JP4042318B2 - 自動車用灯具の光源バルブ - Google Patents

自動車用灯具の光源バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP4042318B2
JP4042318B2 JP2000284287A JP2000284287A JP4042318B2 JP 4042318 B2 JP4042318 B2 JP 4042318B2 JP 2000284287 A JP2000284287 A JP 2000284287A JP 2000284287 A JP2000284287 A JP 2000284287A JP 4042318 B2 JP4042318 B2 JP 4042318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
bulb
source bulb
base
glass tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000284287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002093220A (ja
Inventor
邦雄 秋月
康光 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2000284287A priority Critical patent/JP4042318B2/ja
Priority to DE60128042T priority patent/DE60128042T2/de
Priority to EP01121924A priority patent/EP1188984B1/en
Priority to US09/951,498 priority patent/US6585401B2/en
Publication of JP2002093220A publication Critical patent/JP2002093220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042318B2 publication Critical patent/JP4042318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ガラス管球だけを前後にスライドさせてハイビームとロービームとを切り換えるようにした自動車用灯具の光源バルブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
1つの発光源でハイビーム配光とロービーム配光とを切り換えるには、特開2000−40414号公報で知られているように、光源バルブを光軸方向でスライドさせる必要がある。
【0003】
具体的には、ランプハウジングの口金部にバルブを保持するプレートを設け、そのプレートをスプリングでロービーム配光位置へ向けて付勢すると共に、そのプレートをランプハウジングの外部に設けたソレノイドによりハイビーム配光位置へ向けて後退させるようにしている。
【0004】
すなわち、ソレノイドをONにすれば、光源バルブ全体が後退してハイビーム配光になり、ソレノイドをOFFにすれば、光源バルブ全体がスプリング力によりバルブが前進してロービーム配光に切り換わるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来技術にあっては、光源バルブ全体をランプハウジングの外部に設けたソレノイドにより動かすため、光源バルブとランプハウジングとの間の摺動抵抗が大きくなり、動かしている間に光源バルブにおける発光部(フィラメントや放電部)の位置が変化し、所定の配光パターンが得られなくなるおそれがある。
【0006】
また、光源バルブ全体を動かすため、ソレノイド及びその動力伝達機構も大きなり、自動車用灯具全体の大型化を招くことになる。
【0007】
この発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、光源バルブの位置精度が高く、灯具の小型化を図れる自動車用灯具の光源バルブを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、自動車用光源バルブに設定されている規格に基づいた口金部に取付けられる自動車用灯具の光源バルブであって、前記口金部に取付けられる筒形の口金の鍔と、口金の鍔の後部に一体又は別体で形成され且つ前記口金の鍔に連続した空間を有するケースと、前記口金の鍔内に前後スライド可能な状態で収納されたスライダと、該スライダの前部に固定されたガラス管球と、前記ケース内に収納され且つ前記スライダと連結されて該スライダを前後にスライドさせる駆動部とから成り、前記ガラス管球が、口金の鍔に固定された概略筒形の固定シェード内に位置しており、該固定シェードの上部には、ガラス管球から上方への光の発散を許容する切欠部が形成され、前記スライダの上部に、前記ガラス管球の上方まで前方に延長された可動シェードを形成し、該ガラス管球から斜め後方へ発散する光を所定の配光特性で遮光する。
【0009】
請求項1記載の発明によれば、口金部の内部において、スライダに固定されたガラス管球だけを前後にスライドさせるため、ガラス管球をスライドさせる際に大きな摺動抵抗が発生せず、ガラス管球の位置精度が高い。また、ガラス管球を動かすための駆動部も光源バルブ内に収納できる程度の小型のもので済み、灯具自体の大型化を招くことはない。光源バルブが口金部の規格に対応するものなので、口金部を規格外の構造に変更する必要がなく、汎用性が高い。また請求項1記載の発明によれば、口金の鍔に固定シェードが固定されているため、リフレクタの下部で反射して上向きのグレア光となる下向きの光を遮断することができる。また請求項1記載の発明によれば、スライダの上部にガラス管球と一緒に可動する可動シェードを形成したため、ガラス管球を前後にスライドさせても、ガラス管球から斜め後方へ発散する光を常に同じ配光特性で遮光することができる。従って、ガラス管球からリフレクタの上部で反射されてハイビーム配光及びロービーム配光となる光を、理想的な配光パターンで確実に照射することができる。
【0010】
請求項2記載の発明は、防水キャップが密着して防水性が確保される前側部分以外の口金の鍔及びケースを防水構造した。
【0011】
請求項2記載の発明によれば、防水キャップによる防水エリアから外れる口金の鍔の後部及びケースを防水構造にしたため、ケース内に電気系統を含む駆動部を収納しても問題ない。防水構造としては、口金の鍔とケースとの境界部の防水チューブによる被覆、同境界部へのシール材やOリングの介在、口金の鍔とケースの一体化などが考えられる。
【0012】
請求項3記載の発明は、駆動部が双方向ソレノイドである。
【0013】
請求項3記載の発明によれば、駆動部が双方向ソレノイドで、電流の印加時間が短いため、ケース内に収納しても熱的な問題は生じない。
【0014】
請求項4記載の発明は、駆動部がケースの内部でエアー又はオイルにより前後へスライドするピストンである。
【0015】
請求項4記載の発明によれば、駆動部がケース内で駆動するピストンであるため、電気的にフリーで、湿気や衝撃に強い。スライド量も大きく確保することができ、ソレノイドよりも大きなスライド力が得られる。
【0016】
請求項5記載の発明は、ガラス管球がHIDタイプで、口金部の規格がH4対応である。
【0017】
請求項5記載の発明によれば、HIDバルブが、H4バルブで設計された自動車用灯具のビーム切り換え性能を満足しつつ交換可能である。しかも、口金形状が、H4バルブの規格に対応することにより、防水構造も交換前の防水キャップと共用でき、特別な構造を設けることなく、交換可能になり、汎用性を向上させることができる。H4バルブに限定されることはなく、HXバルブも同等の効果を有する。
【0018】
請求項6記載の発明は、前記口金の鍔の内面とスライダ外面との間に、回り止めと空気抜き部を有する。
【0019】
請求項6記載の発明によれば、口金の鍔の内面とスライダ外面との位置精度を高めるために密閉度が高くなっても、空気抜き部から空気が出入りできることにより、スライダのスライドをスムースにすることができる。また、回り止めに沿って適正なスライドが可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。
【0025】
図1〜図7は、この発明の第1実施形態を示す図である。この実施形態は、自動車のヘッドランプに関するものである。このヘッドランプは、前面にレンズを備え且つ後部にリフレクタRを有した図示せぬランプハウジングに、光源バルブ1を設けた構造になっている。この光源バルブ1は、H4規格に対応しており、ランプハウジングに設けられている図示せぬH4規格の口金部に、そのまま取付けられるようになっている。
【0026】
この光源バルブ1は、H4規格の口金部に取付け可能な外径寸法を有する口金の鍔2を備えている。口金の鍔2には、後側から2本のハーネス3が差し込まれ、先端には、芯線4が露出している。芯線4の内側には、斜めに延びる部分を有する第1端子Aが取付けられ、芯線4の上側の口金の鍔2には、開口5(図1、図4)が形成され、開口5から注入した半田により、芯線4と第1端子Aとが導通状態となる。固化した半田の上には、シリコンが充填される。そして、この口金の鍔2の内面下部には、光軸に沿った前後方向に延びる2本の突条6(図6)が形成されている。
【0027】
口金の鍔2の内部には、スライダ7が前後スライド自在に挿入されている。スライダ7の側面には、前後方向に沿って2本の溝8が形成され、その下側の端面に、前記口金の鍔2の内面に形成した突条6が係合している。この溝部8と突条6との係合により、スライダ7の口金の鍔2での回転が防止されると共に、スライダ7の上下逆の取付けが防止される。
【0028】
前記溝8と突条6とによる隙間は、エアベントである。つまり、口金の鍔2とケース14とスライダ7とは、位置精度を高めるために、密閉度が高まるようになっている。このため、スライダ7がスライドする際の口金の鍔2内部の空気の高圧化を防止するために、空気が自由に出来る出来るように構成されている。
【0029】
スライダ7の前部には、HIDバルブのガラス管球9がセメント(接着剤)により固定されている。ガラス管球9の中心には、電源線10が通過しており、その途中に1つの発光部11が設けられている。電源線10がガラス管球9の先端でアース線12に接続され、アース線12は基端部側に戻っている。
【0030】
スライダ7の側面の対向位置には、それぞれ前後方向に沿って第2端子Bが取付けられている。一方の第2端子Bには、電源線10の端末が半田付けされ、他方の第2端子Bには、アース線12の端末が半田付けされている。この第2端子Bは、両方とも前後方向に沿ってフラットな表面を有し、その表面に第1端子Aの内側へ延びた部分を接触させている。
【0031】
口金の鍔2の後端周囲には、対向位置に突起13が形成され、そこにケース14の前端に形成された孔部15が係合され、ケース14を口金の鍔2に対して取付けている。このケース14は、後端が塞がれた容器形状をしており、口金の鍔2と連続した空間を形成する。尚、前記口金の鍔2に取付けられたハーネス3は、ケース14の一部も貫通している(図4参照)。
【0032】
口金の鍔2の側面には、防水キャップ16が密着しており、その前側を防水エリアとし、水がガラス管球9側に侵入しないようにされている。この防水キャップ16の後側は、防水キャップ16による防水エリアではないが、口金の鍔2とケース14の境界部とを、外側から防水チューブ17で被覆することにより、両者間の防水が保たれている。従って、口金の鍔2及びケース14内に水が侵入することはない。ケース14の後面には、ソレノイド用コード孔18が形成されているが、シリコン接着剤又はゴムブッシュなどの防水手段19により防水されているため、ここから水が侵入することはない。
【0033】
ケース14の内部には、「駆動部」としてのソレノイド20がネジ21により固定されている。ソレノイド20は、双方タイプで、電流を流すたびに、ピン22が突出した状態と、引っ込んだ状態を交互に切り換えることができ、ピン22が止まった後には、内部の磁石によりその状態が保持され、電気を流す必要がない。従って、小電力で且つ電気を流す時間が短いため、ソレノイド20がケース14内で加熱したりすることはない。また、前述のように、防水チューブ17により防水性が保たれているため、内部のソレノイド20が水による悪影響を受けることもない。
【0034】
ソレノイド20のピン22の先端は、Eリング23により、スライダ7の後端と連結されている。この連結は、ピン22の角度変化を許容する「遊び」をもったもので、ソレノイド20の取付具合により、ピン22が必ずしも光軸と合致していなくても、ソレノイド20の駆動力をスライダ7へ確実に伝達できるようになっている。従って、ソレノイド20の駆動させることにより、スライダ7に固定されたガラス管球9を前後にスライドさせることができる。
【0035】
口金の鍔2の前部には、上部に大きめの切欠部24を有する概略筒形の固定シェード25が固定されており、この固定シェード25内にガラス管球9が位置している。この固定シェード25は、リフレクタRの下部で反射して上向きのグレア光となる下向きの光を遮断するためのもので、切欠部24の両側のカットラインは、図7に示すように、中心位置から15°だけ下がった位置に設定されている。
【0036】
また、スライダ7の上部には、ガラス管球9の上方まで前方に延長された可動シェード26が形成されている。この可動シェード26は、ガラス管球9から斜め後方へ発散する光を所定の配光特性で遮光するためのものである。この可動シェード26は、ガラス管球9と一緒にスライドするため、ガラス管球9から斜め後方へ発散する光を常に同じ配光特性で遮光することができる。
【0037】
従って、ソレノイド20のピン22を突出させて、スライダ7及びガラス管球9を前方へスライドさせれば(図4)、リフレクタRの上部にて反射された光がロービーム配光になり、ピン22を引っ込めて、スライダ7及びガラス管球9を後方へスライドさせれば(図5)、ハイビーム配光になる。このように、1つの発光部11を有するHIDバルブのガラス管球9でありながら、それを前後させることにより、ロービーム配光とハイビーム配光とが切り換えられるため、2灯式のヘッドランプを構成することができる。また、前述のように、スライダ7に形成した可動シェード26により、ガラス管球9を前後させても、ガラス管球9から斜め後方へ発散する光を常に同じ配光特性で遮光しているため、ガラス管球9からリフレクタの上部で反射されてハイビーム配光及びロービーム配光となる光を、理想的な配光パターンで確実に照射することができる。
【0038】
以上のように、この実施形態に係る光源バルブ1によれば、口金部の内部において、スライダ7に固定されたガラス管球9だけを前後にスライドさせるため、ガラス管球9をスライドさせる際に大きな摺動抵抗が発生せず、ガラス管球9のリフレクタRに対する位置精度が高い。また、ガラス管球9を固定したスライダ7を、ソレノイド20に連結して直接駆動することも、ガラス管球9のスライド方向での位置精度向上に寄与している。
【0039】
更に、ガラス管球9を動かすためのソレノイド20も光源バルブ1内に収納できる程度の小型のもので済み、ヘッドランプ自体の大型化を招くことはない。光源バルブ1が口金部のH4規格に対応するものなので、口金部を規格外の構造に変更する必要がなく、既製品のH4規格のバルブに代えて、本実施形態の光源バルブ1をそのまま取付けることができ、汎用性が高い。
【0040】
また、防水キャップ16による防水エリアから外れる口金の鍔2の後部及びケース14を、防水チューブ17で覆うことにより、防水構造にしたため、ケース14内に電気系統を含むソレノイド20を収納しても問題がない。防水構造としては、防水チューブ17に代えて、口金の鍔2とケース14の境界部に、シール材やOリングを介在させても良く、また、口金の鍔2とケース14とを一体化して、境界部を無くすようにしても良い。
【0041】
そして、口金の鍔2側に固定した第1端子Aと、スライダ7側に固定した第2端子Bとにより摺動接点を形成したため、ハーネス3を折り曲げることなく、ガラス管球9に給電することができる。そのため、ハーネス3が劣化することはないし、ガラス管球9をスライドさせる際の抵抗が増すこともない。従って、ガラス管球9を駆動させるためソレノイド20を小型化でき、光源バルブ1内に収納し易くなる。
【0042】
図8は、この発明の第2実施形態を示す図である。この実施形態では、ケース14の前後にホース27を連結し、そのケース14内にOリング28により周縁がシールされた「駆動部」としてのピストン29を収納している。ケース14には、ピストン29のピン30を、Oリング31を介して貫通する前壁部32が形成されている。そして、ホース27から、ピストン29の両側の空間に、エアー又はオイルを交互に注入することにより、ピストン29を前後にスライドさせ、該ピストン29のピン30に連結されたスライダ7を前後にスライドさせるようになっている。
【0043】
この実施形態によれば、エアー又はオイルの圧力により、ピストン29を前後にスライドさせる構造のため、電気的にフリーで、湿気や衝撃に強い。また、ソレノイドよりも、より大きなスライド量の確保と、より大きなスライド力が得られる。
【0044】
尚、駆動部としては、ソレノイドやピストンに限定されず、ケース内に収納可能で、スライダを確実に前後方向へスライドさせることができるものであれば、モータその他のものを採用しても良い。
【0045】
【発明の効果】
この発明によれば、口金部の内部において、スライダに固定されたガラス管球だけを前後にスライドさせるため、ガラス管球をスライドさせる際に大きな摺動抵抗が発生せず、ガラス管球の位置精度が高い。また、ガラス管球を動かすための駆動部も光源バルブ内に収納できる程度の小型のもので済み、灯具自体の大型化を招くことはない。光源バルブが口金部の規格に対応するものなので、口金部を規格外の構造に変更する必要がなく、汎用性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態に係る光源バルブを示す側面図。
【図2】図1の光源バルブを示す平面図。
【図3】図1の光源バルブの縦断面図。
【図4】ガラス管球を前方へスライドさせた状態の光源バルブを上から見た断面図。
【図5】図2のガラス管球を後方へスライドさせた状態の光源バルブの横断面図。
【図6】口金の鍔とスライダの重合部分を示す断面図。
【図7】切欠部のカットラインの位置を示す固定シェードの断面図。
【図8】第2実施形態に係る光源バルブの駆動部を示す断面図。
【符号の説明】
1 光源バルブ
2 口金の鍔
3 ハーネス
4 芯線
7 スライダ
9 ガラス管球
11 発光部
14 ケース
16 防水キャップ
17 防水チューブ
20 ソレノイド(駆動部)
25 固定シェード
26 可動シェード
29 ピストン(駆動部)
A 第1端子
B 第2端子
R リフレクタ

Claims (6)

  1. 自動車用光源バルブに設定されている規格に基づいた口金部に取付けられる自動車用灯具の光源バルブであって、
    前記口金部に取付けられる筒形の口金の鍔と、口金の鍔の後部に一体又は別体で形成され且つ前記口金の鍔に連続した空間を有するケースと、前記口金の鍔内に前後スライド可能な状態で収納されたスライダと、該スライダの前部に固定されたガラス管球と、前記ケース内に収納され且つ前記スライダと連結されて該スライダを前後にスライドさせる駆動部とから成り、
    前記ガラス管球が、口金の鍔に固定された概略筒形の固定シェード内に位置しており、該固定シェードの上部には、ガラス管球から上方への光の発散を許容する切欠部が形成され、
    前記スライダの上部に、前記ガラス管球の上方まで前方に延長された可動シェードを形成し、該ガラス管球から斜め後方へ発散する光を所定の配光特性で遮光することを特徴とする自動車用灯具の光源バルブ。
  2. 請求項1に記載の自動車用灯具の光源バルブであって、
    防水キャップが密着して防水性が確保される前側部分以外の口金の鍔及びケースを防水構造したことを特徴とする自動車用灯具の光源バルブ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の自動車用灯具の光源バルブであって、
    前記駆動部が、双方向ソレノイドであることを特徴とする自動車用灯具の光源バルブ。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の自動車用灯具の光源バルブであって、
    前記駆動部が、ケースの内部でエアー又はオイルにより前後へスライドするピストンであることを特徴とする自動車用灯具の光源バルブ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動車用灯具の光源バルブであって、
    前記ガラス管球がHIDタイプで、口金部の規格がH4対応であることを特徴とする自動車用灯具の光源バルブ。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動車用灯具の光源バルブであって、
    前記口金の鍔の内面とスライダ外面との間に、回り止めと空気抜き部を有することを特徴とする自動車用灯具の光源バルブ。
JP2000284287A 2000-09-19 2000-09-19 自動車用灯具の光源バルブ Expired - Fee Related JP4042318B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284287A JP4042318B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 自動車用灯具の光源バルブ
DE60128042T DE60128042T2 (de) 2000-09-19 2001-09-12 Lichtquelle von Fahrzeug- Beleuchtungsvorrichtung
EP01121924A EP1188984B1 (en) 2000-09-19 2001-09-12 Light source bulb of lighting device for vehicle
US09/951,498 US6585401B2 (en) 2000-09-19 2001-09-14 Light source bulb of lighting device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284287A JP4042318B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 自動車用灯具の光源バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002093220A JP2002093220A (ja) 2002-03-29
JP4042318B2 true JP4042318B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=18768529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284287A Expired - Fee Related JP4042318B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 自動車用灯具の光源バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042318B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200306396A (en) * 2002-05-02 2003-11-16 Carmate Mfg Co Ltd Lamp Unit
JP2005302413A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Sooramu Kk ヘッドライト用光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002093220A (ja) 2002-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6540385B2 (en) Vehicular headlamp having a light distribution changing device
JP6830337B2 (ja) 光源ユニット及び車輌用灯具
US6824302B2 (en) Lamp device for vehicle
JPH09129007A (ja) 車両用のヘッドランプ
US10935209B2 (en) Vehicle illuminating device
KR100186797B1 (ko) 방전 벌브를 구비한 차량용 등 기구
EP3165812B1 (en) Attachable vehicle accent lamp
CA2921025A1 (en) Vehicle headlamp with light passage
EP3165813B1 (en) Vehicle headlamp and light-injecting accent lamp combination and method
JP4042318B2 (ja) 自動車用灯具の光源バルブ
US6913367B2 (en) Vehicle headlamp
JP4010100B2 (ja) 車両用灯具の光源バルブ
EP1188984B1 (en) Light source bulb of lighting device for vehicle
US6709140B2 (en) Vehicle headlamp unit and vehicle headlight with the headlamp unit
JP3763036B2 (ja) 車両用ヘッドランプ
JP3106526U (ja) 高輝度放電式ヘッドランプの調整構造
KR20160038105A (ko) 배광각 조절이 가능한 조명장치
JP7267077B2 (ja) 車両用灯具
KR200418276Y1 (ko) 차량의 전조등
JP2002093219A (ja) 車両用灯具の光源バルブ
JP2021086655A (ja) 光源ユニット、及びそれを備えた車両用灯具
KR20040021409A (ko) 자동차용 헤드램프 장치
WO2003093724A1 (fr) Lampe
JP2004146073A (ja) 自動車用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees