JP4041824B2 - 光半導体装置および電子機器 - Google Patents

光半導体装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4041824B2
JP4041824B2 JP2005213184A JP2005213184A JP4041824B2 JP 4041824 B2 JP4041824 B2 JP 4041824B2 JP 2005213184 A JP2005213184 A JP 2005213184A JP 2005213184 A JP2005213184 A JP 2005213184A JP 4041824 B2 JP4041824 B2 JP 4041824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
semiconductor device
mold resin
resin portion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005213184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006114879A (ja
Inventor
弘之 小路
英也 高倉
一夫 楠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005213184A priority Critical patent/JP4041824B2/ja
Priority to DE102005043928A priority patent/DE102005043928B4/de
Priority to TW094131909A priority patent/TWI289346B/zh
Priority to US11/226,434 priority patent/US7425727B2/en
Publication of JP2006114879A publication Critical patent/JP2006114879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041824B2 publication Critical patent/JP4041824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48478Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/48479Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

この発明は、光半導体素子を有する光半導体装置に関し、詳しくは、光ファイバー等の光伝送媒体を利用して光信号を送受信する光通信装置等に利用することができる光半導体装置に関する。
この発明の光半導体装置は、デジタルTV(televisionテレビジョン)、デジタルBS(Broadcasting Satellite:ブロードキャスティング・サテライト)チューナ、CS(Communication Satellite:コミュニケーション・サテライト)チューナ、DVD(Digital Versatile Disc:デジタル多用途ディスク)プレーヤー、CD(Compact Disc:コンパクト・ディスク)プレーヤー、AV(Audio Visual:オーディオ・ビジュアル)アンプ、オーディオ、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)、パソコン周辺機器、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant:パーソナル・デジタル・アシスタント)等の電子機器に使用される。また、動作温度範囲の広い環境、例えば車載用機器であるカーオーディオ、カーナビゲーション、センサーや、工場内のロボットのセンサー、制御用機器等の電子機器にも使用可能である。
従来より、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)やフォトダイオード(PD:Photo Diode)等の光半導体素子と光ファイバーケーブルとを結合させる光半導体装置が知られており、機器間や家庭内、自動車内での光通信に利用されている。
これらの光半導体装置としては、図21に示すように、透明樹脂を用いたトランスファ成形を利用して作製されたものが広く使用されている。図21に示す光半導体装置は、リードフレーム101上に導電性接着ペースト103により接着された光半導体素子102を透明樹脂部106で封止し、同透光性樹脂で形成されたレンズ110により光半導体素子102と光ファイバーケーブル111とを光学的に結合させるものである。光半導体素子102は、リードフレーム101とワイヤー104により電気的に結合されている。また、光半導体素子102を駆動・制御するための集積回路チップ105がリードフレーム101上に導電性接着ペースト103により接着して搭載されている。
一般的に、このような光半導体装置に用いられる透明樹脂は、光学特性を重視するため、フィラーの充填されていない透明樹脂が用いられることにより線膨張係数が大きくなり、耐環境性(耐熱衝撃や放熱性等)に課題があった。
このため、光半導体装置の構成を工夫し、フィラーが充填されたモールド樹脂により封止することができる光半導体装置(図22に示す)が開示されている(例えば、特開2000−173947号公報(特許文献1)参照)。図22に示す光半導体装置では、光半導体素子202の光学部のみにガラスレンズ212を貼付け、リードフレーム201に導電性接着ペースト203により接着して実装し、光半導体素子202の光学部の周囲にある電極とリードフレーム201とをワイヤー204を介して電気的に接続している。その後、フィラーが充填されたモールド樹脂によりトランスファ成形することにより、光半導体素子202に光が入出射する光路をモールド樹脂により遮蔽することなく、光半導体素子202やワイヤー203をモールド樹脂部207で封止することを可能としている。
また、半導体装置の樹脂封止技術として、図23に示すように、リードフレーム301と、上記リードフレーム301上に導電性接着ペースト303により接着した半導体素子302と、さらにこれらの両者を接続するボンディングワイヤー304を含む本体構成部を一体的に封止する第1の封止樹脂部308と、この第1封止樹脂部308の外周部の少なくとも一部を被覆するように形成された第2の封止樹脂部309とを備え、上記第1の封止樹脂部308の線膨張率よりも、上記第2の封止樹脂部309の線膨張率が小さくなるように、上記第1,第2の封止樹脂部308,309が選定されるようにした樹脂封止技術も開示されている(例えば、特開平4−92459号公報(特許文献2)参照)。
従来の光半導体装置は、フィラーの充填されていない透明樹脂によりトランスファ成形され作製されていることから、透明樹脂,リードフレーム,光半導体素子およびボンディングワイヤーの線膨張係数に大きな差異があるため、熱ストレスによりワイヤー断線やパッケージクラック等の不具合が発生するという問題がある。また、透明樹脂の熱伝導率が約0.17W/m・Kと金属(例えば銅材は365 W/m・K)比較して非常に小さく光半導体素子で生じる熱を拡散しにくくしており、高温での動作範囲を制限されるという問題がある。このような問題があるため、信頼性の高い光半導体装置を作製するのが非常に困難である。
また、モールド樹脂にフィラーを充填させて、線膨張係数や熱伝導率を調整できることが知られているが、光学特性を重視される光半導体装置では光透過率が低下するためにフィラーの充填が困難(もしくは少量しか充填できない)であることから、信頼性の高い光半導体装置を作製するのに課題があった。このため、フィラーを充填させたモールド樹脂を使用するためには、特許文献1(図22)に開示されているように、光半導体素子の受光部にガラスレンズを搭載し、その一部を含むように樹脂封止する構造が考えられるが、実際にこの構造では、CCDのように比較的サイズが大きい(数mm〜数十mm角)光半導体素子を使用する場合は、光学部にガラスレンズを配置することが可能であるのに対して、LEDのようにサイズが小さい(数百μm角)光半導体素子では、光学部が非常に小さいことから、ガラスレンズも非常に小さいものを使用する必要があり、
(i) 微小なガラスレンズの作製が困難である
(ii) 光学部とガラスレンズとの接合・位置合わせが困難である
(iii) 熱ストレスによりガラスとモールド樹脂の線膨張係数の違いにより界面剥離が発生する
という問題がある。また、光半導体素子の光学部より大きいガラスレンズを使用した場合、光半導体素子の光学部に近接した電極にもガラスレンズがかかるため、ワイヤーボンディングが行えなくなるという問題点がある。
また別の方法として、特許文献2(図23)に開示されているように、リードフレームにボンディングワイヤーにより電気的に接続された半導体素子を第1の封止樹脂で被覆し、さらにこの第1の封止樹脂の外周部を第2の封止樹脂により被覆するような構造において、第1の封止樹脂の線膨張率よりも、第2の封止樹脂の線膨張率を小さくした樹脂を用い、熱ストレスによる封止樹脂間の剥離を低減させる手法も考えられているが、第1の封止樹脂の線膨張係数が第2の封止樹脂の線膨張係数より大きいことから、第2の封止樹脂形成時の熱により、第1の封止樹脂が膨張した状態で成形され、成形後の冷却時に第1の封止樹脂の収縮が第2の封止樹脂に比べ大きくなり、樹脂界面に剥離が発生し、耐湿性等の信頼性の低下という問題が発生する。
特開2000−173947号公報 特開平4−92459号公報
そこで、この発明の目的は、LEDやPD等のチップサイズの小さい半導体光素子を利用することができ、信頼性が高く光伝送品質が良好な小型で安価な光半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、この発明の光半導体装置は、リードフレームと、このリードフレーム上に搭載されている光半導体素子と、この光半導体素子を封止している透光性を有する1層目のモールド樹脂部と、この1層目のモールド樹脂部を封止している透光性を有する2層目のモールド樹脂部と、上記光半導体素子を覆うように設けられた耐寒性を有するシリコーン樹脂部とを備え、上記1層目のモールド樹脂部の線膨張係数を上記2層目のモールド樹脂部の線膨張係数よりも小さくし、上記シリコーン樹脂部により覆われた上記光半導体素子を、上記1層目のモールド樹脂部または上記2層目のモールド樹脂部のうちの少なくとも上記2層目のモールド樹脂部により封止し、上記シリコーン樹脂部の上記光半導体素子の受光または発光の少なくとも一方を行う部分の上部を、上記1層目のモールド樹脂部で封止せずに上記2層目のモールド樹脂部で封止し、上記リードフレームと上記光半導体素子は、低ループ形状のワイヤーを介して、互いに電気的に接続されていることを特徴とする。
上記構成の光半導体装置によれば、1層目のモールド樹脂部の線膨張係数を2層目のモールド樹脂部の線膨張係数よりも小さくすることによって、1層目のモールド樹脂部と、リードフレームおよび光半導体素子との線膨張係数の差異を小さくすることが可能となる。これによって、熱ストレスによるボンディングワイヤーの断線やパッケージクラック等が発生しないので、信頼性が高く光伝送品質の良好な光半導体装置を小型で安価に作製することができる。また、耐寒性を有するシリコーン樹脂部により光半導体素子を覆うことによって、低温時のボンディングワイヤーにかかる応力を低減でき、より信頼性の高い光半導体装置を作製できる。また、1層目のモールド樹脂部内を光信号が通過しないので、1層目のモールド樹脂部における光信号の散乱がなく、光伝送品質の良好な光半導体装置を安価に作製できる。また、上記リードフレームと上記光半導体素子は、低ループ形状のワイヤーを介して、互いに電気的に接続されているので、上記シリコーン樹脂部内での、上記リードフレームに対して垂直方向の上記ワイヤーの立ち上がりを小さくできる。したがって、この光半導体装置の製造時に、上記1層目のモールド樹脂部の成形用の金型で、上記シリコーン樹脂部を押さえて、上記シリコーン樹脂部に応力がかかっても、上記ワイヤーの座屈を防止できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記1層目のモールド樹脂部の透過率は、上記2層目のモールド樹脂部の透過率よりも小さいことを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記1層目のモールド樹脂部の透過率は、上記2層目のモールド樹脂部の透過率よりも小さいので、上記1層目のモールド樹脂部での外乱光の回り込みを低減でき、S/N比を向上できる。また、上記1層目のモールド樹脂部での光の散乱を低減でき、受信または送信の効率を向上できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記1層目のモールド樹脂部にフィラーを充填したモールド樹脂を用いて、上記リードフレームの線膨張係数と上記1層目のモールド樹脂部の線膨張係数との差が0〜6.0×10−5になるようにしたことを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記リードフレームの線膨張係数と1層目のモールド樹脂部の線膨張係数との差を0〜6.0×10−5とすることによって、熱ストレスによるリードフレームとモールド樹脂の剥離により発生するボンディングワイヤーの断線およびチップの剥れ等の不具合を低減でき、より信頼性の高い光半導体装置を作製できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記1層目のモールド樹脂部の線膨張係数と上記2層目のモールド樹脂部の線膨張係数との差が0〜6.0×10−5になるようにしたことを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、1層目のモールド樹脂部と2層目のモールド樹脂部の熱収縮差による樹脂界面剥離による耐湿性等の不具合を低減でき、信頼性の高い光半導体装置を作製できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記1層目のモールド樹脂部と上記2層目のモールド樹脂部に、フェノール系硬化エポキシ樹脂または酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いたことを特徴とする。ここで、「フェノール系硬化エポキシ樹脂」とは、フェノール系化合物を含有する硬化エポキシ樹脂のことであり、「酸無水系硬化エポキシ樹脂」とは、酸無水物を硬化剤に用いた硬化エポキシ樹脂のことである。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記1層目のモールド樹脂部と上記2層目のモールド樹脂部にフェノール系硬化エポキシ樹脂または酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いることによって、線膨張係数,熱伝導性および透過率のコントロールを容易に行うことができ、光伝送品質の良好な信頼性の高い光半導体装置を小型で安価に作製できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記1層目のモールド樹脂部に透明フィラーを充填したフェノール系硬化エポキシ樹脂を用い、上記2層目のモールド樹脂部に酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いたことを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記1層目のモールド樹脂部に透明フィラーを充填したフェノール系硬化エポキシ樹脂を用いると共に、上記2層目のモールド樹脂部に酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いることによって、光伝送品質の良好な信頼性の高い光半導体装置を小型で安価に作製できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記2層目のモールド樹脂部に、透明フィラーを充填させた酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いたことを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記2層目のモールド樹脂部に、透明フィラーを充填させた酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いることによって、1層目のモールド樹脂部と2層目のモールド樹脂部の線膨張係数との差を小さくし、熱ストレスによる樹脂界面剥離から発生する耐湿性等の不具合を低減でき、さらに信頼性の高い光半導体装置を作製することができる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記1層目のモールド樹脂部に透明フィラーを充填したフェノール系硬化エポキシ樹脂を用い、上記2層目のモールド樹脂部に、上記1層目のモールド樹脂部よりも少ない充填量の透明フィラーが充填されたフェノール系硬化エポキシ樹脂を用いたことを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記2層目のモールド樹脂部に1層目のモールド樹脂部よりも透明フィラーの充填量の少ないフェノール系硬化エポキシ樹脂を用いることによって、1層目のモールド樹脂部と2層目のモールド樹脂部の線膨張係数との差をより小さくし、熱ストレスによる樹脂界面剥離の発生を低減すると共に、1層目,2層目のモールド樹脂部のフェノール系硬化エポキシ樹脂は、酸無水系硬化エポキシ樹脂に比べ、硬化性が速いことから封止時間を短縮することができ、信頼性の高い光半導体装置を安価に作製できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記1層目のモールド樹脂部に透明フィラーを充填した酸無水系硬化エポキシ樹脂を用い、上記2層目のモールド樹脂部にフィラー無しの酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いたことを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記1層目のモールド樹脂部に透明フィラーを充填した酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いると共に、上記2層目のモールド樹脂部にフィラー無しの酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いることによって、より光伝送品質の良好な信頼性の高い光半導体装置を小型で安価に作製できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記1層目のモールド樹脂部と上記2層目のモールド樹脂部に、透明フィラーを充填した酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いたことを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記1層目のモールド樹脂部に透明フィラーを充填した酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いると共に、上記2層目のモールド樹脂部に透明フィラーを充填した酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いることによって、1層目のモールド樹脂部と2層目のモールド樹脂部の線膨張係数との差を小さくし、熱ストレスによる樹脂界面剥離から発生する耐湿性等の不具合を低減でき、さらに信頼性の高い光半導体装置を作製できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記1層目のモールド樹脂部に透明フィラーを充填した酸無水系硬化エポキシ樹脂を用い、上記2層目のモールド樹脂部に上記1層目のモールド樹脂部よりも透明フィラーの充填量を少ないフェノール系硬化エポキシ樹脂を用いたことを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記2層目のモールド樹脂部に1層目のモールド樹脂部よりも透明フィラーの充填量を少ないフェノール系硬化エポキシ樹脂を用いることによって、1層目のモールド樹脂部と2層目のモールド樹脂部の線膨張係数との差を小さくし、熱ストレスによる樹脂界面剥離の発生を低減すると共に、1層目のモールド樹脂部のフェノール系硬化エポキシ樹脂は、酸無水系硬化エポキシ樹脂に比べ、硬化性が速いことから封止時間を短縮することができ、信頼性の高い光半導体装置を安価に作製できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記1層目のモールド樹脂部に充填される透明フィラーの充填量を20〜80wt%としたことを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記モールド樹脂に充填される透明フィラーの充填量を20〜80wt%とすることによって、高透過率を保ったまま1層目のモールド樹脂部の線膨張係数を小さくすることが可能となると共に、熱伝導度を高くすることができ、光伝送品質の良好な信頼性の高い光半導体装置を小型で安価に作製できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記透明フィラーの屈折率は、充填されるエポキシ樹脂の屈折率に近いことを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記透明フィラーの屈折率は、充填されるエポキシ樹脂の屈折率に近いので、モールド樹脂内での散乱による光信号の減衰を低減することができ、より光伝送品質の良好な光半導体装置を作製できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記透明フィラーの形状が球状であることを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、球状の透明フィラーにより光信号伝達経路を安定化することができると共に、フィラーによる光半導体素子への応力ダメージ(フィラーアタック)を低減することができ、光伝送品質の良好な信頼性の高い光半導体装置を作製することができる。また、球状フィラーの粒径をそろえることがより好ましい。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記1層目のモールド樹脂部または上記2層目のモールド樹脂部の少なくとも一方に、上記光半導体素子の受光波長または発光波長よりも短波長側の光をカットする染料を含有させていることを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、1層目,2層目の封止用のモールド樹脂部の少なくとも一方に含有させた染料により外部からの光ノイズを低減することができ、誤動作の無い光伝送品質の良好な光半導体装置を安価に作製することができる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記光半導体素子の受光または発光の少なくとも一方を行う部分の上部の上記1層目のモールド樹脂部の厚みを他の部分よりも薄くしたことを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記1層目のモールド樹脂部の厚みを他の部分よりも薄くして1層目のモールド樹脂部内の光信号の通過経路を短くすることにより、1層目のモールド樹脂部内におけるフィラーによる光の散乱を低減でき、光伝送品質の良好な信頼性の高い光半導体装置を安価に作製できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記光半導体素子の受光または発光の少なくとも一方を行う部分の上部の上記1層目のモールド樹脂部に凹部を形成し、凹部の側壁に集光用のテーパーを形成したことを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記1層目のモールド樹脂部の凹部の側壁に設けられた集光用のテーパーによって、発信光または受信光を効率良く集光することができ、より光伝送品質の良好な光半導体装置を安価に作製できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記シリコーン樹脂部の透過率は、上記1層目のモールド樹脂部の透過率、および、上記2層目のモールド樹脂部の透過率よりも大きいことを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記シリコーン樹脂部の透過率は、上記1層目のモールド樹脂部の透過率、および、上記2層目のモールド樹脂部の透過率よりも大きいので、上記シリコーン樹脂部は、上記1層目のモールド樹脂部および上記2層目のモールド樹脂部よりも、透光性に優れ、光量の損失を低減できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記ワイヤーは、上記光半導体素子に位置するバンプ部から延びると共に上記リードフレームに略平行な平行部を有することを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記ワイヤーは、上記光半導体素子に位置するバンプ部から延びると共に上記リードフレームに略平行な平行部を有するので、上記ワイヤーを上記光半導体素子に確実に接続でき、かつ、立ち上がりの小さい上記ワイヤーを容易に形成できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記ワイヤーは、上記光半導体素子に位置するボール部と、このボール部から延びる屈曲部と、この屈曲部から延びると共に上記リードフレームに略平行な平行部とを有することを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記ワイヤーは、上記光半導体素子に位置するボール部と、このボール部から延びる屈曲部と、この屈曲部から延びると共に上記リードフレームに略平行な平行部とを有するので、上記ワイヤーを上記光半導体素子に確実に接続でき、かつ、立ち上がりの小さい上記ワイヤーを容易に形成できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記屈曲部の上記光半導体素子からの高さは、上記平行部の上記光半導体素子からの高さよりも、低いことを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記屈曲部の上記光半導体素子からの高さは、上記平行部の上記光半導体素子からの高さよりも、低いので、上記屈曲部の立ち上がりを小さくできて、上記ワイヤーの座屈を確実に防止できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記ワイヤーは、上記光半導体素子から延びると共に上記リードフレームに略平行な平行部を有することを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記ワイヤーは、上記光半導体素子から延びると共に上記リードフレームに略平行な平行部を有するので、上記ワイヤーの立ち上がりを略なくすことができ、上記ワイヤーの座屈を確実に防止できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記リードフレーム上に搭載され上記1層目のモールド樹脂部に封止されると共に上記光半導体素子を駆動制御する集積回路チップを備え、上記リードフレームと上記集積回路チップは、低ループ形状のワイヤーを介して、互いに電気的に接続されていることを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記リードフレームと上記集積回路チップは、低ループ形状のワイヤーを介して、互いに電気的に接続されているので、上記光半導体素子を接続する上記低ループ形状のワイヤーとの相互作用により、上記1層目のモールド樹脂部の厚みを薄くできて、パッケージの小型化および薄型化を図ることができる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記1層目のモールド樹脂部の表面のうちの少なくとも上記光半導体素子の上部の領域を覆う透明導電膜を形成し、上記光半導体素子と上記1層目のモールド樹脂部および上記透明導電膜を上記2層目のモールド樹脂部により封止したことを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記1層目のモールド樹脂部の表面のうちの少なくとも光半導体素子の上部の領域を覆うように形成された透明導電膜により、高透過率を有したままで外部からの電子ノイズを低減することができ、誤動作の無い光伝送品質の良好な光半導体装置を安価に作製できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記1層目のモールド樹脂部の表面のうちの上記光半導体素子の受光または発光の少なくとも一方を行う部分以外の領域を覆う導電性樹脂部を形成し、上記光半導体素子と上記1層目のモールド樹脂部および上記導電性樹脂部を上記2層目のモールド樹脂部により封止したことを特徴とする。
上記実施形態の光半導体装置によれば、上記1層目のモールド樹脂部の表面のうちの光半導体素子の受光または発光の少なくとも一方を行う部分以外の領域を覆うように形成された導電性樹脂部により、外部からの電子ノイズおよび光ノイズを低減でき、誤動作の無い光伝送品質の良好な光半導体装置を安価に作製できる。
また、この発明の電子機器は、上記いずれか1つの光半導体装置を備えることを特徴とする。
上記電子機器によれば、信頼性の高い光伝送品質の良好な上記光半導体装置を用いることにより、品質の高い安価な電子機器が製造することが可能となる。
以上より明らかなように、この発明の光半導体装置によれば、PDやLEDのようにサイズの小さい光半導体素子を用いた光半導体装置においても、信頼性が高く光伝送品質の良好な光半導体装置が小型で安価に製造することが可能となる。
以下、この発明の光半導体装置を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、この発明の第1実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。
この第1実施形態による光半導体装置は、図1に示すように、リードフレーム1上に光半導体素子2およびその光半導体素子2を駆動・制御するための集積回路チップ5を導電性接着ペースト3により接着して実装している。そして、耐寒性を有するシリコーン樹脂を用いて光半導体素子2をコートして、シリコーン樹脂部13を形成している。上記光半導体素子2とシリコーン樹脂部13および集積回路チップ5を透光性モールド樹脂からなる1層目のモールド樹脂部14により封止し、さらに、1層目のモールド樹脂部14の外周部を、1層目とは別の透過率の高い透光性モールド樹脂からなる2層目のモールド樹脂部15により封止している。これにより、上記光半導体装置は、2層モールド構造を形成している。上記2層目のモールド樹脂部15に形成されたレンズ10により光半導体素子2と光ファイバーケーブル11とを光学的に結合している。また、上記光半導体素子2とリードフレーム1をワイヤー4を介して電気的に接続している。
上記第1実施形態の光半導体装置では、1層目のモールド樹脂部14の線膨張係数α1を2層目のモールド樹脂部15の線膨張係数α2よりも小さくしている。これによって、1層目のモールド樹脂部14と、リードフレーム1および光半導体素子2の線膨張係数の差異を小さくすることが可能となり、熱ストレスによるボンディングワイヤーの断線やパッケージクラック等の不具合を簡単な構成で防止することができる。したがって、光伝送品質の良好な信頼性の高い光半導体装置を小型で安価に作製することができる。
また、上記耐寒性を有するシリコーン樹脂部13により光半導体素子2を覆うことによって、低温時にもシリコーン樹脂部13の弾性が保たれることによりボンディングされたワイヤー4にかかる応力を低減でき、より信頼性の高い光半導体装置を作製することができる。
また、上記1層目のモールド樹脂部14の透過率は、上記2層目のモールド樹脂部15の透過率よりも小さい。したがって、上記1層目のモールド樹脂部14での外乱光の回り込みを低減でき、S/N比を向上できる。また、上記1層目のモールド樹脂部14での光の散乱を低減でき、受信または送信の効率を向上できる。
また、上記シリコーン樹脂部13の透過率は、上記1層目のモールド樹脂部14の透過率、および、上記2層目のモールド樹脂部15の透過率よりも大きい。したがって、上記シリコーン樹脂部13は、上記1層目のモールド樹脂部14および上記2層目のモールド樹脂部15よりも、透光性に優れ、光量の損失を低減できる。
(第2実施形態)
次に、この発明の第2実施形態の光半導体装置は、1層目のモールド樹脂部を除いて第1実施形態の光半導体装置と同一の構成をしており、図1を援用する。
この第2実施形態の光半導体装置では、1層目のモールド樹脂部14にフィラー(例えば特殊シリカ)を充填したモールド樹脂を用い、リードフレーム1の線膨張係数と1層目のモールド樹脂部14の線膨張係数α1との差が0〜6.0×10−5になるように、使用するモールド樹脂のフィラーの充填量を調整している。
上記第2実施形態の光半導体装置によれば、熱ストレスによるリードフレーム1と1層目のモールド樹脂部14の剥離により発生するワイヤー4の断線や光半導体素子2, 集積回路チップ5のチップの剥れ等の不具合を低減でき、より信頼性の高い光半導体装置を作製することができる。
なお、第2実施形態の光半導体装置のリードフレーム1の線膨張係数と1層目のモールド樹脂部14の線膨張係数α1との差を0〜6.0×10−5とする条件は、後述する第3〜第19実施形態の光半導体装置に適用してもよい。
(第3実施形態)
次に、この発明の第3実施形態の光半導体装置は、2層目のモールド樹脂部を除いて第1実施形態の光半導体装置と同一の構成をしており、図1を援用する。
この第3実施形態の光半導体装置では、1層目のモールド樹脂部14の線膨張係数α1と2層目のモールド樹脂部15の線膨張係数α2との差を0〜6.0×10−5になるようにしている。
上記第3実施形態の光半導体装置によれば、1層目のモールド樹脂部14と2層目のモールド樹脂部15の熱収縮差による樹脂界面剥離による耐湿性等の不具合を低減でき、信頼性の高い光半導体装置を作製することができる。
なお、この第3実施形態の光半導体装置の1層目のモールド樹脂部の線膨張係数と2層目のモールド樹脂部の線膨張係数との差を0〜6.0×10−5とする条件は、第2実施形態や後述する第4〜第19実施形態の光半導体装置に適用してもよい。
(第4実施形態)
次に、この発明の第4実施形態の光半導体装置は、1層目,2層目のモールド樹脂部の材料を除いて第1実施形態と同一の構成をしており、図1を援用する。
この第4実施形態の光半導体装置では、1層目,2層目のモールド樹脂部14,15に用いる透光性モールド樹脂として、ガラス転移温度Tgが高く硬化性の速いフェノール系硬化エポキシ樹脂を用いている。
上記第4実施形態の光半導体装置によれば、線膨張係数,熱伝導性および透過率のコントロールを容易に行うことができ、光伝送品質の良好な信頼性の高い光半導体装置を小型で安価に作製することができる。
なお、フェノール系硬化エポキシ樹脂の代わりに、透明性の高い酸無水系硬化エポキシ樹脂を1層目,2層目のモールド樹脂部に用いてもよく、この場合も同様の効果を有する。また、この第4実施形態の光半導体装置は、第2,第3実施形態の光半導体装置に適用してもよい。
(第5実施形態)
図2は、この発明の第5実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。この発明の第5実施形態の光半導体装置は、1層目,2層目のモールド樹脂部を除いて第1実施形態と同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。
この第5実施形態の光半導体装置では、図2に示すように、1層目のモールド樹脂部16に、透明フィラー18を充填した高透過率で線膨張係数α1の小さいフェノール系硬化エポキシ樹脂を用い、2層目のモールド樹脂部17に、フィラーの充填されていない高透過率の酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いている。
上記第5実施形態の光半導体装置によれば、光伝送品質の良好な信頼性の高い光半導体装置を小型で安価に作製することができる。
なお、この第5実施形態の光半導体装置は、第2,第3実施形態の光半導体装置に適用してもよい。
(第6実施形態)
図3は、この発明の第6実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。この発明の第6実施形態の光半導体装置は、2層目のモールド樹脂部を除いて第5実施形態と同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。
この第6実施形態の光半導体装置では、図3に示すように、1層目のモールド樹脂部16に、透明フィラー18を充填した高透過率で線膨張係数α1の小さいフェノール系硬化エポキシ樹脂を用い、2層目のモールド樹脂部19に、高透過率で線膨張係数の小さい透明フィラー18’を充填させた酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いている。
上記第6実施形態の光半導体装置によれば、1層目のモールド樹脂部16と2層目のモールド樹脂部19の線膨張係数の差を小さくし、熱ストレスによる樹脂界面剥離から発生する耐湿性等の不具合を低減でき、さらに信頼性の高い光半導体装置を作製することができる。
(第7実施形態)
図4は、この発明の第7実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。この発明の第7実施形態の光半導体装置は、2層目のモールド樹脂部を除いて第6実施形態と同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。
この第7実施形態の光半導体装置では、図4に示すように、1層目のモールド樹脂部16よりも透明フィラー18’の充填量の少ないフェノール系硬化エポキシ樹脂を2層目のモールド樹脂部20に用いている。
上記第7実施形態の光半導体装置によれば、1層目のモールド樹脂部16に、透明フィラー18を充填した高透過率で線膨張係数α1の小さいフェノール系硬化エポキシ樹脂を用い、1層目のモールド樹脂部16と2層目のモールド樹脂部20の線膨張係数との差をより小さくし、熱ストレスによる樹脂界面剥離の発生を低減することができる。また、1層目,2層目のモールド樹脂部16,20に用いたフェノール系硬化エポキシ樹脂は、酸無水系硬化エポキシ樹脂に比べ、硬化性が速いことから封止時間を短縮することができ、信頼性の高い光半導体装置を安価に作製することができる。
(第8実施形態)
図5は、この発明の第8実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。この発明の第8実施形態の光半導体装置は、1層目のモールド樹脂部を除いて第5実施形態と同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。
この第7実施形態の光半導体装置では、図5に示すように、1層目のモールド樹脂部21に、透明フィラー18を充填した高透過率で線膨張係数α1の小さい酸無水系硬化エポキシ樹脂を用い、2層目のモールド樹脂部17に、フィラーの充填されていない高透過率の酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いている。
上記第8実施形態の光半導体装置によれば、より光伝送品質の良好な信頼性の高い光半導体装置を小型で安価に作製することができる。
なお、この第8実施形態の光半導体装置は、第1,第3実施形態の光半導体装置に適用してもよい。
(第9実施形態)
図6は、この発明の第9実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。この発明の第9実施形態の光半導体装置は、1層目のモールド樹脂部を除いて第6実施形態と同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。
この第9実施形態の光半導体装置では、図6に示すように、2層目のモールド樹脂部19に、透明フィラー18’を充填した酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いる。上記2層目のモールド樹脂部19に、充填されるフィラー量としては1層目のモールド樹脂部21のフィラー充填の75%以下にしている。
上記第9実施形態の光半導体装置によれば、1層目のモールド樹脂部21に、透明フィラー18を充填した高透過率で線膨張係数α1の小さい酸無水系硬化エポキシ樹脂を用い、1層目のモールド樹脂部21と2層目のモールド樹脂部19との線膨張係数の差を小さくし、熱ストレスによる樹脂界面剥離から発生する耐湿性等の不具合を低減でき、さらに信頼性の高い光半導体装置を作製することができる。
(第10実施形態)
図7は、この発明の第10実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。この発明の第10実施形態の光半導体装置は、2層目のモールド樹脂部を除いて第9実施形態と同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。
この第10実施形態の光半導体装置では、図6に示すように、1層目のモールド樹脂部21よりも透明フィラー18’の充填量の少ないフェノール系硬化エポキシ樹脂を2層目のモールド樹脂部20に用いている。
上記第10実施形態の光半導体装置によれば、1層目のモールド樹脂部21に、透明フィラー18を充填した高透過率で線膨張係数α1の小さい酸無水系硬化エポキシ樹脂を用い、1層目のモールド樹脂部21と2層目のモールド樹脂部20との線膨張係数の差を小さくし、熱ストレスによる樹脂界面剥離の発生を低減することができる。また、2層目のモールド樹脂部20に用いられたフェノール系硬化エポキシ樹脂は、酸無水系硬化エポキシ樹脂に比べ、硬化性が速いことから封止時間を短縮することができ、信頼性の高い光半導体装置を安価に作製することができる。
(第11実施形態)
次に、この発明の第11実施形態の光半導体装置は、1層目のモールド樹脂部を除いて第5実施形態の光半導体装置と同一の構成をしており、図2を援用する。
この第11実施形態の光半導体装置では、1層目のモールド樹脂部16に充填される透明フィラーの充填量を20〜80wt%の範囲にコントロールする。
上記第11実施形態の光半導体装置によれば、高透過率を保ったままで1層目のモールド樹脂部16の線膨張係数α1を小さくできると共に、熱伝導度を高くすることができ、光伝送品質の良好な信頼性の高い光半導体装置を小型で安価に作製することができる。
なお、この第11実施形態の光半導体装置の透明フィラーの充填量の条件は、第6〜第10実施形態や後述する第12〜第19実施形態の光半導体装置に適用してもよい。
(第12実施形態)
次に、この発明の第12実施形態の光半導体装置は、1層目のモールド樹脂部を除いて第5実施形態の光半導体装置と同一の構成をしており、図2を援用する。
この第12実施形態の光半導体装置では、充填する1層目のモールド樹脂部16に屈折率を近づけた透明フィラーを用いている。
上記第12実施形態の光半導体装置によれば、モールド樹脂内における透明フィラーに起因する散乱による光信号の減衰を低減することができ、より光伝送品質の良好な光半導体装置を作製することができる。
なお、この第12実施形態の光半導体装置の透明フィラーは、第6〜第11実施形態や後述する第13〜第19実施形態の光半導体装置に適用してもよい。
(第13実施形態)
図8は、この発明の第13実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。この発明の第13実施形態の光半導体装置は、1層目,2層目のモールド樹脂部を除いて第9実施形態と同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。
この第13実施形態の光半導体装置では、図8に示すように、1層目,2層目のモールド樹脂部を16,19に夫々充填される透明フィラー22,22’の形状を球状にしている。
上記第13実施形態の光半導体装置によれば、球状の透明フィラー22,22’によって1層目,2層目のモールド樹脂部を16,19内での光信号伝達経路を安定化することができると共に、フィラーによる半導体素子への応力ダメージ(フィラーアタック)を低減することができる。したがって、光伝送品質の良好な信頼性の高い光半導体装置を作製することができる。
また、球状フィラーの粒径を揃えることがより望ましい。
なお、この第13実施形態の光半導体装置は、第6〜第8,第10〜第12実施形態や後述する第14〜第19実施形態の光半導体装置に適用してもよく、また、第5実施形態の1層目のモールド樹脂部に適用してもよい。
(第14実施形態)
次に、この発明の第14実施形態の光半導体装置は、1層目,2層目のモールド樹脂部を除いて第1実施形態の光半導体装置と同一の構成をしており、図1を援用する。
この発明の第14実施形態の光半導体装置は、第1実施形態の光半導体装置おいて、1層目,2層目のモールド樹脂部14,15に、光半導体素子2の受光波長または発光波長よりも短波長側(400nm以下)の光をカットする染料を含有させたものである。ここで「染料」とは、特定波長の光を吸収する光吸収剤のことである。
この第14実施形態の光半導体装置によれば、1層目,2層目のモールド樹脂部14,15に含有させた染料により外部からの光ノイズを低減することができ、誤動作の無い光伝送品質の良好な光半導体装置を安価に作製することができる。
なお、1層目,2層目のモールド樹脂部14,15の少なくとも一方に短波長側(400nm以下)の光をカットする染料を含有させてもよい。また、この第14実施形態の光半導体装置の染料を含有させた1層目,2層目のモールド樹脂部は、第2〜第13実施形態や後述する第15〜第19実施形態の光半導体装置に適用してもよい。
(第15実施形態)
図9は、この発明の第15実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。この第15実施形態の光半導体装置は、凹部23を除いて第13実施形態の図8に示す光半導体装置と同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。
この発明の第15実施形態の光半導体装置では、図9に示すように、光半導体素子2の受発光部上部の1層目のモールド樹脂部16に凹部23を設けている。これにより、光半導体素子2の受発光部上部の1層目のモールド樹脂部16の厚みを他の部分よりもできる限り薄くしている(1層目のモールド樹脂部16の厚みを200μm以下)。
通常、光半導体素子上のボンディングされたワイヤー4の高さが100〜200μm程度あるために1層目のモールド樹脂部16用の金型の成形厚みを全て200μm以下にしておくと、ワイヤー4が金型に接触してしまい変形及び断線する恐れがある。しかし、1層目のモールド樹脂部16の厚みをできる限り薄くする方が光伝送品質の高い特性を得られることから、ワイヤー4の無い受発光部上部のみをできる限り薄く(200μm以下)にすることにより、1層目のモールド樹脂部16内でのフィラーによる光の散乱を低減でき、光伝送品質の良好な信頼性の高い光半導体装置を安価に作製することができる。
なお、この第15実施形態の光半導体装置の1層目のモールド樹脂部の厚みを凹部を設けることにより薄くする構成は、1層目のモールド樹脂部内にフィラーを充填している第5〜第12,第14実施形態や後述する第16〜第19実施形態の光半導体装置に適用してもよい。
(第16実施形態)
図10は、この発明の第16実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。この第16実施形態の光半導体装置は、凹部23の側壁を除いて第15実施形態の図9に示す光半導体装置と同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。
この発明の第15実施形態の光半導体装置では、光半導体素子2の受発光部上部の1層目のモールド樹脂部16に設けられた凹部23の側壁に、テーパー24を設けている。
上記第16実施形態の光半導体装置によれば、1層目のモールド樹脂部16の凹部23の側壁に設けられたテーパー24により、発信光または受信光を効率良く集光することができ、より光伝送品質の良好な光半導体装置を安価に作製することができる。
(第17実施形態)
図11は、この発明の第17実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。この第17実施形態の光半導体装置では、シリコーン樹脂部13を除いて第13実施形態の図8に示す光半導体装置と同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。
この発明の第17実施形態の光半導体装置は、光半導体素子2をコートしたシリコーン樹脂部13を1層目のモールド樹脂部16で封止せず、2層目のモールド樹脂部19で封止している。つまり、シリコーン樹脂部13と2層目のモールド樹脂部19を密着部25で密着させている。
上記第17実施形態の光半導体装置によれば、1層目のモールド樹脂部16内を光信号が通過しないので、1層目のモールド樹脂部16における光信号の散乱がなく、光伝送品質の良好な光半導体装置を安価に作製することができる。また、1層目のモールド樹脂部16内の透明フィラー22の充填量を多くすることも可能となる。
なお、この第17実施形態の光半導体装置は、第1〜第16実施形態や後述する第18,第19実施形態の光半導体装置に適用してもよい。
(第18実施形態)
図12は、この発明の第18実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。この第18実施形態の光半導体装置は、透明導電膜26を除いて第13実施形態の図8に示す光半導体装置と同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。
この発明の第18実施形態の光半導体装置では、1層目のモールド樹脂部16と2層目のモールド樹脂部19との間に透明導電膜(TiO,In等)26を形成している。
上記第18実施形態の光半導体装置によれば、透明導電膜26により高透過率を有したままで外部からの電子ノイズを低減することができ、誤動作の無い光伝送品質の良好な光半導体装置を安価に作製することができる。
なお、この第18実施形態の光半導体装置の透明導電膜は、第1〜第17実施形態や後述する第19実施形態の光半導体装置に適用してもよい。
(第19実施形態)
図13は、この発明の第19実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。この第19実施形態の光半導体装置は、遮光性導電性樹脂部27を除いて第13実施形態の図8に示す光半導体装置と同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。
この発明の第19実施形態の光半導体装置では、1層目のモールド樹脂部16のモールド時に遮光性導電樹脂の塗布用の溝31およびリードフレーム1とのコンタクト用の穴32を形成しておき、光半導体素子2の受発光部以外の1層目のモールド樹脂部16の上面部分を遮光性導電性樹脂部27によりコートした後、2層目のモールド樹脂部19により封止している。なお、1層目のモールド樹脂部16上に光半導体素子2の受発光部の上面部が遮光性導電性樹脂部27で覆われないように、樹脂止め用の壁28を設けている。
上記第19実施形態の光半導体装置によれば、遮光性導電性樹脂部27により外部からの電子ノイズおよび光ノイズを低減でき、誤動作の無い光伝送品質の良好な光半導体装置を安価に作製することができる。
なお、この第19実施形態の光半導体装置の遮光性導電性樹脂部は、第1〜第12実施形態や第14〜第18実施形態の光半導体装置に適用してもよい。
(第20実施形態)
図14は、この発明の第20実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。この第20実施形態の光半導体装置は、シリコーン樹脂部13およびワイヤー40を除いて第17実施形態の図11に示す光半導体装置と同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。
この発明の第20実施形態による光半導体装置では、上記リードフレーム1と上記光半導体素子2は、低ループ形状のワイヤー40を介して、互いに電気的に接続されている。上記ワイヤー40は、上記光半導体素子2側に、上記リードフレーム1の面に略平行な平行部40aを有する。つまり、上記ワイヤー40は、上記シリコーン樹脂部13内に、上記平行部40aを有する。このワイヤー40は、例えば、上記光半導体素子2に一次ボンディングを行い、上記リードフレーム1に二次ボンディングを行うことによって、形成される。
上記第20実施形態の光半導体装置によれば、上記シリコーン樹脂部13内での、上記リードフレーム1に対して垂直方向の上記ワイヤー40の立ち上がりを小さくできる。したがって、この光半導体装置の製造時に、上記1層目のモールド樹脂部16の成形用の金型で、上記シリコーン樹脂部13を押さえて、上記シリコーン樹脂部13に応力がかかっても、上記ワイヤー40の座屈を防止して、上記ワイヤー40の損傷を防止できる。
また、上記リードフレーム1と上記集積回路チップ5は、別の上記ワイヤー40を介して、互いに電気的に接続されている。このように、上記光半導体素子2を接続する上記ワイヤー40との相互作用により、上記1層目モールド樹脂部16の厚みBを薄くできて、パッケージの小型化および薄型化を図ることができる。なお、上記集積回路チップ5を接続するワイヤーは、上記低ループ形状のワイヤー40でなくてもよい。
(第21実施形態)
図15は、この発明の第21実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。この第21実施形態の光半導体装置は、ワイヤー41を除いて第20実施形態の図14に示す光半導体装置と同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。
この発明の第21実施形態による光半導体装置では、低ループ形状のワイヤー41は、上記光半導体素子2に位置するバンプ部41aから延びると共に上記リードフレーム1に略平行な平行部41bを有する。
上記ワイヤー41の形成方法を述べる。まず、上記光半導体素子2の電極に、ボール状のバンプ部41aをボンディングする。続いて、上記リードフレーム1に一次ボンディングを行い、上記バンプ部41aに二次ボンディングを行って、上記ワイヤー41を形成する。
上記第21実施形態の光半導体装置によれば、上記ワイヤー41は、上記バンプ部41aと上記平行部41bとを有するので、上記ワイヤー41を上記光半導体素子2に確実に接続でき、かつ、立ち上がりの小さい上記ワイヤー41を容易に形成できる。また、上記ワイヤー41の平行部41bを低い位置(上記光半導体素子2に近い位置)に容易に形成できる。
また、通常の光半導体装置に上記ワイヤー41を使用した場合に、-40℃〜+85℃の温度条件で熱サイクル試験を行うと、500サイクル以下である。これに対して、本発明の光半導体装置に上記ワイヤー41を使用した場合に、-40℃〜+105℃の更に厳しい温度条件で、熱サイクル試験を行うと、500サイクル以上の信頼性を確保できる。
(第22実施形態)
図16は、この発明の第22実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。この第22実施形態の光半導体装置は、ワイヤー42を除いて第20実施形態の図14に示す光半導体装置と同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。
この発明の第22実施形態による光半導体装置では、低ループ形状のワイヤー42は、上記光半導体素子2に位置するボール部42aと、このボール部42aから延びる屈曲部42bと、この屈曲部42bから延びると共に上記リードフレーム1に略平行な平行部42cとを有する。
上記ワイヤー42の形成方法を述べる。まず、上記光半導体素子2の電極に、一次ボンディングを行って、上記ボール部42aを形成する。続いて、ワイヤーを切断することなく、上記屈曲部42bを形成して、上記ボール部42aの頂上にワイヤーの一部を重ね潰し、上記リードフレーム1に二次ボンディングを行って、上記ワイヤー42を形成する。
上記第22実施形態の光半導体装置によれば、上記ワイヤー42は、上記ボール部42aと上記屈曲部42bと上記平行部42cとを有するので、上記ワイヤー42を上記光半導体素子2に確実に接続でき、かつ、立ち上がりの小さい上記ワイヤー42を容易に形成できる。
(第23実施形態)
図17は、この発明の第23実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。第22実施形態の図16に示す光半導体装置と相違する点を説明すると、この第23実施形態の光半導体装置では、上記屈曲部42bの上記光半導体素子2からの高さは、上記平行部42cの上記光半導体素子2からの高さよりも、低い。
上記第23実施形態の光半導体装置によれば、上記屈曲部42bの高さは、上記平行部42cの高さよりも、低いので、上記屈曲部42bの立ち上がりを小さくできて、上記ワイヤー42の座屈を確実に防止できる。
(第24実施形態)
図18は、この発明の第24実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。第23実施形態の図17に示す光半導体装置と相違する点を説明すると、この第24実施形態の光半導体装置では、上記ワイヤー42は、上記リードフレーム1に設けられた屈曲部42dを有する。
この屈曲部42dの形成方法を説明する。上記リードフレーム1に二次ボンディングを行った後、ワイヤーを切断することなく、ループを形成し、この二次ボンディングの位置に、ワイヤーの一部を含めて潰して、上記屈曲部42dを形成する。
上記第24実施形態の光半導体装置によれば、上記ワイヤー42は、上記屈曲部42dを有するので、上記ワイヤー42の上記リードフレーム1に対する接合強度を高めることができる。
(第25実施形態)
図19は、この発明の第25実施形態による光半導体装置の概略的な構造図である。第21実施形態の図15に示す光半導体装置と相違する点を説明すると、この第25実施形態の光半導体装置では、上記ワイヤー41は、上記光半導体素子2から延びると共に上記リードフレーム1に略平行は平行部41bを有する。つまり,上記ワイヤー41には、上記バンプ部41aがない。
上記ワイヤー41の形成方法を述べると、上記リードフレーム1に一次ボンディングを行い、上記光半導体素子2に二次ボンディングを行って、上記ワイヤー41を形成する。
上記第25実施形態の光半導体装置によれば、上記ワイヤー41は、上記光半導体素子2から上記リードフレーム1に略平行に延びる平行部41bを有するので、上記ワイヤー41の立ち上がりを略なくすことができ、上記ワイヤー41の座屈を確実に防止できる。
(第26実施形態)
図20は、この発明の電子機器の一例としての測距センサーのブロック図である。この測距センサーは、上記第1〜上記第25実施形態のいずれかに記載の2つの光半導体装置を備える。ただし、1つの光半導体装置401は、光半導体素子として発光素子を用い、もう1つの光半導体装置402は、光半導体素子として受光素子を用いる。さらに、この測距センサーは、演算部403を含む。
そして、上記発光素子を含む光半導体装置401から被検出物に照射し、この被検出物にて反射した光を上記受光素子を含む光半導体装置402によって受けて、この受光信号を上記演算部403によって演算して、上記被検出物までの距離を求める。
上記電子機器によれば、信頼性の高い光伝送品質の良好な上記光半導体装置を用いることにより、品質の高い安価な電子機器が製造することが可能となる。
近年、光半導体装置を備えた電子機器(デジタルTV、デジタルBSチューナ、CSチューナ、DVDプレーヤー、CDプレーヤー、AVアンプ、オーディオ、パソコン、パソコン周辺機器、携帯電話、PDA等)はコスト競争が激しく、搭載部品に対しての価格ダウン要求は厳しさを増している。
また、車載用のカーオーディオ、カーナビゲーション、センサー,制御機器やFA用のロボットのセンサー、制御用機器等、動作温度範囲の厳しい電子機器にも光半導体装置の搭載が進んでいる。
この発明は、そうした電子機器に対して、信頼性の高い光伝送品質の良好な光半導体装置を安価に提供できることにより、品質の高い安価な電子機器が製造することが可能となる。
図1はこの発明の第1実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図2はこの発明の第5実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図3はこの発明の第6実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図4はこの発明の第7実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図5はこの発明の第8実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図6はこの発明の第9実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図7はこの発明の第10実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図8はこの発明の第13実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図9はこの発明の第15実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図10はこの発明の第16実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図11はこの発明の第17実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図12はこの発明の第18実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図13はこの発明の第19実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図14はこの発明の第20実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図15はこの発明の第21実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図16はこの発明の第22実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図17はこの発明の第23実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図18はこの発明の第24実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図19はこの発明の第25実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図20はこの発明の電子機器を示すブロック図である。 図21は従来の代表的な透明樹脂を用いた光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図22は従来の代表的なフィラー入り樹脂を用いた光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。 図23は従来の代表的な樹脂封止技術を用いた半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。
符号の説明
1,101,201,301…リードフレーム
2,102,202,302…光半導体素子
3,103,203,303…導電性接着ペースト
4,104,204,304…ワイヤー
5,105…集積回路チップ
6,106…透光性の透明樹脂
10…レンズ
11,111,211…光ファイバーケーブル
13…シリコーン樹脂部
14…1層目のモールド樹脂部
15…2層目のモールド樹脂部
16…1層目のモールド樹脂部
17…2層目のモールド樹脂部
18,18’…透明フィラー
19…2層目のモールド樹脂部
20…2層目のモールド樹脂部
21…1層目のモールド樹脂部
22,22’…球状の透明フィラー
23…凹部
24…テーパー
25…密着部
26…透明導電膜
27…遮光性導電性樹脂部
28…樹脂止め用の壁
31…溝
32…穴
40,41,42…低ループ形状のワイヤー
40a…平行部
41a…バンプ部
41b…平行部
42a…ボール部
42b…屈曲部
42c…平行部
207…モールド樹脂部
212…ガラスレンズ
308…第1の封止樹脂部
309…第2の封止樹脂部
401…発光素子を含む光半導体装置
402…受光素子を含む光半導体装置
403…演算部

Claims (26)

  1. リードフレームと、
    このリードフレーム上に搭載されている光半導体素子と、
    この光半導体素子を封止している透光性を有する1層目のモールド樹脂部と、
    この1層目のモールド樹脂部を封止している透光性を有する2層目のモールド樹脂部と
    上記光半導体素子を覆うように設けられた耐寒性を有するシリコーン樹脂部と
    を備え、
    上記1層目のモールド樹脂部の線膨張係数を上記2層目のモールド樹脂部の線膨張係数よりも小さくし
    上記シリコーン樹脂部により覆われた上記光半導体素子を、上記1層目のモールド樹脂部または上記2層目のモールド樹脂部のうちの少なくとも上記2層目のモールド樹脂部により封止し、
    上記シリコーン樹脂部の上記光半導体素子の受光または発光の少なくとも一方を行う部分の上部を、上記1層目のモールド樹脂部で封止せずに上記2層目のモールド樹脂部で封止し、
    上記リードフレームと上記光半導体素子は、低ループ形状のワイヤーを介して、互いに電気的に接続されていることを特徴とする光半導体装置。
  2. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記1層目のモールド樹脂部の透過率は、上記2層目のモールド樹脂部の透過率よりも小さいことを特徴とする光半導体装置。
  3. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記1層目のモールド樹脂部にフィラーを充填したモールド樹脂を用いて、上記リードフレームの線膨張係数と上記1層目のモールド樹脂部の線膨張係数との差が0〜6.0×10−5になるようにしたことを特徴とする光半導体装置。
  4. 請求項3に記載の光半導体装置において、
    上記1層目のモールド樹脂部の線膨張係数と上記2層目のモールド樹脂部の線膨張係数との差が0〜6.0×10−5になるようにしたことを特徴とする光半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の光半導体装置において、
    上記1層目のモールド樹脂部と上記2層目のモールド樹脂部に、フェノール系硬化エポキシ樹脂または酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いたことを特徴とする光半導体装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の光半導体装置において、
    上記1層目のモールド樹脂部に透明フィラーを充填したフェノール系硬化エポキシ樹脂を用い、上記2層目のモールド樹脂部に酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いたことを特徴とする光半導体装置。
  7. 請求項6に記載の光半導体装置において、
    上記2層目のモールド樹脂部に、透明フィラーを充填させた酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いたことを特徴とする光半導体装置。
  8. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の光半導体装置において、
    上記1層目のモールド樹脂部に透明フィラーを充填したフェノール系硬化エポキシ樹脂を用い、
    上記2層目のモールド樹脂部に、上記1層目のモールド樹脂部よりも少ない充填量の透明フィラーが充填されたフェノール系硬化エポキシ樹脂を用いたことを特徴とする光半導体装置。
  9. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載の光半導体装置において、
    上記1層目のモールド樹脂部に透明フィラーを充填した酸無水系硬化エポキシ樹脂を用い、
    上記2層目のモールド樹脂部にフィラー無しの酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いたことを特徴とする光半導体装置。
  10. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載の光半導体装置において、
    上記1層目のモールド樹脂部と上記2層目のモールド樹脂部に、透明フィラーを充填した酸無水系硬化エポキシ樹脂を用いたことを特徴とする光半導体装置。
  11. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の光半導体装置において、
    上記1層目のモールド樹脂部に透明フィラーを充填した酸無水系硬化エポキシ樹脂を用い、
    上記2層目のモールド樹脂部に上記1層目のモールド樹脂部よりも透明フィラーの充填量を少ないフェノール系硬化エポキシ樹脂を用いたことを特徴とする光半導体装置。
  12. 請求項6乃至11のいずれか1つに記載の光半導体装置において、
    上記1層目のモールド樹脂部に充填される透明フィラーの充填量を20〜80wt%としたことを特徴とする光半導体装置。
  13. 請求項6乃至11のいずれか1つに記載の光半導体装置において、
    上記透明フィラーの屈折率は、充填されるエポキシ樹脂の屈折率に近いことを特徴とする光半導体装置。
  14. 請求項6乃至11のいずれか1つに記載の光半導体装置において、
    上記透明フィラーの形状が球状であることを特徴とする光半導体装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1つに記載の光半導体装置において、
    上記1層目のモールド樹脂部または上記2層目のモールド樹脂部の少なくとも一方に、上記光半導体素子の受光波長または発光波長よりも短波長側の光をカットする染料を含有させていることを特徴とする光半導体装置。
  16. 請求項乃至請求項15のいずれか1つに記載の光半導体装置において、
    上記光半導体素子の受光または発光の少なくとも一方を行う部分の上部の上記1層目のモールド樹脂部の厚みを他の部分よりも薄くしたことを特徴とする光半導体装置。
  17. 請求項16に記載の光半導体装置において、
    上記光半導体素子の受光または発光の少なくとも一方を行う部分の上部の上記1層目のモールド樹脂部に凹部を形成し、
    凹部の側壁に集光用のテーパーを形成したことを特徴とする光半導体装置。
  18. 請求項に記載の光半導体装置において、
    上記シリコーン樹脂部の透過率は、上記1層目のモールド樹脂部の透過率、および、上記2層目のモールド樹脂部の透過率よりも大きいことを特徴とする光半導体装置。
  19. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記ワイヤーは、上記光半導体素子に位置するバンプ部から延びると共に上記リードフレームに略平行な平行部を有することを特徴とする光半導体装置。
  20. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記ワイヤーは、
    上記光半導体素子に位置するボール部と、
    このボール部から延びる屈曲部と、
    この屈曲部から延びると共に上記リードフレームに略平行な平行部と
    を有することを特徴とする光半導体装置。
  21. 請求項20に記載の光半導体装置において、
    上記屈曲部の上記光半導体素子からの高さは、上記平行部の上記光半導体素子からの高さよりも、低いことを特徴とする光半導体装置。
  22. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記ワイヤーは、上記光半導体素子から延びると共に上記リードフレームに略平行な平行部を有することを特徴とする光半導体装置。
  23. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記リードフレーム上に搭載され上記1層目のモールド樹脂部に封止されると共に上記光半導体素子を駆動制御する集積回路チップを備え、
    上記リードフレームと上記集積回路チップは、低ループ形状のワイヤーを介して、互いに電気的に接続されていることを特徴とする光半導体装置。
  24. 請求項1乃至23のいずれか1つに記載の光半導体装置において、
    上記1層目のモールド樹脂部の表面のうちの少なくとも上記光半導体素子の上部の領域を覆う透明導電膜を形成し、
    上記光半導体素子と上記1層目のモールド樹脂部および上記透明導電膜を上記2層目のモールド樹脂部により封止したことを特徴とする光半導体装置。
  25. 請求項1乃至23のいずれか1つに記載の光半導体装置において、
    上記1層目のモールド樹脂部の表面のうちの上記光半導体素子の受光または発光の少なくとも一方を行う部分以外の領域を覆う導電性樹脂部を形成し、
    上記光半導体素子と上記1層目のモールド樹脂部および上記導電性樹脂部を上記2層目のモールド樹脂部により封止したことを特徴とする光半導体装置。
  26. 請求項1乃至25のいずれか1つに記載の光半導体装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2005213184A 2004-09-16 2005-07-22 光半導体装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4041824B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213184A JP4041824B2 (ja) 2004-09-16 2005-07-22 光半導体装置および電子機器
DE102005043928A DE102005043928B4 (de) 2004-09-16 2005-09-14 Optisches Halbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
TW094131909A TWI289346B (en) 2004-09-16 2005-09-15 Optical semiconductor device, method for fabricating the same, lead frame and electronic equipment
US11/226,434 US7425727B2 (en) 2004-09-16 2005-09-15 Optical semiconductor device, method for fabricating the same, lead frame and electronic equipment

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269470 2004-09-16
JP2005213184A JP4041824B2 (ja) 2004-09-16 2005-07-22 光半導体装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114879A JP2006114879A (ja) 2006-04-27
JP4041824B2 true JP4041824B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=36383100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213184A Expired - Fee Related JP4041824B2 (ja) 2004-09-16 2005-07-22 光半導体装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041824B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324213A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Stanley Electric Co Ltd 半導体表示装置
JP5481769B2 (ja) * 2006-11-22 2014-04-23 日亜化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4932606B2 (ja) * 2007-06-06 2012-05-16 株式会社フジクラ 光送受信装置
TW201025675A (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Jess Link Products Co Ltd Light emitting diode light strip and method of making the same
JP4951090B2 (ja) * 2010-01-29 2012-06-13 株式会社東芝 Ledパッケージ
JP2012114107A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Toshiba Corp Ledパッケージ
JP5277326B2 (ja) * 2012-02-13 2013-08-28 株式会社フジクラ 光送受信装置の製造方法
JP2016149386A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 パイオニア株式会社 半導体装置、電子装置、及び半導体装置の製造方法
JP7087996B2 (ja) * 2018-12-26 2022-06-21 三菱電機株式会社 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2523512B2 (ja) * 1986-07-04 1996-08-14 日東電工株式会社 光半導体装置
JPH02152285A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Nec Corp 光伝送リンク用内部光素子
JPH0372641A (ja) * 1989-05-09 1991-03-27 Citizen Watch Co Ltd Ic実装構造及びその実装方法
JPH056946A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Nitto Denko Corp 光半導体装置
JPH07111342A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Toshiba Corp 光送信モジュ−ル
JPH0951011A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Tanaka Denshi Kogyo Kk 半導体チップのワイヤボンディング方法
DE19535775C2 (de) * 1995-09-26 2000-06-21 Siemens Ag Verfahren zum elektrischen Verbinden eines Kontaktfeldes eines Halbleiterchips mit zumindest einer Kontaktfläche sowie danach hergestellte Chipkarte
JP3153149B2 (ja) * 1996-05-22 2001-04-03 富士電機株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2000173947A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Tokai Rika Co Ltd プラスティックパッケージ
JP3637809B2 (ja) * 1999-05-26 2005-04-13 松下電工株式会社 赤外線データ通信モジュール
JP2001168398A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及び製造方法
JP2002076445A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP4275890B2 (ja) * 2001-02-13 2009-06-10 株式会社カネカ 発光ダイオード及びその製造方法
JP2003277473A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Japan Epoxy Resin Kk Led封止材用エポキシ樹脂組成物及びled装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006114879A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041824B2 (ja) 光半導体装置および電子機器
US7425727B2 (en) Optical semiconductor device, method for fabricating the same, lead frame and electronic equipment
US7300217B2 (en) Optical semiconductor device, optical connector and electronic equipment
JP4180537B2 (ja) 光学素子の封止構造体および光結合器ならびに光学素子の封止方法
US7358599B2 (en) Optical semiconductor device having a lead frame and electronic equipment using same
JP4955953B2 (ja) 光半導体装置および電子機器
TWI280673B (en) Optical semiconductor device, optical communication device, and electronic equipment
JP2008092417A (ja) 半導体撮像素子およびその製造方法並びに半導体撮像装置および半導体撮像モジュール
JP2000173947A (ja) プラスティックパッケージ
JP4041820B2 (ja) 光半導体装置、光半導体装置の製造方法および電子機器
WO2017208724A1 (ja) 光学モジュール、モジュール及びその製造方法
US20170131487A1 (en) Semiconductor chip package having optical interface
JP4768433B2 (ja) 光半導体装置およびそれを備えた電子機器
JP4730135B2 (ja) 画像センサパッケージ
JP4255934B2 (ja) 半導体素子、および、この半導体素子を用いた電子機器
US9166070B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2007180275A (ja) 光半導体装置および電子機器
JP2006179804A (ja) 光半導体素子および電子機器
KR100876083B1 (ko) 반도체 칩 패키지 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JP7562493B2 (ja) 光結合装置
JP4066375B2 (ja) 半導体レーザ装置
TWI654725B (zh) 以薄膜黏附晶粒從而降低晶粒承受之應力的封裝結構
TWI575761B (zh) 光電晶片封裝體及光電晶片封裝製程
JPH11340480A (ja) プラスティックパッケージ
JP2024123285A (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees