JP4035642B2 - リン酸2,5―ジオキソ―4,4―ジフェニル―イミダゾリジン―1―イルメチル エステルのジエステル合成の改良された方法 - Google Patents

リン酸2,5―ジオキソ―4,4―ジフェニル―イミダゾリジン―1―イルメチル エステルのジエステル合成の改良された方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4035642B2
JP4035642B2 JP53889197A JP53889197A JP4035642B2 JP 4035642 B2 JP4035642 B2 JP 4035642B2 JP 53889197 A JP53889197 A JP 53889197A JP 53889197 A JP53889197 A JP 53889197A JP 4035642 B2 JP4035642 B2 JP 4035642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diphenyl
phosphate
imidazolidin
dioxo
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53889197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000509071A (ja
Inventor
デイヴイス,エドワード・マーク
エリス,ジエイムズ・イー
カートウナク,デイヴイツド・エイ
Original Assignee
ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2000509071A publication Critical patent/JP2000509071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035642B2 publication Critical patent/JP4035642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/6506Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、リン酸2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステルのジエステル製造の改良された方法に関するものであり、これらの化合物は、米国特許第4,260,769号および第4,925,860号に記載された5,5−ジフェニル−[(3−ホスホノオキシ)メチル]−2,4−イミダゾリジンジオン 二ナトリウム塩(セレビクス▲R▼(Cerebyx▲R▼)、ホスフェニトイン ナトリウム(fosphenytoin sodium)としても知られている)の製造時の重要中間体であり、そしてそのなかで引用により編入されたものである。セレビクスは、抗痙攣薬、抗癲癇薬および抗不整脈薬として有用である。
3−(ヒドロキシメチル)−5,5−ジフェニルヒダントイン ジベンジルホスフェート エステル製造の合成方法は、Varia S.A., et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, 1984 ; 73 : 1068-1073に記載されている。前記の方法は、リン酸ジベンジル銀を使用することが必要である。この試薬は高価で、感光性であり、そして銀の副生成物は除去するのが難しい。このように、特別の方法が所望の生成物を精製するために必要とされる。
ジアルキルホスフェートの金属塩は、ハロゲン化アルキルのリン酸化のために用いられ、そして一般に、選択される陽イオンは銀である(Sasse K.,”Methoden der Organisation Chemis”(Houben-Wely),Band XLI/2, Thieme Verlag, Stuttgart, 1964 : 302-306)。反応混合物からハロゲン化銀が沈殿すると反応は完結する。対イオンとしてナトリウムまたはカリウムとのジアルキルホスフェートの塩はある基質とともに用いられているが、一般に、ハロゲン化アルキルとの反応に対しては大変乏しい求核試薬であると考えられている(Khorana H. G.,”Some Recent Developments in the Chemistry of Phosphates of Biological Interest”,John Wiley & Sons, New York, 1961 : 13-14 ; Zwierak A, and Kluba M., Tetrahedron, 1971 ; 27 : 3163-3170;米国特許第2,494,126号、第2,494,283号および第2,494,284号)。実際は、Zwierzak A, and Kluba M., Tetrahedron, 1971 ; 27 : 3163-3170には、ジアルキルホスフェートのナトリウムまたはカリウム塩は、あまりに反応性が低いので満足のいくリン酸化を与えることができないことが開示されている。
我々は、驚くべきことに、そして予期しないことに、アルカリ金属ホスフェート エステルが、3−(クロロメチル)−または3−(ブロモメチル)−5,5−ジフェニル−2,4−イミダゾリジンジオンのいずれかと反応して、リン酸2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステルのジエステルを与えることを見出した。本発明の目的は、リン酸2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステルのジエステル製造に対して工業的なスケールで実施することができる、改善され、短く、効率的でそして経済的な方法である。従って、本発明の方法は、高コストで、不安定な試薬、例えばリン酸銀エステルおよび除去するのが難しい、関連した銀副生成物の使用を避け、そして大スケール合成が容易にできる。
発明の概要
従って、本発明の最初の観点は、溶媒中、式II
Figure 0004035642
(式中、Xはクロロまたほブロモである)の化合物を、式III
Figure 0004035642
(式中、Mはアルカリ金属であり、Rはアリール、アリールアルキルまたはアルキルである)の化合物と処理して、式Iの化合物を得ることからなる、式I
Figure 0004035642
(式中、Rは上記定義の通りである)の化合物の製造の改良方法である。
本発明の第二の観点は、式I
Figure 0004035642
(式中、Rはアリール、アリールアルキルまたはアルキルであり、但し、リン酸ジベンジル エステル2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステルは除く)の新規な中間体である。
発明の詳述
式Iの化合物において、用語「アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する、直鎖または分岐の炭化水素基を意味し、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどが挙げられる。
用語「アリール」は、未置換または上記に定義されたアルキル、ニトロまたはハロゲンから選択される1〜4個の置換基により置換されたフェニル基、ナフチル基である芳香族基を意味する。
用語「アリールアルキル」は、アルキル基に結合した芳香族基を意味し、アリールおよびアルキルは上記に定義した通りであって、例えばベンジルなどである。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。
「アルカリ金属」は、周期表のIA族の金属であり、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムなどである。
本発明の方法は、式Iの化合物を製造するのに対して、新規で、改良され、経済的でそして商業的に適した方法であり、そしてこれらの化合物は、抗痙攣薬、抗癲癇薬および抗不整脈薬として有用であるホスフェニトインナトリウムの製造における中間体として有用である。
本発明の方法は、以下のスキームに概説される。
Figure 0004035642
Rがアリール、アリールアルキルまたはアルキルである式Iの化合物は、Xが塩素または臭素である式IIの化合物を、Mがアルカリ金属、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムなどであり、そしてRが上記に定義した通りである式IIIの化合物と、溶媒中、例えばアセトニトリルなどと、約25℃〜溶媒のおよそ還流温度で、約1時間〜約24時間、反応して式Iの化合物を得ることにより製造される。Mがカリウムである場合、触媒量のヨウ化カリウムが随意に使用されてもよい。Mがナトリウムである場合、触媒量のヨウ化テトラブチルアンモニウムまたは18−クラウン−6が随意に使用されてもよい。好ましくは、この反応はアセトニトリル中、還流で約2時間〜約11時間行われる。
5,5−ジフェニル−2,4−イミダゾリジンジオン(フェニトイン)は、容易に入手でき、または米国特許第2,409,154号に記載された方法により製造してもよい。
式IIIの化合物は、知られているか、またはその技術で知られた方法により製造することもできる。
次の実施例は、本発明の方法、出発物質の製造並びに抗痙攣薬、抗癲癇薬および抗不整脈薬として有用である5,5−ジフェニル−[(3−ホスホノオキシ)メチル]−2,4−イミダゾリジンジオン 二ナトリウム塩を製造するために、本発明の方法により得られる式Iの化合物の使用を示す具体的な例である。
実施例 1
リン酸ジベンジル エステル2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−1−イミダゾリジン−1−イルメチル エステル
工程(A):3−(クロロメチル)−5,5−ジフェニル−2,4−イミダゾリジンジオンの製造
250kgの5,5−ジフェニル−2,4−イミダゾリジンジオン(フェニトイン)、2.6kgの炭酸カリウムおよび454Lのエチルアルコールの混合物を70℃〜80℃まで加熱した。125kgの37%ホルムアルデヒド溶液を加え、そして少なくとも2時間加熱を続けた。反応混合物を徐々に冷却し、そして600Lの水を冷却循環している間に加えた。生じたスラリーを25℃以下に冷却した。生成物である3−ヒドロキシメチル−5,5−ジフェニル−2,4−イミダゾリジンジオンを、濾過により集め、水で洗浄した。濡れているケーキを20℃〜50℃で乾燥した。乾燥した生成物と1350kgの酢酸エチルを反応器に入れた。5kgのジメチルホルムアミドと135kgの塩化チオニルを25℃〜35℃で加えた。反応混合物を約2時間または反応が実質的に完了するまで、35℃〜60℃まで加熱した。反応混合物を20℃〜30℃まで冷却し、2200Lの炭酸水素ナトリウム水溶液を混ぜた。有機層を分離し、蒸留により濃縮した。ヘプタンを加え、生じたスラリーを冷却した。標題化合物を濾過により集め、ヘプタンで洗浄した。濡れているケーキを真空下20℃〜50℃で乾燥して、3−(クロロメチル)−5,5−ジフェニル−2,4−イミダゾリジンジオン、268kg(収率90%)を得た。
mp 161.2−161.8℃
工程(B):リン酸ジベンジル エステル2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステルの製造
方法A
工程(A)から250kgの3−(クロロメチル)−5,5−ジフェニル−2,4−イミダゾリジンジオン、270kgのリン酸ジベンジルカリウム、6kgの炭酸カリウム、0.75kgのヨウ化カリウムおよび500kgのアセトニトリルの混合物を2〜5時間または反応が実質的に完了するまで、70℃〜還流温度に加熱した。反応混合物を40℃〜65℃まで冷却し、濾過した。その溶液を少なくとも11kgの活性炭と攪拌して、そして濾過助剤を用いて濾過した。反応溶媒をトルエンを少しずつ加え、そして真空蒸留により置換した。生じたスラリーを5℃以下に冷却した。標題化合物を濾過により集め、冷トルエンで洗浄した。濡れているケーキを真空下50℃で乾燥し、リン酸ジベンジルエステル2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステル、315kg(収率70%)を得た。
mp 118.6−119.7℃
方法B
工程(A)から10gの3−(クロロメチル)−5,5−ジフェニル−2,4−イミダゾリジンジオン、10.3gのリン酸ジベンジルナトリウムおよび0.5gの炭酸ナトリウムを50mLのアセトニトリル中に懸濁した。反応混合物を11時間加熱還流した。塩化ナトリウム沈殿物を除くために、その溶液を濾過した。濾液量を真空下減少させ、次いで40mLのトルエンを加えた。溶液に結晶種をいれ、0℃に冷却した。生成物を濾過し、真空下40℃で乾燥した。7.38gの標題化合物を得た(収率43%)(高速液体クロマトグラフィー(HPLC)の保持時間により、方法Aの生成物と同一である生成物)。
方法C
工程(A)から10gの3-(クロロメチル)−5,5−ジフェニル−2,4−イミダゾリジンジオン、14gのリン酸ジベンジルセシウムおよび0.48gの炭酸セシウムを50mLのアセトニトリル中に懸濁した。反応混合物を4時間加熱還流した。塩化セシウム沈殿物を除くために、その溶液を濾過した。濾液量を真空下減少させた。その溶液に結晶種をいれ、0℃に冷却した。生成物を濾過し、真空下40℃で乾燥した。11.5gの標題化合物を得た(収率63.9%)(HPLCの保持時間により、方法Aの生成物と同一である生成物)。
実施例 2
リン酸2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステル ジメチル エステル
工程(A)から30gの3−(クロロメチル)−5,5−ジフェニル−2,4−イミダゾリジンジオン、17.1gのリン酸ジメチルカリウム、0.6gの炭酸カリウムおよび0.15gのヨウ化カリウムを、75mLのアセトニトリル中に懸濁した。反応混合物を3時間加熱還流した。塩化カリウム沈殿物を除くために、その溶液を濾過し、濃厚なオイルになるまで濃縮した。イソプロピルアルコールをそのオイルに加え、0℃に冷却した。生成物を濾過し、真空乾燥した。16gの標題化合物を得た(収率40.9%)。mp 123.1−124.3℃
プロトン核磁気共鳴分光学(1H NMR)重水素化されたジメチルスルホキシド(DMSO-d6):3.6ppm(d, 6H)、5.3(d, 2H)、7.3-7.5(m, 10H)、10.0(s, 1H);リンのロングレンジカップリングからの二重線
実施例 3
リン酸ジブチル エスチル2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステル
23.1gのリン酸ジ(n−ブチル)と6.2gの水酸化カリウムを100mLのt−ブチルメチルエーテル中に懸濁した。反応は均一になるまで攪拌し、そしてリン酸ジ(n−ブチル)カリウムの濃厚オイルになるまで真空下濃縮した。ステップ(A)から30gの3−(クロロメチル)−5,5−ジフェニル−2,4−イミダゾリジンジオン、0.6gの炭酸カリウムおよび0.15gのヨウ化カリウムとともに、そのオイルを、75mLのアセトニトリル中に懸濁した。反応混合物を2.5時間加熱還流した。塩化カリウム沈殿物を除くために、その溶液を濾過し、次いで真空下濃縮した。残査を酢酸エチル/ヘプタンで結晶化し、32.8gの標題化合物を得た(収率69.2%)。mp 94.8−96.9℃
1H NMR(DMSO-d6):0.8ppm(t, 3H)、1.2(dq, 2H)、1.45(dt, 2H)、3.85(dq, 2H)、5.3(d, 2H)、7.3-7.5(m, 10H)、9.8(s, 1H);(3.85および5.3におけるピーク、リンのロングレンジカップリングからの二重線)
実施例 4
リン酸ジ−tert−ブチル エステル2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステル
工程(A)から35.5gの3−(クロロメチル)−5,5−ジフェニル−2,4−イミダゾリジンジオン、30.7gのリン酸ジ(t−ブチル)カリウム、0.6gの炭酸カリウムおよび0.15gのヨウ化カリウムを、200mLのアセトニトリル中に懸濁した。反応混合物を2.5時間加熱還流した。塩化カリウム沈殿物を除くために、その溶液を濾過した。濾液を0℃に冷却し、そして濾過して、22.3gの標題化合物を得た(収率38.6%)。mp 108.5℃(d)
1H NMR(DMSO-d6):1.3ppm(s, 18H)、5.2(d, 2H)、7.3-7.5(m, 10H)、9.9(s, 1H);リンのロングレンジカップリングからの二重線
実施例 5
5,5−ジフェニル-[(3−ホスホノオキシ)メチル]−2,4−イミダゾリジンジオン ジナトリウム塩
250kgのリン酸ジベンジル エステル2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステル(実施例1、ステップ(B))、9kgの活性炭(濾過助剤を随意に加えてもよい)および1025Lのアセトンの混合物を、45℃から還流の温度範囲で加熱した。活性炭を濾過により除去した。濾液を約6.6kgのカーボン上のパラジウム(水で50%湿潤)を入れた水素添加機に装入し、そして水の総量を約28Lに調節した。水素添加は20℃〜40℃で行い、水素が減少するまで続けた。触媒を除去するため、その混合物を濾過した。最小700Lの水を加え、そして溶液を60℃以下のポット温度で真空蒸留により濃縮した。溶液のpHを、溶液の温度を20℃〜35℃に維持しながら、希水酸化ナトリウム水溶液と希塩酸で8.2〜8.9に調節した。少なくとも27.5kgの活性炭をその溶液に加えた。溶液を濾過助剤を用いて濾過した。アセトンを加え、生じたスラリーを冷却した。生成物を濾過により集め、アセトンで洗浄し、そして真空下20℃〜25℃で乾燥して、標題化合物を無水基準で168kg(収率90%)得た。
1H NMR重水(D2O):5.2ppm(d, 2H)、7.35-7.5(m, 10H);D2Oで交換されたNHプロトン、リンのロングレンジカップリングからの二重線

Claims (9)

  1. 溶媒中で、式II
    Figure 0004035642
    (式中、Xはクロロまたはブロモである)の化合物を、式III
    Figure 0004035642
    (式中、Mはアルカリ金属であり、Rはアリール、アリールアルキルまたはアルキルである)の化合物と処理して、式Iの化合物を得ることからなる、式I
    Figure 0004035642
    (式中、Rは上記定義の通りである)の化合物の製造方法。
  2. 溶媒がアセトニトリルである請求項1記載の方法。
  3. リン酸ジベンジル エステル2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステル、
    リン酸2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステル ジメチル エステル、
    リン酸ジブチル エスチル2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステルおよび
    リン酸ジ−tert−ブチル エステル2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステル
    からなる群から選択される化合物の製造のための請求項1記載の方法。
  4. リン酸ジベンジル エステル2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステルの製造のための請求項3記載の方法。
  5. 式IIの化合物が3−(クロロメチル)−5,5−ジフェニル−2,4−イミダゾリジンジオンである、請求項1記載の方法。
  6. 式IIIの化合物が、リン酸ジベンジルカリウム、リン酸ジベンジルナトリウム、リン酸ジベンジルセシウム、リン酸ジメチルカリウム、リン酸ジメチルナトリウム、リン酸ジメチルセシウム、リン酸ジ(n−ブチル)カリウム、リン酸ジ(n−ブチル)ナトリウム、リン酸ジ(t−ブチル)カリウム、リン酸ジ(t−ブチル)ナトリウムおよびリン酸ジ(t−ブチル)セシウムからなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  7. 式IIIの化合物がリン酸ジベンジルカリウムである、請求項6記載の方法。
  8. 式I
    Figure 0004035642
    (式中、Rはアリール、アリールアルキルまたはアルキルであり、但し、リン酸ジベンジル エステル2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステルは除く)の化合物。
  9. リン酸2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステル ジメチル エステル、
    リン酸ジブチル エステル2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステルおよび
    リン酸ジ−tert−ブチル エステル2,5−ジオキソ−4,4−ジフェニル−イミダゾリジン−1−イルメチル エステル
    からなる群から選択される、請求項8記載の化合物。
JP53889197A 1996-04-30 1997-04-01 リン酸2,5―ジオキソ―4,4―ジフェニル―イミダゾリジン―1―イルメチル エステルのジエステル合成の改良された方法 Expired - Fee Related JP4035642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1651596P 1996-04-30 1996-04-30
US60/016,515 1996-04-30
PCT/US1997/005307 WO1997041132A1 (en) 1996-04-30 1997-04-01 Improved process for the synthesis of diesters of phosphoric acid 2,5-dioxo-4,4-diphenyl-imidazolidin-1-ylmethyl ester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000509071A JP2000509071A (ja) 2000-07-18
JP4035642B2 true JP4035642B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=21777523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53889197A Expired - Fee Related JP4035642B2 (ja) 1996-04-30 1997-04-01 リン酸2,5―ジオキソ―4,4―ジフェニル―イミダゾリジン―1―イルメチル エステルのジエステル合成の改良された方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6022975A (ja)
EP (1) EP0900227B1 (ja)
JP (1) JP4035642B2 (ja)
KR (1) KR100453867B1 (ja)
AT (1) ATE210670T1 (ja)
AU (1) AU708127B2 (ja)
BR (1) BR9709198B1 (ja)
DE (1) DE69709091T2 (ja)
DK (1) DK0900227T3 (ja)
ES (1) ES2169375T3 (ja)
NZ (1) NZ332115A (ja)
PT (1) PT900227E (ja)
SI (1) SI0900227T1 (ja)
WO (1) WO1997041132A1 (ja)
ZA (1) ZA973713B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0900227B1 (en) 1996-04-30 2001-12-12 Warner-Lambert Company Improved process for the synthesis of diesters of phosphoric acid 2,5-dioxo-4,4-diphenyl-imidazolidin-1-ylmethyl ester
WO2005075488A1 (de) * 2004-02-05 2005-08-18 Cilag Ag Verfahren zur herstellung von natrium-fosphenytoin
CH696765A5 (de) * 2004-06-02 2007-11-30 Cilag Ltd Verfahren zur Herstellung von Natrium-fosphenytoin.
DE102004046356A1 (de) * 2004-09-24 2006-03-30 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alk(en)ylphosphorsäureestersalzen
WO2010151711A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Alkermes, Inc. Prodrugs of nh-acidic compounds
HRP20171415T4 (hr) 2009-06-25 2023-03-03 Alkermes Pharma Ireland Limited Heterociklični spojevi za liječenje neuroloških i psiholoških poremećaja
NZ722096A (en) 2011-12-15 2016-11-25 Alkermes Pharma Ireland Ltd Prodrugs of secondary amine compounds
JP6861430B2 (ja) * 2016-09-29 2021-04-21 ノーベルファーマ株式会社 ホスフェニトインナトリウム水和物及びその合成中間体の製法
JP7384812B2 (ja) 2018-03-05 2023-11-21 アルカームス ファーマ アイルランド リミテッド アリピプラゾール投与戦略

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE489216A (ja) * 1948-06-05 1900-01-01
US3741978A (en) * 1971-04-21 1973-06-26 Hercules Inc Certain o,o-di (c1 and c2 alkyl) phosphorodithioate and phosphorothioate esters useful as insecticides and acaricides
US3925406A (en) * 1972-04-04 1975-12-09 Ciba Geigy Corp Dialkoxyphosphonomethyl derivatives of hydantoins
NL7310784A (ja) * 1972-08-10 1974-02-12
CH573948A5 (ja) * 1972-12-12 1976-03-31 Ciba Geigy Ag
US4260769A (en) * 1977-04-22 1981-04-07 Interx Research Corporation 5,5-Diphenylhydantoins
DE3126390A1 (de) * 1981-07-03 1983-01-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen S-azolyl-methyl-di(tri)-thiophosphorsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
US4925860A (en) * 1987-08-05 1990-05-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable pharmaceutical composition of 3-(hydroxymethyl)-5,5-diphenylhydantoin disodium phosphate ester
EP0900227B1 (en) 1996-04-30 2001-12-12 Warner-Lambert Company Improved process for the synthesis of diesters of phosphoric acid 2,5-dioxo-4,4-diphenyl-imidazolidin-1-ylmethyl ester

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000509071A (ja) 2000-07-18
ZA973713B (en) 1997-12-01
AU708127B2 (en) 1999-07-29
BR9709198B1 (pt) 2008-11-18
EP0900227A1 (en) 1999-03-10
US6022975A (en) 2000-02-08
KR100453867B1 (ko) 2005-01-15
DK0900227T3 (da) 2002-04-08
NZ332115A (en) 2000-05-26
PT900227E (pt) 2002-05-31
BR9709198A (pt) 1999-08-10
EP0900227B1 (en) 2001-12-12
US6255492B1 (en) 2001-07-03
WO1997041132A1 (en) 1997-11-06
DE69709091D1 (de) 2002-01-24
KR20000065111A (ko) 2000-11-06
ES2169375T3 (es) 2002-07-01
DE69709091T2 (de) 2002-06-20
SI0900227T1 (en) 2002-04-30
ATE210670T1 (de) 2001-12-15
AU2600997A (en) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035642B2 (ja) リン酸2,5―ジオキソ―4,4―ジフェニル―イミダゾリジン―1―イルメチル エステルのジエステル合成の改良された方法
KR890001825B1 (ko) [(3-아미노-3-카르복시)-프로필-1]포스핀산 유도체의 제조법
JP3586288B2 (ja) ビフェニル誘導体の製法
USRE35389E (en) Process for the preparation of N-phosphonomethylglycine
US4921991A (en) Preparation of esters of the N-phosphonomethylglycine and the N-phosphonomethyl glycines
US4259495A (en) Process for producing 2,3,5,6-tetrachloropyridine
JPH0115497B2 (ja)
MXPA98007826A (en) Improved process for the synthesis of phosphoric acid 2,5-dioxo-4,4-difenil-imidazolidin-1-ilmetil es
JPH03397B2 (ja)
JPS5942359A (ja) スルホン類の製造法
JPS59130896A (ja) アリ−ルジクロルホスフアンの製造法
KR101195631B1 (ko) 9-[2-(포스포노메톡시)에틸]아데닌의 개선된 제조방법
EP0010565B1 (en) Process for preparing n-tritylimidazole compounds
SU589756A1 (ru) Способ получени солей перфторалкилфосфиновых кислот
HU202875B (en) Process for producing pyrimidinyl organophosphate derivatives in aqueous medium
CA1119179A (en) Process for preparing n-tritylimidazole compounds
KR100281844B1 (ko) 비스스티릴계 형광증백제의 제조방법
JPS60193995A (ja) N‐ホスホノメチルグリシン類のエステル及び公知の除草剤の製造におけるその使用
JPH0816114B2 (ja) ホスホノギ酸アルカリの製法
JP2500316B2 (ja) 1,4,5,8―テトラキス(ハロゲノメチル)ナフタレン誘導体、およびその製造方法
JPH0437839B2 (ja)
KR820001887B1 (ko) N-트리틸이미다졸 화합물의 제조방법
JP3168563B2 (ja) ホスネートnmda拮抗剤の調製用n−トリチルアスパラギン酸誘導体類
CS235993B2 (en) Method of 4-(5)-acetyl-2-methylimidazole production
JPH10259192A (ja) ホスホロチオエートジエステル化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071012

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20071012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees