JP4049978B2 - メッキを用いた金属配線形成方法 - Google Patents

メッキを用いた金属配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4049978B2
JP4049978B2 JP2000280372A JP2000280372A JP4049978B2 JP 4049978 B2 JP4049978 B2 JP 4049978B2 JP 2000280372 A JP2000280372 A JP 2000280372A JP 2000280372 A JP2000280372 A JP 2000280372A JP 4049978 B2 JP4049978 B2 JP 4049978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plating
metal wiring
seed layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000280372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001144181A (ja
Inventor
種 元 李
普 彦 尹
根 澤 李
商 ▲ろく▼ 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2000-0042153A external-priority patent/KR100396878B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001144181A publication Critical patent/JP2001144181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049978B2 publication Critical patent/JP4049978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はメッキを用いた金属配線形成方法及びそれにより製造された半導体素子に係り、より詳細にはダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法及びそれにより製造された半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、半導体素子中で高い動作速度が要求されるロジック素子を中心としてRC遅延時間を縮めるために、銅のように比抵抗が低い金属を配線金属層として利用する方法が研究されている。ところが、アルミニウムのように配線金属物質を基板の全面に形成した後、通常の写真蝕刻工程に従ってパタニングして金属配線層を形成することとは違って、銅はパタニング工程の難しさによって他の方法で金属配線層を形成する。即ち、基板上の絶縁層内にあらかじめ金属配線が形成される領域を形成した後、この領域に金属配線物質を埋立てて金属配線層を形成し、これを実現するために、いわゆる”ダマシン”工程が主に使われる。
【0003】
図1乃至図3は、従来のラインダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。ラインダマシン構造は絶縁層の表面から所定深度のトレンチがライン状で形成され、このトレンチ内に配線金属層が形成された構造をいい、以下図面を参照してラインダマシン構造の金属配線形成方法を調べる。
【0004】
図1を参照すれば、基板(図示せず)上に形成された絶縁層10に写真蝕刻工程を用いてライン状のトレンチ領域11を形成する。次いで、トレンチ領域11が形成された絶縁層10の全面に拡散防止層12を形成する。次に、前記拡散防止層12上にスパッタリングのような物理気相蒸着(Physical Vapor Deposition: PVD)法を用いて銅を蒸着してシード層14を形成する。
【0005】
図2を参照すれば、前記シード層14が形成された結果物上に電気メッキ方式を用いて銅よりなるメッキ層16を形成する。この際、前記メッキ層16はトレンチ領域11が完全に埋立てられる程に厚く形成する。
【0006】
図3を参照すれば、化学機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing; 以下”CMP”という)工程でメッキ層16を前記絶縁層10が露出されるまで蝕刻する。従って、絶縁層10の表面近辺に形成されたトレンチ領域11内のみに拡散防止層12、シード層14及びメッキ層16が残留してなされる金属配線層16aを形成できる。
【0007】
図4乃至図7は、従来のデュアルダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための平面図及び断面図である。デュアルダマシン構造は、トレンチ領域内にライン状で埋立てられて形成される金属配線と、下部の導電層との連結のためにコンタクトホールまたはビアホールを埋立てる形状のコンタクトとの結合された構造をいう。以下、デュアルダマシン構造の金属配線形成方法を説明する。
【0008】
図4を参照すれば、基板(図示せず)上に一定の間隔を隔てて下部導電層28が形成され、下部導電層28の上側には絶縁層を介在して金属配線層26aが一定の間隔を隔てて形成される。前記下部導電層28と金属配線層26aはコンタクトホール領域30を通じて相互電気的に連結される。図5乃至図7は、各工程段階別に図4のVII−VII’線を切った断面図を示す。
【0009】
図5を参照すれば、基板(図示せず)上に導電物質を蒸着した後パタニングして、一定の間隔を有する下部導電層28を形成する。次いで、全面に絶縁層20を形成した後通常の写真蝕刻工程によりコンタクトホール領域30と前記コンタクトホール領域30を含むように結合されたトレンチ形状のトレンチ領域を形成する。次いで、全面に拡散防止層22及びシード層24を順次に形成する。
【0010】
図6を参照すれば、前記シード層24が形成された基板を電気メッキ装置内にローディングした後、電気メッキにより銅よりなるメッキ層26を形成する。次いで、前記メッキ層26が形成された基板に対して化学機械的研磨工程を用いて表面平坦化工程を行う。前記表面平坦化工程は、絶縁層20の表面が露出されるまでメッキ層26、シード層24及び拡散防止層22に対して行い、図7に示されるように、表面が平坦化されたデュアルダマシン構造の金属配線層26aが形成される。
【0011】
しかし、前述したラインまたはデュアルダマシン構造を有する金属配線形成方法によれば、次のようないくつかの問題点が発生する。
【0012】
第一、トレンチ領域の深度と化学機械的研磨工程を考慮してトレンチ領域の内部を完全に満たし、絶縁層上にも一定厚さ以上になるように銅膜を蒸着すべきで、銅を厚く蒸着しなければならないために研磨量が増える。従って、生産性が減少し、工程コストが増加する。
【0013】
第二、研磨量が多くなるにつれて基板上で化学機械的研磨工程の均一度の悪化により最終的に形成される基板内金属配線層の厚さが位置によって変わる短所がある。これは素子の信頼性及び生産性に直接的に影響を与える要因になる。
【0014】
第三、化学機械的研磨工程で銅膜を除去する時、金属配線層パターンの密度差によって絶縁層の侵食現象が発生して基板内金属配線層間の厚さを変化させて製品の不良を誘発する。
【0015】
第四、シード層と拡散防止層の研磨速度が違う場合、シード層と拡散防止層を各々異なるスラリーを使用して研磨すべきであるが、これは化学機械的研磨工程を非常に複雑にし製造コストを増加させる。
【0016】
第五、特にデュアルダマシン構造において図6に示されるように、コンタクトホール領域ではアスペクト比が非常に大きいために電気メッキ時ボイド32が発生しやすく、このようなボイド32は図7に示されるように、表面平坦化工程を行った後に金属配線層26aの表面にそのままボイド欠陥32aに残って素子の信頼性を低める要因になる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記問題点を解決するためになされたものであって、化学機械的研磨工程の研磨量を縮めて半導体素子の生産性及び信頼性を向上させうるメッキを用いた金属配線形成方法を提供することにある。
【0018】
本発明の他の目的は、同一基板内で金属配線層間の厚さ変化が減少しボイド欠陥が除去されて信頼性が向上した半導体素子を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明に係るメッキを用いた金属配線形成方法は、先ず、基板上に形成された絶縁層に金属配線層が形成される部分にリセス領域を形成する。次いで基板の全面に拡散防止層を形成した後、リセス領域内の拡散防止層上のみにメッキのためのシード層を形成する。次いで前記シード層が形成されたリセス領域内のみに所定の金属配線層を形成する。
【0020】
前記リセス領域は、前記絶縁層の表面から一定深度でリセスされたライン状のトレンチ領域を含んだり、前記ライン状のトレンチ領域と前記絶縁層を貫通するコンタクトホール領域が結合されたりする。
【0021】
前記リセス領域内の前記拡散防止層上のみに前記シード層を形成するために、前記拡散防止層上の全面に前記シード層を物理的気相蒸着(PVD)法または化学的気相蒸着(CVD)法により形成した後、前記リセス領域内のみに前記シード層が残留するように前記リセス領域外部の前記シード層を除去する。
【0022】
前記リセス領域内のみに前記シード層が残留するように前記リセス領域外部の前記シード層を除去するために、化学機械的研磨工程を行うことができ、この時用いられるスラリーは研磨砥粒が含まれないことが望ましい。
【0024】
一方、リセス領域のアスペクト比を低めるために、前記リセス領域内のみにシード層が残留するように前記リセス領域外部の前記シード層を除去する段階を行った後、前記リセス領域内に残留するシード層に対して、少なくとも一部が残留するように湿式蝕刻段階をさらに行う場合もある。前記湿式蝕刻段階は、リセス領域の底では少なくとも前記シード層が残留するように時間制御され、前記リセス領域の側壁に残留するシード層が一部または全部除去されるまで行われる。
【0027】
本発明によれば、金属配線層が形成されるリセス領域内のみにメッキ層が形成されるので、メッキ層を必要以上に厚く形成しなくてもよいので、後続の化学機械的研磨工程時研磨量を大きく減らしうる。従って、生産性を高め、製造コストを大きく縮められる。
【0028】
また、少量のメッキ層を研磨するために化学機械的研磨工程の均一度に優れ、同一基板内で金属配線層間の厚さ変化量を減らすことが可能で、過度な研磨工程を進行しなくてもよいのでディッシングや絶縁層の侵食のような現象を防止できる。
【0029】
また、リセス領域内のみにメッキ層を形成するためにメッキ層と拡散防止層を研磨する時、メッキ層と拡散防止層に対してほとんど同じ研磨速度を有するスラリーを使用して工程を単純化できる。
【0030】
さらに、リセス領域内の側壁のシード層を湿式蝕刻して除去することによって、リセス領域のアスペクト比を縮めてギャップフィル能力が向上しボイド欠陥が防止されて素子の信頼性が向上できる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例をより詳細に説明する。本発明は以下で開示される実施例に限られることではなく相異なる多様な形態で具現でき、単に本実施例は本発明の開示を完全にし、通常の知識を有する者に発明の範疇をより完全に知らせるために提供されるものである。
【0032】
<第1実施例>
図8乃至図10は、本発明の第1実施例に係る金属配線形成方法を説明するための断面図である。第1実施例は、図1乃至図3で説明した従来のラインダマシン構造での金属配線形成方法に関することであって、図1の工程段階までは同じ工程により形成され、図面で同一部材は同一参照番号を使用する。
【0033】
図8を参照すれば、図1に示したように基板(図示せず)上に形成された絶縁層10にリセス領域としてトレンチ領域11を形成し、トレンチ領域11が形成された基板の全面に拡散防止層12及びシード層14を順次に形成した後、トレンチ領域11を除外した部分のシード層14を除去したことを示す。
【0034】
図面には示さなかったが、前記絶縁層10は基板上に直接形成でき、半導体素子を構成する導電性または絶縁性を有する所定の下地層上に形成される場合もある。
【0035】
より具体的に調べれば、基板(図示せず)上に絶縁層10、例えばシリコン酸化膜を形成した後、通常の写真蝕刻工程を用いてリセス領域としてトレンチ領域11を形成する。トレンチ領域11を形成する方法は、前記絶縁層10上のシリコン酸化膜上に蝕刻マスク層としてシリコン酸化膜に対して蝕刻選択性があるシリコン窒化膜を蒸着した後、フォトレジスト層をコーティングして写真蝕刻工程によりフォトレジストパターン及びシリコン窒化膜パターンを形成した後、これを用いてトレンチ領域11を形成でき、他の方法として絶縁層10上に直接フォトレジスト層を形成した後写真蝕刻工程によりトレンチ領域11を形成する場合もある。この時前記トレンチ領域11の深度は1,000乃至30,000Åの範囲にする。
【0036】
次いで、トレンチ領域11が形成された絶縁層10上に後続する配線金属との接着力を向上させると同時に、金属の拡散を防止する拡散防止層12を形成する。前記拡散防止層12の材質は、タンタル(Ta)、タンタル窒化膜(TaN)、タンタルアルミニウム窒化膜(TaAlN)、タンタルシリコン窒化膜(TaSiN)、タンタルシリサイド(TaSi2)、チタン(Ti)、チタン窒化膜(TiN)、チタンシリコン窒化膜(TiSiN)、タングステン窒化膜(WN)、コバルト(Co)及びコバルトシリサイド(CoSi2)などが単一膜で、またはこれら中で二つ以上の複合膜で形成できる。前記拡散防止層12の厚さは100乃至1000Åの範囲になるように形成する。
【0037】
次いで、前記拡散防止層12上の全面にメッキのためのシード層14を形成する。前記シード層14は銅以外にも白金、パラジウム、ルビジウム、ストロンチウム、ロジウム及びコバルトの転移または遷移(transition)金属を利用でき、その厚さは500乃至5,000Åの範囲になるように形成する。前記シード層14を形成する方法は、スパッタリングなどの物理的気相蒸着(Physical Vapor Deposition; PVD)法、または化学的気相蒸着(Chemical Vapor Deposition; CVD)法などがある。一般に前記化学的気相蒸着法によれば、物理的気相蒸着法に比べて蒸着物質が被蒸着層の表面、即ち垂直面及び水平面に相対的に均一に蒸着されるに比べて、物理的気相蒸着法によれば、蒸着物質の方向性によって蒸着物質の移動方向に平行した垂直面より水平面にさらに厚く形成される特性がある。
【0038】
次いで、図8に示されるように、トレンチ領域11のみに残留するようにトレンチ領域11外側のシード層14を選択的に除去して拡散防止層12を露出させる。前記シード層14を選択的に除去するための方法として次の2つの方法が使われうる。
【0039】
第一、化学機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP)工程によることである。化学機械的研磨工程は、研磨装置内に作業しようとする基板をローディングさせた後、基板の被研磨面と研磨装置内に設けられたパッドを接触させた後、これらの間にスラリーを供給しながらお互い相対的に回転させながら研磨工程を行うことであって、被研磨面の表面からほとんど同じ高さを維持しながら研磨されるようにすることである。従って、化学機械的研磨工程を本実施例に適用する場合、研磨装置内のパッドとトレンチ領域11外側のシード層14がお互い接触しながら研磨されるために、トレンチ領域11内のシード層14だけ選択的に残留する。一方、前記化学機械的研磨工程に用いられるスラリーは、研磨工程後スラリーのカスがトレンチ領域11内に残留することを防止するために、研磨砥粒が含まれないスラリーを使用することが望ましく、前記化学機械的研磨工程は、前記シード層14と前記拡散防止層12の研磨選択比が10:1〜1000:1のスラリーを使用して行う。
【0040】
第二、エッチバック工程によることである。エッチバック工程は、基板の全面に対して蝕刻雰囲気に露出された被蝕刻層の表面からほとんど一定の蝕刻速度で除去されるため、選択的にシード層14を除去するために本実施例では媒介物質層を利用できる。即ち、トレンチ領域11を含む基板の全面にリフロー特性に優れた媒介物質層、例えばフォトレジスト層を厚く形成した後エッチバック工程を行う。エッチバック工程により基板の表面に形成されたフォトレジスト層及び前記トレンチ領域11外側のシード層14が順次蝕刻され、前記トレンチ領域11外側の拡散防止層12が露出されるまで行う。次いで、トレンチ領域11内に残留するフォトレジスト層をアッシングなどの方法で除去すれば、図8のようにトレンチ領域11内のみにシード層14が残留する。
【0041】
次いで図9を参照すれば、メッキ液を入れられるメッキ装置(図示せず)内に図8に示した基板をローディングした後、メッキ工程を行って前記シード層14が存在するトレンチ領域11内にメッキ層18を形成する。前記メッキ層18の材質は、本発明のメッキ工程によりメッキされうる導電性の金属物質であればよく、本実施例では代表的に銅を使用した。本発明でのメッキ工程は、電解メッキ法及び無電解メッキ法を全て使用できる。例えば、銅に対する電解メッキは、銅イオンが含まれた電解溶液内にシード層14が形成された基板を入れた後これを陰極として電圧を印加すれば、銅メッキ層18がシード層14上のみに選択的に形成されることである。一方、無電解メッキは、シード層14が形成された基板に対して前処理、例えばパラジウム処理を行った後銅イオンを含むメッキ液に入れれば、銅メッキ層18がシード層14上のみに選択的に形成されることである。前記メッキ層18は、トレンチ領域11が十分に埋立てられる程に十分に行う。
【0042】
次いで図10を参照すれば、基板の全面に対して表面平坦化工程を行って、トレンチ領域11内のみに表面が平坦化された金属配線層18aを形成する。表面平坦化工程は、前述したように化学機械的研磨工程またはエッチバック工程を通じて行われる。この時化学機械的研磨工程を行う場合、前記メッキ層18と拡散防止層12に対する研磨選択比がほとんど同じスラリーを使用して同時に表面平坦化を行う場合もあり、メッキ層18と拡散防止層12に対して別個の工程を適用する場合もある。
【0043】
<第2実施例>
図11乃至図13は、本発明の第2実施例に係る金属配線形成方法を説明するための断面図である。第2実施例も、第1実施例のように図1乃至図3で説明したラインダマシン構造での金属配線形成方法に関することであって、第1実施例で参照した図8の工程段階までは同じ工程により形成され、図面で同一部材は同一参照番号を使用する。
【0044】
図11を参照すれば、基板(図示せず)上に形成された絶縁層10にリセス領域としてトレンチ領域11を形成し、トレンチ領域11が形成された基板の全面に拡散防止層12及びシード層14を順次に形成した後、トレンチ領域11の底部分を除外した部分のシード層14を除去したことを示す。
【0045】
本実施例では、シード層14がトレンチ領域11の底部分のみに残留するということを除いては、基本的に第1実施例と同じ工程が適用される。特に、本実施例では前記シード層14を形成する方法として、前述したスパッタリングなどの物理的化学気相蒸着(PVD)法を使用することが望ましい。これは物理的気相蒸着法によれば、蒸着物質の方向性によって蒸着物質の移動方向に平行した垂直面より水平面にさらに厚く形成される特性を利用できるからである。
【0046】
より具体的には、図8に示されるように、トレンチ領域11の底及び側壁のみにシード層14が残留する基板に対して湿式蝕刻工程を行えば、一定の時間が経過した後、相対的にシード層14が薄く形成されたトレンチ領域11の側壁ではシード層14が全て除去され、相対的に厚くシード層14が形成された底部分では相変らずシード層14が残る。前記湿式蝕刻工程はシード層14の材質に適した蝕刻液を選択して使用でき、例えば銅をシード層14として使用した場合、硫酸と過水(過酸化水素水)が超純水に希釈された蝕刻液を使用する。前記湿式蝕刻工程は時間制御的に行われ、少なくともトレンチ領域11の底部分にはシード層14が残っているように制御され、トレンチ領域11の側壁に存在するシード層14が一部または全部除去されるまで行われる。
【0047】
図12を参照すれば、第1実施例のようにメッキ液を入れられるメッキ装置(図示せず)内に図11に示した基板をローディングした後、メッキ工程を行って前記シード層14が存在するトレンチ領域11内にメッキ層19を形成する。本実施例では第1実施例とは違ってトレンチ領域11の側壁にシード層14が存在しないために、トレンチ領域11のアスペクト比が低くてボイドの形成なしにメッキ層19が非常に良好に形成される。前記メッキ層19は、トレンチ領域11が十分に埋立てられる程に十分に行われる。
【0048】
次いで図13を参照すれば、基板の全面に対して表面平坦化工程を行って、トレンチ領域11内のみに表面が平坦化された金属配線層19aを形成する。表面平坦化工程は、前述したように化学機械的研磨工程またはエッチバック工程を通じて行われる。この時化学機械的研磨工程を遂行する場合、前記メッキ層19と拡散防止層12に対する研磨選択比がほとんど同じスラリーを使用して同時に表面平坦化を行うことが望ましい。
【0049】
<第3実施例>
図14乃至図16は、本発明の第3実施例に係る金属配線形成方法を説明するための断面図である。第3実施例は、図4乃至図7で説明した従来のデュアルダマシン構造での金属配線形成方法に関することであって、図5の工程段階までは同じ工程により形成され、図面で同一部材は同一参照番号を使用する。
【0050】
図14を参照すれば、図5に示したように基板(図示せず)上に形成された絶縁層20に、リセス領域としてコンタクトホール領域30とトレンチ領域が結合されたデュアルダマシン構造を有する。前記コンタクトホール領域30は、基板上に形成された下部導電層28の表面を露出させる形態で形成され、トレンチ領域は前記コンタクトホール領域30と結合され、同時に前記絶縁層20の表面から一定深度でライン状で形成される。前記リセス領域が形成された基板の全面に拡散防止層22及びシード層24が順次形成され、リセス領域を除外した絶縁層20上のシード層24は全て除去される。
【0051】
第1実施例のように、図面には示さなかったが、前記絶縁層20は基板上に直接形成でき、半導体素子を構成する導電性または絶縁性を有する所定の下地層上に形成される場合もあり、前記トレンチ領域の深度は1,000乃至30,000Åの範囲にし、前記拡散防止層22の材質は、タンタル(Ta)、タンタル窒化膜(TaN)、タンタルアルミニウム窒化膜(TaAlN)、タンタルシリコン窒化膜(TaSiN)、タンタルシリサイド(TaSi2)、チタン(Ti)、チタン窒化膜(TiN)、チタンシリコン窒化膜(TiSiN)、タングステン窒化膜(WN)、コバルト(Co)、及びコバルトシリサイド(CoSi2)などが単一膜で、またはこれら中で二つ以上の複合膜で形成でき、前記拡散防止層22の厚さは100乃至1000Åの範囲になるように形成する。
【0052】
また、前記シード層24は、銅以外にも白金、パラジウム、ルビジウム、ストロンチウム、ロジウム及びコバルトなどの転移金属を利用でき、その厚さは500乃至5,000Åの範囲になるように形成し、前記シード層24を形成する方法は、スパッタリングなどの物理的化学気相蒸着法または化学的気相蒸着法を使用できる。
【0053】
また、図14に示したように、リセス領域のみに残留するようにリセス領域外側のシード層24を選択的に除去して拡散防止層22を露出させるために、前述したように化学機械的研磨工程またはエッチバック工程を利用できる。この時化学機械的研磨工程に用いられるスラリーは、第1実施例のように研磨砥粒が含まれないスラリーを使用することが望ましい。
【0054】
図15を参照すれば、メッキ液を入れられるメッキ装置(図示せず)内に図14に示した基板をローディングした後、メッキ工程を行って前記シード層24が存在するリセス領域内のみにメッキ層27を形成する。本実施例でのメッキ工程は、電解メッキ法及び無電解メッキ法を全て使用できる。前記メッキ層27は、リセス領域が十分に埋立てられる程に十分に行われる。
【0055】
図16を参照すれば、基板の全面に対して表面平坦化工程を行って、リセス領域内のみに表面が平坦化された金属配線層27aを形成する。表面平坦化工程は、前述したように化学機械的研磨工程またはエッチバック工程を通じて行われる。この時化学機械的研磨工程を行う場合、前記メッキ層27と拡散防止層22に対する研磨選択比がほとんど同じスラリーを使用して同時に表面平坦化を行うことができる。
【0056】
<第4実施例>
図17乃至図19は、本発明の第4実施例に係る金属配線形成方法を説明するための断面図である。第4実施例も、第3実施例のようにデュアルダマシン構造での金属配線形成方法に関することであって、第3実施例で参照した図14の工程段階までは同じ工程により形成され、図面で同一部材は同一参照番号を使用する。
【0057】
図17を参照すれば、図14に示したようにリセス領域内のみにシード層24が存在する基板に対して湿式蝕刻工程を行った結果の断面図を示す。本実施例では、シード層24がリセス領域の底部分、より具体的には水平面上のみに残留するということを除いては基本的に第3実施例と同じ工程が適用される。特に、本実施例では、前記シード層24を形成する方法として、前述したスパッタリングなどの物理的化学気相蒸着(PVD)法を使用することが望ましい。これは物理的気相蒸着法によれば、蒸着物質の方向性によって蒸着物質の移動方向に平行した垂直面より水平面にさらに厚く形成される特性を利用できるからである。
【0058】
より具体的には、図14に示されるように、コンタクトホール領域30及びトレンチ領域を含むリセス領域の底及び側壁のみにシード層24が残留する基板に対して湿式蝕刻工程を行えば、一定の時間が経過した後、相対的にシード層24が薄く形成されたコンタクトホール領域30及びトレンチ領域の側壁ではシード層24が全て除去され、相対的に厚くシード層24が形成されたコンタクトホール領域30及びトレンチ領域の底部分(即ち、リセス領域内の水平面部分)では相変らずシード層24が残る。前記湿式蝕刻工程は時間制御的に行われ、少なくともリセス領域の底部分にはシード層24が残るように制御され、リセス領域の側壁に存在するシード層24が全部除去されるまで行うことが望ましい。しかし、湿式蝕刻工程の時間を制御して前記リセス領域の側壁で前記シード層24の一部だけ除去されるようにする場合もある。
【0059】
図18を参照すれば、第3実施例と同じように、メッキ液を入れられるメッキ装置(図示せず)内に図17に示した基板をローディングした後、メッキ工程を行って前記シード層24が存在するリセス領域内にメッキ層29を形成する。本実施例では第3実施例とは違って、リセス領域の側壁にシード層24が存在しないために、リセス領域のアスペクト比が低くてボイドの形成なしにメッキ層29が非常に良好に形成される。
【0060】
図19を参照すれば、基板の全面に対して表面平坦化工程を行って、リセス領域内のみに表面が平坦化された金属配線層29aを形成する。表面平坦化工程は、前述したように化学機械的研磨工程またはエッチバック工程を通じて行われる。この時化学機械的研磨工程を行う場合、前記メッキ層29と拡散防止層22に対する研磨選択比がほとんど同じスラリーを使用して同時に表面平坦化を行うことが望ましい。
【0061】
以上本発明を詳細に説明したが、本発明は前記実施例に限られずに当業者により多くの変形及び改良が可能である。特に、本発明は前記ライン及びデュアルダマシン構造に適用される以外にも、コンタクトホールまたはビアホールを埋立てる単一形状のプラグの形成にも適用でき、メッキ工程を利用できるかぎり多様な材質のメッキ層を形成できることはもちろんである。
【0062】
【発明の効果】
本発明によれば、第一、金属配線層が形成されるリセス領域内のみにメッキ層が形成されるので、メッキ層を必要以上に厚く形成しなくてもよく、後続する化学機械的研磨工程やエッチバック工程時研磨量を大きく減らすことができる。従って、生産性を高め、製造コストを大きく縮められる。
【0063】
第二、少量のメッキ層を研磨するために同一基板内で研磨工程の均一度に優れ、同一基板内金属配線層の厚さ変化量を減らすことができる。また、過度な研磨工程を進行しなくてもよいので、ディッシングや絶縁膜の侵食のような現象を防止できて半導体素子の信頼性が向上する。
【0064】
第三、リセス領域外側にシード層が残留しないために、化学機械的研磨工程時メッキ層と拡散防止層に対して同じスラリーだけを使用すればよいので工程を単純化できる。
【0065】
第四、リセス領域の側壁に残留するシード層を除去しても十分にメッキ層が形成されうり、それによりリセス領域のアスペクト比が低くなりメッキ層のギャップフィル能力が向上して、ボイドなどの欠陥が防止されて半導体素子の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のラインダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図2】従来のラインダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図3】従来のラインダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図4】従来のデュアルダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための平面図である。
【図5】従来のデュアルダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図6】従来のデュアルダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図7】従来のデュアルダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図8】本発明の第1実施例に係るラインダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図9】本発明の第1実施例に係るラインダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図10】本発明の第1実施例に係るラインダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図11】本発明の第2実施例に係るラインダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図12】本発明の第2実施例に係るラインダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図13】本発明の第2実施例に係るラインダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図14】本発明の第3実施例に係るデュアルダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図15】本発明の第3実施例に係るデュアルダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図16】本発明の第3実施例に係るデュアルダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図17】本発明の第4実施例に係るデュアルダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図18】本発明の第4実施例に係るデュアルダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図19】本発明の第4実施例に係るデュアルダマシン構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
10、20 絶縁層
11 トレンチ領域
12、22 拡散防止層
14、24 シード層
28 下部導電層
16、18、19、26、27 メッキ層
30 コンタクトホール領域
32 ボイド
16a、18a、19a、26a、27a 金属配線層

Claims (10)

  1. 基板上に形成された絶縁層にリセス領域を形成する段階と、
    リセス領域が形成された前記結果物の全面に拡散防止層を形成する段階と、
    前記拡散防止層上の全面に前記シード層を形成する段階と、
    前記リセス領域内のみに前記シード層が残留するように前記リセス領域外部の前記シード層を化学機械的研磨(CMP)工程により除去する段階と
    前記リセス領域内に残留するシード層に対して少なくとも一部が残留するように湿式蝕刻段階と、
    メッキにより前記シード層上に導電性のメッキ層を形成する段階とを含むことを特徴とするメッキを用いた金属配線形成方法。
  2. 前記リセス領域は、前記絶縁層の表面から一定深度でリセスされたライン状のトレンチ領域を含むことを特徴とする請求項1に記載のメッキを用いた金属配線形成方法。
  3. 前記リセス領域は、前記絶縁層の表面から一定深度でリセスされたライン状のトレンチ領域と、前記絶縁層を貫通するコンタクトホール領域が結合されたことを含むことを特徴とする請求項1に記載のメッキを用いた金属配線形成方法。
  4. 前記拡散防止層上の全面に前記シード層を形成する段階は、物理的気相蒸着(PVD)法または化学的気相蒸着(CVD)法により行うことを特徴とする請求項に記載のメッキを用いた金属配線形成方法。
  5. 前記化学機械的研磨工程に用いられるスラリーは、研磨砥粒が含まれないスラリーを使用することを特徴とする請求項に記載のメッキを用いた金属配線形成方法。
  6. 前記化学機械的研磨工程は、前記シード層と前記拡散防止層の研磨選択比が10:1〜1000:1のスラリーを使用してなされることを特徴とする請求項に記載のメッキを用いた金属配線形成方法。
  7. 前記リセス領域内に残留するシード層に対する湿式蝕刻段階は、前記リセス領域の底では少なくとも前記シード層が残留するように時間制御されることを特徴とする請求項に記載のメッキを用いた金属配線形成方法。
  8. 前記リセス領域内に残留するシード層に対する湿式蝕刻段階は、前記リセス領域の側壁に残留するシード層が全部除去されるように行うことを特徴とする請求項に記載のメッキを用いた金属配線形成方法。
  9. 前記メッキにより前記シード層上にメッキ層を形成する段階を行った後、前記絶縁層の表面が露出されるよう表面平坦化工程を行って前記リセス領域内に金属配線層を形成する段階をさらに含む請求項1に記載のメッキを用いた金属配線形成方法。
  10. 前記表面平坦化工程は、前記拡散防止層とメッキ層に対して研磨速度がほとんど同じスラリーを使用して、化学機械的研磨工程により行うことを特徴とする請求項に記載のメッキを用いた金属配線形成方法。
JP2000280372A 1999-09-15 2000-09-14 メッキを用いた金属配線形成方法 Expired - Fee Related JP4049978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19990039548 1999-09-15
KR10-2000-0042153A KR100396878B1 (ko) 1999-09-15 2000-07-22 도금을 이용한 금속배선 형성방법 및 그에 따라 제조된반도체 소자
KR00P42153 2000-07-22
KR99P39548 2000-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144181A JP2001144181A (ja) 2001-05-25
JP4049978B2 true JP4049978B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=26636131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000280372A Expired - Fee Related JP4049978B2 (ja) 1999-09-15 2000-09-14 メッキを用いた金属配線形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6610596B1 (ja)
JP (1) JP4049978B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420262B1 (en) 2000-01-18 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Structures and methods to enhance copper metallization
US6368484B1 (en) * 2000-05-09 2002-04-09 International Business Machines Corporation Selective plating process
KR100396883B1 (ko) * 2000-11-23 2003-09-02 삼성전자주식회사 화학기계적 연마용 슬러리 및 이를 이용한 구리 금속배선제조방법
US6432811B1 (en) * 2000-12-20 2002-08-13 Intel Corporation Method of forming structural reinforcement of highly porous low k dielectric films by Cu diffusion barrier structures
US20030008243A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-09 Micron Technology, Inc. Copper electroless deposition technology for ULSI metalization
US20090004850A1 (en) 2001-07-25 2009-01-01 Seshadri Ganguli Process for forming cobalt and cobalt silicide materials in tungsten contact applications
US8110489B2 (en) 2001-07-25 2012-02-07 Applied Materials, Inc. Process for forming cobalt-containing materials
US9051641B2 (en) 2001-07-25 2015-06-09 Applied Materials, Inc. Cobalt deposition on barrier surfaces
US6803323B2 (en) * 2002-05-30 2004-10-12 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a component overlying a semiconductor substrate
JP2004221098A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101098568B1 (ko) * 2003-01-23 2011-12-26 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 패터닝된 유전체 위에 촉매 함유 층을 형성하는 방법
FR2851258B1 (fr) * 2003-02-17 2007-03-30 Commissariat Energie Atomique Procede de revetement d'une surface, fabrication d'interconnexion en microelectronique utilisant ce procede, et circuits integres
US20040175918A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Novel formation of an aluminum contact pad free of plasma induced damage by applying CMP
US7202764B2 (en) * 2003-07-08 2007-04-10 International Business Machines Corporation Noble metal contacts for micro-electromechanical switches
KR100572825B1 (ko) * 2003-07-31 2006-04-25 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US7345350B2 (en) 2003-09-23 2008-03-18 Micron Technology, Inc. Process and integration scheme for fabricating conductive components, through-vias and semiconductor components including conductive through-wafer vias
KR100689665B1 (ko) * 2003-11-06 2007-03-08 삼성전자주식회사 시스템 온 칩용 인덕터의 제조 방법
US7098128B2 (en) * 2004-09-01 2006-08-29 Micron Technology, Inc. Method for filling electrically different features
JP2006080295A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sony Corp 配線基板の製造方法および半導体モジュールの製造方法
US20070126085A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20080041727A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Semitool, Inc. Method and system for depositing alloy composition
KR100945227B1 (ko) * 2006-09-28 2010-03-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
US7968455B2 (en) * 2006-10-17 2011-06-28 Enthone Inc. Copper deposition for filling features in manufacture of microelectronic devices
DE102007004884A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-14 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Metallschicht über einem strukturierten Dielektrikum durch stromlose Abscheidung unter Anwendung einer selektiv vorgesehenen Aktivierungsschicht
JP5046762B2 (ja) * 2007-07-06 2012-10-10 株式会社ジャパンディスプレイセントラル アレイ基板
KR100924865B1 (ko) * 2007-12-27 2009-11-02 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 금속배선 형성방법
WO2009134916A2 (en) * 2008-04-29 2009-11-05 Applied Materials, Inc. Process for forming cobalt and cobalt silicide materials in tungsten contact applications
JP5498751B2 (ja) 2009-10-05 2014-05-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8703602B2 (en) * 2010-12-02 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Selective seed layer treatment for feature plating
KR101181048B1 (ko) * 2010-12-27 2012-09-07 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판의 제조 방법
US8545639B2 (en) * 2011-10-31 2013-10-01 Lam Research Corporation Method of cleaning aluminum plasma chamber parts
CN103325700B (zh) * 2013-05-09 2015-11-18 华中科技大学 一种通过自底向上填充实现通孔互联的方法及其产品
TWI566354B (zh) * 2014-08-13 2017-01-11 矽品精密工業股份有限公司 中介板及其製法
CN113506767A (zh) * 2021-06-16 2021-10-15 天津津航计算技术研究所 一种tsv转接板制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0174967B1 (ko) 1995-09-30 1999-04-01 배순훈 메탈층 형성 방법
US5933758A (en) * 1997-05-12 1999-08-03 Motorola, Inc. Method for preventing electroplating of copper on an exposed surface at the edge exclusion of a semiconductor wafer
US6069068A (en) * 1997-05-30 2000-05-30 International Business Machines Corporation Sub-quarter-micron copper interconnections with improved electromigration resistance and reduced defect sensitivity
KR100595068B1 (ko) * 1997-10-14 2006-07-03 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 반도체 장치 제조 방법
US6077780A (en) * 1997-12-03 2000-06-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for filling high aspect ratio openings of an integrated circuit to minimize electromigration failure
US5939788A (en) * 1998-03-11 1999-08-17 Micron Technology, Inc. Copper diffusion barrier, aluminum wetting layer and improved methods for filling openings in silicon substrates with cooper
US6015749A (en) * 1998-05-04 2000-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to improve adhesion between copper and titanium nitride, for copper interconnect structures, via the use of an ion implantation procedure
US6054378A (en) * 1998-06-25 2000-04-25 Vlsi Technology, Inc. Method for encapsulating a metal via in damascene
JP3187011B2 (ja) 1998-08-31 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6083840A (en) * 1998-11-25 2000-07-04 Arch Specialty Chemicals, Inc. Slurry compositions and method for the chemical-mechanical polishing of copper and copper alloys
US6037258A (en) * 1999-05-07 2000-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a smooth copper seed layer for a copper damascene structure
US6146517A (en) * 1999-05-19 2000-11-14 Infineon Technologies North America Corp. Integrated circuits with copper metallization for interconnections
US6399479B1 (en) * 1999-08-30 2002-06-04 Applied Materials, Inc. Processes to improve electroplating fill

Also Published As

Publication number Publication date
US20030201538A1 (en) 2003-10-30
US6610596B1 (en) 2003-08-26
JP2001144181A (ja) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049978B2 (ja) メッキを用いた金属配線形成方法
US10256186B2 (en) Interconnect structure having subtractive etch feature and damascene feature
US6133144A (en) Self aligned dual damascene process and structure with low parasitic capacitance
US6787460B2 (en) Methods of forming metal layers in integrated circuit devices using selective deposition on edges of recesses and conductive contacts so formed
US6136693A (en) Method for planarized interconnect vias using electroless plating and CMP
US7208404B2 (en) Method to reduce Rs pattern dependence effect
US6417094B1 (en) Dual-damascene interconnect structures and methods of fabricating same
US20060270228A1 (en) Method of forming metal pattern using selective electroplating process
US6841466B1 (en) Method of selectively making copper using plating technology
JPH10178096A (ja) アルミニウム接点の製造法
US20040121583A1 (en) Method for forming capping barrier layer over copper feature
US6429119B1 (en) Dual damascene process to reduce etch barrier thickness
US7148140B2 (en) Partial plate anneal plate process for deposition of conductive fill material
US7538024B2 (en) Method of fabricating a dual-damascene copper structure
KR100396878B1 (ko) 도금을 이용한 금속배선 형성방법 및 그에 따라 제조된반도체 소자
US7030021B2 (en) Method of fabricating metal interconnection of semiconductor device
KR101138113B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US6977216B2 (en) Method for forming metal wire in semiconductor device
JPH11283979A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100563785B1 (ko) 반도체 장치의 구리 배선 형성 방법
KR100834283B1 (ko) 금속 배선 형성 방법
CN113571466B (zh) 半导体结构的形成方法
KR20070052452A (ko) 반도체 소자의 금속배선 제조방법
US6699785B2 (en) Conductor abrasiveless chemical-mechanical polishing in integrated circuit interconnects
KR20020006362A (ko) 반도체 소자의 구리 배선층 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4049978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees