JP2001144181A - メッキを用いた金属配線形成方法及びそれにより製造された半導体素子 - Google Patents

メッキを用いた金属配線形成方法及びそれにより製造された半導体素子

Info

Publication number
JP2001144181A
JP2001144181A JP2000280372A JP2000280372A JP2001144181A JP 2001144181 A JP2001144181 A JP 2001144181A JP 2000280372 A JP2000280372 A JP 2000280372A JP 2000280372 A JP2000280372 A JP 2000280372A JP 2001144181 A JP2001144181 A JP 2001144181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
seed layer
forming
recess region
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000280372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4049978B2 (ja
Inventor
Shugen Ri
種 元 李
Fugen I
普 彦 尹
Kontaku Ri
根 澤 李
Shoroku Ka
商 ▲ろく▼ 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2000-0042153A external-priority patent/KR100396878B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001144181A publication Critical patent/JP2001144181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049978B2 publication Critical patent/JP4049978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化学機械的研磨工程の研磨量を減らして半導
体素子の生産性及び信頼性を向上させうるメッキを用い
た金属配線形成方法及びそれにより製造された半導体素
子を提供する。 【解決手段】 本発明の金属配線形成方法は、基板上に
形成された絶縁層に金属配線層が形成される部分にリセ
ス領域を形成し、基板の全面に拡散防止層を形成した
後、リセス領域内の拡散防止層上のみにメッキのための
シード層を、化学機械的研磨工程またはエッチバック工
程を用いて形成する。前記シード層が形成されたリセス
領域内のみに導電性のメッキ層を形成した後、表面平坦
化工程を行ってリセス領域内に金属配線層を形成する。
またリセス領域内の底のみにシード層を形成した後メッ
キ層を形成する場合もある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメッキを用いた金属
配線形成方法及びそれにより製造された半導体素子に係
り、より詳細にはダマシン構造を有する半導体素子での
金属配線形成方法及びそれにより製造された半導体素子
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体素子中で高い動作速度が
要求されるロジック素子を中心としてRC遅延時間を縮
めるために、銅のように比抵抗が低い金属を配線金属層
として利用する方法が研究されている。ところが、アル
ミニウムのように配線金属物質を基板の全面に形成した
後、通常の写真蝕刻工程に従ってパタニングして金属配
線層を形成することとは違って、銅はパタニング工程の
難しさによって他の方法で金属配線層を形成する。即
ち、基板上の絶縁層内にあらかじめ金属配線が形成され
る領域を形成した後、この領域に金属配線物質を埋立て
て金属配線層を形成し、これを実現するために、いわゆ
る”ダマシン”工程が主に使われる。
【0003】図1乃至図3は、従来のラインダマシン構
造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明する
ための断面図である。ラインダマシン構造は絶縁層の表
面から所定深度のトレンチがライン状で形成され、この
トレンチ内に配線金属層が形成された構造をいい、以下
図面を参照してラインダマシン構造の金属配線形成方法
を調べる。
【0004】図1を参照すれば、基板(図示せず)上に
形成された絶縁層10に写真蝕刻工程を用いてライン状
のトレンチ領域11を形成する。次いで、トレンチ領域
11が形成された絶縁層10の全面に拡散防止層12を
形成する。次に、前記拡散防止層12上にスパッタリン
グのような物理気相蒸着(Physical Vapor Deposition:
PVD)法を用いて銅を蒸着してシード層14を形成す
る。
【0005】図2を参照すれば、前記シード層14が形
成された結果物上に電気メッキ方式を用いて銅よりなる
メッキ層16を形成する。この際、前記メッキ層16は
トレンチ領域11が完全に埋立てられる程に厚く形成す
る。
【0006】図3を参照すれば、化学機械的研磨(Chem
ical Mechanical Polishing; 以下”CMP”とい
う)工程でメッキ層16を前記絶縁層10が露出される
まで蝕刻する。従って、絶縁層10の表面近辺に形成さ
れたトレンチ領域11内のみに拡散防止層12、シード
層14及びメッキ層16が残留してなされる金属配線層
16aを形成できる。
【0007】図4乃至図7は、従来のデュアルダマシン
構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明す
るための平面図及び断面図である。デュアルダマシン構
造は、トレンチ領域内にライン状で埋立てられて形成さ
れる金属配線と、下部の導電層との連結のためにコンタ
クトホールまたはビアホールを埋立てる形状のコンタク
トとの結合された構造をいう。以下、デュアルダマシン
構造の金属配線形成方法を説明する。
【0008】図4を参照すれば、基板(図示せず)上に
一定の間隔を隔てて下部導電層28が形成され、下部導
電層28の上側には絶縁層を介在して金属配線層26a
が一定の間隔を隔てて形成される。前記下部導電層28
と金属配線層26aはコンタクトホール領域30を通じ
て相互電気的に連結される。図5乃至図7は、各工程段
階別に図4のVII−VII’線を切った断面図を示
す。
【0009】図5を参照すれば、基板(図示せず)上に
導電物質を蒸着した後パタニングして、一定の間隔を有
する下部導電層28を形成する。次いで、全面に絶縁層
20を形成した後通常の写真蝕刻工程によりコンタクト
ホール領域30と前記コンタクトホール領域30を含む
ように結合されたトレンチ形状のトレンチ領域を形成す
る。次いで、全面に拡散防止層22及びシード層24を
順次に形成する。
【0010】図6を参照すれば、前記シード層24が形
成された基板を電気メッキ装置内にローディングした
後、電気メッキにより銅よりなるメッキ層26を形成す
る。次いで、前記メッキ層26が形成された基板に対し
て化学機械的研磨工程を用いて表面平坦化工程を行う。
前記表面平坦化工程は、絶縁層20の表面が露出される
までメッキ層26、シード層24及び拡散防止層22に
対して行い、図7に示されるように、表面が平坦化され
たデュアルダマシン構造の金属配線層26aが形成され
る。
【0011】しかし、前述したラインまたはデュアルダ
マシン構造を有する金属配線形成方法によれば、次のよ
うないくつかの問題点が発生する。
【0012】第一、トレンチ領域の深度と化学機械的研
磨工程を考慮してトレンチ領域の内部を完全に満たし、
絶縁層上にも一定厚さ以上になるように銅膜を蒸着すべ
きで、銅を厚く蒸着しなければならないために研磨量が
増える。従って、生産性が減少し、工程コストが増加す
る。
【0013】第二、研磨量が多くなるにつれて基板上で
化学機械的研磨工程の均一度の悪化により最終的に形成
される基板内金属配線層の厚さが位置によって変わる短
所がある。これは素子の信頼性及び生産性に直接的に影
響を与える要因になる。
【0014】第三、化学機械的研磨工程で銅膜を除去す
る時、金属配線層パターンの密度差によって絶縁層の侵
食現象が発生して基板内金属配線層間の厚さを変化させ
て製品の不良を誘発する。
【0015】第四、シード層と拡散防止層の研磨速度が
違う場合、シード層と拡散防止層を各々異なるスラリー
を使用して研磨すべきであるが、これは化学機械的研磨
工程を非常に複雑にし製造コストを増加させる。
【0016】第五、特にデュアルダマシン構造において
図6に示されるように、コンタクトホール領域ではアス
ペクト比が非常に大きいために電気メッキ時ボイド32
が発生しやすく、このようなボイド32は図7に示され
るように、表面平坦化工程を行った後に金属配線層26
aの表面にそのままボイド欠陥32aに残って素子の信
頼性を低める要因になる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
問題点を解決するためになされたものであって、化学機
械的研磨工程の研磨量を縮めて半導体素子の生産性及び
信頼性を向上させうるメッキを用いた金属配線形成方法
を提供することにある。
【0018】本発明の他の目的は、同一基板内で金属配
線層間の厚さ変化が減少しボイド欠陥が除去されて信頼
性が向上した半導体素子を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明に係るメッキを用いた金属配線形成方法は、先
ず、基板上に形成された絶縁層に金属配線層が形成され
る部分にリセス領域を形成する。次いで基板の全面に拡
散防止層を形成した後、リセス領域内の拡散防止層上の
みにメッキのためのシード層を形成する。次いで前記シ
ード層が形成されたリセス領域内のみに所定の金属配線
層を形成する。
【0020】前記リセス領域は、前記絶縁層の表面から
一定深度でリセスされたライン状のトレンチ領域を含ん
だり、前記ライン状のトレンチ領域と前記絶縁層を貫通
するコンタクトホール領域が結合されたりする。
【0021】前記リセス領域内の前記拡散防止層上のみ
に前記シード層を形成するために、前記拡散防止層上の
全面に前記シード層を物理的気相蒸着(PVD)法また
は化学的気相蒸着(CVD)法により形成した後、前記
リセス領域内のみに前記シード層が残留するように前記
リセス領域外部の前記シード層を除去する。
【0022】前記リセス領域内のみに前記シード層が残
留するように前記リセス領域外部の前記シード層を除去
するために、化学機械的研磨工程を行うことができ、こ
の時用いられるスラリーは研磨剤が含まれないことが望
ましい。
【0023】一方、前記リセス領域内のみに前記シード
層が残留するように前記リセス領域外部の前記シード層
を除去する他の方法として、前記リセス領域が埋立てら
れるように前記シード層上の全面に媒介物質層、例えば
フォトレジスト層を形成した後、前記リセス領域外側の
前記拡散防止層が露出されるまで前記媒介物質層及びシ
ード層の一部をエッチバックして除去し、次いで前記リ
セス領域内に残留する媒介物質層を除去する方法を使用
する場合もある。
【0024】一方、リセス領域のアスペクト比を低める
ために、前記リセス領域内のみにシード層が残留するよ
うに前記リセス領域外部の前記シード層を除去する段階
を行った後、前記リセス領域内に残留するシード層に対
して、少なくとも一部が残留するように湿式蝕刻段階を
さらに行う場合もある。前記湿式蝕刻段階は、リセス領
域の底では少なくとも前記シード層が残留するように時
間制御され、前記リセス領域の側壁に残留するシード層
が一部または全部除去されるまで行われる。
【0025】本発明の前記他の目的を達成するために本
発明に係る半導体素子は、基板上に形成され、リセス領
域が形成された絶縁層と、前記リセス領域内の前記絶縁
層表面に形成された拡散防止層と、前記リセス領域内の
側壁を除外した前記拡散防止層上に形成されたメッキの
ためのシード層と、前記シード層が形成されたリセス領
域内を埋立てる金属配線層とを含む。
【0026】前記リセス領域は、前記絶縁層の表面から
一定深度でリセスされたライン状のトレンチ領域を含
み、前記シード層は前記トレンチ領域の底のみに形成で
き、前記基板上には導電性の下部導電層がさらに形成さ
れていて、前記リセス領域は、前記絶縁層を貫通して前
記下部導電層上の拡散防止層を露出させるコンタクトホ
ール領域を含み、前記シード層は前記コンタクトホール
領域の底のみに形成でき、また前記トレンチ領域とコン
タクトホール領域が結合されたものであり得る。
【0027】本発明によれば、金属配線層が形成される
リセス領域内のみにメッキ層が形成されるので、メッキ
層を必要以上に厚く形成しなくてもよいので、後続の化
学機械的研磨工程時研磨量を大きく減らしうる。従っ
て、生産性を高め、製造コストを大きく縮められる。
【0028】また、少量のメッキ層を研磨するために化
学機械的研磨工程の均一度に優れ、同一基板内で金属配
線層間の厚さ変化量を減らすことが可能で、過度な研磨
工程を進行しなくてもよいのでディッシングや絶縁層の
侵食のような現象を防止できる。
【0029】また、リセス領域内のみにメッキ層を形成
するためにメッキ層と拡散防止層を研磨する時、メッキ
層と拡散防止層に対してほとんど同じ研磨速度を有する
スラリーを使用して工程を単純化できる。
【0030】さらに、リセス領域内の側壁のシード層を
湿式蝕刻して除去することによって、リセス領域のアス
ペクト比を縮めてギャップフィル能力が向上しボイド欠
陥が防止されて素子の信頼性が向上できる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の実施例をより詳細に説明する。本発明は以下で開
示される実施例に限られることではなく相異なる多様な
形態で具現でき、単に本実施例は本発明の開示を完全に
し、通常の知識を有する者に発明の範疇をより完全に知
らせるために提供されるものである。
【0032】<第1実施例>図8乃至図10は、本発明
の第1実施例に係る金属配線形成方法を説明するための
断面図である。第1実施例は、図1乃至図3で説明した
従来のラインダマシン構造での金属配線形成方法に関す
ることであって、図1の工程段階までは同じ工程により
形成され、図面で同一部材は同一参照番号を使用する。
【0033】図8を参照すれば、図1に示したように基
板(図示せず)上に形成された絶縁層10にリセス領域
としてトレンチ領域11を形成し、トレンチ領域11が
形成された基板の全面に拡散防止層12及びシード層1
4を順次に形成した後、トレンチ領域11を除外した部
分のシード層14を除去したことを示す。
【0034】図面には示さなかったが、前記絶縁層10
は基板上に直接形成でき、半導体素子を構成する導電性
または絶縁性を有する所定の下地層上に形成される場合
もある。
【0035】より具体的に調べれば、基板(図示せず)
上に絶縁層10、例えばシリコン酸化膜を形成した後、
通常の写真蝕刻工程を用いてリセス領域としてトレンチ
領域11を形成する。トレンチ領域11を形成する方法
は、前記絶縁層10上のシリコン酸化膜上に蝕刻マスク
層としてシリコン酸化膜に対して蝕刻選択性があるシリ
コン窒化膜を蒸着した後、フォトレジスト層をコーティ
ングして写真蝕刻工程によりフォトレジストパターン及
びシリコン窒化膜パターンを形成した後、これを用いて
トレンチ領域11を形成でき、他の方法として絶縁層1
0上に直接フォトレジスト層を形成した後写真蝕刻工程
によりトレンチ領域11を形成する場合もある。この時
前記トレンチ領域11の深度は1,000乃至30,0
00Åの範囲にする。
【0036】次いで、トレンチ領域11が形成された絶
縁層10上に後続する配線金属との接着力を向上させる
と同時に、金属の拡散を防止する拡散防止層12を形成
する。前記拡散防止層12の材質は、タンタル(T
a)、タンタル窒化膜(TaN)、タンタルアルミニウ
ム窒化膜(TaAlN)、タンタルシリコン窒化膜(T
aSiN)、タンタルシリサイド(TaSi2)、チタ
ン(Ti)、チタン窒化膜(TiN)、チタンシリコン
窒化膜(TiSiN)、タングステン窒化膜(WN)、
コバルト(Co)及びコバルトシリサイド(CoS
2)などが単一膜で、またはこれら中で二つ以上の複
合膜で形成できる。前記拡散防止層12の厚さは100
乃至1000Åの範囲になるように形成する。
【0037】次いで、前記拡散防止層12上の全面にメ
ッキのためのシード層14を形成する。前記シード層1
4は銅以外にも白金、パラジウム、ルビジウム、ストロ
ンチウム、ロジウム及びコバルトの転移または遷移(tr
ansition)金属を利用でき、その厚さは500乃至5,
000Åの範囲になるように形成する。前記シード層1
4を形成する方法は、スパッタリングなどの物理的気相
蒸着(Physical VaporDeposition; PVD)法、また
は化学的気相蒸着(Chemical Vapor Deposition; C
VD)法などがある。一般に前記化学的気相蒸着法によ
れば、物理的気相蒸着法に比べて蒸着物質が被蒸着層の
表面、即ち垂直面及び水平面に相対的に均一に蒸着され
るに比べて、物理的気相蒸着法によれば、蒸着物質の方
向性によって蒸着物質の移動方向に平行した垂直面より
水平面にさらに厚く形成される特性がある。
【0038】次いで、図8に示されるように、トレンチ
領域11のみに残留するようにトレンチ領域11外側の
シード層14を選択的に除去して拡散防止層12を露出
させる。前記シード層14を選択的に除去するための方
法として次の2つの方法が使われうる。
【0039】第一、化学機械的研磨(Chemical Mechani
cal Polishing; CMP)工程によることである。化学機械
的研磨工程は、研磨装置内に作業しようとする基板をロ
ーディングさせた後、基板の被研磨面と研磨装置内に設
けられたパッドを接触させた後、これらの間にスラリー
を供給しながらお互い相対的に回転させながら研磨工程
を行うことであって、被研磨面の表面からほとんど同じ
高さを維持しながら研磨されるようにすることである。
従って、化学機械的研磨工程を本実施例に適用する場
合、研磨装置内のパッドとトレンチ領域11外側のシー
ド層14がお互い接触しながら研磨されるために、トレ
ンチ領域11内のシード層14だけ選択的に残留する。
一方、前記化学機械的研磨工程に用いられるスラリー
は、研磨工程後スラリーのカスがトレンチ領域11内に
残留することを防止するために、研磨剤が含まれないス
ラリーを使用することが望ましく、前記化学機械的研磨
工程は、前記シード層14と前記拡散防止層12の研磨
選択比が10:1〜1000:1のスラリーを使用して
行う。
【0040】第二、エッチバック工程によることであ
る。エッチバック工程は、基板の全面に対して蝕刻雰囲
気に露出された被蝕刻層の表面からほとんど一定の蝕刻
速度で除去されるため、選択的にシード層14を除去す
るために本実施例では媒介物質層を利用できる。即ち、
トレンチ領域11を含む基板の全面にリフロー特性に優
れた媒介物質層、例えばフォトレジスト層を厚く形成し
た後エッチバック工程を行う。エッチバック工程により
基板の表面に形成されたフォトレジスト層及び前記トレ
ンチ領域11外側のシード層14が順次蝕刻され、前記
トレンチ領域11外側の拡散防止層12が露出されるま
で行う。次いで、トレンチ領域11内に残留するフォト
レジスト層をアッシングなどの方法で除去すれば、図8
のようにトレンチ領域11内のみにシード層14が残留
する。
【0041】次いで図9を参照すれば、メッキ液を入れ
られるメッキ装置(図示せず)内に図8に示した基板を
ローディングした後、メッキ工程を行って前記シード層
14が存在するトレンチ領域11内にメッキ層18を形
成する。前記メッキ層18の材質は、本発明のメッキ工
程によりメッキされうる導電性の金属物質であればよ
く、本実施例では代表的に銅を使用した。本発明でのメ
ッキ工程は、電解メッキ法及び無電解メッキ法を全て使
用できる。例えば、銅に対する電解メッキは、銅イオン
が含まれた電解溶液内にシード層14が形成された基板
を入れた後これを陰極として電圧を印加すれば、銅メッ
キ層18がシード層14上のみに選択的に形成されるこ
とである。一方、無電解メッキは、シード層14が形成
された基板に対して前処理、例えばパラジウム処理を行
った後銅イオンを含むメッキ液に入れれば、銅メッキ層
18がシード層14上のみに選択的に形成されることで
ある。前記メッキ層18は、トレンチ領域11が十分に
埋立てられる程に十分に行う。
【0042】次いで図10を参照すれば、基板の全面に
対して表面平坦化工程を行って、トレンチ領域11内の
みに表面が平坦化された金属配線層18aを形成する。
表面平坦化工程は、前述したように化学機械的研磨工程
またはエッチバック工程を通じて行われる。この時化学
機械的研磨工程を行う場合、前記メッキ層18と拡散防
止層12に対する研磨選択比がほとんど同じスラリーを
使用して同時に表面平坦化を行う場合もあり、メッキ層
18と拡散防止層12に対して別個の工程を適用する場
合もある。
【0043】<第2実施例>図11乃至図13は、本発
明の第2実施例に係る金属配線形成方法を説明するため
の断面図である。第2実施例も、第1実施例のように図
1乃至図3で説明したラインダマシン構造での金属配線
形成方法に関することであって、第1実施例で参照した
図8の工程段階までは同じ工程により形成され、図面で
同一部材は同一参照番号を使用する。
【0044】図11を参照すれば、基板(図示せず)上
に形成された絶縁層10にリセス領域としてトレンチ領
域11を形成し、トレンチ領域11が形成された基板の
全面に拡散防止層12及びシード層14を順次に形成し
た後、トレンチ領域11の底部分を除外した部分のシー
ド層14を除去したことを示す。
【0045】本実施例では、シード層14がトレンチ領
域11の底部分のみに残留するということを除いては、
基本的に第1実施例と同じ工程が適用される。特に、本
実施例では前記シード層14を形成する方法として、前
述したスパッタリングなどの物理的化学気相蒸着(PV
D)法を使用することが望ましい。これは物理的気相蒸
着法によれば、蒸着物質の方向性によって蒸着物質の移
動方向に平行した垂直面より水平面にさらに厚く形成さ
れる特性を利用できるからである。
【0046】より具体的には、図8に示されるように、
トレンチ領域11の底及び側壁のみにシード層14が残
留する基板に対して湿式蝕刻工程を行えば、一定の時間
が経過した後、相対的にシード層14が薄く形成された
トレンチ領域11の側壁ではシード層14が全て除去さ
れ、相対的に厚くシード層14が形成された底部分では
相変らずシード層14が残る。前記湿式蝕刻工程はシー
ド層14の材質に適した蝕刻液を選択して使用でき、例
えば銅をシード層14として使用した場合、硫酸と過水
(過酸化水素水)が超純水に希釈された蝕刻液を使用す
る。前記湿式蝕刻工程は時間制御的に行われ、少なくと
もトレンチ領域11の底部分にはシード層14が残って
いるように制御され、トレンチ領域11の側壁に存在す
るシード層14が一部または全部除去されるまで行われ
る。
【0047】図12を参照すれば、第1実施例のように
メッキ液を入れられるメッキ装置(図示せず)内に図1
1に示した基板をローディングした後、メッキ工程を行
って前記シード層14が存在するトレンチ領域11内に
メッキ層19を形成する。本実施例では第1実施例とは
違ってトレンチ領域11の側壁にシード層14が存在し
ないために、トレンチ領域11のアスペクト比が低くて
ボイドの形成なしにメッキ層19が非常に良好に形成さ
れる。前記メッキ層19は、トレンチ領域11が十分に
埋立てられる程に十分に行われる。
【0048】次いで図13を参照すれば、基板の全面に
対して表面平坦化工程を行って、トレンチ領域11内の
みに表面が平坦化された金属配線層19aを形成する。
表面平坦化工程は、前述したように化学機械的研磨工程
またはエッチバック工程を通じて行われる。この時化学
機械的研磨工程を遂行する場合、前記メッキ層19と拡
散防止層12に対する研磨選択比がほとんど同じスラリ
ーを使用して同時に表面平坦化を行うことが望ましい。
【0049】<第3実施例>図14乃至図16は、本発
明の第3実施例に係る金属配線形成方法を説明するため
の断面図である。第3実施例は、図4乃至図7で説明し
た従来のデュアルダマシン構造での金属配線形成方法に
関することであって、図5の工程段階までは同じ工程に
より形成され、図面で同一部材は同一参照番号を使用す
る。
【0050】図14を参照すれば、図5に示したように
基板(図示せず)上に形成された絶縁層20に、リセス
領域としてコンタクトホール領域30とトレンチ領域が
結合されたデュアルダマシン構造を有する。前記コンタ
クトホール領域30は、基板上に形成された下部導電層
28の表面を露出させる形態で形成され、トレンチ領域
は前記コンタクトホール領域30と結合され、同時に前
記絶縁層20の表面から一定深度でライン状で形成され
る。前記リセス領域が形成された基板の全面に拡散防止
層22及びシード層24が順次形成され、リセス領域を
除外した絶縁層20上のシード層24は全て除去され
る。
【0051】第1実施例のように、図面には示さなかっ
たが、前記絶縁層20は基板上に直接形成でき、半導体
素子を構成する導電性または絶縁性を有する所定の下地
層上に形成される場合もあり、前記トレンチ領域の深度
は1,000乃至30,000Åの範囲にし、前記拡散
防止層22の材質は、タンタル(Ta)、タンタル窒化
膜(TaN)、タンタルアルミニウム窒化膜(TaAl
N)、タンタルシリコン窒化膜(TaSiN)、タンタ
ルシリサイド(TaSi2)、チタン(Ti)、チタン
窒化膜(TiN)、チタンシリコン窒化膜(TiSi
N)、タングステン窒化膜(WN)、コバルト(C
o)、及びコバルトシリサイド(CoSi2)などが単
一膜で、またはこれら中で二つ以上の複合膜で形成で
き、前記拡散防止層22の厚さは100乃至1000Å
の範囲になるように形成する。
【0052】また、前記シード層24は、銅以外にも白
金、パラジウム、ルビジウム、ストロンチウム、ロジウ
ム及びコバルトなどの転移金属を利用でき、その厚さは
500乃至5,000Åの範囲になるように形成し、前
記シード層24を形成する方法は、スパッタリングなど
の物理的化学気相蒸着法または化学的気相蒸着法を使用
できる。
【0053】また、図14に示したように、リセス領域
のみに残留するようにリセス領域外側のシード層24を
選択的に除去して拡散防止層22を露出させるために、
前述したように化学機械的研磨工程またはエッチバック
工程を利用できる。この時化学機械的研磨工程に用いら
れるスラリーは、第1実施例のように研磨剤が含まれな
いスラリーを使用することが望ましい。
【0054】図15を参照すれば、メッキ液を入れられ
るメッキ装置(図示せず)内に図14に示した基板をロ
ーディングした後、メッキ工程を行って前記シード層2
4が存在するリセス領域内のみにメッキ層27を形成す
る。本実施例でのメッキ工程は、電解メッキ法及び無電
解メッキ法を全て使用できる。前記メッキ層27は、リ
セス領域が十分に埋立てられる程に十分に行われる。
【0055】図16を参照すれば、基板の全面に対して
表面平坦化工程を行って、リセス領域内のみに表面が平
坦化された金属配線層27aを形成する。表面平坦化工
程は、前述したように化学機械的研磨工程またはエッチ
バック工程を通じて行われる。この時化学機械的研磨工
程を行う場合、前記メッキ層27と拡散防止層22に対
する研磨選択比がほとんど同じスラリーを使用して同時
に表面平坦化を行うことができる。
【0056】<第4実施例>図17乃至図19は、本発
明の第4実施例に係る金属配線形成方法を説明するため
の断面図である。第4実施例も、第3実施例のようにデ
ュアルダマシン構造での金属配線形成方法に関すること
であって、第3実施例で参照した図14の工程段階まで
は同じ工程により形成され、図面で同一部材は同一参照
番号を使用する。
【0057】図17を参照すれば、図14に示したよう
にリセス領域内のみにシード層24が存在する基板に対
して湿式蝕刻工程を行った結果の断面図を示す。本実施
例では、シード層24がリセス領域の底部分、より具体
的には水平面上のみに残留するということを除いては基
本的に第3実施例と同じ工程が適用される。特に、本実
施例では、前記シード層24を形成する方法として、前
述したスパッタリングなどの物理的化学気相蒸着(PV
D)法を使用することが望ましい。これは物理的気相蒸
着法によれば、蒸着物質の方向性によって蒸着物質の移
動方向に平行した垂直面より水平面にさらに厚く形成さ
れる特性を利用できるからである。
【0058】より具体的には、図14に示されるよう
に、コンタクトホール領域30及びトレンチ領域を含む
リセス領域の底及び側壁のみにシード層24が残留する
基板に対して湿式蝕刻工程を行えば、一定の時間が経過
した後、相対的にシード層24が薄く形成されたコンタ
クトホール領域30及びトレンチ領域の側壁ではシード
層24が全て除去され、相対的に厚くシード層24が形
成されたコンタクトホール領域30及びトレンチ領域の
底部分(即ち、リセス領域内の水平面部分)では相変ら
ずシード層24が残る。前記湿式蝕刻工程は時間制御的
に行われ、少なくともリセス領域の底部分にはシード層
24が残るように制御され、リセス領域の側壁に存在す
るシード層24が全部除去されるまで行うことが望まし
い。しかし、湿式蝕刻工程の時間を制御して前記リセス
領域の側壁で前記シード層24の一部だけ除去されるよ
うにする場合もある。
【0059】図18を参照すれば、第3実施例と同じよ
うに、メッキ液を入れられるメッキ装置(図示せず)内
に図17に示した基板をローディングした後、メッキ工
程を行って前記シード層24が存在するリセス領域内に
メッキ層29を形成する。本実施例では第3実施例とは
違って、リセス領域の側壁にシード層24が存在しない
ために、リセス領域のアスペクト比が低くてボイドの形
成なしにメッキ層29が非常に良好に形成される。
【0060】図19を参照すれば、基板の全面に対して
表面平坦化工程を行って、リセス領域内のみに表面が平
坦化された金属配線層29aを形成する。表面平坦化工
程は、前述したように化学機械的研磨工程またはエッチ
バック工程を通じて行われる。この時化学機械的研磨工
程を行う場合、前記メッキ層29と拡散防止層22に対
する研磨選択比がほとんど同じスラリーを使用して同時
に表面平坦化を行うことが望ましい。
【0061】以上本発明を詳細に説明したが、本発明は
前記実施例に限られずに当業者により多くの変形及び改
良が可能である。特に、本発明は前記ライン及びデュア
ルダマシン構造に適用される以外にも、コンタクトホー
ルまたはビアホールを埋立てる単一形状のプラグの形成
にも適用でき、メッキ工程を利用できるかぎり多様な材
質のメッキ層を形成できることはもちろんである。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、第一、金属配線層が形
成されるリセス領域内のみにメッキ層が形成されるの
で、メッキ層を必要以上に厚く形成しなくてもよく、後
続する化学機械的研磨工程やエッチバック工程時研磨量
を大きく減らすことができる。従って、生産性を高め、
製造コストを大きく縮められる。
【0063】第二、少量のメッキ層を研磨するために同
一基板内で研磨工程の均一度に優れ、同一基板内金属配
線層の厚さ変化量を減らすことができる。また、過度な
研磨工程を進行しなくてもよいので、ディッシングや絶
縁膜の侵食のような現象を防止できて半導体素子の信頼
性が向上する。
【0064】第三、リセス領域外側にシード層が残留し
ないために、化学機械的研磨工程時メッキ層と拡散防止
層に対して同じスラリーだけを使用すればよいので工程
を単純化できる。
【0065】第四、リセス領域の側壁に残留するシード
層を除去しても十分にメッキ層が形成されうり、それに
よりリセス領域のアスペクト比が低くなりメッキ層のギ
ャップフィル能力が向上して、ボイドなどの欠陥が防止
されて半導体素子の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のラインダマシン構造を有する半導体素子
での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図2】従来のラインダマシン構造を有する半導体素子
での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図3】従来のラインダマシン構造を有する半導体素子
での金属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図4】従来のデュアルダマシン構造を有する半導体素
子での金属配線形成方法を説明するための平面図であ
る。
【図5】従来のデュアルダマシン構造を有する半導体素
子での金属配線形成方法を説明するための断面図であ
る。
【図6】従来のデュアルダマシン構造を有する半導体素
子での金属配線形成方法を説明するための断面図であ
る。
【図7】従来のデュアルダマシン構造を有する半導体素
子での金属配線形成方法を説明するための断面図であ
る。
【図8】本発明の第1実施例に係るラインダマシン構造
を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するた
めの断面図である。
【図9】本発明の第1実施例に係るラインダマシン構造
を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明するた
めの断面図である。
【図10】本発明の第1実施例に係るラインダマシン構
造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明する
ための断面図である。
【図11】本発明の第2実施例に係るラインダマシン構
造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明する
ための断面図である。
【図12】本発明の第2実施例に係るラインダマシン構
造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明する
ための断面図である。
【図13】本発明の第2実施例に係るラインダマシン構
造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明する
ための断面図である。
【図14】本発明の第3実施例に係るデュアルダマシン
構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明す
るための断面図である。
【図15】本発明の第3実施例に係るデュアルダマシン
構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明す
るための断面図である。
【図16】本発明の第3実施例に係るデュアルダマシン
構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明す
るための断面図である。
【図17】本発明の第4実施例に係るデュアルダマシン
構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明す
るための断面図である。
【図18】本発明の第4実施例に係るデュアルダマシン
構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明す
るための断面図である。
【図19】本発明の第4実施例に係るデュアルダマシン
構造を有する半導体素子での金属配線形成方法を説明す
るための断面図である。
【符号の説明】
10、20 絶縁層 11 トレンチ領域 12、22 拡散防止層 14、24 シード層 28 下部導電層 16、18、19、26、27 メッキ層 30 コンタクトホール領域 32 ボイド 16a、18a、19a、26a、27a 金属配線層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 根 澤 大韓民国京畿道水原市八達区遠川洞 三星 1次アパート3棟1405号 (72)発明者 河 商 ▲ろく▼ 大韓民国ソウル特別市江南区新沙洞565− 19番地 韓州ビル5階

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された絶縁層にリセス領域
    を形成する段階と、 リセス領域が形成された前記結果物の全面に拡散防止層
    を形成する段階と、 前記リセス領域内の拡散防止層上のみにメッキのための
    シード層を形成する段階と、 メッキにより前記シード層上に導電性のメッキ層を形成
    する段階とを含むことを特徴とするメッキを用いた金属
    配線形成方法。
  2. 【請求項2】 前記リセス領域は、前記絶縁層の表面か
    ら一定深度でリセスされたライン状のトレンチ領域を含
    むことを特徴とする請求項1に記載のメッキを用いた金
    属配線形成方法。
  3. 【請求項3】 前記リセス領域は、前記絶縁層の表面か
    ら一定深度でリセスされたライン状のトレンチ領域と、
    前記絶縁層を貫通するコンタクトホール領域が結合され
    たことを含むことを特徴とする請求項1に記載のメッキ
    を用いた金属配線形成方法。
  4. 【請求項4】 前記リセス領域内の前記拡散防止層上の
    みに前記シード層を形成する段階は、 前記拡散防止層上の全面に前記シード層を形成する段階
    と、 前記リセス領域内のみに前記シード層が残留するように
    前記リセス領域外部の前記シード層を除去する段階とを
    含むことを特徴とする請求項1に記載のメッキを用いた
    金属配線形成方法。
  5. 【請求項5】 前記拡散防止層上の全面に前記シード層
    を形成する段階は、物理的気相蒸着(PVD)法または
    化学的気相蒸着(CVD)法により行うことを特徴とす
    る請求項4に記載のメッキを用いた金属配線形成方法。
  6. 【請求項6】 前記リセス領域内のみに前記シード層が
    残留するように前記リセス領域外部の前記シード層を除
    去する段階は、化学機械的研磨(CMP)工程により行
    うことを特徴とする請求項4に記載のメッキを用いた金
    属配線形成方法。
  7. 【請求項7】 前記化学機械的研磨工程に用いられるス
    ラリーは、研磨剤が含まれないスラリーを使用すること
    を特徴とする請求項6に記載のメッキを用いた金属配線
    形成方法。
  8. 【請求項8】 前記化学機械的研磨工程は、前記シード
    層と前記拡散防止層の研磨選択比が10:1〜100
    0:1のスラリーを使用してなされることを特徴とする
    請求項6に記載のメッキを用いた金属配線形成方法。
  9. 【請求項9】 前記リセス領域内のみに前記シード層が
    残留するように前記リセス領域外部の前記シード層を除
    去する段階は、 前記リセス領域が埋立てられるように前記シード層上の
    全面に媒介物質層を形成する段階と、 前記リセス領域外側の前記拡散防止層が露出されるまで
    前記媒介物質層及びシード層の一部をエッチバックして
    除去する段階と、 前記リセス領域内に残留する媒介物質層を除去する段階
    とを含んでなされることを特徴とする請求項4に記載の
    メッキを用いた金属配線形成方法。
  10. 【請求項10】 前記リセス領域に埋立てられる前記媒
    介物質層はフォトレジスト層であることを特徴とする請
    求項9に記載のメッキを用いた金属配線形成方法。
  11. 【請求項11】 前記リセス領域内のみに前記シード層
    が残留するように前記リセス領域外部の前記シード層を
    除去する段階を行った後、前記リセス領域内に残留する
    シード層に対して少なくとも一部が残留するように湿式
    蝕刻段階をさらに行うことを特徴とする請求項6に記載
    のメッキを用いた金属配線形成方法。
  12. 【請求項12】 前記リセス領域内に残留するシード層
    に対する湿式蝕刻段階は、前記リセス領域の底では少な
    くとも前記シード層が残留するように時間制御されるこ
    とを特徴とする請求項11に記載のメッキを用いた金属
    配線形成方法。
  13. 【請求項13】 前記リセス領域内に残留するシード層
    に対する湿式蝕刻段階は、前記リセス領域の側壁に残留
    するシード層が全部除去されるように行うことを特徴と
    する請求項12に記載のメッキを用いた金属配線形成方
    法。
  14. 【請求項14】 前記メッキにより前記シード層上にメ
    ッキ層を形成する段階を行った後、前記絶縁層の表面が
    露出されるよう表面平坦化工程を行って前記リセス領域
    内に金属配線層を形成する段階をさらに含む請求項1に
    記載のメッキを用いた金属配線形成方法。
  15. 【請求項15】 前記表面平坦化工程は、前記拡散防止
    層とメッキ層に対して研磨速度がほとんど同じスラリー
    を使用して、化学機械的研磨工程により行うことを特徴
    とする請求項14に記載のメッキを用いた金属配線形成
    方法。
  16. 【請求項16】 基板と、 前記基板上に形成され、リセス領域が形成された絶縁層
    と、 前記リセス領域内の前記絶縁層表面に形成された拡散防
    止層と、 前記リセス領域内の側壁を除外した前記拡散防止層上に
    形成されたメッキのためのシード層と、 前記シード層が形成されたリセス領域内を埋立てる金属
    配線層とを含むことを特徴とする半導体素子。
  17. 【請求項17】 前記リセス領域は、前記絶縁層の表面
    から一定深度でリセスされたライン状のトレンチ領域を
    含み、前記シード層は前記トレンチ領域の底のみに形成
    されたことを特徴とする請求項16に記載の半導体素
    子。
  18. 【請求項18】 前記基板上には導電性の下部導電層が
    さらに形成されていて、前記リセス領域は前記絶縁層を
    貫通して前記下部導電層上の拡散防止層を露出させるコ
    ンタクトホール領域を含み、前記シード層は前記コンタ
    クトホール領域の底のみに形成されたことを特徴とする
    請求項16に記載の半導体素子。
  19. 【請求項19】 前記リセス領域は、前記絶縁層の表面
    から一定深度でリセスされたライン状のトレンチ領域
    と、前記絶縁層を貫通するコンタクトホール領域が結合
    されたことを含むことを特徴とする請求項18に記載の
    半導体素子。
  20. 【請求項20】 前記拡散防止層は、タンタル(T
    a)、タンタル窒化膜(TaN)、タンタルアルミニウ
    ム窒化膜(TaAlN)、タンタルシリコン窒化膜(T
    aSiN)、タンタルシリサイド(TaSi2)、チタ
    ン(Ti)、チタン窒化膜(TiN)、チタンシリコン
    窒化膜(TiSiN)、タングステン窒化膜(WN)、
    コバルト(Co)及びコバルトシリサイド(CoS
    2)よりなされたグループで選択された何れか一つま
    たは二つ以上の複合膜で形成することを特徴とする請求
    項16に記載の半導体素子。
  21. 【請求項21】 前記シード層は、銅、白金、パラジウ
    ム、ルビジウム、ストロンチウム、ロジウム及びコバル
    トを含む転移金属群から選択された何れか一つであるこ
    とを特徴とする請求項16に記載の半導体素子。
  22. 【請求項22】 前記シード層及び金属配線層は銅であ
    ることを特徴とする請求項21に記載の半導体素子。
JP2000280372A 1999-09-15 2000-09-14 メッキを用いた金属配線形成方法 Expired - Fee Related JP4049978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19990039548 1999-09-15
KR00P42153 2000-07-22
KR99P39548 2000-07-22
KR10-2000-0042153A KR100396878B1 (ko) 1999-09-15 2000-07-22 도금을 이용한 금속배선 형성방법 및 그에 따라 제조된반도체 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144181A true JP2001144181A (ja) 2001-05-25
JP4049978B2 JP4049978B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=26636131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000280372A Expired - Fee Related JP4049978B2 (ja) 1999-09-15 2000-09-14 メッキを用いた金属配線形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6610596B1 (ja)
JP (1) JP4049978B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020891A (ja) * 2000-05-09 2002-01-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 選択めっきプロセス
JP2006080295A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sony Corp 配線基板の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP2006513325A (ja) * 2003-01-23 2006-04-20 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 触媒を用いた無電解めっきによりパターン化された絶縁体上に金属層を形成する方法
JP2006518103A (ja) * 2003-02-17 2006-08-03 アルシメール・エス・アー 表面被覆方法、及び該方法を使用するマイクロエレクトロニクス相互接続の作製、並びに集積回路
JP2007520051A (ja) * 2003-09-23 2007-07-19 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド 導電性構成部品、貫通ビア及び導電性貫通ウェーハ・ビアを含む半導体構成部品を製造するためのプロセス及び集積化スキーム
JP2008091909A (ja) * 2006-09-28 2008-04-17 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法
JP2009015101A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アレイ基板
US8222142B2 (en) 2009-10-05 2012-07-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2015029133A (ja) * 2010-12-02 2015-02-12 クアルコム,インコーポレイテッド フィーチャのめっきのための選択的なシード層の処理
CN113506767A (zh) * 2021-06-16 2021-10-15 天津津航计算技术研究所 一种tsv转接板制造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420262B1 (en) 2000-01-18 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Structures and methods to enhance copper metallization
KR100396883B1 (ko) * 2000-11-23 2003-09-02 삼성전자주식회사 화학기계적 연마용 슬러리 및 이를 이용한 구리 금속배선제조방법
US6432811B1 (en) * 2000-12-20 2002-08-13 Intel Corporation Method of forming structural reinforcement of highly porous low k dielectric films by Cu diffusion barrier structures
US20030008243A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-09 Micron Technology, Inc. Copper electroless deposition technology for ULSI metalization
US9051641B2 (en) 2001-07-25 2015-06-09 Applied Materials, Inc. Cobalt deposition on barrier surfaces
US20090004850A1 (en) 2001-07-25 2009-01-01 Seshadri Ganguli Process for forming cobalt and cobalt silicide materials in tungsten contact applications
US8110489B2 (en) 2001-07-25 2012-02-07 Applied Materials, Inc. Process for forming cobalt-containing materials
US6803323B2 (en) * 2002-05-30 2004-10-12 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a component overlying a semiconductor substrate
JP2004221098A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20040175918A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Novel formation of an aluminum contact pad free of plasma induced damage by applying CMP
US7202764B2 (en) * 2003-07-08 2007-04-10 International Business Machines Corporation Noble metal contacts for micro-electromechanical switches
KR100572825B1 (ko) * 2003-07-31 2006-04-25 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100689665B1 (ko) * 2003-11-06 2007-03-08 삼성전자주식회사 시스템 온 칩용 인덕터의 제조 방법
US7098128B2 (en) * 2004-09-01 2006-08-29 Micron Technology, Inc. Method for filling electrically different features
US20070126085A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20080041727A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Semitool, Inc. Method and system for depositing alloy composition
WO2008049019A2 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Enthone Inc. Copper deposition for filling features in manufacture of microelectronic devices
DE102007004884A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-14 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Metallschicht über einem strukturierten Dielektrikum durch stromlose Abscheidung unter Anwendung einer selektiv vorgesehenen Aktivierungsschicht
KR100924865B1 (ko) * 2007-12-27 2009-11-02 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 금속배선 형성방법
WO2009134916A2 (en) * 2008-04-29 2009-11-05 Applied Materials, Inc. Process for forming cobalt and cobalt silicide materials in tungsten contact applications
KR101181048B1 (ko) * 2010-12-27 2012-09-07 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판의 제조 방법
US8545639B2 (en) * 2011-10-31 2013-10-01 Lam Research Corporation Method of cleaning aluminum plasma chamber parts
CN103325700B (zh) * 2013-05-09 2015-11-18 华中科技大学 一种通过自底向上填充实现通孔互联的方法及其产品
TWI566354B (zh) * 2014-08-13 2017-01-11 矽品精密工業股份有限公司 中介板及其製法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0174967B1 (ko) 1995-09-30 1999-04-01 배순훈 메탈층 형성 방법
US5933758A (en) * 1997-05-12 1999-08-03 Motorola, Inc. Method for preventing electroplating of copper on an exposed surface at the edge exclusion of a semiconductor wafer
US6069068A (en) * 1997-05-30 2000-05-30 International Business Machines Corporation Sub-quarter-micron copper interconnections with improved electromigration resistance and reduced defect sensitivity
WO1999019902A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device by low temperature cvd
US6077780A (en) * 1997-12-03 2000-06-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for filling high aspect ratio openings of an integrated circuit to minimize electromigration failure
US5939788A (en) * 1998-03-11 1999-08-17 Micron Technology, Inc. Copper diffusion barrier, aluminum wetting layer and improved methods for filling openings in silicon substrates with cooper
US6015749A (en) * 1998-05-04 2000-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to improve adhesion between copper and titanium nitride, for copper interconnect structures, via the use of an ion implantation procedure
US6054378A (en) * 1998-06-25 2000-04-25 Vlsi Technology, Inc. Method for encapsulating a metal via in damascene
JP3187011B2 (ja) 1998-08-31 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6083840A (en) * 1998-11-25 2000-07-04 Arch Specialty Chemicals, Inc. Slurry compositions and method for the chemical-mechanical polishing of copper and copper alloys
US6037258A (en) * 1999-05-07 2000-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a smooth copper seed layer for a copper damascene structure
US6146517A (en) * 1999-05-19 2000-11-14 Infineon Technologies North America Corp. Integrated circuits with copper metallization for interconnections
US6399479B1 (en) * 1999-08-30 2002-06-04 Applied Materials, Inc. Processes to improve electroplating fill

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020891A (ja) * 2000-05-09 2002-01-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 選択めっきプロセス
JP2006513325A (ja) * 2003-01-23 2006-04-20 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 触媒を用いた無電解めっきによりパターン化された絶縁体上に金属層を形成する方法
JP2006518103A (ja) * 2003-02-17 2006-08-03 アルシメール・エス・アー 表面被覆方法、及び該方法を使用するマイクロエレクトロニクス相互接続の作製、並びに集積回路
US9287207B2 (en) 2003-09-23 2016-03-15 Micron Technology, Inc. Methods for forming conductive vias in semiconductor device components
JP2007520051A (ja) * 2003-09-23 2007-07-19 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド 導電性構成部品、貫通ビア及び導電性貫通ウェーハ・ビアを含む半導体構成部品を製造するためのプロセス及び集積化スキーム
US8148263B2 (en) 2003-09-23 2012-04-03 Micron Technology, Inc. Methods for forming conductive vias in semiconductor device components
JP2006080295A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sony Corp 配線基板の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP2008091909A (ja) * 2006-09-28 2008-04-17 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法
JP2009015101A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アレイ基板
US8642472B2 (en) 2009-10-05 2014-02-04 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing a semiconductor device
US8222142B2 (en) 2009-10-05 2012-07-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2015029133A (ja) * 2010-12-02 2015-02-12 クアルコム,インコーポレイテッド フィーチャのめっきのための選択的なシード層の処理
CN113506767A (zh) * 2021-06-16 2021-10-15 天津津航计算技术研究所 一种tsv转接板制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6610596B1 (en) 2003-08-26
US20030201538A1 (en) 2003-10-30
JP4049978B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049978B2 (ja) メッキを用いた金属配線形成方法
US6133144A (en) Self aligned dual damascene process and structure with low parasitic capacitance
US6417094B1 (en) Dual-damascene interconnect structures and methods of fabricating same
US4954214A (en) Method for making interconnect structures for VLSI devices
US7196346B2 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
EP1233448B1 (en) Reliable interconnects with low via/contact resistance
US6566258B1 (en) Bi-layer etch stop for inter-level via
US6319831B1 (en) Gap filling by two-step plating
US7208404B2 (en) Method to reduce Rs pattern dependence effect
US6245655B1 (en) Method for planarized deposition of a material
JP5255198B2 (ja) 導体−誘電体相互接続構造を製造するための方法
US6080656A (en) Method for forming a self-aligned copper structure with improved planarity
US6440289B1 (en) Method for improving seed layer electroplating for semiconductor
WO2000019524A9 (en) Ic interconnect structures and methods for making same
KR20020040091A (ko) 화학기계적 연마용 슬러리 및 이를 이용한 구리 금속배선제조방법
US7589021B2 (en) Copper metal interconnection with a local barrier metal layer
US6555477B1 (en) Method for preventing Cu CMP corrosion
US6429119B1 (en) Dual damascene process to reduce etch barrier thickness
KR100396878B1 (ko) 도금을 이용한 금속배선 형성방법 및 그에 따라 제조된반도체 소자
US7030021B2 (en) Method of fabricating metal interconnection of semiconductor device
JPH11283979A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101138113B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US6977216B2 (en) Method for forming metal wire in semiconductor device
JP2004356315A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20020006362A (ko) 반도체 소자의 구리 배선층 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4049978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees