JP4052436B2 - 複合コア非線形リアクトルおよび誘導受電回路 - Google Patents

複合コア非線形リアクトルおよび誘導受電回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4052436B2
JP4052436B2 JP2002076798A JP2002076798A JP4052436B2 JP 4052436 B2 JP4052436 B2 JP 4052436B2 JP 2002076798 A JP2002076798 A JP 2002076798A JP 2002076798 A JP2002076798 A JP 2002076798A JP 4052436 B2 JP4052436 B2 JP 4052436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core member
magnetic
core
shielding plate
magnetic shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002076798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003272937A (ja
Inventor
修三 西野
弘二 鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002076798A priority Critical patent/JP4052436B2/ja
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to PCT/JP2003/003095 priority patent/WO2003079379A1/ja
Priority to KR1020047014670A priority patent/KR100978593B1/ko
Priority to CNB038063131A priority patent/CN100380538C/zh
Priority to EP03708630A priority patent/EP1486994B1/en
Priority to ES03708630T priority patent/ES2386020T3/es
Priority to US10/508,266 priority patent/US7265648B2/en
Priority to AU2003213390A priority patent/AU2003213390A1/en
Priority to AT03708630T priority patent/ATE555488T1/de
Priority to RU2004130841/09A priority patent/RU2303827C2/ru
Publication of JP2003272937A publication Critical patent/JP2003272937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052436B2 publication Critical patent/JP4052436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/02Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F17/062Toroidal core with turns of coil around it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Regulation Of General Use Transformers (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、交流電源系統の調整や制御の目的で利用される複合コア非線形リアクトルに関するとともに、このリアクトルを用いた誘導受電回路にも関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平10−70856号公報には、可飽和リアクトルを用いた定電圧誘導給電装置に関する発明が開示されている。これは、軌道に沿って走行する車両の駆動電力を、電磁誘導により非接触で軌道側から車両に転送する装置である。車両に搭載される誘導受電回路は、基本構成として、軌道側の設備から発生する交番磁界(10KHzほどの一定周波数)の中に置かれて誘導起電力を発生する受電コイルと、受電コイルに接続されて磁界周波数に同調する共振回路を形成する共振コンデンサと、共振回路から取り出した交流電力を直流化してモータなどの負荷に供給するコンバータとを備えている。
【0003】
この誘導受電回路においては、負荷が電力をほとんど消費しない場合(軽負荷状態という)、何らかの制限要因が働かない限りは、受電コイルの誘起電圧が際限なく増大して、回路が破壊されてしまう。そのため前記の先行技術では、受電コイルとコンデンサの共振回路に可飽和リアクトルを並列接続することで、電圧の異常上昇を規制する(定電圧化する)構成を採用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
発明者らは、前記のような用途に適した非線形リアクトルが備えるべき諸特性について研究を続けた。10KHz以上の高周波領域で使用する可飽和リアクトルの場合、高抵抗の特性を示すフェライトでコアを構成すれば、高周波磁界により生じる渦電流損発熱が小さいという利点がある。しかし、フェライトは温度によって磁気特性(飽和磁束密度)が大きく変化するので、使用環境の温度変化が大きい場合には、可飽和リアクトルによる前述した定電圧特性が安定しないという問題点がある。
【0005】
アモルファス合金軟磁性材料やナノ結晶軟磁性材料は温度に対して安定な磁気特性を示すので、これをコアにした可飽和リアクトルを用いれば、使用環境の温度変化が大きくても定電圧特性が安定するという利点がある。しかし、この種のリボン状の磁性材料を巻いてコアを構成すると、コイル巻線に急峻なパルス電流が流れた場合にはリボン面に渦電流を発生しやすく、それによりコア自体が激しく発熱するという問題がある。
【0006】
いずれのコア材料であっても、前述した誘導受電回路に定電圧化のために可飽和リアクトルを接続した構成においては、定電圧化の作用を果たす動作モードで10KHz以上の高周波の各半波のピーク付近でコアが磁気飽和し、コアに巻かれたコイルに急峻なパルス電流が流れることになる(このことで電圧上昇が規制されるわけである)。周知のように、この種の急峻な高周波パルス電流は、周辺に有害な電磁妨害(EMI)を与えるという大きな問題を抱えている。
【0007】
以上のような技術課題に鑑みて本発明がなされた。この発明の目的は、急峻なパルス電流を発生しないで電圧上昇を安定に抑制することができ、発熱やEMI問題を軽減できるようにした複合コア非線形リアクトルを提供することにあり、また、このリアクトルを用いた誘導受電回路を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
基本となる第1の発明に係る複合コア非線形リアクトルは、つぎの事項(11)〜(15)により特定されるものである。
(11)第1コア部材、第2コア部材、磁気遮蔽板、コイル巻線を備える複合コア非線形リアクトルである。
(12)第1コア部材は、高透磁率材料からなり、連続した環状磁路を形成する。
(13)第2コア部材は、高透磁率材料からなり、空隙により局部破断した環状磁路を形成する。
(14)磁気遮蔽板は、導電率および熱伝導率の高い低透磁率材料からなり、第1コア部材と第2コア部材の間に挟み込まれてこれらと一体化される。
(15)第1コア部材の環状磁路と第2コア部材の環状磁路とが磁気遮蔽板を挟んで並置されており、コイル巻線は、両環状磁路に共通に鎖交するように巻かれている。
【0009】
第2の発明に係る複合コア非線形リアクトルは、つぎの事項(21)〜(25)により特定されるものである。
(21)2つの第1コア部材、第2コア部材、2つの磁気遮蔽板、コイル巻線を備える複合コア非線形リアクトルである。
(22)第1コア部材は、高透磁率材料からなり、連続した環状磁路を形成する。
(23)第2コア部材は、高透磁率材料からなり、空隙により局部破断した環状磁路を形成する。
(24)磁気遮蔽板は、導電率および熱伝導率の高い低透磁率材料からなり、第2コア部材の両側に配置され、第1コア部材と第2コア部材の間に挟み込まれ、これらと一体化される。
(25)2つの第1コア部材の各環状磁路と第2コア部材の環状磁路とが2つの磁気遮蔽板を挟んで3連型に並置されており、コイル巻線は、これら3連の環状磁路に共通に鎖交するように巻かれている。
【0010】
また第1の発明において、第1コア部材および第2コア部材の外面側にそれぞれ磁気遮蔽板を一体的に接合したり、第2の発明において2つの第1コア部材の外面側にそれぞれ磁気遮蔽板を一体的に接合する構成を採用することができる。さらに、磁気遮蔽板に、第1コア部材および第2コア部材の外形形状の外側に飛び出して広がる外形形状の放熱フィン部分を一体的に設けることができる。また望ましくは、磁気遮蔽板とコア部材とは電気的に絶縁した状態で接合する。
【0011】
第3の発明に係る誘導受電回路は、所定周波数の交番磁界中に置かれて誘導起電力を発生する受電コイルと、受電コイルに接続されて磁界周波数に同調する共振回路を形成する共振コンデンサとを備え、共振回路から負荷に電力を供給する誘導受電回路であって、前記の発明に係る複合コア非線形リアクトルのコイル巻線を共振コンデンサに並列接続したものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
この発明に係る複合コア非線形リアクトルの基本的な実施例を図1に示している。この実施例では、空隙のない第1コア部材1と、空隙3のある第2コア部材2とはともに、アモルファス合金軟磁性材料やナノ結晶軟磁性材料のリボン材をロール状に密に巻いた円環型コアであり、第2コア部材2は図示のように円環の一部を破断して空隙3を設けている。
【0013】
磁気遮蔽板4の材料としては、アルミニウムや銅あるいはSUS304などが適している。図1の実施例の磁気遮蔽板4は、ブラケットを兼ねてL字形に折り曲げられており、その主面はコア部材1・2の外径より大きく、コア部材1・2の内径とほぼ等しい穴があいている。この穴の位置に合わせるように、第1コア部材1と第2コア部材2が磁気遮蔽板4の両面に接合され、第1コア部材1と第2コア部材2の円環型磁路が磁気遮蔽板4を挟んで同芯に並置されている。コイル巻線5は、これら2つの円環型磁路に共通に鎖交するように、磁気遮蔽板4の穴を通してコア部材1・2に巻かれている。
【0014】
なお、リボン材を密に巻いたコア部材1・2においては、円環型の両側の平面部分は、リボン材の側縁を集積した面であるが、この面は熱伝導性に優れている。この面を磁気遮蔽板4に接合するわけだが、接合にあたってはコア部材1・2で発生した熱をできるだけ効率よく磁気遮蔽板4に伝えられるように、熱結合が密となるように接合する。また、これらの接合は電気的に絶縁されるように、両者間にシリコンなどの絶縁シートを介在させたり、エポキシなどの絶縁塗装を施しておく。この電気絶縁により、磁気遮蔽板4が渦電流を流すルートになることを防止することができる。
【0015】
実施例の磁気遮蔽板4は、この複合コア非線形リアクトル自体の取り付けブラケットとして使用できる形態になっており、コイル巻線5から発生する起磁力の影響から周囲の構造物(おもに鉄類)を遠ざけるのに磁気遮蔽板4のブラケット機能は効果的であり、またブラケット部分は放熱にも効果的に寄与する。
【0016】
以上のように構成された図1の複合コア非線形リアクトルを、たとえば図4に示す誘導受電回路に組み込む。図4の回路は、10KHzほどの一定周波数の交番磁界中に置かれて誘導起電力を発生する受電コイル41と、受電コイル41に接続されて磁界周波数に同調する共振回路を形成する共振コンデンサ42と、共振回路から取り出した交流電力を直流化してモータなどの負荷45に供給するコンバータ43とを備えている。そして、この発明に係る複合コア非線形リアクトル44(のコイル巻線5)を共振コンデンサ42と並列に接続している。
【0017】
図4の応用例を念頭において、この発明に係る複合コア非線形リアクトルの作用について説明する。
【0018】
まず空隙のない第1コア部材1は、当然、空隙3のある第2コア部材2より磁気抵抗がかなり小さい。したがって、第1コア部材1が磁気飽和していない領域においては、コイル巻線5に流れる電流による磁化力はもっぱら第1コア部材1に磁束を生じさせる。この状態ではリアクトル44は大きなインダクタンス値を示す。第1コア部材1の磁束密度が飽和すると、初めて、コイル電流による磁化力が第2コア部材2に磁束を生じさせる。第1コア部材1が磁気飽和すると、これを起源とするインダクタンスはほぼゼロになるが、同時に第2コア部材2に磁束が生じることからリアクトル44としてのインダクタンスはある程度の値を維持することになる。そのため、第1コア部材1が磁気飽和してもリアクトル44に流れるパルス電流は、それほど急峻で過大とはならない。つまり、穏やかに電圧抑制の作用が働くことになり、急峻で過大なパルス電流に起因する渦電流による発熱や電磁妨害の問題が軽減される。また、第2コア部材2の空隙3から磁界が周囲に漏れ出すが、これが第1コア部材1に回り込んで渦電流損失が発生することは磁気遮蔽板4により防止されている。
【0019】
ここまでの説明で明らかなように、この発明の複合コア非線形リアクトルは、電圧抑制、すなわちサージキラーとしての効果を奏する。しかも、第1コア部材1が飽和する以上の電圧が印加された場合、サージエネルギーは電流としてコイル巻線5に流れ、磁気エネルギーに変換されるとともに、コイル巻線5とこれに接続される電線の抵抗損としても消費されるので、サージ耐量が大きいという特性があり、繰り返し性のあるサージを吸収するのに効果的である。
【0020】
また、磁気遮蔽板4はコア部材1・2で生じた熱を速やかに逃がし、過熱するのを防ぐ役割も果たしている。この放熱の役割を高めるには磁気遮蔽板4を大きくしてコア部材1・2の外側に飛び出して広がる部分(放熱フィン部分)を大きくする。また図2の実施例に示すように(コイルは省略)、コア部材1・2の外面側にそれぞれ磁気遮蔽板4a・4bを一体的に接合すれば、磁界の遮断と放熱の両面で効果的である。
【0021】
この発明の複合コア非線形リアクトルの特性を左右する主要なパラメータは、第1コア部材1の断面積、第2コア部材2の断面積、空隙3の大きさ、コイル巻線5の巻数などであり、これらを適宜に設定することで所望の非線形特性のリアクトルを実現することができる。そのための構成のバリエーションを図3の実施例に示している(コイルは省略)。この例では、断面積の大きな第2コア部材2の両側に断面積の小さな2個の第1コア部材1a・1bを3連型に並置している。なお、4a〜4dは前記と同様な磁気遮蔽板である。
【0022】
【発明の効果】
この発明によれば、誘導受電回路の電圧抑制のために複合コア非線形リアクトルを組み込むなどの応用において、安定した電圧レベルでサージ耐量も大きく、しかも穏やかに電圧抑制の作用が働くので、急峻で過大なパルス電流に起因する電磁妨害の問題が軽減される。また過熱しにくいので、実装設計が容易となり、装置の小型化に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例に係る複合コア非線形リアクトルの斜視図である。
【図2】この発明の第2実施例に係る複合コア非線形リアクトルのコイルを省略した正面図である。
【図3】この発明の第3実施例に係る複合コア非線形リアクトルのコイルを省略した正面図である。
【図4】この発明の複合コア非線形リアクトルを組み込んだ誘導受電回路の回路図である。
【符号の説明】
1・1a・1b 第1コア部材
2 第2コア部材
3 空隙
4・4a〜4d 磁気遮蔽板
5 コイル巻線
41 受電コイル
42 共振コンデンサ
43 コンバータ
44 非線形リアクトル
45 負荷

Claims (7)

  1. つぎの事項(11)〜(15)により特定される発明。
    (11)第1コア部材、第2コア部材、磁気遮蔽板、コイル巻線を備える複合コア非線形リアクトルである。
    (12)第1コア部材は、高透磁率材料からなり、連続した環状磁路を形成する。
    (13)第2コア部材は、高透磁率材料からなり、空隙により局部破断した環状磁路を形成する。
    (14)磁気遮蔽板は、導電率および熱伝導率の高い低透磁率材料からなり、第1コア部材と第2コア部材の間に挟み込まれてこれらと一体化される。
    (15)第1コア部材の環状磁路と第2コア部材の環状磁路とが磁気遮蔽板を挟んで並置されており、コイル巻線は、両環状磁路に共通に鎖交するように巻かれている。
  2. 第1コア部材および第2コア部材の外面側にそれぞれ磁気遮蔽板が一体的に接合された請求項1に記載の複合コア非線形リアクトル。
  3. つぎの事項(21)〜(25)により特定される発明。
    (21)2つの第1コア部材、第2コア部材、2つの磁気遮蔽板、コイル巻線を備える複合コア非線形リアクトルである。
    (22)第1コア部材は、高透磁率材料からなり、連続した環状磁路を形成する。
    (23)第2コア部材は、高透磁率材料からなり、空隙により局部破断した環状磁路を形成する。
    (24)磁気遮蔽板は、導電率および熱伝導率の高い低透磁率材料からなり、第2コア部材の両側に配置され、第1コア部材と第2コア部材の間に挟み込まれ、これらと一体化される。
    (25)2つの第1コア部材の各環状磁路と第2コア部材の環状磁路とが2つの磁気遮蔽板を挟んで3連型に並置されており、コイル巻線は、これら3連の環状磁路に共通に鎖交するように巻かれている。
  4. 2つの第1コア部材の外面側にそれぞれ磁気遮蔽板が一体的に接合された請求項に記載の複合コア非線形リアクトル。
  5. 磁気遮蔽板は第1コア部材および第2コア部材の外形形状の外側に飛び出して広がる外形形状の放熱フィン部分を一体的に備えている請求項1〜請求項4のいずれかに記載の複合コア非線形リアクトル。
  6. 磁気遮蔽板とコア部材とは電気的に絶縁された状態で接合されている請求項1〜5のいずれかに記載の複合コア非線形リアクトル。
  7. 所定周波数の交番磁界中に置かれて誘導起電力を発生する受電コイルと、受電コイルに接続されて磁界周波数に同調する共振回路を形成する共振コンデンサとを備え、共振回路から負荷に電力を供給する誘導受電回路において、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の複合コア非線形リアクトルのコイル巻線を共振コンデンサに並列接続したことを特徴とする誘導受電回路。
JP2002076798A 2002-03-19 2002-03-19 複合コア非線形リアクトルおよび誘導受電回路 Expired - Lifetime JP4052436B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076798A JP4052436B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 複合コア非線形リアクトルおよび誘導受電回路
AT03708630T ATE555488T1 (de) 2002-03-19 2003-03-14 Nichtlinearer reaktor mit zusammengesetztem kern und induktionsenergieempfangsschaltung
CNB038063131A CN100380538C (zh) 2002-03-19 2003-03-14 复合芯非线性电抗器及感应输入电路
EP03708630A EP1486994B1 (en) 2002-03-19 2003-03-14 Composite core nonlinear reactor and induction power receiving circuit
ES03708630T ES2386020T3 (es) 2002-03-19 2003-03-14 Reactor no lineal de núcleo de composite y circuito de recepción de energía por inducción
US10/508,266 US7265648B2 (en) 2002-03-19 2003-03-14 Composite core nonlinear reactor and induction power receiving circuit
PCT/JP2003/003095 WO2003079379A1 (fr) 2002-03-19 2003-03-14 Reacteur non lineaire a coeur composite et circuit recepteur d'energie a induction
KR1020047014670A KR100978593B1 (ko) 2002-03-19 2003-03-14 복합 코어 비선형 리액터 및 유도 수전 회로
RU2004130841/09A RU2303827C2 (ru) 2002-03-19 2003-03-14 Дроссель с составным сердечником, имеющий нелинейную характеристику, и индуктивная входная цепь
AU2003213390A AU2003213390A1 (en) 2002-03-19 2003-03-14 Composite core nonlinear reactor and induction power receiving circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076798A JP4052436B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 複合コア非線形リアクトルおよび誘導受電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272937A JP2003272937A (ja) 2003-09-26
JP4052436B2 true JP4052436B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=28035466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076798A Expired - Lifetime JP4052436B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 複合コア非線形リアクトルおよび誘導受電回路

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7265648B2 (ja)
EP (1) EP1486994B1 (ja)
JP (1) JP4052436B2 (ja)
KR (1) KR100978593B1 (ja)
CN (1) CN100380538C (ja)
AT (1) ATE555488T1 (ja)
AU (1) AU2003213390A1 (ja)
ES (1) ES2386020T3 (ja)
RU (1) RU2303827C2 (ja)
WO (1) WO2003079379A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386697B2 (ja) * 2003-09-19 2009-12-16 株式会社ダイフク 複合コアリアクトルおよび誘導受電回路
JP4666935B2 (ja) * 2004-03-29 2011-04-06 株式会社タムラ製作所 トロイダルチョーク部品
US9048022B2 (en) * 2006-08-28 2015-06-02 Youngtack Shim Electromagnetically-countered transformer systems and methods
JP4820976B2 (ja) * 2006-10-06 2011-11-24 株式会社指月電機製作所 トランスコアの固定構造
JP5250867B2 (ja) * 2008-07-28 2013-07-31 株式会社ダイフク 誘導受電回路
US7724118B1 (en) * 2008-12-05 2010-05-25 Taimag Corporation Pulse transformer with a choke part
CN102272869B (zh) * 2009-01-30 2013-01-02 Hbcc有限公司 高频变压器
EP2463871B1 (de) * 2010-12-07 2017-06-14 ABB Schweiz AG Amorpher Transformatorkern
TW201301315A (zh) * 2011-06-24 2013-01-01 Delta Electronics Inc 磁性元件
FR2980626B1 (fr) * 2011-09-28 2014-05-16 Hispano Suiza Sa Composant electronique de puissance bobine comportant un support de drainage thermique
CN105575579A (zh) * 2016-02-18 2016-05-11 江苏宏远新能源科技有限公司 一种复合式非晶合金软磁铁心
RU2651806C2 (ru) * 2016-04-07 2018-04-27 Общество с ограниченной ответственностью "Александер Электрик источники электропитания" Дроссель фильтрации радиопомех
RU2690212C1 (ru) * 2017-03-07 2019-05-31 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Научная станция Российской академии наук в г. Бишкеке (НС РАН) Комбинированный составной сердечник индукционного преобразователя магнитного поля
WO2019090358A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 North Carolina State University Mixed material magnetic core for shielding of eddy current induced excess losses
CN112038039B (zh) * 2020-05-27 2021-08-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种磁场发生装置及可施加磁场的透射电子显微镜样品杆

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2990524A (en) * 1960-02-01 1961-06-27 Hughes Aircraft Co Pulse modulator having improved ring neutralized transformer coupling network
US3851287A (en) * 1972-02-09 1974-11-26 Litton Systems Inc Low leakage current electrical isolation system
JPS4915955A (ja) 1972-06-06 1974-02-12
JPS5934609A (ja) 1982-08-20 1984-02-25 Nippon Kinzoku Kk 小型リアクトル用鉄心
US4484171A (en) * 1983-02-18 1984-11-20 Mcloughlin Robert C Shielded transformer
JPS59182514A (ja) 1983-03-31 1984-10-17 Hitachi Metals Ltd チヨ−クコイル用磁心
JPS59182514U (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 株式会社 三好商会 外壁板接合部用の水切り板
JPS61201404A (ja) 1985-03-04 1986-09-06 Hitachi Ltd 静止形保護継電器のギヤツプ付入力変成器
JPH0691335B2 (ja) * 1986-01-17 1994-11-14 三菱電機株式会社 電磁応用機器のシ−ルド
JPH02164013A (ja) 1988-12-19 1990-06-25 Toshiba Corp 非線形チョークコイル
JPH03198312A (ja) 1989-12-27 1991-08-29 Tamura Seisakusho Co Ltd スウィンギングチョークコイル用鉄心およびその製造方法
US5402097A (en) * 1993-08-11 1995-03-28 Chou; Daniel Ring coil winding assisting device
JPH07153613A (ja) 1993-11-26 1995-06-16 Hitachi Metals Ltd チョークコイル用磁心ならびに非線形チョークコイル
US5469124A (en) * 1994-06-10 1995-11-21 Westinghouse Electric Corp. Heat dissipating transformer coil
JP2617282B2 (ja) * 1995-04-04 1997-06-04 株式会社三光開発科学研究所 熱可塑性エラストマー組成物
JP3442937B2 (ja) 1996-08-26 2003-09-02 日立機電工業株式会社 地上移動体の非接触給電装置
DE19637211C2 (de) * 1996-09-12 1999-06-24 Siemens Matsushita Components Einrichtung zur Abführung von Wärme von Ferritkernen induktiver Bauelemente
US6429762B1 (en) * 1997-08-18 2002-08-06 Compaq Information Technologies Group, L.P. Data communication isolation transformer with improved common-mode attenuation
US6420952B1 (en) * 1998-09-30 2002-07-16 Core Technology Inc. Faraday shield and method
US6498557B2 (en) * 1999-05-28 2002-12-24 Honeywell International Inc. Three-dimensional micro-coils in planar substrates
JP2001015365A (ja) 1999-07-02 2001-01-19 Toko Electric Corp 変流器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003272937A (ja) 2003-09-26
EP1486994A1 (en) 2004-12-15
EP1486994B1 (en) 2012-04-25
AU2003213390A1 (en) 2003-09-29
EP1486994A4 (en) 2008-05-21
US20050253678A1 (en) 2005-11-17
KR20040111419A (ko) 2004-12-31
ES2386020T3 (es) 2012-08-07
CN100380538C (zh) 2008-04-09
WO2003079379A1 (fr) 2003-09-25
KR100978593B1 (ko) 2010-08-27
CN1643625A (zh) 2005-07-20
RU2303827C2 (ru) 2007-07-27
RU2004130841A (ru) 2005-10-10
ATE555488T1 (de) 2012-05-15
US7265648B2 (en) 2007-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052436B2 (ja) 複合コア非線形リアクトルおよび誘導受電回路
JP4898663B2 (ja) 非接触のエネルギー伝送装置及び方法
EP1106036B1 (en) Magnetron drive step-up transformer and transformer of magnetron drive power supply
JP5809981B2 (ja) 高周波トランス
JP6111645B2 (ja) コイル装置及びそれを用いたワイヤレス電力伝送システム
JPH08181018A (ja) コイル装置
EP1173858A1 (en) Magnetic component
JP4386697B2 (ja) 複合コアリアクトルおよび誘導受電回路
JPH11345724A (ja) 磁気漏洩形高周波トランスとこれを使用するインバータ回路
JP2001015350A (ja) コイル装置
JP4046676B2 (ja) 誘導受電回路
CN220553349U (zh) 一种变压器
JP2008218091A (ja) 誘導加熱装置
JP2002164235A (ja) リーケージトランス、電源装置および照明器具
JP2004327763A (ja) 磁気シールド方法およびそれを用いた磁界発生装置
JP2516413B2 (ja) 高周波加熱器の電源装置
JP2004327054A (ja) 誘導加熱装置
JP2020021902A (ja) コイルおよびその製造方法
JP2006040576A (ja) マグネトロン
CN115662754A (zh) 一种高频电源及应用于高频电源的变压器
JPH04165610A (ja) 可飽和リアクトル
JPS62296389A (ja) 高周波加熱装置
JPH02103888A (ja) 高周波加熱装置
JP2003017346A (ja) 非接触給電装置
JPH10106737A (ja) 電磁誘導炊飯器の電磁シールド方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4052436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term