JP2578276Y2 - 筆記具 - Google Patents

筆記具

Info

Publication number
JP2578276Y2
JP2578276Y2 JP1991077739U JP7773991U JP2578276Y2 JP 2578276 Y2 JP2578276 Y2 JP 2578276Y2 JP 1991077739 U JP1991077739 U JP 1991077739U JP 7773991 U JP7773991 U JP 7773991U JP 2578276 Y2 JP2578276 Y2 JP 2578276Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
insertion hole
writing instrument
writing
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991077739U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524395U (ja
Inventor
伸吾 三嶋
敏也 浜井
孝治 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1991077739U priority Critical patent/JP2578276Y2/ja
Publication of JPH0524395U publication Critical patent/JPH0524395U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578276Y2 publication Critical patent/JP2578276Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、消しゴム、固形修正具
などの消し具やクレヨン、パス等の固形描画材のよう
な、使用することによって減っていく自己消耗性のもの
を付属具として取付けた筆記具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に筆記具は、手で持って筆記を行な
うものであるので、持ち易い長さ、太さや長時間筆記を
行なっても疲労が少ないよう軽量であることなどといっ
た使い易さに関する特性が要求される。更に、一本の筆
記具が複数の機能を有している多機能性や持ち運びに便
利な携帯性も要求される。そこで、一本の筆記具に筆記
の機能以外に描画機能や消字機能を持たせたりして多機
能性及び携帯性を改良したものが種々提案されている。
自己消耗性の付属具を一本の筆記具に取付けたものとし
ては、鉛筆の一端に消しゴムを取付けたもの、キャップ
の頭部に消しゴムを取付けたものが一例として挙げられ
る。しかしながら、筆記具に前記自己消耗の付属具を取
付けるに当って、筆記具に比べてあまりに大きな付属具
を用いたり、取付部に複雑な機構を採用することは、使
い易さの面だけでなく、製造コストの面からも不利な点
が多い。
【0003】そこで、筆記具に自己消耗性の付属具を固
着する場合、金属製管の一端に筆記具を挿入し、他端に
筆記具の直径と略同径の消し具を挿入し、各々の挿入位
置で金属製管をかしめて連結したり、キャップの頭部に
挿入孔を設けてこの挿入孔に一部が突出するように消し
ゴムを挿入したものが知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】筆記具に取付けた自己
消耗性の付属具の使用可能部分が少ないことである。上
記の従来の構造では、金属製管や挿入孔に挿入されてい
る部分は使用不可能であった。しかも、自己消耗性の付
属具を筆記具に取付ける場合、使用前には付属具の突出
長が長いので、挿入部分を付属具の直径と略同じ長さに
にしないと、付属具を用いて消字、隠蔽や描画を行なっ
た場合、付属具が挿入孔から抜け落ちてしまうという問
題が発生するので、付属具の挿入部分を短くすることに
は限界が有った。本考案の目的は、簡単な構成で、付属
具の使用可能部分を多くできる自己消耗性の付属具を有
する筆記具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、自己消耗性の
付属具をこの付属具が部分的に突出するよう端部に設け
た挿入孔に挿入してなる筆記具において、挿入孔内に当
接面と、この当接面より奧部の凹陥部を設けると共に、
前記付属具の一端に前記凹陥部に対する嵌合部を設けて
なる筆記具を要旨とするものである。
【0006】
【作用】本考案に係る筆記具は、自己消耗性の付属品を
挿入する挿入孔内に当接面と、この当接面より奥部の凹
陥部を設け、該凹陥部に対する嵌合部を一端に設けた付
属具を一部が挿入孔の外部に突出するよう挿入している
ので、付属品を使用して突出部が短くなった場合、付属
品を挿入孔から引き抜き、付属品の方向を逆向きにして
以前の突出部を前記挿入孔に挿入し、その先端を前記当
接面に当接させることによって、前記嵌合部の長さに相
当する長さが新たな突出部の長さとして加わり、使用で
きる付属品の量が多くなる。また、前記凹陥部及びこの
凹陥部に対する嵌合部が異形断面形状である場合は、前
記凹陥部と前記嵌合部との嵌合が解放される位置まで付
属品を移動した後、付属品を回転して付属品の底面を前
記当接面に当接可能なように位置させて再び付属品を挿
入し、前記当接面に当接させることによって、前記嵌合
部の長さに相当する長さが新たな突出部の長さとして加
わり、使用できる付属品の量が多くなる。
【0007】
【実施例】以下、本考案を添付図面に示す実施例に基づ
き詳細に説明する。図1は、本考案の第1実施例を示す
断面図である。参照符号Aは、ポリプロピレン、ポリエ
ステル等の合成樹脂の射出成形品であるキャップであ
り、参照符号Bは、筆記具本体である。図1においては
筆記具本体Bとしてボールペンを示しているが、シャー
プペンシルやサインペンであっても良く、筆記具の種類
は限定されない。キャップAは、筆記具本体Bの一部
(ペン先側及び尾栓側)を挿入できるようになってい
る。
【0008】筆記具の端部1であるキャップAの頭部に
は挿入孔2が設けられている。この挿入孔2の内部に
は、当接面3が挿入孔2の底面4中央に設けられた凸部
5の上面として形成されており、この当接面3より奥部
の凸部5周壁と挿入孔2内壁の間に凹陥部6が形成され
ている。前記凸部5は、その上面である当接面3が適切
な面積を有していれば、その形状が裁頭円錐形状であっ
ても円柱状であっても良い。ここでいう当接面3の適切
な面積とは、後述する自己消耗性の付属具Cの種類によ
って異なり、凸部5が使用する付属具Cに刺さらない程
度の面積をいう。
【0009】なお、挿入孔2の側壁には長手方向に細長
い透孔7が設けられている。この透孔7は後述する自己
消耗性の付属具Cを挿入孔2に挿入するときの空気逃げ
になると共に、この透孔7から細い棒状物(図示せず)
を刺しこんで付属具Cを挿入孔2より取り出すときにも
使用できる。
【0010】自己消耗性の付属具Cは前記挿入孔2に圧
入される直径及び挿入時に一部が挿入孔外部に突出する
長さを有する円柱状物であり、ポリ塩化ビニル又は各種
熱可塑性エラストマーを基剤とする消しゴム、酸化チタ
ン等の白色顔料よりなる隠蔽剤と各種ワックス及び必要
に応じて使用する合成樹脂とよりなる固形修正具、各種
有色顔料とワックス、油脂からなる固形描画材が例示さ
れる。付属具Cの一端には、前記挿入孔2の凹陥部6に
嵌合するように、付属具Cの端面中央に前記挿入孔2の
凸部5と対応する凹部8を穿設して、嵌合部9を形成し
ている。なお、付属具Cの断面形状は、円柱状でなく、
矩形であっても良い。また、挿入孔2の凸部5と付属具
Cの凹部8とは、遊嵌であっても圧入であっても良く、
固形修正具や固形描画材のように硬度が高く、脆い材質
の場合には遊嵌状態を採用し、消しゴムのような弾性に
富む材質の場合には圧入を採用して付属具Cの固定を強
化することが好ましい。
【0011】次に動作について説明する。付属具Cを使
用し突出部が短くなった場合、付属具Cを挿入孔2から
引き抜き、付属具Cの方向を逆向きにして以前の突出部
を前記挿入孔2に挿入し、その先端を前記当接面3に当
接させる。このことによって、付属品の嵌合部9の長さ
に相当する長さが新たな突出部の長さとして加わり、使
用できる付属品の量が多くなる。
【0012】図2は、本考案の第2実施例を示す断面図
である。尚、第2実施例における参照符号は、第1実施
例と実質的に同じ部分については同じ符号を用いてい
る。第2実施例は、第1実施例における挿入孔2内部の
当接面3を挿入孔2の側壁に設けた側壁の長さより短い
長手方向のリブ状突起5の上面となし、凹陥部6を当接
面3より奥部のリブ状突起5を形成した挿入孔2内壁で
囲まれた部分となすと共に、付属具Cの嵌合部9を、付
属具Cの一端外壁に前記挿入孔2のリブ状突起5と対応
する溝部8を設けて形成している以外は第1実施例と同
様である。
【0013】動作について説明する。第2実施例の場
合、第1実施例と同様の動作をすることによって使用に
よって突出部が短くなった付属具Cの突出部を長くする
ことができる以外に、挿入孔2の凹陥部6と付属具Cの
嵌合部9との嵌合が解放される位置まで付属品を引き抜
いた後、付属具Cを回転して付属具Cの底面を前記当接
面3に当接可能なように位置させ、付属具Cを再び挿入
し、前記当接面3に当接させることによって、前記嵌合
部9の長さに相当する長さが新たな突出部の長さとして
加わり、使用できる付属品の量を多くすることができ
る。
【0014】図3は、本考案の第3実施例を示す断面図
である。参照符号Bは筆記具本体であり、参照符号Dは
筆記具本体Bの軸筒後端に固着される尾栓である。
【0015】筆記具の端部101である尾栓Dの尾部に
は挿入孔102が設けられている。この挿入孔102の
内部には、当接面103が挿入孔102の底面として形
成されており、この当接面103の中央に凹陥部106
となる凹部が当接面103より奥部方向に形成されてい
る。
【0016】付属具Cの一端には、前記挿入孔102の
凹陥部106に嵌合するように、端面中央に突部を設け
て、嵌合部109を形成している。
【0017】動作は、第1実施例と同様であり、付属具
Cの挿入方向を逆転させることによって突出部の長さを
多くするものであるが、挿入孔102の凹陥部106と
付属具Cの嵌合部109とを異形嵌合した場合、実施例
2と同様、付属具Cを回転させることによって使用でき
る付属品の量を多くすることができる。
【0018】
【考案の効果】本考案に係る筆記具は、上述したような
構成となしたので、筆記具に求められる諸特性を低下す
ることなしに自己消耗性の付属具を筆記具に取付けるこ
とができ、しかも、従来の取付方法では使用不可能であ
った部分をも使用可能にするといった利点を有する優れ
たものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の要部断面図
【図2】本考案の第2実施例の要部断面図
【図3】本考案の第3実施例の要部断面図
【符号の説明】
A キャップ B 筆記具本体 C 付属具 D 尾栓 1 筆記具の端部 2 挿入孔 3 当接面 6 凹陥部 9 嵌合部 101 筆記具の端部 102 挿入孔 103 当接面 106 凹陥部 109 嵌合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B43K 29/02 B43K 19/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自己消耗性の付属具をこの付属具が部分
    的に突出するよう端部に設けた挿入孔に挿入してなる筆
    記具において、挿入孔内に当接面と、この当接面より奧
    部の凹陥部を設けると共に、前記付属具の一端に前記凹
    陥部に対する嵌合部を設けてなる筆記具。
JP1991077739U 1991-08-31 1991-08-31 筆記具 Expired - Lifetime JP2578276Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991077739U JP2578276Y2 (ja) 1991-08-31 1991-08-31 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991077739U JP2578276Y2 (ja) 1991-08-31 1991-08-31 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524395U JPH0524395U (ja) 1993-03-30
JP2578276Y2 true JP2578276Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=13642280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991077739U Expired - Lifetime JP2578276Y2 (ja) 1991-08-31 1991-08-31 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578276Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079530U (ja) * 1973-11-26 1975-07-09
JPS54121042U (ja) * 1978-02-13 1979-08-24
JPS623786U (ja) * 1985-06-25 1987-01-10
JPS6287889U (ja) * 1985-11-21 1987-06-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524395U (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5988908A (en) Barrel with finger gripping means
JPS5921985U (ja) 筆記具
JP2578276Y2 (ja) 筆記具
US4100549A (en) Disposable marker
JPH0528067Y2 (ja)
JP3076380B2 (ja) ノック式筆記具
JPS5882290U (ja) ノツク式筆記具の筆記体出入装置
JP2519017Y2 (ja) 出没式筆記具
JPS6232873Y2 (ja)
JPH0139588Y2 (ja)
JPS6112131Y2 (ja)
JP2606957Y2 (ja) 筆記具
US5709491A (en) Pencil-like eraser
JP2599651Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2538768Y2 (ja) クリップの係止装置
JP2590205Y2 (ja) キャップ装着構造
JPH01153290U (ja)
JP2513680Y2 (ja) 筆記具
JPH0615729Y2 (ja) 筆記又は塗布具
JP2544493Y2 (ja) キャップ嵌着構造
JPS6334951Y2 (ja)
JP2599467Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2539012Y2 (ja) 出没式筆記具
JP2599464Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JPS6321431Y2 (ja)