JP4037854B2 - 建設機械の走行駆動制御装置 - Google Patents

建設機械の走行駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4037854B2
JP4037854B2 JP2004199209A JP2004199209A JP4037854B2 JP 4037854 B2 JP4037854 B2 JP 4037854B2 JP 2004199209 A JP2004199209 A JP 2004199209A JP 2004199209 A JP2004199209 A JP 2004199209A JP 4037854 B2 JP4037854 B2 JP 4037854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed reducer
temperature
casing
travel
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004199209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006022491A (ja
Inventor
寿保 美濃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2004199209A priority Critical patent/JP4037854B2/ja
Publication of JP2006022491A publication Critical patent/JP2006022491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037854B2 publication Critical patent/JP4037854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は建設機械の走行駆動制御装置に関するものであり、特に、舗装機械等に於ける走行駆動輪のケーシング内に走行モータと減速機と該減速機を潤滑する潤滑油とを設けている舗装機械の走行駆動制御装置に関するものである。
従来、舗装機械等の建設機械に於いて、走行モータと減速機と該減速機を潤滑する潤滑油とを内蔵したケーシングを備え、該ケーシングが走行モータの回転を減速機を介して受けることにより回転し、この回転で舗装機械の駆動輪を駆動して走行する構造が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
又、特許文献1及び特許文献2に記載の何れの減速機も、その減速機を構成している歯車等の表面に対して潤滑油が供給され、その表面に油膜を設けて潤滑しながら駆動されるようになっている。
特開2001−191718号公報。 特開2001−18670号公報。
特許文献1及び特許文献2に記載される発明のように、減速機を構成している歯車等の表面に潤滑油を供給している構造では、減速機内の油温が高温になると潤滑油の粘性が落ちる。この潤滑油の粘性の低下は油膜切れを起こし、油切れによる潤滑不良で減速機を破損させる虞もある。
前記油切れによる減速機の破損を防止するのに、減速機内に油温センサを配置して該減速機内の潤滑油の温度を監視し、この潤滑油の温度が許容限界温度を越えると走行モータを停止、或いは回転速度を低下させたりする対策を施している。しかしながら、減速機内に油温センサを設ける構造では、油温センサ自体が回転することになるため、信号の伝達方法が難しく、又、構造信号が複雑化し、コストが高くなっているという問題があった。
そこで、低コストで、減速機内の潤滑油の温度を監視し、その潤滑油による油切れをなくして減速機を保護するために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の
発明は、走行モータと減速機と該減速機を潤滑する潤滑油とを内蔵したケーシングを有し、該ケーシングが前記走行モータの回転を前記減速機を介して受けて回転する建設機械の走行制御装置であって
前記走行モータの回転を前記ケーシングの外側から検出するセンサと、前記減速機の回転速度と走行時間から前記潤滑油の温度を予想するマップとを有していると共に、前記センサ信号から前記減速機の回転速度と走行時間を検出して前記マップと対応させ、所定の条件が成立したときに前記潤滑油の温度が許容限界温度外であると判定処理する制御手段を備えた建設機械の走行駆動制御装置に於いて、
上記制御手段が、上記減速機の走行時間を上記ケーシングの回転から検出するようにした建設機械の走行駆動制御装置を提供するものである。
この構成によれば、減速機内の潤滑油の温度を直接測らなくても、走行モータの回転をケーシングの外側から検出することによって、減速機の回転速度と走行時間を計測し、これを予め用意してあるマップと対応させると、該マップから潤滑油の温度が許容限界温度を越えているか否かを判定できる。従って、温度センサを使用せずに、減速機内に於ける潤滑油の温度を知ることができる。
また、上記制御手段が、上記減速機の回転速度と走行時間を前記ケーシングの回転から検出するように構成しているため、ケーシングの外側から、該ケーシングの回転を測定し、この測定結果から減速機の走行時間を算出することができる。
請求項2記載の発明は、上記制御手段が前記潤滑油の温度が許容限界温度外であると判定したとき、外部に報知する報知手段を有する建設機械の走行駆動制御装置を提供する。
この構成によれば、潤滑油の温度が許容限界温度を越えて高くなると、この結果を報知手段を使用して外部に報知することができる。
請求項1記載の発明は、潤滑油の温度を直接らなくても、減速機内の潤滑油の温度が許容限界温度を越えているか否かの判定処理を行うことができるので、判定処理のための構造の簡略化を図ることができ、低コストで実現できる。
さらに加えて、請求項記載の発明は、ケーシングの外側から、潤滑油の温度が許容限界温度を越えているか否かの判定処理を行うことができるので、判定処理を更に簡単、且つ、低コストで実現することができる。
請求項記載の発明は、潤滑油の温度が許容限界温度を外れると、その結果を報知手段を用いて外部に報知するので、請求項1記載の発明の効果に加えて、潤滑油の温度が許容限界温度を越えたことを、外部に対して確実に知らせることができる。
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであり、走行モータと減速機と該減速機を潤滑する潤滑油とを内蔵したケーシングを有し、該ケーシングが前記走行モータの回転を前記減速機を介して受けて回転する建設機械の走行制御装置であって、前記走行モータの回転を前記ケーシングの外側から検出するセンサと、前記減速機の回転速度と走行時間から前記潤滑油の温度を予想するマップとを有していると共に、前記センサ信号から前記減速機の回転速度と走行時間を検出して前記マップと対応させ、所定の条件が成立したときに前記潤滑油の温度が許容限界温度外であると判定処理する制御手段を備えた建設機械の走行駆動制御装置に於いて、上記制御手段が、上記減速機の走行時間を上記ケーシングの回転から検出するように構成して、建設機械の走行駆動制御装置における減速機内潤滑油の便利な監視と低コスト化を実現した。
図1は本発明を適用した建設機械である舗装機械の側面図で、図2は該舗装機械の走行駆動装置の機構部を示す一部切欠側面図、図3は該舗装機械の走行駆動装置の制御系に関する構成回路ブロック図である。
図1乃至図3に於いて、舗装機械1は、クローラ式の舗装機械である。該舗装機械1は、クローラ式の下部走行体2と、この下部走行体2上に載置される本体3と、下部走行体2の後方に配設される舗装装置4とから成る。そして、下部走行体2のドライブスプロケット5の回転によりクローラ6が作動して、舗装機械1は走行するように構成されている。
又、前記ドライブスプロケット5は、図2に示すように、走行モータ7の外周に設けられるケーシング8の外周面に、該ケーシング8と一体に形成されている。又、図示しないがケーシング8には、内周に図示せぬ内歯が刻設され、該走行モータ7に配設された減速機9(図3参照)の外周リングギヤを兼用している。その減速機9の内部には、該減速機9の内部に於ける図示せぬ減速歯車を潤滑するための潤滑油10(図3参照)が収納されている。更に、ケーシング8の外側には、該ケーシング8の回転を検出するための回転センサ11が設けられている。
而して、走行モータ7の駆動によりケーシング8が回転すると、該ケーシング8と一体となったドライブスプロケット5も回転し、該ドライブスプロケット5の回転によりクローラ6が作動する。又、ケーシング8の回転は、該ケーシング8の外側から回転センサ11により検出される。この回転センサ11は、例えば走行モータ7の回転をケーシング8の回転から検出するもので、ドライブスプロケット5に信号波を当て、ドライブスプロケット5から反射する信号波からケーシング8の回転を知り、その信号を制御部14に出力する。
更に、本実施の形態の走行駆動装置に於ける制御系構成を図3に基づいて説明すると、この走行駆動装置では、前記走行モータ7及び回転センサ11の他に、コントローラ12及び報知器13等を備えている。又、コントローラ12は、制御部14と、メモリ15と、回転速度検出手段16と、タイマ17と、油温判定手段18と、報知手段19等で構成されている。
制御部14は、回転センサ1の検出信号に基づいて、走行モータ7の起動・停止、回転速度、稼働時間や、減速機9内の潤滑油10の油温状態を把握し、該減速機9内の油温を最適化するための各種制御を実施する。
メモリ15は、制御部14が予め決められた手順で前記減速機9内の油温の最適化を図るための制御プログラム21と、その油温の最適化を図るときに使用されるデータを持つマップ22が格納されている。
マップ22は、走行モータ7の回転数、即ち、該走行モータ7の回転に連動している減速機9の回転速度と走行時間から該減速機9内に於ける油温状態(減速機内温度)を予測するためのものである。一般に、減速機9内の油温は、減速機9の回転速度に比例して上昇することが知られている。例えば、低速で回転している場合と高速で回転している場合とでは、油温が許容限界温度に到達する迄の時間は高速で回転している方が早く到達する。そこで、ここでのマップ22は、減速機9の回転速度毎に許容限界温度になる迄の時間を実測し、これをグラフ及びデータとしてメモリ15に記録してなるもので、図4にマップ22の一例を示す。
図4のマップ22はグラフで記録されており、減速機9が回転速度Tで走行しているときに於ける、減速機9内の油温の変化を走行時間と共に示しているもので、縦軸に減速機9内の油温(℃)、横軸に減速機9の走行時間(t)をそれぞれ示している。このマップ22からは、回転速度Tで走行している減速機9内の油温は、走行時間がt1に到達すると、減速機9内の温度が許容限界温度Lに到達することが記録されている。そして、このマップ22は、減速機9の回転速度毎に実証されたものが複数用意されている。
回転速度検出手段16は、回転センサ11からの信号とタイマ17からの信号とに基づき、減速機9内の回転速度を検出するものである。
油温判定手段18は、回転速度検出手段16で検出された減速機9の回転速度Tに対応するマップ22を、メモリ15に回転速度毎に用意されている複数のマップ22の中から取り出し、減速機9の回転速度Tから許容限界温度Lになるまでの走行時間を算出する。又、算出後はタイマ17から得られる時間に基づいて許容走行時間に到達するのを監視する。
報知手段27は、油温判定手段18が、減速機9内の油温が許容限界温度t1に到達したと判定した場合に、それを報知器13を介して外部に報知するものである。尚、報知器13での報知は、例えばランプや音声、或いは文字表示等である。
図5は、プログラム21に従って制御部14がコントローラ12の動作全体を制御する処理の一例を示すフローチャートである。図5のフローチャートに従って図3に於ける走行駆動制御装置の動作を説明する。先ず、走行モータ7の回転が減速機9を介してケーシング8に伝達され、該ケーシング8が回転されると、回転センサ11から該ケーシング8の回転速度に応じたパルス信号が制御部14に入力される。この回転センサ11からの信号は、回転速度検出手段16で処理され、該回転速度検出手段16では減速機9の回転速度を算出する(ステップS1)。この回転速度検出手段16で算出された減速機9の回転速度は油温判定手段18に送られ、油温判定手段18では減速機9の回転速度に対応したマップ22をメモリ15内から取り出す。又、取り出したマップ22から、減速機9内の油温が許容限界温度Lになるまでの時間t1を算出し、算出後はタイマ17から得られる時間から、時間t1になると、許容限界温度Lになったと判断処理し、報知手段19に信号を出力する(ステップS2)。この信号を受けた報知手段19では、許容限界温度Lになったことを報知器13を通して外部に報知する(ステップS3)。
従って、本実施の形態の構造によれば、減速機9内に於ける潤滑油10の温度を温度センサを用いて直接計らなくても、その減速機9内の潤滑油10の温度が許容限界温度Lを越えているか否かの判定処理を行うことができるので、判定処理のための構造の簡略化が図れ、低コストで実現できることになる。又、潤滑油10の温度が許容限界温度Lを越えると、その結果を報知器13を用いて外部に報知することができるので、潤滑油10の温度が許容限界温度Lを越えたことを外部に対して確実に知らせることができる。これにより、減速機9内の油温が高温になると潤滑油10の粘性が落ちて油膜切れを起こし、油切れによる潤滑不良で減速機9を破損させる虞があったが、これを防止することができる。
尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
本発明を適用した舗装機械の一実施の形態として示すクローラ式走行体の側面図。 本発明を適用したクローラ式走行体の走行駆動装置の一部切欠側面図。 同上走行駆動装置に於ける制御系の構成回路ブロック図。 本実施の形態で使用するマップの一例を示す図。 制御装置の処理を説明するためのフローチャート。
符号の説明
5 ドライブスプロケット
6 クローラ
7 走行モータ
8 ケーシング
9 減速機
10 潤滑油
11 回転センサ
12 コントローラ
13 報知器
14 制御部
15 メモリ
16 回転速度出手段
17 タイマ
18 油温判定手段
19 報知手段
21 プログラム
22 マップ

Claims (2)

  1. 走行モータと減速機と該減速機を潤滑する潤滑油とを内蔵したケーシングを有し、該ケーシングが前記走行モータの回転を前記減速機を介して受けて回転する建設機械の走行制御装置であって
    前記走行モータの回転を前記ケーシングの外側から検出するセンサと、前記減速機の回転速度と走行時間から前記潤滑油の温度を予想するマップとを有していると共に、前記センサ信号から前記減速機の回転速度と走行時間を検出して前記マップと対応させ、所定の条件が成立したときに前記潤滑油の温度が許容限界温度外であると判定処理する制御手段を備えた建設機械の走行駆動制御装置に於いて、
    上記制御手段が、上記減速機の走行時間を上記ケーシングの回転から検出するようにしたことを特徴とする建設機械の走行駆動制御装置。
  2. 上記制御手段が、上記潤滑油の温度が許容限界温度外である判定したとき、外部に報知する報知手段を有することを特徴とする請求項1記載の建設機械の走行駆動制御装置。
JP2004199209A 2004-07-06 2004-07-06 建設機械の走行駆動制御装置 Active JP4037854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199209A JP4037854B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 建設機械の走行駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199209A JP4037854B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 建設機械の走行駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006022491A JP2006022491A (ja) 2006-01-26
JP4037854B2 true JP4037854B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=35795962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199209A Active JP4037854B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 建設機械の走行駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037854B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102493323B (zh) * 2011-12-02 2014-07-02 中联重科股份有限公司 振动轴承温度监控方法、装置、系统及压路机
CN103291691B (zh) * 2013-06-18 2016-03-02 中联重科股份有限公司 一种液压冷却系统温度控制方法、设备以及工程机械
JP2017122397A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用内燃機関の冷却装置及び自動変速機の作動液の温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006022491A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9933333B2 (en) Bearing diagnostic device for machine tool
EP2096434B1 (en) Apparatus for determining the degradation of a lubricating oil
JP2010065637A (ja) 産業車両の潤滑油劣化診断方法及び装置
EP3067683B1 (en) Bearing state detection device and bearing state detection method
KR102001900B1 (ko) 전동 파워 스티어링 시스템 중 벨트 전동장치의 건강상태 평가 방법
JP5011052B2 (ja) 歯車装置
CN202175090U (zh) 液压转向诊断系统、用于液压转向诊断系统的控制电路
JP2009109350A (ja) 回転機械装置の監視診断システム
JP4928278B2 (ja) 乗客コンベアのベルトテンション監視装置
JP4037854B2 (ja) 建設機械の走行駆動制御装置
JP2010065795A (ja) 産業車両のクラッチ故障診断方法及び装置
JPH10267113A (ja) 変速機の油量検出装置
ES2228866T3 (es) Procedimiento para el control de maquinas, y sistema de informacion para el funcionamiento de una maquina.
JP5295724B2 (ja) 等速自在継手の異常検出方法
JP5941013B2 (ja) エレベーターの異常診断装置
JP6963456B2 (ja) 歯車診断装置及び歯車診断方法
JP4478508B2 (ja) ベルト交換時期判別システム
JP2020067391A (ja) 異常診断装置
JP2007205469A (ja) クラッチを有するフライホイールの挙動監視装置
JP2021018102A (ja) 軸受異常予知装置および軸受異常予知方法
CN215003741U (zh) 一种装载机变速箱检测装置
KR102382381B1 (ko) 트랙터 기어펌프의 작동유 산화 감지 시스템 및 방법
JP6812529B2 (ja) 予知保全判定装置、予知保全判定方法及びプログラム
JP2009074985A (ja) 振動監視装置及び振動監視方法
JP2002310854A (ja) 増・減速機歯車の損傷歯の検出方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4037854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250