JP4050549B2 - コンパクトタイプのペン - Google Patents

コンパクトタイプのペン Download PDF

Info

Publication number
JP4050549B2
JP4050549B2 JP2002135976A JP2002135976A JP4050549B2 JP 4050549 B2 JP4050549 B2 JP 4050549B2 JP 2002135976 A JP2002135976 A JP 2002135976A JP 2002135976 A JP2002135976 A JP 2002135976A JP 4050549 B2 JP4050549 B2 JP 4050549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
cap
shaft
rear end
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002135976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003326888A (ja
Inventor
高橋末峰
Original Assignee
高橋 末峰
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高橋 末峰 filed Critical 高橋 末峰
Priority to JP2002135976A priority Critical patent/JP4050549B2/ja
Publication of JP2003326888A publication Critical patent/JP2003326888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050549B2 publication Critical patent/JP4050549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筆記具用及び化粧用のペンにおいて、キャップとペン軸との結合構造を工夫したことにより、スマートな印象を与えるコンパクトなタイプのペンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、キャップは、ペン先を保護すると共に、ペンを使用する場合には、大抵の場合、ペン軸の後端側をカバーし、必要に応じて筆記などの使用に適切な長さの実現に寄与している。
【0003】
しかしながら、従来の構成では、キャップの外表面の径は、ペン軸の先端、及び後端における外表面の径よりも大きく設計されており、キャップがペン軸の先端をカバーした場合(ペンとして使用していない場合)、及び後端をカバーした場合(ペンとして使用している場合)の何れにおいても、キャップはペン軸の外表面を外側からカバーし、カバーした領域においては、双方の外表面によって二重構造を形成している。
【0004】
上記のような二重構造によって、ペンの形状は必然的に太い状態となり、決してスマートな印象を与えることができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のようなキャップとペン軸との従来の結合構造の問題点に着目し、キャップとペン軸とのコンパクトな結合構造を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明の構成は、筆記用ペン、及び化粧用ペンのキャップのペン軸と接する後端側において、該後端部の外表面よりも径を小さく設定したことによる突出パイプを設け、ペン軸の先端部及び後端部の内側において、該突出パイプと嵌合自在であって、ペン軸の外表面とキャップの後端部における外表面とが略同一径を形成しており、かつキャップの突出パイプと嵌合するペン軸の先端部及び後端部において、ペン軸の内壁と離れた状態にある1個の胴部から曲げ弾性を有している複数枚の内側片をキャップを挿入する方向側に突設し、かつペン軸の内壁、及びペン軸に挿入されてきた該突出パイプを内側から押圧することに基づくコンパクトタイプのペンからなる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に係るペンは、筆記用のボールペン、シャープペンシル、万年筆、サインペンなどの全てのペン、及び化粧用のペンなどを包摂しているが、本発明のキャップは、図1に示すように、キャップ1のペン軸2と接する後端側において、該後端部の外表面21よりも径を小さく設定した後端側への突出パイプ11を設けていることを特徴としている。
【0008】
そして、該突出パイプ11は、図2(a)に示すように、ペンとして使用していない段階では、ペン先22をカバーするために、該突出パイプ11をペン軸2の先端部に嵌合させ、ペンとして使用する段階では、図2(b)に示すように、ペン軸2の後端部に嵌合させている(図2(a)、(b)では、嵌合する前段階によるキャップ1を実線で描いており、嵌合している段階のキャップ1を点線によって描いている。)。
【0009】
このように、本発明においては、キャップ1の後端部に設けた突出パイプ11によって、ペン軸2の先端、及び後端の各内側との嵌合を実現するとともに、キャップ1の後端部における径をペン軸2の先端部、及び後端部の径と、概略同一に設定しているため、キャップ1をペン軸2の先端部に嵌合させた場合、及び後端部に嵌合させた場合の何れにおいても、図3(a)、(b)に示すように、ペン軸2とキャップ1とが連続した形状を呈しており、従来技術の場合のようなキャップ1がペン軸2を外側からカバーすることによる太い形状を避け、極めてスマートな印象を与え、かつコンパクトな形状を実現することができる。
【0010】
キャップ1の突出パイプ11と、ペン軸2の先端部、及び後端部との嵌合構造は、図4(a)、(b)に示すように、ペン軸2の嵌合するペン軸2の先端部及び後端部において、ペン軸2の内壁と離れた状態にある1個の胴部から曲げ弾性を有している複数枚の内側片をキャップを挿入する方向側に突設し、かつペン軸2の内壁を押圧状態としたうえで、ペン軸2に挿入されてきた該突出パイプ11を内側から押圧し得ることによって、キャップ1とペン軸2との堅固な嵌合を実現でき、極めて好都合である。
【0011】
そして、図4(a)、(b)に示すように、本発明の構成においては、曲げ弾性によって、該突出パイプ11を押圧しながら嵌合を行っているので、該突出パイプ11の前後方向幅による場合よりも、小さく設計することができる。
【0012】
【実施例】
実施例においては、本発明を筆記用のシャープペンシルとして使用した場合に、キャップ1がノックも兼用している点に特徴を有している。
尚、実施例の場合には、突出パイプ11の前後方向幅として、単にペン軸2の先端に嵌合する幅だけでなく、ノックとして前後に移動するに必要な余裕幅をも考慮し、通常の場合よりもやや長く設計すると良い。
【0013】
【発明の効果】
このように、本発明においては、キャップをペン軸の先端部に係合させた場合(不使用の場合)、及び後端部に係合させた場合(使用の場合)の何れにおいても、従来の構成に比し、スマートな印象を与え、かつコンパクトな体裁を実現することが可能となる。
【0014】
特に実施例の構成においては、キャップをシャープペンシルのノックと兼用することも可能となる。
【0015】
このように本発明は、多面的な効果を有しており、その価値は絶大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるキャップの斜視図である。
【図2】 本発明の基本原理を示す斜視図であり、(a)はペン軸の先端側において嵌合可能な状態を示し、(b)はペン軸の後端側において嵌合可能な状態を示す。
【図3】 キャップとペン軸とを嵌合した状況を示す側面図であり、(a)は、不使用時において、ペン先をカバーした状態にてペン軸の先端部と嵌合した状況を示しており、(b)は使用時においてペン軸の後端部と嵌合した状態を示す。
【図4】 ペン軸の先端部、及び後端部において、ペン軸の内壁と離れた状態にある1個の胴部から突設した曲げ弾性を有している複数枚の内側片によって、ペン軸の内壁及び突出パイプを内側から押圧したことによる嵌合状態を実現する状態を示しており、(a)は、当該状態の基本原理を示す側断面図であり、(b)は、前記胴部及び内側片の外観を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 キャップ
11 突出パイプ
2 ペン軸
21 ペン軸の外表面
22 ペン先
23 ペン軸の内側を構成する部品(請求項1に係る胴部及び内側片をも含む)

Claims (1)

  1. 筆記用ペン、及び化粧用ペンのキャップのペン軸と接する後端側において、該後端部の外表面よりも径を小さく設定したことによる突出パイプを設け、ペン軸の先端部及び後端部の内側において、該突出パイプと嵌合自在であって、ペン軸の外表面とキャップの後端部における外表面とが略同一径を形成しており、かつキャップの突出パイプと嵌合するペン軸の先端部及び後端部において、ペン軸の内壁と離れた状態にある1個の胴部から曲げ弾性を有している複数枚の内側片をキャップを挿入する方向側に突設し、かつペン軸の内壁、及びペン軸に挿入されてきた該突出パイプを内側から押圧することに基づくコンパクトタイプのペン。
JP2002135976A 2002-05-10 2002-05-10 コンパクトタイプのペン Expired - Fee Related JP4050549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135976A JP4050549B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 コンパクトタイプのペン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135976A JP4050549B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 コンパクトタイプのペン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003326888A JP2003326888A (ja) 2003-11-19
JP4050549B2 true JP4050549B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=29698156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135976A Expired - Fee Related JP4050549B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 コンパクトタイプのペン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050549B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7296244B2 (ja) * 2019-04-26 2023-06-22 三菱鉛筆株式会社 シャープペンシル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003326888A (ja) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD463821S1 (en) Ball-point pen
USD453790S1 (en) Ball-point pen with a mechanical pencil
JP4050549B2 (ja) コンパクトタイプのペン
USD548280S1 (en) Ballpoint pen
JP2000015988A (ja) ノック式筆記具
JP3946094B2 (ja) 多芯筆記具
JP4429432B2 (ja) 頭冠または尾冠の装着構造
USD408450S (en) Marking pen nib
JP2521871Y2 (ja) ボールペン
JP4183452B2 (ja) 多芯筆記具
JPH04100892U (ja) 筆記具の把持部構造
JP2560384Y2 (ja) 筆記具
JPH11139080A (ja) 複式筆記具
KR100320757B1 (ko) 녹크식 필기구
JPS5845913Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JP2558791Y2 (ja) 複式筆記具
JPH085835Y2 (ja) キャップ装着構造
USD448046S1 (en) Writing instrument
JP2000062389A (ja) 棒状体繰り出し容器
JP2578276Y2 (ja) 筆記具
JPH04107094U (ja) 出没式筆記具
JP2542034Y2 (ja) 筆記部出没機構
JP3106962U (ja) 筆記用具
JPS6321430Y2 (ja)
JP2549223Y2 (ja) 出没式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees