JP4039598B2 - フェノールアラルキル樹脂の製造法 - Google Patents

フェノールアラルキル樹脂の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4039598B2
JP4039598B2 JP2000207661A JP2000207661A JP4039598B2 JP 4039598 B2 JP4039598 B2 JP 4039598B2 JP 2000207661 A JP2000207661 A JP 2000207661A JP 2000207661 A JP2000207661 A JP 2000207661A JP 4039598 B2 JP4039598 B2 JP 4039598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
phenol
aralkyl resin
phenol aralkyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000207661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002020463A (ja
Inventor
克彦 押見
正幸 清柳
信雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2000207661A priority Critical patent/JP4039598B2/ja
Publication of JP2002020463A publication Critical patent/JP2002020463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039598B2 publication Critical patent/JP4039598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は低コストで、作業性に優れたフェノールアラルキル樹脂の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フェノールアラルキル樹脂は、半導体封止剤エポキシ樹脂の硬化剤やエポキシ樹脂の原料、接着剤、成形材料、塗料として有用な化合物であり、その硬化物の優れた電気特性、耐熱性、接着性、耐湿性(耐水性)等により電気・電子部品、構造用材料、接着剤、塗料等の分野で幅広く用いられている。
【0003】
フェノールアラルキル樹脂は、通常、下記式(1)
R−(CHX) (1)
(式中、Rはフェニレン基、アルキル置換フェニレン基、ビフェニレン基、二価のジフェニルエーテル残基、またはナフチレン基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)
で示される芳香族ビスハロゲノメチル化合物や下記式(2)
R−(CHOR’) (2)
(式中、Rはフェニレン基、アルキル置換フェニレン基、ビフェニレン基、二価のジフェニルエーテル残基、またはナフチレン基を示し、R’は低級アルキル基を示す。)
で示される芳香族ビスアルコキシメチル化合物とフェノール化合物を反応させることにより得られる。
しかし、芳香族ビスハロゲノメチル化合物を使用する方法は反応中に生成するハロゲン化水素ガスを窒素ガス等の不活性ガスを通気させて系外へ除去するか、減圧状態にして除去する方法が採られているが、十分に除去される前に、未反応フェノール化合物を回収するために生成した樹脂が高温下にさらされると反応系中に残留しているハロゲン化水素の影響から樹脂が高分子量化を起こしその溶融粘度が上昇するという品質上の問題があった。この問題は、反応スケールが大きくなるほどフェノール化合物の回収に時間を要するために顕著である。残留したハロゲン化水素や酸触媒を使用した場合にはその酸触媒を中和することによってこの問題に対処することは可能であるが、反応系は通常水を含む系でないので、残留ハロゲン化水素を苛性ソーダ等のアルカリで中和することはpH終点を判別しにくい上、終点を確認しながら中和剤を添加するという煩雑な操作を要する等の問題があった。一方、ハロゲン化水素が発生しない芳香族ビスアルコキシメチル化合物を使用する方法は原料として高価なビスアルコキシメチル化合物を使用するためコスト的には不利である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、安価な芳香族ビスハロゲノメチル化合物を使用して、容易に中和操作を行うことができるフェノールアラルキル樹脂の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記課題を解決するため鋭意研究の結果、芳香族ビスハロゲノメチル化合物とフェノール化合物を反応させた後、未反応フェノール化合物を回収する工程において特定の緩衝剤を添加することにより、高温下におけるフェノールアラルキル樹脂の高分子量化を防ぐことができ、品質の安定したフェノールアラルキル樹脂が得られることを見出し、本発明に到達した。
【0006】
即ち、本発明は、
(1)一般式(1)
R−(CHX) (1)
(式中、Rはフェニレン基、アルキル置換フェニレン基、ビフェニレン基、二価のジフェニルエーテル残基、またはナフチレン基を示し、Xはハロゲン原子を示す)で示される芳香族ビスハロゲノメチル化合物とフェノール化合物を反応させた後、pHが4〜9を示す緩衝剤を添加した後に未反応フェノール化合物を回収することを特徴とするフェノールアラルキル樹脂の製造法、
(2)緩衝剤が無機化合物である上記(1)に記載のフェノールアラルキル樹脂の製造法、
(3)緩衝剤がリン酸塩である上記(1)に記載のフェノールアラルキル樹脂の製造法
に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の製造法で用いられる原料である芳香族ビスハロゲノメチル化合物は式(1)で示される。式(1)におけるRとしては、フェニレン基、アルキル置換フェニレン基、ビフェニレン基、二価のジフェニルエーテル残基、またはナフチレン基であり、具体的には、次式
【0008】
【化1】
Figure 0004039598
【0009】
などで示される。また、Xはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素等のハロゲン原子を示す。
【0010】
用いうる芳香族ビスハロゲノメチル化合物の具体例としては、1,2−ジ(クロロメチル)ベンゼン、1,2−ジ(ブロモメチル)ベンゼン、1,3−ジ(クロロメチル)ベンゼン、1,3−ジ(ブロモメチル)ベンゼン、1,3−ジ(フルオロメチル)ベンゼン、1,4−ジ(クロロメチル)ベンゼン、1,4−ジ(ブロモメチル)ベンゼン、1,4−ジ(フルオロメチル)ベンゼン、1,4−ジ(クロロメチル)−2,5−ジメチルベンゼン、1,3−ジ(クロロメチル)−4,6−ジメチルベンゼン、1,3−ジ(クロロメチル)−2,4−ジメチルベンゼン、4,4’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル、4,4’−ビス(ブロモメチル)−1,1’−ビフェニル、2,4’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル、2,4’−ビス(ブロモメチル)−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ブロモメチル)−1,1’−ビフェニル、4,4’−ビス(クロロメチル)ジフェニルエーテル、2,7’−ビス(クロロメチル)ナフタレン等が挙げられる。これらのうち、工業的にはXが塩素である化合物が好ましい。
【0011】
用いうるフェノール化合物の具体例としては、フェノール、p−クレゾール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−エチルフェノール、o−エチルフェノール、p−イソプロピルフェノール、p−n−プロピルフェノール、、p−sec−ブチルフェノール、o−sec−ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、o−tert−ブチルフェノール、p−tert−アミルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、p−シクロヘキシルフェノール、o−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、p−クミルフェノール、p−クロロフェノール、o−クロロフェノール、p−ブロモフェノール、o−ブロモフェノール、α−ナフトール、β−ナフトール、レゾルシン、カテコール、ハイドロキノン、ピロガロール、フロログリシノール、p−アミノフェノール、m−アミノフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(ヒドロキシフェニル)メタン、4,4’−チオジフェノール等が挙げられるが、フェノール性水酸基を有する限りこれらに限定されるものではない。本発明においては、これらのうちフェノール、p−クレゾール、o−クレゾール又はm−クレゾールが好ましい。また、これらフェノール化合物は単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0012】
式(1)の化合物に対するフェノール化合物の使用量は式(1)の化合物1モルに対して通常1.0〜10モル、好ましくは1.2〜5.0モルである。
【0013】
本発明の製造法においては、必要により酸触媒を用いる。酸触媒としては種々のものが使用できるが硫酸、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸等の有機あるいは無機酸、塩化第二錫、塩化亜鉛、塩化第二鉄等のフリーデルクラフツ型触媒等が挙げられる。なかでも塩化第二錫、硫酸、p−トルエンスルホン酸が好ましい。これら酸触媒の使用量は触媒の種類により異なるが、式(1)の化合物に対して0.0005〜1重量%の範囲内で添加すれば良い。
【0014】
反応温度は通常40〜200℃、好ましくは50〜150℃である。反応時間は0.5〜20時間、好ましくは1〜15時間である。反応は、全原料を一括投入して昇温しながら行っても、フェノール化合物を予め一定の温度に保った状態で芳香族ビスハロゲノメチル化合物を逐次添加して行っても良い。また、反応は残留ハロゲン化水素量が少なくなる無溶媒で行うことが好ましいが、反応に直接関与しないトルエン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、低級アルコール等の有機化合物を溶媒として用いることもできる。
【0015】
反応中生成するハロゲン化水素ガスは窒素ガス等の不活性ガスを流すことによって系外へ除去するか、減圧状態にして除去する。
【0016】
本発明においては、式(1)の化合物とフェノール化合物の反応が終了した後、緩衝剤を添加する。緩衝剤としては、pH4〜9を示し、緩衝作用を示すものであれば特に制限はなく、有機酸塩と無機塩基の組み合わせ、無機酸塩等が挙げられる。但し、有機酸塩を使用する場合、中和によって生成した有機酸が高温、高真空下における未反応フェノール化合物回収の工程でフェノール化合物に混入して回収されることが予想されるので回収フェノール化合物をリサイクルする場合には好ましくない。用いうる無機酸塩の具体例としてはリン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、トリポリリン酸ソーダ、ホウ酸ナトリウム等が挙げられるが、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、トリポリリン酸ソーダ等のリン酸塩が好ましい。緩衝剤は水溶液で添加しても粉末で添加しても構わない。添加量は、反応混合物に残留しているハロゲン化水素量及び使用した酸触媒量にもよるが式(1)の化合物に対して通常0.5〜10重量%である。なお、上記緩衝剤を添加する操作はpHを確認しながら中和剤を添加する等の煩雑な操作を必要とせず、緩衝剤を一括に添加すればよいので作業性に優れる。
【0017】
緩衝剤を添加した後に未反応フェノール化合物や溶媒を回収することにより目的とするフェノールアラルキル樹脂を得ることができる。未反応フェノール化合物の回収は常圧下または減圧下で留去するのが好ましい。水蒸気を吹き込んで、水蒸気蒸留で留去することも可能である。フェノール化合物の蒸留回収の温度は通常100〜180℃、減圧度は通常0.1〜25kPa程度である。
【0018】
【実施例】
次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の軟化点、溶融粘度は以下の条件で測定した。
・軟化点:JIS K−7234に準じた方法で測定
・溶融粘度:150℃におけるコーンプレート法における溶融粘度
測定機械:コーンプレート(ICI)高温粘度計(RESEACH EQUIPMENT(LONDON)LTD.製)
【0019】
実施例1
撹拌機、温度計、コンデンサーを備えた四つ口フラスコにフェノール164.7重量部を仕込み、50℃で撹拌しながら4,4’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル141.9重量部を加えた。ここにp−トルエンスルホン酸一水和物0.05重量部を加え、常圧下53〜56℃で1.5時間、68〜72℃で1時間で反応を行い、次いで98.7〜100kPaの減圧下で78〜82℃で1時間反応を行った。反応液を70℃まで冷却した後、トリポリリン酸ソーダ4.0重量部を添加し0.5時間撹拌した。次いで、系内の未反応フェノールを0.6〜1.3kPaの減圧下、140〜150℃で回収した。この結果、182.2重量部のフェノールアラルキル樹脂(P1)を得た。得られたフェノールアラルキル樹脂(P1)の溶融粘度は0.12Pa・s、軟化点は106℃であった。
【0020】
比較例1
撹拌機、温度計、コンデンサーを備えたを備えた四つ口フラスコにフェノール164.7重量部を仕込み、50℃で撹拌しながら4,4’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル141.9重量部を加え徐々に昇温した。常圧下53〜56℃で1.5時間、68〜72℃で1時間反応を行い、次いで98.7〜100kPaの減圧下で78〜82℃で1時間反応を行った。次いで系内の未反応フェノールを0.6〜1.3kPaの減圧下、140〜150℃で回収した。この結果、175.5重量部のフェノールアラルキル樹脂(P2)を得た。得られたフェノールアラルキル樹脂(P2)の溶融粘度は0.12Pa・s、軟化点は110℃であった。
【0021】
試験例
実施例1及び比較例1において得られたフェノールアラルキル樹脂をそれぞれ0.6〜1.3kPaの減圧下、145℃にて10時間保持し、溶融粘度を測定した。その結果を図1に示す。
【0022】
図1より本発明の製造法で得たフェノールアラルキル樹脂は熱時経時安定性に優れていることが明らかである。
【0023】
【発明の効果】
本発明の製造法により、安価な原料を使用して、熱時経時安定性に優れたフェノールアラルキル樹脂を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1及び比較例1で得られたフェノールアラルキル樹脂の熱時の粘度変化を示す。横軸は経過時間、縦軸は溶融粘度をそれぞれ示す。

Claims (3)

  1. 一般式(1)
    R−(CHX) (1)
    (式中、Rはフェニレン基、アルキル置換フェニレン基、ビフェニレン基、二価のジフェニルエーテル残基、またはナフチレン基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で示される芳香族ビスハロゲノメチル化合物とフェノール化合物を反応させた後、pHが4〜9を示す緩衝剤を式(1)の化合物に対し0.5〜10重量%添加した後に未反応フェノール化合物を回収することを特徴とするフェノールアラルキル樹脂の製造法。
  2. 緩衝剤が無機化合物である請求項1に記載のフェノールアラルキル樹脂の製造法。
  3. 緩衝剤がリン酸塩である請求項1に記載のフェノール樹脂の製造法。
JP2000207661A 2000-07-10 2000-07-10 フェノールアラルキル樹脂の製造法 Expired - Fee Related JP4039598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207661A JP4039598B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 フェノールアラルキル樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207661A JP4039598B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 フェノールアラルキル樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002020463A JP2002020463A (ja) 2002-01-23
JP4039598B2 true JP4039598B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=18704391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207661A Expired - Fee Related JP4039598B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 フェノールアラルキル樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039598B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114766A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Tohto Kasei Co., Ltd. 新規多価ヒドロキシ化合物、該化合物の製造方法、該化合物を用いたエポキシ樹脂並びにエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5139914B2 (ja) * 2008-08-04 2013-02-06 新日鉄住金化学株式会社 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5825860B2 (ja) * 2011-06-06 2015-12-02 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002020463A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI415911B (zh) 伸聯苯交聯酚醛清漆樹脂及其用途
JP5611192B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5012003B2 (ja) 低溶融粘度フェノールノボラック樹脂、その製造方法ならびにその用途
KR20110109939A (ko) 다가 히드록시수지, 에폭시수지, 그들의 제조법, 그들을 사용한 에폭시수지 조성물 및 경화물
JP4039598B2 (ja) フェノールアラルキル樹脂の製造法
JP2866747B2 (ja) フェノール重合体の製造方法
JP3897366B2 (ja) ビス(ヒドロキシベンジル)ベンゼン類、そのエポキシ樹脂、およびそれらの製造方法
US10759755B2 (en) Bisphenol compound and aromatic polycarbonate
JP3755629B2 (ja) フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JP3934829B2 (ja) 4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂及びその製造法
JPH11171954A (ja) ナフトール樹脂の製造方法
JPH08283536A (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物およびそれを用いた半導体装置
JP3819089B2 (ja) ノボラック型化合物の製造方法
JPS6031516A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP4628621B2 (ja) フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JP2004238437A (ja) ナフトール系フェノール樹脂及びその製造法
US20050107570A1 (en) Method of producing phenol novolak resin
JP3604866B2 (ja) フェノ−ルノボラック縮合体の製造方法
JPH115824A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH04316528A (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP2823056B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2005350523A (ja) ナフトール樹脂およびその製造法、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH06116369A (ja) フェノールアラルキル樹脂の製法
JPH04327551A (ja) ナフトール化合物、その製造法、エポキシ化合物、組成物及び硬化物
JP3269700B2 (ja) フェノール樹脂、フェノールエポキシ樹脂及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4039598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees