JP4039717B2 - 連続型迅速生化学的酸素要求量(bod)測定方法及び装置 - Google Patents

連続型迅速生化学的酸素要求量(bod)測定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4039717B2
JP4039717B2 JP24435897A JP24435897A JP4039717B2 JP 4039717 B2 JP4039717 B2 JP 4039717B2 JP 24435897 A JP24435897 A JP 24435897A JP 24435897 A JP24435897 A JP 24435897A JP 4039717 B2 JP4039717 B2 JP 4039717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reactor
bod
measurement
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24435897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1090249A (ja
Inventor
シック ユン キュン
セオ パク ヨン
チャーン キム ヒュン
テア イ ヨン
スン ファン イル
ユン カン スン
ナム チュン キ
チェオ キム ジン
Original Assignee
エス ケー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス ケー コーポレイション filed Critical エス ケー コーポレイション
Publication of JPH1090249A publication Critical patent/JPH1090249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039717B2 publication Critical patent/JP4039717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/186Water using one or more living organisms, e.g. a fish
    • G01N33/1866Water using one or more living organisms, e.g. a fish using microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1806Biological oxygen demand [BOD] or chemical oxygen demand [COD]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/207497Molecular oxygen
    • Y10T436/209163Dissolved or trace oxygen or oxygen content of a sealed environment

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、連続型迅速生化学的酸素要求量測定方法及び装置に関する。より詳しくは、従来、5日も必要であった生化学的酸素要求量測定方法を改善して20分程度で測定でき、測定を無人自動連続式で行ない得る連続型迅速生化学的酸素要求量測定方法及びその測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、生化学的酸素要求量(Biochemical Oxygen Demand:以下、“BOD”という)は、好気性微生物による代謝作用により、試料内に存在する生物学的に分解可能な有機物の酸化に要求される酸素量を意味する。このような溶液内の有機物の存在量を知り得るBOD測定は、水質汚染の最も重要な指標で、次のような意味がある。
家庭汚水又は工場廃水が川に廃棄された時、それに含まれる有機物は1次的に川に棲息する好気性微生物により分解される。そのため、川水の溶存酸素が枯渇し、酸素を必要とする魚等の高等好気性生物が生息し得ない環境となってしまう。
【0003】
従って、汚水又は廃水のBODはその試料内の有機物の濃度を意味するが、より根本的には環境に及ぼす影響を意味するものである。そのため、現在世界各国では排出許容BODを決めて廃水の排出を規制して自国の環境を保護している。このような廃水の影響を減らすためには放流前に廃水内の有機物を除去すべきであるが、その方法の一つが生物学的廃水処理工程である。家庭汚水や大部分の工場廃水はこのような生物学的処理工程により処理されている。
このような処理方法は、高濃度の好気性微生物(活性スラッジ)が試料内の有機物を放流する前に分解するようにする方法であり、自然系で起る現象を放流前に安全な場所で速く発生させることことを根本原理としている。
生物学的廃水処理工程を運転するにあって、流入水のBOD、曝気槽のBODは工程を正常に運転し、各種問題を予防するうえで重要な指標である。又、排出水のBODは前述したように法的に規制されているので、管理者は常にBODを測定して管理している。
【0004】
このように放流される廃水を法的に規制するために、又は生物学的処理工程を正常に運転するためには試料内のBODを測定すべきである。しかし、従来のBOD測定結果は測定日から5日後に明らかになるから、廃水処理工程管理に適用することができなかった。また、法的に規制する場合にも、結果の再現性が低いという問題もあった。
【0005】
このような従来のBOD測定方法は、米国では American Public Health Association Standard Method No.219、日本国では Japanese Industrial Standard JIS K0102-1974、韓国では KS M0111 #19として標準化されている。しかし、前記三つの方法は殆ど同じ方法で、いずれも5日も経過した後でなければBOD結果を知ることができず、さらに、実験者の熟練度によって結果が大きく違うという欠点もある。測定に5日もかかる理由は、初期の微生物の量が非常に少なくて試料内の有機物を分解するに多くの時間が必要であるためである。又、測定方法が非常に複雑であるため、実験者の熟練度によって結果が大きく異なり、熟練者が測定しても再現性がよくないという問題がある。
従って、BOD測定において迅速で正確であり、かつ再現性に優れた新たな測定法の必要性が環境に対する関心とともに大いに高まってきている。
【0006】
そこで、本発明者らは本出願人の韓国特許出願第93−6458号の迅速BOD測定方法及び測定装置の原理を基本として、現場でより迅速で連続的にBODを自動測定し得る方法及び装置の開発に着手した。
これまで従来のBOD測定方法の問題点を解決するための努力が続いたが、特に米国特許第4,350,763号(Shuichi Suzuki)(以下、‘763特許という)では通常30分以内にBODを測定し得る迅速測定方法を提示している。前記’763特許の新たな迅速BOD測定方法は従来のBOD(以下、‘BOD5’という)測定法に比べて迅速で簡単であるという利点がある。前記‘763特許の測定原理は、微生物を溶存酸素(Dissolved Oxygen、以下、‘DO’という)センサー膜に固定させて、有機物がない溶液では一定DO値を表すが、有機物がある溶液を一定流量で流入させると微生物が試料内の有機物を分解するとともにDOを使用するため、試料内の有機物濃度に比例してDO値が低下する現象を用いるものである。即ち、試料内の有機物濃度とΔDO(測定時、有機物のない緩衝溶液のDOと試料のDOとの差)が比例するという点のみを用いたものである。
【0007】
しかし、前記‘763号の方法は微生物固定化センサーを用いるので簡便であるという利点はあるが、次のような欠点がある。
第1に、DOセンサー膜に固定化された微生物の活性が時間によって変化するため、随時に標準溶液(BOD値が既知の溶液)を測定しておき、結果として出るΔDO値がいくら位になるかを点検する。こうすることにより、試料を測定して出るΔDO値でBODを推定し得る。
第2に、試料内の有機物が固定化された微生物により分解されなければ測定自体が不可能である。このような現象は工場廃水の場合にしばしば発生し得る。
第3に、試料内の有機物濃度が一定の限界を超えると微生物の酸素消費速度がそれ以上増加しないため、一定の限界を超える場合には試料を希釈して有機物濃度と酸素消費速度との間に比例関係が成立する濃度範囲で測定すべきである。
【0008】
さらに他の先行技術として、米国特許第4,898,829号(Friedrich W. Siepmann、以下、‘829特許という)は前記‘763特許とは異なる方法で、前記欠点を補完している。即ち、微生物が固定化された担体を反応器に入れ連続的に試料溶液を流入させて、試料溶液に含有された有機物を良好に分解する微生物が自然に担体に付着して成長するようにすることにより、‘763特許の欠点である有機物の非分解可能性を解消した。
‘829特許は、測定原理は‘763特許に類似するが、動作メカニズムはかなり異なる。流入される試料を特定温度に合わせながら曝気して溶存酸素濃度を飽和させた後に反応器に流入させると、‘763特許の原理と同様、試料内の有機物の濃度によって微生物の酸素消費速度が変化して、反応増を通過する試料のDOが変ることになる。
【0009】
又、‘829特許では、試料の希釈問題を解決するため、装置内に希釈水ラインを置いて、反応器を通過する試料のΔDO(反応器前端と後端とのDO差)を一定に維持させる。この際に、試料のBODが濃いとDOが大きく低下するので希釈水を試料に多く添加し、逆に試料のBODが薄いとDOが小さく低下するので希釈水を少し添加することになる。
装置はマイクロプロセッサで希釈水と試料の流量を調節しこのように調節された流量で試料のBODを推定するものである。
【0010】
‘829特許は前述した‘763特許が有する1)有機物非分解可能性の問題、2)試料の希釈問題、3)固定化微生物の活性維持問題を解決するとともに自動測定の可能なかなり進歩した技術であるが、次のように依然として限界がある。
第1に、試料が低濃度である場合、担体に付着した微生物の成長に必要な栄養分が不足して成長できないため固定化微生物が維持できず測定が困難である。
第2に、‘763特許と同様に微生物の活性が大きい影響を及ぼすため、活性を一定に維持させるべきである。従って、装置の設置後、担体の微生物が平衡状態(steady-state)に成長するまで待つべきであって、このような安定化時間が多く必要である。
第3に、試料溶液が続いて流入される連続型測定方法のみが可能である。ΔDOを常に一定に維持しつつ試料と希釈水の流量を調節するため、現場に設置して測定する連続型測定装置でない実験室用測定装置では適用が不可能である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように先行特許を調べると、従来のBOD測定方法に代えて迅速にBODを測定するには、未だ原理的に解決すべき多くの問題点があることが判明した。
従って、本発明の目的は前述した迅速BOD測定方法及び装置の問題点を解決し得る新規の連続型迅速BOD測定方法とそのための新規の連続型迅速BOD測定装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の迅速BOD測定の根本原理が次のとおりである。
従来の5日−BOD測定に5日も必要な理由は、測定初期に使用される好気性微生物の量があまり少ないため、試料内の有機物を全て分解するのに5日がかかるためである(実際に試料内の有機物を完全に分解しようとすると5日以上かかる)。即ち、この方法は初期に植種した微生物の成長により有機物が分解されつつ消費される酸素量を測定する方法で、一種の微生物培養による測定である。
前述した‘763特許と‘829特許は、このような長時間の実験を避けるため、微生物の酸素消費速度と試料内の有機物濃度との比例関係を用いて試料のBODを推定する方法である。しかし、本発明が用いる測定の根本原理は試料により増加した酸素消費速度を測定するものではなく、従来の5日−BOD測定方法と同様、増加した酸素消費量を測定するものである。ただし測定時間を短縮するため、試料に微生物を植種する代わりに微生物液に試料を添加する。この際、適用する微生物液は内生呼吸状態である場合にだけ測定可能になるものである。これは、微生物液内の利用可能な有機物が枯渇した場合のみ、試料の有機物濃度による酸素消費量が変化するためである。
【0013】
一方、本発明は本出願人の韓国特許出願第93−6458号とその測定原理が同様であると言えるが、次のような相違点及び改善点がある。
第1に、本発明の連続型自動測定方法及び装置は、現場で、試料の採取、迅速BODの測定、及び測定後排水等の全過程を自動で行なえるようにし、このような測定過程を連続的に反復実行し得る。
第2に、本発明は、追加の栄養分と現場の試料溶液で測定用微生物を連続培養することにより、生物学的廃水処理場のない工場又は河川水等にも適用できる。第3に、生物学的廃水処理工程が非常にうまく運営されて放流水のBOD5が10ppm以下となる場合には現場の活性スラッジでは放流水の迅速BODを測定し得ない場合がしばしば発生した(活性スラッジで完全に処理されて出る水が放流水であるため、放流水の有機物成分はそれ以上その活性スラッジにより分解されないことが原因であると推定される)。しかし、本発明の連続型装置は、現場試料溶液(放流水)を使用して反応器の測定用微生物を連続培養するという原理によるので、放流水内の有機物成分を分解し得る微生物が成長して放流水の迅速BOD測定が可能である利点がある。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成を添付図面に基づいて具体的に説明する。
図1に示すように、本発明の測定装置は、
i)上部には現場の低濃度(deluted)試料が供給される短い管があり、側面には上から供給される試料の水位を維持させるためのオーバーフロー孔があり、空気ポンプ6を介して下部から空気が導入される試料タンク2と、
ii)反応器1の微生物の成長に必要な栄養分を貯蔵する培地タンク3と、
iii)側面には、培地ポンプ7を用いて前記培地タンク3から培地が導入される管と、測定時、試料ポンプ9を用いて前記試料タンク2から試料が供給される管とが形成されており、上部には、培養時、培養ポンプ8を用いて前記試料タンク2から試料が供給される管が形成されて、栄養分を包含する培地と試料溶液が混合され、下部には前記混合された流入液が反応器1に流出される流出管が形成されている混合容器4と、
iv)試料の有機物を分解し得る微生物が入っており、磁気攪拌装置5上に位置し、上部には温度/溶存酸素センサー16とヒーター13が挿入されており、下部には空気ポンプ6から流入される空気を受ける孔と前記混合容器4から導入される試料溶液を受ける孔とが形成されている反応器1と、
v)前記反応器1に連通される下部ネックがあり、蓋のある上部孔があり、側面には下から流入される試料が排水される排水孔があり、前記上部蓋にはレベルセンサー14、空気孔、高濃度(concentrated)試料の測定時のシリンジポンプ15を介して試料の投入口となる細い針が通過する上部反応器1−1と、
vii)自動測定に必要な全動作を制御するマイクロプロセッサ12とからなっている。
【0015】
前記反応器1の容積は1Lであり、内部には微生物が付着して成長し得る多孔性物質の担体が入っており、微生物の成長のため、別の栄養分を別途添加でき、上部には直径30mmのネックがあり、このネックには容積350mL程度の上部反応器1−1が結合されている。
上部反応器1−1の下部ネックの内部には、反応器1と上部反応器間の溶液移動を容易にするための螺旋形のバッフル(baffle)が設置されている。
前記上部反応器1−1の排水孔は、担体の流失と担体による詰りを防止するため、直径3.5mmの小孔が多数存在する直径12mmのガラス管を上部反応器1−1内に30mm水平に挿入した形状である。
試料タンク2は約500mLの容積を有し、下部には空気ポンプ6から流入された空気を吹出す多孔石があり、温度センサーとヒーターが設置されて試料の温度を調節することができ、上部蓋には現場の低濃度試料(放流水)が流入される短い管がある。又、試料タンク2にはオーバーフロー孔があって試料が3L/h以上の流量に流入され試料の滞留時間が10分以内に維持されるため、常に新鮮な試料が存在することになる。
混合容器4の容積は約100mL程度である。
【0016】
マイクロプロセッサ12は自動連続測定に必要な全動作を次のように制御できる。
−磁気攪拌装置5の電源及び速度調節
−上部反応器1−1の排水バルブの開閉
−反応器1と試料タンク2の温度調節
−レベルセンサー14による試料ポンプ調節
−各種ポンプ(培地ポンプ、培養ポンプ、試料ポンプ、シリンジポンプ)の電源及び速度調節
−プリンタ11
−空気ポンプ6電源及び遮断バルブ開閉
【0017】
装置の測定の全体の流れは、測定段階別に以下のとおりである。
1.連続培養段階:試料と培地の混合液で反応器の微生物を連続培養する段階
2.内生呼吸段階:試料と培地の流入が中断され空気のみが続いて曝気されて反応器内の利用可能有機物を枯渇させる段階
3.内生呼吸速度取り段階:反応器内の利用可能有機物が完全に枯渇して、微生物が内生呼吸する時の酸素消費速度(内生呼吸速度)を測定する段階で、曝気が中断される。
4.試料投入段階:試料タンクの試料を所望体積だけ反応器に投入する段階
5.BODq測定段階:投入された試料内に含有されている有機物が微生物により完全に分解されるまで、試料の添加により増加した酸素消費量を測定する段階
【0018】
換言すると、本発明による連続型迅速生化学的酸素要求量(BOD)の測定方法は
i)微生物の成長に必要な栄養物質が入っている培地と試料溶液を混合容器4を介して一定流量で反応器1に流入させて反応器内の微生物を連続培養する段階と、
ii)測定時刻になると、培地と試料を流入させることなしに、続けて曝気して反応器溶液内の全ての利用可能有機物を枯渇させる段階と、
iii)利用可能有機物が完全に枯渇して反応器内の微生物が内生呼吸する時の内生呼吸速度を測定する段階と、
iv)試料タンク2の試料を反応器1に供給する段階と、
v)供給された試料に含有される有機物を微生物が完全に分解する過程で消費される酸素消費量を測定して試料の生物学的酸素要求量(BOD)を測定する段階とからなる。
【0019】
前記測定段階に従う装置の動作を簡単な表に示す。
【表1】
Figure 0004039717
【0020】
<略語>
−Pf:Feeding Pump 培養ポンプ
−Pm:Media Pump 培地ポンプ
−Ps:Sample Pump 試料溶液ポンプ
−A:Aeration of Tr 曝気ポンプ
−Vd:Drain Valve of Tr 排水バルブ
−Vs:Volume of sample 試料体積
【0021】
前記過程を図2の測定流れ図に基づいて説明する。
現場で得た試料は、図2に示すように、試料タンク2に導入してオーバーフローされて出ることにより、試料タンクは常に新鮮な試料を収容している。
試料タンクに入った試料は滞留中に十分に反応器1の温度と同じに加熱され、飽和酸素濃度を維持し得るよう曝気される。
このように温度及び酸素濃度が調節されている試料は連続培養段階で培養ポンプ8により一定流量で混合容器4に流入されて、培地タンク3から流入される培地と一緒に混合されつつ反応器1に流入され上部反応器の排水孔を介して連続に排水される。
測定時刻になって内生呼吸段階になると、培養ポンプと培地ポンプの作動を停止させ、続けて反応器1を曝気することにより、微生物が利用可能な残余有機物を枯渇させる。
DOの増加速度が緩やかでそれ以上増加しないことが、残余有機物が枯渇したことを意味するので、内生呼吸速度を測定する段階に移り、この際に反応器1の曝気を停止し、続けて攪拌しながら酸素消費速度を測定する。
酸素消費速度が一定になって測定が終わると、上部反応器の排水バルブを閉じ試料ポンプ9を動作して試料タンク2の試料を反応器1に流入させる。
BODq測定段階では試料ポンプ9を停止し、試料注入により増加した酸素消費速度が試料注入前の酸素消費速度と同じになる時点を探して測定を終了する。
測定が終了すると、再び連続培養段階に移り排水バルブを開け、曝気させ、攪拌を止め、培養ポンプ8と培地ポンプ7を作動させて反応器1の微生物に新鮮な栄養分を供給する。
【0022】
前記から分かるように、本発明は前述した二通りの先行技術が有する問題点である、微生物液の活性変化が測定結果に影響を与えることを解消するものである。即ち、本発明では添加された試料により増加した酸素消費速度を測定するものでなく、増加した酸素消費量を測定するため、微生物液の活性が変化することがあっても、測定結果には大きな影響を与えない利点がある。
本発明の第2の利点は、試料が低濃度であっても別(追加)の栄養分を用いるため、微生物の成長/維持に支障がなくて低濃度の試料についても適用できることである。
本発明の第3の利点は、別の希釈水又は緩衝溶液が不要であり、測定可能な試料の濃度範囲が1〜5,000mg・BOD/Lで、測定範囲が非常に広いだけでなく装置の維持管理が容易であることである。
本発明が前記のように広い範囲の試料を希釈水又は緩衝溶液なしに測定し得る理由は、前述した測定原理上、反応器に添加される試料量のみを変化させることによりBODを測定できるためである。
【0023】
本発明の装置が調節された試料量を注入し得るメカニズムは次のようである。試料注入前(連続培養及び内生呼吸準備段階)の反応器液の容積は常に一定水位を維持しており、上部反応器の容積も一定である。
前記上部反応器1−1にはレベルセンサー14が装着されており、試料を注入する試料ポンプ9は一定回転速度で運転されるので、上部反応器を一杯に満たすためにかかる時間を測定して試料ポンプの流量を計算した後、所望試料量を注入するに必要な時間だけ試料ポンプを稼動する方式である。
【0024】
又、本発明の装置は前記のような試料注入量の変化を次のように自動に決定し得るようにした。
例えば、運転者が反応器内の試料濃度の目標値を2mg・BOD/L、許容範囲を1〜3mg・BOD/Lで入力し、現在反応器容積が1L、試料量が100mLである時、試料のBODqが50ppmである場合、反応器内の試料濃度は以下の式で表される。
【0025】
【式1】
Figure 0004039717
前記値は許容範囲を超えるため、装置は自動に試料注入量を次のように調節する。
【0026】
【式2】
Figure 0004039717
【0027】
従って、試料量は41.7mLに自動変更される。
【0028】
【実施例】
以下、実施例に従って本発明の構成及び効果をより具体的に説明するが、下記例に本発明が限定されるものではない。
<実施例1>
図1のように製作した装置を韓国大田市ユセン区ウォンチョン洞に所在する(株)油公ダイトク技術院の廃水処理場放流口に設置した。
設置24時間前に400mL程度の担体を2Lのビーカーに注ぎ、次の成分を入れ夜通し曝気しつつ攪拌して微生物の成長と固定化を誘導した。
担体の大きさは5×5×5mmで均一であった。
−酵母抽出物 5g
−グルコース 5g
−スクロース 5g
−活性化されたスラッジ 100mL(Municipal Waste Water Treatment Plant)
−水 1L
装置の設置後、前記担体を反応器に入れ廃水処理場の放流水で反応器を満たした後、次のような条件で装置を運転した。
−放流水流入速度 0.5L/h
−培地濃度 5g・Glucose/L
−培地流入速度 3.6mL/h
−培養温度 30.0℃
−試料タンク温度 30.0℃
−攪拌速度 600rpm
−通気量 0.7L/min(反応器/試料タンク)
−反応器容積 1L
−上部反応器容積 350mL
−試料注入量 50〜350mL(放流水、自動調節、試料ポンプ)
0.5〜10mL(流入水、自動調節、シリンジポンプ)
−測定周期 1時間
−測定モード選択 1)交互に(奇数時刻は低濃度/偶数時刻は高濃度)
2)一試料のみ(低濃度及び高濃度試料の一つのみ測定)
(低濃度:放流水、試料ポンプで注入)
(高濃度:流入水、シリンジポンプで注入)
各々の試料注入機構の再現性を調べるため10回反復実験し、装置が自動調節する試料量の正確性を調べるため直線性実験を行った。
次の表2は本発明の実施例による試料注入量の再現性と正確性を示す表である。
【0029】
【表2】
Figure 0004039717
1.再現性:(偏差/平均)*100%
2.正確性:(平均/目標値)*100%
【0030】
前記表2に示すように、試料注入量の再現性は(標準偏差/平均百分率)全範囲にわたって5%以内で表れ、注入量の正確性は(平均/目標値の百分率)97.8〜100.5%で表れるので、試料注入量の自動変化が非常に信頼し得ることが分かる。
試料の体積は密度を1.0g/mLと仮定し秤を使用して測定した。
装置運転後10時間が経過してから一定測定値が出始めることで、装置が正常的に運転されることを確認することができた。
運転初期には担体に包含されていた濃い栄養分の影響で内生呼吸状態に到達せず、測定値が小さく出る傾向が見られたが、漸次測定値が大きくなり10時間以後は安定化した。
正確に毎時に始まる測定段階別溶存酸素の変化と酸素消費速度の変化を調べるため、特定時間の結果を下記表3〜5と図3に示す。
【0031】
【表3】
Figure 0004039717
【0032】
【表4】
Figure 0004039717
【0033】
【表5】
Figure 0004039717
【0034】
BOD:13.6ppm
試料容積:340mL
反応時間:19.5min
試料添加による酸素消費量増加分(BOD)を計算する方法は次のとおりである。
BODq測定段階(5番段階)中の総酸素消費量は試料を添加する前(19分)のDOから試料添加後増加された酸素消費速度が再び固有の内生呼吸速度に戻った時点(38.5分)のDOを引いた値である。即ち、
6.29−0.94=5.35ppm
前記反応中(19〜38.5分)の微生物の内生呼吸による固有の酸素消費量は内生呼吸速度に時間をかけた値であり、以下のように求められる。
【0035】
【式3】
Figure 0004039717
【0036】
ここで、5.83ppmで表わされる“内生呼吸速度1”は19分間の平均酸素消費速度である7.82ppm/hで試料注入による希釈効果を考慮して次のように計算して求めた値である。即ち、
7.82×(1000/(1000+340))=5.83ppm/h
反面、5.86ppmで表される“内生呼吸速度2”は前記計算した“内生呼吸速度1”に最も近接する値を探すもので、本実施例では38.0分の5.86ppm/hを選択したものである。
ところで、試料の添加による酸素消費量の増加分は総酸素消費量から微生物固有の内生呼吸酸素消費量を引いた値で、
O.D.(Oxygen Demand)=(totalΔDO)−(内生呼吸によるΔDO)
即ち、5.35−1.90=3.45ppm
これに試料が微生物液により希釈された希釈倍数をかけると試料のBODqを知り得る。即ち、
3.45×(1000+340)/340=13.6ppm
装置の再現性を調べるため、放流水に対する1日間の結果を8回にわたって実験した結果を表6に示す。
【0037】
【表6】
Figure 0004039717
【0038】
前記再現性を調べるためのデータは装置を設置した現場が幸いにも毎日運転するところでなくて放流水が放流池に停滞されている日付のデータを引用したものである。
半年間の運転結果を見ると、放流水のBODqは5ppm〜22ppmの範囲にあり、全範囲内で標準偏差を平均値で分けた再現性は前記表6から分かるように10%程度であった。
装置で1時間ごとに測定するBODqと従来のBOD5との相関関係を始めとして既存の化学的酸素要求量(Chemical Oxygen Demand、以下、‘COD’という)、総炭素有機量(Total Organic Carbon、以下、‘TOC’という)とBOD5との相関関係を調べるため、一定期間放流水を採取して実験室でBOD5、COD、TOC分析実験を行った。
その結果は次の表7と図4、図5、図6及び図7のようであり、他の迅速分析法より本発明のBODqがBOD5との相関性で最も高いことが分かる。
【0039】
【表7】
Figure 0004039717
【0040】
前記表7で、同一試料に対するBOD5と他の測定値との比較値であるBOD5/BODq、BOD5/COD、BOD/TOC値の再現性を見ると、それぞれ9.7、14.9、14.1%である。これはBODqが最も正確に9.7%の誤差確率で前記試料に対してBOD5を予測し得ることを意味する。
他の方法で相関関係を分析してみるため前記同一試料に対する各々の測定結果を図表にプロッティングした。
図5、図6、図7に示すように、各々の測定結果とBOD5との相関係数はBODqが0.79、総有機炭素量(TOC)が0.59、化学的酸素要求量(COD)が0.61であった。従って、BODqがBOD5との相関関係に最も高いことが分かる。
流入水の場合には初期に1ヶ月程度放流水と交互に測定した。
その結果は表8に示す。標準偏差を平均で分けた再現性は6%以内で、放流水よりよい再現性を表すことが分かる。
【0041】
【表8】
Figure 0004039717
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、現場で、試料の採取、迅速BODの測定、及び測定後排水等の全過程を自動に実行でき、このような測定過程を連続的に反復実行できる。又、別の栄養分と現場の試料溶液で測定用微生物を連続培養することにより、生物学的廃水処理場のない工場又は河川水等に適用できる。さらに、放流水内の有機物成分を分解し得る微生物が成長して放流水の迅速BOD測定が可能である利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の概略図である。
【図2】本発明による装置の測定流れ図である。
【図3】本発明の実施例による溶存酸素(DO)と酸素消費速度(OUR)の変化を示すグラフである。
【図4】本発明の実施例によるBODqとBOD5との相関性を示すグラフである。
【図5】本発明の実施例によるBODqとBOD5との相関関係を示すグラフである。
【図6】本発明の実施例によるTOCとBOD5との相関関係を示すグラフである。
【図7】本発明の実施例によるCODとBOD5との相関関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 反応器
2 試料タンク
3 培地タンク
4 混合容器
5 磁気攪拌装置
6 空気ポンプ
7 培地タンク
8 培養タンク
9 試料ポンプ
10 空気流量計
11 プリンタ
12 マイクロプロセッサ
13 ヒーター
14 レベルセンサー
15 シリンジポンプ
16 温度/DOセンサー

Claims (5)

  1. 現場において生化学的酸素要求量(BOD)を迅速に測定する装置において、
    i)上部には現場の希釈された試料溶液が供給される短い管があり、側面には上から供給される試料の水位を維持するためのオーバーフロー孔があり、空気ポンプ(6)を介して下部から空気が導入される試料タンク(2)と、
    ii)反応器(1)の微生物の成長に必要な栄養分を貯蔵する培地タンク(3)と、
    iii)側面には、培地ポンプ(7)を用いて前記培地タンク(3)から培地が導入される管と、測定時、試料ポンプ(9)を用いて前記試料タンク(2)から試料が供給される管とが形成されており、培養時、培養ポンプ(8)を用いて前記試料タンク(2)から試料が供給される管が形成されて、栄養分を包含する培地と試料溶液が混合され、下部には前記混合された流入液が反応器(1)に流出する流出管が形成されている混合容器(4)と、
    iv)試料の有機物を分解し得る微生物が入っており、磁気攪拌装置(5)上に位置し、上部には温度/溶存酸素センサー(16)とヒーター(13)が挿入されており、下部には空気ポンプ(6)から供給される空気を受ける孔と前記混合容器(4)から導入される試料溶液を受ける孔とが形成されている反応器(1)と、
    v)前記反応器(1)に連通する下部ネックがあり、蓋のある上部孔があり、側面には下から導入される試料が排水される排水孔があり、前記上部蓋にはレベルセンサー(14)、空気孔、濃縮された試料の測定時のシリンジポンプ(15)を介して試料の投入口となる細い針が通過する上部反応器(1−1)と、
    vii)自動測定に必要な全動作を制御するマイクロプロセッサ(12)とからなることを特徴とする連続型迅速BOD測定装置。
  2. 前記反応器(1)は微生物が付着して成長し得る多孔性物質の担体を含むことを特徴とする請求項1記載の連続型迅速BOD測定装置。
  3. 直径3.5mmの孔が多量に存在する直径12mmのガラス管が、排水孔を介して前記上部反応器(1−1)内に挿入されていることを特徴とする請求項1記載の連続型迅速BOD測定装置。
  4. 前記反応器(1)と前記上部反応器(1−1)間の物質移動を容易にするため、両反応器を連結するネック部分に螺旋形のバッフルが設置されたことを特徴とする請求項1記載の連続型迅速BOD測定装置。
  5. 試料濃度に応じて、前記シリンジポンプ(15)と試料ポンプ(9)が、適切な量の試料を供給するように自動的に制御されていることを特徴とする請求項1記載の連続型迅速BOD測定装置。
JP24435897A 1996-09-10 1997-09-09 連続型迅速生化学的酸素要求量(bod)測定方法及び装置 Expired - Fee Related JP4039717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960039431A KR100443563B1 (ko) 1996-09-10 1996-09-10 연속형 신속 생화학적 산소요구량(bod) 측정방법 및 장치
KR96-39431 1996-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1090249A JPH1090249A (ja) 1998-04-10
JP4039717B2 true JP4039717B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=19473458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24435897A Expired - Fee Related JP4039717B2 (ja) 1996-09-10 1997-09-09 連続型迅速生化学的酸素要求量(bod)測定方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5882932A (ja)
EP (1) EP0828157B1 (ja)
JP (1) JP4039717B2 (ja)
KR (1) KR100443563B1 (ja)
CN (1) CN1107868C (ja)
DE (1) DE69710136T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2339435B (en) * 1998-06-20 2003-02-26 Council Scient Ind Res A reusable immobilised microbial composition useful as ready-to-use seed inoculum in BOD analysis
KR20020066905A (ko) * 2001-02-14 2002-08-21 이원바이오텍주식회사 미생물을 고정화한 미생물고정화 캡슐을 이용하여 제조된단단 반응기형 bod 센서와 이를 이용하여 bod를 측정하는기술
KR20040001367A (ko) * 2002-06-27 2004-01-07 전민현 오뚝이(∞) 모양용기에 공기혼합과 자화에너지와볼텍스(Valtax)를 이용한 동.식물세포 및 미생물 배양기
SE525860C2 (sv) * 2003-09-19 2005-05-17 Delaval Holding Ab Test av rengöringsresultat
WO2007020675A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Ogawa Environmental Research Institute, Inc. Bod測定方法および装置
KR100817740B1 (ko) 2007-04-18 2008-03-31 재단법인 한국화학시험연구원 고분자화합물의 미생물 생분해도 측정장치
EP2006254A1 (en) 2007-06-12 2008-12-24 BioPetroClean Inc. Wastewater treatment
CN101358959A (zh) * 2008-05-07 2009-02-04 江苏同和涂装机械有限公司 生物传感器bod快速测定仪中固定化微生物颗粒的升降机构
CN101413915B (zh) * 2008-12-01 2012-05-16 中国科学院长春应用化学研究所 一种现场培养微生物用于快速生化需氧量检测的方法
CN101554327B (zh) * 2009-05-04 2011-06-15 哈尔滨工业大学 一种水生寡毛纲蠕虫呼吸速率的测定方法
CN101957356B (zh) * 2010-08-13 2013-07-10 北京工业大学 一种基于弹性径向基神经网络的生化需氧量bod软测量方法
CN102879540B (zh) * 2011-07-13 2014-11-12 温州医学院 河流bod耗氧速率常数的一种高效率定方法
ITRM20110468A1 (it) * 2011-09-08 2013-03-09 Univ Roma Dispositivo per la determinazione automatica in tempo reale della tossicità aspecifica di un substrato liquido organico .
US10160596B2 (en) 2012-01-30 2018-12-25 Greg Lawson Refuse container support apparatus
GB2506342A (en) * 2012-08-22 2014-04-02 Bactest Ltd System for determining BOD and toxicity of effluent discharge
CN103642679B (zh) * 2013-12-20 2015-04-08 王九 一种润滑油快速生物降解仪及其测定系统
KR102196643B1 (ko) * 2018-12-27 2020-12-30 쏠코리아 주식회사 Bod 배양기
CN113337390B (zh) * 2021-05-10 2022-04-08 北京工商大学 Bod检测的装置和bod的检测方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4073692A (en) * 1975-04-21 1978-02-14 Ciaccio Leonard L Method and apparatus for automated measurement of energy oxygen
US4350763A (en) * 1978-03-23 1982-09-21 Ajinomoto Company, Inc. Method for determining biochemical oxygen demand
DE3038305A1 (de) * 1980-10-10 1982-05-19 Friedrich Wilhelm Dipl.-Ing. 6100 Darmstadt Siepmann Verfahren und einrichtung zur erfassung von biologisch abbaubaren und toxischen inhaltsstoffen und waessrigen loesungen, z.b. abwasser
JPH0656378B2 (ja) * 1988-07-20 1994-07-27 富士電機株式会社 Bod測定装置
CA2003192A1 (en) * 1988-11-18 1990-05-18 Masaru Sakata Method of bod measurement and apparatus thereof
US5085759A (en) * 1989-11-13 1992-02-04 Duncan Instrument Company Apparatus for rapid biological oxidation demand of liquids
US5702951A (en) * 1990-07-04 1997-12-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Continuous RBCOD measurement
JP3030955B2 (ja) * 1991-08-16 2000-04-10 富士電機株式会社 Bod測定装置
DE4130619A1 (de) * 1991-09-14 1993-03-25 Deutsche Aerospace Einrichtung zum objektschutz
US5190728A (en) * 1991-10-21 1993-03-02 Nalco Chemical Company Apparatus for monitoring fouling in commercial waters
US5356792A (en) * 1991-11-22 1994-10-18 Nakano Vinegar Co., Ltd. Biochemical oxygen demand analyzer and methods of analysis using Klebsiella microorganisms
DE4406611C2 (de) * 1994-03-01 1998-12-24 Rudolf Dipl Chem Dr Mueller Verfahren zur Bestimmung des biologischen Sauerstoffbedarfs (BSB) in Kläranlagen
CA2171473C (en) * 1994-08-01 1999-11-02 Yong Seok Park Quick biochemical oxygen demand test and apparatus for the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1107868C (zh) 2003-05-07
EP0828157B1 (en) 2002-01-30
CN1185583A (zh) 1998-06-24
EP0828157A1 (en) 1998-03-11
DE69710136T2 (de) 2002-08-29
KR19980020820A (ko) 1998-06-25
US5882932A (en) 1999-03-16
DE69710136D1 (de) 2002-03-14
JPH1090249A (ja) 1998-04-10
KR100443563B1 (ko) 2004-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039717B2 (ja) 連続型迅速生化学的酸素要求量(bod)測定方法及び装置
Gernaey et al. Activated sludge monitoring with combined respirometric–titrimetric measurements
CN108414716B (zh) 一种污水有机质组分的检测装置及方法
KR960016715B1 (ko) 신속 생화학적 산소요구량(bod) 측정방법 및 그 장치
US6063617A (en) On-line respirometer using constant oxygen concentration in reaction vessel
Leung et al. Air/water oxygen transfer in a biological aerated filter
CN106010950A (zh) 一种简易测定硝化细菌活性方法及装置
EP0414182B1 (de) Vorrichtung zur Bestimmung der biochemischen Sauerstoffverbrauchsrate und deren Verwendung
Strand et al. Concurrent denitrification and oxygen uptake in microbial films
RU2192474C2 (ru) Способ мониторинга микробиологического процесса в потоке жидкости (варианты)
CN110002600A (zh) 微生物菌落的培养方法、原位培养装置及废水治理方法
US5698412A (en) Method for monitoring and controlling biological activity in fluids
US5856119A (en) Method for monitoring and controlling biological activity in fluids
JP4550547B2 (ja) 廃水処理測定方法および装置
US7666300B2 (en) Apparatus for denitrifying wastewater
JPH0691294A (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
WO2006075030A2 (en) Biosensor for determining the biochemical oxygen demand (bod) by respirometry
JP5801506B1 (ja) 生物的脱窒装置の運転方法
JP6583876B1 (ja) 排水処理施設の試験方法
Bunse et al. Looking deeper into the effects of scouring and aeration on Membrane Aerated Biofilms: analysis of nitrogen conversion, oxygen profiles and nitrous oxide emissions
CN112441662A (zh) Sbr生物反应器快速启动的方法及成功启动的判断方法
JP2016007577A (ja) 汚泥転換率取得方法および測定装置
Ward Jr The measurement of benthal oxygen demand in the Houston Ship Channel
JP3111473B2 (ja) 活性汚泥処理制御方法
US20080199902A1 (en) Biosensor For Determining The Biochemical Oxygen Demand (Bod) By Respirometry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees