JP4048306B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4048306B2
JP4048306B2 JP18726197A JP18726197A JP4048306B2 JP 4048306 B2 JP4048306 B2 JP 4048306B2 JP 18726197 A JP18726197 A JP 18726197A JP 18726197 A JP18726197 A JP 18726197A JP 4048306 B2 JP4048306 B2 JP 4048306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
reflector
flat portion
corners
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18726197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1125734A (ja
Inventor
剛 宮前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP18726197A priority Critical patent/JP4048306B2/ja
Publication of JPH1125734A publication Critical patent/JPH1125734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048306B2 publication Critical patent/JP4048306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は照明装置、ことに天井面に取り付けられる照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
天井面に直に取り付けたり、天井面に部分的に埋め込まれるタイプの方形の照明装置としては、例えば図3のような照明装置があり、この照明装置は、方形の本体1と、この本体に下方から装着される方形の反射体2とを具備する。本体1は一方の辺に沿って4つのソケット3を有し、この辺と直交する両側の辺に沿って2灯用の安定器4がそれぞれ配置されている。本体1はその中央部に3つの取付穴5を有し、天井から垂下する2本ないし3本のスタッドボルト(図示せず)の下端をこの取付穴に通してナットで締め付けることにより本体1が天井に固定される。
【0003】
一方、反射体2は、周囲が下方に膨らみ、中央の平な面2aが,本体1の平な面1aと接するようになされている。周囲の下方に膨らんだ部分のうち、向かい合う2つの面2bは傾斜し、向かい合う2つの面2cは垂直になされている。一方の垂直面2cには、本体1のソケット3に相応するソケット穴6が設けられ、これと対向する垂直面側の平な面2a上にはランプホルダ7が配置されている。また中央の平な面2aには、本体1の取付穴5に相応する箇所に角穴5aが設けられている。
【0004】
反射体2は、複数箇所に設けられた孔8と、これらに相応する本体1の孔9を用いてビス10(図4)でビス止めすることにより本体1に固定される。反射体2が本体1に固定された後、ソケット3にコンパクト形の蛍光ランプ11を装着し、蛍光ランプ11の先端部をランプホルダ7に係止する。その後、バッフル12を、その係合部12aを反射体2の係合穴12bに係合することにより反射体2に取り付ける。
【0005】
図4のように安定器4は、ビス13により本体1に固定され、また反射体2はビス10により本体1に固定される。ビス13やビス10が天井面14に当たらないように、本体1の裏面には凸部15が設けられ、本体1の裏面と天井面14との間に隙間16が確保されるようにされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、安定器4はかなり重量があり、また本体1自体も大型になるとかなり重量があるので、本体1の裏面と天井面14との間の隙間16が、ことに本体1の周辺部で大きくなり、体裁が悪くなるという欠点がある。また本体の周辺部が下がるので、凸部15を支点として本体1の中央が押し上げられ、中央付近で天井面14との間の隙間が狭くなってしまう。
【0007】
このため、本体1を構成している金属板材を厚くして剛性を高める場合があるが、そうすると本体1が重くなり、取り付け作業が大変となる。また図5のように本体1の周辺部1bを全周にわたって長く下方に伸ばして、反射体2と接するようにして、反射体2により押し上げるようにする場合もあるが、こうすると本体がそれだけ重くなり、しかも本体1と反射体2との間の隙間が塞がれて、本体1に取り付けられた安定器4等の電子部品からの熱の放熱が悪くなり、それらの寿命にも悪影響を与えることになる。
【0008】
本発明は、本体を軽量に保ちつつ、放熱効果を有し、本体の周辺における天井面との間の隙間の広がりを防止できる、照明装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の照明装置は、天井面に取り付けられる平面部を有する本体と、本体の平面部の下面に接するように取り付けられる中央平面部を有する反射体とを具備し、本体の平面部の下面の周辺に蛍光ランプ用のソケット及び安定器等の機器が配置され、一方反射体の周辺部は本体のこれら機器と当接しないように下方に膨らんでいると共にソケットが突出する穴を有しており、上記本体の平面部の周辺は下方に折曲げられ、その四隅部分だけが反射体に接するまで下方に伸び他の部分は切り欠かれた状態になされると共に、本体の平面部の四隅部分を結ぶ対角線上の四隅部分に近い箇所に反射体とは反対側に突出している凸部が設けられ、本体及び反射体を天井に取り付ける際に、反射体が本体の四隅部分を押し上げることにより天井面と接する凸部を支点にして本体の平面部の本体の中央部分が押し下げられ、本体の平面部の上面側と天井面との間に隙間が本体の全体に亙って均一に確保されることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1のように本発明の照明装置は、金属製の方形の本体21と、この本体に下方から装着される金属製の方形の反射体22とを具備する。本体21の平面部21aの下面に於いてその一方の辺に沿って4つのソケット23が配置され、この辺と対向する辺に沿って4灯用の安定器24が配置されている。本体21はその平面部21aの中央付近に3つの取付穴25を有し、天井から垂下する2本ないし3本のスタッドボルト(図示せず)の下端をこの取付穴25に通してナットで締め付けることにより本体21が天井に固定される。
【0011】
本体21の周辺21bは下方に折れ曲がり、その四隅部分21cだけが、図2のように反射体22を装着した際に反射体22と接するまで伸びているか、それより少し例えば1mmぐらいさらに長くなされている。四隅部分以外の部分は切り欠かれているような状態になされている。
【0012】
一方、反射体22は例えば白色に塗装され、周辺部が本体21の安定器24などとぶつからないように下方に膨らみ、中央平面部22aが、本体21の平面部21aと接するようになされている。下方に膨らんだ周辺部のうち、向かい合う2つの面22bは傾斜面になされていて配光を制御しており、向かい合う2つの面22cは垂直面になされている。垂直面22cの一方には、本体1に配置されたソケット23に相応する大きさのソケット穴26が設けられ、これと対向する垂直面側の中央平面部22aにはランプホルダ27が配置されている。また中央平面部22aの中央の、本体21の穴25に相応する箇所に角穴25aが設けられている。
【0013】
反射体22は、複数箇所、ここでは7か所に設けられた孔28と、これらに相応する本体21の孔29を用いてビス30(図2)でビス止めすることにより本体21に固定される。反射体22が本体1に固定された後、ソケット23にコンパクト形の蛍光ランプ(図示せず)を装着し、蛍光ランプの先端部をランプホルダ27に係止する。その後、従来例と同じようなバッフルを、その係合部を反射体22の係合穴31に係合することにより反射体22に取り付ける。
【0014】
図2のように安定器24は、ビス32により本体21に固定され、また反射体22はビス30により本体1に固定される。ビス32やビス30が天井面33に当接しないように、本体21の裏面の四隅部分21c近くの、例えば四隅部分21cの角を結ぶ対角線上に凸部34が設けられている。
【0015】
反射体22が本体21に取り付けられ、反射体22が本体21の四隅部分21cを押し上げると、凸部34を支点にして本体21の平面部21aの中央が押し下げられ、本体21の平面部21aの上面側と天井面33との間に隙間35が本体21の全体に亙って均一に確保される。
【0016】
【発明の効果】
本発明の照明装置では、本体の折曲げられた周辺のうち四隅部分が反射体に接するまで下方に伸び、反射体を本体に取り付けたときに反射体が本体の四隅部分を押し上げ、これにより本体の全周辺が押し上げられるので、本体と天井面との間の隙間が特に周辺で大きくなるのを防止できる。
【0017】
また、本体の折曲げられた周辺のうち四隅部分だけが反射体に接するまで下方に伸び、その他の周辺は反射体に接するまで伸びず、切り欠かれた状態になっているので、その分だけ本体を軽量にでき、軽量のために天井面への取り付け作業がし易く、また材料の少ない分だけ製造コストも低減できる。
【0018】
さらに、本体の折曲げられた周辺のうち四隅部分だけが反射体に接するまで下方に伸び、その他の周辺は反射体に接するまで伸びず、切り欠かれた状態になっているので、放熱効果が良くなり本体に配置されている安定器等の電子部品の寿命が長くなる。
【0019】
また、本体の平面部の四隅に近い箇所に天井面側に突出している凸部が設けられているので、反射体が本体に取り付けられ反射体が本体の四隅部分を押し上げたときに、凸部が支点となって本体の平面部の中央付近が下がり、本体の平面部全体において天井面との間に隙間が均一に確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の照明装置の本体及び反射体部分の分解図。
【図2】本体に反射体を取り付けた時の部分的断面図。
【図3】従来の照明装置の分解図。
【図4】従来の照明装置の本体に反射体を取り付けた時の部分的断面図。
【図5】従来の別の照明装置の本体に反射体を取り付けた時の部分的断面図。
【符号の説明】
21 本体
21a 平面部
21b 周辺
21c 四隅部分
22 反射体
22a 中央平面部
22b 面(傾斜面)
22c 面(垂直面)
23 ソケット
24 安定器
25 取付穴
25a 角穴
26 ソケット穴
27 ランプホルダ
28 孔
29 孔
30 ビス
31 係合穴
32 ビス
33 天井面
34 凸部
35 隙間

Claims (1)

  1. 天井面に取り付けられる平面部を有する本体と、本体の平面部の下面に接するように取り付けられる中央平面部を有する反射体とを具備し、本体の平面部の下面の周辺に蛍光ランプ用のソケット及び安定器等の機器が配置され、一方反射体の周辺部は本体のこれら機器と当接しないように下方に膨らんでいると共にソケットが突出する穴を有しており、上記本体の平面部の周辺は下方に折曲げられ、その四隅部分だけが反射体に接するまで下方に伸び他の部分は切り欠かれた状態になされると共に、本体の平面部の四隅部分を結ぶ対角線上の四隅部分に近い箇所に反射体とは反対側に突出している凸部が設けられ、本体及び反射体を天井に取り付ける際に、反射体が本体の四隅部分を押し上げることにより天井面と接する凸部を支点にして本体の平面部の本体の中央部分が押し下げられ、本体の平面部の上面側と天井面との間に隙間が本体の全体に亙って均一に確保されることを特徴とする照明装置。
JP18726197A 1997-06-30 1997-06-30 照明装置 Expired - Fee Related JP4048306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18726197A JP4048306B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18726197A JP4048306B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1125734A JPH1125734A (ja) 1999-01-29
JP4048306B2 true JP4048306B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=16202888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18726197A Expired - Fee Related JP4048306B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4048306B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1125734A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048306B2 (ja) 照明装置
JPH0129930Y2 (ja)
JP3858322B2 (ja) 天井埋め込み型照明器具
JP4013291B2 (ja) 照明器具
CN211371951U (zh) 点光源组件及其灯具
CN214147766U (zh) 一种灯具
JP2006120426A5 (ja)
JPH1139932A (ja) 照明装置
JPH031847Y2 (ja)
CN206682645U (zh) 一种灯泡
JP2599729Y2 (ja) 照明器具
JPH017928Y2 (ja)
JPS6015215Y2 (ja) 照明器具
CN113294695A (zh) 点光源组件及其灯具
JP4038855B2 (ja) 照明器具
JPH0724739Y2 (ja) 放電灯照明器具
JPS603443Y2 (ja) 多灯用照明器具
JPH09259631A (ja) 照明器具
JPH0718100Y2 (ja) 照明器具
JP4026263B2 (ja) 照明器具
JP2567887Y2 (ja) 照明器具
JPS5853304U (ja) 螢光灯照明器具
JPH0436488Y2 (ja)
JPH0145043Y2 (ja)
JPH03291806A (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees