JP4060947B2 - 斜組杭の杭頭部施工方法 - Google Patents

斜組杭の杭頭部施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4060947B2
JP4060947B2 JP18506698A JP18506698A JP4060947B2 JP 4060947 B2 JP4060947 B2 JP 4060947B2 JP 18506698 A JP18506698 A JP 18506698A JP 18506698 A JP18506698 A JP 18506698A JP 4060947 B2 JP4060947 B2 JP 4060947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
diagonal
pile head
precast plate
half precast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18506698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000017641A (ja
Inventor
稔 川原田
康昭 戸塚
秀晃 中島
博 遠藤
正明 多田
盛厚 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Corp
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp, Nippon Concrete Industries Co Ltd, Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP18506698A priority Critical patent/JP4060947B2/ja
Publication of JP2000017641A publication Critical patent/JP2000017641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060947B2 publication Critical patent/JP4060947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、海上等に人工地盤を高く支持するため実海域に構築された斜組杭の杭頭部を一体化処理する技術分野に属し、更に云えば高所作業となる斜組杭の杭頭部の一体化処理をハーフプレキャスト版を用いて無足場、無支保工で安全、確実、迅速、且つ低コストに施工する杭頭部施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、海上等に人工地盤を高く支持するため実海域に構築された斜組杭の杭頭部を一体化処理する技術としては、下記の工法が考えられ実施されている。
(1)斜組杭の杭頭部に受け金具を取り付け、同受け金具で型枠(ハーフプレキャスト版) 等に仮置き、支持させる工法。
(2)斜組杭の周囲(海上)に支保工及び足場を設け、支保工で型枠(ハーフプレキャス ト版)等を支持させる工法。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記(1)の工法は、受け金具が型枠等の重量を杭との摩擦力のみで支持する構造なので、受け金具自体も大規模な構造になり、受け金具の取り付け、取り外しが困難で、仮設工事に手間と時間が掛かるという問題があった。
また、前記(2)の工法は、支保工を製作し、海底等から立ち上げた形に設置する作業が生じるので、仮設工事に多大の作業時間を要し、コストが嵩むという問題点があった。
【0004】
したがって、本発明の目的は、斜組杭の杭頭部を無足場、無支保工で安全、確実、迅速、且つ低コストで施工できる斜組杭の杭頭部施工方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る斜組杭の杭頭部施工方法は、
少なくとも2本の斜杭の杭頭部を集合させ各杭頭部に巻き付けた杭頭部補強板を連結プレートで互いに接合して斜組杭とする工程と、
前記斜組杭の杭頭部を包囲する環状体で内側に作業用床部を有する形態のハーフプレキャスト版を、クレーン等の重機で吊る吊り治具を介して前記斜組杭の杭頭部を包囲する高さ位置に略水平に仮置きし、位置、レベルを調整する工程と、
前記斜組杭の杭頭部と前記ハーフプレキャスト版とを、アングル等の本つなぎ材で接合する工程と、
前記吊り治具を前記ハーフプレキャスト版から取り外し、同ハーフプレキャスト版の下端開口部に底型枠を設ける工程と、
前記斜組杭の杭頭部及び前記ハーフプレキャスト版の内部の配筋作業を行い、同ハーフプレキャスト版の内部にコンクリートを打設して前記斜組杭の杭頭部とハーフプレキャスト版とを一体化させる工程と、
から成ることをそれぞれ特徴とする。
【0006】
請求項2に記載した発明に係る斜組杭の杭頭部施工方法は、請求項1に記載した斜杭を2本とし、同2本の斜杭を平面的に略180度向きを変えて対称的に配設し、同2本の斜杭の杭頭部に巻き付けた杭頭部補強板を連結プレートで互いに接合して斜組杭とすることを特徴とする。
請求項3に記載した発明に係る斜組杭の杭頭部施工方法は、請求項1に記載した吊り治具に斜組杭の杭頭部の上面に載せる仮置き脚をヒンジを介して自在状態に設け、前記仮置き脚を介してハーフプレキャスト版を斜組杭の杭頭部を包囲する高さ位置へ仮置きし、斜組杭を構成する少なくとも2本の斜杭に生じる杭頭部のレベル差は仮置き脚の前記ヒンジで吸収させ、吸収しきれないレベル差や位置の修正はレバー式チェーンブロック等の修正機構により調整することを特徴とする。
【0007】
請求項4に記載した発明に係る斜組杭の杭頭部施工方法は、請求項1に記載した底型枠は斜組杭の杭頭部に吊り支持させることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態及び実施例】
以下に、図示した本発明の実施形態及び実施例を説明する。
図1Aは、実海域の海底深くに構築し海上にまで立ち上げられた2本の斜杭1,1が、水平面に対し約65度傾けて、これを平面的に見れば略180度向きを変えて対称的に配置され、各斜杭1,1の杭頭部が海上で集合する形態を示している。前記2本の斜杭1,1の各杭頭部に杭頭部補強板2を巻き付けている。図1Bは、2本の斜杭1,1の前記杭頭部補強板2,2を連結プレート3で互いに接合して斜組杭10とした段階を示している。図中の符号4は海面を示している。なお、前記斜杭1は海底地盤のみならず、陸地の地中に設置して実施することもできる。また、斜杭1の傾斜角度は前記した約65度に限定されず、地震等の水平力に十分抵抗可能な範囲で決定される。更に、この実施例では斜杭1を2本用いて実施しているが、これに限定されない。斜杭1の杭頭部が集合可能な範囲で3本でも4本でも実施できる。
【0009】
図2、図3は、前記斜組杭10の杭頭部を包囲する環状体で内側に作業用床部5aを有する形態のハーフプレキャスト版5を、クレーン等の重機で吊る吊り治具6を介して、斜組杭10の杭頭部の上方から斜組杭10の杭頭部を包囲する高さ位置に下降させ(図2)、略水平に仮置きした段階(図3)をそれぞれ示している。前記図3の仮置きとは、吊り治具6に設けられた仮置き脚13を、前記斜組杭10を構成する各斜杭1の杭頭部の上面に載置することを云う(図3)。仮置き後に作業員19は前記ハーフプレキャスト版5の作業用床部5aに乗り込む(図3)。
【0010】
前記ハーフプレキャスト版5は、長さ(A)=5100mm程度、幅(B)=2100mm程度(図4参照)、高さ(H)=1400mm程度の大きさの直方体形状のRC造環状体で、縦断面は略L字形状である。前記ハーフプレキャスト版5は、吊り治具6の吊りワイヤ8を同ハーフプレキャスト版5の壁部の上部に埋め込まれた吊り筋7と連結して吊り支持されている。前記ハーフプレキャスト版5の内側には打ち込み鉄筋5bが露出されている(図2、図3参照)。
【0011】
前記吊り治具6は補強リブ付きのH形鋼材などで組み立てられている。図2、図3及び図4に示したように、前記ハーフプレキャスト版5の長手方向に平行な2本と、短手方向に平行な2本とで構成され、クレーンのワイヤ14で吊られている。前記吊り治具6の下面に位置する短手方向のH形鋼11の略中央位置にヒンジ支承12を介して直方体形状の仮置き脚13が設けられている。こうして、前記仮置き脚13は合計4体設けられている。図中の符号9は、前記斜組杭10の杭頭部のレベル差やハーフプレキャスト版5の仮置き位置を調整するためのレバー式チェーンブロックで、前記吊りワイヤ8を巻き込んでいる。
【0012】
前記ハーフプレキャスト版5を斜組杭10の杭頭部を包囲する高さ位置に略水平に仮置きする要領は、斜組杭10の杭頭部上方へ吊り治具6と共にハーフプレキャスト版5を吊り込んだ際、とりあえずその仮置き脚13を斜組杭10を構成する各斜杭1の杭頭部の上面に載置する。そして、前記2本の斜杭1,1の杭頭部に生じたレベル差を前記ヒンジ支承12で吸収して前記ハーフプレキャスト版5の位置、レベルを略水平に調整する。このとき、2本の斜杭1,1の杭頭部のレベル差を前記ヒンジ支承12の自在性で吸収しきれない場合には、修正機構としての前記レバー式チェーンブロック9を作業員19が操作して位置、レベルの調整をきっちり行い、前記ハーフプレキャスト版5を略水平に調整し且つレベル出しをして位置決めする。
【0013】
図5A,Bは、前記の位置の位置決め後に、前記斜組杭10の杭頭部と前記位置決めされたハーフプレキャスト版5とをアングル等の本つなぎ材15を複数本(本実施例では8本)用いて溶接接合しハーフプレキャスト版5の位置を固定(確定)した段階を示している。前記本つなぎ材15の本数は8本に限らない。前記斜組杭10の杭頭部とハーフプレキャスト版5とをしっかり接合できれば何本でも良い。また、接合手段も溶接には限らず、ボルト止め等でも良い。
【0014】
次に、前記斜組杭10の杭頭部とハーフプレキャスト版5との接合作業が完了した後、図6に示したように、前記吊り治具6の吊りワイヤ8を前記ハーフプレキャストに埋め込まれている吊り筋7から取り外し、その後吊り治具6をクレーンにより上昇させ撤去する。
そして、図7A,Bに示したように、前記ハーフプレキャスト版5の下端開口部に底型枠16を設ける。具体的には、前記底型枠16は、2本の斜杭1,1の水平な断面形状を切り抜いた長方形状の鉄板を、ハーフプレキャスト版5の長手方向に略二分した二つの底型枠片16a,16aより成り、同底型枠片16a,16aを図7Aの紙面の上下方向から差し入れて両先端を当接させ、同当接面を溶接接合し、更に斜組杭10の杭頭部に設けられた複数本(本実施例では4本)のワイヤ17に吊り支持させる。
【0015】
その後、図8に示したように、前記斜組杭10の杭頭部及び前記ハーフプレキャスト版5の内部の配筋作業を行い、図9に示したように、同ハーフプレキャスト版5の内部にコンクリート18を打設して前記斜組杭10の杭頭部とハーフプレキャスト版5との一体化処理を行い、斜組杭10の杭頭部施工の工程を完了する。
【0016】
したがって、上記の各工程を経て一体化処理された斜組杭10の杭頭部は、前記ハーフプレキャスト版5の作業用床部5aが足場及び支保工を兼ねるので、無足場、無支保工で実施できる。また、受け金具や支保工を製作し設置する工程が無いので、迅速、且つ低コストで実施できる。更に、本つなぎ材15を複数本用いて斜組杭10の杭頭部とハーフプレキャスト版5をしっかり接合しているので、安全、且つ確実に実施できる。
【0017】
【本発明が奏する効果】
本発明の斜組杭の杭頭部施工方法によれば、
(1)ハーフプレキャスト版の作業用床部が足場及び支保工を兼ねるので、無足場、無支保工で実施できる。また、受け金具や支保工を製作し、設置する工程が無いので、迅速、且つ低コストで実施できる。
(2)本つなぎ材を複数本用いて斜組杭の杭頭部とハーフプレキャスト版をしっかり接合しているので、安全、且つ確実に実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは、2本の斜杭を海上で集合させる形態を示した正面図であり、Bは、2本の斜杭の杭頭部を連結プレートで互いに接合する段階を示した正面図である。
【図2】ハーフプレキャスト版を吊り治具により斜組杭の杭頭部の高さ位置に下降させる段階を示した断面図である。
【図3】ハーフプレキャスト版を斜組杭の杭頭部に仮置きした段階を示した断面図である。
【図4】吊り治具によりハーフプレキャスト版を斜組杭の杭頭部に仮置きした段階を示した平面図である。
【図5】Aは、斜組杭の杭頭部とハーフプレキャスト版とを本つなぎ材で溶接接合した段階を示した断面図であり、Bは、同平面図である。
【図6】吊り治具をハーフプレキャスト版から撤去する段階を示した断面図である。
【図7】Aは、ハーフプレキャスト版の下端開口部に底型枠を取り付ける段階を示した平面図であり、Bは、ハーフプレキャスト版の下端開口部に底型枠を取り付けた段階を示した断面図である。
【図8】斜組杭の杭頭部及びハーフプレキャスト版の内部の配筋作業を行う段階を示した断面図である。
【図9】ハーフプレキャスト版の内部にコンクリートを打設する段階を示した断面図である。
【符号の説明】
1 斜杭
2 杭頭部補強板
3 連結プレート
4 海面
5 ハーフプレキャスト版
5a 作業用床部
6 吊り治具
7 吊り筋
8 吊りワイヤ
レバー式チェーンブロック
10 斜組杭
11 H形鋼
12 ヒンジ支承
13 仮置き脚
14 ワイヤ
15 本つなぎ材
16 底型枠
16a 底型枠片
17 ワイヤ
18 コンクリート
19 作業員

Claims (4)

  1. 少なくとも2本の斜杭の杭頭部を集合させ各杭頭部に巻き付けた杭頭部補強板を連結プレートで互いに接合して斜組杭とする工程と、
    前記斜組杭の杭頭部を包囲する環状体で内側に作業用床部を有する形態のハーフプレキャスト版を、クレーン等の重機で吊る吊り治具を介して前記斜組杭の杭頭部を包囲する高さ位置に略水平に仮置きし、位置、レベルを調整する工程と、
    前記斜組杭の杭頭部と前記ハーフプレキャスト版とを、アングル等の本つなぎ材で接合する工程と、
    前記吊り治具を前記ハーフプレキャスト版から取り外し、同ハーフプレキャスト版の下端開口部に底型枠を設ける工程と、
    前記斜組杭の杭頭部及び前記ハーフプレキャスト版の内部の配筋作業を行い、同ハーフプレキャスト版の内部にコンクリートを打設して前記斜組杭の杭頭部とハーフプレキャスト版とを一体化させる工程と、
    から成ることをそれぞれ特徴とする、斜組杭の杭頭部施工方法。
  2. 2本の斜杭を平面的に略180度向きを変えて対称的に配設し、同2本の斜杭の杭頭部に巻き付けた杭頭部補強板を連結プレートで互いに接合して斜組杭とすることを特徴とする、請求項1に記載した斜組杭の杭頭部施工方法。
  3. 吊り治具に斜組杭の杭頭部の上面に載せる仮置き脚をヒンジを介して自在状態に設け、前記仮置き脚を介してハーフプレキャスト版を斜組杭の杭頭部を包囲する高さ位置へ仮置きし、斜組杭を構成する少なくとも2本の斜杭に生じる杭頭部のレベル差は仮置き脚の前記ヒンジで吸収させ、吸収しきれないレベル差や位置の修正はレバー式チェーンブロック等の修正機構により調整することを特徴とする、請求項1に記載した斜組杭の杭頭部施工方法。
  4. 底型枠は斜組杭の杭頭部に吊り支持させることを特徴とする、請求項1に記載した斜組杭の杭頭部施工方法。
JP18506698A 1998-06-30 1998-06-30 斜組杭の杭頭部施工方法 Expired - Fee Related JP4060947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18506698A JP4060947B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 斜組杭の杭頭部施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18506698A JP4060947B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 斜組杭の杭頭部施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017641A JP2000017641A (ja) 2000-01-18
JP4060947B2 true JP4060947B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=16164218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18506698A Expired - Fee Related JP4060947B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 斜組杭の杭頭部施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060947B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5513229B2 (ja) * 2010-04-14 2014-06-04 鹿島建設株式会社 海洋構造物の施工方法
JP5324515B2 (ja) * 2010-04-14 2013-10-23 鹿島建設株式会社 海洋構造物の施工方法
JP5864686B1 (ja) * 2014-09-01 2016-02-17 株式会社ダイナミックデザイン 杭基礎
JP6083655B2 (ja) * 2015-03-24 2017-02-22 五洋建設株式会社 吊り枠及びそれを使用した構造物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000017641A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101628264B1 (ko) 역타 공법용 가설 버팀보를 이용한 지보 및 바닥 지지틀 시스템 및 이의 시공 방법
JP6688263B2 (ja) 仮締切方法、仮締切構造、支保工、支保工ユニット
JP6826957B2 (ja) 支保工の設置方法
JP7134070B2 (ja) 地下構造物の頂版の構築方法
JP4060947B2 (ja) 斜組杭の杭頭部施工方法
JP4010654B2 (ja) 斜組杭の杭頭部施工方法
JP4060948B2 (ja) 斜組杭の杭頭部施工方法
JP2018168599A (ja) 型枠の設置方法及び型枠用吊り具
KR100769552B1 (ko) 가설교량의 벤트 시공공법
JP6870905B2 (ja) 人工地盤及びその施工方法
JP7165242B1 (ja) 支保工用支持体及び支保工の撤去、設置方法
JP2633199B2 (ja) コンクリート製基礎の構築方法
JP4109637B2 (ja) 作業用構台解体方法および簡易足場
JP3053296B2 (ja) 構真柱吊り治具
JP6826956B2 (ja) 解体方法
JP2583830B2 (ja) コンクリート深礎杭の構築方法
JP5520750B2 (ja) プレキャスト傾斜型枠パネル及びこれを用いた堤体の構築方法
JP4185229B2 (ja) コンクリート台
JP2022127702A (ja) 仮設足場および水上構造物の施工方法
JP4311588B2 (ja) コンクリートダム堤体用プレキャストコンクリートブロック
JP2820597B2 (ja) 笠コンクリート型枠装置及び笠コンクリート打設方法
JP2022129158A (ja) 仮締切方法、仮締切構造
JP4045623B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下階の施工方法及びこの方法で施工された地下構造
CN113799234A (zh) 一种制作混凝土栅栏板用模具及其使用方法
JP4633584B2 (ja) プレキャストコンクリート製桁部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees