JP4059332B2 - 車両の変速装置 - Google Patents

車両の変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4059332B2
JP4059332B2 JP03502599A JP3502599A JP4059332B2 JP 4059332 B2 JP4059332 B2 JP 4059332B2 JP 03502599 A JP03502599 A JP 03502599A JP 3502599 A JP3502599 A JP 3502599A JP 4059332 B2 JP4059332 B2 JP 4059332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
manual
shift
automatic
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03502599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000233659A (ja
Inventor
清孝 二宮
政典 碇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP03502599A priority Critical patent/JP4059332B2/ja
Priority to KR1019990050622A priority patent/KR100643259B1/ko
Priority to DE10006256A priority patent/DE10006256A1/de
Publication of JP2000233659A publication Critical patent/JP2000233659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059332B2 publication Critical patent/JP4059332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/044Ratio selector apparatus consisting of electrical switches or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • B60K20/04Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means floor mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • B60K20/06Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means mounted on steering column or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • B60K20/08Dashboard means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • F16H2059/0243Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement with push buttons, e.g. shift buttons arranged on steering wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • F16H2059/0247Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement with lever or paddle behind steering wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/088Fast forward-reverse-sequence mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の変速装置、特には、自動変速と手動変速の切換可能な変速機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の変速装置として、本出願人は特公平7−39675にて、図16に示す変速装置を提案している。図16に示すようにステアリングホイール10aの左方に設けたトランスミッションレバー2の先端には、自動・手動切替スイッチ1を設けてあり、これは自動変速、手動変速の切替を行うものである。図16に示すトランスミッションレバー2は自動に切り替えたときは、自動変速機の変速レンジを選択する手段となる。なお、変速制御スイッチとしてのキックダウンスイッチ3は掘削作業時、対象物の手前で強制的にシフトダウンさせたい時に使用する。掘削作業時左手はステアリングホイール10a、右手は作業機レバー50を操作しており、左手をステアリングホイール10aより離しトランスミッションレバー2を操作して、変速するような不安定な操作を行わなくても、キックダウンスイッチ3を操作することによりシフトダウンできる。
【0003】
また、特表平5−501021号公報に示されている図17のような変速装置もある。図17に示されているように、操舵用ハンドル10の上面には、変速装置の速度段を選択できるスイッチ111が設けてあり、オペレータは操舵用ハンドル10を左手で握ったまま、左手の親指でスイッチ111を操作することにより、変速することができる。また、操舵用ハンドルの全面には走行方向を切りかえるスイッチ113が設けられており、オペレータは操舵用ハンドル10を左手で握ったまま、左手の人差し指でスイッチ113を操作することにより、車両の走行方向を変えることができる。
【0004】
また、特表平7−503783号公報に示されている図18のような変速装置もある。図18に示されているようにホイールローダの作業機用操縦棒50の上部に操縦棒50をオペレータが手で握ったまま、変速機の変速操作ができるように、種々のスイッチが設けられているものである。操縦棒50の上部には前進走行用ボタン13a、後進走行用ボタン13b、変速装置を一速度段だけ減速切換するキックダウンボタン3、変速位置を中立位置に切換えるボタン13c、および、変速装置の増速ないし減速切換によって速度段を選択する二つのボタン11,12を設けているので、オペレータは操縦棒50を握ったまま種々の変速操作ができる。
【0005】
また、特開平7−69220号公報に示されている図19のような変速装置もある。図19に示されているようにステアリングホイール10aの左側に複数のギア間においてシフトアップするための制御ボタン12、複数のギア間においてシフトダウンするための制御ボタン11、および、車両の進行方向を選択するために、変速機の前進位置、中立位置、後進位置の間で選択的に動く制御スイッチ13を設けている。したがって、オペレータはステアリングホイール10aを左手で握ったまま、左手で前記スイッチおよびボタンを操作して変速操作を行うことができる。
【0006】
また、図20および図21に示すような自動車の変速装置もある。図20に示すように運転席60の前方にステアリングホイール10aが、左方にトランスミッションレバー2が設けられており、そのトランスミッションレバー2は図21に示すように、運転者がトランスミッションレバー2を左手で操作し、トランスミッションレバー2が左側にある位置ではトランスミッションレバー2を車両の前後方向に操作してR,N,D,2,1の位置にすると、自動変速の速度段を切換えられ、トランスミッションレバー2を右側に移動させた位置では手動変速が可能で、トランスミッションレバー2を+側にするとアップシフトが、−側にするとダウンシフトができるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ホイールローダのような作業車両では右手は作業機レバー50を握っているので、図16に示されたステアリングホイール10aの左方に設けたトランスミッションレバー2の先端に、自動・手動切替スイッチ1を設けているものでは自動・手動切替スイッチ1を操作するにはステアリングホイール10aを持つ左手を離さなければ操作できない。つまり、左手を離すには作業機を停止して右手を作業機レバー50からステアリングホイール10aに持ち替えなければならず作業を中断しなければならい。
【0008】
また、図17に示されたものには操舵用ハンドル10には自動・手動切替スイッチ1を設けておらず、ホイールローダのような作業車両では右手が作業機レバー50を握っているため、他の場所にある自動・手動切替スイッチ1を操作するには、ステアリングホイール10aを持つ左手、または作業機レバーを持つ右手を離さなければ操作できない。従って、左手を離すには車両を停止して、ステアリングホイール10aを離しても安全な状態で自動・手動切替スイッチ1を操作しなければならない。また、右手を離すには作業を一旦停止しなければならない。
【0009】
また、図18に示されたものにはホイールローダの作業機の操縦棒50の上部に操縦棒50をオペレータが手で握ったまま、変速操作ができるように、種々のスイッチが設けられているが、操縦棒50には自動・手動切替スイッチ1を設けていないので他の場所にある自動・手動切替スイッチ1を操作するには操縦棒1を持つ手を離さなければ操作できない。従って、ホイールローダのような作業車両では一方の手はステアリングホイール10aを握っているので他方の手を操縦棒50から離すには作業機を停止しなければない。
【0010】
また、図19に示されたものにはステアリングホイール10aには自動・手動切替スイッチ1を設けておらず、ホイールローダのような作業車両では右手が作業機レバー50を握っているので、他の場所にある自動・手動切替スイッチ1を操作するにはステアリングホイール10aを持つ左手または作業機レバー50を持つ右手を離さなければ操作できない。従って、左手を離すには車両を停止して、ステアリングホイール10aを離しても安全な状態で自動・手動切替スイッチ1を操作しなければならい。また、右手を離すには作業を一旦停止しなければならない。
【0011】
また、図20に示すような自動車のトランスミッションレバー2を動かすことで自動変速と手動変速を切換えるものではトランスミッションレバー2を動かすための操作力が必要であり、手の指で操作できるようなものではないので運転者の疲労が大きくなる。
【0012】
つまり、従来の変速装置では、ステアリングホイールや作業機レバーを持ったまま、手の指の操作で変速機の自動変速と手動変速の切換がワンタッチ操作で行えた上に、変速機の速度段の切換と変速機の自動変速度段の切換操作が行えるものはない。
【0013】
一般にホイールローダはバケットで地山を掘削し、それをダンプトラックに積み込むために使用される。図22は、ホイールローダの掘削からダンプトラックへの積み込みの一連の運転パターンを示すもので、これはVシェープ運転と呼ばれる最も多く使用される運転パターンである。このVシェープ運転(矢印で示す運転▲1▼〜▲5▼)で最も作業時間を短くするためには、次のように運転することが要求される。すなわち、ホイールローダ101を前進2速(F2)で地山102に向って前進し(運転▲1▼)、地山102に近づくと(0.5m〜1.0m)、掘削作業を行う場合の牽引力を大きくするために前進1速(F1)で地山102に突っ込む(運転▲2▼)。掘削が終了すると、ホイールローダ101を掘削作業位置から後進2速(R2)で後退させ(運転▲3▼)、続いてホイールローダ101の走行方向を切り換えてダンプトラック103にF2で接近させる(運転▲4▼)。ダンプトラック103への積込み作業が終了すると、ダンプトラック103からR2で離れる(運転▲5▼)。つまり、ホイールローダのような作業車両では、前後進切換操作を頻繁に行い、ステアリング操作と同時に変速操作を行う必要がある。
【0014】
また、ホイールローダのような作業車両では変速機が自動変速になっていると、変速レンジの大きい場合つまり4,3,2速などの多段の変速レンジで自動変速すると、作業によっては、3速が適当な速度段であるのに4速のままで車両の速度が速すぎたり、掘削力が不足してしまうので3,2速などの少ない段数で自動変速する方が作業がしやすい。また、さらに、オペレータの希望の速度段で走行しながら作業するほうがより作業がしやすい場合もあり、この場合は、手動変速に切換えて速度段を固定して作業を行っている。特に、連続したカーブの続く坂道を下るときなどは速度段は固定した方が、自動変速の状態でオペレータの意志とは関係なく自動的に変速して速度が上がり、オペレータがブレーキを踏むとまた、今度は自動的に変速して速度が落ち、車両の走行速度がハンチングするなどのように思わぬときに変速することもなく安心して運転できる。つまり、ホイールローダのような作業車両では自動変速と手動変速の切換頻度が高い。
【0015】
本発明は、上記の問題点に着目してなされたものであり、手の指の操作で変速機の自動変速と手動変速の切換がワンタッチ操作で行えた上に、変速機の速度段の切換と変速機の自動変速度段の切換が行える車両の変速装置を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】

【0018】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車両の変速装置において、ワンタッチで切換のできる手動・自動変速切換手段1と、速度段切換手段11,12と、前記手動・自動変速切換手段1により、手動に切換えた場合には、前記速度段切換手段11,12により速度段のアップシフトおよびダウンシフトを行い、自動に切換えた場合には前記速度段切換手段11,12により変速レンジの順次切換を行う制御手段30とを有し、前記ワンタッチで切換のできる手動・自動変速切換手段1および前記速度段切換手段11,12を操向レバー10に設けた、構成としている。
【0019】
請求項1に記載の発明によると、オペレータは操向レバー10を手で握ったまま、ワンタッチで自動変速と手動変速を選択できると共に、自動変速を選択した場合には変速レンジを選択でき、手動変速に切換えたときには速度段を選択できる。従って、オペレータに容易で疲労の少ない運転操作が提供できる。
【0020】
請求項に記載の発明は、作業機を持つ車両の変速装置において、ワンタッチで切換のできる手動・自動変速切換手段1と、速度段切換手段11,12と、前記手動・自動変速切換手段1により、手動に切換えた場合には、前記速度段切換手段11,12により速度段のアップシフトおよびダウンシフトを行い、自動に切換えた場合には前記速度段切換手段11,12により変速レンジの順次切換を行う制御手段30とを有し、前記ワンタッチで切換のできる手動・自動変速切換手段1および前記速度段切換手段11,12作業機操作手段50に設けた構成としている
【0021】
請求項に記載の発明によると、オペレータは作業機操作手段たとえば作業機レバー50を手で握ったまま、ワンタッチで自動変速と手動変速を選択できると共に、自動変速を選択した場合には変速レンジを選択でき、手動変速に切換えたときには速度段を選択できる。従って、オペレータに容易で疲労の少ない運転操作が提供できる。
【0022】
請求項に記載の発明は、作業機を持つ車両の変速装置において、ワンタッチで切換のできる手動・自動変速切換手段1と、速度段切換手段11,12と、前記手動・自動変速切換手段1により、手動に切換えた場合には、前記速度段切換手段11,12により速度段のアップシフトおよびダウンシフトを行い、自動に切換えた場合には前記速度段切換手段11,12により変速レンジの順次切換を行う制御手段30とを有し、前記ワンタッチで切換のできる手動・自動変速切換手段1をステアリング操作手段10,10aに設け、前記速度段切換手段11,12を作業機操作手段50に設けた構成としている。
【0023】
請求項に記載の発明によると、オペレータはステアリング操作手段たとえば操向レバー10、または、ステアリングホイール10aを手で握ったまま、ワンタッチで自動変速と手動変速を選択できると共に、作業機操作手段たとえば作業機レバー50を手で握ったまま、前記自動変速を選択した場合には変速レンジを選択でき、前記手動変速に切換えたときには速度段を選択できる。従って、オペレータに容易で疲労の少ない運転操作と効率的な作業操作が提供できる。
【0024】
請求項に記載の発明は、作業機を持つ車両の変速装置において、ワンタッチで切換のできる手動・自動変速切換手段1と、速度段切換手段11,12と、前記手動・自動変速切換手段1により、手動に切換えた場合には、前記速度段切換手段11,12により速度段のアップシフトおよびダウンシフトを行い、自動に切換えた場合には前記速度段切換手段11,12により変速レンジの順次切換を行う制御手段30とを有し、前記ワンタッチで切換のできる手動・自動変速切換手段1を作業機操作手段50に設け、前記速度段切換手段11,12をステアリング操作手段10,10aに設けた構成としている。
【0025】
請求項に記載の発明によると、オペレータは作業機操作手段たとえば作業機レバー50を手で握ったまま、ワンタッチで自動変速と手動変速を選択できると共に、ステアリング操作手段たとえば操向レバー10、または、ステアリングホイール10aを手で握ったまま、前記自動変速を選択した場合には変速レンジを選択でき、前記手動変速に切換えたときには速度段を選択できる。従って、オペレータに容易で疲労の少ない運転操作と効率的な作業操作が提供できる。
【0026】
請求項5に記載の発明は、請求項1,2,3または4に記載の車両の変速装置において、車両の前後進切換手段13を、操向レバー10、または、作業機操作手段50に設けた構成としている。
【0027】
請求項5に記載の発明によると、請求項1〜4に記載の発明の効果に加えて、オペレータは作業機操作手段たとえば作業機レバー50を手で握ったまま、または、操向レバー10を手で握ったまま、車両の進行方向を選択できる。従って、オペレータに容易で疲労の少ない運転操作を提供できる。
【0028】
請求項に記載の発明は、請求項1,2,3,4または5に記載の車両の変速装置において、速度段表示手段21および変速レンジ表示手段22を備えた構成としている。
【0029】
請求項に記載の発明によると、請求項1〜5に記載の発明の効果に加えて、オペレータは常に車両の実際の速度段、または、変速レンジを知ることができる。従って、オペレータに容易で疲労の少ない運転操作を提供できる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施の形態を図を参照しながら説明する。
【0031】
図1〜図5に基づいて第1実施形態を説明する。
図1に示すのは、ホイールローダのような作業車両の運転席回りを示している。運転席60の左方には、車両の進行方向を制御する操向レバー10が、右方には、バケット等の作業機を操作する作業機レバー50が、前方には計器パネル20が配されている。操向レバー10と、作業機レバー50からはそれぞれ通信ライン31,32が変速機コントローラ30に接続されている。変速機コントローラ30からは通信ライン34が変速機の変速操作用電磁弁40のF,N,R,1,2,3,4のそれぞれの電磁弁に接続している。変速機コントローラ30からは通信ライン33が計器パネル20に接続している。
【0032】
変速機コントローラ30は通信ライン31,32よりの信号に従い変速用電磁弁40へ信号ライン34により信号を送り、変速機の手動時の速度段または、自動時の変速レンジを設定している。そして、通信ライン33により計器パネル20へ変速機の速度段に関する信号を送っている。
【0033】
図2により変速機コントローラ30の制御内容を説明する。変速モードのMTは手動変速を示す。手動変速時は変速操作をシフトアップ操作すると、変速機の実速度段は低速の1速から高速側の2速へ速度段が切り換わりさらにシフトアップ操作をすると2速からさらに高速側の3速に切り換わり、さらにシフトアップ操作をすると3速からさらに高速側の4速に切り換わる。また、シフトダウン操作をすると、変速機の実速度段は4速から3速へ速度段が切り換わりさらにシフトダウン操作をすると3速から2速に切り換わり、さらにシフトダウン操作をすると2速から1速に切り換わる。つまり、シフトアップ操作、または、シフトダウン操作を一回操作するごとに実速度段は順次に切り換わる。また、変速機が2速のときに、キックダウン操作をすると、変速機は2速から1速に切り換わる。
【0034】
変速モードのATは自動変速を示す。自動変速時は変速操作をシフトアップ操作すると、変速機の変速レンジは1レンジから2レンジへ変速レンジが切り換わりさらにシフトアップ操作をすると2レンジから3ATレンジに切り換わり、さらにシフトアップ操作をすると3ATレンジから4ATレンジに切り換わる。また、シフトダウン操作をすると、変速機の変速レンジは4ATレンジから3ATレンジへ変速レンジが切り換わり、さらにシフトダウン操作をすると3ATレンジから2レンジに切り換わり、さらにシフトダウン操作をすると2レンジから1レンジに切り換わる。1レンジは1速固定であり、2レンジは2速固定である。3ATレンジは車速に応じて自動的に2速と3速を切り換え、4ATレンジは車速に応じて自動的に2速と3速と4速を切り換える。つまり、シフトアップ操作、または、シフトダウン操作を一回操作するごとに変速レンジは順次に切り換わる。また、キックダウン操作をすると、変速機はいずれの速度段にあっても1速に切り換わる。
【0035】
図3に示すように、操向レバー10の上面には、変速機の速度段および変速レンジを切換えるシフトダウンスイッチ11とシフトアップスイッチ12が左右に並んで設けられている。シフトダウンスイッチ11とシフトアップスイッチ12はボタン式スイッチを用いている。その後方には車両の進行方向を切りかえる前後進スイッチ13が設けられている。前後進スイッチ13はシーソー式スイッチを用いている。それぞれのスイッチにはスイッチの機能を示す表示11a,12a,13aが設けられている。操向レバー10の側面には車両の変速機の自動変速と手動変速を切換える自動・手動切替スイッチ1が設けられている。自動・手動切替スイッチ1はボタン式スイッチを用いている。
【0036】
図4に示すように、作業機レバー50の内、右側はブームレバー51であり、左側はバケットレバー52である。ブームレーバー51の握り部51aの上面には車両の速度段を強制的に2速から1速に落とすキックダウンスイッチ3が設けられている。。
【0037】
シフトダウンスイッチ11、シフトアップスイッチ12および自動・手動切替スイッチ1はボタン式スイッチを用いているがシーソー式スイッチでも良いし、タッチパネル式のものでも良く、その他の指で操作できるタイプのものであればどのようなものでも良い。
【0038】
図5は計器パネル20を示し、計器パネル20には、手動変速時の車両の変速機の現在の速度段を示す実速度段表示部21、自動変速時の車両の変速機の現在の自動変速レンジの表示部22及び車両の前後進方向の表示部23が設けられている。実速度段表示部21は液晶表示で速度段を数字で表示している。自動変速レンジの表示部22はそれぞれの自動変速レンジを示すのに複数のインジケータランプを用いている。前後進方向の表示部23は液晶によりF,N,Rの記号で前進、中立、後進を表示している。
【0039】
図6〜図9は前記表示部の変形例を示したものである。図6の自動変速レンジの表示部22は、表示部22aで自動変速レンジを数字で表示している。図7の自動変速レンジの表示部22は、自動変速レンジを示すのに、該当する自動変速レンジのそれぞれの数字部を点灯表示する表示部22bで表示している。その表示部の横には自動変速であることを示す表示部22cがある。図8の自動変速レンジの表示部22は、自動変速と手動変速のどちらかを示す表示部22dがあり、自動変速レンジを示すのに、該当する自動変速レンジの数字部を点灯表示する表示部22eで表示している。図9の実速度段表示部21は速度段をそれぞれの数字表示部21aで表し、該当する速度段を点灯表示し、自動変速レンジの表示部22は自動変速レンジを示すのに該当する自動変速レンジの数字を表示する表示部22aで表示している。図6〜図8の実速度段表示部21と前後進方向の表示部23は図5に示す表示部と同一である。それぞれの前記表示部は液晶で構成しても良いし、発光ダイオードや蛍光管などで構成しても良い。
【0040】
つぎに、第1実施形態の作用について説明する。
ホイールローダなど作業車両のオペレータは、作業中には、右手で作業機レバー50を握り、左手で操向レバー10を握り、図示しないアクセルペダルを足で踏み込み車両を操作している。その際に、オペレータは変速操作を左手で操向レバー10を握ったまま行う。手動変速時に前進2速で作業機をおろしてバケットに土砂をすくい込む場合に掘削力を増したい場合は、操向レバー10の上面に設けてある、シフトダウンスイッチ11を左手の親指等で押すことにより、操向レバー10からは通信ライン31により変速機コントローラ30に信号が送られ、前記の所定の制御に従い、変速機コントローラ30からは通信ライン34により変速機の変速操作用電磁弁40に信号が送られ、変速機は1段下がり1速になり車両は低速で前進し、土砂にバケットが突っ込まれ土砂をすくい込む。以上の作業は図22に示した運転パターンの運転▲1▼と運転▲2▼に相当する。
【0041】
そして、すくい込みが終了した後バケットを、作業機レバー50を操作して上昇させ、車両を後進させるときに高速で後進したい場合は、操向レバー10の上面に設けてある、シフトアップスイッチ12を左手の親指等で押すことにより、操向レバー10からは通信ライン31により変速機コントローラ30に信号が送られ、前記の所定の制御に従い、変速機は1段上がり2速になり車両は高速で前進する。さらに、高速で後進したいときにはシフトアップスイッチ12を左手の親指等で押すことにより、前記の所定の制御に従い、変速機は1段上がり3速になり車両は、さらに、高速で後進する。以上の作業は図22で示した運転パターンの運転▲3▼に相当する。
【0042】
そして、車両を停止させ、今度は前進するために、作業機レバー50を操作してバケットを運搬に適した位置まで下げて前進するが、オペレータはそこで自動変速により走行したいと思ったときには、操向レバー10の側面に設けてある自動・手動切換スイッチ1を左手の親指等で操作することにより、操向レバー10からは通信ライン31により変速機コントローラ30に信号が送られ、前記の所定の制御に従い、変速機コントローラ30からは通信ライン34により、変速機の変速操作用電磁弁40に信号が送られ、変速機を自動変速に切換えて前進する。以上の作業は図22で示した運転パターンの運転▲4▼に相当する。
【0043】
この時に、変速機コントローラ30からは通信ライン33により変速機の状態に関する信号が計器パネル20に送られているので、オペレータは正面の計器パネル20を確認することにより、常に、自動変速の変速レンジがどのレンジであるかを表示部22により知ることができる。そして、自分の希望する変速レンジと異なるときには、操向レバー10の上面に設けてある、シフトダウンスイッチ11を左手の親指等で押す。すると、操向レバー10から通信ライン31により変速機コントローラ30に信号が送られる。
【0044】
そして、前記の所定の制御に従い、変速機コントローラ30からは通信ライン34により、変速機の変速操作用電磁弁40に信号が送られ、変速レンジを1段少ない段数に、例えば、4レンジを3レンジにする。さらに、シフトダウンスイッチ11を左手の親指等で押すことにより、前記の所定の制御に従い、3レンジをさらに1段少ない2レンジにしたり、または、シフトアップスイッチ12を左手の親指等で押すことにより、前記の所定の制御に従い、変速レンジを1段多い段数にしたり、例えば、2レンジを3レンジにしたり、さらに、シフトアップスイッチ12を左手の親指等で押すことにより3レンジをさらに1段多い4レンジにしたり多段の変速レンジにすることができる。
【0045】
そして、坂道などにさしかかり、思わぬときに自動変速されないよう、手動変速にしたいときには、オペレータは操向レバー10の側面に設けてある自動・手動切換スイッチ1を左手の親指等で操作する。すると、操向レバー10から通信ライン31により変速機コントローラ30に信号が送られる。そして、前記の所定の制御に従い、変速機を手動変速に切換える。この時に、変速機コントローラ30からは通信ライン33により変速機の状態に関する信号が計器パネル20に送られているので、オペレータは正面の計器パネル20を確認することにより、常に、変速機の実変速レンジがどのレンジであるかを表示部22により知ることができる。そして、自分の希望する変速レンジと異なり、オペレータが実速度段を下げたい場合には、操向レバー10の上面に設けてある、シフトダウンスイッチ11を左手の親指等で押す。すると、操向レバー10から通信ライン31により変速機コントローラ30に信号が送られる。
【0046】
そして、前記の所定の制御に従い、変速機コントローラ30からは通信ライン34により、変速機の変速操作用電磁弁40に信号が送られ、速度段を1段低速の速度段に、例えば、4速を3速にする。さらに、シフトダウンスイッチ11を左手の親指等で押すことにより、前記の所定の制御に従い、3速をさらに1段低速の2速にしたり、または、シフトアップスイッチ12を左手の親指等で押すことにより、前記の所定の制御に従い、速度段を1段高速の速度段にしたり、例えば、2速を3速にしたり、さらに、シフトアップスイッチ12を左手の親指等で押すことにより3速をさらに1段高速の4速にすることができる。従って、オペレータは安全に自分の希望の車速で坂道を下ることができる。
【0047】
以上により、オペレータは左手で操向レバー10を、右手で作業機レバー50をそれぞれ握ったまま、片方の手である左手の指によりワンタッチで自動・手動の切換ができた上に速度段の選択または、変速レンジの選択ができるので、作業を中断することなく、効率的な作業を行え、腕の疲労も少なく、自分の思うような運転が安全にできる。
【0048】
図10に基づいて第2実施形態を説明する。第1実施例と同一の部分は説明を省略する。
図10に示すのは、ホイールローダのような作業車両の運転席回りを示している。運転席60の左方には、操向レバー10が、右方には、作業機レバー50が、前方には計器パネル20が配されている。操向レバー10と、作業機レバー50からは第1実施形態と同様にそれぞれ通信ライン31,32が変速機コントローラ30に接続されている。
【0049】
操向レバー10の上面には、自動・手動切換スイッチ1が設けられている。作業機レバー50の内、右側はブームレバー51であり、左側はバケットレバー52である。ブームレーバー51の握り部51aの上面には変速機の速度段および変速レンジを切換えるシフトダウンスイッチ11とシフトアップスイッチ12が並んで設けられ、その後方には車両の進行方向を切りかえる前後進スイッチ13が設けられている。
【0050】
第2実施形態の場合には、オペレータは左手で操向レバー10を握り、右手で作業機レバー50を握って車両を運転操作しながら作業を行うが、その時に、シフトダウンスイッチ11、シフトアップスイッチ12および、自動・手動切換スイッチ1をオペレータが操作した場合の作用および効果については、操向レバー10に設けられたスイッチの操作をする場合に信号が流れるのは通信ライン31であり、作業機レバー50に設けられているスイッチの操作をする場合に信号が流れるのは通信ライン32である点を除いては、第1実施形態と同様であり、オペレータは左手で操向レバー10を、右手で作業機レバー50をそれぞれ握ったまま、左手の指によりワンタッチで自動・手動の切換ができた上に、右手の指によりワンタッチで速度段の選択または、変速レンジの選択ができるので、作業を中断することなく、効率的な作業を行え、腕の疲労も少なく、自分の思うような運転が安全にできる。
【0051】
図11に基づいて第3実施形態を説明する。第1実施例と同一の部分は説明を省略する。
図11に示すのは、ホイールローダのような作業車両の運転席回りを示している。運転席60の左方には、車両の操向レバー10が、右方には、作業機レバー50が、前方には図示しない計器パネル20が配されている。操向レバー10と、作業機レバー50からはそれぞれ通信ライン31,32が変速機コントローラ30に接続されている。
操向レバー10の上面には、変速機の速度段および変速レンジを切換えるシフトダウンスイッチ11とシフトアップスイッチ12が左右に並んで設けられている。その後方には車両の進行方向を切りかえる前後進スイッチ13が設けられている。作業機レバー50の側面には車両の変速機の自動変速と手動変速を切換える自動・手動切替スイッチ1が設けられている。
【0052】
第3実施形態の場合には、オペレータは左手で操向レバー10を握り、右手で作業機レバー50を握って車両を運転操作しながら作業を行うが、その時に、シフトダウンスイッチ11、シフトアップスイッチ12および、自動・手動切換スイッチ1をオペレータが操作した場合の作用および効果については、操向レバー10に設けられたスイッチの操作をする場合に信号が流れるのは通信ライン31であり、作業機レバー50に設けられているスイッチの操作をする場合に信号が流れるのは通信ライン32である点を除いては、第1実施形態と同様であり、オペレータは左手で操向レバー10を、右手で作業機レバー50をそれぞれ握ったまま、右手の指によりワンタッチで自動・手動の切換ができた上に、左手の指によりワンタッチで速度段の選択または、変速レンジの選択ができるので、作業を中断することなく、効率的な作業を行え、腕の疲労も少なく、自分の思うような運転が安全にできる。
【0053】
図12に基づいて第4実施形態を説明する。第1実施例と同一の部分は説明を省略する。
図12に示すのは、ホイールローダのような作業車両の運転席回りを示している。運転席60の左方には、車両の操向レバー10が、右方には、作業機レバー50が、前方には図示しない計器パネル20が配されている。操向レバー10と、作業機レバー50からはそれぞれ通信ライン31,32が変速機コントローラ30に接続されている。
操向レバー10の上面には、車両の進行方向を切りかえる前後進スイッチ13が設けられている。作業機レバー50の上面には変速機の速度段および変速レンジを切換えるシフトダウンスイッチ11とシフトアップスイッチ12が左右に並んで設けられ、側面には車両の変速機の自動変速と手動変速を切換える自動・手動切替スイッチ1が設けられている。
第4実施形態の場合には、オペレータは左手で操向レバー10を握り、右手で作業機レバー50を握って車両を運転操作しながら作業を行うが、その時に、シフトダウンスイッチ11、シフトアップスイッチ12および、自動・手動切換スイッチ1をオペレータが操作した場合の作用および効果については、作業機レバー50に設けられているスイッチの操作をする場合に信号が流れるのは通信ライン32である点を除いては、第1実施形態と同様であり、オペレータは左手で操向レバー10を、右手で作業機レバー50をそれぞれ握ったまま、片方の手である右手の指によりワンタッチで自動・手動の切換ができた上に速度段の選択または、変速レンジの選択ができるので、作業を中断することなく、効率的な作業を行え、腕の疲労も少なく、自分の思うような運転が安全にできる。
【0054】
図13に基づいて第5実施形態を説明する。第1実施例と同一の部分は説明を省略する。
図13に示すのは、ホイールローダのような作業車両の運転席回りを示している。運転席60の前方には、車両のステアリングホイール10aが、右方には、作業機レバー50が、前方には図示しない計器パネル20が配されている。ステアリングホイール10aと、作業機レバー50からは第1実施形態と同様にそれぞれ通信ライン31,32が変速機コントローラ30に接続されている。
【0055】
ステアリングホイール10aの左側には、自動・手動切換スイッチ1が設けられている。作業機レバー50の内、右側はブームレバー51であり、左側はバケットレバー52である。ブームレーバー51の握り部51aの上面には変速機の速度段および変速レンジを切換えるシフトダウンスイッチ11とシフトアップスイッチ12が並んで設けられ、その後方には車両の進行方向を切りかえる前後進スイッチ13が設けられている。
【0056】
第5実施形態の場合には、オペレータは左手でステアリングホイール10aを握り、右手で作業機レバー50を握って車両を運転操作しながら作業を行うが、その時に、シフトダウンスイッチ11、シフトアップスイッチ12および、自動・手動切換スイッチ1をオペレータが操作した場合の作用および効果については、ステアリングホイール10aに設けられたスイッチの操作をする場合に信号が流れるのは通信ライン31であり、作業機レバー50に設けられているスイッチの操作をする場合に信号が流れるのは通信ライン32である点を除いては、第1実施形態と同様であり、オペレータは右手で作業機レバー50を握りながら右手の指でシフトダウンスイッチ11、シフトアップスイッチ12を操作でき、左手でステアリングホイール10aを握りながら左手の指で、自動・手動切換スイッチ1を操作でき、オペレータの希望する変速モードおよび変速レンジ・速度段で車両を運転操作でき、作業を中断することなく、効率的な作業を行え、腕の疲労も少なく、自分の思うような運転が安全にできる。
【0057】
図14に基づいて第6実施形態を説明する。第1実施例と同一の部分は説明を省略する。
図14に示すのは、ホイールローダのような作業車両の運転席回りを示している。運転席60の前方には、車両のステアリングホイール10aが、右方には、作業機レバー50が、前方には図示しない計器パネル20が配されている。ステアリングホイール10aと、作業機レバー50からは第1実施形態と同様にそれぞれ通信ライン31,32が変速機コントローラ30に接続されている。
【0058】
ステアリングホイール10aの左側下部には、自動・手動切換スイッチ1が設けられている。左側中央部には変速機の速度段および変速レンジを切換えるシフトダウンスイッチ11とシフトアップスイッチ12が並んで設けられている。作業機レバー50の上面には車両の進行方向を切りかえる前後進スイッチ13が設けられている。
【0059】
第6実施形態の場合には、オペレータは左右の手でステアリングホイール10aを握り、車両を運転操作するが、その時に、シフトダウンスイッチ11、シフトアップスイッチ12および、自動・手動切換スイッチ1をオペレータが操作した場合の作用および効果については、ステアリングホイール10aに設けられたスイッチの操作をする場合に信号が流れるのは通信ライン31であり、作業機レバー50に設けられているスイッチの操作をする場合に信号が流れるのは通信ライン32である点を除いては、第1実施形態と同様であり、オペレータはステアリングホイール10aを握りながら左手の指でシフトダウンスイッチ11、シフトアップスイッチ12、および、自動・手動切換スイッチ1を操作でき、オペレータの希望する変速モードおよび変速レンジ・速度段で車両を運転操作できる。さらに加えて、坂道を下るときなどに、車両のステアリングホイール10aを両手でしっかり握って操作しなければならないときに、ステアリングホイール10aを両手で握ったまま、自動・手動の切換操作および変速操作ができるのでオペレータの希望する変速モードおよび変速レンジ・速度段で車両を安定して運転操作することができる。
【0060】
図15に基づいて第7実施形態を説明する。第1実施例と同一の部分は説明を省略する。
図15に示すのは、ホイールローダのような作業車両の運転席回りを示している。運転席60の前方には、車両のステアリングホイール10aが、右方には、作業機レバー50が、前方には図示しない計器パネル20が配されている。ステアリングホイール10aと、作業機レバー50からは第1実施形態と同様にそれぞれ通信ライン31,32が変速機コントローラ30に接続されている。
【0061】
作業機レバー50の内、右側はブームレバー51であり、左側はバケットレバー52である。ブームレーバー51の握り部51aの側面には自動・手動切換スイッチ1が設けられ、その上面には車両の進行方向を切りかえる前後進スイッチ13が設けられている。ステアリングホイール10aの左側には、変速機の速度段および変速レンジを切換えるシフトダウンスイッチ11とシフトアップスイッチ12が並んで設けられている。
【0062】
第7実施形態の場合には、オペレータは左手でステアリングホイール10aを握り、右手で作業機レバー50を握って車両を運転操作しながら作業を行うが、その時に、シフトダウンスイッチ11、シフトアップスイッチ12および、自動・手動切換スイッチ1をオペレータが操作した場合の作用および効果については、ステアリングホイール10aに設けられたスイッチの操作をする場合に信号が流れるのは通信ライン31であり、作業機レバー50に設けられているスイッチの操作をする場合に信号が流れるのは通信ライン32である点を除いては、第1実施形態と同様であり、オペレータは左手でステアリングホイール10aを、右手で作業機レバー50をそれぞれ握ったまま、右手の指によりワンタッチで自動・手動の切換ができた上に、左手の指によりワンタッチで速度段の選択または、変速レンジの選択ができるので、作業を中断することなく、効率的な作業を行え、腕の疲労も少なく、自分の思うような運転が安全にできる。
【0063】
なお、操行レバー10と作業機レバー50が以上の説明と左右逆の配置であっても、ステアリングホイール10aと作業機レバー50が以上の説明と左右逆の配置であっても、本発明の作用および効果に変りがないことはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す図である。
【図2】本発明の第1実施形態の制御を示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態の操向レバー部を示す図である。
【図4】本発明の第1実施形態の作業機レバー部を示す図である。
【図5】本発明の計器パネル部を示す図である。
【図6】本発明の計器パネル部の変形例を示す図である。
【図7】本発明の計器パネル部の変形例を示す図である。
【図8】本発明の計器パネル部の変形例を示す図である。
【図9】本発明の計器パネル部の変形例を示す図である。
【図10】本発明の第2実施形態を示す図である。
【図11】本発明の第3実施形態を示す図である。
【図12】本発明の第4実施形態を示す図である。
【図13】本発明の第5実施形態を示す図である。
【図14】本発明の第6実施形態を示す図である。
【図15】本発明の第7実施形態を示す図である。
【図16】従来の車両の変速装置を示す図である。
【図17】従来の車両の変速装置を示す図である。
【図18】従来の車両の変速装置を示す図である。
【図19】従来の車両の変速装置を示す図である。
【図20】従来の車両の変速装置を示す図である。
【図21】従来の車両の変速装置を示す図である。
【図22】ホイールローダの作業を示す説明図である。
【符号の説明】
1…自動・手動切替スイッチ、10…操向レバー、11…シフトダウンスイッチ、12…シフトアップスイッチ、13…前後進スイッチ、20…計器パネル、21…実速度段表示部、22…変速レンジ表示部、23…前後進表示部、30…変速機コントローラ、31,32,33…通信ライン、40…変速操作用電磁弁、50…作業機レバー。

Claims (6)

  1. 車両の変速装置において、
    ワンタッチで切換のできる手動・自動変速切換手段(1)と、
    速度段切換手段(11,12)と、
    前記手動・自動変速切換手段(1)により、手動に切換えた場合には、前記速度段切換手段(11,12)により速度段のアップシフトおよびダウンシフトを行い、自動に切換えた場合には前記速度段切換手段(11,12)により変速レンジの順次切換を行う制御手段(30)とを有し、
    前記ワンタッチで切換のできる手動・自動変速切換手段(1)および前記速度段切換手段(11,12)を操向レバー(10)に設けた
    ことを特徴とする車両の変速装置。
  2. 作業機を持つ車両の変速装置において、
    ワンタッチで切換のできる手動・自動変速切換手段(1)と、
    速度段切換手段(11,12)と、
    前記手動・自動変速切換手段(1)により、手動に切換えた場合には、前記速度段切換手段(11,12)により速度段のアップシフトおよびダウンシフトを行い、自動に切換えた場合には前記速度段切換手段(11,12)により変速レンジの順次切換を行う制御手段(30)とを有し、
    前記ワンタッチで切換のできる手動・自動変速切換手段(1)および前記速度段切換手段(11,12)を作業機操作手段(50)に設けた
    ことを特徴とする車両の変速装置。
  3. 作業機を持つ車両の変速装置において、
    ワンタッチで切換のできる手動・自動変速切換手段(1)と、
    速度段切換手段(11,12)と、
    前記手動・自動変速切換手段(1)により、手動に切換えた場合には、前記速度段切換手段(11,12)により速度段のアップシフトおよびダウンシフトを行い、自動に切換えた場合には前記速度段切換手段(11,12)により変速レンジの順次切換を行う制御手段(30)とを有し、
    前記ワンタッチで切換のできる手動・自動変速切換手段(1)をステアリング操作手段(10,10a)に設け、
    前記速度段切換手段(11,12)を作業機操作手段(50)に設けた
    ことを特徴とする車両の変速装置。
  4. 作業機を持つ車両の変速装置において、
    ワンタッチで切換のできる手動・自動変速切換手段(1)と、
    速度段切換手段(11,12)と、
    前記手動・自動変速切換手段(1)により、手動に切換えた場合には、前記速度段切換手段(11,12)により速度段のアップシフトおよびダウンシフトを行い、自動に切換えた場合には前記速度段切換手段(11,12)により変速レンジの順次切換を行う制御手段(30)とを有し、
    前記ワンタッチで切換のできる手動・自動変速切換手段(1)を作業機操作手段(50)に設け、
    前記速度段切換手段(11,12)をステアリング操作手段(10,10a)に設けた
    ことを特徴とする車両の変速装置。
  5. 車両の前後進切換手段(13)を、操向レバー(10)、または、作業機操作手段(50)に設けた
    ことを特徴とする請求項1,2,3または4に記載の車両の変速装置。
  6. 速度段表示手段(21)および変速レンジ表示手段(22)を備えた
    ことを特徴とする請求項1,2,3,4または5に記載の車両の変速装置。
JP03502599A 1999-02-12 1999-02-12 車両の変速装置 Expired - Fee Related JP4059332B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03502599A JP4059332B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 車両の変速装置
KR1019990050622A KR100643259B1 (ko) 1999-02-12 1999-11-15 차량의 변속장치
DE10006256A DE10006256A1 (de) 1999-02-12 2000-02-11 Fahrzeuggetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03502599A JP4059332B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 車両の変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000233659A JP2000233659A (ja) 2000-08-29
JP4059332B2 true JP4059332B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=12430531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03502599A Expired - Fee Related JP4059332B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 車両の変速装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4059332B2 (ja)
KR (1) KR100643259B1 (ja)
DE (1) DE10006256A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2826915B1 (fr) * 2001-07-06 2003-09-26 Valeo Dispositif de commande d'une boite de vitesses pour vehicule automobile
JP4088478B2 (ja) * 2002-05-28 2008-05-21 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置
ITMI20052447A1 (it) * 2005-12-22 2007-06-23 Iveco Spa Metodo e dispositivo di comando cambio automatizzato per una trasmissione di un veicolo industriale o commerciale
KR100828910B1 (ko) * 2005-12-27 2008-05-13 지멘스 오토모티브 주식회사 자동 변속 차량의 변속 장치 및 방법
JP4941833B2 (ja) * 2007-08-17 2012-05-30 株式会社 神崎高級工機製作所 デュアルクラッチ式変速装置
JP5097880B2 (ja) * 2007-12-28 2012-12-12 株式会社 神崎高級工機製作所 デュアルクラッチ式変速装置
CA2712281C (en) 2008-04-30 2013-11-12 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle with a semi-automatic transmission having a reverse gear
JP5516129B2 (ja) * 2010-06-23 2014-06-11 井関農機株式会社 作業車両
US10496102B2 (en) * 2016-04-11 2019-12-03 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering system for autonomous vehicle
WO2023239142A1 (ko) * 2022-06-10 2023-12-14 엘에스엠트론 주식회사 농용 트랙터

Also Published As

Publication number Publication date
KR100643259B1 (ko) 2006-11-13
DE10006256A1 (de) 2000-09-07
JP2000233659A (ja) 2000-08-29
KR20000057012A (ko) 2000-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486602B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR101882406B1 (ko) 휠 로더
JP2001039176A (ja) オートマチック式伝動装置用の切換装置
JP4059332B2 (ja) 車両の変速装置
JP2003518464A (ja) 車輌の制御装置
JP6305265B2 (ja) 走行作業車
CN110168175B (zh) 作业车辆及控制方法
JP5191343B2 (ja) 作業車両の走行変速装置
JP3815800B2 (ja) 自動伝動装置における手動シフトダウンを制御する方法及び装置
JPH08132903A (ja) 産業車両の変速切換装置
JPH10121522A (ja) 建設機械車両の作業機および変速機シフトの制御装置
JP5063553B2 (ja) 作業車両の走行変速装置
JP2005146738A (ja) 建設機械の運転操作装置
JPH0231941A (ja) 建設車両の強制シフトダウン装置
JPH02199356A (ja) 建設機械の自動変速装置
JP5078833B2 (ja) 作業車両の走行変速装置
JP3495294B2 (ja) 走行用伝動装置の変速操作部構造
JP5122415B2 (ja) 作業車両の走行変速装置
JP2906122B2 (ja) 作業機レバーにシフトダウンスイッチを備えたショベルローダ
JP3216517B2 (ja) 変速機の変速操作装置
KR20000017011A (ko) 주행용 전동장치의 변속조작부 구조
JPH05172221A (ja) 車輛の電気制御自動変速機のシフト装置
JP2008273238A (ja) シフト操作装置、及び車両の変速制御装置
JPH04258565A (ja) ホイールローダの変速制御装置
JP4886867B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees