JP4038199B2 - Led用セラミックパッケージ及びその製造方法 - Google Patents

Led用セラミックパッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4038199B2
JP4038199B2 JP2004218851A JP2004218851A JP4038199B2 JP 4038199 B2 JP4038199 B2 JP 4038199B2 JP 2004218851 A JP2004218851 A JP 2004218851A JP 2004218851 A JP2004218851 A JP 2004218851A JP 4038199 B2 JP4038199 B2 JP 4038199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
fillet
ceramic package
plating
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004218851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006041179A (ja
Inventor
久 若子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2004218851A priority Critical patent/JP4038199B2/ja
Publication of JP2006041179A publication Critical patent/JP2006041179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038199B2 publication Critical patent/JP4038199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、LED用セラミックパッケージ及びその製造方法に関するものである。
近年、発光ダイオード(Light emission diode:以下、LED素子ともいう)が注目されている。特に、高輝度の青色発光ダイオードが製造可能となったことから、赤、緑、青のLED素子を用いて高輝度の白色光が得られることとなり、室内灯や車のヘッドライト等としての使用が期待されている。LED素子は、電力の消費量が少なく、長寿命であるという利点を有する。
LED素子の発光スペクトルや発光輝度などの特性は、主に、素子を構成する化合物半導体により決定される。しかし、実際に取り出される発光光束の輝度や視野角などの特性は、LED素子を実装するパッケージからも大きな影響を受けるため、所望の輝度や視野角を得ることが可能なLED用セラミックパッケージの開発が急務となっている。セラミックパッケージは、例えばオーガニックパッケージと比較して、耐久性、耐熱性、耐食性に優れるとともに、放熱性も良好である。
従来のLED用セラミックパッケージの一例を図7に示す(詳細は下記特許文献1を参照)。かかるパッケージでは、LED素子3を収容するためのキャビティが、貫通孔2aを有する第二セラミック層2と第一セラミック層1とを積層することにより形成されている。貫通孔2aは、LED素子3からの発光光束を外部に取り出すために、角度θが55°〜70°となるように穿孔され、その内周面には光反射率が80%以上の金属層6が形成されている。
特開2002−232017号公報
しかしながら、上記のようなLEDセラミックパッケージでは、セラミック層の貫通孔を角度θが常に一定の角度となるように穿孔するのが困難であり、量産する場合に角度θにバラツキが生じ易い。また、セラミックとの同時焼成によって金属層を形成すると、表面に屈曲が生じ易い。そのため、これらの要因から、良質の光反射面を形成するのが困難であり、取り出される発光光束の輝度や視野角のバラツキが大きくなってしまうという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、LED素子からの発光光束を外部に反射するための良質な光反射面を有するとともに、輝度や視野角の製造バラツキが小さく、製造の容易なLED用セラミックパッケージ及びその製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段・発明の効果
上記課題を解決するため、本発明のLED用セラミックパッケージでは、パッケージの一方の主面に開口を有し、底面の略中央がLED素子の実装領域とされるキャビティと、実装領域を取り囲むように、キャビティの底面及び側面に形成されたメタライズ層と、Ag含有率が90質量%以上の金属材からなり、メタライズ層上に形成されたフィレットと、を備えるとともに、当該フィレットが、LED素子からの発光光束を所定の方向に反射する光反射面を有することを特徴とする。
また、本発明のLED用セラミックパッケージの製造方法では、上記LED用セラミックパッケージを製造するために、Ag含有率が90質量%以上の金属材を溶融させ、キャビティの底面及び側面に形成されたメタライズ層上を流動させることによりフィレットを形成することを特徴とする。
上記本発明によると、キャビティの底面及び側面に形成されたメタライズ層上にフィレットを形成することによって、当該フィレットが有する光反射面によりLED素子からの発光光束を良好に反射させることができる。また、金属材を溶融させてメタライズ層上を流動させることにより、容易にフィレットを形成することができる。なお、フィレット形成の際には、キャビティ内に金属材を配置しておき、パッケージごと加熱を行うことで当該金属材を溶融させることが簡便である。
ここで、フィレットを構成する金属材は、平滑性の高い光反射面を得るため、Ag含有率が90質量%以上である必要がある。なぜならば、Ag含有率が90質量%未満で、例えばAgが他の金属と共晶組織を形成する場合(例えばAg系ロウ材等)等には、得られるフィレットの表面に微小な凹凸が生じ、良質な反射面を得ることができないからである。そのため、純度の高いAg系の金属材(具体的にはAg含有率が90質量%以上)が必要となるのである。さらには、Ag含有率が95質量%以上の金属材であることが好ましく、より具体的には純Ag(ただし、1質量%以内であれば不可避不純物を含有してもよい)からなる金属材を用いることができる。また、Agは、溶融温度がパッケージを構成するセラミックの焼成温度よりも低いうえ、溶融状態でメタライズ層上を流動させるのが容易であるという利点も有する。
このようにして得られた平滑性の高いフィレットの表面は、光反射面として用いることができる。Agは、LED素子からの発光光束に対して高い反射率を有することから、良好な光反射面を得ることができる。なお、硫化や酸化による光反射面の反射率の劣化を防止するために、フィレットの表面に極薄のPdメッキを施すか、若しくは、フィレット自体に微量のPdを添加した金属材を用いることができる。
または、平滑性の高いフィレットの表面にAgメッキを施し、当該Agメッキの表面を光反射面として用いることもできる。上述の通り、Agは、LED素子からの発光光束に対して高い反射率を有することから、良好な光反射面を得ることができる。
Agメッキを用いる場合、さらに、フィレットとAgメッキの間に、該フィレットの表面よりも表面粗さの小さい金属メッキ層が介挿することができる。これにより、より平滑性の高い光反射面を得ることができ、LED素子からの発光光束に対する反射率をより向上させることが可能となる。具体的には、当該金属メッキ層には、光沢Niメッキを用いることができる。光沢Niメッキとは、光沢剤を添加したNiメッキ浴を用いて形成するメッキをいう。
以下、本発明のLED用セラミックパッケージに係る実施形態を、図面を参照して説明する。
図1(a)は本発明のLED用セラミックパッケージの一実施形態を示す要部断面図であり、図1(b)は同じく正面図である。パッケージの主体をなすセラミック板15は、例えば酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミック材料からなる略四角平板であり、一方の主面に開口を有する有底のキャビティ3を備えている。また、キャビティ底面16の略中央にはLED素子1の実装領域25が形成されており、LED素子1の支持基板として機能する。キャビティ底面16には金属パッド8a,8bが構成されている。LED素子1は、実装領域25に接着されるとともに、ボンディングワイヤ2を介して金属パッド8a,8bと電気的に接続されている。金属パッド8a,8bはセラミック板15の裏面にある外部端子26a,26bと導通しており、ここからLED素子1の駆動電流を流す。
キャビティ底面16の外周縁部およびキャビティ側面4には、例えばMo−Mn、Mo、W、W−Mn等からなるメタライズ層7b,7aが、LED素子1を取り囲む経路に沿って、それぞれ形成されている。これら2つのメタライズ層にまたがるように、純Ag(本実施例では、Ag含有量が99.9質量%の金属。以下同じ)からなるフィレット部5が形成されている。このフィレット部5は、純Agを溶融させてメタライズ層7a,7b上を流動させて形成したものであるので滑らかな光反射面6を有する。この光反射面6が、LED素子1からの発光光束を外部へと反射する。
メタライズ層7bと光反射面6の角度θは、メタライズ層7aの高さAおよびメタライズ層7bの幅Bによって決定され、視野角および輝度に影響を与える重要なパラメータである。特に量産する場合にθのバラツキが問題になるが、AとBの寸法バラツキは小さくなるように量産できるので、θのバラツキも抑えられる。角度θは、ユーザーの要求する視野角や輝度を満たすように設計される。例えば角度θを30°にしたい場合は、B≒1.73Aの関係を満たすようにAおよびBを決めればよい。
フィレット部5は、LED素子1を中心とした円周上に配置されていることが望ましい。その理由は、フィレット部が略円形であると、LED素子1からの発光光束を光反射面6が均一に反射して、外部に放出できるからである。
次に、別の実施形態について説明する。図2(a)は本発明のLED用セラミックパッケージの、別の実施形態を示す概略断面図であり、図2(b)は同じく正面図である。図2のLED用セラミックパッケージは、第一セラミック板10、第二セラミック板11、第三セラミック板12が積層されてなる。第二セラミック板11および第三セラミック板12は板を貫通する穴を有し、それら2つの貫通穴が連なってキャビティ3を構成する。
第一セラミック板10の主面には、メタライズ層7bおよび金属製の実装領域14が形成されている。これらメタライズ層7bおよび実装領域14は、例えばMo−Mn、Mo、W、W−Mnなどの金属からなる。LED素子1は実装領域14に接着される。
第二セラミック板11の一方の主面には金属パッド8a,8bおよび、それに連なる金属配線13が形成されている。金属パッド8a,8bはボンディングワイヤ2を介してLED素子1と接続されている。LED素子を駆動するための電流は、これら金属パッド8a,8bおよび金属配線13を通して、図示しない外部端子から供給する。また、第三セラミック板12は、金属配線13を覆うように第二セラミック板と接着している。また、第三セラミック板12の貫通穴は、第二セラミック板11の貫通穴よりも大きく形成されており、金属パッド8a,8bが露出する形態とされている。このようにすると第三セラミック板12が金属配線13を保護するので、使用中に金属配線13が剥離するなどの不具合を回避できる。
キャビティ3の側面4には、メタライズ層7aが形成されており、メタライズ層7aおよび7bが垂直に結合するように、第一セラミック板10および第二セラミック板11が接着している。その結果、キャビティ底面16の外周縁部およびキャビティ側面4に、LED素子1を取り囲む経路に沿って、メタライズ層7a,7bが形成された形態となっている。
純Agからなるフィレット部5は、メタライズ層7a,7bにまたがるように形成されている。このフィレット部5は、例えば各セラミック板10,11,12を接着して焼結体とした後に、純Agの粒を載置し、800℃程度の熱処理をかけてリフローして形成したものである。さらに、図2(b)に示すように、フィレット部5はLED素子1を取り囲む円に沿っており、開口方向に広くなるように形成されているため、アンテナ型の構造となり、光を外部に効率的に反射する。
本発明のLED用セラミックパッケージは、図3のように複数のLED素子を実装することも可能である。図3の実施形態では、3つのLED素子1a,1b,1cを実装した形態である。各LED素子の一方の端子は、金属パッド8a,8b,8cとボンディングワイヤ2で接続する。他方の端子は共通端子として、金属パッド8dに接続する。赤色、青色、緑色のLED素子を用いれば白色光が得られる。
次に、本発明のLED用セラミックパッケージの製造方法に係る一実施形態を、図4および図5を参照して説明する。まず、図4(a)に示すように第一〜第三セラミック板となるべきグリーンシート10a,11a,12aを用意する。このようなグリーンシートは、セラミック微粉末と有機結合材、可塑剤、溶剤などの混合スリップを、周知のドクタープレード法やカレンダー法で薄板状にすることで作成される。
次に図4(b)に示すように、第一セラミック板用のグリーンシート10a上にメタライズ層7bおよび実装領域14用のメタライズペーストを、スクリーン印刷法により印刷する。メタライズ層7bは実装領域14を取り囲む経路に沿って、略円形に印刷される。さらに第二セラミック板用のグリーンシート11aに、貫通穴3aを形成し、貫通穴3aの側面4にメタライズ層7a用のメタライズペーストを印刷するとともに、グリーンシート11の上面に金属パッド8a,8bおよびそれに連なる金属配線13用のメタライズペーストを印刷する。また、第三セラミック板用のグリーンシート12aにも貫通穴3bを形成する。貫通穴3a,3bは略円柱形であり、各グリーンシートを垂直に打ち抜いて形成される。上記の従来技術では角度をつけて打ち抜く方法が採用されていたが、本発明では垂直に打ち抜くので、容易に製造できる。
その後、図4(c)に示すように、第一〜第三セラミック板となるべきグリーンシート10a,11a,12aを積層し、接着する。すると貫通穴3aおよび3bは連なって、LED素子1を収容するキャビティ3となる。その後、グリーンシートを焼成すると、セラミック板10〜12が一体化し、キャビティ3を有する焼結体が得られる。
次に、メタライズ層7a,7bの表面に図示しないニッケルメッキ層を周知の電解メッキ法または無電解メッキ法で被膜形成する。ニッケルメッキ層は、純Agとの接着性を向上させるために行う。その後、図5(d)に示すように、メタライズ層7a,7bに純Agのボール5aを載置する。この工程は例えばボール5aをキャビティ3内に入れ、セラミック板自体を傾斜させて載置する。その後、例えば800℃程度の高温処理を施すとボール5aがリフローし、図5(e)に示すように、純Agのフィレット部5が、メタライズ層7aおよび7bをまたぐように形成される。リフローによって光反射面6が形成され、LED素子1からの発光光束を効率的に外部へ反射できるようになる。さらに、上記光反射面6上に、図示しないニッケルメッキ層および銀メッキ層をこの順に形成してもよい。表面に銀メッキ層を形成することで、光反射率をさらに高めることができる。
以下、上述の各実施形態に共通するフィレット部5周辺の詳細な断面構造について説明する。図6に示すように、メタライズ層7a,7bの表面にはNiメッキ層71が形成されている。純Agは、該Niメッキ層71の表面上で濡れ性が良好であり、当該表面上にて溶融・流動させることによりフィレット部5が形成される。
フィレット部5の表面には、Niメッキ層62及びAgメッキ層61がこの順に形成されており、高い反射率を有するAgメッキ層61の表面が光反射面6をなしている。また、Niメッキ層62には、光沢Niメッキが用いられているので、その上に形成されたAgメッキ層61の表面(光反射面)は良好な平滑性を有している。
また、パッド8a,8bの表面にも、Niメッキ層82及びAgメッキ層81がこの順に形成されている。これにより、ボンディングワイヤ2のボンディング性が良好なものとなっている。ここで、かかるNiメッキ層82及びAgメッキ層81は、フィレット部5の表面に形成されたNiメッキ層62及びAgメッキ層61と同一の組成、すなわち同時に形成することが可能である。
その他、上述の実施形態のLED用セラミックパッケージの構成・形態は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、適宜変更して実施し得るものである。例えば、キャビティ底面16の略中央の実装領域14には、LED素子1のみならず、例えばLED素子1を駆動するための素子等を併せて実装することなども可能である。
本発明の一実施形態を示す概略断面図(a)および正面図(b) 本発明の別の実施形態を示す概略断面図(a)および正面図(b) 複数のLED素子を搭載したLED用セラミックパッケージの正面図 本発明のLED用セラミックパッケージの工程図 図4に続く工程図 フィレット部周辺の詳細な断面構造を表す模式図 LED用セラミックパッケージの従来例を示す断面図
符号の説明
1 LED素子
3 キャビティ
4 キャビティ内周面
5 フィレット部
6 光反射面
7 メタライズ層
8 金属パッド
13 金属配線
14 実装領域
16 キャビティ底面

Claims (9)

  1. パッケージの一方の主面に開口を有し、底面の略中央がLED素子の実装領域とされるキャビティと、
    前記実装領域を取り囲むように、前記キャビティの底面及び側面に形成されたメタライズ層と、
    Ag含有率が90質量%以上の金属材からなり、前記メタライズ層上に形成されたフィレットと、
    を備えるとともに、
    当該フィレットが、LED素子からの発光光束を所定の方向に反射する光反射面を有することを特徴とするLED用セラミックパッケージ。
  2. 前記フィレットは、純Agからなることを特徴とする請求項1に記載のLED用セラミックパッケージ。
  3. 前記フィレットの表面が前記光反射面をなすことを特徴とする請求項1または2に記載のLED用セラミックパッケージ。
  4. 前記フィレットの表面にはAgメッキが施されてなり、当該Agメッキの表面が前記光反射面をなすことを特徴とする請求項1または2に記載のLED用セラミックパッケージ。
  5. 前記Agメッキは、パッケージが有するパッドの表面に施されたAgメッキと同一組成であることを特徴とする請求項4に記載のLED用セラミックパッケージ。
  6. 前記フィレットと前記Agメッキの間には、該フィレットの表面よりも表面粗さの小さい金属メッキ層が介挿されてなることを特徴とする請求項4または5に記載のLED用セラミックパッケージ。
  7. 前記金属メッキ層は、光沢Niメッキからなることを特徴とする請求項6に記載のLED用セラミックパッケージ。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載のLED用セラミックパッケージを製造するために、Ag含有率が90%以上の金属材からなる金属材を溶融させた状態で、前記キャビティの底面及び側面に形成された前記メタライズ層上を流動させることにより前記フィレットを形成することを特徴とするLED用セラミックパッケージの製造方法。
  9. 前記キャビティ内に前記金属材を配置しておき、パッケージごと加熱を行うことで当該金属材を溶融させることを特徴とする請求項8に記載のLED用セラミックパッケージの製造方法。
JP2004218851A 2004-07-27 2004-07-27 Led用セラミックパッケージ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4038199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218851A JP4038199B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 Led用セラミックパッケージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218851A JP4038199B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 Led用セラミックパッケージ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041179A JP2006041179A (ja) 2006-02-09
JP4038199B2 true JP4038199B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=35905854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218851A Expired - Fee Related JP4038199B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 Led用セラミックパッケージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038199B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5612355B2 (ja) 2009-07-15 2014-10-22 株式会社Kanzacc メッキ構造及び電気材料の製造方法
JP7117379B2 (ja) 2018-06-29 2022-08-12 京セラ株式会社 電子部品搭載用パッケージ及び電子モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133183U (ja) * 1982-03-03 1983-09-08 オリンパス光学工業株式会社 表示装置
JP3153336B2 (ja) * 1992-05-13 2001-04-09 株式会社ロゼフテクノロジー ハンダ形状の解析方法
JP3316838B2 (ja) * 1997-01-31 2002-08-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4190095B2 (ja) * 1999-07-29 2008-12-03 三洋電機株式会社 混成集積回路装置
JP2005159081A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005210056A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Ngk Spark Plug Co Ltd Led用セラミックパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006041179A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7491980B2 (en) Semiconductor light-emitting device mounting member, light-emitting diode constituting member using same, and light-emitting diode using same
JPWO2009051178A1 (ja) Ledパッケージ基板およびそれを用いたledパッケージ
JP2007250979A (ja) 半導体パッケージ
JP2008071955A (ja) 発光装置
JP2007273602A (ja) 発光素子用配線基板および発光装置
JP2015070134A (ja) 発光装置
JP2004289106A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4851137B2 (ja) 発光素子用セラミックパッケージ及びその製造方法
JP2007266222A (ja) 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
JP4776175B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよびその製造方法および発光装置および照明装置
JP2005210056A (ja) Led用セラミックパッケージ
JP4452216B2 (ja) 発光素子用セラミックパッケージ及びその製造方法
JP2009038161A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP4163932B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005191111A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2007258619A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP4639103B2 (ja) 発光素子用セラミックパッケージ及びその製造方法
JP2004207672A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4038199B2 (ja) Led用セラミックパッケージ及びその製造方法
JP2005019688A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP6361374B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2005244121A (ja) 発光ダイオードパッケージ
JP2007235003A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP5773630B2 (ja) 発光素子搭載用基板およびその製造方法
JP4091876B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4038199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees