JP2000017641A - 斜組杭の杭頭部施工方法 - Google Patents

斜組杭の杭頭部施工方法

Info

Publication number
JP2000017641A
JP2000017641A JP10185066A JP18506698A JP2000017641A JP 2000017641 A JP2000017641 A JP 2000017641A JP 10185066 A JP10185066 A JP 10185066A JP 18506698 A JP18506698 A JP 18506698A JP 2000017641 A JP2000017641 A JP 2000017641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
pile head
half precast
slanted
precast plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10185066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060947B2 (ja
Inventor
Minoru Kawarada
稔 川原田
Yasuaki Totsuka
康昭 戸塚
Hideaki Nakajima
秀晃 中島
Hiroshi Endo
博 遠藤
Masaaki Tada
正明 多田
Moriatsu Kurihara
盛厚 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORICHO CORP
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Maeta Concrete Industry Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Original Assignee
MORICHO CORP
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Maeta Concrete Industry Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORICHO CORP, Nippon Concrete Industries Co Ltd, Takenaka Komuten Co Ltd, Maeta Concrete Industry Ltd, Takenaka Doboku Co Ltd filed Critical MORICHO CORP
Priority to JP18506698A priority Critical patent/JP4060947B2/ja
Publication of JP2000017641A publication Critical patent/JP2000017641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060947B2 publication Critical patent/JP4060947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 斜組杭の杭頭部を無足場、無支保工で安全、
確実、迅速、且つ低コストで施工できる斜組杭の杭頭部
施工方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも2本の斜杭の杭頭部を集合さ
せ斜組杭とする工程と、斜組杭の杭頭部を包囲する環状
体で内側に作業用床部を有する形態のハーフプレキャス
ト版を、前記斜組杭の杭頭部を包囲する高さ位置に略水
平に仮置きし、位置、レベルを調整する工程と、前記斜
組杭の杭頭部と前記ハーフプレキャスト版とを、アング
ル等の本つなぎ材で接合する工程と、吊り治具を前記ハ
ーフプレキャスト版から取り外し、同ハーフプレキャス
ト版の下端開口部に底型枠を設ける工程と、前記斜組杭
の杭頭部及び前記ハーフプレキャスト版の内部の配筋作
業を行い、同ハーフプレキャスト版の内部にコンクリー
トを打設して前記斜組杭の杭頭部とハーフプレキャスト
版とを一体化させる工程と、から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、海上等に人工地
盤を高く支持するため実海域に構築された斜組杭の杭頭
部を一体化処理する技術分野に属し、更に云えば高所作
業となる斜組杭の杭頭部の一体化処理をハーフプレキャ
スト版を用いて無足場、無支保工で安全、確実、迅速、
且つ低コストに施工する杭頭部施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、海上等に人工地盤を高く支持する
ため実海域に構築された斜組杭の杭頭部を一体化処理す
る技術としては、下記の工法が考えられ実施されてい
る。 斜組杭の杭頭部に受け金具を取り付け、同受け金具
で型枠(ハーフプレキャスト版)等を仮置き、支持させ
る工法。 斜組杭の周囲(海上)に支保工及び足場を設け、支
保工で型枠(ハーフプレキャスト版)等を支持する工
法。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記
の工法は、受け金具が型枠等の重量を杭との摩擦力の
みで支持しなければならず、受け金具自体も大規模にな
り、受け金具の取り付け、取り外しが困難で、仮設工事
に手間と時間が掛かるという問題があった。また、前記
の工法は、支保工を製作し、海底等から立ち上げた形
に設置する作業が生じるので、仮設工事に作業時間やコ
ストが嵩むという問題点があった。
【0004】したがって、本発明の目的は、斜組杭の杭
頭部を無足場、無支保工で安全、確実、迅速、且つ低コ
ストで施工できる斜組杭の杭頭部施工方法を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めの手段として、請求項1に記載した発明に係る斜組杭
の杭頭部施工方法は、少なくとも2本の斜杭の杭頭部を
集合させ各杭頭部に巻き付けた杭頭部補強板を連結プレ
ートで互いに接合して斜組杭とする工程と、前記斜組杭
の杭頭部を包囲する環状体で内側に作業用床部を有する
形態のハーフプレキャスト版を、クレーン等の重機で吊
る吊り治具を介して前記斜組杭の杭頭部を包囲する高さ
位置に略水平に仮置きし、位置、レベルを調整する工程
と、前記斜組杭の杭頭部と前記ハーフプレキャスト版と
を、アングル等の本つなぎ材で接合する工程と、前記吊
り治具を前記ハーフプレキャスト版から取り外し、同ハ
ーフプレキャスト版の下端開口部に底型枠を設ける工程
と、前記斜組杭の杭頭部及び前記ハーフプレキャスト版
の内部の配筋作業を行い、同ハーフプレキャスト版の内
部にコンクリートを打設して前記斜組杭の杭頭部とハー
フプレキャスト版とを一体化させる工程と、から成るこ
とをそれぞれ特徴とする。
【0006】請求項2に記載した発明に係る斜組杭の杭
頭部施工方法は、請求項1に記載した斜杭を2本とし、
同2本の斜杭を平面的に略180度向きを変えて対称的
に配設し、同2本の斜杭の杭頭部に巻き付けた杭頭部補
強板を連結プレートで互いに接合して斜組杭とすること
を特徴とする。請求項3に記載した発明に係る斜組杭の
杭頭部施工方法は、請求項1に記載した吊り治具に斜組
杭の杭頭部の上面に載せる仮置き脚をヒンジを介して自
在状態に設け、前記仮置き脚を介してハーフプレキャス
ト版を斜組杭の杭頭部を包囲する高さ位置へ仮置きし、
斜組杭を構成する少なくとも2本の斜杭に生じる杭頭部
のレベル差は仮置き脚の前記ヒンジで吸収させ、吸収し
きれないレベル差や位置の修正はレバーブロック等の修
正機構により調整することを特徴とする。
【0007】請求項4に記載した発明に係る斜組杭の杭
頭部施工方法は、請求項1に記載した底型枠は斜組杭の
杭頭部に吊り支持させることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態及び実施例】以下に、図示した本発
明の実施形態及び実施例を説明する。図1Aは、実海域
の海底深くに構築し海上にまで立ち上げられた2本の斜
杭1,1が、水平面に対し約65度傾けて、これを平面
的に見れば略180度向きを変えて対称的に配置され、
各斜杭1,1の杭頭部が海上で集合する形態を示してい
る。前記2本の斜杭1,1の各杭頭部に杭頭部補強板2
を巻き付けている。図1Bは、2本の斜杭1,1の前記
杭頭部補強板2,2を連結プレート3で互いに接合して
斜組杭10とした段階を示している。図中の符号4は海
面を示している。なお、前記斜杭1は海底地盤のみなら
ず、陸地の地中に設置して実施することもできる。ま
た、斜杭1の傾斜角度は前記した約65度に限定され
ず、地震等の水平力に十分抵抗可能な範囲で決定され
る。更に、この実施例では斜杭1を2本用いて実施して
いるが、これに限定されない。斜杭1の杭頭部が集合可
能な範囲で3本でも4本でも実施できる。
【0009】図2、図3は、前記斜組杭10の杭頭部を
包囲する環状体で内側に作業用床部5aを有する形態の
ハーフプレキャスト版5を、クレーン等の重機で吊る吊
り治具6を介して、斜組杭10の杭頭部の上方から斜組
杭10の杭頭部を包囲する高さ位置に下降させ(図
2)、略水平に仮置きした段階(図3)をそれぞれ示し
ている。前記図3の仮置きとは、吊り治具6に設けられ
た仮置き脚13を、前記斜組杭10を構成する各斜杭1
の杭頭部の上面に載置することを云う(図3)。仮置き
後に作業員19は前記ハーフプレキャスト版5の作業用
床部5aに乗り込む(図3)。
【0010】前記ハーフプレキャスト版5は、長さ
(A)=5100mm程度、幅(B)=2100mm程
度(図4参照)、高さ(H)=1400mm程度の大き
さの直方体形状のRC造環状体で、縦断面は略L字形状
である。前記ハーフプレキャスト版5は、吊り治具6の
吊りワイヤ8を同ハーフプレキャスト版5の壁部の上部
に埋め込まれた吊り筋7と連結して吊り支持されてい
る。前記ハーフプレキャスト版5の内側には打ち込み鉄
筋5bが露出されている(図2、図3参照)。
【0011】前記吊り治具6は補強リブ付きのH形鋼材
などで組み立てられている。図2、図3及び図4に示し
たように、前記ハーフプレキャスト版5の長手方向に平
行な2本と、短手方向に平行な2本とで構成され、クレ
ーンのワイヤ14で吊られている。前記吊り治具6の下
面に位置する短手方向のH形鋼11の略中央位置にヒン
ジ支承12を介して直方体形状の仮置き脚13が設けら
れている。こうして、前記仮置き脚13は合計4体設け
られている。図中の符号9は、前記斜組杭10の杭頭部
のレベル差やハーフプレキャスト版5の仮置き位置を調
整するためのレバーブロックで、前記吊りワイヤ8を巻
き込んでいる。
【0012】前記ハーフプレキャスト版5を斜組杭10
の杭頭部を包囲する高さ位置に略水平に仮置きする要領
は、斜組杭10の杭頭部上方へ吊り治具6と共にハーフ
プレキャスト版5を吊り込んだ際、とりあえずその仮置
き脚13を斜組杭10を構成する各斜杭1の杭頭部の上
面に載置する。そして、前記2本の斜杭1,1の杭頭部
に生じたレベル差を前記ヒンジ支承12で吸収して前記
ハーフプレキャスト版5の位置、レベルを略水平に調整
する。このとき、2本の斜杭1,1の杭頭部のレベル差
を前記ヒンジ支承12の自在性で吸収しきれない場合に
は、修正機構としての前記レバーブロック9を作業員1
9が操作して位置、レベルの調整をきっちり行い、前記
ハーフプレキャスト版5を略水平に調整し且つレベル出
しをして位置決めする。
【0013】図5A,Bは、前記の位置の位置決め後
に、前記斜組杭10の杭頭部と前記位置決めされたハー
フプレキャスト版5とをアングル等の本つなぎ材15を
複数本(本実施例では8本)用いて溶接接合しハーフプ
レキャスト版5の位置を固定(確定)した段階を示して
いる。前記本つなぎ材15の本数は8本に限らない。前
記斜組杭10の杭頭部とハーフプレキャスト版5とをし
っかり接合できれば何本でも良い。また、接合手段も溶
接には限らず、ボルト止め等でも良い。
【0014】次に、前記斜組杭10の杭頭部とハーフプ
レキャスト版5との接合作業が完了した後、図6に示し
たように、前記吊り治具6の吊りワイヤ8を前記ハーフ
プレキャストに埋め込まれている吊り筋7から取り外
し、その後吊り治具6をクレーンにより上昇させ撤去す
る。そして、図7A,Bに示したように、前記ハーフプ
レキャスト版5の下端開口部に底型枠16を設ける。具
体的には、前記底型枠16は、2本の斜杭1,1の水平
な断面形状を切り抜いた長方形状の鉄板を、ハーフプレ
キャスト版5の長手方向に略二分した二つの底型枠片1
6a,16aより成り、同底型枠片16a,16aを図
7Aの紙面の上下方向から差し入れて両先端を当接さ
せ、同当接面を溶接接合し、更に斜組杭10の杭頭部に
設けられた複数本(本実施例では4本)のワイヤ17に
吊り支持させる。
【0015】その後、図8に示したように、前記斜組杭
10の杭頭部及び前記ハーフプレキャスト版5の内部の
配筋作業を行い、図9に示したように、同ハーフプレキ
ャスト版5の内部にコンクリート18を打設して前記斜
組杭10の杭頭部とハーフプレキャスト版5との一体化
処理を行い、斜組杭10の杭頭部施工の工程を完了す
る。
【0016】したがって、上記の各工程を経て一体化処
理された斜組杭10の杭頭部は、前記ハーフプレキャス
ト版5の作業用床部5aが足場及び支保工を兼ねるの
で、無足場、無支保工で実施できる。また、受け金具や
支保工を製作し設置する工程が無いので、迅速、且つ低
コストで実施できる。更に、本つなぎ材15を複数本用
いて斜組杭10の杭頭部とハーフプレキャスト版5をし
っかり接合しているので、安全、且つ確実に実施でき
る。
【0017】
【本発明が奏する効果】本発明の斜組杭の杭頭部施工方
法によれば、 ハーフプレキャスト版の作業用床部が足場及び支保
工を兼ねるので、無足場、無支保工で実施できる。ま
た、受け金具や支保工を製作し、設置する工程が無いの
で、迅速、且つ低コストで実施できる。 本つなぎ材を複数本用いて斜組杭の杭頭部とハーフ
プレキャスト版をしっかり接合しているので、安全、且
つ確実に実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは、2本の斜杭を海上で集合させる形態を示
した正面図であり、Bは、2本の斜杭の杭頭部を連結プ
レートで互いに接合する段階を示した正面図である。
【図2】ハーフプレキャスト版を吊り治具により斜組杭
の杭頭部の高さ位置に下降させる段階を示した断面図で
ある。
【図3】ハーフプレキャスト版を斜組杭の杭頭部に仮置
きした段階を示した断面図である。
【図4】吊り治具によりハーフプレキャスト版を斜組杭
の杭頭部に仮置きした段階を示した平面図である。
【図5】Aは、斜組杭の杭頭部とハーフプレキャスト版
とを本つなぎ材で溶接接合した段階を示した断面図であ
り、Bは、同平面図である。
【図6】吊り治具をハーフプレキャスト版から撤去する
段階を示した断面図である。
【図7】Aは、ハーフプレキャスト版の下端開口部に底
型枠を取り付ける段階を示した平面図であり、Bは、ハ
ーフプレキャスト版の下端開口部に底型枠を取り付けた
段階を示した断面図である。
【図8】斜組杭の杭頭部及びハーフプレキャスト版の内
部の配筋作業を行う段階を示した断面図である。
【図9】ハーフプレキャスト版の内部にコンクリートを
打設する段階を示した断面図である。
【符号の説明】
1 斜杭 2 杭頭部補強板 3 連結プレート 4 海面 5 ハーフプレキャスト版 5a 作業用床部 6 吊り治具 7 吊り筋 8 吊りワイヤ 9 レバーブロック 10 斜組杭 11 H形鋼 12 ヒンジ支承 13 仮置き脚 14 ワイヤ 15 本つなぎ材 16 底型枠 16a 底型枠片 17 ワイヤ 18 コンクリート 19 作業員
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000201504 前田製管株式会社 山形県酒田市上本町6番7号 (71)出願人 000146869 株式会社森長組 兵庫県三原郡南淡町賀集823番地 (72)発明者 川原田 稔 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 戸塚 康昭 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 中島 秀晃 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中土木内 (72)発明者 遠藤 博 東京都港区港南一丁目8番27号 日本コン クリート工業株式会社内 (72)発明者 多田 正明 東京都江東区東陽三丁目23番21号 前田製 管株式会社東京統括支店内 (72)発明者 栗原 盛厚 兵庫県三原郡南淡町賀集823番地 株式会 社森長組南淡町本社内 Fターム(参考) 2D041 AA02 BA17 DB03 FA15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2本の斜杭の杭頭部を集合させ
    各杭頭部に巻き付けた杭頭部補強板を連結プレートで互
    いに接合して斜組杭とする工程と、 前記斜組杭の杭頭部を包囲する環状体で内側に作業用床
    部を有する形態のハーフプレキャスト版を、クレーン等
    の重機で吊る吊り治具を介して前記斜組杭の杭頭部を包
    囲する高さ位置に略水平に仮置きし、位置、レベルを調
    整する工程と、 前記斜組杭の杭頭部と前記ハーフプレキャスト版とを、
    アングル等の本つなぎ材で接合する工程と、 前記吊り治具を前記ハーフプレキャスト版から取り外
    し、同ハーフプレキャスト版の下端開口部に底型枠を設
    ける工程と、 前記斜組杭の杭頭部及び前記ハーフプレキャスト版の内
    部の配筋作業を行い、同ハーフプレキャスト版の内部に
    コンクリートを打設して前記斜組杭の杭頭部とハーフプ
    レキャスト版とを一体化させる工程と、から成ることを
    それぞれ特徴とする、斜組杭の杭頭部施工方法。
  2. 【請求項2】2本の斜杭を平面的に略180度向きを変
    えて対称的に配設し、同2本の斜杭の杭頭部に巻き付け
    た杭頭部補強板を連結プレートで互いに接合して斜組杭
    とすることを特徴とする、請求項1に記載した斜組杭の
    杭頭部施工方法。
  3. 【請求項3】吊り治具に斜組杭の杭頭部の上面に載せる
    仮置き脚をヒンジを介して自在状態に設け、前記仮置き
    脚を介してハーフプレキャスト版を斜組杭の杭頭部を包
    囲する高さ位置へ仮置きし、斜組杭を構成する少なくと
    も2本の斜杭に生じる杭頭部のレベル差は仮置き脚の前
    記ヒンジで吸収させ、吸収しきれないレベル差や位置の
    修正はレバーブロック等の修正機構により調整すること
    を特徴とする、請求項1に記載した斜組杭の杭頭部施工
    方法。
  4. 【請求項4】底型枠は斜組杭の杭頭部に吊り支持させる
    ことを特徴とする、請求項1に記載した斜組杭の杭頭部
    施工方法。
JP18506698A 1998-06-30 1998-06-30 斜組杭の杭頭部施工方法 Expired - Fee Related JP4060947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18506698A JP4060947B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 斜組杭の杭頭部施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18506698A JP4060947B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 斜組杭の杭頭部施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017641A true JP2000017641A (ja) 2000-01-18
JP4060947B2 JP4060947B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=16164218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18506698A Expired - Fee Related JP4060947B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 斜組杭の杭頭部施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060947B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220059A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Kajima Corp 海洋構造物の施工方法
JP2011220058A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Kajima Corp 海洋構造物の施工方法
JP5864686B1 (ja) * 2014-09-01 2016-02-17 株式会社ダイナミックデザイン 杭基礎
JP2016180250A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 五洋建設株式会社 吊り枠及びそれを使用した構造物の構築方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220059A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Kajima Corp 海洋構造物の施工方法
JP2011220058A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Kajima Corp 海洋構造物の施工方法
JP5864686B1 (ja) * 2014-09-01 2016-02-17 株式会社ダイナミックデザイン 杭基礎
JP2016180250A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 五洋建設株式会社 吊り枠及びそれを使用した構造物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4060947B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6826957B2 (ja) 支保工の設置方法
JP2000017641A (ja) 斜組杭の杭頭部施工方法
JP4362824B2 (ja) 逆打ち工法
JP2000017643A (ja) 斜組杭の杭頭部施工方法
JP3132880U (ja) 温水器用コンクリート基礎板
JP6940870B2 (ja) 支保工
JPWO2017195233A1 (ja) 支保工
JP4625692B2 (ja) 積層ゴム支承による免震構造物の建築構法
JP2000017642A (ja) 斜組杭の杭頭部施工方法
JP6870905B2 (ja) 人工地盤及びその施工方法
JP2003278407A (ja) 免震装置の仮設用拘束治具および拘束方法
JPH10331568A (ja) 中空内部にコンクリートを打設する鋼製セグメントピースおよび該鋼製セグメントピースを用いた沈設体の構築方法
JPH0657710A (ja) コンクリート主塔の築造方法
JP6529241B2 (ja) 建物基礎構造、及び建物基礎構造の構築方法
JPH0730564B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP4420514B2 (ja) 地下室潜函工法
JP6932348B2 (ja) 布基礎、布基礎施工方法、べた基礎施工方法、及び当該施工方法に用いられる型枠
JP6826956B2 (ja) 解体方法
JP2009002035A (ja) 折畳み可能な構台およびその組立て方法
JP2011220059A (ja) 海洋構造物の施工方法
JPH10237886A (ja) 地下タンクの施工方法
JP2688576B2 (ja) トンネル構築用湾曲版の据え付け方法
JP2023093911A (ja) 梁部材の架設方法
JP2021110124A (ja) ケーシング支持具
JPH084000A (ja) 杭の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees