JPS63250364A - ゲラニルフエニルスルホンの製造方法 - Google Patents

ゲラニルフエニルスルホンの製造方法

Info

Publication number
JPS63250364A
JPS63250364A JP62085164A JP8516487A JPS63250364A JP S63250364 A JPS63250364 A JP S63250364A JP 62085164 A JP62085164 A JP 62085164A JP 8516487 A JP8516487 A JP 8516487A JP S63250364 A JPS63250364 A JP S63250364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
reacting
sulfone
mixture
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62085164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558275B2 (ja
Inventor
Toshiki Mori
俊樹 森
Shigeaki Suzuki
繁昭 鈴木
Takashi Onishi
大西 孝志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP62085164A priority Critical patent/JP2558275B2/ja
Publication of JPS63250364A publication Critical patent/JPS63250364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558275B2 publication Critical patent/JP2558275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般式(I) (式中、Rは水素原子または低級アルキル基を表わし、
二重結合は立体異性を区別しないンで表わされるrラニ
ルスルホンの製造方法に関する。本発明で提供される一
般式(りのグラニルスルホンは、例えば閉環反応ののち
、医薬、飼料添加剤として使用されているビタミン人ア
セテートの合成中間体として有用なシクロゲラニルフェ
ニルスルホンへと導びくことかできる(特公昭57−4
8549号公報および大寺らJ、 Org、 Chem
 51 。
3834 (1986)を参照)。
〔従来の技術〕
従来、ゲラニルフェニルスルホンの製造法としてミルセ
ンを原料に用いる方法、リナリルアセテートを原料に用
いる方法、rラニルツロマイドを原料に用いる方法など
が知られている。
(IP#開昭58−52267号公報)0ムロ (Ch@w、 L@tt、 、 1357 (1981
) )(J、 Org−# 3G −2i35 (19
74) )〔発明が解決しようとすゐ問題点〕 上記1)および2)の従来法はともにノッジクムなどの
高価な試薬を必要とするので、価格的な不利ヲ伴い、ま
た3)のr51ニルツ田マイトを用いる方法は、グラニ
ルゾロマイト9自体を比較的高価なダラニオールと=臭
化リンから合成することが必要であシ、とのことが従来
法の工業的規模での実施を困難なものにしている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはミルセンと塩化水素を反応させるか又はリ
ナ四−ルと塩化チオニルを反応させることKよりて得ら
れるリナリルクロライドとゲラニルクロライrの混合物
をハロゲン化テト2アルキルアンモニウム塩の存在下に
7エニルスルフイン酸塩と反応させることkよ〕一般式
(I)で表わされるrツニルフェニルスルホンを工業的
に有利に製造しうろことを見出し、本発明に到った。
本発明によれば安価にかつ容易に入手できる原料から特
別な試薬を用いることなく一般式(りで表わされるrラ
ニルフェニルスルホンを収率よく製造することができる
本発明方法にしたがうrラニ/L’ 7 エニルスルホ
ンの合成反応は下記式によって表わすことができる。
本発明方法にしたがうミル七)と塩化水素の反応は銅触
媒の存在下に行なうことができる。銅触媒としては塩化
物、臭化物、炭酸塩、ギ酸塩、酢醸塩、硫酸塩、酸化物
などの第一銅および第二銅誘導体が用いられ、特に好ま
しくは塩化第一銅である。触媒の使用量は乾燥ミルセン
に対して0.01〜10重量−である。ミルセンに対す
る塩化水素の付加反応は、ミルセンと上記の銅触媒の混
合物の中に塩化水素ガスを導入することによって達成す
ることが出来る。塩化水素の使用量はミルセンに対して
0.8〜1.2モル倍である。1.2モル倍を超える塩
化水素を使用することもできるが、過剰な塩化水素のた
めに、目的とするりナリルクロライド、ネリルクロツイ
ドおよびゲラニルクロライドがさらに塩化水素付加反応
を受け、結果として目的物の収率低下の原因となる。こ
の反応は約−20℃〜50℃、好ましくは約0℃〜15
℃の範囲内の温度下で行なわれる。
リナμ−々と塩化チオニルの反応は一般にヘキサン、ペ
ンヤン、トルエンなどの炭化水素系溶媒中またはジエチ
ルエーテル、イソプ四ビルエーテル、テトラヒドロフラ
ンなどのエーテル系溶媒中で行なわれる。また、反応で
副生する塩化水素を補促する丸めに、♂リジン、トリエ
チルアミンなどのアミン類を共存させることが好ましい
。反応は0℃から70℃までの範囲内の温度、好ましく
は20℃から40℃までの範囲内の温度で行なうことが
できる。本発明方法にし九がうミルセンと塩化水素の反
応およびリナロールと塩化チオニルの反応では、通常、
リナリルクロライドとrラニルク諧うイPが混合物とし
て得られる。これらの化合物の生成割合は反応条件によ
ってかなシ変化するが、リナリルクロライドの生成割合
は通常約5〜401程度である。
リナリルクロライドとダンニルクロライドの混合物は次
いでハロゲン化テトラアルキルアンモニウム塩の存在下
7エエルスルフイン酸塩との反応に供される。この反応
に用いられるフェニルスルフィン酸塩は具体的には一般
式ω) (式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を表わし、M
はナトリウム原子又はカリウム原子である)で表わされ
る化合物であ)、この反応は通常無水系で実施される。
次(、一般式(1)及びω)のRならびに一般弐〇)の
MについてaBAする。Rは水素、メチル基、エチル基
、n−fロビル基、s−fロビル基、n−グチル基、1
−グチル基およびt−グチル基などの低級アルキル基で
あシ、これらの低級アルキル基はスルフィン酸塩の位置
に対してオルト位(、−)、メタ位(m−)、およびノ
4う位(p−)のいずれの位置Ktf換されていてもよ
い。この中で最も好ましいRは水素原子およびメチル基
である。Mはナトリウム原子およびカリクム原子である
。フェニルスルフィン酸塩の使用量は、リナリルクロラ
イドとrラニルクロライドの合計量に対して一般に当モ
ル以上、好ましくは当モル乃至2モル倍量である。
この反応で用いられるハロゲン化テトラアルキルアンモ
ニウム塩は4個のアルキル基の炭素数の合計が8〜32
程度の範囲内にあるのがよく、具体例としてハロゲン化
テトラーn−プチルアンモニクム、ハロゲン化テトラ−
n−ペンチルアンモ二’7 ム、 /% Oクン化ステ
アリルトリメチルアンモニウムなどを例示できる。八日
ダン化に用いられるハロ27厘子のうちで特に好ましい
のは菅つ素原子であ夛、ラフ素化テトラアルキルアンモ
ニウム塩を用いた場合、一般式(DI) (式中、Ra水素原子又祉低級アルキル基を表わす) で表わされるようなりナリルフェニルスルホンの生成が
抑えられ、目的とするグラニルフェニルスルホンを高い
収率で得るととができる。ハロゲン化テトラアルキルア
ンモニウム塩はりナリルクロライドとrラニルクロライ
ドの合計量に対して一般K O,1〜30モル嘩、好ま
しくは0.5〜10モル−の割合で用いられる。
本反応には反応溶媒を用いることができ、使用可能な反
応溶媒の例としてヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの
脂肪族炭化水素およびペンぜン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素々との炭化水素系溶媒をあげること
ができる。この中でもトルエンが#に好適である。反応
温度は0℃〜150℃、好ましくは50℃〜120℃の
範囲内から選ぶことができる。
以下、実施例によシ本発明の詳細な説明する。
実施例1 j#4y1 g8.5?(83’j純度、x、xs−v
−、b)および塩化鋼(I)0.77の混合液に、0〜
8℃の温度下塩化水素ガスをミルセンが消失するまで吸
き込み、その温度でさらに20時間攪拌した。水100
WLld”あけ九後、トルエン100111をいれて抽
出し、トルエン層を水100肩!、5%重1水100r
Lt、水100dを用いて順次洗浄してさらに溶媒を減
圧下で留去することKよシ、油状物235.3Pを得た
。ガスクロマトグラフィーによる分析の結果、このもの
は、リナリルクロライドとダツニルクロライドの比が1
0.8対89.2の混合物であった。
ガスクロ!トゲ2フィー分析条件 カラJA : PIo 20M 12m力2ム温度;1
00℃(2分径KIO℃/分で150℃まで昇温した) ベンゼンスルフィン酸ナトリウムの二水塩215iP(
1,07モ/I/) K )ルエン100017をいれ
、水分離器を用いて90℃から110℃まで加熱しなが
ら水を留出させた。その後105℃まで冷却し、ヨウ素
化テトラ−n−ブチルアンモニウム塩3.76P(10
,2ミリモル)をいれ、さらに上記の方法で得たりナリ
ルクロライドとゲラニルクロライドの混合物235.3
Pを20分かけて滴下し、同温度で2時間攪拌した。冷
却後、固形物を炉別したのち、F液を11のチオ硫酸ナ
トリウム水100a/、水1001で洗浄して溶媒を減
圧下で留去することによシ、油状物287.3j’を得
た。
ガスクロマトグラフィーによる分析の結果、目的とfる
’)’ラニルフェニルスルホンti2.61.LP”t
”、%シ、ミルセンからの収率は81チでありた。なお
、ゲラニルフェニルスルホンとりナリルフェニルスルホ
ンの比は97.7対2.3であった。
ガスクロマトグラフィー分析条件 力2ム: Th@mon 1000  # 1 mカラ
ム温度;100℃(10℃/分で250℃まで昇温した
) 実施例2 リナロール50 j’ (0,325mol )ピリジ
ン26.9? (0,341mol )およびヘキサン
459a/の溶液に激しく攪拌下内温を30℃に保ちな
がら塩化チオニル40.6 j’ (0,341mOl
 )を除々に滴下し、さらに2.5時間攪拌した。反応
液を509m7の氷水中に注ぎ、ヘキサン層を分離して
5チ重1水100+11,200−の水および100I
IL(の飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸す) IJウ
ムで乾燥後、溶媒を除去することによシ微黄色の油分5
5.LPを得た。ガスクロマトグラフィーによる分析の
結果、このものはりナリルクロライドとゲラニルクロラ
イドの比が31対69の混合物でありた。
ベンゼンスルフィン酸ナトリウムの二水塩64.53 
P (0,32モル)にトルエン300dをいれ、水分
離器を用いて90℃から110℃まで加熱しながら水を
留出させた。その後105℃まで冷却し、ヨウ素化テト
ラ−n−ブチルアンモニウム1.13 Ji’ (3,
06ミリモル)をいれ、さらに上記で得たりナリルクロ
ライドとゲラニルクロライドの混合物55.2 Pを2
0分かけて滴下し、同温度で2時間攪拌した。冷却後、
固形物を炉別したのち、P液を1tsのチオ硫酸ナトリ
ウム301j。
水30W11で洗浄した。溶媒を減圧下で留去すること
によル油状物78.2 JF−を得た。ガスクロマトグ
ラフィーによる分析の結果、目的とするゲラニルフェニ
ルスルホンは63.25 Pテア!I 、17 t c
l −#からの収率は70チでありた。なお、ゲラニル
フェニルスルホンとりナリルフェエルスルホンの比は9
5.0対5.0であった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、安gfJKかつ容易に入手できる原料
から一般式(夏)で示されるゲラニルフェニルスルホン
を好収率で製造することができる。この化合物は閉環反
応によシ、ビタミンAアセテートの合成中間体として有
用なシクaダンニルフェニルスルホンへと導びくことが
できる。
以下余白

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ミルセンと塩化水素を反応させるか又はリナロールと塩
    化チオニルを反応させることによって得られるリナリル
    クロライドとゲラニルクロライドの混合物をハロゲン化
    テトラアルキルアンモニウム塩の存在下にフェニルスル
    フィン酸塩と反応させることを特徴とするゲラニルフェ
    ニルスルホンの製造方法。
JP62085164A 1987-04-06 1987-04-06 ゲラニルフエニルスルホンの製造方法 Expired - Fee Related JP2558275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085164A JP2558275B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 ゲラニルフエニルスルホンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085164A JP2558275B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 ゲラニルフエニルスルホンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63250364A true JPS63250364A (ja) 1988-10-18
JP2558275B2 JP2558275B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=13851019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085164A Expired - Fee Related JP2558275B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 ゲラニルフエニルスルホンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558275B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043977A1 (fr) * 2001-11-19 2003-05-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Procede de preparation de sulfones de geranyle aryle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852267A (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 Nissan Chem Ind Ltd 不飽和スルホンの製造方法
JPS5942359A (ja) * 1982-09-01 1984-03-08 Nippon Tokushu Kagaku Kogyo Kk スルホン類の製造法
JPS6041623A (ja) * 1983-07-20 1985-03-05 ユニオン・キヤンプ・コ−ポレイシヨン 有機アミン存在下における共役ジエンのハロゲン水素化

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852267A (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 Nissan Chem Ind Ltd 不飽和スルホンの製造方法
JPS5942359A (ja) * 1982-09-01 1984-03-08 Nippon Tokushu Kagaku Kogyo Kk スルホン類の製造法
JPS6041623A (ja) * 1983-07-20 1985-03-05 ユニオン・キヤンプ・コ−ポレイシヨン 有機アミン存在下における共役ジエンのハロゲン水素化

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043977A1 (fr) * 2001-11-19 2003-05-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Procede de preparation de sulfones de geranyle aryle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2558275B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980701633A (ko) 2-(치환된 벤조일)-1,3 싸이클로헥산디온의 제조방법
Achmatowicz et al. A novel approach to prostaglandins from the corey lactone involving BF3-mediated reactions of a sulphone and aldehydes
JPS63250364A (ja) ゲラニルフエニルスルホンの製造方法
JPH0770037A (ja) シアノアシルシクロプロパン化合物の製造方法とそれに用いる2−シアノアシル−4−ブタノリド化合物
US4107181A (en) Useful prostaglandin intermediates
JP2010235453A (ja) 白金錯体の製造方法
JPH07300445A (ja) 4−ハロ−2′−ニトロブチロフエノン化合物の製造方法
Chaumont-Olive et al. Total synthesis of spiromastilactone A
JP3212104B2 (ja) 新規なチオアセタール化合物およびその製造方法
US4175088A (en) Process for the production of [1,1-dithienyl-(3)-1-hydroxypropyl-(3)]-[1-phenyl-1-hydroxypropyl-(2)]-amine and [1,1-dithienyl-(3)-propen-(1)-yl-(3)]-[1-phenylpropyl-(2)]-amine
JPS6232188B2 (ja)
D'Onofrio et al. Reactions of 2, 5-dihydro-2, 5-dimethoxy-furan with phenylselenenylchloride: Regio-and stereocontrolled generation of highly functionalized C4 building-blocks
US4052434A (en) Prostaglandin intermediates
US3318911A (en) Method of preparing gamma-cyanobutyraldehyde acetals
JP3516658B2 (ja) Cox−2のインヒビターとして有用な3−アリールオキシ,4−アリールフラン−2−オンの製造方法
KR100195888B1 (ko) 디엘-3-메칠-시크로펜타데칸-1-온의 제조방법
US4058567A (en) Cyclopentene sulfoxides
JPH06340612A (ja) アスタキサンチン中間体
JP2553075B2 (ja) シクロゲラニルフエニルスルホンの製造方法
JP3136033B2 (ja) 2−アルコキシカルボニルアシル−4−ブタノリド化合物及びその製造方法
JP3442829B2 (ja) カルバモイルアシルシクロプロパン化合物の製造方法とそれに用いる2−カルバモイルアシル−4−ブタノリド化合物
JPS6348269B2 (ja)
JP2023077768A (ja) 3,7-ジメチルアルカン化合物の製造方法
JP2004155659A (ja) 9−スピロフルオレン化合物の製造方法
JPS63227564A (ja) アリルスルホンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees