JP4058243B2 - 軟骨形成促進剤およびインドリン−2−オン誘導体 - Google Patents

軟骨形成促進剤およびインドリン−2−オン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4058243B2
JP4058243B2 JP2000595978A JP2000595978A JP4058243B2 JP 4058243 B2 JP4058243 B2 JP 4058243B2 JP 2000595978 A JP2000595978 A JP 2000595978A JP 2000595978 A JP2000595978 A JP 2000595978A JP 4058243 B2 JP4058243 B2 JP 4058243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chondrocytes
cartilage
lower alkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000595978A
Other languages
English (en)
Inventor
秀智 北村
淳彦 加藤
徹 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4058243B2 publication Critical patent/JP4058243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4433Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/38Oxygen atoms in positions 2 and 3, e.g. isatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/40Nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical, e.g. isatin semicarbazone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、医薬として有用なインドリン−2−オン誘導体またはその塩、およびインドリン−2−オン誘導体またはその製薬学的に許容される塩を含有する軟骨形成促進剤、軟骨修復剤または軟骨研究用試薬に関する。
背景技術
軟骨(cartilage)は、生体において、一般に、特殊化した結合組織の一つである軟骨細胞(chondrocyte)、繊維細胞、およびこれらを埋め込んだ無定形・ゲル状の礎質からなり、生体の支持組織の一部をなすものである。
軟骨は、ヒトを始めとする温血動物においては、骨格、関節、気管、耳介、鼻などを形成している。すなわち、軟骨は成長時の骨の鋳型(成長軟骨)、円滑な関節の運動(関節軟骨)、呼吸(気管軟骨、鼻軟骨)、聴覚(耳介軟骨)など、温血動物の生存上不可欠な機能において中心的役割を果たしている。したがって、これらの軟骨が変性あるいは破壊された場合、変性あるいは破壊の部位ないし程度に応じて、生体に種々の障害がもたらされることとなる。
例えば、軟骨が関与する上記した機能(成長、関節、呼吸、聴覚等)の中でも、特に、円滑な関節の運動は、慢性関節リウマチや変形性関節症などの疾患において関節軟骨が変性あるいは破壊されることで損なわれる傾向がある。この関節軟骨の変性あるいは破壊は、これらの疾患による歩行困難の重要な原因であると考えられている。
他方、慢性関節リウマチや変形性関節症などの疾患の治療法として、関節の変性・破壊の抑制や、軟骨形成の促進が採用可能であることが指摘されている(J.Rheum.22(1),Suppl.43:136〜139,1995,Lab.Invest.78(2):133〜142)。
軟骨形成を促進、あるいは軟骨細胞を増殖する効果がある物質としては、種々の生体由来物質ないし低分子物質が知られている。従来より、例えば、TGF−β(Transforming growth factor β)などの成長因子、BMP−2(J.Bone Joint Surg.79−A(10):1452〜1463,1997)、レクチンの1種であるコンカナバリンA(J.Biol.Chem.,265:10125〜10131,1990)、あるいはオステオゲニン(BMP−7)、ビタミンD誘導体(1α,25−D)(Cancer Res.,49:5435〜5442,1989)、ビタミンA誘導体(レチノイン酸)(Dev.Biol.,130:767〜773,1988)、ヴァナデート(J.Cell Biol.,104:311〜319,1987)、ベンズアミド(J.Embryol.Exp.Morphol.,85:163〜175,1985)、ベンジル β−D−キシロサイド(Biochem.J.,224:977〜988,1984)、トリヨードサイロニン(T)(Endocrinology,111:462〜468,1982)、プロスタグランジン誘導体(PGE,U44069)(Prostaglandin,19:391〜406,1980)、dbcAMP(J.Cell.Physil.,100:63〜76,1979)、8−Br−cAMP(J.Cell.Physil.,100:63〜76,1979)等の低分子物質が、軟骨形成促進効果を有することが報告されている。
上記した生体由来物質ないし低分子物質のうち、最も有用な治療薬となることが期待されたTGF−βに関して、TGF−βのアイソフォームの一つであるTGF−βは、これを関節内に投与した際に軟骨形成を促進することが報告されている(Lab.Invest.71(2):279〜290,1994)。また、このTGF−βは、実験的に関節炎を生じさせたモデル動物において、関節炎による関節軟骨のプロテオグリカンの消失を抑制する、換言すれば、関節内投与時の関節軟骨への同化的作用により関節軟骨の破壊を抑制するため、リウマチなどの関節疾患の有用な治療薬としての可能性が示唆されている(Lab.Invest.78(2):133〜142,1998)。
しかしながら、このように最も有用な治療薬となることが期待されたTGF−βにおいても、該物質は軟骨形成を促進する一方で顕著な滑膜炎を惹起することが報告されており、前述した軟骨疾患の治療薬として大きな問題点を有しているため(Lab.Invest,71(2):279〜290,1994)、該疾患の治療薬として実用化されるに至っていない。すなわち、軟骨形成の促進に基づく実用的な治療薬は、現在のところ存在しない。
発明の開示
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を解消し、軟骨形成を促進あるいは軟骨細胞を増殖させることが可能な軟骨形成促進剤ないし軟骨修復剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、軟骨を生物学的、物理学的ならびに化学的に研究する際に有用な、軟骨形成促進作用を有する試薬を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、軟骨形成促進剤等として有用なインドリン−2−オン誘導体を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、骨折修復促進剤として有用なインドリン−2−オン誘導体を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究した結果、特定の構造を有するインドリン−2−オン誘導体が、軟骨形成促進作用を有することを見いだし、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の軟骨形成促進剤は、一般式(I)
{式中、Rはハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、水酸基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、低級アルキルチオ基、アシル基、カルボキシル基、メルカプト基、または置換基を有していてもよいアミノ基を示し;Rは水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよい低級アルケニル基、置換基を有していてもよい低級アルキニル基、置換基を有していてもよい低級アルコキシ基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基を示し;Rは置換基を有していてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基を示し;Rは水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基、−OR、−SR、または−NR(式中、R,R,Rは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基、低級アルコキシ基、または置換基を有していてもよいアミノ基を示し、R,Rは一緒になって−(CH−、−(CHNR(CH−(式中k,l,mはそれぞれ1〜8の整数を示し、Rは水素原子または低級アルキル基を示す)で表される基を構成してもよい)で表される基を示し;X,Yは同一でも異なっていてもよく、−CH−、−NH−または−O−を示し、nは0〜4の整数を示す。}で表される化合物、またはその塩を有効成分とするものである。
また、本発明の軟骨修復剤は、上記一般式(I)で表される化合物またはその塩を有効成分とするものである。
更にまた、本発明の軟骨の生物学的、物理学的、または化学的研究用の試薬は、上記一般式(I)で表される化合物またはその塩を含有するものである。
更にまた、本発明のインドリン−2−オン誘導体は、下記一般式(IV)
(式中、R12は低級アルコキシ基(この低級アルコキシ基は、1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよい)が2つ同一炭素上に置換されている低級アルキル基を示す)で表されるものである。
更にまた、本発明のインドリン−2−オン誘導体は、前記R12が一般式(V)
(式中R13,R14は同一でも異なっていてもよく、それぞれ1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基を示す)で表されるものである。
発明を実施するための最良の形態
以下、必要に応じて図面を参照しつつ本発明を更に具体的に説明する。以下の記載において量比を表す「部」および「%」は、特に断らない限り重量基準とする。
本発明の軟骨形成促進剤および軟骨修復剤は、上記一般式(I)で表される化合物またはその塩を有効成分とするものである。
本発明にかかる一般式(I)で表される化合物は、国際公開94/19322号公報に記載されており、同公報にはこの化合物がCCK−B/ガストリン受容体拮抗薬であることが記載されている。これに対して、本発明者は、一般式(I)で表される化合物が、意外にも軟骨形成促進作用をも有することを見出し、かかる知見に基づき本発明を完成した。本発明にかかる一般式(I)で表される化合物は、上記した国際公開公報に記載された方法に加えて、後述する実施例に記載された方法によっても得ることができる。
本発明においてハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味する。
本発明において低級アルキル基とは、直鎖または分岐鎖状の、炭素数1〜6のアルキル基を示し、たとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等があげられる。
低級アルケニル基とは、直鎖または分岐鎖状の炭素数2〜6のアルケニル基を示し、たとえばビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等があげられる。
低級アルキニル基とは、直鎖または分岐鎖状の炭素数2〜6のアルキニル基を示し、たとえばエチニル基、プロピニル基、ブチニル基等があげられる。
低級アルコキシ基とは、直鎖または分岐鎖状の炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、たとえばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキソキシ基等があげられる。
アシル基とは水素原子や置換基を有していてもよい、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基等で置換されたカルボニル基を示し、たとえばアセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基、シクロヘキサンカルボニル基等のアルキルカルボニル基およびベンゾイル基、ナフトイル基、トルオイル基等のアリールカルボニル基があげられる。
アリール基とは、芳香族炭化水素から水素原子1個を除いた1価の基を示し、たとえばフェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基などがあげられる。
低級アルキレン基とは直鎖または分岐鎖状の、炭素数1〜6のアルキレン基を示し、たとえばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基等があげられる。
シクロアルキル基とは、炭素数3〜8の環状飽和炭化水素基を示し、たとえばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などがあげられ、置換基を有するシクロアルキル基としてはメンチル基、アダマンチル基などがあげられる。
複素環基とは、1個以上のヘテロ原子を有する芳香族複素環基を示し、たとえばピリジル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラジニル基、ピリミジル基などがあげられる。
上記した低級アルキル基、低級アルケニル基、アルキニル基、低級アルコキシ基、アシル基、アリール基、シクロアルキル基、複素環基は、必要に応じて、1以上の種々の置換基により置換されていてもよい。このような置換基の例としては、ハロゲン原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、水酸基、低級アルコキシ基(この低級アルコキシ基は、ハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、低級アルキルチオ基、複素環基、ホルミル基(このホルミル基はアセタールとして保護されていてもよい)、低級アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、アミノ基(このアミノ基は、低級アルキル基等を有していてもよい)、イミノ基、チオアセタール基、ニトロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基などがあげられる。
次に、本発明の軟骨形成促進剤および軟骨修復剤の有効成分である化合物(前記一般式(I)で表されるインドリン−2−オン誘導体)について、より詳しく説明する。
はハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、水酸基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、低級アルキルチオ基、アシル基、カルボキシル基、メルカプト基、または置換基を有していてもよいアミノ基を示し、中でもRはハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、またはニトロ基であることが好ましい。
nは0〜4の整数を示す。nは0または1であることが好ましく、特に0であることが好ましい。
は水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよい低級アルケニル基、置換基を有していてもよい低級アルキニル基、置換基を有していてもよい低級アルコキシ基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基を示す。
は水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよい低級アルケニル基、または置換基を有していてもよいアリール基であることが好ましく、軟骨形成促進剤ないし軟骨修復剤としての活性の点からは、更には置換基(この置換基は、ハロゲン原子で置換されていてもよい)を有していてもよい低級アルキル基であることが好ましい。
中でも、Rは2つの低級アルコキシ基(この低級アルコキシ基は、1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよい)または−O−Z−O−基(式中、Zは1〜10個のハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキレン基を示す)が同一炭素上に置換されている低級アルキル基であることが好ましく、更には一般式(II)
(式中、R10,R11は同一でも異なっていてもよく、それぞれ1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基を示し、少なくとも一方は1〜5個のハロゲン原子を有する低級アルキル基であることが好ましい)、
または一般式(III)
(式中、Zは1〜10個のハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキレン基を示す)で表される基であることが好ましい。
このようなRとしては、より具体的には、2,2−ジエトキシエチル基、2,2−ジメトキシエチル基、2,2−ジイソプロポキシエチル基、2,2−ビス(2−フルオロエトキシ)エチル基、または2,2−ビス(2−クロロエトキシ)エチル基が好ましく、中でも、2,2−ジエトキシエチル基、または2,2−ビス(2−フルオロエトキシ)エチル基がより好ましく、2,2−ジエトキシエチル基が特に好ましい。
は置換基を有していてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基を示す。Rは置換基を有していてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基であることが好ましく、中でも置換基を有していてもよいアリール基がより好ましい。このような置換基としては、低級アルキル基(好ましくは、メチル基、エチル基;より好ましくはメチル基)または低級アルキル基を有していてもよいアミノ基が好ましく、前記Rとしては、4−メチルフェニル基が好ましい。
は水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基、−OR、−SR、または−NRを示す。ここに、R,R,Rは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基、低級アルコキシ基、または置換基を有していてもよいアミノ基を示し、R,Rは一緒になって−(CH−、−(CHNR(CH−(式中k,l,mはそれぞれ1〜8の整数を示し、Rは水素原子または低級アルキル基を示す)で表される基を構成してもよい。
は、置換基を有していてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基、−OR、または−NR(式中、R,R,Rは前記と同義)で表される基であることが好ましく、更には−NR(式中、R,Rは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子または置換基を有していてもよいアリール基を示す)で表される基であることがより好ましい。
中でも、Rが−NR(式中、R,Rは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、あるいはアリール基(このアリール基は、低級アルキル基またはアミノ基(このアミノ基は、さらに低級アルキル基を有していてもよい)を有している)で表される基であることが好ましく、更には−NHR(式中、Rは4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、または4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基)で表される基であることが特に好ましい。
X、Yは同一でも異なっていてもよく、それぞれ−CH−、−NH−または−O−を示し、Xが−CH−、−NH−または−O−、Yが−CH−または−NH−をそれぞれ示すことが好ましい。中でも、軟骨形成促進剤ないし軟骨修復剤としての活性の点からは、X,Yは同一でも異なっていてもよく、−CH−または−NH−を示すことがより好ましく、Xは−NH−、Yが−CH−であることが特に好ましい。
また、本発明にかかるインドリン−2−オン誘導体は、製薬学的に許容される塩の形態として使用してもよい。このような塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、りん酸塩等の無機塩類、コハク酸塩、マロン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、安息香塩、サリチル酸塩等の有機酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩等の金属塩が挙げられる。
更に、本発明にかかるインドリン−2−オン誘導体は、その光学活性体であってもよい。光学活性体である場合には、その3位の絶対配置がR配置であるものが好ましい。
本発明のインドリン−2−オン誘導体の具体的な化合物の例としては、たとえば国際公開94/19322号公報の実施例に記載されている化合物、ないしは特開平7−48349号公報の実施例に記載されている化合物、すなわち下記(表1)〜(表9)に示す化合物番号1〜201の化合物があげられる。
下記の(表1)〜(表9)中、R〜R、X、Yおよびnは、前記一般式(I)におけるのと同義である。
また、本発明の軟骨形成促進剤ないし軟骨修復剤のより好適な具体的化合物の例として、下記の各化合物を挙げることができる。
(化合物A)
(化合物B)
(化合物C)
(化合物D)
(化合物E)
(化合物F)
(化合物G)
また、化合物Aの生体内代謝物の例として、下記の化合物HおよびIを挙げることができる。
(化合物H)
(化合物I)
表1〜9に記載の化合物は、特開平7−48349号公報記載の方法により合成することができる。また、上記した化合物A〜Gのうち、化合物A〜Dは、特開平7−48349号公報記載の方法に従い合成することができる。
また、上記化合物E、化合物F、及び化合物Gは、特開平7−48349号公報に記載された方法に従い合成した、本願実施例記載のアルデヒド中間体を原料として、例えば、下記の反応経路A(特開平7−48349号公報の「反応経路6」に相当する)に従い合成することができる。
(反応経路A)
上記化合物Hは特開平7−48349号公報に記載されている「反応経路7」に従い合成することができる。また、上記化合物Iはラセミ体もしくは光学活性体として次のような方法により得ることができる。
すなわち、化合物Iのラセミ体は、ヒドロキシ基を適当な保護基(例えば、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基等の置換シリル基)で保護したイソシアナートを用い、例えば、下記の反応経路B(特開平7−48349号公報の「反応経路5」に相当する)に従い合成できる。
また、化合物Iの光学活性体はヒドロキシ基を適当な保護基(例えば、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基等の置換シリル基)で保護したイソシアナートを用い、例えば、下記の反応経路B(特開平7−48349号公報の「反応経路7」に相当する)に従い合成するか、化合物Iの立体異性体混合物を当業者に周知の方法(例えば、光学活性カラムを用いる方法)により光学分割して得ることができる。
得られた化合物の同定および構造決定、純度は、通常の方法(NMR,IR等の分光学的方法、および高速液体クロマトグラフィー等)により行うことができる。
(反応経路B)
本発明の軟骨形成促進剤は、該薬剤の軟骨形成促進効果が有効に利用可能な限り、種々の用途に特に制限なく使用可能であるが、特に、軟骨の変性・破壊による軟骨機能不全を伴う軟骨疾患、外傷や手術による軟骨の損傷・切除、先天的な軟骨の低形成や奇形の治療に有用である。このような軟骨疾患の例としては、例えば、変形性関節症、慢性関節リウマチ、離断性骨軟骨炎、外傷による関節軟骨の損傷、椎間板ヘルニアなどがあげられる。また先天的な軟骨の低形成や奇形の例としては、例えば、無耳症、小耳症などがあげられる。
本発明の化合物を含有する薬剤は、経口的にまたは非経口的に投与することができるが、投与した部位以外での、必要でない軟骨形成促進を回避する点、もしくは効果の点からは、非経口投与が好ましい。投与に際しては、それぞれの投与方法に適した製剤に調製することができる。
本発明化合物を有効成分とする医薬組成物は、通常の製剤化技術を用いて製剤化することができる。該医薬組成物は、その用途に応じてカプセル剤、顆粒剤、クリーム剤、散剤、シロップ剤、錠剤、注射剤、および軟膏剤等の、固体および液体の種々の製剤として使用することができる。製剤用の担体や賦形剤としては、固体または液体状の物質が挙げられる。これらの例としては、例えば、乳糖、ステアリン酸マグネシウム、スターチ、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、オリーブ油、ゴマ油、エチレングリコールなどやその他、常用のものが例示される。
かかる製剤中の本発明化合物の含有量は、その剤型によって異なるが、一般に0.00001〜80重量%の濃度で含有していることが望ましい。本発明化合物の医薬組成物は、対象とするヒトをはじめとする温血動物の種類、症状の軽重、医師の診断などに応じて、広範囲に変えることができるが、一般に有効成分として、経口投与の場合は1日あたり0.01〜2g/kg、非経口投与の場合は1日あたり0.0000001〜0.01g/kgである。また、上記投与量は、1〜7日あたり1回または数回に、まとめて又は分けて投与することができ、症状の軽重、医師の判断により、適宜変更することができる。
以下の実施例に示したように、本発明の薬剤はラットに対して経口的または非経口的に投与した場合、軟骨形成促進作用を有することが確認された。この事実は、本発明の薬剤の関節疾患の治療薬としての有用性を示したものである。
また、経口投与した時に認められた、一般式(I)で表される化合物による気管軟骨、椎間板、耳介軟骨、胸骨の軟骨形成促進は、一般式(I)で表される化合物が、これらの軟骨の軟骨の欠損や変性・破壊などを示す疾患における修復剤としても有用な治療薬となることを示したものである。
さらに、未分化な間葉系細胞(CL−1)または軟骨細胞を、一般式(I)で表される軟骨形成促進剤で処理することで、軟骨細胞(軟骨細胞を処理した場合はより多くの軟骨細胞)、その細胞外基質または軟骨様組織を得ることができる。これらの本願軟骨形成促進剤を用いて、軟骨細胞の細胞外基質代謝や軟骨細胞への分化の機構(以上が生物学的項目)、細胞外基質の構成成分の分析(化学的項目)、粘弾性などの物性(物理的項目)の解析に用いることができる。
またさらに、本発明の一般式(I)で表される軟骨形成促進作用を有するインドリン−2−オン誘導体は、場合によっては、その軟骨形成促進作用による石灰化軟骨形成の促進が起こり得るため、その場合、最終的に該化合物の軟骨内骨化を介した骨折治療促進作用を想起することができる。すなわち、該化合物は骨折の修復促進剤としても有用となることが期待できる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
(実施例)
合成例1
化合物A、CおよびDは、以下の方法により合成した。
化合物A
特開平7−48349号公報の「実施例174(2)」に記載されている方法により合成した。該化合物のラセミ体は、同公報の「実施例71」に記載されている方法により合成した。
化合物C
特開平7−48349号公報の「実施例180」に記載されている方法により合成した。
化合物D
特開平7−48349号公報の「実施例100」に記載されている方法により合成した。
合成例2
化合物B、E、FおよびGは、以下の方法により合成した。
化合物B
(3R)−1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(4−エチルフェニル)アミノカルボニルメチル−3−(N’−(4−メチルフェニル)ウレイド)インドリン−2−オン
(+)−1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−ヒドロキシカルボニルメチル−3−(N’−(4−メチルフェニル)ウレイド)インドリン−2−オン(特開平7−48349号公報の「実施例174(1)」に記載された化合物、182mg)をジクロルメタン(10mL)に溶かし、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(96mg)、及びパラエチルアニリン(61mg)を加えた。得られた混合物を15〜30℃で15時間撹拌した。
得られた反応混合物を1N−希塩酸と飽和重曹水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥(15〜30℃)した後、減圧下で溶媒を除去し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、145mgの標題化合物を白色粉末として得た(収率65%)。
NMR(CDCl、270MHz)
δ 8.48(brs,1H),7.37〜6.82(m,14H),4.77(t,J=5.0Hz,1H),3.94(dd,J=5.8,13.7Hz,1H),3.80〜3.42(m,5H),3.00(d,J=14.7Hz,1H),2.66(d,J=14.7Hz,1H),2.53(q,J=7.6Hz,2H),2.17(s,3H),1.20〜1.05(m,9H).
アルデヒド中間体
(3R)−1−(ホルミルメチル)−3−((4−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)−3−(N’−(4−メチルフェニル)ウレイド)インドリン−2−オン
(+)−1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−((4−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)−3−(N’−(4−メチルフェニル)ウレイド)インドリン−2−オン(特開平7−48349号公報の「実施例174(2)」に記載された化合物、610mg)のアセトン(30mL)溶液に、水(10mL)と濃塩酸(3mL)を加え、混合物を2時間加熱還流した。反応液を放冷した後減圧下で溶媒を除去し濃縮した。残留物にジクロロメタンを加え、食塩水で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥(15〜30℃)後、減圧下濃縮し、529mgの標題化合物を粗生成物として得た。
NMR( CDCl、270MHz )
δ 9.71(s,1H),7.75(s,1H),7.40(s,1H),7.38〜6.90(m,11H),6.65(d,J=7.9Hz,1H),4.76(d,J=18.7Hz,1H),4.40(d,J=18.7Hz,1H),2.98(d,J=14.5Hz,1H),2.55(d,J=14.5Hz),2.30(s,3H),2.23(s,3H).
化合物E
(3R)−1−(2,2−ジイソプロポキシエチル)−3−((4−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)−3−(N’−(4−メチルフェニル)ウレイド)インドリン−2−オン
上記で得たアルデヒド中間体(60mg)をイソプロパノール(10mL)に溶解し、パラトルエンスルホン酸(10mg)を加え、混合物を4時間加熱還流した。反応液を放冷した後減圧下で溶媒を除去し濃縮した。残留物をジクロロメタンで希釈し、飽和重曹水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥(15〜30℃)した後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して46mgの標題化合物を得た(収率62%)。
NMR( CDCl、270MHz )
δ 8.37(s,1H),7.39〜6.90(m,13H),6.79(s,1H),4.84(dd, J=4.9,4.7Hz,1H),3.94〜3.73(m,4H),3.00(d,J=14.9Hz,1H),2.58(d,J=14.9Hz,1H),2.29(s,3H),2.22(s,3H),1.18(d,J=6.3Hz,6H),1.11〜1.04(m,6H).
化合物F
(3R)−1−(2,2−ビス(2−フルオロエトキシ)エチル)−3−((4−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)−3−(N’−(4−メチルフェニル)ウレイド)インドリン−2−オン
上記したアルデヒド中間体(50mg)を2−フルオロエタノール(1mL)に溶解し、カンファースルホン酸(5mg)を加え、混合物を5時間加熱還流した。反応液を放冷後、トルエンを加えて過剰の2−フルオロエタノールを共沸除去しながら減圧下濃縮した。残留物をジクロロメタンで希釈し、飽和重曹水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥(15〜30℃)後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製して25mgの標題化合物を得た(収率41%)。
NMR( CDCl、270MHz )
δ 7.79(s,1H),7.32〜6.93(m,13H),6.76(s,1H),5.01〜4.96(m,1H),4.62〜4.53(m,2H),4.45〜4.35(m,2H),4.11(dd,J=6.6,14.3Hz,1H),4.00〜3.72(m,5H),2.88(d,J=14.5Hz,1H),2.49(d,J=14.5Hz,1H),2.30(s,3H),2.23(s,3H).
化合物G
(3R)−1−(2,2−ビス(2−クロロエトキシ)エチル)−3−((4−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)−3−(N’−(4−メチルフェニル)ウレイド)インドリン−2−オン
上記アルデヒド中間体(50mg)を2−クロロエタノール(1mL)に溶解し、カンファースルホン酸(5mg)を加え、混合物を90℃で5時間攪拌した。反応液を放冷後、トルエンを加えて過剰の2−クロロエタノールを共沸除去しながら減圧下濃縮した。残留物をジクロロメタンで希釈し、飽和重曹水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥(15〜30℃)後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製して15mgの標題化合物を得た(収率23%)。
NMR( CDCl、270MHz )
δ 7.88(s,1H),7.32〜6.93(m,13H),6.79(s,1H),4.96〜4.91(m,1H),3.97〜3.46(m,10H),2.98(d,J=14.5Hz,1H),2.49(d,J=14.5Hz,1H),2.30(s,3H),2.23(s,3H).
合成例3
化合物H、化合物Iのラセミ体および化合物Iの光学活性体は、以下の方法により合成した。
化合物H
(3R)−1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(4−ヒドロキシメチルフェニル)アミノカルボニルメチル−3−(N’−(4−メチルフェニル)ウレイド)インドリン−2−オン
(+)−1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−ヒドロキシカルボニルメチル−3−(N’−(4−メチルフェニル)ウレイド)インドリン−2−オン(特開平7−48349号公報の「実施例174(1)」に記載された化合物、300mg)をアセトニトリル(10mL)に溶かしp−アミノベンジルアルコール(100mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(151mg)を順次加え混合物を15〜30℃で18時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を留去した。得られた反応混合物をカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を324mg得た(収率88%)。
H−NMR(CDCl、200MHz)
δ 8.83(s,1H),7.40〜6.84(m,14H),4.78(t,J=5.6Hz,1H),4.51(s,2H),3.99(dd,J=5.9Hz,14.2Hz,1H),3.83〜3.45(m,5H),2.90(d,J=15.2Hz,1H),2.67(broad s,1H),2.60(d,J=15.2Hz,1H),1.15(t,J=6.9Hz,3H),1.10(t,J=6.9Hz,3H).
IR(KBr、cm−1
3330,2980,1708,1671,1610,1533,1478,1464,1412,1375,1310,1248,1209,1125,1059,818,751,475.
MS(EI、70eV)
m/e=560(M),514,486,453.
ウレア中間体
3−(N’−(4−t−ブチルジメチルシリルオキシメチルフェニル)ウレイド−1−(2,2−ジエトキシエチル)インドリン−2−オン
15〜30℃にてトリホスゲン(681mg)のジクロロメタン溶液にp−アミノベンジル−t−ブチルジメチルシリルエーテル(1.63g)のジクロロメタン溶液をゆっくり滴下し、続いてトリエチルアミン(1.92mL)のジクロロメタン溶液を加え1時間攪拌しイソシアナート体のジクロロメタン溶液を調製した。
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(ヒドロキシイミノ)インドリン−2−オン(特開平7−48349号公報の実施例28の中間体として記載された化合物、2.014g)をメタノールに溶解し10%Pd炭素を加え水素雰囲気下15〜30℃にて4時間攪拌した。反応混合物をろ過しPd炭素を除去したのちろ液を濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶かしあらかじめ調製しておいたイソシアナート体のジクロロメタン溶液に氷冷下加えた。同温度で1時間攪拌ののち反応液に水を加えジクロロメタンで抽出し、有機層を無水硫酸水素ナトリウム上で乾燥後溶媒を留去した。反応混合物をカラムクロマトグラフィーで精製し標題化合物を2.454g得た(収率68%)。
H−NMR(CDCl、200MHz)
δ 7.58(broad s,1H),7.44〜6.95(m,9H),6.03(broad d,J=5.7Hz,1H),5.21(d,J=6.6Hz,1H),4.70(t,J=5.1Hz,1H),4.63(s,2H),3.96(dd,J=5.1Hz,13.7Hz,1H),3.83〜3.42(m,5H),1.15(t,J=6.9Hz,6H),0.94(s,9H),0.09(s,6H).
アミド中間体
3−(N’−(4−t−ブチルジメチルシリルオキシメチルフェニル)ウレイド−1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−((4−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)インドリン−2−オン
3−(N’−(4−t−ブチルジメチルシリルオキシメチルフェニル)ウレイド)−1−(2,2−ジエトキシエチル)インドリン−2−オン(1g)をジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し15〜30℃にてカリウム−t−ブトキシド(237mg)を加え混合物を1分間攪拌ののちN−パラトリル−2−ブロモアセトアミド(460mg)を加えた。15分間攪拌ののち水を加え酢酸エチルで抽出し,有機層を無水硫酸水素ナトリウム上で乾燥し溶媒を留去した。この反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し標題化合物を939mg得た(収率73%)。
H−NMR(CDCl、200MHz)
δ 8.52(s,1H),7.40〜6.92(m,14H),4.78(t,J=5.7Hz,1H),4.60(s,2H),4.02(dd,J=5.7Hz、14.9Hz,1H),3.87〜3.46(m,5H),3.00(d,J=14.9Hz,1H),2.67(d,J=14.9Hz,1H),2.30(s,3H),1.17(t,J=7.4Hz,3H),1.13(t,J=7.4Hz,3H),0.92(s,9H),0.06(s,6H).
化合物I(ラセミ体)
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(N’−(4−ヒドロキシメチルフェニル)ウレイド)−3−((4−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)インドリン−2−オン
3−(N’−(4−t−ブチルジメチルシリルオキシメチルフェニル)ウレイド)−1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−((4−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)インドリン−2−オン(308mg)をエタノール(15mL)に溶かし濃硫酸(10mg)を加え15〜30℃にて1時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸水素ナトリウム上で乾燥し溶媒を留去した。この反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し標題化合物225mgを得た(収率88%)。
H−NMR(CDCl、270MHz)
δ 8.13(s,1H),7.37〜6.90(m,14H),4.79(broad s,1H),4.50(s,2H),4.01(dd,J=5.9Hz,14.5Hz,1H),3.86〜3.46(m,6H),2.96(d,J=14.8Hz,1H),2.53(d,J=14.8Hz,1H),2.29(s,3H),1.16(t,J=7.3Hz,3H),1.11(t,J=6.9Hz,3H).
IR(KBr、cm−1
3365,3000,1717,1702,1621,1545,1521,1498,1480,1420,1388,1321,1263,1137,1069,831,763,515,484.
MS(EI、70eV)
m/e=560(M),515,392,365,306,292.
エステル中間体
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(N’−(4−t−ブチルジメチルシリルオキシメチルフェニル)ウレイド)−3−((L−メントキシ)カルボニルメチル)インドリン−2−オン
窒素気流、及び氷冷下、3−(N’−(4−t−ブチルジメチルシリルオキシメチルフェニル)ウレイド)−1−(2,2−ジエトキシエチル)インドリン−2−オン(936mg)の乾燥テトラヒドロフラン(20mL)溶液に1当量(1.68M、1.0mL)のn−ブチルリチウムのヘキサン溶液をゆっくり加え、この混合物を同温度で10分間撹拌後、ブロモ酢酸(L−メンチル)(542mg)の乾燥テトラヒドロフラン溶液(10mL)溶液を滴下した。この混合物を0℃で8時間撹拌したのち、食塩水中に注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥後濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1で溶離)で精製し、さらにメタノール水から再結晶して357mgの標題化合物を得た(収率28%)。
H−NMR(CDCl、270MHz)
δ 7.30〜6.97(m,8H),6.81(brs,1H),6.76(brs,1H),4.74(dd,J=5.7Hz,4.9Hz,1H),4.69〜4.61(m,3H),3.94(dd,J=6.9Hz,14.2Hz,1H),3.86〜3.49(m,5H),2.99(d,J=15.2Hz,1H),2.59(d,J=15.2Hz,1H),1.92〜1.90(brs,1H),1.21〜1.10(m,6H),0.92(s,9H),1.36〜0.65(m,18H),0.065(s,6H).
化合物I(光学活性体)
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(N’−(4−ヒドロキシメチルフェニル)ウレイド)−3−((4−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)インドリン−2−オン
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(N’−(4−t−ブチルジメチルシリルオキシメチルフェニル)ウレイド)−3−((L−メントキシ)カルボニルメチル)インドリン−2−オン(293mg)のエタノール(8mL)溶液に15〜30℃で水酸化カリウム水溶液(1N、1.36mL)を加え、混合物を70℃で4時間攪拌後、濃縮した。残留物に水を加えクロロホルムで洗浄した後、これに2N塩酸を加えることにより酸性にした。生成した不溶物を酢酸エチルで抽出し、有機層を食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥、濃縮して234mgの1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−ヒドロキシカルボニルメチル−3−(N’−(4−ヒドロキシメチルフェニル)ウレイド)インドリン−2−オン(カルボン酸中間体)を粗生成物として得た。
このカルボン酸中間体(234mg)をジクロルメタン(10mL)に溶かし、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(131mg)、パラトルイジン(73mg)を順次加えた。混合物を15〜30℃で18時間撹拌し、濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈し、希塩酸と飽和重曹水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1で溶離)で精製し204mgの白色粉末を得た(90%ee、エステル中間体からの収率80%)。この粉末のうち140mgを光学活性カラムを用い分取用高速液体クロマトグラフィーで精製し、R体(117mg、[α] 26=94° C=1.014/MeOH)とS体(7mg)を得た。
<分取条件>
カラム:SUMICHIRAL OA−4800
直径20mm×長さ25cm
検出:UV254nm
流速:20mL/分
溶媒:ヘキサン/1,2−ジクロロエタン/メタノール=75/22/3
保持時間:S体 24分,R体 40分
実施例1(正常ラットに対する経口投与時の軟骨形成促進作用)
6週令の雄性SD系ラット(日本エスエルシー社製−日本チャールス・リバー社製)に、上記合成例1で得た「化合物A」を3%アラビアゴム溶液に懸濁して、2g/kg/日の用量で4週間経口投与した。
その後該ラットを剖検し、耳介、気管、胸骨、大腿骨・下腿骨の膝関節部、腰椎(椎間板)を20%中性緩衝ホルマリン(和光純薬社製)に1週間浸漬して固定し、胸骨、大腿骨・下腿骨の膝関節部、腰椎(椎間板)は20%EDTA4ナトリウム溶液(pH7.4、和光純薬社製)で2週間脱灰し、観察部位を剃刀(フェザー社製)で切り出した。耳介、気管は脱灰せずに剃刀で観察部位を切り出した。
これらの切り出した部位を、自動包埋装置(サクラ社製)およびパラフィン(国産化学社製とフィッシャーサイエンティフィック社製品の等量混合物)を用いて、パラフィン包埋ブロックとした。この際には、パラフィン自動分注器包埋センター(Miles Scientific社製)を用いて、組織標本用カセット(TISSUE−TEK社製)に、パラフィンブロックを固定した。
このパラフィンブロックをミクロトーム(大和光機社製)およびミクロトーム用ナイフ(フェザー社製)を用いて厚さ2μmの切片を作成し、スライドガラス(松浪硝子社製)に貼り付け、乾燥した。乾燥後、切片をキシレンに漬けてパラフィンを除去し、エタノールから水までの段階希釈系列に漬けて水中に保存した。その切片を0.2%ヘマトキシリンおよび0.1%エオジン(いずれもメルク社製)で染色し、封入剤(武藤化学社製)およびカバーガラス(松浪硝子社製)で封入し、顕微鏡(日本光学社製、倍率:対物レンズ10倍)で観察した。大腿骨の切片は、硝子軟骨の形成促進を組織化学的に解析するため0.3%サフラニンO(メルク社製)染色を施し、同様に顕微鏡(倍率:対物レンズ10倍)で観察した。結果を図1A〜5Aおよび図1B〜5Bの写真に示した。
染色後の顕微鏡写真から明らかに、溶媒対照群(3%アラビアゴム溶液のみをラットに経口投与)では軟骨形成促進が認められなかったのに対し(図1A、2A、3A、4Aおよび5A)、上記「化合物A」を投与した群では、いずれの臓器でも硝子軟骨形成が促進されていた(図1B、2B,3B、4Bおよび5B)。
これらの実験事実により、化合物Aがin vivoにおいて軟骨形成促進作用を示すことが確認された。
実施例2(ラットに対する膝関節内投与時の軟骨形成促進作用)
10週令の雄性SD系ラット(日本チャールス・リバー社製)の右膝関節内に1mmol/Lの上記「化合物A」(50%DMSO(ジメチルスルホキシド)−生理食塩水溶液に溶解;該DMSOは純正化学社製、生理食塩水は大塚製薬社製)を1日あたり50μL、27G注射針および1mLシリンジ(いずれもテルモ社製)を用いて3週間投与した。
溶媒対照として、50%DMSO−生理食塩水溶液(それぞれ純正化学社製、大塚製薬社製)を同様に投与する実験群を設けた。
3週間の連日反復投与後ラットを剖検し、大腿骨の左右の側副靭帯付着部間距離をノギス(ミツトヨ社製)で測定し、大腿骨膝関節の幅を測定した。その後、実施例1と同様の方法で組織標本を作製し、0.3%サフラニンO水溶液(メルク社製)で染色して顕微鏡下(日本光学社製;倍率:対物レンズ10倍)で観察した。結果を図6、図7Aおよび7Bに示した。
図6に示したように、大腿骨膝関節の幅は、化合物Aを投与した群では溶媒対照群に対して有意に大きくなった。また、図7Aおよび7Bに示したように、組織学的にサフラニンO陽性の軟骨組織の形成促進が認められた。
これらの実験事実により、化合物Aが関節内などの局所投与によっても軟骨形成促進作用を示すことが確認された。
実施例3(ラット初代培養関節軟骨細胞に対する化合物Aの作用)
6週令の雄性SD系ラット(日本エスエルシー社製)の大腿骨膝関節より関節軟骨細胞をメスで切り出し、0.3%コラゲナーゼ(WORTHINGTON社製)で消化して分離培養した(Calcif.Tissue Int.19:179〜187,1975)。
分離した関節軟骨細胞を用いて、軟骨基質なかでもグリコサミノグリカン合成を測定するため、35S標識硫酸(アマシャム社製)のグリコサミノグリカンへの取り込み量を測定した。具体的には関節軟骨細胞を、細胞培養用の96穴プレート(FALCON社製)に、一穴あたり10000個の細胞密度で培養した。培地はウシ胎児血清(最終濃度10%)、100U/mLのペニシリン(明治製菓社製)、100μg/mLのストレプトマイシン(萬有製薬社製)を含むDulbeccoのMEMとHam F−12の等量混合培地(いずれもGIBCO社製)を用いた。
軟骨細胞がコンフルエントに達した時点で血清濃度を0.3%にした培地に交換して一晩培養し、化合物Aを10μmol/L含有する同培地に交換し、その3時間後に35S標識硫酸(アマシャム社製)を一穴あたり0.5μCi添加し、24時間培養した。その後、培地を24穴プレートに回収して4度で保存した。細胞層は、2mg/mLのアクチナーゼE(科研製薬社製)を穴あたり0.1mL添加して、37℃で一晩(16時間)消化した。翌日消化した細胞層と、保存しておいた培地とを合一し、0.1mg/mLコンドロイチン硫酸C(Sigma社製)0.1mL,2mmol/L MgSO(和光純薬社製)0.5mL,0.2mol/L Tris/HCl(Sigma社製) 0.5mL,1%
セチルピリジニウムクロライド(20mmol/L塩化ナトリウム溶液に溶解、和光純薬社製)0.5mLを添加し、37度で2時間静置した。その後、この試料をガラス繊維濾紙(東洋濾紙社製)で濾過し、濾紙を1% セチルピリジニウムクロライド(20mmol/L)の2mLで3回洗浄し、液体シンチレーションカウンター用バイアル(PACKARD社製)に1枚ずつ入れ、シンチレータ(Nacalai Tesque社製)を10mL注ぎ、液体シンチレーションカウンター(PACKARD社製)で放射活性を測定した。
また、細胞増殖の測定としてH標識チミジン(アマシャム社製)の取り込み量を測定した。この測定のために、分離した関節軟骨細胞を細胞培養用の96穴プレート(FALCON社製)に一穴あたり10000個の細胞密度で培養した。培地は、ウシ胎児血清(最終濃度10%)、100U/mLのペニシリン(明治製菓社製)、100μg/mLのストレプトマイシン(萬有製薬社製)を含むDulbeccoのMEMとHam F−12の等量混合培地(いずれもGIBCO社製)を用いた。細胞が60〜70%のコンフルエントに達した後、培地を0.3%ウシ胎児血清を含むものに交換し、一晩培養した。翌日、同培地に最終濃度0.1,1.0,10μmol/Lの化合物Aを含む0.3%ウシ胎児血清を含む培地に交換した。その24時間後に、H標識チミジン(アマシャム社製)を穴あたり1μCi添加し、4時間培養した後に培地を捨て、細胞回収装置(SKATRON社製)を用いて細胞層をシンチレーションカウンタ用のガラス繊維濾紙(Wallac社製)に回収した。この濾紙にプラスチックシンチレータ(Wallac社製)を染み込ませ、シンチレーションカウンタ(Wallac社製)で放射活性を測定した。結果を図8、9のグラフに示した。
35S標識硫酸の取り込み量は、10μmol/Lの化合物Aの添加により溶媒対照である培地中最終濃度1%エタノールに対して有意な増加を示した。H標識チミジンの取り込み量も、10μmol/Lの化合物Aにより溶媒対照に対して有意な増加を示した。
これらの結果により、化合物Aが軟骨基質合成および軟骨細胞増殖を増加させる作用を有することが確認された。また、一般式(I)で表される軟骨形成促進剤は自家軟骨細胞移植など軟骨細胞移植において、移植前および移植後の軟骨細胞の細胞外基質合成能または増殖能を促進させる薬剤として利用することができる。
実施例4(マウス由来軟骨細胞および脂肪細胞の共通前駆細胞株(CL−1)の軟骨細胞への分化に対する化合物Aの作用)
正常成熟マウスより樹立した軟骨細胞および脂肪細胞株CL−1(国際公開98/39414)を5000個/cmの細胞密度で4穴のチャンバースライド(Nunc社製)に培養した。培地には100U/mLのペニシリン(明治製菓社製)、100μg/mLのストレプトマイシン(萬有製薬社製)および10%ウシ胎児血清(INTERGEN社製)を含むα−MEM(GIBCO社製)を用いた。CL−1がコンフルエントに達した時、化合物Aを最終濃度10μmol/Lになるように添加し、週3回の培地交換時にも添加して7日間培養した。
溶媒対照として培地中の最終濃度が1%になるようにエタノール(純正化学社製)を添加したスライドも設けた。コンフルエント後7日後、これらのプレートを回収して、CL−1細胞層をアルシアンブルーおよびオイルレッドOの2重染色し、それぞれ軟骨細胞または脂肪細胞への分化を観察した。培養終了後、細胞層は4%パラホルムアルデヒド溶液(和光純薬社製)で室温で1時間固定後、0.1N塩酸で洗浄して1%アルシアンブルー(EM Science社製)水溶液(pH1.0)で一晩染色した。その後0.1N−塩酸および蒸留水で洗浄し、85%プロピレングリコール(ナカライデスク社製)水溶液で1分間処理し、0.5%オイルレッドO(メルク社製)プロピレングリコール溶液に30分間染色した。85%プロピレングリコール水溶液で洗浄後、蒸留水で洗浄した。その後0.3%ケルンエヒトロート(メルク社製)水溶液で5分間、核を染色した。結果を図10Aおよび10Bの写真に示した。CL−1の軟骨細胞および脂肪細胞への分化は、同細胞がコンフルエントに達した後に始まり、通常の培養状況では、およそ70%の細胞がオイルレッドO陽性の脂肪細胞に、およそ30%の細胞がアルシアンブルー陽性の軟骨細胞に分化する。図10Aおよび10Bにおいて、黒点はオイルレッドO陽性の脂肪内脂肪滴を、濃灰色の部分はアルシアンブルー陽性の軟骨基質を表す。
図10Bの染色後の顕微鏡写真から明らかなように、溶媒対照(図10A)に比較して、化合物AはCL−1の軟骨細胞への分化を明らかに促進し、脂肪細胞への分化は明らかに抑制した。
実施例5(マウス由来軟骨細胞および脂肪細胞の共通前駆細胞株(CL−1)の35S標識硫酸取り込みに対する化合物A,B,C,D,E,F,Gの作用)
前述の細胞株CL−1を、液体シンチレーションカウンター(Wallac社製)用の96穴細胞培養用プレート(Wallac社製)に一穴あたり1000個の細胞密度で培養した。培地には100U/mLのペニシリン(明治製菓社製)、100μg/mLのストレプトマイシン(萬有製薬社製)および10% ウシ胎児血清(INTERGEN社製)を含むα−MEM(GIBCO社製)を用いた。CL−1がコンフルエントに達した時点で10μmol/Lの化合物A,B,C,D,E,F,Gを含む培地に交換し、24時間後に35S標識硫酸を穴あたり0.5μCi添加し、継続して培養した。化合物A,Fについては、1および5μmol/Lの濃度の培地も設定した。その24時間後に、培地を捨て、細胞層を0.4%セチルピリジニウムクロライド(和光純薬社製)を含む5%パラホルムアルデヒド0.2mL(0.1mol/Lリン酸緩衝液(pH7.4)、いずれも和光純薬社製)で室温で2時間固定した。固定液を捨てた後、同液で1回洗浄し、洗浄した液を捨てた。細胞層にシンチレーター(Wallac社製)を0.1mL添加し、攪拌の後シンチレーションカウンター(Wallac社製)で放射活性を測定した。結果を図11,12に示した。
この結果は、化合物A,B,C,D,E,F,GがCL−1に対して軟骨細胞への分化を明らかに促進し、脂肪細胞への分化は明らかに抑制したことを示したものである。同時にこの結果は、一般式(I)で表される軟骨形成促進剤を、多分化能を有する未分化間葉系細胞(例えばCL−1に類似の分化状態を有する細胞)を軟骨細胞に分化させる薬剤として、軟骨細胞移植などの軟骨疾患の治療において利用できることを示すものである。
実施例6(ラット関節全層欠損モデルに対する化合物Aの軟骨修復効果)
10週齢の雄性CD系ラット(日本チャールズリバー社製)の右側大腿骨膝外面に直径2.4mmのキルシュナー鋼線(瑞穂医科機械社製)を用いて骨髄に達する、深さ2.5mmの欠損部を作製した。術後7日から、溶媒である50%ジメチルスルホキシド(DMSO)生理食塩水溶液(DMSO:純正化学社製、生理食塩水:大塚製薬社製)、あるいは1.0mmol/Lの化合物A溶液の50μLを1日1回、右側膝関節内に3週間連日投与した。化合物Aの一日あたりの投与量は、81.7μgであった。
投与最終日の翌日、右側大腿骨を採取し、20%中性緩衝ホルマリン(和光純薬社製)で1週間浸漬して固定し、20%EDTA4ナトリウム溶液(pH7.4、和光純薬社製)で2週間脱灰し、欠損部を剃刀(フェザー社製)で切り出した。切り出した部位を、自動包埋装置(サクラ社製)およびパラフィン(国産化学社製とフィッシャーサイエンチフィック社製の等量混合物)を用いて、パラフィンブロックとした。この際には、パラフィン自動分注器包埋センター(Miles Scientific社製)を用いて、組織標本用カセット(TISSUE−TEK社製)に、パラフィンブロックを固定した。
このパラフィンブロックをミクロトーム(大和光機社製)およびミクロトーム用ナイフ(フェザー社製)を用いて厚さ2μmの切片を作製し、スライドガラス(松浪硝子社製)に貼り付け、乾燥した。乾燥後、切片をキシレンに漬けてパラフィンを除去し、エタノールから水までの段階希釈系列に漬けて水中に保存した。その切片を0.3%サフラニンO(メルク社製)染色を施し、顕微鏡(倍率:対物レンズ10倍)で観察し、Wakitaniらの方法(J.Bone Joint Surg.76−A,579−592,1994)を改変した方法で組織学的スコアを採取した。
組織学的スコアは、以下の表10に示した基準に基づき、溶媒対照群と化合物A投与群を比較した。化合物Aのみを投与した群では、溶媒のみを投与した群に対して、Cell morphologyおよびThickness of cartilage(図13A)、またTotal score(図13B)が有意に低下した。また、図14Aおよび14Bに示したように、欠損部はサフラニンO陽性の軟骨様組織による修復が確認された。これらの実験事実により、化合物Aが欠損などの関節軟骨の損傷に対して軟骨修復効果を示すことが確認された。
実施例7(ウサギ変形性関節症モデルに対する化合物Aの病態抑制効果)
12週齢の雄性NZW系ウサギ(北山ラベス社製)を用いて、colomboらの方法(Arthritis Rheum.26(7):875−886,1983)に従い右側関節半月の部分切除、外側側副靭帯および種子骨切除を行い、ウサギ変形性関節症モデルを作製した。術後7日から溶媒である50%ジメチルスルホキシド(DMSO)生理食塩水溶液(DMSO:純正化学社製、生理食塩水:大塚製薬社製)、あるいは3.0mmol/Lの化合物A溶液の500μLを1日1回、右側膝関節内に3週間連日投与した。化合物Aの一日あたりの投与量は、816.8μgであった。
投与最終日の翌日、右側大腿骨遠位部および下腿骨近位部を採取し、大腿骨は、2%パラホルムアルデヒド−2.5%グルタールアルデヒド固定液(いずれも和光純薬社製)に一昼夜浸漬して固定し、下腿骨は20%中性緩衝ホルマリン(和光純薬社製)に1週間浸漬して固定した。
大腿骨遠位部は1%オスミウム溶液(和光純薬)で後固定したあと、上昇エタノール系列に漬けて脱水した後、酢酸イソアミルで置換した後に臨界点乾燥装置(日立社製)にて乾燥した。乾燥した組織表面をイオンスパッタコーティング装置(Eiko社製)を用いて金によるコーティングを施し、走査型電子顕微鏡(日立製作所社製)を用いて大腿骨外顆軟骨表面を観察した(図15Aおよび15B)。この電子顕微鏡像について、関節軟骨の損傷部の面積を以下の表11に示した基準に基づき、画像解析ソフトIPAP(住化テクノサービス社製)を用いて測定した。図16A、16Bおよび16Cに示したように、化合物Aのみを投与した群では、溶媒のみを投与した群に対し、Mediumな病変部面積および病変部総面積に関して有意に関節軟骨損傷部面積が減少した。
下腿骨近位部はバンドソー(EXAKT社製)で切り出した後に20%EDTA4ナトリウム溶液(pH7.4、和光純薬社製)で4週間脱灰した。切り出した部位を、自動包埋装置(サクラ社製)およびパラフィン(国産化学社製とフィッシャーサイエンチフィック社製の等量混合物)を用いて、パラフィンブロックとした。この際には、パラフィン自動分注器包埋センター(Miles Scientific社製)を用いて、組織標本用カセット(TISSUE−TEK社製)に、パラフィンブロックを固定した。
このパラフィンブロックをミクロトーム(大和光機社製)およびミクロトーム用ナイフ(フェザー社製)を用いて厚さ2μmの切片を作製し、スライドガラス(松浪硝子社製)に貼り付け、乾燥した。乾燥後、切片をキシレンに漬けてパラフィンを除去し、エタノールから水までの段階希釈系列に漬けて水中に保存した。その切片を0.3%サフラニンO(メルク社製)染色を施し、顕微鏡(倍率:対物レンズ10倍)で観察し、Kikuchiらの方法(Osteoarthritis.Cartilage 4,99−110,1996)を改変した以下の基準(表12)にもとづき組織学的スコアを採取した。
化合物Aのみを投与した群では、溶媒のみを投与した群に対し、Loss of superficial layerをのぞく全ての組織学的スコアが有意に低下した(図17Aおよび17B)。これらの実験事実により、化合物Aが変形性関節症などの軟骨変成疾患に対して抑制効果を示すことが確認された。
産業上の利用可能性
上述したように本発明によれば、特定の構造を有するインドリン−2−オン誘導体またはその塩を有効成分とする軟骨形成促進剤ないし軟骨修復剤が提供される。該軟骨形成促進剤は、ヒトを始めとする温血動物において軟骨形成を促進して、リウマチや変形性関節症、または外傷による軟骨損傷などの軟骨疾患の優れた治療薬となることが期待される。
更に、本発明の軟骨形成促進作用を有するインドリン−2−オン誘導体は、軟骨の生物学的、物理学的ならびに化学的な研究のための試薬としても有用である。
【図面の簡単な説明】
図1Aは、ラットに溶媒対照(3%アラビアゴム)を4週間経口反復投与した際の耳介のヘマトキシリン・エオジン二重染色組織標本を示した顕微鏡写真であり、図1Bは、ラットに化合物A(2g/kg)を4週間経口反復投与した際の耳介のヘマトキシリン・エオジン二重染色組織標本を示した顕微鏡写真である。
図2Aは、ラットに溶媒対照(3%アラビアゴム)を4週経口反復投与した際の気管のヘマトキシリン・エオジン二重染色組織標本を示した顕微鏡写真であり、図2Bは、ラットに化合物A(2g/kg)を4週経口反復投与した際の気管のヘマトキシリン・エオジン二重染色組織標本を示した顕微鏡写真である。
図3Aは、ラットに溶媒対照(3%アラビアゴム)を4週間経口反復投与した際の胸骨剣状突起のヘマトキシリン・エオジン二重染色組織標本を示した顕微鏡写真であり、図3Bは、ラットに化合物A(2g/kg)を4週間経口反復投与した際の胸骨剣状突起のヘマトキシリン・エオジン二重染色組織標本を示した顕微鏡写真である。
図4Aは、ラットに溶媒対照(3%アラビアゴム)を4週間経口反復投与した際の大腿骨・下腿骨の膝関節部のヘマトキシリン・エオジン二重染色組織標本を示した顕微鏡写真であり、図4Bは、ラットに化合物A(2g/kg)を4週間経口反復投与した際の大腿骨・下腿骨の膝関節部のヘマトキシリン・エオジン二重染色組織標本を示した顕微鏡写真である。
図5Aは、ラットに溶媒対照(3%アラビアゴム)を4週間経口反復投与した際の腰椎(椎間板)のヘマトキシリン・エオジン二重染色組織標本を示した顕微鏡写真であり、図5Bは、ラットに化合物A(2g/kg)を4週間経口反復投与した際の腰椎(椎間板)のヘマトキシリン・エオジン二重染色組織標本を示した顕微鏡写真である。
図6は、化合物A(1.0mmol/L)または溶媒対照(50% DMSO生理食塩水溶液)をラット膝関節内に一日あたり50μlを3週間反復投与した際の大腿骨膝関節の幅を示したグラフである。
図7Aは、溶媒対照(50%DMSO生理食塩水溶液)をラット膝関節内に一日あたり50μlを3週間反復投与した際の大腿骨膝関節部の0.3%サフラニンO染色組織標本を示した顕微鏡写真であり、図7Bは、化合物A(1.0mmol/L)をラット膝関節内に一日あたり50μlを3週間反復投与した際の大腿骨膝関節部の0.3%サフラニンO染色組織標本を示した顕微鏡写真である。
図8は、ラット初代培養関節軟骨細胞に化合物Aまたは溶媒対照(培地中最終濃度が1%のエタノール)を添加した際の、35S標識硫酸のグリコサミノグリカンへの取り込み量を示したグラフである。
図9は、ラット初代培養関節軟骨細胞に化合物Aまたは溶媒対照(培地中最終濃度が1%のエタノール)を添加した際の、H標識チミジンの取り込み量を示したグラフである。
図10Aは、コンフルエントに達したCL−1に、溶媒対照(培地中最終濃度が1%のエタノール)を添加して7日間培養した際の、アルシアンブルーとオイルレッドOの二重染色した顕微鏡写真であり、図10Bは、コンフルエントに達したCL−1に、化合物A(培地中最終濃度が10μmol/L)を添加して7日間培養した際の、アルシアンブルーとオイルレッドOの二重染色した顕微鏡写真である。
図11は、コンフルエントに達したCL−1に化合物A,Fを最終濃度1,5,10μmol/L、化合物B,Eを最終濃度10μmol/Lまたは溶媒対照の最終濃度1%のエタノールを含む培地で48時間培養した際の、最後の24時間の35S標識硫酸のCL−1への取り込み量を示したグラフである。
図12は、コンフルエントに達したCL−1に化合物A,C,D,Gを最終濃度10μmol/Lまたは溶媒対照の最終濃度1%のエタノールを含む培地で48時間培養した際の、最後の24時間の35S標識硫酸のCL−1への取り込み量を示したグラフである。
図13Aおよび図13Bは、ラット大腿骨膝蓋面に骨髄に達する欠損部を作成し、その7日後から化合物A(1.0mmol/L)または溶媒対照(50%DMSO生理食塩水溶液)を1日あたり50μL、3週間反復投与した際の、欠損部の軟骨修復を組織学的に検討した結果を示すグラフである。なお、図13Aは、Cell morphology,Matrix−staining,Thickness of cartilageのスコアを、図13BはTotal scoreのスコアを示すものである。
図14Aは、ラット大腿骨膝蓋面に骨髄に達する欠損部を作成し、その7日後から溶媒対照(50%DMSO生理食塩水溶液)を1日あたり50μL、3週間反復関節内投与した際の、欠損部の0.3%サフラニンO染色標本の顕微鏡写真であり、図14Bは、ラット大腿骨膝蓋面に骨髄に達する欠損部を作成し、その7日後から化合物A(1.0mmol/L)を1日あたり50μL、3週間反復関節内投与した際の、欠損部の0.3%サフラニンO染色標本の顕微鏡写真である。
図15Aは、ウサギの関節半月を部分切除し、その7日後から溶媒対照(50%DMSO生理食塩水溶液)を1日あたり500μL、3週間反復関節内投与した際の走査型電子顕微鏡像であり、図15Bは、ウサギの関節半月を部分切除し、その7日後から化合物A(3.0mmol/L)を1日あたり500μL、3週間反復関節内投与した際の走査型電子顕微鏡像である。なお、図15Aおよび図15Bのいずれも6例の個体を示す。
図16A、図16Bおよび図16Cは、ウサギの関節半月を部分切除し、その7日後から化合物A(3.0mmol/L)または溶媒対照(50%DMSO生理食塩水溶液)を1日あたり500μL、3週間反復関節内投与した際の走査型電子顕微鏡像での損傷した関節軟骨表面の面積を示すグラフである。なお、図16AはMildな病変部の面積の平均値を、図16BはMediumな病変部の面積の平均値を、図16CはMildとMediumの面積を和した病変部総面積の平均値をそれぞれ示す。
図17Aおよび図17Bは、ウサギの関節半月を部分切除し、その7日後から化合物A(3.0mmol/L)または溶媒対照(50%DMSO生理食塩水溶液)を1日あたり500μL、3週間反復関節内投与した際の病変部の0.3%サフラニンO染色標本を、組織学的に検討した結果を示すグラフである。なお、図17Aは、Loss of superficial layer,Ulceration or erosion,Fibrillation Cluster formationのスコアを、図17Bは、Global assessmentのスコアを示す。

Claims (28)

  1. 一般式(I)
    {式中、Rはハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、水酸基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、低級アルキルチオ基、アシル基、カルボキシル基、メルカプト基、または置換基を有していてもよいアミノ基を示し;R2つの低級アルコキシ基(この低級アルコキシ基は、1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよい)または−O−Z−O−基(式中、Zは1〜10個のハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキレン基を示す)が同一炭素上に置換されている低級アルキル基を示し;Rアリール基(このアリール基は、低級アルキル基またはアミノ基(このアミノ基は、さらに低級アルキル基を有していてもよい)を有している)を示し;R−NR (式中、R ,R は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子あるいはアリール基(このアリール基は、低級アルキル基またはアミノ基(このアミノ基は、さらに低級アルキル基を有していてもよい)を有している)で表される基を示し;X,Yは同一でも異なっていてもよく、−CH −または−NH−を示し、nは0を示す}で表される化合物またはその塩を有効成分とすることを特徴とする軟骨形成促進剤。
  2. 前記Rが一般式(II)
    (式中、R10,R11は同一でも異なっていてもよく、それぞれ1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基を示す)
    または一般式(III)
    (式中、Zは1〜10個のハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキレン基を示す)で表される基である請求項記載の軟骨形成促進剤。
  3. 前記R10,R11の少なくとも一方が1〜5個のハロゲン原子を有する低級アルキル基である請求項項記載の軟骨形成促進剤。
  4. 前記Rが2,2−ジエトキシエチル基、2,2−ジメトキシエチル基、2,2−ジイソプロポキシエチル基、2,2−ビス(2−フルオロエトキシ)エチル基、または2,2−ビス(2−クロロエトキシ)エチル基であり、前記Xが−NH−であり、前記Yが−CH−である請求項記載の軟骨形成促進剤。
  5. 前記Rが4−メチルフェニル基、前記Xが−NH−であり、前記Yが−CH−である請求項記載の軟骨形成促進剤。
  6. 前記Rが−NHR(式中、Rは4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、または4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基であり、前記Xが−NH−であり、前記Yが−CH−である請求項記載の軟骨形成促進剤。
  7. 前記R、R、Rの組み合わせが、
    が2,2−ジエトキシエチル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが−NHR(Rは4−メチルフェニル基);
    が2,2−ジエトキシエチル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが−NHR(Rは4−エチルフェニル基);
    が2,2−ジエトキシエチル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが−NHR(Rは4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基);
    が2,2−ジメトキシエチル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが−NHR(Rは4−メチルフェニル基);
    が2,2−ジイソプロポキシエチル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが−NHR(Rは4−メチルフェニル基);
    が2,2−ビス(2−フルオロエトキシ)エチル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが−NHR(Rは4−メチルフェニル基);または
    が2,2−ビス(2−クロロエトキシ)エチル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが−NHR(Rは4−メチルフェニル基);
    のいずれかである請求項記載の軟骨形成促進剤。
  8. 請求項1記載の化合物の光学活性体、またはその塩を有効成分とする軟骨形成促進剤。
  9. 請求項1記載の軟骨形成促進剤を有効成分とする軟骨修復剤。
  10. 請求項1記載の軟骨形成促進剤を有効成分とする骨折修復促進剤。
  11. 請求項1記載の軟骨形成促進剤を含有する、軟骨の生物学的、物理学的、または化学的研究用の試薬。
  12. 下記一般式(IV)
    (式中、R12は低級アルコキシ基(この低級アルコキシ基は、1〜5個のハロゲン原子で置換されている)が2つ同一炭素上に置換されている低級アルキル基を示す)で表されるインドリン−2−オン誘導体またはその塩。
  13. 前記R12が一般式(V)
    (式中R13,R14は同一でも異なっていてもよく、それぞれ1〜5個のハロゲン原子で置換されている低級アルキル基を示す)で表される基である請求項12記載のインドリン−2−オン誘導体またはその塩。
  14. 前記R13,R14が同一でも異なっていてもよく、それぞれハロゲン原子で置換されているエチル基である請求項13記載のインドリン−2−オン誘導体またはその塩。
  15. 前記R12が2,2−ビス(2−フルオロエトキシ)エチル基または2,2−ビス(2−クロロエトキシ)エチル基である請求項13記載のインドリン−2−オン誘導体またはその塩。
  16. 請求項1記載の軟骨形成促進剤と軟骨細胞とを共存させて培養させることにより、軟骨細胞の増殖した軟骨細胞を得る、ex vivo条件下での軟骨細胞の増殖方法。
  17. 軟骨細胞の増殖と共に軟骨細胞外基質の合成がされた軟骨細胞を得る請求項16記載の軟骨細胞の増殖方法。
  18. 請求項1記載の軟骨形成促進剤と未分化間葉系細胞とを共存させて培養させることにより、前記未分化間葉系細胞の軟骨細胞への分化を促進させて軟骨細胞を得る、ex vivo条件下での軟骨細胞の生産方法。
  19. 未分化間葉系細胞の軟骨細胞への分化と共に軟骨細胞外基質の合成がされた軟骨細胞を得る請求項18記載の軟骨細胞の生産方法。
  20. 未分化間葉系細胞の軟骨細胞への分化を促進させてなる前記軟骨細胞は、軟骨細胞移植に用いるためのものである請求項18記載の軟骨細胞の生産方法。
  21. 前記軟骨細胞移植が、自家軟骨細胞移植である請求項20記載の軟骨細胞の生産方法。
  22. 請求項16記載の軟骨細胞の増殖方法により得られた軟骨細胞を含む培養物
  23. 請求項17記載の軟骨細胞の増殖方法により得られた軟骨細胞を含む培養物
  24. 請求項18記載の軟骨細胞の生産方法により得られた軟骨細胞を含む培養物
  25. 請求項19記載の軟骨細胞の生産方法により得られた軟骨細胞を含む培養物
  26. 軟骨細胞増殖能を有する請求項1記載の軟骨形成促進剤。
  27. 細胞外基質合成能を有する請求項1記載の軟骨形成促進剤。
  28. 未分化間葉系細胞の軟骨細胞への分化促進能を有する請求項1記載の軟骨形成促進剤。
JP2000595978A 1999-01-29 2000-01-26 軟骨形成促進剤およびインドリン−2−オン誘導体 Expired - Fee Related JP4058243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5749499 1999-01-29
JP23317299 1999-08-19
PCT/JP2000/000381 WO2000044722A1 (fr) 1999-01-29 2000-01-26 Promoteurs de la chondrogenese et derives d'indolin-2-one

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4058243B2 true JP4058243B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=26398552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000595978A Expired - Fee Related JP4058243B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-26 軟骨形成促進剤およびインドリン−2−オン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6500854B1 (ja)
EP (1) EP1156037B1 (ja)
JP (1) JP4058243B2 (ja)
AT (1) ATE283840T1 (ja)
AU (1) AU2318600A (ja)
DE (1) DE60016384T2 (ja)
ES (1) ES2228451T3 (ja)
WO (1) WO2000044722A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066142A1 (fr) * 2000-03-10 2001-09-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Preparations pour chondrogenese
US20040138285A1 (en) * 2001-04-27 2004-07-15 Makoto Okazaki Chondrogenesis promoters
US20050118611A1 (en) * 2003-07-24 2005-06-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Thioaptamers enable discovery of physiological pathways and new therapeutic strategies
EP2360474B1 (en) 2004-06-21 2013-07-24 Galapagos N.V. Methods and means for treatment of osteoarthritis
US8697139B2 (en) 2004-09-21 2014-04-15 Frank M. Phillips Method of intervertebral disc treatment using articular chondrocyte cells
JO3041B1 (ar) 2008-07-25 2016-09-05 Galapagos Nv مركبات جديدة مفيدة لمعالجة الأمراض التنكسية والالتهابية
TWI462920B (zh) 2009-06-26 2014-12-01 葛萊伯格有限公司 用於治療退化性及發炎疾病之新穎化合物
JO3030B1 (ar) 2009-06-26 2016-09-05 Galapagos Nv مركب جديد مفيد لمعالجة الامراض التنكسية والالتهابات
BR112016011727A2 (pt) 2013-11-22 2017-08-08 CL BioSciences LLC Antagonistas de gastrina para o tratamento e prevenção de osteoporose
GB201402071D0 (en) 2014-02-07 2014-03-26 Galapagos Nv Novel salts and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of inflammatory disorders
GB201402070D0 (en) 2014-02-07 2014-03-26 Galapagos Nv Pharmaceutical compositions for the treatment of inflammatory disorders

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW281669B (ja) * 1993-02-17 1996-07-21 Chugai Pharmaceutical Co Ltd
WO1997033867A1 (fr) * 1996-03-11 1997-09-18 Ube Industries, Ltd. Procede de preparation de composes d'indole actifs sur le plan optique
JP3864482B2 (ja) 1996-03-11 2006-12-27 宇部興産株式会社 光学活性インドール誘導体の製造方法
JPH1077230A (ja) 1996-07-12 1998-03-24 Chugai Pharmaceut Co Ltd 癌細胞増殖抑制剤
AU3459497A (en) * 1996-07-12 1998-02-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cancer cell proliferation inhibitors
AU730749B2 (en) * 1996-07-25 2001-03-15 Genzyme Corporation Chondrocyte media formulations and culture procedures

Also Published As

Publication number Publication date
ATE283840T1 (de) 2004-12-15
EP1156037B1 (en) 2004-12-01
US20030119896A1 (en) 2003-06-26
WO2000044722A8 (fr) 2000-09-14
DE60016384T2 (de) 2005-12-01
EP1156037A1 (en) 2001-11-21
AU2318600A (en) 2000-08-18
ES2228451T3 (es) 2005-04-16
DE60016384D1 (de) 2005-01-05
US6500854B1 (en) 2002-12-31
EP1156037A4 (en) 2002-03-20
US6716628B2 (en) 2004-04-06
WO2000044722A1 (fr) 2000-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058243B2 (ja) 軟骨形成促進剤およびインドリン−2−オン誘導体
TW202045478A (zh) 用於治療腦機能障礙的n-取代吲哚及其他雜環
JP6901792B2 (ja) 骨の成長および修復に使用するための化合物およびマトリックス
JP6579623B2 (ja) 軟骨形成を誘導するための化合物及び方法
Djouad et al. Engineered mesenchymal stem cells for cartilage repair
JP2009521429A (ja) Gaba−b受容体モジュレーターとしてのイミダゾール
EP2551342B1 (en) Method for differentiating cartilage cells, bone cells, nerve cells or fat cells from human inferior turbinate mesenchymal stromal cells
WO2002087620A1 (fr) Promoteurs de la chondrogenese
JP2003026673A (ja) 骨形成促進剤
JP2001503446A (ja) 骨欠乏状態を治療するためのピペラジン誘導体
CN114763347A (zh) 一类用于诱导间充质干细胞向软骨分化的化合物及其应用
FR2874015A1 (fr) Derives de n-(1h-indolyl)-1h-indole-2-carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique
Shahdadfar et al. Persistence of collagen type II synthesis and secretion in rapidly proliferating human articular chondrocytes in vitro
US9233926B2 (en) Compounds for stem cell differentiation
KR101419836B1 (ko) Δ5-2-옥소피페라진 유도체를 포함하는 중간엽 줄기세포의 연골세포로의 분화 유도용 조성물
Gao et al. JD-312–A novel small molecule that facilitates cartilage repair and alleviates osteoarthritis progression
US8889723B2 (en) Aminoalkyloxazole and aminoalkylthiazolecarboxylic acid amides as regeneration-promoting substances for sensory organs and post-mitotic tissues
BG100325A (bg) Заместени индолови производни, метод за получаване и използването им
US20110021560A1 (en) Compositions And Methods For Regulating Chondrocyte Proliferation In Bone Disorders
WO2001066142A1 (fr) Preparations pour chondrogenese
CN114763346A (zh) 一类用于诱导软骨形成的化合物及其应用
CN111467496A (zh) Igf-1在骨骼肌损伤修复中的分子机制的研究
WO2020142865A1 (zh) 一种苯甲酰胺类化合物、中间体、制备方法及应用
Buhrmann Mesenchymal stem cells as a potential pool for cartilage tissue engineering
JP2000344781A (ja) 縮合環化合物、その製造法および剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees