JP5295724B2 - 等速自在継手の異常検出方法 - Google Patents

等速自在継手の異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5295724B2
JP5295724B2 JP2008285578A JP2008285578A JP5295724B2 JP 5295724 B2 JP5295724 B2 JP 5295724B2 JP 2008285578 A JP2008285578 A JP 2008285578A JP 2008285578 A JP2008285578 A JP 2008285578A JP 5295724 B2 JP5295724 B2 JP 5295724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant velocity
velocity universal
universal joint
transmission error
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008285578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010112830A (ja
Inventor
洋生 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2008285578A priority Critical patent/JP5295724B2/ja
Publication of JP2010112830A publication Critical patent/JP2010112830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295724B2 publication Critical patent/JP5295724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、自動車や各種産業機械の動力伝達系において使用され、例えば自動車のドライブシャフト等に組み込まれる等速自在継手の異常検出方法に関する。
例えば、転がり軸受などのようにグリースや潤滑油などの潤滑剤によって潤滑される機械要素は、運転を継続すると潤滑剤の劣化などに伴って摺動部品の摩耗あるいは損傷などの異常を引き起こして運転の継続が困難になる場合がある。そのため、異常を早期に検出する方法として、振動加速度や音響センサ等を用いて異常を検出するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この異常検出方法は、転がり軸受から離隔して設置された超音波マイクロフォンで転がり軸受の転動接触面で発生する摩擦音の超音波帯域の信号を検出し、その摩擦音信号が所定の異常判定基準値よりも大きい場合に転がり軸受の潤滑状態が異常であると判定するものである。
一方、自動車のエンジンから車輪に回転力を等速で伝達する手段として使用される等速自在継手は、その使用条件が転がり軸受に比べて厳しい。また、転がり軸受の転動接触面は潤滑剤により弾性流体潤滑下で潤滑されるため、研磨加工により非常に面粗さが小さいのに対して、等速自在継手における摺動部品の転動接触面は鍛造加工や研削加工のままで使用される場合があり、転がり軸受に比べて転動接触面の面粗さが大きく、また、運転による摩耗粉の発生量が多い。
そのため、等速自在継手の場合、転がり軸受に比べると損傷がなくても振動や音が大きいことから、前述の特許文献1で開示されるような振動加速度や音響センサ等により異常を検出する方法では、等速自在継手の異常を検出することが困難であり、実用的な方法は確立されていないというのが現状であった。
そこで、従来では、等速自在継手の異常を検出する方法として、等速自在継手について一定時間の試験運転を行った後、運転を一時停止し、人手により等速自在継手を各構成部品に分解して構成部品のうちの摺動部品の転動接触面を点検することにより、損傷状況を確認して異常の有無を検出することで等速自在継手が寿命に到達したか否かを判断するようにしていた。等速自在継手の異常がなければ、等速自在継手を組み立てて試験運転を再開し、等速自在継手の異常を発見するまで前述した一定時間の運転、分解および点検を何度も繰り返すようにしていた。
特開2005−164314号公報
ところで、前述したように、等速自在継手の異常を検出する方法として、等速自在継手について一定時間の試験運転を行った後、人手により等速自在継手を各構成部品に分解して構成部品のうちの摺動部品の転動接触面を点検することにより、損傷状況を確認して異常の有無を検出することで等速自在継手が寿命に到達したか否かを判断するようにしていた。
この場合、人手により等速自在継手を各構成部品に分解して構成部品のうちの摺動部品の転動接触面を点検しなければならず、分解および点検作業が煩雑で時間と労力を要することになる。また、等速自在継手に異常がなければ、各構成部品を組み立てて一定時間の試験運転を再開するようにしているため、等速自在継手の組み立て作業も煩雑で時間と労力を要するという問題があった。
そこで、本発明は前述の問題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、一定時間の試験運転と分解および点検を何度も繰り返すことなく、等速自在継手の異常を自動的に検出し得る等速自在継手の異常検出方法を提供することにある。
前述の目的を達成するための技術的手段として、本発明は、等速自在継手の入力側および出力側に一対のロータリーエンコーダをそれぞれ配設し、一定時間ごとに一対のロータリーエンコーダから得られる回転位相情報から等速自在継手の入出力間の回転伝達誤差を演算し、その回転伝達誤差を回転次数成分に分解し、一定時間ごとに演算された回転伝達誤差の差分を回転次数成分の経時変化とし、等速自在継手の構成部品のうちの摺動部品の転動接触面に発生する剥離面積と回転伝達誤差の差分との相関関係から、剥離面積に基づいて回転伝達誤差の差分によって等速自在継手の寿命時間を判断することにより、回転次数成分の経時変化が所定の閾値を超えた時に等速自在継手が異常であると判定することを特徴とする。
本発明では、一定時間ごとに、等速自在継手の入力側および出力側にそれぞれ配設された一対のロータリーエンコーダから得られる回転位相情報から等速自在継手の入出力間の回転伝達誤差を演算し、その回転伝達誤差を回転次数成分に分解し、一定時間ごとに演算された回転伝達誤差の差分を回転次数成分の経時変化とし、等速自在継手の構成部品のうちの摺動部品の転動接触面に発生する剥離面積と回転伝達誤差の差分との相関関係から、剥離面積に基づいて回転伝達誤差の差分によって等速自在継手の寿命時間を判断することにより、回転次数成分の経時変化が所定の閾値を超えた時に等速自在継手が異常であると判定することにより、従来のような一定時間の試験運転と分解および点検を何度も繰り返すことなく、等速自在継手の異常を自動的に検出することが可能となる。
ここで、一対のロータリーエンコーダによる回転位相情報から演算される等速自在継手の入出力間の「回転伝達誤差」とは、等速自在継手における入出力間の回転位相差を意味する。また、回転伝達誤差から分解される「回転次数成分」とは、回転位相差を分解した基本波成分(1次成分)〜n次高調波成分の位相差を意味する。
本発明における等速自在継手の異常判定は、特定の回転次数成分の経時変化、あるいは、複数の回転次数成分の合計の経時変化のいずれかに基づいて行えばよい。ここで、「特定の回転次数成分」とは、任意に選択可能な一つの次数の回転次数成分を意味し、「複数の回転次数成分」とは、複数の次数の回転次数成分を意味する。特定の回転次数成分の経時変化に基づいて等速自在継手の異常判定を行えば、損傷が発生した等速自在継手の型式および部位、損傷形態が特定できる点で有効である。一方、複数の回転次数成分の経時変化の合計に基づいて等速自在継手の異常判定を行えば、等速自在継手の損傷を総合的に判断できる点で有効である。
本発明における回転伝達誤差の測定は、等速自在継手の耐久試験条件と異なる条件、例えば耐久試験条件における作動角と異なる作動角、耐久試験条件における回転数と異なる回転数、耐久試験条件における負荷トルクと異なる負荷トルクのいずれかで行うことが可能である。ここで、耐久試験とは、等速自在継手の耐久性能を評価するために行う台上試験のことを意味する。この耐久試験条件と異なる作動角、回転数あるいは負荷トルクで回転伝達誤差の測定を行えば、損傷の検出精度を高めることが可能となる点で有効である。
本発明における等速自在継手は、ドライブシャフトを構成する中間シャフトの一端部に連結された固定式等速自在継手あるいは中間シャフトの他端部に連結された摺動式等速自在継手のいずれか一方であり、その場合、複数のドライブシャフトの入力軸および出力軸に複数対のロータリーエンコーダをそれぞれ配設し、複数のドライブシャフトについて同時に等速自在継手の異常判定を行うことも可能である。このようにすれば、等速自在継手の異常判定を効率よく行うことができる点で有効である。
本発明においては、回転伝達誤差を一定時間ごとに測定し、n回目の測定値と1回目の測定値との差分を回転次数成分の経時変化としたり、あるいは、回転伝達誤差を一定時間ごとに測定し、n回目の測定値と1回目〜(n−1)回目までの平均値との差分を回転次数成分の経時変化とすることが可能である。このように、n回目の測定値と1回目の測定値との差分を回転次数成分の経時変化とすれば、任意の時間における損傷の判定も可能となる点で有効である。また、n回目の測定値と1回目〜(n−1)回目までの平均値との差分を回転次数成分の経時変化とすれば、測定した伝達誤差のバラツキの影響を小さくすることができ、より精度良い異常検出を行える点で有効である。
本発明によれば、一定時間ごとに、等速自在継手の入力側および出力側にそれぞれ配設された一対のロータリーエンコーダから得られる回転位相情報から入出力間の回転伝達誤差を演算し、その回転伝達誤差を回転次数成分に分解し、一定時間ごとに演算された回転伝達誤差の差分を回転次数成分の経時変化とし、等速自在継手の構成部品のうちの摺動部品の転動接触面に発生する剥離面積と回転伝達誤差の差分との相関関係から、剥離面積に基づいて回転伝達誤差の差分によって等速自在継手の寿命時間を判断することにより、回転次数成分の経時変化が所定の閾値を超えた時に等速自在継手が異常であると判定することにより、従来のような一定時間の試験運転と分解および点検を何度も繰り返すことなく、等速自在継手の異常を自動的に検出することが可能となる。その結果、等速自在継手の異常検出を従来よりも効率よくかつ迅速に行うことができ、等速自在継手の寿命時間の判定精度を向上させることができる。
本発明に係る等速自在継手の異常検出方法の実施形態を以下に詳述する。
例えば、自動車のエンジンから車輪に回転力を等速で伝達する手段として使用される等速自在継手には、固定式等速自在継手と摺動式等速自在継手の二種がある。これら両者の等速自在継手は、駆動側と従動側の二軸を連結してその二軸が作動角をとっても等速で回転トルクを伝達し得る構造を備えている。
図1は、エンジンと車輪との相対的位置関係の変化による角度変位と軸方向変位に対応する必要があるため、エンジン側(入力側)に摺動式等速自在継手1を、駆動車輪側(出力側)に固定式等速自在継手2をそれぞれ装備し、両者の等速自在継手1,2を中間シャフト3で連結したドライブシャフト4を例示する。
図2は、等速自在継手1,2の異常検出方法を実施するための装置を例示する。この装置は、4本のドライブシャフト4を同時に駆動するもので、各ドライブシャフト4に回転を付与するための駆動モータ5、各ドライブシャフト4にトルクを負荷するためのトルク負荷モータ6および各ドライブシャフト4に負荷されたトルクを微調整するためのトルクバイアスモータ7がギヤボックス8を介して全てのドライブシャフト4に連結されている。また、各ドライブシャフト4の摺動式等速自在継手1および固定式等速自在継手2に作動角を付与するための作動角制御部9が設けれている。各ドライブシャフト4の摺動式等速自在継手1の入力軸1aと固定式等速自在継手2の出力軸2aに、等速自在継手1,2の回転位相情報を測定するロータリーエンコーダ11,12を装着している。なお、この異常検出装置は、等速自在継手1,2の一般的な耐久試験装置に前述のロータリーエンコーダ11,12を設けたものである。
このように、4本のドライブシャフト4について同時に等速自在継手1,2の異常判定を行うことにより、等速自在継手1,2の異常判定を効率よくかつ迅速に行うことができる。
以上の構成からなる異常検出装置により、図3のフローチャートに示すように、ドライブシャフト4の摺動式等速自在継手1および固定式等速自在継手2に回転、トルクおよび作動角を付与して耐久試験を行い、ロータリーエンコーダ11,12から出力される回転位相情報に基づいてドライブシャフト4の摺動式等速自在継手1あるいは固定式等速自在継手2に発生した異常を検出する。
まず、耐久試験における伝達誤差の測定条件を予め設定する(STEP1)。その伝達誤差の測定条件としては、等速自在継手1,2の耐久試験と同一であってもよいが、耐久試験と異なる条件としてもよい。例えば耐久試験における作動角と異なる作動角、耐久試験における回転数と異なる回転数、耐久試験における負荷トルクと異なる負荷トルクのいずれかで行うことが可能である。この耐久試験と異なる作動角、回転数あるいは負荷トルクで測定を行うことにより、損傷の検出精度を高めることが可能となる。
前述した等速自在継手1,2の作動角、回転数および負荷トルクを所定値に条件設定した上で等速自在継手1,2の耐久試験を開始する(STEP2)。この耐久試験時による等速自在継手1,2の運転中(STEP3)、各ロータリーエンコーダ11,12から出力される回転位相情報から等速自在継手1,2の入出力間の回転伝達誤差を一定時間ごとに測定する(STEP4)。つまり、図4のフローチャートに示すように、摺動式等速自在継手1の入力軸1aに装着されたロータリーエンコーダ11から出力された回転位相情報と固定式等速自在継手2の出力軸2aに装着されたロータリーエンコーダ12から出力された回転位相情報との差、すなわち、入力軸1aと出力軸2aとの回転位相差を一定時間ごとに測定する。
この回転伝達誤差をFFT解析(高速フーリエ変換)することにより回転次数成分に分解する(STEP5)。つまり、入力軸1aと出力軸2aとの回転位相差を基本波成分(1次成分)〜n次高調波成分に分解する。そして、一定時間ごとの測定により得られた回転次数成分の経時変化が所定の閾値を超えた時に等速自在継手1,2が異常であると判定する。等速自在継手1,2が異常であると判定されると、等速自在継手1,2の運転を停止し(STEP6)、その異常状態を確認するために等速自在継手1,2を分解・点検する(STEP7)。なお、回転次数成分の経時変化が所定の閾値を超えない場合には、等速自在継手1,2の運転を続行する(STEP3)。
ここで、等速自在継手1,2の異常判定は、特定の回転次数成分、つまり、任意に選択可能な一つの次数の回転次数成分の経時変化に基づいて行えばよい。このように、特定の回転次数成分の経時変化に基づいて等速自在継手1,2の異常判定を行えば、損傷が発生した等速自在継手の型式および部位、損傷形態が特定できる点で有効である。また、複数の回転次数成分の経時変化の合計に基づいて行うことも可能である。例えば、転動体数が6個の等速自在継手1,2の場合であれば、2〜5次高調波成分の経時変化の合計に基づいて異常判定を行えばよい。なお、基本波成分と6次高調波成分は、等速自在継手の製造誤差、試験機への取りつけ、試験機の製造精度などの影響を受ける可能性があることから除外される。このように、複数の回転次数成分の経時変化の合計に基づいて異常判定を行えば、等速自在継手の損傷を総合的に判断できる点で有効である。
また、回転伝達誤差を一定時間ごとに測定し、n回目の測定値と1回目の測定値との差分を回転次数成分の経時変化とすればよい。このように、n回目の測定値と1回目の測定値との差分を回転次数成分の経時変化とすれば、任意の時間における損傷の判定も可能となる点で有効である。また、回転伝達誤差を一定時間ごとに測定し、n回目の測定値と1回目〜(n−1)回目までの平均値との差分を回転次数成分の経時変化とすることも可能である。このように、n回目の測定値と1回目〜(n−1)回目までの平均値との差分を回転次数成分の経時変化とすれば、測定した伝達誤差のバラツキの影響を小さくすることができ、より精度良い異常検出を行える点で有効である。
図5は経過時間に対する回転伝達誤差、つまり、回転次数成分の経時変化を示すものである。図中の白丸は試験中に剥離が発生しなかった等速自在継手1,2の結果を示し、黒丸は試験中に剥離が発生した等速自在継手1,2の結果を示す。ここで、等速自在継手1,2における剥離とは、等速自在継手1,2の構成部品のうちの摺動部品の転動接触面において内部クラックにより発生する現象である。図6に示すように、この剥離面積と回転伝達誤差の差分との間に相関関係があることから、この剥離面積に基づいて回転伝達誤差の差分によって等速自在継手1,2の寿命時間を判断することができる。
例えば、図6に示した剥離面積と回転伝達誤差の差分の関係から、剥離面積100(mm2)を異常と判断するのであれば、回転伝達誤差の差分の閾値は200(arcsec)と設定すればよい。その試験において、図5の黒丸で示すような、回転伝達誤差の測定結果が得られた等速自在継手1,2では、回転伝達誤差の差分が200(arcsec)を超えた時点で、剥離面積が100(mm2)を超えて、異常であると判定する。
以上のようにして、一定時間ごとに、等速自在継手1,2の入力側および出力側にそれぞれ配設された一対のロータリーエンコーダ11,12から得られる回転位相情報から等速自在継手1,2の入出力間の回転伝達誤差を演算し、その回転伝達誤差を回転次数成分に分解し、その回転次数成分の経時変化が所定の閾値を超えた時に等速自在継手1,2が異常であると判定することにより、従来のような一定時間の試験運転と分解および点検を何度も繰り返すことなく、等速自在継手1,2の異常を自動的に検出することが可能となる。
本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明の実施形態で、ドライブシャフトを示す縦断面図である。 本発明の実施形態で、等速自在継手の異常検出装置を示す概略構成図である。 等速自在継手の耐久試験における処理を示すフローチャートである。 等速自在継手の耐久試験における異常検出を示すフローチャートである。 経過時間と回転伝達誤差の差分との関係を示す特性図である。 剥離面積と回転伝達誤差の差分との関係を示す特性図である。
符号の説明
1,2 等速自在継手
1a 入力軸
2a 出力軸
3 中間シャフト
4 ドライブシャフト
11,12 ロータリーエンコーダ

Claims (10)

  1. 等速自在継手の入力側および出力側に一対のロータリーエンコーダをそれぞれ配設し、一定時間ごとに一対のロータリーエンコーダから得られる回転位相情報から前記等速自在継手の入出力間の回転伝達誤差を演算し、その回転伝達誤差を回転次数成分に分解し、一定時間ごとに演算された回転伝達誤差の差分を回転次数成分の経時変化とし、等速自在継手の構成部品のうちの摺動部品の転動接触面に発生する剥離面積と前記回転伝達誤差の差分との相関関係から、前記剥離面積に基づいて回転伝達誤差の差分によって等速自在継手の寿命時間を判断することにより、前記回転次数成分の経時変化が所定の閾値を超えた時に前記等速自在継手が異常であると判定することを特徴とする等速自在継手の異常検出方法。
  2. 前記等速自在継手の異常判定は、特定の回転次数成分の経時変化に基づいて行う請求項1に記載の等速自在継手の異常検出方法。
  3. 前記等速自在継手の異常判定は、複数の回転次数成分の合計の経時変化に基づいて行う請求項1に記載の等速自在継手の異常検出方法。
  4. 前記回転伝達誤差の測定を、等速自在継手の耐久試験における作動角と異なる作動角で行う請求項1〜3のいずれか一項に記載の等速自在継手の異常検出方法。
  5. 前記回転伝達誤差の測定を、等速自在継手の耐久試験における回転数と異なる回転数で行う請求項1〜3のいずれか一項に記載の等速自在継手の異常検出方法。
  6. 前記回転伝達誤差の測定を、等速自在継手の耐久試験における負荷トルクと異なる負荷トルクで行う請求項1〜3のいずれか一項に記載の等速自在継手の異常検出方法。
  7. 前記等速自在継手は、ドライブシャフトを構成する中間シャフトの一端部に連結された固定式等速自在継手あるいは前記中間シャフトの他端部に連結された摺動式等速自在継手のいずれか一方である請求項1〜6のいずれか一項に記載の等速自在継手の異常検出方法。
  8. 複数のドライブシャフトの入力軸および出力軸に複数対のロータリーエンコーダをそれぞれ配設し、複数のドライブシャフトについて同時に等速自在継手の異常判定を可能とした請求項7に記載の等速自在継手の異常検出方法。
  9. 前記回転伝達誤差を一定時間ごとに測定し、n回目の測定値と1回目の測定値との差分を回転次数成分の経時変化とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の等速自在継手の異常検出方法。
  10. 前記回転伝達誤差を一定時間ごとに測定し、n回目の測定値と1回目〜(n−1)回目までの平均値との差分を回転次数成分の経時変化とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の等速自在継手の異常検出方法。
JP2008285578A 2008-11-06 2008-11-06 等速自在継手の異常検出方法 Expired - Fee Related JP5295724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285578A JP5295724B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 等速自在継手の異常検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285578A JP5295724B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 等速自在継手の異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010112830A JP2010112830A (ja) 2010-05-20
JP5295724B2 true JP5295724B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42301493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285578A Expired - Fee Related JP5295724B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 等速自在継手の異常検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5295724B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103940603B (zh) * 2014-04-30 2016-04-20 浙江欧迪恩传动科技股份有限公司 等速万向节三枢轴扣环挡圈自动检测仪
CN105527097A (zh) * 2016-01-15 2016-04-27 重庆机床(集团)有限责任公司 旋转速度运动特征检测仪
JP2021021426A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 豐田 陳 自動車前輪伝動ターニング装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942676Y2 (ja) * 1976-10-04 1984-12-14 トヨタ自動車株式会社 伝達誤差信号弁別回路
JPH01259235A (ja) * 1988-04-11 1989-10-16 Honda Motor Co Ltd 等速継手の検査方法及びその装置
JPH02134533A (ja) * 1988-11-16 1990-05-23 Mitsubishi Motors Corp 回転伝達系における継手部の摩耗量評価方法
JPH061234B2 (ja) * 1989-05-30 1994-01-05 本田技研工業株式会社 ドライブシャフトの良否判定方法
JP3007016B2 (ja) * 1995-02-07 2000-02-07 本田技研工業株式会社 等速ジョイントの検査装置および検査方法
JP2005164314A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Nsk Ltd 転動装置の異常予知方法および異常予知装置
JP2008039677A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Ntn Corp 等速自在継手の異常検出方法
JP2010014474A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Ntn Corp 固定型等速自在継手の接触疲労損傷が発生する状態を経時的に検出する検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010112830A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1731893B1 (en) Method and device for assessing remaining life of rolling bearing
Yesilyurt et al. Gear tooth stiffness reduction measurement using modal analysis and its use in wear fault severity assessment of spur gears
US7555953B2 (en) Condition-detecting device, method, and program, and information-recording medium
Amarnath et al. Experimental studies on the effects of reduction in gear tooth stiffness and lubricant film thickness in a spur geared system
JP7027782B2 (ja) 転がり軸受の異常診断装置
EP1510805A1 (en) Method and apparatus for diagnosing residual life of rolling element bearing
JP2017219469A (ja) 状態監視装置及び状態監視方法
US20080065354A1 (en) Condition Detection Apparatus, Condition Detection Method, Condition Detection Program, Information Recording Medium Therefor, and Condition Display Apparatus, Condition Display Method, Condition Display Program, Information Recording Medium Therefor
WO2018025634A1 (ja) 送り軸の異常診断方法及び異常診断装置
JP6714806B2 (ja) 状態監視装置及び状態監視方法
JP5067121B2 (ja) 転がり軸受の異常判定方法及び異常判定装置
JP5295724B2 (ja) 等速自在継手の異常検出方法
Ismon et al. Condition monitoring of variable speed worm gearbox lubricated with different viscosity oils
KR102223101B1 (ko) 통합 드라이브 액슬 시험기
Furch et al. Identification of the technical condition of roller bearings by means of vibrodiagnostics and tribodiagnostics
Zeashan et al. Antifriction bearing diagnostics in a manufacturing industry—A case study
Ghazaly et al. Study various defects of ball bearings through different vibration techniques
JP2021032769A (ja) 転がり軸受の状態監視方法及び状態監視装置
Jaiswal et al. Fault diagnosis of gear by vibration analysis
JP2021018102A (ja) 軸受異常予知装置および軸受異常予知方法
Hirani Online Wear Monitoring of Spur Gears
WO2015177502A1 (en) Gas bearing spindles
Bagde et al. Innovative methods of modeling gear Faults
JP6392164B2 (ja) 補機トルクの測定方法
Kokil et al. Detection of fault in rolling element bearing using condition monitoring by experimental approach

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees