JP4051181B2 - シリコン鋳造用鋳型及びこれを用いた太陽電池の形成方法 - Google Patents

シリコン鋳造用鋳型及びこれを用いた太陽電池の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4051181B2
JP4051181B2 JP2001102673A JP2001102673A JP4051181B2 JP 4051181 B2 JP4051181 B2 JP 4051181B2 JP 2001102673 A JP2001102673 A JP 2001102673A JP 2001102673 A JP2001102673 A JP 2001102673A JP 4051181 B2 JP4051181 B2 JP 4051181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
mold
silicon nitride
release material
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001102673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002292449A (ja
Inventor
宗義 山谷
洋平 坂井
義治 長谷川
聡 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001102673A priority Critical patent/JP4051181B2/ja
Publication of JP2002292449A publication Critical patent/JP2002292449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051181B2 publication Critical patent/JP4051181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシリコン鋳造用鋳型とその製造方法に関し、特に太陽電池などを形成するための多結晶シリコン鋳造用鋳型とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来から太陽電池を形成するための半導体基板の一種として多結晶シリコンが用いられている。このような多結晶シリコンは、高温度で加熱溶融させたシリコン融液を鋳型内に注湯して凝固させることによって形成したり、シリコン原料を鋳型内に入れて一旦溶解した後に再び凝固させることによって形成している。
【0003】
このような鋳型としては、通常、分割可能な黒鉛製鋳型の内表面に離型材を塗布したものが用いられ、離型材としてはシリコンの窒化物である窒化シリコン(Si34)が用いられる。一般に、窒化シリコン、炭化珪素、酸化珪素等の粉末を適当なバインダーと溶剤とから構成される溶液中に混合して攪拌してスラリーとし、これを鋳型内壁に塗布若しくはスプレー等の手段でコーティングすることが公知の技術として知られている(例えば、15th Photovoltaic Specialists Conf. (1981), P576〜P580, "A NEW DIRECTIONAL SOLIDIFICATION TECHNIQUE FOR POLYCRYSTALLINE SOLAR GRADE SILICON"を参照)。
【0004】
ところが、窒化シリコンを黒鉛製鋳型の内表面に塗布してシリコンを鋳造する場合、窒化シリコン膜は脆弱であることから、シリコン融液を注湯する際に、またその後の凝固の際に、窒化シリコン膜が破損して鋳型にシリコン融液が接触し、鋳型がシリコンの鋳塊に付着して脱型する際にシリコンの鋳塊に欠けが発生するという問題があった。また、鋳型内に入れたシリコン原料を溶解する際に、窒化シリコン膜が破損するという問題があった。
【0005】
また、二酸化シリコン(SiO2)を黒鉛製鋳型の内表面に塗布してシリコンを鋳造することも提案されているが、二酸化シリコンを離型材として用いる場合、二酸化シリコンは黒鉛と付着性がよく、また二酸化シリコンとシリコンの鋳塊も付着性がよいために、二酸化シリコンが鋳型に付着して鋳型の再使用ができなくなったり、鋳型が離型材を介してシリコンの鋳塊に付着し、脱型するときにシリコンの鋳塊の一部に欠けが発生するという問題があった。
【0006】
このような問題を解決するために、特開平7−206419号公報では、一層目に二酸化シリコンを塗布し、二層目に二酸化シリコンと窒化シリコンの混合物を塗布し、さらに三層目に窒化シリコンを塗布することが提案されている。
【0007】
ところが、このように離型材を三層構造に塗布すると、それぞれの層に対応する離型材を調合して塗布しなければならず、離型材の塗布と調合に手間が掛かるという問題があった。
【0008】
そこで、本発明者らは、二酸化シリコンと窒化シリコンの混合比率を最適化した離型材を提案した(特開平9−175809号公報)。
【0009】
しかしながら、この技術によると離型材を塗布する基材がグラファイト材である場合、離型材中の二酸化シリコンと黒鉛が部分的に接触しているため、シリコンの融点である1420℃付近での使用中に黒鉛が酸化されてしまい、基材の損傷を早めるという問題がある。これは離型材と鋳型基材の接触力を増加させる目的で提案されている二酸化シリコン単独層を塗布する際にもっとも顕著である。
【0010】
また、スラリー状の離型材を作製して鋳型に塗布するためには、水やアルコール等の溶剤と塗布成形用バインダー、さらには流動性を高めるための添加材等を適宜、混合して攪拌するのが普通である。成形用バインダーの中で最も利用されている物質としてPVA(ポリビニルアルコール)がある。PVAは接着性に優れることから、粉体の接着・結合に適してしている。
【0011】
成形(塗布)後は、その後の加熱や融液との接触中に熱分解生成物が融液中に混入するのを防ぐために、酸化雰囲気中で600℃程度の温度で脱脂することが通常行なわれている。PVAは300℃付近で急激に熱分解を起こしてCO等にガス化する結果、90%程度までは急速に除去することができるが、残り10%は500℃以上の温度に加熱してもなかなか除去されず、カーボン残渣として残ってしまうことが多い。
【0012】
また、離型材をカーボン系離型材に塗布した場合、酸化雰囲気中で高温脱脂を行なうと、離型材が酸化するため、消耗が進む結果、耐久性が落ち、結果的にシリコン鋳塊の製作コストを増大させるという問題がある。
【0013】
一方、脱脂を不活性雰囲気中で実施すると、有機高分子の熱分解反応が急速に進行する結果、水素原子が引き抜かれてCHが直線状に並び、それが環状になってベンゼンその他環状化合物になる。さらに、脱水素反応を繰り返して大きく縮合して炭素の多い煤へと成長してしまう。一旦、煤として安定化してしまうと熱分解で除去することは困難であるため、離型材中や離型材表面に付着したままシリコン融液と接触することになる。融液と接触した煤あるいは融液中に溶け込んだ炭素は、太陽電池特性を低下させるばかりでなく、析出して鋳塊をスライスする際に加工不良を生む原因になる場合が多い。PVAに変わる有機バインダーは種々存在するが、塗布性や接着性を兼ね備えたものはない。また、離型材としての充分な強度を有し、且つ有機バインダーを使用することがなく、また離型材塗布時間を短縮する有効な方法はない。
【0014】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、鋳型内にシリコン融液を注湯する際、その後の凝固する際、或いは鋳型に入れたシリコン原料を溶解する際に、離型材が剥離したり、離型材が鋳型に付着して鋳型が再使用できなくなったり、鋳型材を黒鉛にした場合の酸化消耗を抑えたシリコン鋳造用鋳型を提供することを目的とする。
【0015】
また、鋳型の内表面に窒化シリコンと二酸化シリコンを混合したものをプラズマ溶射機を用いてコーティングすることにより、シリコンの鋳塊が鋳型に付着することによって発生するシリコンの欠けを防止すると共に、従来使用していた有機バインダーを除去する脱バインダー工程を省略し、シリコン鋳塊の作製コストを削減したシリコン鋳造方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明のシリコン鋳造用鋳型は、黒鉛からなる鋳型材の内表面に、窒化シリコンからなる下地材料と、窒化シリコンと二酸化シリコンを28:72〜75:25の重量比率で混合した混合材料とが重ねて塗布されて成るシリコン鋳造用鋳型であって、前記混合材料が0.04g/cm2以上塗布され、且つ、前記下地材料が0.04g/cm2以上塗布されていることを特徴とする。
【0019】
また、本発明の太陽電池の製造方法では、上記いずれかに記載のシリコン鋳造用鋳型の内部で、シリコン融液を凝固させてシリコンインゴットを形成する工程と、前記シリコンインゴットを前記シリコン鋳造用鋳型から取り出す工程とを有することを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明に係るシリコン鋳造用鋳型に用いられる鋳型の一例を示す図である。
【0029】
鋳型1は例えば黒鉛などから成り、一つの底部材1aと四つの側部材1bを組み合わせた分割と組み立てが可能な分割型鋳型などで構成される。なお、底部材1aと側部材1bは、ボルト(不図示)などで固定することによって分割可能に組み立てられたり、底部材1aと側部材1bが丁度嵌まる枠部材(不図示)で固定することによって分割可能に組み立てられる。
【0030】
鋳型1の内表面には、底部材1aや側部材1bを何回も繰り返して使用することができるように離型材2が塗布される。このような離型材2としては、窒化シリコン(Si34)からなる下地材料を塗布した上に窒化シリコン(Si34)と二酸化シリコン(SiO2)を28:72〜75:25の重量比率で混合した混合材料を塗布する。窒化シリコンの粉体、および窒化シリコンと二酸化シリコンの粉体をポリビニルアルコール水溶液で混ぜ合わせて鋳型1の内面に塗布する。窒化シリコンと二酸化シリコンをポリビニルアルコール水溶液などで混合することによって、粉体である窒化シリコンと二酸化シリコンがスラリー状となり、黒鉛製の鋳型1に塗布しやすくなる。
【0031】
窒化シリコンの粉体としては、0.4〜0.6μm程度の平均粒径を有するものが用いられる。また、二酸化シリコンの粉体としては、20μm程度の平均粒径を有するものが用いられる。このような窒化シリコンと二酸化シリコンを濃度が5〜15重量%程度のポリビニルアルコール水溶液に混合してスラリー状とし、へらや刷毛などで鋳型1の内表面に塗布する。その状態で自然乾燥又はホットプレートに載せて乾燥させて鋳型1内にシリコン融液を注湯する。
【0032】
離型材2中の窒化シリコンと二酸化シリコンとの混合材料の混合比率は、重量比率で28:72〜75:25の間に調整したものを使用する。しかしながら、窒化シリコンの重量比率が28%に近づく程、離型材2と鋳型1の反応が顕著になるため、鋳型材1の上に窒化シリコンからなる下地材料を0.04g/cm2以上塗布して耐酸化層とし、その上に窒化シリコンと二酸化シリコンとの混合材料を0.04g/cm2以上塗布する。下地材料と混合材料との単位面積当りの塗布重量が0.04g/cm2未満である場合には離型材層2としての強度が保てなくなったり、混合材料中の二酸化シリコン(SiO2)と鋳型1中の黒鉛とが部分的に融着したりする。
【0033】
シリコン融液の注湯と凝固は、例えば鋳型1の内面に離型材2を塗布して乾燥させた後に、鋳型1を7.0〜9.0Torrに減圧したアルゴン(Ar)雰囲気中に置き、鋳型1をシリコン融液と同程度か若干低い温度で加熱してシリコン融液を注湯する。また鋳型1内にシリコン原料を入れ、直接溶解してもよい。しかる後、鋳型1の底部から徐々に降温させてシリコン融液を鋳型の底部から徐々に凝固させる。最後に鋳型1を分割してシリコンの鋳塊を取り出すことにより完成する。
【0034】
次に、本発明のシリコン鋳造用鋳型の他の実施形態を説明する。この発明では、離型材2として窒化シリコンからなる下地材料と、窒化シリコンと二酸化シリコンを28:72〜75:25の重量比率で混合した混合材料と、窒化シリコンからなる表面材料とを重ねて塗布する下地材料と混合材料との上に、さらに窒化シリコンからなる表面材料を0.04g/cm2以上塗布して耐酸素溶出層とする。表面材料の塗布量が少ないとシリコン融液と混合材料中の二酸化シリコンとの接触が盛んになって融液中の酸素濃度が増加する。融液中の酸素はウエハーにした後のデバイス工程における種々の処理工程において析出物として顕在化して品質に影響を及ぼすことから、酸素濃度を適度に最適化する。
【0035】
次ぎに、シリコン鋳造用鋳型の製造方法を説明する。鋳型1の内表面には、離型材2がプラズマ溶射法を用いてコーティングされる。プラズマ溶射機は、プラズマ流中に各種粉末材料を送って溶融噴射して皮膜を形成する装置である。溶射温度は32000°Kに及ぶプラズマ気流中の10000℃前後の温度帯を使用して溶射粒子の噴射速度はマッハ1に達しており、この結果極めて高品質で緻密な皮膜層が形成される。
【0036】
しかしながら、窒化シリコンは約1900℃(1atm、in N2)で昇華分解してしまうため、単体では液相を作らずに溶射による皮膜層を形成することができない。そこで、比較的低温でガラス層を形成する二酸化シリコンを焼結助剤として混合することにより、窒化シリコン粉体は溶融した二酸化シリコン中に溶け込んだ状態で鋳型1の基材に融着して急速に冷却されることにより固着する。
【0037】
シリコン融液の注湯と凝固は、例えば鋳型の内面に離型材2を塗布して乾燥させた後に、鋳型1を7.0〜9.0Torrに減圧したアルゴン(Ar)雰囲気中に置き、鋳型1をシリコン融液と同程度か若干低い温度で加熱してシリコン融液を注湯する。また、鋳型1内にシリコン原料を入れ、直接溶解してもよい。しかる後、鋳型1の底部から徐々に降温させてシリコン融液を鋳型1の底部から徐々に凝固させる。最後に鋳型1を分割してシリコンの鋳塊を取り出すことにより完成する。
【0038】
【実施例1】
平均粒径0.5μmの窒化シリコン粉末を秤量して8.7%のポリビニルアルコール水溶液で攪拌混合してスラリー状にした離型材を得た。その離型材を黒鉛製鋳型の内表面に刷毛で塗布してホットプレートに載せて乾燥した(下地材料)。単位面積当りの塗布重量は0、0.02、0.04、0.2g/cm2と変化させた。その後下地材料の上に平均粒径0.5μmの窒化シリコン粉末と平均粒径20μmの二酸化シリコン粉末を秤量して8.7%のポリビニルアルコール水溶液で攪拌混合してスラリー状にして得た離型材を刷毛で塗布してホットプレートに載せて乾燥した(混合材料)。乾燥終了後、鋳型を8.0Torrに減圧したアルゴン雰囲気中に置き、黒鉛ヒータを使って1000℃に加熱した状態で鋳型内にシリコン融液68kgを注湯して7時間かけて徐々に凝固させた。冷却後固化したシリコンの鋳塊を鋳型から取り出し、離型材と鋳型の付着の有無、シリコンの鋳塊と鋳型の付着の有無について調べた。その結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
Figure 0004051181
【0040】
表1に示すように、下地材料の単位面積当り塗布重量がない場合(条件No.1、5、9、13、17、21、25、29)には全ての条件で鋳型材表面酸化が観察された。また、下地材料の単位面積当り塗布重量がなく、混合材料の単位面積当り塗布重量が少ない場合には(条件No.1、5、9、13)では、融液の鋳型材への融着が見られ離型材としての機能を有していないことが判った。また、混合材料の単位面積当り塗布重量が少ない場合(条件No.1〜16)には、離型材が鋳型から剥離してしまい離型材強度そのものに問題があることが判った。結論として請求項1〜3に記載した条件(No.19、20、23、24、27、28、31、32)で使用することが望ましいことが判った。
【0047】
【発明の効果】
以上のように、本発明のシリコン鋳造用鋳型によれば、黒鉛からなる鋳型材の内表面に、窒化シリコンからなる下地材料と、窒化シリコンと二酸化シリコンを28:72〜75:25の重量比率で混合した混合材料とが重ねて塗布されて成るシリコン鋳造用鋳型であって、下地材料および混合材料を所定以上塗布してなることから、離型材が鋳型に付着したり、鋳型がシリコンの鋳塊に付着することによって発生するシリコンの欠けを防止することができると共に、鋳型材の消耗を抑制することができる。
【0048】
また、他のシリコン鋳造用鋳型によれば、離型材として窒化シリコンからなる下地材料と、窒化シリコンと二酸化シリコンを28:72〜75:25の重量比率で混合した混合材料と、窒化シリコンからなる表面材料とを重ねて塗布したことから、混合材料中の二酸化シリコンとシリコン融液との接触に起因する太陽電池の変換効率の低下を防ぎ、離型材が鋳型に付着したり、鋳型がシリコンの鋳塊に付着することによって発生するシリコンの欠けを防止することができる。
【0049】
また、シリコン鋳造用鋳型の製造方法によれば、離型材として、窒化シリコンと二酸化シリコンを混合したものをプラズマ溶射法で塗布することから、鋳型がシリコンの鋳塊に付着することによって発生するシリコンの欠けを防止することができると共に、従来使用していた有機バインダーを除去する脱バインダー工程を省略することができ、シリコン鋳塊の製作コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシリコン鋳造用鋳型の一例を示す図である。
【図2】本発明のシリコン鋳造用鋳型の他の実施形態の実験結果を示す図である。
【符号の説明】
1・・・鋳型、2・・・離型材

Claims (2)

  1. 黒鉛からなる鋳型材の内表面に、窒化シリコンからなる下地材料と、窒化シリコンと二酸化シリコンを28:72〜75:25の重量比率で混合した混合材料とが重ねて塗布されて成るシリコン鋳造用鋳型であって、
    前記混合材料が0.04g/cm2以上塗布され、且つ、前記下地材料が0.04g/cm2以上塗布されていることを特徴とするシリコン鋳造用鋳型。
  2. 請求項1に記載のシリコン鋳造用鋳型の内部で、シリコン融液を凝固させてシリコンインゴットを形成する工程と、
    前記シリコンインゴットを前記シリコン鋳造用鋳型から取り出す工程と、を有する太陽電池の形成方法。
JP2001102673A 2001-03-30 2001-03-30 シリコン鋳造用鋳型及びこれを用いた太陽電池の形成方法 Expired - Fee Related JP4051181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102673A JP4051181B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 シリコン鋳造用鋳型及びこれを用いた太陽電池の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102673A JP4051181B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 シリコン鋳造用鋳型及びこれを用いた太陽電池の形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259486A Division JP4884150B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 シリコン鋳造用鋳型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002292449A JP2002292449A (ja) 2002-10-08
JP4051181B2 true JP4051181B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18955836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102673A Expired - Fee Related JP4051181B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 シリコン鋳造用鋳型及びこれを用いた太陽電池の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051181B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497943B2 (ja) * 2004-01-29 2010-07-07 京セラ株式会社 シリコン鋳造用鋳型とそれを用いたシリコン鋳造装置
JP4726454B2 (ja) * 2004-09-16 2011-07-20 京セラ株式会社 多結晶シリコンインゴットの鋳造方法、これを用いた多結晶シリコンインゴット、多結晶シリコン基板、並びに太陽電池素子
EP1739209A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-03 Vesuvius Crucible Company Crucible for the crystallization of silicon
JP2009269792A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Covalent Materials Corp シリコン溶融ルツボおよびこれに用いる離型材
KR102037347B1 (ko) * 2017-08-04 2019-10-28 주식회사 포스코 몰드 지지부재의 제조방법 및 그에 따라 제조된 몰드 지지부재를 포함하는 페로실리콘 주조용 몰드구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002292449A (ja) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328161B2 (ja) シリコン鋳造用鋳型
WO2002040182A1 (en) Release coating system for crucibles
JP4884150B2 (ja) シリコン鋳造用鋳型の製造方法
JP4081411B2 (ja) シリコン鋳造用鋳型およびその製造方法
EP2139820A1 (en) A coating composition for a mould
JP4051181B2 (ja) シリコン鋳造用鋳型及びこれを用いた太陽電池の形成方法
JP3450109B2 (ja) シリコンの鋳造法
JP4192070B2 (ja) シリコン鋳造用鋳型およびその製造方法
JP4081413B2 (ja) シリコン鋳造用鋳型およびその製造方法
JP4471692B2 (ja) 離型層を有するシリコン溶融用容器の製造方法
JP3250149B2 (ja) シリコンインゴット鋳造用鋳型およびその製造方法
JP3981538B2 (ja) シリコン保持容器およびその製造方法
JP4116914B2 (ja) シリコン鋳造用鋳型の製造方法、シリコンインゴットの製造方法
JP3161663B2 (ja) シリコンインゴット鋳造用鋳型
JP2002321037A (ja) シリコン鋳造方法
JP4025611B2 (ja) シリコン鋳造用鋳型
JP2005104743A (ja) シリコン鋳造用鋳型
JP4025671B2 (ja) シリコン鋳造用鋳型の製造方法
JP2006327912A (ja) シリコンインゴット形成用鋳型およびシリコンインゴットの製造方法
JP4497943B2 (ja) シリコン鋳造用鋳型とそれを用いたシリコン鋳造装置
JP2005152987A (ja) シリコン鋳造用鋳型およびその製造方法
Hide et al. Mould shaping silicon crystal growth with a mould coating material by the spinning method
JP2004243387A (ja) シリコン鋳造用鋳型
JP2004298897A (ja) 多結晶シリコン鋳造用部材
JP2004174527A (ja) 多結晶シリコンインゴットの鋳造方法、それに用いるシリコン鋳造用鋳型、およびそれに用いる離型材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees