0059】
そして、上記無線信号の受信データに基づいて第3無線信号を受信したか否かを判定し(ステップS44)、YESと判定された場合には、上記第3無線信号のIDコードがメモリ19に記憶されたIDコードと一致するか否かを判定する(ステップS45)。このステップS45でYESと判定された場合には、上記ブザー22からなる報知手段を作動させる制御信号を出力してブザー22を作動させる(ステップS46)。
【0060】
次いで、上記第1〜第3スイッチ8,9,24の検出信号を入力するとともに(ステップS47)、上記ブザー22が連続的に駆動された駆動時間Tを計測した後(ステップS48)、この駆動時間Tが予め設定された所定時間T1以上になったか否かを判定し(ステップS49)、NOと判定された場合には、上記検出信号に応じて上記第1〜第3スイッチ8,9,24のいずれかが操作されたか否かを判定する(ステップS50)。このステップS50でNOと判定され、携帯用通信機1のスイッチ操作が行われていないことが確認された場合には、上記ステップS46に戻って上記駆動時間Tの計測を続行し、上記ステップS49またはステップS50でYESと判定された場合には、上記ブザー22の作動を停止させる制御信号を出力した後に(ステップS51)、リターンする。
【0061】
また、上記ステップS44またはステップS45のいずれかにおいてNOと判定された場合には、上記第1〜第3スイッチ8,9,24の検出信号を入力するとともに(ステップS52)、上記第1〜第3スイッチ8,9,24のいずれかが操作されたか否かを判定し(ステップS53)、YESと判定された場合には、上記第1〜第3スイッチ8,9,24の操作状態に対応した制御を実行する(ステップS54)。
【0062】
例えば、上記第1スイッチ8だけが操作された場合には、上記第1無線信号の送信を一定時間に亘って停止する。また、上記第2スイッチ9だけが操作された場合には、上記携帯用通信機1の電源をオフ状態として全ての無線信号の送信を停止し、第3スイッチ24だけが操作された場合には、上記表示部の表示モード変更する制御信号を出力する。さらに、上記第1〜第3スイッチ8,9,24の少なくとも2つが同時に操作された場合には、車両Aのホーン16からなる電気機器を作動させることを指示する上記第2無線信号を送信する。なお、上記ステップS53でNOと判定された場合には、上記ステップS54に移行することなく、そのままリターンする。
【0063】
また、車両側の制御ユニット13において実行される制御動作は、図7のステップS24でドアが開放操作されたことが確認された場合に、上記ホーン16からなる報知手段を所定の音量で作動させる構成に代え、携帯用通信機1に設けられた上記ブザー22からなる報知手段を作動させることを指示する第3無線信号を出力するように構成された点を除いて、図6および図7に示すフローチャートと同一であるため、その説明を省略する。
【0064】
上記のように報知手段を作動させることを指示する第3無線信号の送信部20を車両側通信機2に設けるとともに、上記送信部20から送信された報知手段作動用の第3無線信号を受信する受信部21と、ブザー22からなる報知手段とを携帯用通信機1側に設けた場合には、上記ドア開放検出手段15の出力信号等に応じて不審人物がドアを開放操作したことが確認された場合に、車両側通信機2の送信部20から送信される第3無線信号に応じ、乗員が保持した携帯用通信機1に設けられたブザー22を作動させることより、車両Aが盗難にあう可能性があること等を乗員に確実に認識させることができる。
【0065】
また、上記ブザー22からなる報知手段とを携帯用通信機1側に設けた場合には、車両側通信機2の送信部20から送信される無線信号の通信エリアが、携帯用通信機1から送信される無線信号に応じてドアをロック状態に移行させる最小エリア、つまり上記第2エリアラインE2によって決定されるロックエリアの最内方部よりも大きくなるように、上記携帯用通信機1の通信エリアおよびドアのロックエリアを設定することが望ましい。
【0066】
例えば、上記車両側通信機2の送信部から送信される無線信号の出力を、携帯用通信機1側の送信部20から送信される無線信号の出力よりも大きくするように設定し、あるいは上記両無線信号の感度に差を設ける等により、上記携帯用通信機1の通信エリアおよびドアのロックエリアを設定することが望ましい。こののように構成した場合には、車両Aから降車した乗員が、速い速度でドアのロックエリアに入って車両Aから急速に離れた場合においても、不審人物が車両A内に侵入したことを報知する上記報知手段を確実に作動させて車両Aが盗難にあう可能性があることを乗員に認識させることができる。
【0067】
また、上記実施形態では、上記第1〜第3スイッチ8,9,24等からなる操作部を操作することにより、車体A側に設けられたホーン16からなる電装機器に作動指令用の無線信号を出力するように構成したため、上記携帯用通信機1側に設けらたれブザー22からなる報知手段が作動して車両Aが盗難にあう可能性があることを乗員が認識した場合に、上記操作部を操作して車体A側に設けられたホーン16からなる電装機器を作動させることにより不審人物を追い払うことが可能となる。
【0068】
なお、上記ホーン16に代え、車両Aのオーディオ機器からなる電気機器を作動させるように構成してもよく、また車両Aのイグニッションコントロールユニットを強制的に停止させることにより、車両Aの盗難を防止し、あるいは上記ドアロック機構3を強制的にロック状態に移行させて不審人物が車両Aから出られないように構成していもよい。また、上記ブザー22からなる報知手段に代え、携帯用通信機1を振動させるバイブレータからなる報知手段を携帯用通信機1に設けた構造としてもよく、あるいは上記ブザー22およびバイブレータの両方を携帯用通信機1に設けた構造としてもよい。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、無線信号を連続的または断続的に送信する送信部を有する携帯用通信機と、この携帯用通信機から送信された無線信号を受信する受信部を有する車両側通信機と、この車両側通信機により受信された無線信号の受信強度に応じてドアをロックまたはアンロックするようにドアロック機構を制御するドアロック制御手段とを備えた車両用キーレスエントリー装置において、上記ドアロック機構がロック状態にあるか否かを検出するドアロック検出手段と、車両のドアの開放状態を検出するドア開放検出手段と、車両が盗難にあう可能性があることを乗員に報知するホーン等からなる報知手段と、上記ドアロック検出手段およびドア開放検出手段の出力信号に応じ、ドアロック機構のアンロック状態でドアが開放操作されたことが確認された場合に、上記報知手段を作動させるように制御する報知制御手段とを設けたため、不審人物が車両に侵入しようとした場合に、上記報知手段が作動状態となることにより、車両が盗難にあう可能性があることを乗員に認識させて適切に対応させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用キーレスエントリー装置の実施形態を示すブロック図である。
【図2】無線信号の内容を示す説明図である。
【図3】携帯用通信機の具体例を示す説明図である。
【図4】ドアのロックエリアおよびアンロックエリアを示す説明図である。
【図5】携帯用通信機の制御動作を示すフローチャートである。
【図6】車両側に設けられた制御ユニットの制御動作の前半部を示すフローチャートである。
【図7】上記制御ユニットの制御動作の後半部を示すフローチャートである。
【図8】上記制御ユニットの制御動作の後半部の別の例を示すフローチャートである。
【図9】本発明に係る車両用キーレスエントリー装置の別の実施形態を示すブロック図である。
【図10】携帯用通信機の別の具体例を示す説明図である。
【図11】携帯用通信機の制御動作の別の例の前半部を示すフローチャートである。
【図12】携帯用通信機の制御動作の別の例の後半部を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 携帯用通信機
2 車両側通信機
3 ドアロック機構
4 ドアロック制御手段
5 携帯用通信機の送信部
8 第1スイッチ(操作部)
9 第2スイッチ(操作部)
12 車両側通信機の受信部
14 ドアロック検出手段
15 ドア開放検出手段
16 ホーン(報知手段)
17 報知制御手段
18 距離検出手段
20 車両側通信機の送信部
21 携帯用通信機の受信部
22 ブザー(報知手段)

Claims (8)

  1. 無線信号を連続的または断続的に送信する送信部を有する携帯用通信機と、この携帯用通信機から送信された無線信号を受信する受信部を有する車両側通信機と、この車両側通信機により受信された無線信号の受信強度に応じてドアをロックまたはアンロックするようにドアロック機構を制御するドアロック制御手段とを備えた車両用キーレスエントリー装置において、上記ドアロック機構がロック状態にあるか否かを検出するドアロック検出手段と、車両のドアの開放状態を検出するドア開放検出手段と、車両が盗難にあう可能性があることを乗員に報知する報知手段と、上記ドアロック制御手段およびドア開放検出手段の出力信号に応じ、ドアロック機構のアンロック状態でドアが開放操作されたことが確認された場合に、報知手段を作動させるように制御する報知制御手段とを備えたことを特徴とする車両用キーレスエントリー装置。
  2. 報知手段から報知音を発生させることにより、車両が盗難にあう可能性があることを乗員に認識させるように構成したことを特徴とする請求項1記載の車両用キーレスエントリー装置。
  3. 報知手段を車両側に設けたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用キーレスエントリー装置。
  4. 携帯用通信機を保持した乗員から車両までの距離を検出する距離検出手段を備え、この距離検出手段によって検出された上記距離に対応させて報知手段の出力を制御するように構成したことを特徴とする請求項3記載の車両用キーレスエントリー装置。
  5. 携帯用通信機を保持した乗員から車両までの距離を検出する距離検出手段を備え、この距離検出手段によって検出された上記距離が予め小さな値に設定された基準距離未満であることが確認された場合に、報知手段の作動を禁止するように構成したことを特徴とする請求項3または請求項4記載の車両用キーレスエントリー装置。
  6. 報知手段を作動させることを指示する無線信号の送信部を車両側通信機に設けるとともに、上記報知手段作動用の無線信号を受信する受信部と、報知手段とを携帯用通信機側に設けたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の車両用キーレスエントリー装置。
  7. 車両側通信機から送信される無線信号の通信エリアが、携帯用通信機から送信される無線信号の受信状態に応じてドアをロック状態に移行させる最小エリアよりも大きくなるように、上記携帯用通信機の通信エリアおよびドアのロックエリアを設定したことを特徴とする請求項6記載の車両用キーレスエントリー装置。
  8. 車体側に設けられた電装機器に作動指令用の無線信号を送信することを指示する操作部を携帯用通信機に設けたことを特徴とする請求項6または請求項7記載の車両用キーレスエントリー装置。
JP18455898A 1998-06-30 1998-06-30 車両用キーレスエントリー装置 Expired - Fee Related JP4061718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18455898A JP4061718B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 車両用キーレスエントリー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18455898A JP4061718B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 車両用キーレスエントリー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017914A JP2000017914A (ja) 2000-01-18
JP4061718B2 true JP4061718B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=16155316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18455898A Expired - Fee Related JP4061718B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 車両用キーレスエントリー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061718B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016216963A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 株式会社東海理化電機製作所 施解錠案内照明システム
JP2017128884A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社東海理化電機製作所 車両用ドアロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000017914A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070120644A1 (en) Smart entry system and warning method thereof
US7068146B2 (en) Vehicle door lock apparatus
US5973611A (en) Hands-free remote entry system
US7696859B2 (en) Vehicle equipment control system and method
JP4136649B2 (ja) 車両用盗難防止装置及び車両の制御方法
JP2002047839A (ja) 制御装置
JP2005199759A (ja) 車両の盗難防止システム
KR20080072551A (ko) 차량용 도난방지 장치
US7453349B2 (en) Vehicular alarm apparatus and remote control apparatus therefor
JPH1059131A (ja) キーレスシステム
JP4061718B2 (ja) 車両用キーレスエントリー装置
JP5228724B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2002021398A (ja) 車両用施解錠装置
WO2011145386A1 (ja) パワースライドドアの施錠装置
JP2002029385A (ja) 車両用遠隔操作装置
JP4423720B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP2000213216A (ja) 車両用自動ドアロック装置
JP4342666B2 (ja) 盗難通報装置及び盗難通報方法
JP3887148B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP3742471B2 (ja) 車両用警報装置
JP2005350990A (ja) 車両用盗難防止装置
JP2003082900A (ja) 車両用ワイヤレス制御装置
JP4020241B2 (ja) 車両用セキュリティ機構制御システム
JP2506136B2 (ja) 自動車のキ―レスエントリ―装置
JP2921170B2 (ja) キー閉じ込め防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees