JP4040390B2 - ポリオレフィンのリサイクル方法 - Google Patents

ポリオレフィンのリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4040390B2
JP4040390B2 JP2002240285A JP2002240285A JP4040390B2 JP 4040390 B2 JP4040390 B2 JP 4040390B2 JP 2002240285 A JP2002240285 A JP 2002240285A JP 2002240285 A JP2002240285 A JP 2002240285A JP 4040390 B2 JP4040390 B2 JP 4040390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
carboxylic acid
compound
group
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002240285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004074668A (ja
Inventor
隆 眞田
光吉 嶌野
悦治 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002240285A priority Critical patent/JP4040390B2/ja
Publication of JP2004074668A publication Critical patent/JP2004074668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040390B2 publication Critical patent/JP4040390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリオレフィン樹脂のリサイクルの方法に関するものである。更に詳しくは、本発明はポリオレフィン樹脂をリサイクルする際に種々の他の樹脂が少量混入する場合があり、このとき、物性の低下や外観を損なうことなく成形品を得てリサイクルを行う方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリオレフィン樹脂は、成形性、耐水性、耐薬品性が優れ、非常に多くの用途で使われている。また、工程内回収品から市場回収品までさまざまなリサイクル方法が検討されている。しかしながら,実際のリサイクルでは、意図しない他の樹脂が混入する場合があり、混入する可能性のある樹脂がいくつもある。特定の1種であれば,アロイ化の方法はこれまで多くの方法が提案されてきたが、いろんな樹脂が混入することが想定される場合に対しては不十分であった。実際の成形現場や市場からの樹脂を回収した場合、注意深く選別しても、異種の樹脂が混入する可能性がある。これらの中で、混入の可能性がある樹脂が,ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂(スチレン−アクリロニトリル系樹脂を含む)、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル系樹脂である場合、いずれの混入物に対しても効果のあるリサイクル用の添加材料は提案されてなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
かかる状況の下、本発明が解決しようとする課題は、ポリオレフィン樹脂をリサイクルする際に、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂(スチレン−アクリロニトリル系樹脂を含む)、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル系樹脂等が少量混入しても、実使用上に問題ないようにする方法に関することである
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、ポリオレフィン樹脂に少量のポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂(スチレン−アクリロニトリル系樹脂を含む)、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル系樹脂等のいずれがが混入した場合でも、物性の低下や外観の不良を実用上問題ないレベルに抑制する方法を鋭意検討した結果、ポリオレフィン樹脂をリサイクルする際に、カルボン酸基もしくはカルボン酸無水物基の導入されたポリオレフィン樹脂とカルボン酸基もしくはカルボン酸無水物基の導入された水素添加したアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体を加えることで、上記の課題を解決することを見出し、本発明を完成させた。
【0005】
すなわち、本発明は、成分(A)他の樹脂が混入している恐れのあるポリオレフィン樹脂 100重量部に対して、成分(B)を0.2〜30重量部と成分(C)を0.2〜30重量部加えて熱溶融過程を含む成形をおこなってリサイクルする方法に係るものである。
(B):カルボン酸基もしくはカルボン酸無水物基の導入されたポリオレフィン樹脂
(C):カルボン酸基もしくはカルボン酸無水物基の導入された水素添加したアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明における(A)は、ポリオレフィン樹脂である。ポリオレフィン樹脂とは、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1、テトラデセン−1、ヘキサデセン−1、オクタデセン−1、エイコセン−1等のα−オレフィン;特開平2−115248号公報明細書に記載の環状オレフィン等のオレフィン類の単独重合体又は共重合体である。なお、上記オレフィン類と少量の他の不飽和単量体を共重合した共重合体であっても良い。
【0007】
これらの中ではエチレン、プロピレン、ブテン−1、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1を過半重量含む共重合体又は単独重合体が好ましく、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンブロック、ランダム共重合体及びこれらの混合物等の結晶性プロピレン系重合体が更に好ましい。
【0008】
上記ポリオレフィン樹脂をリサイクル際に混入する可能性のある樹脂としてはポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂(スチレン−アクリロニトリル系樹脂を含む)、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル系樹脂等が挙げられる。
【0009】
本発明の成分(B)は、ポリオレフィン樹脂(D)にカルボン酸基もしくはカルボン酸無水物基を導入したものである。導入する方法は特に限定されないが、通常、同一分子内に少なくとも一種の不飽和基(i)と少なくとも一種のカルボン酸基及び/又はカルボン酸無水物基(ii)を併せ持つ化合物及び/又は製造工程内で脱水反応等により構造が変化し、同一分子内に少なくとも一種の不飽和基(i)と少なくとも一種のカルボン酸基及び/カルボン酸無水物基(ii)を併せ持つ構造に変化する化合物を共重合することによって、ポリオレフィン樹脂(D)に導入することができる。ここで、ポリオレフィン樹脂(D)は、成分(A)と同様にエチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1、テトラデセン−1、ヘキサデセン−1、オクタデセン−1、エイコセン−1等のα−オレフィン;特開平2−115248号公報明細書に記載の環状オレフィン等のオレフィン類の単独重合体又は共重合体である。好ましいカルボン酸基もしくはカルボン酸無水物基を導入する方法は、成分(F)過酸化物を用いたグラフト反応によって導入する方法である。少なくとも一種の不飽和基(i)としては、炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合があげられる。同一分子内に少なくとも一種の不飽和基(i)と少なくとも一種のカルボン酸基及び/又はカルボン酸無水物基(ii)を併せ持つ化合物としては、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物が用いられる。また、ポリオレフィン樹脂にグラフトする工程で脱水して不飽和カルボン酸又は不飽和カルボン酸誘導体を生じるものも用いられる。具体的には、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロロマレイン酸、ハイミック酸、シトラコン酸、等で例示される不飽和ジカルボン酸;アクリル酸、ブタン酸、クロトン酸、ビニル酢酸、メタクリル酸、ペンテン酸、ドデセン酸、リノール酸、アンゲリカ酸、けい皮酸等で例示される不飽和モノカルボン酸;無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水ハイミック酸、アクリル酸無水物等で例示される前記α、β−不飽和ジカルボン酸又は不飽和モノカルボン酸の酸無水物等があげることができる。ポリプロピレン樹脂にグラフトする工程で脱水して不飽和カルボン酸を生じるものとしては、クエン酸、リンゴ酸をあげることができる。成分(B)において、好ましい同一分子内に少なくとも一種の不飽和基(i)と少なくとも一種のカルボン酸基及び/又はカルボン酸無水物基(ii)を併せ持つ化合物の導入量は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、0.01〜10重量部である。
【0010】
本発明の成分(C)カルボン酸基もしくはカルボン酸無水物基の導入された水素添加したアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体成分は、成分(E)水素添加したアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体のアルケニル芳香族化合物に、成分(B)の時と同様にカルボン酸基もしくはカルボン酸無水物基を導入したものである。導入する方法は特に限定されないが、通常、同一分子内に少なくとも一種の不飽和基(i)と少なくとも一種のカルボン酸基及び/又はカルボン酸無水物基(ii)を併せ持つ化合物及び/又は製造工程内で脱水反応等により構造が変化し、同一分子内に少なくとも一種の不飽和基(i)と少なくとも一種のカルボン酸基及び/カルボン酸無水物基(ii)を併せ持つ構造に変化する化合物を共重合することによって、水素添加したアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体(E)に導入することができる。
【0011】
成分(E)水素添加したアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体のアルケニル芳香族化合物としてはスチレンが,共役ジエン化合物としては、ブタジエンやイソプレンが好ましい。これらのブロック共重合体において、アルケニル芳香族化合物からなる部分の分子量の総和が、共役ジエン化合物からなる部分の分子量の総和よりも大きいことが好ましい。具体的にはポリスチレン及びポリブタジエンセグメントをそれぞれ1以上有するスチレン−ブタジエンブロック共重合体、ポリスチレン及びポリイソプレンセグメントをそれぞれ1以上有するスチレン−イソプレン共重合体、ポリスチレン及びイソプレン−ブタジエンの共重合体をそれぞれ1つずつ以上有するブロック共重合体のイソプレン部やブタジエン部の不飽和部分を選択的に水素添加したブロック共重合体や、エチレン、プロピレン、ブテン、非共役ジエン成分を共重合したポリオレフィンエラストマーにスチレンもしくはスチレンと他の共重合成分をグラフト重合した同様の構造を持つものであっても良い。
【0012】
これらブロック共重合体中のポリスチレンセグメントもしくはスチレンと他の共重合成分からなるセグメントの分子鎖の長さは重量平均分子量で5000以上が好ましい。ポリスチレンセグメントもしくはスチレンと他の共重合成分からなるセグメントが短過ぎると、混入した異種材料が芳香族環を持つ場合に十分な物性低下を抑制する効果を発揮しない場合がある。このなかで好ましいブロック共重合体はイソプレン部やブタジエン部の不飽和部分が選択的に水素添加されたスチレン系のブロック共重合体である。好ましいカルボン酸基もしくはカルボン酸無水物基を導入する方法は、成分(F)過酸化物を用いたグラフト反応によって導入する方法である。少なくとも一種の不飽和基(i)としては、炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合があげられる。同一分子内に少なくとも一種の不飽和基(i)と少なくとも一種のカルボン酸基及び/又はカルボン酸無水物基(ii)を併せ持つ化合物としては、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物が用いられる。また、水素添加したアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体にグラフトする工程で脱水して不飽和カルボン酸又は不飽和カルボン酸誘導体を生じるものも用いられる。
【0013】
本発明の成分(F)は、過酸化物であり、分解時にポリオレフィン樹脂から水素引き抜き能力があれば、特に限定されないが,好ましくは、半減期が1分となる分解温度が50〜210℃である有機過酸化物でる。分解温度が低すぎても、高すぎても,グラフト量が向上しない場合がある。
【0014】
具体的には、ジ−3−メトキシ ブチル パーオキシジカルボネート,ジ−2−エチルヘキシル パーオキシジカルボネート、ビス(4−t−ブチル シクロヘキシル)パーオキシジカルボネート、ジイソプロピル パーオキシジカルボネート、t−ブチル パーオキシイソプロピルカーボネート、ジミリスチル パーオキシカルボネート、1,1,3,3−テトラメチル ブチル ネオデカノエート,α―クミル パーオキシ ネオデカノエート,t−ブチル パーオキシ ネオデカノエート、1,1ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン,t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート,t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート,t−ブチルパーオキシラウレート,2,5ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン,t−ブチルパーオキシアセテート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブテン,t−ブチルパーオキシベンゾエート、n−ブチル−4,4−ビス(t−ベルオキシ)バレラート、ジ−t−ブチルベルオキシイソフタレート、ジクミルパーオキサイド、α−α‘−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシジイソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3等があげられる。
【0015】
過酸化物の添加量は、ポリオレフィン樹脂(D)100重量部もしくは水素添加したアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体(E) に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.03〜1.0重量部である。添加量が過少であるとポリオレフィン樹脂へのグラフト量が低下し、添加量が過多になると樹脂の分解が促進される場合がある。
【0016】
本発明における樹脂組成物には、その目的、効果を大きく阻害しない範囲で、スチレンやジビニルベンゼン等の電子供与性化合物を配合することが可能である。また、一般にポリプロピレン樹脂に添加される公知の物質、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、中和剤等をさらに配合することも可能である。
【0017】
本発明の成分(D)、成分(E)にカルボン酸基もしくはカルボン酸無水物基の導入して、成分(B)、成分(C)を製造する方法としては,成分(F)を加えて溶融混練を用いて製造する方法が好ましい。溶融混練には通常の単軸押出機、二軸押出機、バッチ式混練機等を用いることができる。特に、単軸押出機、二軸押出機等の連続式混練機を用い、カルボン酸基もしくはカルボン酸無水物基の導入後、真空ベント等で未反応モノマーや過酸化物の分解物を除去する方法が好ましい。
【0018】
さらに、上記の製造方法において、成分(D)、成分(E)に脂カルボン酸基もしくはカルボン酸無水物基の導入して、成分(B)、成分(C)を製造する際,成分(D)と成分(E)を一緒に混ぜ合わせて、同一分子内に少なくとも一種の不飽和基(i)と少なくとも一種のカルボン酸基及び/又はカルボン酸無水物基(ii)を併せ持つ化合物及び/又は製造工程内で脱水反応等により構造が変化し、同一分子内に少なくとも一種の不飽和基(i)と少なくとも一種のカルボン酸基及び/カルボン酸無水物基(ii)を併せ持つ構造に変化する化合物と成分(F)と混合して、すべて一緒に溶融混練して、成分(B)と成分(C)の混合物を得る方法が最も好ましい。
【0019】
本発明のリサイクルの方法は、異種材料の混入の恐れのあるポリオレフィン樹脂(A)と成分(B)、成分(C)を一度、押出機等で溶融混練したのち、押出し成形、射出成形、ブロー成形等を行ってもよいし,直接より異種材料の混入の恐れのあるポリオレフィン樹脂(A)と成分(B)、成分(C)の混合物を用いて押出し成形、射出成形、ブロー成形等を行ってもよい。
【0020】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0021】
使用した略号の意味を示す。
1.ポリオレフィン樹脂(成分(A))
PP−1:ポリプロピレン樹脂 商標:H501(住友化学工業社製)
2.ポリオレフィン樹脂(成分(D))
PP−2:ポリプロピレン樹脂 商標:AD630G2(住友化学工業社製)
3.水素添加したアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体(成分(E))
SEBS:水添スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体 商標:タフテックL509(旭化成社製)
4.混入が想定される異種材料
ABS:アクリルニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体 クララスチック GA704 (日本A&L社製)
PS:ポリスチレン スミブライト G690K (日本ポリスチレン社製)
PA:ポリアミド6 MC100(鐘紡社製)
PC:ポリカーボネート カリバー 303−15(住友ダウ社製)
PET:ポリエチレンテレフタレレート MA2100(ユニチカ社製)
5.その他成分
MAH:無水マレイン酸
PO:過酸化物 1,3-ビス(t-ブチルペルオキシ−イソプロピル)−ベンゼンをhomo−PPで8%濃度に希釈したもの
添加剤−1:カルシュウムステアリレート
添加剤−2:スミライザーGA−80 (住友化学工業社製)
添加剤−3:イルガフォス 168
【0022】
測定・評価方法
引張降伏強度及び引張伸び
ASTM D638に従い、23℃における引張降伏点強度及び引張伸びを測定した。
アイゾッド衝撃強度の測定
前述の射出成形によって得た3.2mmアイゾット用試験片を、ASTM D256に準拠してノッチを入れ23°C雰囲気下で衝撃テストを実施した。
外観、剥離の判定
上記物性測定用の射出成形試験片の表面外観および、ゲート部の切削面から、外観並びに剥離の状態を、○、△、×で判定した。
【0023】
製造法
実施例に用いた、成分(B)と成分(C)の混合物(MB−1)の製造方法について示す。ポリプロピレン樹脂(PP−2:AD630G2(住友化学工業社製))50重量部、水素添加したアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体(SEBS:タフテックL509(旭化成社製))50重量部、無水マレイン酸 1重量部、PO(過酸化物 1,3-ビス(t-ブチルペルオキシ−イソプロピル)−ベンゼンをhomo−PPで8%濃度に希釈したもの) 1重量部、カルシュウムステアリレート 0.05重量部、スミライザーGA−80 0.09重量部、イルガフォス168 0.15重量部を混合して,シリンダー温度240℃、スクリュー回転数200rpmに設定した連続二軸混練機(東芝機械製TEM−50A型)で溶融混練してペレット状の成分(B)と成分(C)の混合物(MB−1)を得た。
【0024】
実施例1〜6、比較例1〜6
ポリオレフィン樹脂(成分(A))としてPP−1と混入が想定される異種材料(ABS、PS、PA、PC、PET)および上記製造法で得られたMB−1のペレットを表1示す割合で混合して、射出成型機(東芝機械製 IS100EN)を用いて、テストピースを作製し、引張降伏点強度、引張伸び、アイゾット衝撃強度、外観、剥離状態を評価した。結果を表2に示す。
【0025】
結果から次のことがわかる。本発明の方法により,種々の異材料が混入しても、リサイクル樹脂を実用上問題のないレベルにすることが可能であることがわかる。
【0026】
【表1】
Figure 0004040390
【0027】
【表2】
Figure 0004040390
【0028】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明により、通常の成形現場でリサイクルしたとき、少量の意図しない異材料が混入した際にも、実用上問題のない成形品を得る方法を提供することができた。

Claims (4)

  1. 成分(A)他の樹脂が混入している恐れのあるポリオレフィン樹脂 100重量部に対して、成分(B)を0.2〜30重量部と成分(C)を0.2〜30重量部加えて熱溶融過程を含む成形をおこなってリサイクルする方法。
    (B):カルボン酸基又はカルボン酸無水物基が導入されたポリオレフィン樹脂
    (C):カルボン酸基又はカルボン酸無水物基が導入された、水素添加されたアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体
  2. 請求項1記載の成分(A)他の樹脂が混入している恐れのあるポリオレフィン樹脂 100重量部に対して、請求項1記載の成分(B)と、請求項1記載の成分(C)と、からなる樹脂組成物を0.5〜30重量部加えて熱溶融過程を含む成形をおこなってリサイクルする方法。
    (B):カルボン酸基又はカルボン酸無水物基が導入されたポリオレフィン樹脂
    (C):カルボン酸基又はカルボン酸無水物基が導入された、水素添加されたアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体
  3. ポリオレフィン樹脂(D)と、水素添加されたアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体(E)に、過酸化物(F)と、非芳香族性の炭素−炭素多重結合とカルボン酸基又はカルボン酸無水物基を併せ持つ化合物、及び、熱による脱水、脱炭酸反応によって非芳香族性の炭素−炭素多重結合とカルボン酸基又はカルボン酸無水物基を併せ持つ化合物に変化する化合物、からなる群から選ばれる少なくとも一つの化合物(G)を溶融混練することにより成分(B)と成分(C)とからなる樹脂組成物を得ることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 水素添加されたアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体において、アルケニル芳香族化合物からなるブロックの分子量のほうが、共役ジエン化合物からなるブロックの分子量よりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のうちの一に記載の方法。
JP2002240285A 2002-08-21 2002-08-21 ポリオレフィンのリサイクル方法 Expired - Fee Related JP4040390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240285A JP4040390B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 ポリオレフィンのリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240285A JP4040390B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 ポリオレフィンのリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004074668A JP2004074668A (ja) 2004-03-11
JP4040390B2 true JP4040390B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=32023117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240285A Expired - Fee Related JP4040390B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 ポリオレフィンのリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040390B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004074668A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991019762A1 (fr) Composition de resine thermoplastique
KR20020070637A (ko) 산 변성 폴리프로필렌 수지의 제조방법
EP0563956A2 (en) Blends for enhancing properties of vinyl aromatic-conjugated diene block copolymers
JP2001146533A (ja) 高耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2002308947A (ja) 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造方法及び酸変性ポリプロピレン樹脂
JPS59149940A (ja) プロピレン重合体組成物
CA2180892A1 (en) Styrenic polymer composition
JP4040390B2 (ja) ポリオレフィンのリサイクル方法
JP3939836B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JP2004292561A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂
JPS61141743A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4449474B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂
JPH059298A (ja) ポリカプロラクトンをグラフト化したポリオレフイン共重合体、およびその製造方法
JP4103973B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成物
JP3987506B2 (ja) プラスチック材料及び成形体
JP3307132B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005008742A (ja) 変性プロピレン系重合体及びその製造方法
JP2011256274A (ja) ポリ乳酸含有樹脂組成物、その製造方法及びその成形体
JP3387647B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4038422B2 (ja) 酸変性ポリプロピレン系樹脂の製造法
JPH05271422A (ja) ポリカーボネート/ポリオレフィン共重合体の製造方法
JP2001146538A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系熱可塑性樹脂組成物
JP2003277635A (ja) 樹脂改質材及びその組成物
JPS6375047A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0598119A (ja) 改良された機械的性質を有する熱可塑性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees