JP4043307B2 - コンクリート杭の継手形成方法 - Google Patents

コンクリート杭の継手形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4043307B2
JP4043307B2 JP2002215071A JP2002215071A JP4043307B2 JP 4043307 B2 JP4043307 B2 JP 4043307B2 JP 2002215071 A JP2002215071 A JP 2002215071A JP 2002215071 A JP2002215071 A JP 2002215071A JP 4043307 B2 JP4043307 B2 JP 4043307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacing plate
groove
joint
plate
end plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002215071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004052498A (ja
Inventor
隆 松本
一浩 小島
悟 山田
啓 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon High Strength Concrete Co Ltd
Japan Pile Corp
Original Assignee
Nippon High Strength Concrete Co Ltd
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon High Strength Concrete Co Ltd, Japan Pile Corp filed Critical Nippon High Strength Concrete Co Ltd
Priority to JP2002215071A priority Critical patent/JP4043307B2/ja
Publication of JP2004052498A publication Critical patent/JP2004052498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043307B2 publication Critical patent/JP4043307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、開先を形成していないコンクリート杭の端板同士を溶接接合するコンクリート杭の継手形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンクリート杭を上下に接合する場合、通常は端板の周縁に溶接開先を予め形成しておき、この開先内に溶接を行う。
【0003】
ところで、溶接接合を予定せず他の接合方法を用いて接合する杭があり、このようなコンクリート杭では、端板に溶接開先を形成していない。にも拘らず、このような開先を形成していない杭を溶接接合しなければならない場合があり、このような場合に、ガウジング等によって溶接用開先を形成することとなるが、端板に正確に開先を加工をすることは極めて困難である。また、端板は、開先加工をするように予定されていないので、開先加工を行うとその部分の端板厚が不足するおそれもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような場合に適用される技術であって、溶接接合を予定していないコンクリート杭の接合部に適切な寸法の溝幅及びのど厚を備えた溶接部(開先)を形成し、コンクリート上下杭間にすぐれた接合部を溶接する技術を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、端板に溶接開先を形成していない杭を溶接接合するに当り、端板の外径より小さい外径をもつリング状の間隔板を、上下杭の端板間に挟み、上下端板と間隔板の外周とが形成する隙間に現場溶接を施すことを特徴とするコンクリート杭の継手形成方法である。
【0006】
前記間隔板は、前記間隔板は、横断面の左右の厚さが異なる薄い真直な帯鋼を、断面の厚い方を外径とし断面の薄い方を内径とする円形に曲げ加工して一様厚さのリング状とした間隔板を用いると、簡単に容易にほぼ一様厚さの間隔板を得ることができるので好ましい。
【0007】
また、本発明は前記溶接開先を形成していない杭が、接合すべき上下杭の一方のみである場合にも好適に適用することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0009】
図1は実施例のコンクリート上杭10aとコンクリート下杭10bの溶接接合部を示す説明図で、図1の向って右半分は杭の外形図、向って左半分は縦面図である。上下杭10a、10bはそれぞれ鉄筋コンクリートまたはプレストレストコンクリートからなる躯体11a、11bの端部に被覆板12a、12bを取付けた端板13a、13bを備えている。
【0010】
本発明は、この端板13a、13b同士が溶接によって接合するように予定されていない端板13a、13bを、溶接接合する技術に係るものである。例えば、本出願人らが既に提案して好評を得ている無溶接接合杭の端板には溶接接合のための開先を加工していない。しかしこのような杭でも溶接接合を行う場合が生ずる。例えば杭の外径の増加が制約されるような条件の下で杭打ちを行う場合などがある。
【0011】
本発明では、このような端板に溶接開先を形成していない杭を溶接接合する場合、リング状の間隔板20を上下杭10a、10bの端板13a、13b間に挟み、上下端板13a、13bと間隔板20の外周とが形成する隙間に現場溶接を施す。図2にこの溶接隙間の拡大図を示した。リング状の間隔板20は、厚さが溶接開先開き31を形成する厚さとし、外径寸法が端板13a、13bの外径寸法より小さく、端板13a、13bと間隔板20の外周とが形成する溶接のど厚32が適切な溶接開先深さを形成するようにする。
【0012】
間隔板20を端板13a、13bに挟む場合、図3に示すように、間隔板20に所要数の貫通孔21を設けておき、間隔板20を端板上に載せてこの貫通孔21内に溶接を施す栓溶接によって結合するのがよい。また、他の固定手段として、図4に示すように、間隔板20の内外径部に隅肉溶接22を施して端板13b上に固定することとしてもよい。
【0013】
図5は間隔板20の製作について説明する横断面図である。間隔板20は図5に示すような左右の厚さが異なる断面をもつ薄い真直な帯鋼を、圧延によって円形に曲げて一様厚さのリング状とする。このようにして間隔板20は、これを切り出す大面積の鋼板や機械加工仕上を必要とせず、曲げ圧延により容易に、安価に、製作することができる。この帯鋼の真直な状態における断面寸法は一方の厚さ23が厚く、他方の厚さ24が薄く、所要幅25を有している。この帯鋼を、厚い方の厚さ23の部分を外径とし、厚さ24の方を内径とするリング状に曲げ加工して製造する。例えば外径600mmの杭の接続に用いる間隔板20では、厚い方の厚さ23の寸法:10.1mm
薄い方の厚さ24の寸法:7.9mm
所要幅25の寸法 :79.5mm
成形リングの外径寸法 :576mm
とすれば、厚さが一様な間隔板20を容易に圧延によって得ることができる。
【0014】
図6に従来のコンクリート杭の端板13a、13bの溶接接合部の開先の形状を示した。この開先寸法は、開先の開き34が8.8mm、開先の深さ35は12mm、開先底部の丸味36が2mmR、開先側壁の傾き角37が20〜30゜である。本発明は、溶接接合すべき上下杭の端板の一方が、図6に示すような開先を既に形成したものであっても、好適に適用することができる。
【0015】
【発明の効果】
本発明によれば、溶接接合を予定していないコンクリート杭の接合部に適切な寸法の溝幅及びのど厚を備えた溶接部(開先)を形成し、コンクリート上下杭間にすぐれた溶接接合部を形成することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の杭の接合部を示す説明図である。
【図2】実施例の開先形状を示す説明図である。
【図3】間隔板の取付を示す説明図である。
【図4】間隔板の取付を示す説明図である。
【図5】間隔板の寸法を示す断面図である。
【図6】従来の開先の形状図である。
【符号の説明】
10a、10b コンクリート上下杭
11a、11b 躯体
12a、12b 被覆板
13a、13b 端板
20 間隔板
21 貫通孔
22 隅肉溶接
23 一方の厚さ寸法
24 他方の厚さ寸法
25 所要幅寸法
30 溶接
31 開先き開き
32 のど厚

Claims (3)

  1. 端板に溶接開先を形成していない杭を溶接接合するに当り、端板の外径より小さい外径をもつリング状の間隔板を、上下杭の端板間に挟み、上下端板と間隔板の外周とが形成する隙間に現場溶接を施すことを特徴とするコンクリート杭の継手形成方法。
  2. 前記間隔板は、横断面の左右の厚さが異なる薄い真直な帯鋼を、断面の厚い方を外径とし断面の薄い方を内径とする円形に曲げ加工して一様厚さのリング状とした間隔板であることを特徴とする請求項1記載のコンクリート杭の継手形成方法。
  3. 前記溶接開先を形成していない杭が接合すべき上下杭の一方のみであることを特徴とする請求項1記載のコンクリート杭の継手形成方法。
JP2002215071A 2002-07-24 2002-07-24 コンクリート杭の継手形成方法 Expired - Fee Related JP4043307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215071A JP4043307B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 コンクリート杭の継手形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215071A JP4043307B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 コンクリート杭の継手形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004052498A JP2004052498A (ja) 2004-02-19
JP4043307B2 true JP4043307B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=31937194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002215071A Expired - Fee Related JP4043307B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 コンクリート杭の継手形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4043307B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207681A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 構造体の製作方法及び鉄道車両用構体
KR101418539B1 (ko) 2012-11-21 2014-07-10 이엑스티 주식회사 단부보강 중공파일의 제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004052498A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007197962A (ja) デッキプレートと閉断面リブとの接合部の補修方法
JP4043307B2 (ja) コンクリート杭の継手形成方法
JP4129848B2 (ja) 溶接構造
JP3858363B2 (ja) 厚板材の接合方法
US5082166A (en) Connector beam joining method
JP4347817B2 (ja) 梁開口部補強構造
JP2008196191A (ja) 梁部材及び梁部材と柱との接合構造
JP5871586B2 (ja) 接合体及び接合体からなる車両、接合体の製造方法
JP2005307722A (ja) 開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法
JP2604511B2 (ja) 柱・梁仕口部の接合方法
JP4028252B2 (ja) コンクリート外槽タンクのコーナーライナ構造
JP2767410B2 (ja) 鉄骨仕口溶接部裏波施工法
JP2009297749A (ja) 溶接用裏当て金
JP7036688B2 (ja) アルミニウム構造体及びその製造方法
JP3040433U (ja) 溶接継手用部材
JP2005152977A (ja) 溶接用裏当金及び溶接方法
JP2925926B2 (ja) 角形鋼管の現場溶接方法
JP6006366B1 (ja) 複合開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造
JP2651587B2 (ja) 鋼製セグメントの製造方法
JP3376378B2 (ja) 管体の突合せ溶接方法、およびこれにより接合した管体
JPS6313486B2 (ja)
JP2519043B2 (ja) 閉断面を有する構造物の接合方法
JPH08267291A (ja) 溶接継手用部材
JP3692887B2 (ja) 角形鋼管部材の内ダイアフラム形成方法
JPH09225636A (ja) 鉄骨仕口溶接部裏波施工用のセラミック裏当

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees