JP4046385B2 - 印刷機の片持ち版胴に平版を組み付ける方法および装置 - Google Patents

印刷機の片持ち版胴に平版を組み付ける方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4046385B2
JP4046385B2 JP14873397A JP14873397A JP4046385B2 JP 4046385 B2 JP4046385 B2 JP 4046385B2 JP 14873397 A JP14873397 A JP 14873397A JP 14873397 A JP14873397 A JP 14873397A JP 4046385 B2 JP4046385 B2 JP 4046385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plate cylinder
tube
sliding
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14873397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1052907A (ja
Inventor
アラン テイラー マシュー
ウィリアム ワイス グレゴリー
ジョセフ ダウリング ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goss International Asia Pacific Inc
Original Assignee
Goss International Asia Pacific Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goss International Asia Pacific Inc filed Critical Goss International Asia Pacific Inc
Publication of JPH1052907A publication Critical patent/JPH1052907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046385B2 publication Critical patent/JP4046385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41F27/1206Feeding to or removing from the forme cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2217/00Printing machines of special types or for particular purposes
    • B41P2217/10Printing machines of special types or for particular purposes characterised by their constructional features
    • B41P2217/15Machines with cylinders only supported on one side, e.g. cantilever construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2227/00Mounting or handling printing plates; Forming printing surfaces in situ
    • B41P2227/20Means enabling or facilitating exchange of tubular printing or impression members, e.g. printing sleeves, blankets
    • B41P2227/21Means facilitating exchange of sleeves mounted on cylinders without removing the cylinder from the press
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2227/00Mounting or handling printing plates; Forming printing surfaces in situ
    • B41P2227/60Devices for transferring printing plates
    • B41P2227/62Devices for introducing printing plates

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷機、特に平版巻取り紙輪転印刷機の片持ち版胴に平版を組み付ける方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の平版を輪転印刷機の版胴本体に組み付けるために、版を版胴本体の周囲に巻き付けて、版の端部を固定装置で張らなければならない。印刷機の右側と左側に2つの軸受によって回転可能に支持された従来の版胴を含む公知の印刷機では、平版の組み付けは、通常はの第1の折り曲げ端を固定装置の第1の溝に挿入し、の第2の端が固定装置の第2の溝に挿入できるようになるまで版胴を回転させ、第2の端を第2の溝に挿入し、それから固定装置を作動させてられ、版胴本体の周面に確実に保持されることによって行われる。
【0003】
片持ち版胴、すなわち印刷機の片側のみに片側だけが回転可能に支持されている版胴を用いる印刷機では、従来の平版を側部より版胴本体にスライドさせ、の折り曲げ端部が版胴本体内に形成された軸方向に延びる溝または凹部に収容されて案内されることによって、平版を版胴に組み付けることも可能である。
【0004】
従来のを片持ち版胴体に側部よりスライドさせる方法は、たとえば英国特許出願第2286365号に記載されている。英国特許出願第2286365号に記載された方法で平版を組み付けると、平版を円筒形に保ち、版胴との同心性を得ることが難しいという問題が生じる。さらに、弾力性のあるな版材料、通常はアルミニウムの、を元の平らな状態に維持しようとする内力が、版材料と版胴本体との間に摩擦を生じさせ、この摩擦により版を版胴本体にスライドさせるのに必要とされる力が増大し、それによって版を損傷させる危険も増大する。このような損傷の結果として、たとえば平らな版の長さまたは曲げた版の形状が変化することがあり、印刷物の品質に重大な影響を与える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、版の正確かつ簡単な組み付けを可能にし、さらに、組み付け工程中に曲げた版の形状や平らな版の長さなどの変化によって版を損傷する危険を少なくした、印刷機、特に平版巻取り紙輪転印刷機の片持ち版胴に平版を組み付ける方法および装置を提供することある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明の印刷機の片持ち版胴に平版を組み付ける方法は、該をほぼ円筒形になるまでゆるく丸める工程と、版胴本体の外径よりわずかに大きい内径を有する中空管内に前記を挿入する工程と、を入れた前記管を、版胴本体と同心であり前記管の内径より小さくかつ版胴本体の外径より大きい外径を有する主軸を通して、側部より版胴本体上に滑らせる工程と、版固定装置を作動させて前記る工程と、前記管を版胴本体から滑らせて取る工程とを含んでいる。
【0007】
本発明の目的によれば、を管に挿入する前にの端部が曲げられ、を入れた前記管を版胴本体に滑らせるときに端部が自由に動けるようにする凹部が主軸内部に形成されている。
【0008】
本発明の別の実施態様では、版固定装置を作動させる前に、指標によって版のギャップが版胴本体のギャップと位置合わせされる。
【0009】
本発明の他の実施態様によれば、主軸は、管とを版胴本体上に滑らせるときにを入れた前記管を導入して案内するためのテーパ部を含んでいる。
【0010】
本発明の別の実施態様では、を入れた前記管を版胴本体上に滑らせるときに、前記管と前記版を空気支持るために、前記主軸の周面に空気孔が設けられている。
【0011】
本発明の別の実施態様によれば、前記主軸の周面はの材料に対して摩擦係数が小さい。
【0012】
本発明の別の実施態様では、前記を入れた管を前記主軸を超えて滑らせるときにが版胴本体の外径よりわずかに大きい内径を有する円形断面にされるように、前記主軸の外径および前記管の内径が選択されている。
【0013】
本発明の他の実施態様によれば、を入れた前記管を版胴本体上に滑らせるときに、それらを空気で支えるために、版胴本体に空気孔が設けられている。
【0014】
本発明の別の実施態様によれば、前記主軸が版胴本体に恒久的に固定されている。本発明の別の実施態様では、印刷機を運転するときに前記主軸が版胴本体から取り外される。
【0015】
本発明の他の実施態様では、前記主軸は機械的に、または空気圧によって拡張可能であり、を入れた前記管の先端部が前記主軸を超えて動かされた後に、前記主軸が拡張されてを前記管の内面に押し付ける。
【0016】
本発明の別の実施態様では、前記を版胴本体から取り外す間、前記管を版胴本体上に滑らせ、版固定機構を作動させての端部を解放し、前記管をと一緒に版胴から取り外す。
【0017】
本発明の別の実施態様では、を入れた前記管を版胴本体から取り外すときに、圧縮空気が投入される。
【0018】
本発明の最後の実施態様では、前記主軸は半径方向に延びたノズルを備えたノズル系を有しており、前記ノズルは空気クッションを供給し、該空気クッションは、を入れた前記管を版胴本体上に滑らせるときにを前記管の内面に押し付ける。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の好ましい実施形態を図面に基づいて説明することにより、本発明の上述した課題やその他の課題、特徴および長所がいっそう明らかになるであろう。
【0020】
図1および図2に示すように、輪転印刷機、特に平版巻取り紙輪転印刷機の版胴本体2は、印刷機の停止状態の間に6を交換できるように、印刷機の側壁4aに片持ち支持されている。6は、一般に利用されるオフセット印刷用平版であり、第1の端部8aと第2の端部8bを含んでいる。これらの端部8a,8bは、通常は版胴本体2に組み付ける前に公知の版曲げ装置で折り曲げられる。従来の技術から知られているように、端部8a,8bはそれぞれ、図3に示されているように、それぞれ版胴本体2内に配置された公知の版固定装置10の溝に収容される。このような装置は、たとえば米国特許第5284093号に開示されている。
【0021】
6を版胴本体2に組み付けるために、6は、図1に示されているように、ほぼ円筒形になるまでゆるく丸められる。その後、6は、版胴本体2の外径よりわずかに大きい内径dを有する中空の管12に挿入される。管12は、曲げにくい材料、たとえばプラスチックまたは金属によって形成されていることが好ましいが、弾力のある材料または部分的に弾力のある材料からなることもできる。本発明の好ましい実施形態において、管12の内面は、特に6の材料と比較して摩擦係数が小さい材料、たとえばPTFE(テフロン(登録商標))から作られている。その結果として、6は管12内部を容易に動くことができる。それによって、6の画像が形成された表面を損傷する危険が減る。
【0022】
図1および図2に見られるように、版胴本体2の自由端14には、主軸16が版胴体2と同心に取り付けられている。主軸16は版胴本体2に恒久的に取り付けるか、あるいは、版胴本体2から容易に取り外せるように、版胴本体2の自由端14に取り付けることができる。図2に示されているように、主軸16は、版胴体2の外径よりわずかに大きいが、管12の内径dよりわずかに小さい周面18を含んでいる。主軸16の周面18はわずかにテーパ加工されており、PTFEなど、特に6の材料と比較して摩擦係数の小さい材料から形成されていることが好ましい。さらに、最初に版胴本体2上に動かされる管12の先端部は、直径が管12の後端部の直径dより大きいテーパ断面を有することができる。図1および図3に示されているように、6を側部より版胴本体2上に動かすときに、6の端部8a,8bが自由に動けるように、主軸16はさらに凹部20を含んでいる。
【0023】
6を入れた管12を版胴本体2上に動かすために、管12は主軸16と同心に配置され、その後、6を入れた管12を側部より主軸16を通して版胴本体2上に動かす。主軸16上で管12を動かしている間、主軸16は6を管12の内面に押し付け、それによって6を、版胴本体2の円形に実質的に一致した円形にする。6は管12の内面と主軸16の外周面との間のスペース内に好ましくは緊密に取り付けられているので、6の永久的かつ均一な変形が達成されて、6は主軸16を通過した後にその円形を維持している。
【0024】
6を入れた管12が完全に主軸16上に移動され、曲げた6が版胴本体2上の所望の位置に入った後で、版固定装置10が作動して、6は版固定装置10によって、版胴本体2上に張れ確実に保持される。その後、管12は側部より版胴から取り外されて、印刷機が運転される。
【0025】
6を版胴本体2から取り外すために、管12は側部より版胴本体2上で動かされ、版固定装置10が作動されて6の端部8a,8bが解放され、管12が6と一緒に側部より版胴本体2から取り外される。6内部に弾性力が残っているので、管12を版胴本体2から取り外すときに6の外面は管12の内面と接触する。6の画像が形成された表面が損傷する危険をさらに少なくするために、6を動かすための管12は、6を組み付けるのに用いられる管12より大きい内径dを有することができる。
【0026】
図2に示されている本発明の他の実施形態では、ゆるく丸められた6を入れた管12を主軸16上に動かすことが容易になるように、主軸16はテーパ部22を含むことができる。テーパ部22は版胴本体2の方向に拡大する直径を有している。6と主軸16の周面18との間の摩擦を少なくするために、さらに主軸16の周面18内にノズルまたは空気孔24を設けることができ、これに圧縮空気供給装置26から圧縮空気を供給できる。これによって、6を入れた管12を版胴本体2上に滑らせるときに空気で支持することができる。
【0027】
本発明の別の実施形態では、前記圧縮空気装置26に接続できる空気孔または空気ノズル28を版胴本体2の周面内に設けることができる。空気孔24および/または空気孔28に供給される噴射空気または圧縮空気は、バルブ30によって制御されることが好都合である。バルブ30は、たとえば印刷機の中央制御ユニット32によって制御するか、あるいは人手によって制御することができる。空気孔24,28に供給される圧縮空気は、6を組み付け、および/または取り外す間投入されることが好ましい。こうすることによって、管12および6を版胴体2上に滑らせたり取り外したりするときに、これらに対する空気支持を形成する。
【0028】
図1に示されているように、さらに、版胴本体2内のギャップまたは継ぎ目3を、2つの端部8a,8bの間に形成された6内のギャップまたは継ぎ目と一致させるために、管12の外表面上に指標または指示構造34、好ましくはマークを設けることができる。
【0029】
図3に示された本発明の別の実施形態では、主軸16は、その直径が機械的に、または圧縮空気装置26とバルブ30から供給される圧縮空気によって増減できる、拡張可能な主軸16とすることができる。本発明のこの実施形態では、主軸16は複数のセグメント150を含んでいる。各セグメント150は半径方向に延びた支持部材152上に支持されている。支持部材152は版胴本体2上に配置されていて、図3に破線で示されているように、各セグメント150が中心から半径方向に移動できるようにしている。本発明の好ましい実施形態では、拡張可能な主軸16のセグメント150は、管12の内面の曲率に対応する円周曲率154を有している。図3に示されているように、支持部材152は、セグメント150内に形成された各々の穴153に収容される。支持部材152に形成された供給口155を通して圧縮空気が供給されて、セグメント150が主軸16の中心から離れるように作用する。
【0030】
本発明のこの実施形態において、セグメント150は最初に内側位置(図3の実線)にあり、を入れた管12の先端部が主軸16上に動かされた後で、圧縮空気が投入されて、セグメント150は圧縮空気によって管12の内面に向かって押され、これにより、6の各部が円形になるまで6を管12の内面に押し付ける。その後、上述したように、管12は側部より版胴本体2から取り外される。6を取り外すために、主軸16を拡張するための圧縮空気が遮断されて、主軸16は弾性装置、たとえば止めばね(不図示)によって、または圧縮空気の代わりに吸引空気を用いて収縮させられる。
【0031】
本発明の別の実施形態では、図4に示されているように、主軸16は半径方向に延びた1組のノズル156を含むことができる。ノズル156はバルブ30を介して圧縮空気供給系、たとえば圧縮空気供給装置26に接続されている。6を入れた管12の後端部がノズル156上に動かされた後、圧縮空気が供給され、6は管12の内面に押し付けられ、こうして、6を入れた管12は上述のように版胴本体2上に動かされる。図4の実施形態では、主軸16の直径は版胴本体2の直径より大きい必要はない。
【0032】
本発明の上記の説明から、当業者は改良、変更および修正を知覚するであろう。こうした改良、変更および修正は、特許請求の範囲に包含されているものと理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従い、従来のを入れた管を側部より主軸を通して版胴本体上に滑らせることによって取り付けられる、を入れた中空管の概略図である。
【図2】 を入れた中空管の概略的な断面図であり、これらが主軸を通って、印刷機の片側の壁に片持ち支持された版胴上を滑る段階を示す。
【図3】 を入れた中空管内部の拡張可能な主軸の横断面図である。
【図4】 1組のノズルによって形成された主軸の別の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
2 版胴本体
3 ギャップまたは継ぎ目
4a 側壁

8a,8 端部
10 版固定装置
12 管
14 自由端
16 主軸
18 周面
20 凹部
22 テーパ部
24,28 空気孔またはノズル
26 圧縮空気装置
30 バルブ
32 中央制御ユニット
34 指標または指示構造
150 セグメント
152 支持部材
154 円周曲率
155 供給口
156 ノズル
d 内径

Claims (20)

  1. を実質的に円筒形に曲げる工程と、
    版胴の外径よりわずかに大きい内径を有する中空管内に前記を挿入する工程と、
    前記管および前記を、前記版胴と同心であり前記管の内径より小さくかつ前記版胴の外径より大きい外径を有する主軸を越えて、側部から前記版胴上に滑らせる工程と、
    版固定装置を作動させて前記を前記版胴に張る工程と、
    前記管を前記版胴から滑らせて取る工程と
    を有する、印刷機の片持ち版胴に平版を組み付ける方法。
  2. 前記版を前記管に挿入する前に、前記版の端部を折り曲げる工程を有し、
    前記主軸は、版胴本体に設けられたギャップと位置合わせされた凹部を有しており、前記版を入れた前記管を前記主軸を越えて滑らせる工程は、前記版の端部を前記凹部に通して滑らせることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記管上の指標を用いて、版の2つの端部の間に形成された前記版のギャップを前記版胴本体に設けられたギャップと位置合わせする工程を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記を入れた前記管を前記主軸を越えて滑らせる工程の間、前記管および前記を空気で支持する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記を入れた前記管を前記主軸上に滑らせる工程、前記を前記版胴の外径よりわずかに大きい内径を有する円形断面にすることを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記を入れた前記管を前記版胴上に滑らせる工程の間、前記管および前記を空気で支持する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記印刷機を運転する前に、前記版胴から前記主軸を取り外すことを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記管の先端部が前記主軸を超えて動かされた後、前記主軸を拡張して前記を前記管の内面に押し付ける工程を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記を前記版胴から取り外す工程をさらに含み、該工程
    管を前記版胴上に滑らせる工程と
    前記版固定装置を作動させて前記の端部を解放する工程と
    前記を内側に入れた前記管を前記版胴から滑らせて外す工を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記を前記版胴から取り外す工程は、前記の内面に圧縮空気を供給する工程を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 胴の外径よりわずかに大きい内径を有する中空管と、
    前記版胴と同心であり、前記版胴に取り付けられ、前記管の内径より小さく前記版胴の外径より大きい外径を有する主軸とを備えた、印刷機の片持ち版胴に平版を組み付ける装置。
  12. 前記主軸は、前記版胴の方向に大きくなった直径を有するテーパ部を有する、請求項11に記載の装置。
  13. 前記管と前記を前記版胴上に滑らせるときに空気支持を生じさせるために、前記主軸の外周面に空気孔が設けられている、請求項11に記載の装置。
  14. 前記主軸の外周面は、前記の材料に対する摩擦係数が小さい材料からなる、請求項11に記載の装置。
  15. 前記主軸は前記版胴に恒久的に固定されている、請求項11に記載の装置。
  16. 前記主軸は前記版胴のギャップと位置合せされた凹部を有する、請求項11に記載の装置。
  17. 前記管は指標を有する、請求項11に記載の装置。
  18. 前記主軸は、主軸が、前記管の内径より小さく前記版胴の外径より大きい外径を有する状態に拡張可能である、請求項11に記載の装置。
  19. 胴の外径よりわずかに大きい内径を有する中空管と、
    前記版胴と同心であり、前記版胴に取り付けられた主軸とを有し、該主軸は、版を入れた前記管を前記版胴上に滑らせるときに前記を前記管の内面に押し付ける空気クッションを形成する、半径方向に延びたノズルを有するノズル系を含む、印刷機の片持ち版胴に平版を組み付ける装置。
  20. を実質的に円筒形に曲げる工程と、
    版胴の外径よりわずかに大きい内径を有する中空管内に前記を挿入する工程と、
    前記管および前記を、前記を入れた前記管を滑らせるときに前記を前記管の内面に押し付ける空気クッションを形成する主軸を超えて、側部より前記版胴上に滑らせる工程と、
    版固定装置を作動させて前記を前記版胴にる工程と、
    前記管を前記版胴から滑らせて取る工程と
    を有する、印刷機の片持ち版胴に平版を組み付ける方法。
JP14873397A 1996-06-14 1997-06-06 印刷機の片持ち版胴に平版を組み付ける方法および装置 Expired - Fee Related JP4046385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/666,695 US5711222A (en) 1996-06-14 1996-06-14 Method and apparatus for mounting a flat printing plate on a cantilevered plate cylinder of a printing press
US08/666695 1996-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1052907A JPH1052907A (ja) 1998-02-24
JP4046385B2 true JP4046385B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=24675047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14873397A Expired - Fee Related JP4046385B2 (ja) 1996-06-14 1997-06-06 印刷機の片持ち版胴に平版を組み付ける方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5711222A (ja)
EP (1) EP0812686B1 (ja)
JP (1) JP4046385B2 (ja)
DE (1) DE59701622D1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10257746B3 (de) * 2002-12-10 2004-06-24 Man Roland Druckmaschinen Ag Formzylinder einer Rotationsdruckmaschine, insbesondere einer Offsetdruckmaschine
IT1295088B1 (it) * 1997-09-26 1999-04-27 Rossini Erminio Spa Manicotto distanziatore per cilindri di stampa
US5819657A (en) * 1996-03-11 1998-10-13 Ermino Rossini, Spa Air carrier spacer sleeve for a printing cylinder
US6113346A (en) 1996-07-31 2000-09-05 Agfa Corporation Method for loading and unloading a supply of plates in an automated plate handler
US5921183A (en) * 1997-02-14 1999-07-13 Heidelberger Druckmaschienen Ag Narrow gap plate with insertable lock-up mechanism, and method of using the same
US5943955A (en) * 1997-08-29 1999-08-31 Goss Graphic Systems, Inc. Printing press having cantilevered self-driven cylinders
US6073558A (en) * 1998-07-20 2000-06-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag Printing press having blanket cylinder with filler bar and blanket
DE19844560C2 (de) 1998-09-29 2001-05-17 Roland Man Druckmasch Vorrichtung und Verfahren zum Befestigen einer flexiblen Druckform
US6386103B1 (en) * 1999-10-22 2002-05-14 Heidelberger Druckmaschinen Ag Blanket tube removal device
US6550388B2 (en) * 2000-12-06 2003-04-22 Creo Products Inc. Apparatus and method for removing a thin deformable sheet
US6546867B1 (en) * 2001-04-30 2003-04-15 Heidelberger Druckmaschinen Ag Variable-diameter cylindrically-shaped body
DE602004020612D1 (de) * 2003-06-09 2009-05-28 Goss Internat Inc Offsetdruckmaschine mit freitragenden druck- und einfärbemodulen
US7124685B2 (en) * 2004-05-18 2006-10-24 Meca & Technology Machine, Inc. Internally piped print cylinder and method for making same
US20070203433A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Murphy Martin P Relaxation inducing apparatus
US7997198B2 (en) * 2006-10-10 2011-08-16 Esko-Graphics Imaging Gmbh Plate drum loadable as a sleeve for an imaging device
KR100835724B1 (ko) 2007-06-28 2008-06-05 송승민 용기 인쇄장치의 멘드렐 구조체
JP2009285861A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Masayuki Izume 印刷機用版および印刷機
ITMI20082225A1 (it) * 2008-12-16 2010-06-17 Rossini S P A Manica adattatrice per cilindri da stampa ad elevata rigidita'
JP5485206B2 (ja) * 2011-03-07 2014-05-07 ユニバーサル製缶株式会社 缶の印刷装置及びスリーブ
JP2011136580A (ja) * 2011-03-07 2011-07-14 Universal Seikan Kk 缶の印刷装置及びスリーブ
JP5896972B2 (ja) * 2013-10-25 2016-03-30 シコー株式会社 印刷機構
JP6405170B2 (ja) * 2014-09-18 2018-10-17 昭和アルミニウム缶株式会社 版装着治具および版装着方法
JP2016104532A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 昭和アルミニウム缶株式会社 印刷用版
JP7206145B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-17 アルテミラ製缶株式会社 スリーブ印刷版用版胴、スリーブ印刷版の固定方法、及び、缶の印刷装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE470937C (de) * 1929-02-02 Johannisberg G M B H Maschf Vorrichtung zum Aufbringen der geaetzten Rohre auf die Formzylinder von Rotationstiefdruckmaschinen
GB1483371A (en) * 1974-09-26 1977-08-17 Buckley Ltd M Printing processes and apparatus
JPS5163708A (ja) * 1974-09-26 1976-06-02 Emu Ei Batsukuree Engureibingu
JPS57107843A (en) * 1980-12-26 1982-07-05 Dainippon Printing Co Ltd Attaching method of sleeve plate to printing roll in gravure printing and printing roll
US5072504A (en) * 1989-01-03 1991-12-17 International Composites Corporation Method for axially mounting and dismounting rigid sleeves onto, and from, cylinders
DE4106062C1 (ja) * 1991-02-27 1992-06-04 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
US5284093A (en) * 1993-02-24 1994-02-08 Heidelberg Harris Inc. Plate cylinder with semi-automatic plate lock up
DE4404758C2 (de) * 1994-02-15 1996-06-27 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung zum Wechseln der Bespannung eines Zylinders einer Rollenrotationsdruckmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
DE59701622D1 (de) 2000-06-15
EP0812686A2 (de) 1997-12-17
US5711222A (en) 1998-01-27
EP0812686A3 (de) 1998-07-08
EP0812686B1 (de) 2000-05-10
JPH1052907A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046385B2 (ja) 印刷機の片持ち版胴に平版を組み付ける方法および装置
JP2606969B2 (ja) プレスロール
JPH03128247A (ja) 平版印刷機
US6357354B1 (en) Method and apparatus for fitting a printing plate to a plate cylinder
JP3842113B2 (ja) スピンドルまわりに回転可能な環状溝つきくせ取りローラのための着脱機構
US5771807A (en) Reusable mandrel for use in a printing press
US5894800A (en) Device for washing outer cylindrical surfaces of a rotary printing press
JPH09119442A (ja) ロール状物の支持軸
JPH07195670A (ja) 輪転印刷機の版胴上に版を保持する装置とこの装置を有する輪転印刷機
EP1170124B1 (en) Tensioning device for attaching a cover to a cylinder of a printing press
JP3744044B2 (ja) パイプ多段ひも出し加工装置
US7322917B2 (en) Embossing cylinder with interchangeable sleeve and with system for locking the sleeve at the ends and embossing machine comprising said cylinder
US4605179A (en) Apparatus for winding up flat material webs
US4383163A (en) Method of manufacturing a heat exchange tube with internal surface enlarging elements
JP3190719B2 (ja) チューブ折り返し装置
JP4264223B2 (ja) 版を輪転印刷機の版胴上に固定する方法および装置
GB2087041A (en) Apparatus for clamping a hollow core on a rotatable shaft
JP4403526B2 (ja) 巻芯支持軸
JPH08268602A (ja) 巻物の支持方法及び装置
US4130928A (en) Method for mounting a tire bladder
GB2343732A (en) Axial roller movement effecting sleeve expansion fluid port connection
JPS6234915Y2 (ja)
JPH02108414A (ja) ドラム拡縮装置
JPH079855U (ja) 巻取装置
JPH0628526Y2 (ja) ロール紙保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees