JP4060975B2 - 画像表示用平面支持体 - Google Patents

画像表示用平面支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP4060975B2
JP4060975B2 JP04875599A JP4875599A JP4060975B2 JP 4060975 B2 JP4060975 B2 JP 4060975B2 JP 04875599 A JP04875599 A JP 04875599A JP 4875599 A JP4875599 A JP 4875599A JP 4060975 B2 JP4060975 B2 JP 4060975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
layer
base fabric
image display
flat support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04875599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000203148A (ja
Inventor
英記 藤原
秦巨 上山
夏一郎 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Cloth Co Ltd
Original Assignee
Toyo Cloth Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Cloth Co Ltd filed Critical Toyo Cloth Co Ltd
Priority to JP04875599A priority Critical patent/JP4060975B2/ja
Publication of JP2000203148A publication Critical patent/JP2000203148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060975B2 publication Critical patent/JP4060975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/504Backcoats

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は屋外に広告等の目的で展示する画像を描写した平面の支持体に関し、特にインクジェット方式の印刷に好適な平面支持体を提供し、ポスター、懸垂幕、横断幕、看板、劇場カーテン、複製画の製作に好適に採用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
液体インキを微粒化してノズルから噴射する方法で点描画するインクジェット方式の印刷は高品質の画像複写が得られることから、広幅の印刷材料にも適用される様になってきたが、繊維基布を基本的な印刷材料乃至画像支持体とする場合は、インクジェット方式において微粒化されたインキ粒子を受容し、適度に繊維基布層内に浸透させるが、繊維構造に立脚して、滲み広がりの起こらない印刷層を設ける必要がある。この適正な印刷層を創作するには、従来から知られている繊維構造の空隙を埋める材料を選択するだけでなく、繊維の材質、その構造を含めて、工夫する必要がある。
【0003】
【発明の解決課題】
本発明者等は鋭意研究の結果、
▲1▼繊維材料として、疎水性の合成繊維基布、就中、その織物を用いること、
▲2▼繊維基布の表裏(上下と云ってもよい)を別の材料で充填し、2層構造にすることが有利である。この2層構造を説明すると、
▲3▼印刷面からは、インキ吸収性の無機物質を主として用いたインキ受容材料を繊維基布に浸透させ、反対面からは防炎効果を有する材料を浸透させる場合に望ましい結果となること。即ち、添付図1に示す様にインキ吸収層と防炎層が基布厚みを半分づつ分け合う様に構成すると、防炎層が画像の透けを抑え、隠蔽性を向上させるので、画像鮮明性が引き立つ(メリハリが出る)。尚、防炎層が反対面(インキ浸透面)に達する様な場合はインキ吸収が悪くなり、インキが流れる。又防炎層が極めて僅かしかない場合は、切り口のほつれ性が悪くなると共に画像濃度が薄くなることが判明した。
【0004】
更に、▲3▼の防炎剤層は使用時には裏面となるので、消防法における防炎効果を得るだけでなく(JIS−L−1091)、防炎剤として用いられる物質は害虫、鳥類の嫌忌剤となるので、屋外使用時に効を奏する。
【0005】
【課題解決の手段】
前記合成繊維基布としては、各種の合成繊維の織物、編物、不織布が挙げられるが、疎水性の合成繊維、例えば、ポリエステル繊維によるものが好適である。ナイロンは親水性があり、出来た平面支持体(製品)に”ボコ付き現象(表面に波打ちの様な凹凸を生ずる)”を起こす傾向があり、印刷時に障害となる。
【0006】
本発明で最も推奨し得るのは、ポリエステル短繊維を用いた紡績糸からの織物である。それは紡績糸でないフィラメント織物の場合と比較すると、紡績糸織物では、インキの浸透と拡散を(紡績)糸番手と織り密度等を勘案して、対処し得る。また紡績糸自体が短繊維の絡み合いであるから、インキはこの絡み合いに浸透するので、即ちインキ吸収領域があるので、広がり拡散が少ない。これは描画する画素のボケを防止する。これに対し、フィラメント織物ではインキの広がり拡散が優先する傾向があり、これは構造に起因するので防止が難しい。
【0007】
またポリプロピレン繊維の場合は、接着剤の選択に難があり、例えば、塩素化ポリプロピレンを接着剤として使用すると、良好な密着強度は得られるが、現在の一般的「脱塩素指向」を考慮すると、推奨出来ない。ポリエチレン繊維は耐熱性に難があり、この発明では好適ではない。またビニロン繊維は親水性であり、前記の製品の”ボコ付き現象”の難がある。
【0008】
インキ吸収層を構成する無機質充填剤としては、微粒子シリカ、即ち、非晶質シリカ微細粒子[商品名:ファインシール(トクヤマ株製)、ニップシール(日本シリカ株製)、サイリシャ(富士シリシヤ社製)]が例示される。他に微粒子アルミナも若干滲みを生ずる場合があるが、目的により使用可能である。その他、有機質充填剤、例えば、微粒子ベンゾグアナミン(日本触媒株製)も使用可能である。
【0009】
合成繊維基布の下面(裏面)設ける防炎層は、乾式法と湿式法の2つの方法で可能である。乾式法は水性系又は溶剤系の塗料を塗布し、乾燥する方法であり、湿式法は溶剤系の塗料を非溶剤中で凝固させる方法である。
【0010】
上記2つの方法で、乾式法は1回の塗布による付き量が少ない為に複数回の塗布が必要である事が多く、インクジェット方式の印刷に適した柔軟性、その他性能を製品に付与するには、工程数の増加を伴う。
【0011】
一方、湿式法は、一度に比較的多量の塗料が塗布出来るので、必要な層構成を1回の塗布作業で達成可能という利点をもっている。また湿式法では、高粘度の塗料を塗布するが、その粘度を調整することで、繊維構造の密度等を考慮し、防炎層を繊維構造のどの深さ迄届く様にするか、という調整が実行容易である。これは、防炎層には反対面から来るインキの浸透を阻止する作用を付与する必要がある故である。
【0012】
以下、実施例によって本発明を説明する。特に明示の無い場合は、部は重量部を意味する。
【0013】
実施例1
ポリエステル短繊維の平織物(T20xY20番手/T90xY58本)を用いて、含浸機により滲み止め加工を施した。次いで配合Aの塗料をフローティングナイフコーターにより、付き量40g/m(ドライ)で生地にこすり込むように塗布し、水中に浸漬して防炎層を形成し(湿式法)、乾燥した。更に該平織物の反対面に配合Bの塗料をリバースロールコータにより、付き量18g/m(ドライ)で塗布し、乾燥して本発明の繊維基布を得た。
【0014】
配合A(防炎層、湿式法)
難黄変型ポリカーボネート系ポリウレタンと
ポリエーテル系ポリウレタンの混合物 100部
難燃剤(デカブロモジフェニルオキサイド/
三酸化アンチモン混合物(3:1)) 400部
ジメチルホルムアミド(DMF) 400部
ヘキサメチレンジイソシアネート3量体 4部
【0015】
配合B(インキ吸収層)
含水非結晶質二酸化珪素(シリカ):ファインシール 100部
ポリビニルアルコール 100部
変性ポリアミン樹脂 9部
消泡剤(鉱物油と非イオン界面活性剤の混合物) 0.5部
尿素・グリオギザール・アクリルアミド重縮合物 5部
水 400部
【0016】
実施例2
実施例1に用いたポリエステル短繊維平織物に予め吸尽法による防炎処理を施した以外は実施例1と同様に加工して繊維基布を得た。
【0017】
実施例3
前記実施例1では防炎層の形成は湿式法で行ったが、これを下記の配合Cを用いる乾式法で行った以外は実施例1と同様に加工して、繊維基布を得た。
【0018】
配合C(防炎層、乾式法)
ポリカーボネート系ポリウレタン 100部
難燃剤(デカブロモジフェニルオキサイド/
三酸化アンチモン混合物(3:1)) 400部
硬化剤 3部
DMF 400部
【0019】
以上の実施例1−3と比較例1−6の繊維基布に、テストパターンをインクジェット法で描画し、得られた平面画像製品の性能を評価した。尚、比較例1−6において、その1と2は共に防炎層を有しない例であるが、2は防炎前処理を行っている。その3と4では、4の基布が実施例と異なり、3では防炎層を設けると共にインキ吸収層に防炎剤を添加した。その5と6では、基布が実施例と異なり、6ではインキ吸収層に防炎剤を添加する事に代わって、隠蔽層をコーティングで設けた例である。
【0020】
尚下記において、
1。「実1」は実施例1、「実2」は実施例2、以下同様の意味であり、「比1」は比較例1、「比2」は比較例2を意味し、以下同様の意味である。
2。項目▲1▼は「基布織物の種類」を示し、そのデータ中の、*1はポリエステル短繊維を用いた織物を、*2はポリエステル長繊維のウーリー糸を用いた織物を、*3はポリエステル長繊維を用いた織物を、*4はビニロン短繊維(親水性繊維)を用いた織物を示す。
3。項目▲2▼は「基布に予め防炎処理を行ったか否か」を示し、そのデータの「あり」は吸尽法による処理を示す。
【0021】
4。項目▲3▼は「基布に防炎層を形成したか否か」を示し、そのデータの「あり(湿)」は湿式法で防炎層形成を行った事を示し、「あり(乾)」は乾式法で行った事を示し、「なし」は防炎層を設けなかった事を示す。
5。項目▲4▼は「繊維生地に予め滲み止め処理(SR2−650、ポリアミド樹脂カチオン性)を行ったか否かを示し、そのデータの「あり」は実施したことを示し、「なし」は不実施を示す。
6。項目▲5▼は「インキ吸収層に防炎剤を添加したか否か」を示し、そのデータの「あり」は添加した場合を示し、「なし」は不添加を示す。比較例6における「コート」は、インキ吸収層への防炎剤添加に代わって隠蔽層コートを作った場合である。
【0022】
7。物性(1)の「防炎性」はJIS−L−1091(A1)(試料保持45゜ミクロバーナー法)による評価である。
8。物性(2)の「カット部ほつれ」は○とXの2段階評価である。
9。物性(3)の「粉落ち」は○、△、Xの3段階評価である。
10。物性(4)の「画像塗膜強度」は○とXの2段階評価である。
11。物性(5)の「染料インキの画像」はインクジェット印刷で水性染料インキ(屋内使用の場合のインキ)を用いた場合の描写再現性等を評価した結果で、○、△、Xの3段階評価である。
12。物性(6)の「顔料インキの画像」はインクジェット印刷で水性顔料インキ(屋外使用の場合のインキ)を用いた場合の描写再現性等を評価した結果で、○、△、Xの3段階評価である。
【0023】
Figure 0004060975
【0024】
Figure 0004060975
【0025】
上記の結果から、本発明の製品は染料インキ、顔料インキの両方で、鮮明な画像を形成しているが、これは、本発明でインキ吸収層と防炎層の2層を繊維層中に構成したこと、そして、防炎層は単に防炎効果を与えるだけでなく、インクジェット方式の印刷時に加えられる電圧乃至電気的条件に対して、印刷に利する作用を奏するのである。
【0026】
比較例4は特開平8−311784に基づき、比較例5は特公平8−2688に基づき、比較例6は特開平10−29370に基づくものである。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の画像表示用平面支持体の断面概念図であり、1は支持体、2はインキ吸収層、3は防炎層、4は画像塗膜を指す。

Claims (5)

  1. 合成繊維基布の片面にインキ吸収層を設け、他面に溶剤系の塗料を非溶剤中で凝固させる方法でつくられた防炎層を設けたことを特徴とする画像表示用平面支持体。
  2. 請求項1の合成繊維基布は紡績糸を用いた織物であることを特徴とする画像表示用平面支持体。
  3. 請求項2の合成繊維はポリエステルであることを特徴とする画像表示用平面支持体。
  4. 合成繊維基布の片面にインキ吸収剤を塗布し、他面に防炎剤を塗布して非溶剤中で凝固させることを特徴とする画像表示用平面支持体の製造法。
  5. 請求項4の合成繊維基布は紡績糸を用いた織物であることを特徴とする画像表示用平面支持体の製造法。
JP04875599A 1999-01-19 1999-01-19 画像表示用平面支持体 Expired - Fee Related JP4060975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04875599A JP4060975B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 画像表示用平面支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04875599A JP4060975B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 画像表示用平面支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000203148A JP2000203148A (ja) 2000-07-25
JP4060975B2 true JP4060975B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=12812108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04875599A Expired - Fee Related JP4060975B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 画像表示用平面支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060975B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326323B1 (en) * 1998-02-13 2001-12-04 Komatsu Seiren Co., Ltd. Fabric for ink-jet recording
JP3923739B2 (ja) * 2001-02-26 2007-06-06 セーレン株式会社 難燃性能を有するインクジェット記録用布帛及びその製造方法
JP5722246B2 (ja) * 2012-02-01 2015-05-20 北越紀州製紙株式会社 難燃性不織布

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374511B2 (ja) * 1994-04-12 2003-02-04 王子製紙株式会社 インクジェット記録用紙
JP3539882B2 (ja) * 1998-02-13 2004-07-07 小松精練株式会社 インクジェット記録用布帛
JP2000135859A (ja) * 1998-06-30 2000-05-16 Hiraoka & Co Ltd 広告用膜材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000203148A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801819B2 (ja) 水変色性玩具セット
JPH0890900A (ja) インクジェット記録媒体および記録物
JP3539882B2 (ja) インクジェット記録用布帛
JP3923739B2 (ja) 難燃性能を有するインクジェット記録用布帛及びその製造方法
JP4060975B2 (ja) 画像表示用平面支持体
KR100639720B1 (ko) 마크로다공성 잉크 수용 매체
JP5894509B2 (ja) 難燃性インクジェット記録用不織布
JPS6363673B2 (ja)
JP2004197237A (ja) インクジェット記録用布帛、それを用いた記録方法及び記録物
JPH082688B2 (ja) インクジェットプリント用基材およびその製法
JP5722246B2 (ja) 難燃性不織布
JP4109438B2 (ja) 表層材および壁紙とその製造方法
JP2005271580A5 (ja)
JP2005271580A (ja) 水変色性布帛シート及びそれを用いた玩具セット
JP3089583B2 (ja) インクジェット印刷用素材
JP2007016338A (ja) 防汚性屋外用防水シート及びその製造方法
JP2003094803A (ja) 特に外部に設置するための、印刷を受容するストレッチドフレキシブル表面をもつスクリーン
JPH11350365A (ja) インクジェット染色用布帛およびその製造方法
JP4620603B2 (ja) インクジェット印刷用基材
JP3087350B2 (ja) 印刷用シート
JP2002061071A (ja) 防炎印刷用シート
JP2007014865A (ja) 光触媒担持シート
KR100611831B1 (ko) 인쇄용 부직포 코팅지
JP2000296670A (ja) 記録シート
JP2003113583A (ja) インクジェット記録用布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees