JP4061658B2 - 薬剤として有用なメラトニンおよびその類似物のアシル化誘導体 - Google Patents

薬剤として有用なメラトニンおよびその類似物のアシル化誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4061658B2
JP4061658B2 JP50818497A JP50818497A JP4061658B2 JP 4061658 B2 JP4061658 B2 JP 4061658B2 JP 50818497 A JP50818497 A JP 50818497A JP 50818497 A JP50818497 A JP 50818497A JP 4061658 B2 JP4061658 B2 JP 4061658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
acetyl
methoxyindol
group
acetamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50818497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11510804A (ja
Inventor
フルティラン,ジャン−ベルナール
フルティラン,マリアンヌ
ジャクシィ,ジャン−クロード
ジョアント,マリ−ポール
ビオロ,ブリューノ
カラム,オマール
Original Assignee
セ・エ・エム・ア・エフ
ラボラトワール・ブザン・イスコベスコ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セ・エ・エム・ア・エフ, ラボラトワール・ブザン・イスコベスコ・ソシエテ・アノニム filed Critical セ・エ・エム・ア・エフ
Publication of JPH11510804A publication Critical patent/JPH11510804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061658B2 publication Critical patent/JP4061658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/18Feminine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/30Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • C07C233/31Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • C07D209/16Tryptamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2

Description

本発明は、新規なメラトニン作用性アゴニストの誘導体、それらの製造方法およびそれらの医薬品としての用途に関する。
メラトニン、即ち、N−アセチル−5−メトキシトリプタミンは、ラーナーら(Lerner et al.)(J. Am. Chem. Soc., 80, 1958, 2587)により単離された松果体由来のホルモンであり、睡眠リズムにおけるそのサーカディアン(日周期)作用、テストステロン産生に対するその効果、視床下部への及び精神医学的障害におけるその作用により、多くの研究の主題となってきた。
そのため、メラトニンおよびその類似物は、特に抑うつおよび精神医学的障害、中でもストレス、不安、抑うつ症、不眠症、精神分裂病、精神病及びてんかんの治療、ならびに旅行に伴う睡眠障害(時差ぼけ)やパーキンソン病もしくはアルツハイマー病等の中枢神経系の神経退化(変性)による病気の治療、ガンの治療への使用、さらには避妊薬や鎮痛薬としての使用が考えられてきた。
しかし、生体内でメラトニンを直接使用するのは、経口投与した時に肝臓を最初に通過した間に有効成分の90%以上が抽出されてしまうことを考えると、非常に満足できるものであるとは証明されていない。
各種のメラトニン類似物が従来技術に記載されており、これらからメラトニンの置換基に関するか(WO-A-89/01472, US-A-5 283 343, US-A-5 093 352またはWO-A-93/11761)、或いはインドリル基をナフチル基で置換することによる芳香環に関する(FR-A-2 658 818, FR-A-2 689 124)2つの研究ルートが実証されている。
この特許出願にかかる発明は、改善された活性を示すメラトニン類似物を開発するための新規ルートを提案するものである。
かくして、本発明は、下記一般式Iで示される新規なメラトニン誘導体、そのラセミ混合物、その純鏡像異性体、もしくはこれらのあらゆる比率での混合物、ならびにこれらの治療に許容される塩に関する。
Figure 0004061658
式中、
Wは、酸素もしくはイオウ原子または=NR12基を意味し、R12は水素原子または低級アルキル、アリール、低級アラルキルもしくはシクロアルキル基を意味し、
Xは、式:N−R7または−CR13=CR14−もしくは
−CR1516−CR1718−で示される2価基を意味し、
Figure 0004061658
は、式:CR8=C、CW−CR19(Wは上記と同じ意味)または
CR2021−CR19で示される3価基を意味し、
あるいは
Figure 0004061658
Zは、−CR1516−CR22=CR23−CR19または
−CR1516−CW−CR2425−CR19または
−CR1516−CR1718−CW−CR19(Wは上記と同じ意味)を意味し、
nは、1ないし4の整数、好ましくは2を意味し、
1ないしR6、R15ないしR21、R24およびR25は、互いに独立して、水素原子、ヒドロキシル基、または低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシ、アリールオキシ、低級アラルコキシ、(低級)アルキルチオ、アリールチオ、(低級)アラルキルチオ、ハロもしくはニトロ基、または不飽和脂肪族鎖、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルキル、アリール、アラルキル基(以上はそれぞれ任意に1もしくは2以上のヒドロキシル、1もしくは2以上のハロゲンで置換されていてもよい)、低級ペルハロアルキル、アミノ、(低級)アルキルアミノ、(低級)ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アラルキルアミノもしくはアリールアルキルアミノ基、または式:CV−R11もしくはQCVR11で示される基(ここで、Vは酸素もしくはイオウ原子またはイミノ基=N−R12を意味し、R11はR1の意味の1つを示す)を意味し、
Qは、R15とR16、R17とR18、R20とR21、およびR24とR25が同時にヒドロキシル基であることはできないことを条件として酸素またはイオウ原子を意味し、あるいはアミン、またはヒドロキシルとアミン、ヒドロキシルとハロゲン、もしくはヒドロキシルとアルコキシを意味し、
7は、ヒドロキシルとなりえず、SO226基(R26はアルキルまたは低級ハロアルキル基、特にCF3基である)を意味することができる点を除いて、R1の意味の1つを示し、
13およびR14は、互いに独立してR1の意味の1つを示すが、
Figure 0004061658
がCR2021−CR19を意味する場合には、これらの基はアミノ、(低級)アルキルアミノ、ヒドロキシル、アリールアミノ、アラルキルアミノもしくはアリールアルキルアミノ基とはなりえず、
22およびR23は、互いに独立してR1の意味の1つを示すが、
Figure 0004061658
が−CR1516−CR22=CR23−CR19を意味する場合には、これらの基はヒドロキシル、アミノ、(低級)アルキルアミノ、アリールアミノ、アラルキルアミノもしくはアリールアルキルアミノ基とはなりえず、
8は、R1の意味の1つを示し、ハロゲン原子(塩素、臭素、ヨウ素もしくはフッ素)、またはQ−CV−R11基(Q、VおよびR11基は上記と同じ意味)を意味してもよく、
または
5およびR6は一緒に、式:−(CH2m−CW−(mは2ないし3の整数であり、Wは上と同じ意味)で示される環の一部を形成していてもよい。
ただし、R1、R6、R7もしくはR8、R20、R21、R23、R24ならびにR25の少なくとも1つが(低級)アルキルカルボニルまたは(低級)アルキルチオカルボニル基を意味する。
本発明はまた、下記一般式Iで示される新規な誘導体、そのラセミ混合物、その純鏡像異性体、もしくはこれらのあらゆる比率での混合物、ならびにこれらの治療に許容される塩に関する。
Figure 0004061658
式中、
Wは、酸素もしくはイオウ原子を意味し、
Xは、式:N−R7または−CH=CH−で示される2価基を意味し、
Figure 0004061658
は、式:CR8=C、CO−CHまたはCS−CHで示される3価基を意味し、
nは、1ないし4の整数、好ましくは2を意味し、
1、R2、R3およびR4は、互いに独立して、水素原子、ヒドロキシル基、または低級アルキル、低級アルコキシ、アリールオキシ、低級アラルコキシ、ハロもしくはニトロ基を意味し、
5は、水素原子、またはそれぞれ場合により1もしくは2以上のハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル、アリールもしくは低級アラルキル基、または低級ペルハロアルキル基、アミノ、(低級)アルキルアミノもしくは(低級)ジアルキルアミノ基、または低級アルコキシ基を意味し、
6、R7およびR8は、互いに独立して、水素原子、低級アルキル、アリールもしくは低級アラルキル基、または式:CV−R11(式中、Vは酸素もしくはイオウ原子を意味し、R11は水素原子、または低級アルキル、アリール、低級アラルキルもしくはシクロアルキル基、または1もしくは2以上のハロゲンで置換されたアルキル基を意味し、Vが酸素原子の場合には、R11は低級アルコキシ、低級アルキルチオ、アミノ基、(低級)アルキルアミノもしくは(低級)ジアルキルアミノ基を意味することもできる)で示される基を意味し、
または
8は、ハロゲン原子(塩素、臭素、ヨウ素もしくはフッ素)、または
Q−CV−R11基(Qは酸素もしくはイオウ原子を意味し、VおよびR11は上記と同じ意味)を意味してもよく、
または
5およびR6は一緒に、式:−(CH2m−CW−(mは2ないし3の整数であり、Wは上と同じ意味)で示される環の一部を形成していてもよい。
ただし、R6、R7またはR8の少なくとも1つが(低級)アルキルカルボニルまたは(低級)アルキルチオカルボニル基を意味する。
低級アルキル、アルコキシまたはペルハロアルキル基なる表現は、アルキル残基部分の炭素数が1〜6である基を一般に意味するものである。
これらは好ましくは直鎖または分岐鎖C1〜C4アルキル残基部分を持つものであり、アルキル残基はより具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチルおよびt−ブチル基から選ばれる。
シクロアルキルなる用語は、任意に置換されていてもよいC3〜C6環を意味する。
アリールなる用語は、一般に芳香族およびヘテロ芳香族基を包含し、特にフェニル、チエニル、フリル、ピリジル、およびナフチル基から選ばれたアリール基を意味する。
アリール基は、特に上に定義した低級アルキル、低級アルコキシまたはハロ基から選ばれた1もしくは2以上の置換基で置換されていてもよい。
低級アラルキルなる用語は、上に定義した低級アルキルとアリールとの組合わせを意味するものである。この基は好ましくは任意に置換されていてもよいベンジル基である。
ハロ基は好ましくはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素原子から選ばれる。
ペルハロ基は好ましくはペルフルオロ基である。
本発明に係る誘導体がRまたはS配置の少なくとも1つの不斉炭素原子を含有する場合、本発明は一般式Iのラセミ混合物、ならびにその純鏡像異性体、またはあらゆる比率でのそれらの混合物にも関する。
本発明に係る誘導体の治療に許容される塩は、当該技術分野で通常の有機または無機塩であり、具体例としては、塩酸塩、トシル酸(トルエンスルホン酸)塩、メシル酸(メタンスルホン酸)塩、およびクエン酸塩、ならびに一般式Iで示される化合物の水和物もしくは半水和物(hemihydrates)のような溶媒和物である。
本発明は、より具体的には、Wが酸素原子を意味し、nが2に等しい一般式Iで示される誘導体に関する。
有利には、置換基R2およびR3の少なくとも一方は水素原子以外であり、好ましくはヒドロキシル基または低級アルコキシ基、特にメトキシ基を意味する。
1、R4およびR6は好ましくは水素原子を意味する。
本発明に係る好ましい誘導体のうち、R5は有利には低級アルキル基、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、またはペルフルオロメチル、ペルフルオロエチルもしくはペルフルオロプロピル基を意味し、好ましくはペルフルオロエチルである。
有利には、Xは2価基N−R7を意味し、R7は(低級)アルキルカルボニル基を意味する。
また、
Figure 0004061658
は好ましくは式:CR8=Cで示される2価基を意味し、R8は水素原子または(低級)アルキルカルボニル基を意味する。
5とR6が一緒に式:−(CH2m−CW−で示される環の一部を形成している場合、カルボニルまたはチオカルボニル部位である−CW−は該窒素原子に直接結合し、−(CH2m−部分は−CW−R5基のカルボニルまたはチオカルボニルに結合している。
本発明はまた、上記の一般式Iで示される誘導体の製造方法にも関する。
本発明に係る誘導体は、一般式II:
Figure 0004061658
(式中、X、Y、Z、n、R1ないしR4およびR6は上記と同じ意味)で示される対応するアミンを、通常のアミド製造技術に従って、−CW−R5基(Wは酸素原子を意味し、R5は上記と同じ意味)を導入するように適当なアシル化剤、例えば、対応する酸ハロゲン化物もしくは無水物と、或いはペプチド合成で行われているように、任意にカップリング剤を用いて対応する酸の活性化により、反応させることにより得ることができる。
5とR6が一緒に式:−(CH2m−CW−(Wは酸素原子を意味する)で示される環の一部を形成している誘導体は、R6が水素原子を意味する一般式IIで示される誘導体を、−CW−(CH2m−CW−O−アルキル基(Wは酸素原子を意味し、mは上記と同じ意味)を導入するように適当なアシル化剤でアシル化した後、得られたアミドを、例えば、キシレン中、痕跡量のパラ−トルエンスルホン酸の存在下での酸触媒反応といった適当な反応で閉環させることにより製造される。
Wが酸素原子である一般式Iで示される化合物からWがイオウ原子を意味する一般式Iで示される化合物への転化は、五硫化リン又はロウエッソン(Lawesson)試薬のような標準的な硫化試薬による処理により行われる。
Figure 0004061658
で示される2価基を意味し、R8が(低級)アルキルカルボニル基を意味する誘導体はまた、一般式III
Figure 0004061658
(式中、X、nおよびR1ないしR5は上記と同じ意味であり、R9およびR10は水素原子または低級アルキル基を意味するか、またはR9とR10が一緒にシクルアルキル基を形成している)で示されるその環式前駆体の加水分解によって、R6が水素原子を意味し、R8
Figure 0004061658
基を意味する一般式Iで示される対応する誘導体を得るようにすることでも製造できる。
上で得られた誘導体は、その後、R6が水素原子以外である一般式Iで示される新規誘導体を得るために転化させることができる。
本発明に係る誘導体の他の特徴およびその製造方法は、以下の実施例を読むことで想到されよう。
出発物質
一般式IIおよびIIIに対応する出発物質は、市販されているか、または具体的には下記の方法に従って得ることができる。
・5−メトキシトリプタミン:
−Supniewski et al., CA 55, 15458(1961)。
・メラトニン:
−Szmuskovics et al., J. Org. Chem., 25, 857(1960)、
−Chem. and Eng. News, 45, 40(1967)。
・セロトニンおよびメラトニンナフタレン系類似物:
−Andrieux J., Anker D., Mentzer C., Chim. Ther., 57(1966)、
−Yous S., Andrieux J., Howell H.E., Morgan P.J., Renard P., Pfeiffer B., Lesieur D., Guardiola-Lemaitre B., J. Med. Chem, 35, 1484(1992)。
・N-[2-(5-メトキシ-2-オキソ-2,3-ジヒドロインドール-3-イル)エチル]-アセタミド:
−Szabo-Pusztay K., Szabo L., Synthesis, 276(1979)。
実施例1
N-[2-(1-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(1)
50mlの丸底フラスコ中でメラトニン(126mg)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、次いで水素化ナトリウム(200mg)を添加し、混合物を還流状態に維持する(10分間)。冷却(0℃)後、塩化アセチルを加え、混合物を一晩攪拌し続ける(室温)。濾過および希釈(EtOAc)した後、有機相を水洗し、次いでシリカプレートで分離する。N-[2-(1-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(1)が主生成物として、副生成物のN-[2-(1-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]ジアセタミド(10)(実施例10を参照)と一緒に得られる。
N-[2-(1-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(1)
1H NMR: CDCl3: 1.96(s, 3H, CH3CO-Nβ); 2.49(s, 3H, CH3CO-Nα); 2.87(t, 2H, CH2); 3.56(t, 2H, CH2-N); 3.84(s, 3H, CH3O); 6.05(broad s, 1H, NH); 6.91(d, 1H, H-6); 6.96と7.19(2s, 2H, H-4とH-2); 8.24(d, 1H, H-7);
MS(m/z): 274(M+・), 215, 173, 160(100).
精密質量:計算値 274.1317
実測値 274.1320
実施例2
N-[2-(2-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(2)
方法a
25mlの丸底フラスコ中で酸性溶液(HCl, 0.1M, 10ml)に1-メチレン-2-アセチル-6-メトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン(100mg)を溶解し、この混合物を60℃に1時間加熱する。析出した沈殿を濾別し、エーテルで洗浄する。こうしてN-[2-(2-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(2)が得られる。
方法b
ジクロロメタン(3ml)に溶解させたN-[2-(5-メトキシインドール-3-イル)エチル]ジアセタミド(4)(35mg)に、0℃でメーヤワイン(Meerwein)試薬(0.15mmol、0.15ml)を加える。この混合物を室温に12時間保持する。溶液を濾過する。赤色沈殿が得られる。この沈殿をメタノール(1ml)に溶解させる。15分間反応させた後、メタノールを蒸発させ、副生した酢酸エチルを抽出除去する。こうしてN-[2-(2-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(2)が得られる。収率=75%。
1H NMR: CDCl3: 1.90(s, 3H, CH3CO-Nβ); 3.29(t, 2H, CH2); 2.72(s, 3H, 2-CH3CO); 3.40(t, 2H, CH2-N); 3.97(s, 3H, CH3O); 7.11(dd, 1H, H-6); 7.32(broad s, 1H, NHCO); 7.39(d, 1H, H-4); 7.47(d, 1H, H-7); 10.63(broad s, 1H, インドールNH);
MS(m/z): 274(M+・), 215(100), 202, 188, 160.
精密質量:計算値 274.1317
実測値 274.1318
実施例3
N-[2-(2-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]プロピオンアミド(3)
出発物質として1-メチレン-2-プロピオニル-6-メトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリンを用いて実施例2の反応操作を繰り返す。
1H NMR: CD3COOD3: 1.76(t, 3H, CH3エチル); 2.23(t, 2H, CH2エチル); 2,72(s, 3H, インドール2位のCH3CO); 3.40(t, 2H, CH2); 3.57(q, 2H, CH3N); 3.95(s, 3H, CH3O); 7.10(dd, 1H, H-6); 7.20(broad s, 1H, NHCO); 7.40(d, 1H, H-4); 7.5(d, 1H, H-7); .10.6(broad s, 1H, NHインドール);
MS(m/z): 288(M+・), 245, 215(100), 202, 188.
精密質量:計算値 288.1473
実測値 288.1470
実施例4
N-[2-(5-メトキシインドール-3-イル)エチル]ジアセタミド(4)
方法a
ベンゼン(50ml)に溶解させたメラトニン(500mg)に攪拌しながら無水酢酸(7ml)を加える。この混合物をベンゼンを還流させながら72時間加熱する。溶媒を蒸発させて除去し、残った粗生成物を水にとり、次いで炭酸ナトリウム溶液で中和する(pH>8)。抽出(ジクロロメタン)、洗浄(水)および乾燥(硫酸マグネシウム)の後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液EtOAc)にかける。N-[2-(5-メトキシインドール-3-イル)エチル]ジアセタミド(4)(300mg、収率50%)が得られる。
方法b
メラトニン(380mg)に攪拌しながら無水酢酸(3ml)を加える。この混合物を、145℃に4時間加熱する。無水酢酸を蒸発させた後、残った粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液EtOAc/石油エーテル=50/50)にかける。下記の物質が続いて溶離される。
・N-[2-(5-メトキシインドール-3-イル)エチル]ジアセタミド(4)(180mg、収率40%)
1H NMR: DMSOD6: 2.30(s, 6H, 2(CH3CO)); 2.93(t, 2H, CH2); 3.81(s, 3H, CH3O); 3.89(t, 2H, CH2-N); 6.76(d, 1H, H-6); 7.02と7.07(2s, 2H, H-2とH-4); 7.22(d, 1H, H-7); 10.48(broad s, 1H, NH);
MS(m/z): 274(M+・), 173(100), 160, 145, 77.
精密質量:計算値 274.1317
実測値 274.1320
・N-[2-(2-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]ジアセタミド(9)、
・N-[2-(1-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]ジアセタミド(10)。
実施例5(参照例)
N-[2-(2-アセチルインドール-3-イル)エチル]アセタミド(5)
出発物質として1-メチレン-2-アセチル-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリンを用いて実施例2の反応操作を繰り返す。
1H NMR: CDCl3: 1.88(t, 3H, CH3CO); 2.58(s, 3H, インドール2位のCH3CO); 3.27(t, 2H, インドール3位のCH2); 3.53(t, 2H, CH2-N); 6.68(broad s, 1H, NHCO); 7.08(t, 1H, H-7); 7.32(m, 2H, H-5と6); 7.61(d, 1H, H-4); 10(broad s, 1H, インドールNH);
MS(m/z): 244(M+・), 185(100), 172, 158, 130.
実施例6
N-[2-(1-アセチル-2-オキソ-5-メトキシ-2,3-ジヒドロインドール-3-イル)エチル]アセタミド(6)
ベンゼン(5ml)に溶解させたN-[2-(5-メトキシ-2-オキソ-2,3-ジヒドロインドール-3-イル)エチル]アセタミド(120mg)に攪拌しながら無水酢酸(0.5ml)を加える。この混合物をベンゼンを還流させながら1時間加熱する。溶媒を蒸発させて除去し、残った粗生成物をシリカプレートで分離する。こうしてN-[2-(1-アセチル-2-オキソ-5-メトキシ-2,3-ジヒドロインドール-3-イル)エチル]アセタミド(6)が得られる。
1H NMR: CD3COOD3: 1.84(s, 3H, CH3CO-Nβ); 2.30と2.94(2m, 2H, CH2); 2.57(s, 3H, CH3CO-Nα); 3.25と3.47(2m, 2H, CH2-N); 3.76(t, 1H, H-3); 3.80(s, 3H, CH3O); 6.57(d, 1H, H-6); 7.09(s, 1H, H-4); 8.03(d, 1H, H-7); 7.22(broad s, 1H, NH).
実施例7
N-[2-(5-メトキシインドール-3-イル)エチル]グルタルイミド(7)
5-メトキシトリプタミン(420mg)とグルタル酸ジエチル(460mg)との混合物を175℃18時間加熱する。カラム(溶離液EtOAc)で分離すると、対応するエステルアミドが得られる。
このエステルアミドをキシレン中で痕跡量のパラトルエンスルホン酸により処理し、生成したエタノールをディーン・スターク装置を用いて除去する。9時間還流し、シリカプレートで分離すると、N-[2-(5-メトキシインドール-3-イル)エチル]グルタルイミド(7)が得られる。
1H NMR: CDCl3: 1.88(m, 2H, 2COに対しβ-CH2); 2.62(t, 4H, COに対しα-CH2); 2.93(t, 2H, インドール3位のCH2); 3.90(s, 3H, OCH3); 4.05(t, 2H, CH2-NCO); 6.87(dd, 1H, H-6); 7.03(s, 1H, H-4); 7.20(d, 1H, H-7); 8.0(broad s, 1H, インドールN-H).
マススペクトル(m/z): 286(M+・), 173(100), 160
精密質量:計算値 286.1317
実測値 286.1310
実施例8
N-[2-(2-シクロヘキシルカルボニル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(8)
実施例2の反応操作を繰り返すと、N-[2-(2-シクロヘキシルカルボニル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(8)が得られる。
1H NMR: CDCl3: 1.30と1.80の間(複合多重線,10Hシクロヘキシル); 1.91(s, 3H, NCOCH3); 3.30(t, 2H, インドール3位のCH2); 3.59(t, 2H, CH2-NCO); 3.81(s, 3H, OCH3); 6.72(broad s, NHCO); 6.98(d, 1H, H-6); 7.01(s, 1H, H-4); 7.27(d, 1H, H-7); 9.75(broad s, 1H, インドールN-H).
マススペクトル(m/z): 342(M+・), 283(100), 268, 188.
実施例9
N-[2-(2-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]ジアセタミド(9)
N-[2-(2-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]ジアセタミド(9)は、実施例4の方法に従ったメラトニンのアシル化反応において、フラッシュクロマトグラフィーにより単離される副生成物である。
1H NMR: CDCl3: 2.39(s, 3H, CH3CO-Nβ); 2.58(s, 6H, CH3CO-Nα); 3.35(t, 2H, CH2-Ar); 3.90(s, 3H, CH3O); 3.90(t, 2H, CH2-Nβ); 6.98(dd, 1H, H-6); 7.12(d, 1H, H-4); 7.29(d, 1H, H-7); 8.85(broad s, 1H, NH).
実施例10
N-[2-(1-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]ジアセタミド(10)
1H NMR: CDCl3: 2.39(s, 3H, CH3CO-Nβ); 2.58(s, 6H, CH3CO-Nα); 2.94(t, 2H, CH2); 3.89(s, 3H, CH3O); 3.93(t, 2H, CH2-N); 6.95(dd, 1H, H-6); 7.13(d, 1H, H-4); 7.22(s, 1H, H-2); 8.3(d, 1H, H-7);
MS(m/z): 316(M+・), 215, 173(100), 160.
実施例11
N-[2-(5-メトキシ-2-オキソ-2,3-ジヒドロインドール-3-イル)エチル]グルタルイミド(11)
N-[2-(5-メトキシインドール-3-イル)エチル]グルタルイミド145mgを丸底フラスコ内でDMSO(30μl)に溶解させ、濃HCl(72μl)を攪拌しながら加える。この混合物を室温で一晩攪拌する。粗生成物をNH3で中和した後、EtOAcで抽出する。シリカプレートで分離すると、N-[2-(5-メトキシ-2-オキソ-2,3-ジヒドロインドール-3-イル)エチル]グルタルイミドが得られる。
1H NMR: CDCl3: 1.82(m, 2H, 2COに対しβ-CH2); 2.18(2m, 2H, CH2); 2.52(t, 4H, COに対しα-CH2); 3.47と3.85(2m, 2H, CH2-N); 3.78(s, 3H, OCH3); 4.09(t, 1H, H-3); 6.97(m, 2H, H-6, H-7); 6.91(s, 1H, H-4).
実施例12
N-[2-(6-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(12)
N-[2-(6-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミドは、水酸化カリウムアルコール溶液中でのN-[2-(6-アセチル-1-カルボエトキシ-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミドのアルカリ性加水分解により合成される。
1H NMR: CDCl3: 1.89(s, 3H); 2.61(s, 3H); 2.88(t, 2H); 3.43(q, 2H); 3.90(s, 3H); 6.25(broad s, 1H); 6.95(s, 1H); 7.06(s, 1H); 7.76(s, 1H);
MS(m/z): 274(M+・), 215, 202(100).
実施例13(参考例)
N-[2-(6-アセチル-1-カルボエトキシ-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(13)
合成の第1段階は、水酸化ナトリウムおよびテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩の存在下でメラトニンをクロロギ酸エチルによりカルボエトキシ化することである。得られた生成物をジクロロエタン中で塩化アルミニウムの存在下に塩化アセチルでアセチル化すると、加水分解後に、N-[2-(6-アセチル-1-カルボエトキシ-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミドが得られる。
1H NMR: CDCl3: 1.48(s, 3H, CH3カルバメート); 1.98(s, 3H, CH3アミド); 2.64(s, 3H, CH3メチルケトン); 2.89(t, 2H, CH2-インドール); 3.58(t, 2H, CH2-N); 3.95(s, 3H, CH3O); 4.47(q, 2H, CH2カルバメート); 5.88(broad s, 1H, N-H); 6.99(s, 1H, H-4); 7.45(s, 1H, H-2); 8.4(s, 1H, H-7).
MS(m/z): 346(M+・), 287(100), 272, 202.
実施例14
N-[2-(1-カルボエトキシ-2-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(14)
丸底フラスコ(25ml)中で酸性溶液(HCl,0.1M,10ml)に1-メチレン-2-アセチル-9-カルボエトキシ-6-メトキシ-β-カルボリン(100mg)を溶解し、この混合物を60℃に1時間加熱する。析出した沈殿を濾別し、エーテルで洗浄する。こうしてN-[2-(1-カルボエトキシ-2-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミドが得られる。
1H NMR: CDCl3: 1.45(t, 3H); 1.92(s, 3H); 2.45(s, 3H); 2.84(t, 2H); 3.49(t, 2H); 3.83(s, 3H); 4.47(q, 2H); 7.0-7.06(m, 3H); 7.92(d, 1H);
MS(m/z): 346(M+・), 287, 215, 202(100).
実施例15
N-[2-(2-アセチル-6-エチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(15)
丸底フラスコ(25ml)中で酸性溶液(HCl,0.1M,10ml)に1-メチレン-2-アセチル-7-エチル-6-メトキシ-β-カルボリン(100mg)を溶解し、この混合物を60℃に1時間加熱する。析出した沈殿を濾別し、エーテルで洗浄する。こうしてN-[2-(2-アセチル-6-エチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミドが得られる。
1H NMR: CDCl3: 1.22(t, 3H); 1.91(s, 3H); 2.60(s, 3H); 2.72(q, 2H); 3.27(t, 2H, CH2); 3.52(t, 2H); 3.86(s, 3H); 6.97(broad t, 1H); 7.15(s, 1H); 7.31(s, 1H);
MS(m/z): 302(M+・), 243(100), 259, 230, 216.
実施例16
N-[2-(1-アセチル-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミド(16)
メラトニン(1mmol)をトリフルオロ酢酸(2ml)にとかし、0℃に冷却した溶液に、ボラン(2等量,1M THF溶液)を滴下する。得られた混合物を0℃で30分間攪拌した後、水(1.5ml)を滴下し、媒質を室温で1時間攪拌する。混合物を次いで2N水酸化カリウム溶液を用いてpH=10にした後、ジクロロメタンで抽出する。粗生成物をフラッシュシリカのカラム(アセトン/ジクロロメタン/メタノール=25/75/5)で分離すると、110mgのN-[2-(5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミドが得られる。この生成物を次いでピリジン中で無水酢酸によりアセチル化すると、N-[2-(1-アセチル-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミドが得られる。
1H NMR: CDCl3: 1.65(m, 1H); 1.93(s, 3H); 1.9(m, 1H); 2.12(s, 3H); 3.31(m, 3H); 3.63(m, 1H); 3.68(s, 3H); 4.11(2m, 1H); 6.49(broad s, 1H); 6.66(m, 2H); 8.02(d, 1H).
MS(m/z): 276(M+・), 272, 204, 174, 160, 148(100).
実施例17
N-[2-(1-アセチル-6-クロロ-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミド(17)
アセトニトリル(1.5ml)中のN-[2-(1-アセチル-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミド(0.29mmol)の溶液に、ビス(トリフルオロアセトキシヨードベンゼン)(PIFA,1.2等量)を添加し、媒質を室温で1分間攪拌する。次いで、飽和塩化ナトリウム溶液(0.5ml)を添加し、15分後、混合物をジクロロメタン(10ml)で希釈し、硫酸マグネシウム上で乾燥する。蒸発後に得られた粗生成物をフラッシュシリカのカラム(メタノール/ジクロロメタン=5/95)でクロマトグラフィー処理すると、N-[2-(1-アセチル-6-クロロ-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミド(70mg)がこうして得られる。
1H NMR: CDCl3: 1.65(m, 1H); 1.91(s, 3H); 1.9(m, 1H); 2.12(s, 3H); 3.31(m, 3H); 3.63(m, 1H); 3.80(s, 3H); 4.11(2m, 1H); 6.28(broad s, 1H); 6.75(s, 1H); 8.15(d, 1H).
実施例18
N-[2-(1-ベンジルオキシカルボニル-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]ジアセタミド(18)
N-[2-(1-アセチル-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミドの合成に対して説明した方法により、N-[2-(5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミドを調製する。このN-[2-(5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミドを、ジクロロメタン中でトリエチルアミンの存在下に0℃でクロロギ酸エチルと反応させて、中間体のN-[2-(1-ベンジルオキシカルボニル-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミドを調製する。最後に還流トルエン中で無水酢酸によるアシル化を24時間行うと、N-[2-(1-ベンジルオキシカルボニル-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]ジアセタミドを得ることができる。
1H NMR: CDCl3: 1.96と2.11(2m, 2H); 2.32(s, 6H); 3.28(m, 1H); 3.53(m, 1H); 3.71(s, 3H); 3.74-3.80(m, 2H); 4.13(m, 1H); 5.20(m, 2H); 6.72(m, 2H); 7.35と7.8(m, 6H).
13C(DEPT): 26.1(CH3); 33.7(CH2); 37.4(CH); 42.1(CH2); 52.8(CH2); 55.3(CH3); 66.6(CH2); 110.3(CH); 112.4(CH); 115.1(CH); 127.9(CH); 128.0(CH); 128.6(CH); 134.4(C); 135.7(C); 136.2(C); 155.6(C); 170.0(CO); 172.6(CO).
実施例19
N-[2-(1-トリフルオロメタンスルホニル-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]ジアセタミド(19)
N-[2-(1-アセチル-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミドの合成に対して説明した方法により、N-[2-(5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミドを調製する。このN-[2-(5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミドを、ジクロロメタン中でトリエチルアミンの存在下に−78℃で無水トリフルオロメタンスルホン酸と反応させて、中間体のN-[2-(1-トリフルオロメタンスルホニル-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミドを調製する。最後に還流トルエン中で無水酢酸によるアシル化を24時間行うと、N-[2-(1-トリフルオロメタンスルホニル-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]ジアセタミドを得ることができる。
1H NMR: CDCl3: 2.01(m, 2H); 2.41(s, 6H); 3.42(m, 1H); 3.66(m, 1H); 3.79(s, 3H); 3.86(m, 1H); 3.95(m, 1H); 4.36(t, 1H); 6.79(m, 2H); 7.33(d, 1H).
実施例20
N-[2-(6-(1-アセチル-3-(N,N-ジアセチル-2-アミノエチル)-5-メトキシインドリン-2-イル)-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]ジアセタミド(20)
この生成物は、Laronze et al(Bull. Soc. Chim. Fr. 1966, vol.133, p.39-50)に記載の方法に従って反応させた後、N-[2-(5-メトキシインドール-3-イル)エチル]ジアセタミドに対して説明した方法に従ってアセチル化することにより調製される。
1H NMR: CDCl3: 2.03(s, 3H); 2.37(s, 12H); 2.45(m, 2H); 2.96(t, 2H); 3.0(m, 1H); 3.73(s, 3H); 3.78(m, 4H); 4.00(s, 3H); 5.59(s, 1H); 664(s, 1H); 6.70(dd, 1H); 6.88(s, 1H); 6.93(d, 1H); 7.19(s, 1H); 8.25(d, 1H); 8.37(broad s, 1H);
MS(m/z): 590(M+・), 345, 215, 173(100).
実施例21(参考例)
N-[2-(2-アセチル-7-メトキシナフト-1-イル)エチル]アセタミド(21)
Jacquesy et al(PCT/FR95/01179)に記載の方法に従って調製した6-メトキシ-1-メチレン-2-アセチル-2-アザ-1,2,3,4-テトラヒドロフェナントレンの酸加水分解により、N-[2-(2-アセチル-7-メトキシナフト-1-イル)エチル]アセタミドが得られる。
1H NMR: CDCl3: 1.91(s, 3H); 2.68(s, 3H); 3.35(t, 2H); 3.66(q, 2H); 4.03(s, 3H); 6.86(broad s, 1H); 7.23(dd, 1H); 7.48(d, 1H); 7.7(m, 3H);
実施例22(参考例)
N-[2-(1-カルボエトキシ-2-アセチル-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミド(22)
丸底フラスコ(25ml)内でN-[2-(1-カルボエトキシ-2-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド生成物(100mg)をエタノール(10ml)に溶解させ、Pd(OH)2100mgを添加し、得られた混合物を常圧水素下で12時間攪拌する。濾過後に、N-[2-(1-カルボエトキシ-2-アセチル-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミドが得られる。
1H NMR: CDCl3: 1.27(broad s, 3H); 1.50(m, 1H); 1.92(m, 7H); 3.45(m, 2H); 3.78(s, 3H); 4.30(broad s, 2H); 4.83(d, 1H); 6(broad s, NH); 6.77(m, 2H); 7.79(broad s, 1H).
Figure 0004061658
Figure 0004061658
生物学的活性
上で調製した本発明に係る誘導体の催眠および鎮静効果(結果は下の表Iに示す)を、チェアーラベル(chair label)JA657系の10〜15日齢のヒヨコ(chick)において、ジアゼパムおよびメラトニンという2種類の参照物質の同じ効果と比較した。試験動物は、暗12時間(8:00 p.m.〜8.00 a.m.)および明(照明)12時間(8:00 a.m.〜8.00 p.m.)からなる交互照明のプログラムを受けさせる。室温は、ヒヨコ飼育の第1週中は25℃とし、第2週からは22℃とする。日中は、飼育器の床から30cmの高さに置いた100Wのランプにより照明する。試験中のヒヨコの生体重は95〜155gの範囲であった。試験は2:00 p.m.に開始して行う。ヒヨコを同じ30cm×50cm×30cmの飼育器の中に3羽づつの群に分けて飼育する。試験物質を、水/エタノール(エタノール/蒸留水の50/50 V/Vの混合液)中の溶液として、生体重100g当たり水/エタノール溶液0.2mlの割合で、大胸筋に筋肉内(IM)投与する。試験物質(本発明の新規化合物および参照物質)の投与量は、等モル量(生体重100g当たり2μmol)とする。プラシーボ(偽薬)は、生体重100g当たり0.2mlのエタノール/蒸留水混合液(aa)に対応する。エタノールを溶媒として使用するので、その効果を生理食塩水(0.9 p.100の濃度のNaCl溶液)または蒸留水の効果と事前に比較した。
試験物質の水/エタノール溶液は、試験物質2μmolに純エタノール1mlを加えて超音波で攪拌してから注射液調製用蒸留水1mlを加えて2mlに調整することにより得た原液を、使用時に正確に秤量し、段階希釈することにより調製した。生体重100g当たり、エタノール/蒸留水混合液0.2ml中に溶解させた試験物質2μmolの筋肉内投与後に得られた結果を表Iに示す。各ヒヨコについて、注射液の量は、実際の生体重に従って、生体重100g当たり0.2mlの割合になるように調整する。
観察したパラメータは、2時間(これは、この日齢のヒヨコにとって、6回の理論的な目覚め−睡眠サイクルに相当する)にわたる、ヒヨコの運動の活発さと意識の状態である。これらの状況をビデオカメラに120分間記録する。
覚醒段階を次の5段階で規定した:
−段階1:活発な覚醒状態;
−段階2:動物は横になっているが、頭部は緊張状態に保たれ、眼を開いている;
−段階3:動物が眠そうで軽い眠りの状態:眼は時々開きつつ閉じていて、姿勢が動かず、刺激でも変化しない;
−段階4:横になった深い眠りの状態:頸部が弛緩し、頭部を羽の下または後方に投げ出した特徴的な姿勢;
−段階5:持続した睡眠:眼を閉じ、動かず、頭部が下がる(カタトニー<catatonic>)。
これらの5段階は、この種の動物の脳波の検査において規定された覚醒と睡眠の段階にほぼ対応する。この対応関係は次の通りである:
・横になった深い眠り:段階4=”遅い波の睡眠(slow wave sleep)”(SWS)
・持続した睡眠=”睡眠様状態I(sleep-like state I)”(SLSI)
眠そうな段階3は、例えば、頭部が動いているパラ(逆説)睡眠期に相当するかもしれない。
ヒヨコは、訓練を積んだ観察者によって、動物が起きた後、少なくとも1時間の連続ビデオ監視を続けながら観察される。
ヒヨコの行動の観察を確認するため、一定間隔で次の2種類の刺激を使用した:
−飼育器のガラスを、ヒヨコのくちばしに匹敵するようなプラスチック製の物体で軽くたたいて発生させた音。これは温和な刺激に相当する。これを観察の時期ごとに(即ち、5分ごとに)行う。
−通常の餌を入れた金属製給餌器を差入れ、飼育器内に2分間入れておく。これは視覚、聴覚および嗅覚に働きかける強力な刺激である。これを15分ごと、即ち、各試験において少なくとも6回行う。
覚醒状態は、餌または飲料水を探し、かつ摂取する意識的で勤勉な行動が出現した状態であると規定する。
睡眠時間(ST)は、軽い眠り(段階3)、深い眠り(段階4)および持続した睡眠(段階5)の各期の持続時間の合計時間であると規定する。鎮静時間は、120分の観察時間中の活発な覚醒期以外の各時間の合計に対応する。
眠りに落ちる(falling-asleep)時間(FAT)は、活発な覚醒状態(段階1)から非覚醒状態(段階3、4および5)に移行するまでに要した時間に等しい時間(1分以内に)である。
出生から6日目までは常時照明のプログラムで飼育し、その後は試験日まで明12時間(8:00 a.m.〜8.00 p.m)および暗12時間(8:00 p.m.〜8.00 a.m.)の交互照明のプログラムで飼育した10〜15日齢のヒヨコの昼間の活動に対する試験物質の睡眠および鎮静効果を次の表Iに示す。
各系列の試験は2:00 p.m.に開始する。各試験物質ごとに、各3羽の試験動物からなる複数のバッチについていくつかの系列の測定を行った。表に示した各値は、3羽のヒヨコの1または2以上のバッチにの平均値である。
下記の値を測定した。
−FAT:活発な覚醒状態から非覚醒状態に移行するまでに要した時間に等しい、眠りに落ちるまでの時間;
−ST:眠りに落ちた時点から目覚めた時点までの睡眠の持続時間に等しい睡眠時間;
−鎮静時間:120分の観察時間中の活発な覚醒の各種時間の合計。
Figure 0004061658
上記試験で得られた結果は、本発明に係る誘導体の睡眠効果が、参照物質(メラトニン)より優れており、ジアゼパムと同等であることを示している。
従って、本発明に係る誘導体は、メラトニン作用の不調に関連する疾病の治療に特に有利である。
かくして、本発明は、上記一般式Iで示される誘導体を、治療用途、特に抑うつおよび精神医学的障害、中でもストレス、不安、抑うつ症、不眠症、精神分裂病、精神病及びてんかんの治療、ならびに旅行に伴う睡眠障害(時差ぼけ)やパーキンソン病もしくはアルツハイマー病等の中枢神経系の神経退化(変性)による病気の治療、ガンの治療、さらには避妊薬や鎮痛薬として使用することにも関する。
本発明に係るメラトニン類似物はまた、前立腺の良性過形成、皮膚ガン、さらには乾癬、アクネのような皮膚病、真菌症および緑内障の治療、ならびに免疫耐性の増大に対しても有用である。
これらはまた、閉経期の徴候(更年期障害)、月経前症候群、老化作用および乳児突然死症候群を予防するのにも有用である。
これらはまた、獣医学用途において反芻動物の出生を制御するのにも有用である。
かくして、本発明は、本発明に係る一般式Iで示される誘導体と少なくとも1種の薬剤に許容される賦形剤とを含有する、オブラート・カプセル剤、錠剤、ゼラチン・カプセル剤、飲用溶液剤、注射用溶液剤、有効成分の経皮投与用の遅効性形態および持効性ドレシングを含む、点鼻スプレー剤、局所組成物(クリーム剤、エマルジョン剤など)といった形態で、特に経口、非経口、または直腸経路を経て、一般式Iで示される誘導体を投与するのに適した薬剤組成物にも関する。
本発明に係る薬剤組成物は、有利には単一の「供給単位」内で有効成分を供給するような用量単位とする。
経口投与用の有効単位用量は0.1μgないし500mgである。
静脈内投与用の有効単位用量は0.1μgないし100mgである。
本発明に係るメラトニン作用性類似物はまた、特に老化および脱毛に対して皮膚を保護するための化粧品にも有用である。
かくして、本発明は、本発明に係る一般式Iで示される誘導体を含有する化粧用組成物にも関する。
本発明に係る化粧用組成物は、特に塗剤、クリーム、乳液、軟膏、ローション等の形態の、局所に適用するのに適したように製品化される。

Claims (8)

  1. 下記からなる群より選択される誘導体:
    −下記一般式Iで示される誘導体:
    Figure 0004061658
    式中、
    Figure 0004061658
    は、式:CR8=、CO−またはCH2−で示される3価基を意味し、
    3は、水素原子、C1〜C6アルキル基または式:CO−R11で示される基(ここで、R11はC1〜C6アルキル基を示す)を意味し、
    2は、C1〜C6アルコキシ基を意味し、
    7は、水素原子、CO− 11A で示される基〔ここで、 11A はC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基もしくはアリール(C1〜C6アルコキシ)基である〕、またはSO226基(R26はC1〜C6ハロアルキル基である)を意味し、
    8は、水素原子、または、CO− 11B で示される基(ここで、 11B はC1〜C6アルキル基またはフェニル基である)を意味し、
    5は、C1〜C6アルキル基を意味し、R6は、水素原子またはCO−R11で示される基(ここで、R11は上記と同じ意味)を意味するか、
    またはR5およびR6は一緒に、式:−(CH23−CO−で示される環の一部を形成していてもよい、
    ただし、R6、R7またはR8の少なくとも1つがC1〜C6アルキルカルボニル基を意味する;
    −N-[2-(5-メトキシインドール-3-イル)エチル]グルタルイミド(7);
    −N-[2-(2-シクロヘキシルカルボニル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(8);
    −N-[2-(5-メトキシ-2-オキソ-2,3-ジヒドロインドール-3-イル)エチル]グルタルイミド(11);
    −N-[2-(6-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(12);
    −N-[2-(1-アセチル-6-クロロ-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミド(17);
    −N-[2-(6-(1-アセチル-3-(N,N-ジアセチル-2-アミノエチル)-5-メトキシインドリン-2-イル)-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]ジアセタミド(20)、
    それらのラセミ混合物、それらの純鏡像異性体、もしくはこれらのあらゆる比率での混合物、ならびにそれらの治療に許容される塩。
  2. 5がC1〜C6アルキル基を意味することを特徴とする請求項1記載の誘導体。
  3. 7がC1〜C6アルキルカルボニル基を意味することを特徴とする請求項1または2に記載の誘導体。
  4. Figure 0004061658
    が式:CR8=で示される2価基を意味し、R8が水素原子またはC1〜C6アルキルカルボニル基を意味することを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項記載の誘導体。
  5. 下記化合物から選ばれた、請求項1記載の誘導体。
    N-[2-(1-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(1)
    N-[2-(2-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(2)
    N-[2-(2-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]プロピオンアミド(3)
    N-[2-(5-メトキシインドール-3-イル)エチル]ジアセタミド(4)
    N-[2-(1-アセチル-2-オキソ-5-メトキシ-2,3-ジヒドロインドール-3-イル)エチル]アセタミド(6)
    N-[2-(5-メトキシインドール-3-イル)エチル]グルタルイミド(7)
    N-[2-(2-シクロヘキシルカルボニル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(8)
    N-[2-(2-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]ジアセタミド(9)
    N-[2-(1-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]ジアセタミド(10)
    N-[2-(5-メトキシ-2-オキソ-2,3-ジヒドロインドール-3-イル)エチル]グルタルイミド(11)
    N-[2-(6-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(12)
    N-[2-(1-カルボエトキシ-2-アセチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(14)
    N-[2-(2-アセチル-6-エチル-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]アセタミド(15)
    N-[2-(1-アセチル-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミド(16)
    N-[2-(1-アセチル-6-クロロ-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]アセタミド(17)
    N-[2-(1-ベンジルオキシカルボニル-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]ジアセタミド(18)
    N-[2-(1-トリフルオロメタンスルホニル-5-メトキシインドリン-3-イル)エチル]ジアセタミド(19)
    N-[2-(6-(1-アセチル-3-(N,N-ジアセチル-2-アミノエチル)-5-メトキシインドリン-2-イル)-5-メトキシインドール-3-イル)エチル]ジアセタミド(20)
  6. 請求項1〜5のいずれかの項記載の誘導体からなる治療用の医薬品。
  7. 請求項1〜5のいずれかの項記載の誘導体と、少なくとも1種の薬剤に許容される賦形剤とを含有することを特徴とする、薬剤組成物。
  8. 請求項1〜5のいずれかの項記載の誘導体を含むことを特徴とする化粧用組成物。
JP50818497A 1995-08-08 1996-08-07 薬剤として有用なメラトニンおよびその類似物のアシル化誘導体 Expired - Fee Related JP4061658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9509611A FR2737725B1 (fr) 1995-08-08 1995-08-08 Nouveaux derives acyles de la melatonine et d'analogues melatoninergiques, leur procede de preparation et leur utilisation en tant que medicament
FR95/09611 1995-08-08
PCT/FR1996/001260 WO1997006140A1 (fr) 1995-08-08 1996-08-07 Derives acyles de la melatonine et d'analogues en tant que medicament

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11510804A JPH11510804A (ja) 1999-09-21
JP4061658B2 true JP4061658B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=9481785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50818497A Expired - Fee Related JP4061658B2 (ja) 1995-08-08 1996-08-07 薬剤として有用なメラトニンおよびその類似物のアシル化誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6004991A (ja)
EP (1) EP0851855B9 (ja)
JP (1) JP4061658B2 (ja)
CN (1) CN1118451C (ja)
AR (1) AR003220A1 (ja)
AT (1) ATE218547T1 (ja)
AU (1) AU6823696A (ja)
DE (1) DE69621626T2 (ja)
DK (1) DK0851855T3 (ja)
ES (1) ES2176480T3 (ja)
FR (1) FR2737725B1 (ja)
PT (1) PT851855E (ja)
WO (1) WO1997006140A1 (ja)
ZA (1) ZA966751B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2738818B1 (fr) * 1995-09-18 1997-12-05 Valentonine Nouveaux derives d'oxydation d'indolylalkylamines, et leur utilisation a titre de medicament
US5981550A (en) * 1997-06-05 1999-11-09 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
FR2771739B1 (fr) * 1997-11-28 2001-04-20 Adir Nouveaux composes naphtaleniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2784375B1 (fr) * 1998-10-12 2000-11-24 Adir Nouveaux derives cycliques a chaine cycloalkylenique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2787447B1 (fr) 1998-12-18 2001-03-23 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives de melatonine et medicament comprenant de tels derives
WO2000065588A1 (en) * 1999-04-22 2000-11-02 Castlewood Systems, Inc. Improved motor and spindle design
FR2792937B1 (fr) * 1999-04-27 2001-08-10 Cemaf NOUVEAUX DERIVES DE PYRROLO-(3,4-b) QUINOLEINE, LEUR PROCEDE DE PREPARATION ET LEUR UTILISATION A TITRE DE MEDICAMENT
US6306890B1 (en) * 1999-08-30 2001-10-23 Vanderbilt University Esters derived from indolealkanols and novel amides derived from indolealkylamides that are selective COX-2 inhibitors
MXPA03000729A (es) * 2000-07-28 2004-11-01 Inspire Pharmaceuticals Inc Metodo para reducir la presion intraocular utilizando derivados de indol.
ES2172415B2 (es) 2000-07-28 2003-11-16 Univ Madrid Complutense Tratamiento del glaucoma y la hipertension ocular por medio de un analogo de la melatonina.
US7062092B2 (en) 2000-08-22 2006-06-13 Affymetrix, Inc. System, method, and computer software product for gain adjustment in biological microarray scanner
US6552064B2 (en) * 2000-09-19 2003-04-22 University Of Iowa Research Foundation Use of melatonin for induction of general anesthesia
US6638966B2 (en) * 2000-09-19 2003-10-28 University Of Iowa Research Foundation Use of melatonin analogues for induction of general anesthesia
US7186745B2 (en) 2001-03-06 2007-03-06 Astrazeneca Ab Indolone derivatives having vascular damaging activity
JP4156825B2 (ja) * 2001-11-01 2008-09-24 株式会社ロッテ 抗鬱・抗ストレス剤及びそれを含有する組成物
US6913200B2 (en) 2002-11-20 2005-07-05 Agilent Technologies, Inc. Scanning parameterization for biopolymeric array scanner
WO2004085392A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-07 Faust Pharmaceuticals Melatonin derivatives and their use for treating neurological dysfunctions
WO2004085395A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-07 Faust Pharmaceuticals Melatonin derivatives and their use for treating neurological dysfunctions
US7361681B2 (en) * 2003-03-28 2008-04-22 Sygnis Bioscience Gmbh & Co. Kg Method of treating amytrophic lateral sclerosis using melatonin
AU2004253159A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-06 Vanderbilt University COX-2-targeted imaging agents
WO2005063240A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods and compositions for treatment of hypertension
US7674816B2 (en) * 2003-12-23 2010-03-09 Abraxis Bioscience, Llc Substituted melatonin derivatives, process for their preparation, and methods of use
FR2866335B1 (fr) * 2004-02-13 2006-05-26 Servier Lab Nouveau procede de synthese de l'agomelatine
WO2006032987A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-30 Pfizer Products Inc. Indoline compounds and their use in the treatment of arteriosclerosis
US20060223877A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Zemlan Frank P Methods of treatment utilizing certain melatonin derivatives
CA2605435A1 (en) 2005-04-22 2006-11-02 Wyeth Dihydrobenzofuran derivatives and uses thereof
FR2898358B1 (fr) * 2006-03-08 2008-05-30 Macef Sa Association d'un antagoniste du recepteur 5ht2 et d'activateur du recepteur 5ht2 par modulation allosterique et leurs utilisations comme produits medicaux
US7736624B2 (en) * 2006-06-19 2010-06-15 Univ Vanderbilt Methods and compositions for diagnostic and therapeutic targeting of COX-2
FR2903102B1 (fr) * 2006-06-30 2010-08-13 Servier Lab Nouveaux derives naphtaleniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2903103B1 (fr) * 2006-06-30 2010-08-13 Servier Lab Nouveaux derives naphtaleniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2907451B1 (fr) * 2006-10-18 2008-12-12 Servier Lab "nouveaux derives indoliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent"
JP5380170B2 (ja) * 2009-06-17 2014-01-08 正徳 染井 N−アシルトリプタミンを含有する組成物
WO2013013060A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Lycus, Llc Agomelatine derivatives
EP3078374B1 (en) 2011-10-17 2019-06-19 Vanderbilt University Indomethacin analogs for the treatment of castrate-resistant prostate cancer
US20140256767A1 (en) 2011-10-31 2014-09-11 The Broad Institute, Inc. Direct inhibitors of keap1-nrf2 interaction as antioxidant inflammation modulators
AR091699A1 (es) 2012-07-10 2015-02-25 Astellas Pharma Inc Derivado de indol carboxamida
AU2014251442A1 (en) 2013-04-12 2015-12-03 Obschestvo S Ogranichennoi Otvetstvennostiyu "Pharmenterprises" Glutarimide derivatives, use thereof, pharmaceutical composition based thereon and methods for producing glutarimide derivatives
JP5705939B2 (ja) * 2013-09-30 2015-04-22 染井 正徳 N−アシルトリプタミンを含有する組成物
CN105085367B (zh) * 2014-05-03 2019-05-21 广东东阳光药业有限公司 取代的杂芳基化合物及其组合物和用途
RU2692239C2 (ru) * 2017-01-30 2019-06-24 Общество с ограниченной ответственностью "ОФТАМЕЛАТ" Производные 2,3-дигидро-1Н-индола, обладающие свойствами лигандов мелатониновых рецепторов, способ получения и применение
CN109251151A (zh) * 2017-07-12 2019-01-22 北京广为医药科技有限公司 N-(2-(取代-萘-1-基)乙基)取代酰胺类化合物、其制备及其用途
JP7093961B2 (ja) * 2018-02-13 2022-07-01 国立大学法人金沢大学 ストレス低減薬剤
CN109912489B (zh) * 2019-03-08 2022-05-13 哈尔滨商业大学 非活化烯烃烷基化合成2,3-二氢色胺类化合物的方法
RU2751048C1 (ru) * 2020-05-29 2021-07-07 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Южно-Уральский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБОУ ВО ЮУГМУ Минздрава России) Средство в виде пленки лекарственной, содержащей мелатонин, для лечения термической травмы
WO2022115960A1 (en) 2020-12-04 2022-06-09 Magicmed Industries Inc. Aldehyde and ketone derivatives of psilocybin and methods of using
WO2023201421A1 (en) * 2022-04-19 2023-10-26 Mindset Pharma Inc. Indoline derivatives as serotonergic agents useful for the treatment of disorders related thereto

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093352A (en) * 1988-11-14 1992-03-03 Whitby Research, Inc. Antidepressant agents
FR2658818B1 (fr) * 1990-02-27 1993-12-31 Adir Cie Nouveaux derives a structure naphtalenique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5525442A (en) * 1990-09-14 1996-06-11 Westinghouse Electric Corporation Alkali metal battery
FR2680366B1 (fr) * 1991-08-13 1995-01-20 Adir Nouveaux derives d'arylethylamines, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
IT1255199B (it) * 1992-07-01 1995-10-20 Franco Fraschini Farmaco sintetizzato analogo della melatonina particolarmente efficacenelle patologie che interferiscono con i ritmi circadiani
US5403851A (en) * 1994-04-05 1995-04-04 Interneuron Pharmaceuticals, Inc. Substituted tryptamines, phenalkylamines and related compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ES2176480T3 (es) 2002-12-01
ATE218547T1 (de) 2002-06-15
EP0851855B9 (fr) 2003-05-21
WO1997006140A1 (fr) 1997-02-20
AU6823696A (en) 1997-03-05
DE69621626D1 (de) 2002-07-11
AR003220A1 (es) 1998-07-08
FR2737725A1 (fr) 1997-02-14
US6140372A (en) 2000-10-31
ZA966751B (en) 1997-11-03
EP0851855A1 (fr) 1998-07-08
CN1118451C (zh) 2003-08-20
DE69621626T2 (de) 2003-02-06
PT851855E (pt) 2002-10-31
EP0851855B1 (fr) 2002-06-05
CN1196049A (zh) 1998-10-14
JPH11510804A (ja) 1999-09-21
US6004991A (en) 1999-12-21
DK0851855T3 (da) 2002-09-23
FR2737725B1 (fr) 1997-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061658B2 (ja) 薬剤として有用なメラトニンおよびその類似物のアシル化誘導体
JP4051712B2 (ja) 新規メラトニン作用性のβ−カルボリン誘導体とナフタレン構造を含むその類似物、それらの製造方法および医薬品としての用途
US5763471A (en) Melatoninergic agonist spiro indolepyrrolidine! derivatives, process for their preparation and their use as medicinal products
CA3166933A1 (en) Psilocin derivatives as serotonergic psychedelic agents for the treatment of cns disorders
EP0172096A1 (fr) Dérivés d&#39;acylaminométhyl-3 imidazo[1,2-a]pyridines, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP0117779A1 (fr) Dérivés de la pyridazine actifs sur le système nerveux central, procédé d&#39;obtention et médicaments en contenant
US20050113366A1 (en) Derivatives of 4-hydroxybutanoic acid and of its higher homologue as ligands of $g(g)-hydroxybutyrate (ghb) receptors, pharmaceutical compositions containing same and pharmaceutical uses
JP4333036B2 (ja) 催眠性β−カルボリン誘導体、その製造方法とその医薬品としての用途
JP3361490B2 (ja) シクロアルキレン鎖を有する新規環式化合物、その製造法、及びそれを含有する製剤組成物
JP3513876B2 (ja) メラトニン作用性類似物としてのインドール誘導体
EP1466604B1 (fr) Nouveaux dérivés d&#39;isoquinoléine, leur procédé de préparation et leur utilisation pour traiter les troubles du système mélatoninergique
KR20090089323A (ko) 인돌 유도체,이의 제조 방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
RU2298010C2 (ru) Производные дигидроимидазо[5,1-а]- бета-карболина, способ их получения и фармацевтическая композиция
FR2904973A1 (fr) Derives de 1-methylidene-pyrido[3,4-b]indole et leur utilisation en therapeutique.
JPH10101644A (ja) 松果体ホルモン作用薬
CN116472274A (zh) 氮杂环丁烷基色胺和治疗精神障碍的方法
FR2908767A1 (fr) DERIVES DE 3H, 11H-OXAZOLO[3&#39;,4&#39;:1,2]PYRIDO[3,4-b]INDOLE ET LEUR UTILISATION EN THERAPEUTIQUE
FR2724170A1 (fr) Nouveaux derives de spiro(indole-pyrrolidine) agonistes de la melatonine, leur procede de preparation et leur utilisation a titre de medicament
FR2912747A1 (fr) Derives des 1-(1-hydoxy-3-oxo-propen-1-yl)-1,2,3,3a,8,8a-hexahydro- pyrrolo[2,3-b)indoles et leur utilisation en therapeutique
MXPA00009139A (en) HYPNOTIC&amp;bgr;-CARBOLINE DERIVATIVES, PROCESS FOR THEIR PREPARATION AND THEIR USE AS MEDICINAL PRODUCTS

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees