JP4043389B2 - 画像形成装置、及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4043389B2
JP4043389B2 JP2003080420A JP2003080420A JP4043389B2 JP 4043389 B2 JP4043389 B2 JP 4043389B2 JP 2003080420 A JP2003080420 A JP 2003080420A JP 2003080420 A JP2003080420 A JP 2003080420A JP 4043389 B2 JP4043389 B2 JP 4043389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
paper
paper size
standard
confirmation operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003080420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004284764A (ja
Inventor
嘉照 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003080420A priority Critical patent/JP4043389B2/ja
Publication of JP2004284764A publication Critical patent/JP2004284764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043389B2 publication Critical patent/JP4043389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機,ファクシミリ,プリンタなどの画像形成装置、及びその制御方法に関し、より詳しくは、給紙サイズの設定を容易に行えるとともに、設定間違いを防止する画像形成装置、及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機やプリンタなどの画像形成を行う印刷装置は、印刷装置が備える給紙装置に新たな用紙が収容されると、この収容された新たな用紙のサイズ(以下、「給紙サイズ」という。)を設定し保持することにより、この給紙サイズに適合する印刷物の画像情報が入力された場合に、本給紙装置に収容されている用紙を印刷部へ取り込み、画像情報を印刷していた。
このような従来の印刷装置は、給紙装置内に設けられた設定ダイアル、及び表示部からの入力操作によって、給紙サイズの設定を行っていた。
【0003】
給紙装置内の設定ダイアルでは、予め設定された複数の定型用紙サイズ、及びこれらの複数の定型用紙サイズに当てはまらない非定型サイズ(その他のサイズ)のうちいずれかが選択可能になっている。
この設定ダイアルによりいずれかの定型用紙サイズが選択された場合に、印刷装置は給紙サイズを設定された定型用紙サイズに保持する。一方、設定ダイアルにより非定型サイズが選択された場合に、表示部から「その他のサイズ」を「B5サイズ」に設定する操作が入力されると、印刷装置は「その他のサイズ」を「B5サイズ」に設定し、保持させていた。
このような従来の印刷装置では、設定ダイアルにて「その他のサイズ」が選択されると、表示部から新たな設定がされない限り、以前に設定したサイズ情報が保持されたままであるという問題があった。
【0004】
したがって、新たに給紙装置に非定型サイズの用紙を設置する場合、表示部による設定操作の忘れを防止すべく、給紙装置の給紙トレイの着脱を自動検知して、新たに設置された用紙サイズの表示部による設定を促す技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−210212号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上のような従来の印刷装置によれば、給紙装置に新たに用紙を収容した場合に、この用紙サイズの設定操作の忘れを防止することは可能であるが、表示部による入力操作は省くことができず、手間を要する。さらに、このような設定方法では、給紙装置に収容する用紙サイズが非定型サイズであれば、表示部からの入力操作は所定の定型サイズから選択することができず、数値入力により設定する必要があり、入力操作の煩わしさや、入力ミスを防ぐことができないといった問題があった。
【0007】
本発明は、以上のような問題を解決するためになされたものであり、収容手段に新たな用紙が収容された場合に、用紙サイズの種類(定型サイズ、非定型サイズ)を問わず表示部等からの入力操作を必要とせず、給紙サイズの設定を容易に行えるとともに、その設定ミスを防止することのできる画像形成装置、及びその制御方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に記載の画像形成装置は、一又は二以上の定型サイズ、及び一又は二以上の定型サイズ以外の非定型サイズの用紙を収容する収容手段と、収容手段に収容された用紙サイズが、予め設定された一又は二以上の各定型サイズ、及び一又は二以上の各定型サイズ以外の非定型サイズからなる用紙サイズのうち、いずれに属するかを選択するサイズ選択手段と、収容手段に収容された用紙を画像データとして読み取る画像読取手段と、サイズ選択手段により選択された用紙サイズが、一又は二以上の各定型サイズのいずれかの用紙サイズである場合は、該定型サイズに収容手段に収容された用紙サイズを確定し、非定型サイズの用紙サイズである場合は、画像読取手段により読み取られた画像データに基づいて、収容手段に収容された用紙サイズを確定するサイズ確定手段と、サイズ確定手段により確定された用紙サイズを収容手段に収容した用紙サイズとして保持する記憶手段と、サイズ選択手段により選択された用紙サイズが非定型サイズである場合に、サイズ確定の確認操作指示を表示する表示手段と、を備え、サイズ確定手段が、表示手段により表示された確認操作指示に基づいて確認操作が入力されたとき、画像データに基づいて収容手段に収容された用紙サイズを確定するとともに、表示手段により確認操作指示を表示してから所定時間を経過しても確認操作が入力されない場合に、収容手段に収容された用紙サイズを予め設定された用紙サイズに確定し、表示手段が、確認操作指示を表示する場合に、サイズ確定の確認操作指示を報知する報知手段を備える構成としてある。
【0009】
画像形成装置をこのような構成にすれば、サイズ確定手段は、サイズ選択手段により選択された用紙サイズが一又は二以上の各定型サイズのいずれかの用紙サイズである場合は、この定型サイズを収容手段に収容された用紙サイズとして確定し、非定型サイズの用紙サイズである場合は、画像読取手段により読み取られた画像データに基づいて収容手段に収容された用紙サイズを確定することができる。
このため、収容手段に新たな用紙が収容された場合に、用紙サイズの種類(定型サイズ、非定型サイズ)を問わず表示部等からの入力操作を必要とせず、給紙サイズの設定を自動的に行えるとともに、手入力による設定ミスを防止することができる。
また、サイズ確定手段は、確認操作が入力されたとき、画像データに基づいて収容手段に収容された用紙サイズを確定するので、自動的に非定型サイズの設定を更新されることを防ぐことができる。
このため、ユーザは非定型サイズの設定更新の有無を操作可能となり、使用状況に応じて設定変更の有無を操作することができる。
また、サイズ確定手段は、表示手段により確認操作指示を表示してから所定時間を経過しても確認操作が入力されない場合に、収容手段に収容された用紙サイズを予め設定された用紙サイズに確定するので、自動的に非定型サイズの設定を更新されることを防ぐことによる弊害、すなわち、確認操作が入力されないことによるサイズ未確定の状態が長時間続くことを防ぐことができる。
さらに、表示手段が、確認操作指示を表示する場合に、サイズ確定の確認操作指示を報知する報知手段を備えた構成としてあるので、表示手段による確認操作指示によってはユーザがその指示に気が付かないといったことを防止することができる。なお、この報知手段としては、ブザーなどの警報機、装置に備えられたLEDなどがある。
【0010】
本発明の請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、画像読取手段は、印刷物の画像データを読み取る印刷データ読取手段からなる構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、画像形成装置が画像形成を行う印刷物の画像データを読み込むために予め設けられている印刷データ読取手段の機能を併用することによって、収容手段に収容された用紙を読み取ることができる。このため、新たに画像読取手段を設ける必要がなく、従来の画像形成装置を効率的に運用させることができる。
【0014】
本発明の請求項3に記載の画像形成装置の制御方法は、一又は二以上の定型サイズ、及び一又は二以上の定型サイズ以外の非定型サイズの用紙を収容する収容ステップと、収容ステップで収容された用紙サイズが、予め設定された一又は二以上の各定型サイズ、及び一又は二以上の各定型サイズ以外の非定型サイズからなる用紙サイズのうち、いずれに属するかを選択するサイズ選択ステップと、収容ステップで収容された用紙を画像データとして読み取る画像読取ステップと、サイズ選択ステップで選択された用紙サイズが、一又は二以上の各定型サイズのいずれかの用紙サイズである場合は、該定型サイズに収容ステップで収容された用紙サイズを確定し、非定型サイズの用紙サイズである場合は、画像読取ステップで読み取られた画像データに基づいて、収容ステップで収容された用紙サイズを確定するサイズ確定ステップと、サイズ確定ステップで確定された用紙サイズを収容ステップで収容した用紙サイズとして保持する記憶ステップと、サイズ選択ステップで選択された用紙サイズが非定型サイズである場合に、サイズ確定の確認操作指示を表示するステップと、サイズ確定の確認操作指示を表示するステップで表示された確認操作指示に基づいて確認操作が入力されたとき、画像データに基づいて収容ステップで収容された用紙サイズを確定するステップと、サイズ確定の確認操作指示を表示するステップで確認操作指示を表示してから所定時間を経過しても確認操作が入力されない場合に、収容ステップで収容された用紙サイズを予め設定された用紙サイズに確定するステップと、確認操作指示を表示する場合に、サイズ確定の確認操作指示を報知するステップとを含む制御方法としてある。
【0015】
画像形成装置の制御方法をこのような制御方法にすれば、選択された用紙サイズが一又は二以上の各定型サイズのいずれかの用紙サイズである場合は、該定型サイズに収容された用紙サイズを確定し、非定型サイズの用紙サイズである場合は、読み取られた画像データに基づいて収容された用紙サイズを確定することができる。
このため、収容手段に新たな用紙が収容された場合に、用紙サイズの種類(定型サイズ、非定型サイズ)を問わず表示部等からの入力操作を必要とせず、給紙サイズの設定を自動的に行えるとともに、手入力による設定ミスを防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。
【0017】
図1に示すように、画像形成装置は、給紙装置(収容手段)1(1a,1b,...,1n)、サイズ選択手段2(2a,2b,...,2n)、画像読取手段3、サイズ確定手段4、記憶手段5、表示手段6、報知手段7を有している。給紙装置1は、複数の定型サイズ(A3,A4,A5サイズなど)の用紙、及びその複数の定型サイズ以外のアナザーサイズ(非定型サイズ)の用紙(B5,A6,Monarch,Letter,Legal,はがき,A3Wide,B4,Folioなど)が収容可能である。なお、画像形成装置が印刷データを読み取ると、この印刷データのサイズに適すると判断した用紙サイズを収容している給紙装置1を選択して、その給紙装置1に収容されている用紙を装置内に給紙する。
【0018】
サイズ選択手段2は、各給紙装置1に備えられ、各給紙装置1の収容する用紙サイズを設定する設定ダイアルである。すなわち、サイズ選択手段2は、給紙装置1に収容された用紙サイズが、予め設定された各定型サイズ(A3,A4,A5など)、及び各定型サイズ以外のアナザーサイズ(B5,A6,Monarch,Letter,Legal,はがき,A3Wide,B4,Folioなど)からなる用紙サイズのうち、いずれに属するかを選択する。
なお、図2に本実施形態に係る画像形成装置の給紙装置におけるサイズ選択手段の選択可能な用紙サイズの模式図を示す。
【0019】
画像読取手段3はスキャナー装置などからなり、給紙装置1に収容された用紙を画像データとして読み取る。
この画像読取装置3は、画像形成を行う対象である印刷物の画像データを読み込むために画像形成装置が予め備えるスキャナー部(印刷データ読取手段)を利用することによっても、給紙装置1に収容された用紙を読み取ることができる。
かかる構成とすれば、新たに画像読取手段を設ける必要がなく、従来の画像形成装置を効率的に運用させることができる。
【0020】
サイズ確定手段4は、CPU(Central Processing Unit)等の画像形成装置の制御部分である。すなわち、サイズ確定手段4は、サイズ選択手段2により選択された用紙サイズが、複数の各定型サイズのいずれかの用紙サイズである場合は、この定型サイズに給紙装置1に収容された用紙サイズを確定し、アナザーサイズの用紙サイズである場合は、画像読取手段3により読み取られた画像データのサイズに基づいて、サイズデータと対応付けられた非定型用紙を給紙装置に収容された用紙サイズとして確定する。
なお、サイズデータと対応付けられた非定型用紙の情報は、予めサイズ確定手段4に記憶させておいてもよく、また、メモリカードに記憶させておくことで、更新を容易にすることもできる。
記憶手段5は、RAM(Random Access Memory)等のメモリであり、サイズ確定手段4により確定された用紙サイズを給紙装置1に収容した用紙サイズとして保持する。すなわち、サイズ確定手段4による新たな確定がなされない限り、以前に確定された用紙サイズが変更されることなく保持される。
【0021】
表示手段6は、LCD(Liquid Crystal Display),CRTディスプレイなどからなり、サイズ選択手段2により選択された用紙サイズが非定型サイズである場合に、サイズ確定の確認操作指示(例えば、「アナザーサイズに収容されている用紙サイズを「B5サイズ」に設定しますか?」など)を表示する。また、表示手段6をタッチパネル方式とすれば、入力手段としての機能を有するため確認操作を表示画面上で実行することができる。
報知手段7は、警報機、スピーカ、又はLED等からなり、表示手段6が、確認操作指示を表示する場合に、サイズ確定の確認操作指示を報知する。すなわち、警報機であればブザー音を発生し、スピーカであれば予め設定されている警告アナウンスを再生し、LEDであれば点灯、点滅を繰り返すなどの報知が考えられる。
【0022】
次に、本発明の一実施形態係る画像形成装置による画像形成処理の動作について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置による画像形成処理の動作を示したフローチャートである。
図3に示すように、まず、ユーザは、画像形成装置の給紙装置1を引き抜いて、給紙装置1内に用紙を収容する(収容ステップ、ステップS301)。
そして、ユーザは、給紙装置1に収容した用紙サイズを、サイズ選択手段2により選択する(サイズ選択ステップ、ステップS302)。すなわち、図2に示した例によれば、A3,A4,A5サイズのいずれかの用紙を収容した場合には、それぞれ対応するダイアルを選択し、A3,A4,A5サイズ以外の用紙サイズを収容した場合には、アナザーサイズを選択する。
【0023】
ステップS302の設定がなされると、画像形成装置のサイズ確定手段4は、サイズ選択手段2で選択された用紙サイズがアナザーサイズであるか否かを判断する(ステップS303)。アナザーサイズではないと判断された場合には、その選択された用紙サイズを読み取り、表示手段6により確認操作指示を表示するとともに、報知手段7により警報音を報知する(ステップS305)。
一方、ステップS303で、アナザーサイズであると判断された場合には、画像読取手段3により収容された用紙を画像データとして読み取る(画像読取ステップ、ステップS304)。そして、ステップS304で読み取った画像データから用紙サイズが、B5サイズ,A6サイズ,はがき等であることを認識すると、サイズ確定手段4は、認識した用紙サイズを給紙装置1に収容された用紙サイズとして確定する確認操作指示を表示手段6に表示するとともに、報知手段7により警報音を報知する(ステップS305)。
【0024】
そして、サイズ確定手段4は、確認操作が入力されたか否かを判断する(ステップS306)。確認操作が入力された場合には、給紙装置1に収容された用紙サイズを確定する(サイズ確定ステップ、ステップS307)。すなわち、サイズ確定手段4は、サイズ選択手段2で選択された用紙サイズが所定の定型サイズであればその用紙サイズに確定し、アナザーサイズであれば画像データにより認識された用紙サイズに確定する。
一方、確認操作指示を表示してから例えば5分間経過した場合(ステップS308のYes)には、給紙装置1に収容された用紙サイズは、所定の用紙サイズ(例えば、B5サイズ)に確定する(サイズ確定ステップ、ステップS309)。
【0025】
上記ステップS307、S309にて、給紙装置1に収容された用紙サイズが確定されると、記憶手段5は、その確定された用紙サイズを保持する(記憶ステップ、ステップS310)。
【0026】
以上のように、本発明の実施の形態に係る画像形成装置によれば、サイズ確定手段4は、サイズ選択手段2により選択された用紙サイズが所定の定型サイズのいずれかの用紙サイズである場合は、この定型サイズを給紙装置1に収容された用紙サイズとして確定し、アナザーサイズの用紙サイズである場合は、画像読取手段3により読み取られた画像データに基づいて給紙装置1に収容された用紙サイズを確定することができる。
このため、給紙装置1に新たな用紙が収容された場合に、用紙サイズの種類(定型サイズ、非定型サイズ)を問わず表示手段1等からの入力操作を必要とせず、給紙サイズの設定を自動的に行えるとともに、手入力による設定ミスを防止することができる。
【0027】
また、サイズ選択手段2により選択された用紙サイズが非定型サイズである場合に、サイズ確定の確認操作指示を表示する表示手段6をさらに備えることにより、サイズ確定手段4は確認操作が入力されたとき、画像データに基づいて給紙装置1に収容された用紙サイズを確定するので、自動的に非定型サイズの設定を更新されることを防ぎ、ユーザは非定型サイズの設定更新の有無を操作可能となり、使用状況に応じて設定変更の有無を操作することができる。
【0028】
また、サイズ確定手段4は、表示手段6により確認操作指示を表示してから所定時間を経過しても確認操作が入力されない場合に、給紙装置1に収容された用紙サイズを所定の用紙サイズに確定することにより、確認操作が入力されないことによるサイズ未確定の状態が長時間続くことを防ぐことができる。
【0029】
さらに、表示手段6が、確認操作指示を表示する場合に、サイズ確定の確認操作指示を報知する報知手段7を備えたことにより、表示手段6による確認操作指示によってはユーザがその指示に気が付かず、サイズ未確定の状態が長時間続くことを防ぐことができる。
【0030】
なお、上記実施形態に係る画像形成装置は、画像形成装置の制御プログラムに制御されるコンピュータにより実行することができる。画像形成装置の制御プログラムは、例えば、記録媒体により提供される。記録媒体としては、例えば、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ、その他コンピュータで読み取り可能な任意の手段を使用することができる。
また、記録媒体に記録された画像形成装置の制御プログラムは、記録媒体を直接コンピュータに装着して当該コンピュータに読み込ませることができ、また、通信回線を介してコンピュータに読み込ませるようにしても良い。
【0031】
以上、本発明の画像形成装置について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る画像形成装置は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】
この発明によれば、サイズ確定手段は、サイズ選択手段により選択された用紙サイズが所定の定型サイズのいずれかの用紙サイズである場合は、この定型サイズを給紙装置に収容された用紙サイズとして確定し、アナザーサイズの用紙サイズである場合は、画像読取手段により読み取られた画像データに基づいて給紙装置に収容された用紙サイズを確定することができる。
このため、給紙装置に新たな用紙が収容された場合に、用紙サイズの種類(定型サイズ、非定型サイズ)を問わず表示手段等からの入力操作を必要とせず、給紙サイズの設定を自動的に行えるとともに、手入力による設定ミスを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る画像形成装置の給紙装置におけるサイズ選択手段の選択可能な用紙サイズの模式図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る画像形成装置による画像形成処理の動作を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 給紙装置(収容手段)
2 サイズ選択手段
3 画像読取手段
4 サイズ確定手段
5 記憶手段
6 表示手段
7 報知手段

Claims (3)

  1. 一又は二以上の定型サイズ、及び前記一又は二以上の定型サイズ以外の非定型サイズの用紙を収容する収容手段と、
    前記収容手段に収容された用紙サイズが、予め設定された前記一又は二以上の各定型サイズ、及び前記一又は二以上の各定型サイズ以外の非定型サイズからなる用紙サイズのうち、いずれに属するかを選択するサイズ選択手段と、
    前記収容手段に収容された用紙を画像データとして読み取る画像読取手段と、
    前記サイズ選択手段により選択された用紙サイズが、前記一又は二以上の各定型サイズのいずれかの用紙サイズである場合は、該定型サイズに前記収容手段に収容された用紙サイズを確定し、前記非定型サイズの用紙サイズである場合は、前記画像読取手段により読み取られた画像データに基づいて、前記収容手段に収容された用紙サイズを確定するサイズ確定手段と、
    前記サイズ確定手段により確定された用紙サイズを前記収容手段に収容した用紙サイズとして保持する記憶手段と、
    前記サイズ選択手段により選択された用紙サイズが前記非定型サイズである場合に、サイズ確定の確認操作指示を表示する表示手段と、を備え、
    前記サイズ確定手段が、
    前記表示手段により表示された確認操作指示に基づいて確認操作が入力されたとき、前記画像データに基づいて前記収容手段に収容された用紙サイズを確定するとともに、
    前記表示手段により前記確認操作指示を表示してから所定時間を経過しても前記確認操作が入力されない場合に、前記収容手段に収容された用紙サイズを予め設定された用紙サイズに確定し、
    前記表示手段が、前記確認操作指示を表示する場合に、サイズ確定の確認操作指示を報知する報知手段を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記画像読取手段は、印刷物の画像データを読み取る印刷データ読取手段からなることを特徴とする画像形成装置。
  3. 一又は二以上の定型サイズ、及び前記一又は二以上の定型サイズ以外の非定型サイズの用紙を収容する収容ステップと、
    前記収容ステップで収容された用紙サイズが、予め設定された前記一又は二以上の各定型サイズ、及び前記一又は二以上の各定型サイズ以外の非定型サイズからなる用紙サイズのうち、いずれに属するかを選択するサイズ選択ステップと、
    前記収容ステップで収容された用紙を画像データとして読み取る画像読取ステップと、
    前記サイズ選択ステップで選択された用紙サイズが、前記一又は二以上の各定型サイズのいずれかの用紙サイズである場合は、該定型サイズに前記収容ステップで収容された用紙サイズを確定し、前記非定型サイズの用紙サイズである場合は、前記画像読取ステップで読み取られた画像データに基づいて、前記収容ステップで収容された用紙サイズを確定するサイズ確定ステップと、
    前記サイズ確定ステップで確定された用紙サイズを前記収容ステップで収容した用紙サイズとして保持する記憶ステップと、
    前記サイズ選択ステップで選択された用紙サイズが前記非定型サイズである場合に、サイズ確定の確認操作指示を表示するステップと、
    前記サイズ確定の確認操作指示を表示するステップで表示された確認操作指示に基づいて確認操作が入力されたとき、前記画像データに基づいて前記収容ステップで収容された用紙サイズを確定するステップと、
    前記サイズ確定の確認操作指示を表示するステップで前記確認操作指示を表示してから所定時間を経過しても前記確認操作が入力されない場合に、前記収容ステップで収容された用紙サイズを予め設定された用紙サイズに確定するステップと、
    前記確認操作指示を表示する場合に、サイズ確定の確認操作指示を報知するステップと
    を含む画像形成装置の制御方法。
JP2003080420A 2003-03-24 2003-03-24 画像形成装置、及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4043389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003080420A JP4043389B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 画像形成装置、及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003080420A JP4043389B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 画像形成装置、及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004284764A JP2004284764A (ja) 2004-10-14
JP4043389B2 true JP4043389B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=33294273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003080420A Expired - Fee Related JP4043389B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 画像形成装置、及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4043389B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004284764A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552933B2 (ja) 画像形成装置
JP2000318270A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US7382499B2 (en) Media access lamp
JP4043389B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP2008109574A (ja) 画像処理装置及びメンテナンスシステム
JP2012163804A (ja) 原稿読取装置及び該装置を備えた複写装置
JP2006256776A (ja) 画像形成装置
CN102891949A (zh) 打印装置及其控制方法
JP2000267515A (ja) 記録装置
JP2009076959A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2002283677A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4522330B2 (ja) 画像記録装置及び該画像記録装置の割り込み記録方法
JP2009137668A (ja) 画像形成装置
JP4252571B2 (ja) 画像形成装置
JP4366910B2 (ja) 画像処理装置およびその給紙制御方法
JP2002086856A (ja) 印刷装置
JP2570890Y2 (ja) 複写機
JP4045729B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
GB2297009A (en) Displaying number of remaining record sheets in an image forming apparatus
JP2005014413A (ja) 画像形成装置,その情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2008281666A (ja) 画像形成装置
JP6260410B2 (ja) 印刷装置
JP2000147964A (ja) 画像形成装置
JP2002067459A (ja) 記録装置
JP2005324442A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees