JP4058568B2 - 軸受装置及び密封部材を組み付ける方法 - Google Patents

軸受装置及び密封部材を組み付ける方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4058568B2
JP4058568B2 JP13690098A JP13690098A JP4058568B2 JP 4058568 B2 JP4058568 B2 JP 4058568B2 JP 13690098 A JP13690098 A JP 13690098A JP 13690098 A JP13690098 A JP 13690098A JP 4058568 B2 JP4058568 B2 JP 4058568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
outer cylinder
bearing device
inner ring
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13690098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11325062A (ja
Inventor
正宏 西田
晋也 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP13690098A priority Critical patent/JP4058568B2/ja
Publication of JPH11325062A publication Critical patent/JPH11325062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058568B2 publication Critical patent/JP4058568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/02Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • F16C33/605Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings with a separate retaining member, e.g. flange, shoulder, guide ring, secured to a race ring, adjacent to the race surface, so as to abut the end of the rolling elements, e.g. rollers, or the cage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/28Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/12Rolling apparatus, e.g. rolling stands, rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば厚板圧延後における矯正機に使用されるバックアップロ−ル用の軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
バックアップロ−ルは、圧延時ワ−キングロ−ルの上下の背後から該ワ−キングロ−ルを支えるロ−ルであるが、高荷重を支えるため両端部に用いられる軸受装置も負荷容量の大きいものが使用される。このようなバックアップロ−ル用軸受装置は、熱間圧延時冷却水で冷却しながら使用されるため、耐腐食性が要求され、冷却水が入らないよう端部は密封構造としてある。図4は、従来のバックアップロ−ル用軸受装置の例の一部断面図であり、図5は、図4のQ部拡大図である。このバックアップロ−ル用軸受装置は、回転する外筒22と、静止側となるロ−ル軸21と、内輪23と、該外筒22と内輪23との間に配置されるころ25と、該ころ25の保持器24と、で構成される。そして、これらの端部には、シ−ルカバ−26と、バックアッププレ−ト27と、内輪23外周面に嵌合固定されて外筒22との間に配置され該外筒22と内輪23との内部空間を密封する断面L字形のスリンガ28と、該スリンガ28と前記シ−ルリング26との間に配置される環状のオイルシ−ル29等から成る密封装置が配置され、内部に冷却水等が入らないようにしてある。
【0003】
また、バックアップロ−ルには径方向に相当大きなラジアル荷重が作用するほか、軸方向にも相当のスラスト荷重が作用する。このため、前記ロ−ル軸21端部に溝21aを設けると共に止め輪30を嵌め、更に、前記外筒22の端部の内周面にも溝22bを設けて、止め輪31が嵌め入れてありスラスト荷重に対抗できるようにしてある。更に、このようなバックアップロ−ル用軸受装置では、冷却水により止め輪30が腐食しないよう前記バックアッププレ−ト27は該止め輪30の周囲に配置されている。このバックアッププレ−ト27は、止め輪30が損耗し、スラスト荷重が作用した場合、このスラスト荷重を前記ロ−ル軸21を支持しているチョック32に直接伝えて該止め輪30を保護するように工夫してある(実願平5−49102号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記するように、ロ−ル軸21側の止め輪30は、バックアッププレ−ト27により保護されているため腐食は少なく且つ寿命は長い。しかし、外筒22側に配置される止め輪31は、間接的に水がかかり、発錆があり、更に、スラスト荷重を受けるので寿命が著しく短く、従来は外筒22側の止め輪31は、炭素鋼線製の止め輪にMoS2 や硬質クロムメッキ等の表面処理をしていた。しかし表面処理だけでは十分な対策とならず、受圧面の摩耗による表面処理層の損傷が進行するため、オ−バ−ホ−ル時のバックアップロ−ルの分解、ロ−ル研磨に際しては殆どこの外筒22側の止め輪31は交換しており、作業の煩雑さやコストアップ等の問題があった。
【0005】
なお、前記外筒22側の止め輪31として、交換性をよくするため図6に示すように、一部を切り欠いてスナップリング31とするものもあるが、このスナップリング31ではスラスト荷重を受ける面積が小さくなること、肉厚を厚くすると強度は大きくなるが、溝へはめ込みにくくなる、或いは溝嵌め込み時塑性変形して挿入後外側へ張り出す『ばね』としての作用、効果が弱くなる、等の問題がある。また、図7に示すように、止め輪31を、半円状の31aと31bとの二分割とし、一方31aを嵌め入れ後もう一方31bを嵌め入れようとすると、両端部が干渉して嵌め入れにくくなるという問題がある。更に、二分割としたときの干渉を防ぐため、図8に示すように、止め輪31を二分割の止め輪31c,31dとし、これら両方の両端部をA,Bのように、少し削ると荷重受圧面積が小さくなる、等の問題がある。
【0006】
この発明は、上記する課題に対処するためになされたものであり、従来の軸受端部の構造を変えず、止め輪の腐食を防止すると共に 強度を強化し、長寿命とすることのできる軸受装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、この発明は上記する課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、回転する外筒(2)と静止側となるロ−ル軸(1)と内輪(3)と前記外筒(2)と内輪(3)との間に配置されるころ(5)と該ころの保持器(4)とで構成される軸受部材及び該軸受部材端部を密封する密封部材を備え、ラジアル荷重とスラスト荷重とが作用する軸受装置において、
前記外筒(2)内周面(2a)に設けた周溝(2b)に、合わせ面となる切断面(13a1 と13b1 、13b2 と13c1 、13c2 と13d1 、13d2 と13a2 )がそれぞれ平行となるよう4分割して構成すると共に内周面には溝を形成した鋼製外側輪(13)と前記外側輪(13)の溝(13e)に嵌め入れる弾性変形可能な内側輪(14)とより成る止め輪(12)を嵌め入れてなり、前記内側輪(14)はC形であることを特徴とする。
【0008】
また、請求項2に記載の発明は、上記鋼が、ステンレス製であることを特徴としている。
【0009】
また、請求項3に記載の発明は、前記内側輪の軸線を含む断面の径方向長さが軸方向長さよりも大きいことを特徴とする。
【0010】
更にまた、請求項4に記載の発明は、回転する外筒(2)と静止側となるロ−ル軸(1 )と内輪(3)と前記外筒(2)と内輪(3)との間に配置されるころ(5)と該ころ(54)の保持器(4)とで構成され、ラジアル荷重とスラスト荷重とが作用する軸受部材に該軸受部材端部を密封する密封部材を組み付ける方法において、
前記外筒(2)内周面(2a)に設けた周溝(2b)に、合わせ面となる切断面(13a 1 と13b 1 、13b 2 と13c 1 、13c 2 と13d 1 、13d 2 と13a 2 )がそれぞれ平行となるよう4分割して構成すると共に内周面に溝(13e)を形成した鋼製外側輪(13)を嵌め入れ、前記鋼製外側輪(13)の溝(13e)に弾性変形可能なC形の内側輪(14)を嵌め入れてなることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の具体的実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1はこの発明のバックアップロ−ル用として使用される軸受装置の一部断面図であり、図2は図1のP部拡大図である。この軸受装置は、従来のものと同様に回転する外筒2と、静止側のロ−ル軸1と、内輪3と、該外筒2と内輪3との間に配置されるころ5と、該ころ5の保持器4と、で構成される軸受部材を備えている。これら外筒2及び内輪3の端部には、シ−ルカバ−6と、バックアップリング7と、内輪3外周面に嵌合固定される断面L字形のスリンガ8と、より成る密封装置が配置され、更に、該スリンガ8と前記シ−ルカバ−6との間には、環状のオイルシ−ル9が配置されている。
【0012】
前記シ−ルカバ−6の外周面には溝6aが設けられ、ここにOリング11が嵌められて外筒2との間を密封シ−ルしている。そして該シ−ルカバ−6の外側には、止め輪12が配置される。該止め輪12は、外筒2の内周面2aの全周にわたって設けた周溝2bに嵌め入れてある。該止め輪12は、外筒2−ころ5−シ−ルカバ−6を介して伝達されるスラスト荷重を受け止める役目をしている。また、該止め輪12は、次に述べるように、外側輪13と該外側輪13の内周中央部に設けた溝部13eに嵌め入れる内側輪14と、で構成されている。
【0013】
図3(A)は、前記止め輪12を構成する外側輪13の側面図、図3(B)は、図3(A)のX−X矢視図、図3(C)は、外側輪13に内側輪14を嵌めた状態の一部拡大図である。
前記外側輪13は、耐食鋼、例えばステンレス製であって4本の外側輪13a,13b,13c,13dに分割されて構成される。この場合、上、下の外側輪13a,13cと、左、右の外側輪13b,13dの合わせ面となる上下の切断面(13a1 と13b1 、13b2 と13c1 、13c2 と13d1 、13d2 と13a2 、これらは合わせ面となる)は、それぞれ平行としてある。また、前記内側輪14は、図6に示す止め輪と同様の弾性変形可能なC形のリングである。このように、外側輪13(13a,13b,13c,13d)を分割して構成し、切断面をお互いに平行とすれば、前記外筒2に設けた溝2bに嵌め込む際各合わせ面が相互に干渉することはなく、簡単に嵌め入れることができる。また、止め輪12の肉厚も大きくすることができる。
【0014】
次に、前記外側輪13を構成する上下の外側輪13aと、外側輪13cとを同一の大きさの外側輪とすると、左右の外側輪13b,13dも同一の大きさとなるが、外側輪13aと、外側輪13cとを同一の大きさの外側輪としなくても、左右の外側輪13b,13dは同一の大きさとなる。但し、合わせ面の各切断面(13a1 ,13b1 、13b2 ,13c1 、13c2 ,13d1 、13d2 ,13a2 )は相互に平行であればよく、外側輪の13aと13cとを同一の大きさとする必要はないが、外側輪の13aと13cとを同一の大きさとすれば組み込む際順番を考慮する必要がないので便利である。
【0015】
前記外側輪13(13a,13b,13c,13d)の内側にはそれぞれ溝13eが設けてある。そして該溝13eには、これら各外側輪(13a,13b,13c,13d)が周溝2bから落ちないように、内側輪(止め輪)14を嵌め入れるようにしてある。該内側輪14は、図6に示す止め輪と同様の弾性変形可能な1本のC形の内側輪である。該内側輪14は、前記各外側輪(13a,13b,13c,13d)を外筒2に設けた周溝2bに嵌め入れた後これらの溝13eに嵌め入れることによって該外側輪13を外筒2の周溝2bに嵌め入れ固定する。
【0016】
【発明の効果】
以上、詳述したように、この発明の軸受装置によれば、外側の外筒部内周面に設ける止め輪の寿命を大きく延ばすことができる。また、この軸受装置によればバックアップロ−ルの軸受装置を分解、点検する際にも止め輪を簡単に取り外したり取り付けることができるので、整備性も極めて良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の軸受装置の一部断面図である。
【図2】 図1のP部拡大図である。
【図3】 図3(A)は、この発明の軸受装置に用いられる止め輪の外側輪の側面図、図3(B)は、図3(A)のX−X矢視図、図3(C)は、この発明の軸受装置に用いられる止め輪の外側輪に内側輪を嵌めた状態の一部拡大図である。
【図4】 従来のバックアップロ−ル用の軸受装置の例の一部断面図である。
【図5】 図4のQ部拡大図である。
【図6】 従来のバックアップロ−ル用の軸受装置の外筒の内周側に固定される止め輪の例を示す図である。
【図7】 従来のバックアップロ−ル用の軸受装置の外筒の内周側に固定される止め輪の例を示す図である。
【図8】 従来のバックアップロ−ル用の軸受装置の外筒の内周側に固定される止め輪の例を示す図である。
【符号の説明】
1 ロ−ル軸
2 外筒
3 内輪
6 シ−ルカバ−
7 バックアップリング
8 スリンガ
9 オイルシ−ル
12 止め輪
13 外側輪
13a,13b,13c,13d 分割外側輪
14 内側輪

Claims (4)

  1. 回転する外筒と静止側となるロ−ル軸と内輪と前記外筒と内輪との間に配置されるころと該ころの保持器とで構成される軸受部材及び該軸受部材端部を密封する密封部材を備え、ラジアル荷重とスラスト荷重とが作用する軸受装置において、
    前記外筒内周面に設けた周溝に、合わせ面となる切断面がそれぞれ平行となるよう4分割して構成すると共に内周面には溝を形成した鋼製外側輪と前記外側輪の溝に嵌め入れる弾性変形可能な内側輪とより成る止め輪を嵌め入れてなり、前記内側輪はC形であることを特徴とする軸受装置。
  2. 上記鋼が、ステンレス製である請求項1に記載の軸受装置。
  3. 前記内側輪の軸線を含む断面の径方向長さが軸方向長さよりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の軸受装置。
  4. 回転する外筒と静止側となるロ−ル軸と内輪と前記外筒と内輪との間に配置されるころと該ころの保持器とで構成され、ラジアル荷重とスラスト荷重とが作用する軸受部材に該軸受部材端部を密封する密封部材を組み付ける方法において、
    前記外筒内周面に設けた周溝に、合わせ面となる切断面がそれぞれ平行となるよう4分割して構成すると共に内周面に溝を形成した鋼製外側輪を嵌め入れ、前記鋼製外側輪の溝に弾性変形可能なC形の内側輪を嵌め入れてなることを特徴とする密封部材を組み付ける方法。
JP13690098A 1998-05-19 1998-05-19 軸受装置及び密封部材を組み付ける方法 Expired - Fee Related JP4058568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13690098A JP4058568B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 軸受装置及び密封部材を組み付ける方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13690098A JP4058568B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 軸受装置及び密封部材を組み付ける方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11325062A JPH11325062A (ja) 1999-11-26
JP4058568B2 true JP4058568B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=15186198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13690098A Expired - Fee Related JP4058568B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 軸受装置及び密封部材を組み付ける方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058568B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11022172B2 (en) * 2019-03-05 2021-06-01 Jtekt Corporation Rolling bearing device and assembling method for the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089086A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Ntn Corp 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP2008089084A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Ntn Corp 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP5092823B2 (ja) * 2008-03-14 2012-12-05 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置および連続鋳造機用のロール装置
JP5251194B2 (ja) * 2008-03-24 2013-07-31 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置および連続鋳造機用のロール装置
JP5343456B2 (ja) * 2008-09-01 2013-11-13 株式会社ジェイテクト ころ軸受装置およびバックアップロール
JP6772778B2 (ja) * 2016-11-21 2020-10-21 株式会社ジェイテクト 軸受装置
CN107420511B (zh) * 2017-06-28 2019-05-31 意宁液压股份有限公司 一种液压回转动力装置
WO2019098170A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 株式会社パイオラックス 止め輪を用いた部品の支持構造
JP2020197227A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 本田技研工業株式会社 係止具及び部品の係止構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11022172B2 (en) * 2019-03-05 2021-06-01 Jtekt Corporation Rolling bearing device and assembling method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11325062A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1420154B1 (en) Seal device for water pump, rotation support device for water pump, and water pump
US20070297901A1 (en) Seal Apparatus for a Water Pump, Rotation-support Apparatus for a Water Pump, and a Water Pump
JP4274341B2 (ja) 車軸軸受
JP4058568B2 (ja) 軸受装置及び密封部材を組み付ける方法
JPS62278315A (ja) 軸受装置
JP6336768B2 (ja) 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
JPH0331442Y2 (ja)
US7862241B2 (en) Rolling bearing apparatus
JP5098637B2 (ja) 密封型ロールネック軸受
JP2551738Y2 (ja) 軸受装置
JP4046871B2 (ja) 密封装置
US6345914B1 (en) Sealed rolling bearing with centrifugal feature
JP3682594B2 (ja) ロ−ルネック用軸受の密封装置とこれを用いた圧延機用ロール
JP2537658Y2 (ja) 圧延ロール
JP3897013B2 (ja) ウォータポンプ装置
JP3507992B2 (ja) 密封装置
JP4260935B2 (ja) 鉄道車両用軸受装置
JP6444716B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその取付構造
JPS6128096Y2 (ja)
JPH0720413Y2 (ja) 外輪回転形ころ軸受の密封装置
JP2004183827A (ja) 転がり軸受の密封装置
JP2005163828A (ja) 軸受装置
JP3966442B2 (ja) 圧延機用軸受
JP2023044334A (ja) 車輪用軸受装置
JPS6017541Y2 (ja) 保持器付転がり軸受の密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees