JPS5942359A - スルホン類の製造法 - Google Patents

スルホン類の製造法

Info

Publication number
JPS5942359A
JPS5942359A JP57153309A JP15330982A JPS5942359A JP S5942359 A JPS5942359 A JP S5942359A JP 57153309 A JP57153309 A JP 57153309A JP 15330982 A JP15330982 A JP 15330982A JP S5942359 A JPS5942359 A JP S5942359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ether
formula
general formula
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57153309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321021B2 (ja
Inventor
Kazuaki Sugata
一明 須方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TOKUSHU KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON TOKUSHU KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TOKUSHU KAGAKU KOGYO KK filed Critical NIPPON TOKUSHU KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP57153309A priority Critical patent/JPS5942359A/ja
Publication of JPS5942359A publication Critical patent/JPS5942359A/ja
Publication of JPH0321021B2 publication Critical patent/JPH0321021B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスルホン類の製造法に関する。更に詳しくは本
発明は、一般式 %式%(1) し式中Rはアリール基又はアルキル基を示す。Rはアル
キル基、アルケニル基、アラルキル基、シアノアルキル
基、ハロアルキル基又はアルコキシカルボニルアルキル
基を示す。] で表わされるスルホン類の製造法に関する。
上記一般式(1)で表わされるスルホン類は、種々の有
機薬品の製造原料として重要な化合物である。
従来、上記一般式(1)で表わされるスルホン類の製造
法としては、例えばツバンブルクらの方法[G、 E、
 Veentra 、 B、 Zwaneburg 、
 5ynthesis 。
519(1975))が知られている。この方法は、ス
ルフィン酸ナトリウムとテトラブチルアンモニウムブロ
マイドとを反応させてスルフィン酸テトラブチルアンモ
ニウムを得、次いでこれにハロゲン化アルキルを反応さ
せて目的とするスルホン類を製造する方法である。しか
しながら、この方法では、原料として用いられるテトラ
ブチルアンモニウムブロマイドの合成に煩雑な操作を必
要とし、しかもスルフィン酸をテトラブチルアンモニウ
ムブロマイドに対して2倍量使用することが必須とされ
ている。そのために反応終了後未反応のスルフィン酸ナ
トリウムを反応混合物から回収する必要があるが、スル
フィン酸ナトリウムの回収は困難である。また上記方法
の改良法としてマネスカルキらの方法[F、 Mane
scalchi 、 M、 0rena 。
D、 5ayoia 、 5ynthesis 、 4
45(1979) ]が知られている。この方法はテト
ラブチルアンモニウムブロマイドの代りにアニオン交換
樹脂であるアンバーリストA−26を用いる方法である
。しかしながら、この方法においてもスルフィン酸型ア
ンバーリス)A−26の合成に煩雑な操作を必要とする
。このように今日までに知られているスルホン類の製造
法はいずれも工業的製造法として満足できるものではな
い。
本発明者らは斯かる現状に鑑みスルホン類の工業的製造
法を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(2
)で表わされるスルフィン酸塩と下記一般式(3)で表
わされるハロゲン化合物とを下記一般式(4)で表わさ
れる化合物の存在下に反応させる8− 場合に限り本発明の所期の目的を達成できることを見い
出した。本発明は斯かる知見に基づいて完成されたもの
である。
即ち本発明は、一般式 %式%(2) 〔式中Rはアリール基又はアルキル基を示す。Mはアル
カリ金属原子を示す。nは0又は1〜4の整数を示す。
〕 で表わされるスルフィン酸塩と一般式 %式%(3) C式中Rはアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、
シアノアルキル基、ハロアルキル基又はアルコキシカル
ボニルアルキル基を示す。Xはハロゲン原子を示す。〕 で表わされるハロゲン化合物とを反応させて一般式 %式%(1) 〔式中R及びRは前記に同じ。] で表わされるスルホン類を製造するに当り、反応系内に
一般式 %式%(4) 〔式中R及びRは同一または相異なって水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル基
を、lは4以上の整数を、mは0または1以上の整数を
それぞれ示す。〕 で表わされる化合物を存在させることを特徴とするスル
ホン類の製造法に係る。
本発明の方法によれば、合成に煩雑な操作を必要とする
テトラブチルアンモニウムブロマイドやアンバーリスト
A−26の使用は全く不必要であり、そのため作業性は
極めて良好であり、しかも目的とするスルホン類を蒸留
、再結晶等の簡便な操作により反応混合物から好純度、
好収率で単離することができる。それ数本発明の方法は
スルホン類の工業的な製造法として極めて好適な方法で
あると貫うことができる。
本発明において出発原料として用いられる一般式(2)
のスルフィン酸塩はいずれも公知の化合物である。一般
式(2)においてRで示されるアリール基トしてはフェ
ニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフエニノ
ヘ2,4.6−1−リメチルフェニル、p−メトキシフ
ェニル、p−クロロフェニル、a−ナフチル、β−ナフ
チル基等を例示でき、アルキル基としてはメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、ter t−ブチル基等を例示できる。一般式(
2)のスルフィン酸塩の具体例としてはベンゼンスルフ
ィン酸ナトリウム(カリウム)、p−)ルエンスルフィ
ン、酸ナトリウム(カリウム)、2.4−ジメチルベン
ゼンスルフィン酸ナトリウム(カリウム)、2.4.6
−4リメチルベンゼンスルフイン酸ナトリウム(カリウ
ム)、p、−メトキシベンゼンスルフィン酸ナトリウム
(カリウム)、p−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリ
ウム(カリウム)、α−ナフタレンスルフィン酸ナトリ
ウム(カリウム)、β−ナフタレンスルフィン酸ナトリ
ウム(カリウム)、メタンスルフィン酸ナトリウム(カ
リウム)、エタンスルフィン酸ナトリウム(カリウム)
、n−プロパンスルフィン酸ナトリウム(カリウム)、
n−ブタンスルフィン酸ナトリウム(カリウム)等やこ
れらの水和物等を挙げることができる。
本発明において他の一方の出発原料として用いられる一
般式(3)のハロゲン化合物はいずれも公知の化合物で
ある。一般式(3)においてR2で示されるアルキル基
としてはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ/
L/、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n
−アミル、イソアミル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、
n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ラウリル
基等を例示でき、アルケニル基としてはアリル、メタア
リル、クロ7− チル基等を例示でき、アラルキル基としてはベンジル、
2−フェニルエチル、8−フェニルプロピル基等を例示
でき、シアノアルキル基としてはシアノメチル、2−シ
アノエチル、8−シアノプロピル、4−シアノブチル基
等を例示でき、ノ翫ロアルキル基としてはクロロメチル
、2−クロロエチル、8−クロロプロピル、4−クロロ
ブチル、ブロモメチル、2−ブロモエチル、8−ブロモ
プロピル、4−ブロモブチル、ヨードメチル、2−ヨー
ドエチル、8−ヨードプロピル、4−ヨードブチル基等
を例示でき、アルコキシカルボニルアルキル基としては
メトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル
、メトキシカルボニルプロピル、エトキシカルボニルメ
チル、エトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニル
プロピル、プロポキシカルボニルメチル、プロポキシカ
ルボニルエチル、プロポキシカルボニルプロビル、ブト
キシカルボニルメチル、ブトキシカルボニル基チ8− ル、ブトキシカルボニル基等を例示できる。またXで示
されるハロゲン原子としては塩素原子、臭素原子、沃素
原子等を例示できる。一般式(3)のハロゲン化合物の
具体例としては塩化メチル、塩化エチル、塩化n−プロ
ピル、塩化イソプロピル、塩化n−ブチル、塩化n−ア
ミル、塩化n−ヘキシル、塩化n−ヘプチル、塩化n−
オクチル、塩化n−ノニル、塩化n−デシル、塩化n−
ラウリル、塩化アリル、塩化メタアリノペ塩化クロチル
、塩化ベンジル、塩化−2−フェニルエチル、塩化8−
フェニルプロピル、塩化シアノメチル、塩化−2−シア
ノエチル、塩化−8−シアノプロピル、塩化−4−シア
ノブチル、ジクロロメタン、1,2−’)りOロエタン
、1.8 −ジクロロプロパン、1.4−ジクロロブタ
ン、塩化メトキシカルボニルメチル、塩化メトキシカル
ボニルエチル、塩化メトキシカルボニルプロピル、塩化
エトキシカルボニルメチル、塩化エトキシカルボニルエ
チル、塩化エトキシカルボニルプロピル等を挙げること
ができる。
本発明において、一般式(2)のスルフィン酸塩と一般
式(3)のハロゲン化合物との使用割合としては特に限
定されず広い範囲内から適宜選択することができるが、
通常前者に対して後者を約等モル〜2倍モル、好ましく
は等モル−1,5倍モル用いるのがよい。
本発明においては反応系内に一般式(4)で表わされる
化合物を存在させることを必須とする。一般式(4)に
於てR及びRで示されるアルキル基にはメチル、エチル
、n−プロピル、1so−プロピル、n−ブチル、te
rt−ブチル、n−アミル、1so−アミル、n−ヘキ
シル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−
デシル、n−ラウリル、n−セチル、n−ステアリル基
等が、アルケニル基にはn−オレイル基等が、アリール
基にはフェニル、n−、オクチルフェニル、n−ノニル
フェニル、ナフチル基等が、またアラルキル基にはベン
ジル、2−フェニルエチル、8−フェニルプロピル基等
がそれぞれ包含される。一般式(4)で表わされる化合
物としては具体的にはポリエチレングリコール−200
,−800,−400,−600,−1000゜−15
00,−1540,−2000,−4000,−600
0゜−20000,オキシプロピレンオキシエチレンブ
ロック共重合物−2000,−8000,−4000゜
−8000,−10000[商標:花王アトラス(株)
製のエマルゲンppシリーズ150,280,250及
び290 ;三洋化成工業(株)製のニューボールpE
シリーズ61,62,64,68,74,75.78及
び88;松本油脂製薬(株)製のアクチノールpシリー
ズ1050,2040,2060.2085及び308
5 ]、これらのモノまたはジメチルエーテル、モノま
たはジエチルエーテル、モノまたはジプロ11− ルエーテノへモノまたはジヘプチルエ−7)Iy、モノ
またはジオクチルエーテル、モノまたはジノニルエーテ
ル、モノまたはジデシルエーテル、モノラウリルエーテ
ル、モノセチルエーテル、モノステアリルエーテル、モ
ノオレイルエーテル、モノオクチルフェニルエーテル、
モノノニルフェニルエーテル、モノフェニルエーテル、
モノナフチルエーテル、モノベンジルエーテル、モノフ
ェニルエチルエーテル、ラウリルメチルエーテル、ラウ
リルエチルエーテル、ラウリルプロピルエーテル、ラウ
リルブチルエーテル、セチルメチルエーテル、セチルエ
チルエーテル、セチルプロピルエーテル、セチルブチル
エーテル、ステアリルメチルエーテル、ステアリルエチ
ルエーテル、ステアリルプロピルエーテル、ステアリル
ブチルエーテル、オレイルメチルエーテル、Aレイルエ
チルエーテル、オレイルプロピルエーテル、オレイルブ
チルエーテル、オクチルフェニル・メチルエーテル、オ
フ12− チルフェニル・エチルエーテル、オクチルフェニル・プ
ロピルエーテル、オクチルフェニル・ブチルエーテル、
ノニルフェニル・メチルエーテル、ノニルフェニル・エ
チルエーテル、ノニルフェニル・プロピルエーテル、ノ
ニルフェニル・ブチルエーテル、ジフェニルエーテル、
ジナフチルエーテル、ジベンジルエーテル、ジフェニル
エチルエーテル等を例示できる。これらのうちでポリエ
チレングリコール(PEG) −400−ジメチルエー
テル、PEG−400−ジエチルエーテル、PEG−4
00−ジ−n−プロピルエーテル、PEG−400−ジ
−n−ブチルエーテル、PEG−600−ジメチルエー
テル、PEG−600−ジエチルエーテル、PEG−6
00−ジ−n−プロピルエーテル、PEG−600−ジ
−n−ブチルエーテル、PEG−1000−ジメチルエ
ーテル、PEG−1000−ジエチルエーテル、PEG
−1000−ジ−n−ブチルエーテル、PEG−400
,PEG−600及びPEG−1000が特に好適であ
る。
反応系内に存在させるべき一般式(4)の化合物の量と
しては特に限定されないが、一般式(2)のスルフィン
酸塩1モルに対し通常0.01〜2モル、好ましくは0
.01〜1モル程度存在させればよい。
本発明の反応は、一般に有機溶媒中にて行なわれる。有
機溶媒としては例えばメタノール、エタノール、プロパ
ノーノペブタノール等のアルコール類、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類等を挙げることができる。これ
らのうちでアルコール類が好適である。
また本発明では上記一般式(4)の化合物を溶媒として
兼用することもできる。上記反応は室温下又は加熱下の
いずれでも行なわれるが、通常室温〜70°C付近、好
ましくは室温〜60°Cにて好適に反応が進行する。反
応時間は一般に1〜9時間程度である。
斯くして生成する本発明の目的化合物は慣用の分離手段
、例えば蒸留、再結晶等により反応混合物から容易に単
離、精製される。以下に実施例を挙げる。
実施例1 p−トルエンスルフィン酸ナトリウム・l水和物 9.
81 (0,05モル)、臭化ブチル 10.8f(0
,075モル)及びPEG−40020肩tを60°C
にて8時間撹拌した。冷却後反応液に200 ytlの
水を加え、ベンゼンで抽出した(20mg/x8)。
ベンゼン層を充分に水洗した後乾燥し、ベンゼンを留去
した後減圧単蒸留してn−ブチルI)−1−!Jルスル
ホン9.5fを得た(収率90%)。
実施例2 p−トルエンスルフィン酸ナトリウム・1水和物 9.
8 / < 0.05モル)、塩化ベンジル 9.5f
(0,075モル)及びPEG−40040m1を60
℃15− にて2時間撹拌した。冷却後反応液を800耐の水中に
投入し、析出した結晶を集めて水洗し、エタノールで再
結晶してベンジルp −トIJルスルホン11.1fを
得た(収率94%)。
実施例8〜17 p−1−ルエンスルフィン酸ナトリウム・l水和物 0
.05モル及び下記第1表に記載の一般式(3)の化合
物 0.075モルを用い、下記第1表記載の条件下に
反応させる以外は実施例1又は2と同様にして目的とす
るスルホン類を得た。
16−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 %式% 〔式中Rはアリール基又はアルキル基を示す。Mはアル
    カリ金属原子を示す。nは0又は1〜4の整数を示す。 〕 で表わされるスルフィン酸塩と一般式 [式中Rはアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、
    シアノアルキル基、ハロアルキル基又はアルコキシカル
    ボニルアルキル基を示す。Xはハロゲン原子を8机〕で
    表わされるハロゲン化合物とを反応させて一般式 %式% [式中R及びRは前記に同じ。] で表わされるスルホン類を製造するに当り、反応系内に
    一般式 %式%) [式中R及びRは同一または相異なって水素原子、アル
    キル基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル基
    を、lは4以上の整数を、mは0または1以上の整数を
    それぞれ示す。] で表わされる化合物を存在させることを特徴とするスル
    ホン類の製造法。
JP57153309A 1982-09-01 1982-09-01 スルホン類の製造法 Granted JPS5942359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57153309A JPS5942359A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 スルホン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57153309A JPS5942359A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 スルホン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942359A true JPS5942359A (ja) 1984-03-08
JPH0321021B2 JPH0321021B2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=15559664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57153309A Granted JPS5942359A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 スルホン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942359A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250363A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Kuraray Co Ltd シクロゲラニルフエニルスルホンの製造方法
JPS63250364A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Kuraray Co Ltd ゲラニルフエニルスルホンの製造方法
US5296634A (en) * 1990-10-19 1994-03-22 Nissan Chemical Industries Ltd. Method for preparing 4-alkylsulfonyl-2-chloro-m-xylene
WO2002074762A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede relatif a l'elaboration de derive sulfone
JP2015511582A (ja) * 2012-02-27 2015-04-20 オラテック インダストリーズ リミティド ライアビリティ カンパニー 3−メチルスルホニルプロピオニトリルを調製するプロセス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250363A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Kuraray Co Ltd シクロゲラニルフエニルスルホンの製造方法
JPS63250364A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Kuraray Co Ltd ゲラニルフエニルスルホンの製造方法
US5296634A (en) * 1990-10-19 1994-03-22 Nissan Chemical Industries Ltd. Method for preparing 4-alkylsulfonyl-2-chloro-m-xylene
WO2002074762A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede relatif a l'elaboration de derive sulfone
JP2015511582A (ja) * 2012-02-27 2015-04-20 オラテック インダストリーズ リミティド ライアビリティ カンパニー 3−メチルスルホニルプロピオニトリルを調製するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321021B2 (ja) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6339868A (ja) ジ低級アルキルフエノ−ル誘導体
JP2556722B2 (ja) 新規なスルホンアミド化合物
SU688123A3 (ru) Способ получени производных анилина
CA1093068A (en) Cephalosporin antibiotics
JPS5942359A (ja) スルホン類の製造法
US2729645A (en) 1-[2-(dithiocarboxyamino)polymethylene] quaternary ammonium inner salts
US2657231A (en) Process for producing alkylene-bis-dithio-alkylene and -arylene-dicarboxylic acids
US3830862A (en) Reactions involving carbon tetrahalides with sulfones
FI129733B (en) Process for the preparation of arylsulfonylpropennitriles
JP2678758B2 (ja) 新規なプロパン誘導体
US4459242A (en) Method of preparing alkaline difluoromethane sulfonates
US3912726A (en) Process for the preparation of 7-(D-2-amino-2-(1,4-cyclo-hexadienyl) acetamido) desacetoxycephalosporanic acid and 7-(D-2-amino-2-(1,4-cyclohexadienyl) acetamido) cephalosporanic acid
JPH0333702B2 (ja)
JPS6052158B2 (ja) セフアロスポリン化合物
US3065259A (en) Method of making alpha-diketones
US3308132A (en) 6, 8-dithiooctanoyl amides and intermediates
JPS58154537A (ja) オキシ安息香酸低級アルアルキルエステルの製造法
JPS58135843A (ja) 4−フエニル−1,3−ベンゾジアゼピン製造のための中間体およびその製法
US3415909A (en) Process of preparing n-(beta-dialkyldithiophosphoryl) aryl or alkyl sulfonamides
US3312738A (en) Dibenzocycloheptenes and processes for the preparation thereof
JPS6129351B2 (ja)
JPS62108872A (ja) ジルチアゼムの製造方法
JPS62116533A (ja) ビスブロモアルキルエ−テルの製造方法
JPS6126902B2 (ja)
JPS6343382B2 (ja)