JP4035045B2 - スローアウェイチップおよびその製造方法 - Google Patents

スローアウェイチップおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4035045B2
JP4035045B2 JP2002372074A JP2002372074A JP4035045B2 JP 4035045 B2 JP4035045 B2 JP 4035045B2 JP 2002372074 A JP2002372074 A JP 2002372074A JP 2002372074 A JP2002372074 A JP 2002372074A JP 4035045 B2 JP4035045 B2 JP 4035045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
temperature
throw
mass
cermet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002372074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004202598A (ja
Inventor
隆司 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002372074A priority Critical patent/JP4035045B2/ja
Priority to US10/744,634 priority patent/US7413591B2/en
Priority to DE10361321A priority patent/DE10361321B4/de
Priority to CNB2003101247145A priority patent/CN100566895C/zh
Publication of JP2004202598A publication Critical patent/JP2004202598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035045B2 publication Critical patent/JP4035045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高い切削性能を有するサーメット製スローアウェイチップに関し、特に、微細な組織を有するとともに特性のバラツキが少ないサーメット製スローアウェイチップとその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、Tiと、Ti以外の周期律表4a、5aおよび6a族金属のうちの1種以上との複合金属炭窒化物からなる硬質相を、Coおよび/またはNiの結合相からなるサーメットや、このようなサーメットの表面に、化学蒸着法や物理蒸着法を用いてTiC、TiN、TiCN等の硬質被覆層を被覆したサーメット製スローアウェイチップが、鋼などの連続切削や断続切削などに用いられている(例えば、特許文献1、2)。
【0003】
また、このようなサーメットにおいては、その硬度、強度を高めてスローアウェイチップの耐摩耗性および耐欠損性を向上させる目的で硬質相の粒径を制御することが行われており、例えば、特許文献3、4ではサーメット内部の平均粒径を2μm以下に制御することが記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−222551号公報
【特許文献2】
特開平4−289003号公報
【特許文献3】
特開平5−192804号公報
【特許文献4】
特開平6−17229号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献3、4に見られるように、硬質相の粒径を微細に制御する上では、原料粉末の微細化が不可欠であるが、その場合、硬質相を形成する炭化物、窒化物、炭窒化物などの原料粉末が凝集したり、難焼結化に伴い焼成温度を高める必要があり、その結果、結合相の溶融や分解が促進されることによって結合相が偏析したり、焼結体表面や内部にボイドが生成される等、よって組織が不均質となり易く、チップ毎の機械的特性や切削性能に大きなばらつきが生じてしまうという問題があった。
【0006】
このため、スローアウェイチップの使用に際して、定数交換を行うような場合には切削性能の低いチップに定数を合わせざるを得ず、高性能のチップが形成されても、その性能を発揮できず、工具費をも高める要因となっていた。
【0007】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、微細な硬質相組織を有し、高い切削性能を有するとともに、チップ間の特性バラツキを小さくしたスローアウェイチップとその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上述のような観点から、微粒な硬質相からなる微粒サーメットの特性バラツキを抑制する方法について検討した結果、原料の性状、混合粉末の制御条件および焼成条件をコントロールすることによって、微粒サーメットの特性バラツキを抑制することができ、スローアウェイチップの切削性能の信頼性を高めることが可能となることを知見した。
【0009】
すなわち、本発明のスローアウェイチップは、Coおよび/またはNiを主体とする結合相:1〜30質量%と、Tiと、Ti以外の周期律表4a、5aおよび6a族金属のうちの1種以上との複合金属炭窒化物からなる硬質相70〜99質量%からなるサーメットからなる略平板形状のスローアウェイチップであって、前記硬質相の平均粒径が1.5μm以下であるとともに、前記スローアウェイチップ10個について、該チップの側面を含んで切り出された抗折試験片の抗折強度のワイブル係数が9.8以上であることを特徴とするものである。
【0010】
また、前記サーメット中の硬質相の平均粒径を0.3〜1μmとすること、前記サーメットの抗折強度測定の破面にて観察される破壊源となる結晶粒子の最大径が10μm以下であることによってサーメットの抗折強度を高めることができ、スローアウェイチップの耐欠損性を向上することができる。
【0011】
また、前記サーメットの表面には、(Tix,M1−x)(CyN1−y)(ただし、MはTi以外の周期律表4a、5aおよび6a族金属、Al、Siのうちの1種以上、0.4≦x≦1,0≦y≦1)で表わされる硬質被覆層を被覆することによって、さらに耐摩耗性を向上することができる。
【0012】
さらに、本発明のスローアウェイチップの製造方法は、平均粒径0.2〜0.9μm、酸素含有量1質量%以下のTiCN粉末と、Ti以外の周期律表4a、5aおよび6a族金属のうちの1種以上を含有する炭化物粉末、窒化物粉末、炭窒化物粉末の少なくとも1種とからなる硬質相形成成分70〜99質量%と、平均粒径0.05〜1μmのCoおよび/またはNi粉末とからなる結合相形成成分1〜30質量%とを秤量し、マイクロトラック法による粒度分布において粒径1μm以上の粉末の比率が10質量%以下となるように粉砕、混合、分級した混合粉末を得、これをチップ形状に成形した後、室温から1100〜1250℃の焼成温度Aまで昇温し、該焼成温度Aから1300℃まで0.5〜3℃/minの昇温速度aで昇温し、次に1300℃から1400〜1500℃の焼成温度Bまで5〜15℃/minの昇温速度bで昇温し、さらに、1500〜1600℃の焼成温度Cまで4〜℃/minの昇温速度bよりも遅い昇温速度cで昇温して保持した後、降温する条件で焼成することを特徴とする。
【0013】
また、チップ表面に、(Tix,M1−x)(CyN1−y)(ただし、MはTi以外の周期律表4a、5aおよび6a族金属、Al、Siのうちの1種以上、0.4≦x≦1,0≦y≦1)で表わされる硬質被覆層を被覆することもできる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明のスローアウェイチップを製造する方法について説明する。
まず、TiCN粉末と、Ti以外の周期律表4a、5aおよび6a族金属のうちの1種以上、とりわけW、Mo、Ta、V、ZrおよびNbのうちの1種以上を含有する炭化物粉末、窒化物粉末、炭窒化物粉末の少なくとも1種とからなる硬質相形成成分と、Coおよび/またはNi粉末とからなる結合相形成成分とを所定の比率に秤量する。
【0015】
ここで、前記硬質相形成成分は、いずれも平均粒径0.2〜0.9μm、特に0.5〜0.8μmであることが必要である。これは、平均粒径が0.2μmよりも小さいと、サーメット組織内に破壊源となりうる結合相の凝集部やこの結合相の凝集部が溶出してできるボイドが発生して抗折強度のバラツキが大きくなり、0.9μmよりも大きいと、サーメットの抗折強度が全体的に低下してしまうためである。
【0016】
また、前記結合相形成成分は、平均粒径が0.05〜1μm、特に0.3〜0.6μmであることが必要である。これは、平均粒径が0.05μmよりも小さいと、結合相が凝集しやすく破壊源の要因となる結合相の凝集部や凝集部中の金属が溶出したボイドが発生しやすく、1μmよりも大きいと、結合相の分布が不均一となりやすくなるためである。
【0017】
また、上記硬質相形成成分のうち、少なくともTiCN粉末の酸素含有量を1質量%以下、特に0.05〜0.8質量%に制御することが重要である。すなわち、かかるTiCN粉末の酸素含有量が1質量%よりも多いと、焼結体中にボイドが発生したり結合相の凝集が生じて焼結体の抗折強度にバラツキが生じてチップの切削性能に大きなバラツキが発生するためである。
【0018】
また、上記硬質相形成成分と結合相形成成分とは、硬質相形成成分70〜99質量%、特に80〜90質量%、結合相形成成分1〜30質量%、特に10〜20質量%の割合で秤量混合する。
【0019】
これは、硬質相形成成分量が上記範囲よりも少ないか、または結合相形成成分が上記範囲よりも多いと、硬質相の粒径が微粒なまま合金を緻密化することができなくなるためであり、硬質相形成成分量が上記範囲よりも多い、または結合相形成成分が上記範囲よりも少ないと、サーメットの硬度が低下してスローアウェイチップの耐摩耗性が低下するためである。
【0020】
次に、上記粉末をアトライタミルにて混合、粉砕し、マイクロトラック法による粒度分布において混合粉末中に粒径1μm以上の粒子の比率が10質量%以下の混合粉末を得る。本発明によれば、混合粉末中に含まれる粒径1μm以上の粒子の比率を10質量%以下に制御することが重要であり、これによって、サーメット焼結体中に粗大粒子が存在することを防止できるとともに、粗大粒子生成に伴う焼結体表面の荒れや組織変動を抑制して均一な組織を有するサーメットを形成することができる。なお、この粒径1μm以上の粒子の比率が10質量%以下とするには、粉砕処理を上記分布になった時点で終了するか、必要に応じ分級処理を行う。
【0021】
そして、上記混合粉末をチップ形状に成形した後、
(a)室温から1100〜1250℃の焼成温度Aまで昇温し、
(b)焼成温度Aから1300℃まで0.5〜3℃/minの昇温速度aで昇温し、
(c)1300℃から1400〜1500℃の焼成温度Bまで5〜15℃/minの昇温速度bで昇温し、
(d)1500〜1600℃の焼成温度Cまで4〜℃/minで昇温速度bより遅い昇温速度cで昇温して保持し、
(e)降温する条件で焼成する。
【0022】
ここで、(b)の昇温速度aが0.5℃/minより遅いと硬質相が粒成長してしまう。また、昇温速度aが3℃/minより速いと結合相形成成分が部分的に溶融して結合相の凝集部を生じる。
【0023】
また、(c)の昇温速度bが5℃/minより遅いと、焼結体全体が粒成長して硬質相の平均粒径を1.5μm以下に制御することができず耐欠損性が低下する。昇温速度bが15℃/minより速いと焼結体の粒成長が不均質となり、局部的に結合相の凝集や異常粒成長によってチップのワイブル係数が5より小さくなる。また、焼成温度Bが1400℃よりも低いと工程(b)における予備焼結において液相を十分に出現させることができず、逆に焼成温度Bが1500℃を超えると液相出現量が多すぎてサーメット基体の表面に多量のボイドが発生して、いずれもチップのワイブル係数が5より小さくなる。
【0024】
また、(d)の昇温速度cが4℃/minより遅いと基体表面において硬質相の平均粒径が1.5μm以上に粒成長して耐欠損性が低下し、逆に、昇温速度が℃/minより速いと焼結体組織が不均一となり耐摩耗性が低下する。
さらにまた、焼成温度Cが1500℃よりも低いと基体を十分に緻密化することができず、焼結体内部にボイド等が残存してチップのワイブル係数が5より小さくなる。
逆に焼成温度Cが1600℃を超えると焼結体が過焼結となって表面が荒れ、チップのワイブル係数が低下する。
【0025】
なお、前記焼成条件で焼成する場合、CoとNiとの固溶体を原料として使用すれば、一層焼結性が改善され、焼結体表面に発生するオープンポアや焼結不良の発生を抑制することができる。
【0026】
そして、得られたサーメット基体に対して所望により研磨等の表面加工処理した後、化学的蒸着法または物理的蒸着法等のコーティング法を用いて硬質被覆層を単層または2層以上被覆することにより、本発明のサーメット製スローアウェイチップを作製することができる。また、コーティング法としては、硬質被覆層の粒径を微細化する点で、サーメット基体との反応性の低い物理的蒸着法を用いることが望ましい。
【0027】
上記工程により作製された本発明のサーメットからなるスローアウェイチップは、CoおよびNiからなる結合相にて、Tiと、Ti以外の周期律表4a、5aおよび6a族金属のうちの1種以上との複合金属炭窒化物からなる硬質相を結合してなるサーメットからなり、略平板のチップ形状のサーメット製スローアウェイチップであって、前記硬質相の平均粒径が1.5μm以下、特に0.3〜1μmであるとともに、前記スローアウェイチップ10個について、該チップから抗折試験片を切り出したときの抗折強度のワイブル係数が9.8以上、さらに10以上であることを特徴とする特性バラツキの小さいものとなる。
【0028】
なお、本発明におけるスローアウェイチップの抗折強度のワイブル係数とは、スローアウェイチップの側面(逃げ面)を含んで切り出された抗折試験片(試験片の形状はチップの大きさで取れる四角棒状形状、10本以上)を試験片の形状以外はJISR1601に準じて測定し、JISR1625に準じて算出されるワイブル係数のことを意味する。
【0029】
なお、試験片の形状は、断面(縦、横)と抗折試験時のスパンが縦:横:スパン=3:4:30の関係になるように試験片を切り出し、側面(逃げ面)を引っ張り面(応力付加面と反対側)に配置して測定したものである。
【0030】
なお、本発明における試験片の形状はスローアウェイチップから側面(逃げ面)を含んで切り出すことのできる最大の四角柱形状とし、縦:横:長さの比が3:4:10となりように切り出したものとする。
【0031】
また、本発明のサーメット製スローアウェイチップにおいては、チップの抗折強度測定後の破断面にて観察される異常粒やボイド等の破壊源となる結晶粒子の最大径が直径が10μm以下、特に5μm以下、さらに3μm以下であることが望ましく、これによってサーメットの抗折強度を高めることができ、スローアウェイチップの耐欠損性を向上することができる結果、チップのワイブル係数を高くすることができて、チップの切削性能バラツキをより小さくすることができる。
【0032】
また、本発明においては、前記サーメット基体の極表面に、結合相(Co含有量+Ni含有量)濃度が次第に増加する結合相富化領域が存在することが望ましく、これによって、前記硬質被覆層の前記サーメット基体との間に発生する剪断応力を緩和して両者間の密着性を著しく向上せしめることができることから、スローアウェイチップの耐欠損性を向上させることができる。
【0033】
なお、本発明において、硬質被覆層の密着性を確保するとともに、熱伝導率が悪く、高温になりやすいTi基サーメット基体の基体表面における熱伝導率を高め、かつ工具切刃における塑性変形を抑制する点で、前記結合相富化領域の厚みは0.01〜5μm、さらに1〜3μm、さらに1〜2.5μmであることが望ましい。
【0034】
一方、本発明においては、焼結性および耐摩耗性、耐塑性変形性の点で、結合相の含有量が1〜30質量%であることが重要である。すなわち、結合相の含有量が1質量%未満では所望の強度および耐摩耗性を得ることができず、逆に結合相の含有量が30質量%を越えると急激に耐摩耗性が低下する。結合相の望ましい含有量は4〜20質量%である。
【0035】
さらに、本発明のスローアウェイチップをなすサーメットは、硬質相として、Tiと、Ti以外の周期律表4a、5aおよび6a族金属のうちの1種以上、特にW、Zr、V、Ta、Nb、Moの群から選ればれる少なくとも1種との複合金属炭窒化物からなり、特に、硬質相は、Ti(TiCN)からなる芯部と、Tiと、W、Mo、TaおよびNbのうちの1種以上との複合化合物からなる周辺部とから構成される2重有芯構造、または3重有芯構造をなしていることが、粒成長制御効果を有しサーメット基体が微細で均一な組織となるとともに、結合相との濡れ性に優れてサーメットの高強度化に寄与する点で望ましい。
【0036】
また、硬質被覆層との密着性、熱伝導率向上、塑性変形の抑制の点でサーメット基体の表面における硬質相の平均粒径r1が、サーメット基体内部におけるそれr2よりも大きいことが望ましく、さらに、r1=0.5〜2μm、r2=0.2〜1μmであることが望ましい。
【0037】
さらには、本発明によれば、サーメット基体表面に、(Tix,M1−x)(CyN1−y)(ただし、MはTi以外の周期律表4a、5aおよび6a族金属、Al、Siのうちの1種以上、0.4≦x≦1,0≦y≦1)で表わされる硬質被覆層(以下、Ti系被覆層と略す。)を被覆してもよく、かかるTi系被覆層はサーメット母材の直上に形成することが望ましく、さらには、高硬度や高温安定性などの耐熱性の点で、(Ti,M1)N(ただし、M1はAl、Si、ZrおよびCrの群から選ばれる1種)、最適には(Tix,Al1−x)Nからなる硬質被覆層を被覆することが望ましい。
【0038】
また、硬質被覆層としては、上記Ti系被覆層に加えて、例えば、ダイヤモンド、立方晶窒化硼素、アルミナ、Zr、Hf、Cr、Siの炭化物、窒化物、炭窒化物の1種以上からなる他の硬質被覆層を形成することもできる。
【0039】
【実施例】
原料粉末として、表1に示す平均粒径(d)、酸素含有量のTiCN粉末と、いずれも0.5〜2μmのTiN粉末、TaC粉末、NbC粉末、WC粉末、ZrC粉末、VC粉末、および表1に示す平均粒径(d)のCoとNiとの合金粉末(試料No.6と16はCo粉末とNi粉末の単独粉末(平均粒径dはいずれも0.5μm))を用い、これら原料粉末を表1に示される配合組成に配合し、ボールミルで湿式混合し、粉砕時間を変えてマイクロトラック法による粒度分布において混合粉末中に粒径1μm以上の粉末の比率が表1となるまで粉砕して乾燥した。
【0040】
次に、上記混合粉末を用いて、成形圧98MPaでプレス成形し、この成形体を表1の焼成条件で焼成してCNMG120408形状のサーメットを10個ずつ作製した(試料No.1〜11)。
【0041】
また、上記と同じ工程にて作製したサーメットそれぞれの表面に、アーク放電型イオンプレーティング法を用い、2.4μmのTiAlNの硬質被覆層を形成することにより表面にコーティングを施したサーメット製スローアウェイチップをそれぞれ10個ずつ作製した(試料No.12)。
【0042】
得られたチップについて側面(逃げ面)を含む抗折試験片(すくい面幅0.75mm×逃げ面幅1mm×逃げ面長さ10mm)の形状を各2本ずつ(2本×チップ10個=20本)を切り出し、それぞれ試験片の形状以外はJISR1601に準じてスパン7.5mmで、逃げ面を引っ張り面として3点曲げ強度を測定するとともに、JISR1625に準じてワイブル係数を算出した。また、抗折強度測定後の試験片の破断面についてSEM観察を行い、破壊源を特定するとともに破壊源となった結晶粒子の最大径を求めた。結果は表2に示した。
【0043】
また、上記同様の条件で作製したスローアウェイチップ各10個ずつについて、下記切削条件Aにて切削評価を行った。
切削条件A
被削材:S45C
被削材:4本溝入り丸棒、
切削速度:100m/min、
送りおよび切削時間:0.1mm/revで10秒間切削後、送りを0.05mm/revずつ上げて各10秒間ずつ切削(最大送り0.5mm/revまで)
切込み:2mm、
評価項目:欠損するまでの総切削時間(平均値、バラツキ)
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
表1、2に示される結果から、本発明の範囲内である試料No.1、2、4、5、7、8、10および11では、いずれも優れた切削特性を示すとともに切削性能のバラツキが小さいものであった。
これに対して、原料粉末の性状、混合工程の制御、焼成条件が本発明の工程から逸脱したチップの抗折強度のワイブル係数が5より小さい試料No.13〜19、およびチップの抗折強度のワイブル係数が5以上で9.8より小さい試料No.3、6、9および12では、切削試験においてもチップ間で性能バラツキが大きいものであった。
【0047】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明のスローアウェイチップは、原料の性状、混合粉末の制御条件および焼成条件などをコントロールし、硬質相を微粒子化するとともに、チップの抗折強度のばらつきを低減することによって、スローアウェイチップの切削性能の信頼性を高めることが可能となる。

Claims (6)

  1. Coおよび/またはNiを主体とする結合相:1〜30質量%と、Tiと、Ti以外の周期律表4a、5aおよび6a族金属のうちの1種以上との複合金属炭窒化物からなる硬質相70〜99質量%からなるサーメットからなる略平板形状のスローアウェイチップであって、前記硬質相の平均粒径が1.5μm以下であるとともに、前記スローアウェイチップ10個について、該チップの側面を含んで切り出された抗折試験片の抗折強度のワイブル係数が9.8以上であることを特徴とするスローアウェイチップ。
  2. 前記サーメットの抗折強度測定の破面にて観察される破壊源となる結晶粒子の最大径が10μm以下であることを特徴とする請求項1記載のスローアウェイチップ。
  3. 前記サーメット中の硬質相の平均粒径が0.3〜1μmであることを特徴とする請求項1または請求項2記載のスローアウェイチップ。
  4. 前記サーメットの表面に、(Ti,M1−x)(C1−y)(ただし、MはTi以外の周期律表4a、5aおよび6a族金属、Al、Siのうちの1種以上、0.4≦x≦1,0≦y≦1)で表わされる硬質被覆層を被覆してなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか記載のスローアウェイチップ。
  5. 平均粒径0.2〜0.9μm、酸素含有量1質量%以下のTiCN粉末と、Ti以外の周期律表4a、5aおよび6a族金属のうちの1種以上を含有する炭化物粉末、窒化物粉末、炭窒化物粉末の少なくとも1種とからなる硬質相形成成分70〜99質量%と、平均粒径0.05〜1μmのCoおよび/またはNi粉末とからなる結合相形成成分1〜30質量%とを秤量し、マイクロトラック法による粒度分布において粒径1μm以上の粉末の比率が10質量%以下となるように粉砕、混合した混合粉末を得、これをチップ形状に成形した後、室温から1100〜1250℃の焼成温度Aまで昇温し、該焼成温度Aから1300℃まで0.5〜3℃/minの昇温速度aで昇温し、次に1300℃から1400〜1500℃の焼成温度Bまで5〜15℃/minの昇温速度bで昇温し、さらに、1500〜1600℃の焼成温度Cまで4〜℃/minの昇温速度bよりも遅い昇温速度cで昇温して保持した後、降温する条件で焼成することを特徴とするスローアウェイチップの製造方法。
  6. チップ表面に、(Ti,M1−x)(C1−y)(ただし、MはTi以外の周期律表4a、5aおよび6a族金属、Al、Siのうちの1種以上、0.4≦x≦1,0≦y≦1)で表わされる硬質被覆層を被覆することを特徴とする請求項5記載のスローアウェイチップの製造方法。
JP2002372074A 2002-12-24 2002-12-24 スローアウェイチップおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4035045B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372074A JP4035045B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 スローアウェイチップおよびその製造方法
US10/744,634 US7413591B2 (en) 2002-12-24 2003-12-23 Throw-away tip and cutting tool
DE10361321A DE10361321B4 (de) 2002-12-24 2003-12-24 Wegwerfspitze und Verfahren zu deren Herstellung
CNB2003101247145A CN100566895C (zh) 2002-12-24 2003-12-24 多刃刀片及切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372074A JP4035045B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 スローアウェイチップおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004202598A JP2004202598A (ja) 2004-07-22
JP4035045B2 true JP4035045B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=32810784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372074A Expired - Fee Related JP4035045B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 スローアウェイチップおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035045B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384098B2 (ja) * 2014-04-10 2018-09-05 三菱マテリアル株式会社 チップソー用炭窒化チタン基サーメット
CN113199209B (zh) * 2021-04-02 2022-04-15 无锡蓬天工具有限公司 一种高强度孔锯及制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004202598A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703757B2 (ja) サーメット、及び切削工具
US20070018139A1 (en) Nanostructured titanium monoboride monolithic material and associated methods
EP2450136A1 (en) Cermet and coated cermet
KR20040085050A (ko) 경사 조성 소결 합금 및 그 제조 방법
US20040137219A1 (en) Throw-away tip and cutting tool
JP2004076049A (ja) 超微粒超硬合金
JP2004292842A (ja) サーメット
JPH0711051B2 (ja) 超硬合金及びその合金の表面に被膜を形成してなる被覆超硬合金
JP4035045B2 (ja) スローアウェイチップおよびその製造方法
JP2005097646A (ja) 傾斜組織焼結合金およびその製造方法
JP4351453B2 (ja) 超硬合金およびそれを用いたドリル
JP4703122B2 (ja) TiCN基サーメットの製造方法
CN110785504A (zh) 复合烧结体
JP2006111947A (ja) 超微粒子サーメット
JP5008789B2 (ja) 超硬質焼結体
KR101640644B1 (ko) 내열충격성이 향상된 Ti계 소결합금 및 이를 이용한 절삭공구
JP4325911B2 (ja) サーメットの製造方法
JPH0978174A (ja) 高強度を有するTi系炭窒化物サーメット
JP4025607B2 (ja) 表面被覆Ti基サーメット製切削工具
JP5546120B2 (ja) サーメット製スローアウェイチップ
JP2004223666A (ja) 荒加工用切削工具
JP4284153B2 (ja) 切削方法
JP4540791B2 (ja) 切削工具用サーメット
JPH11181540A (ja) 超微粒超硬合金
JP2514088B2 (ja) 高硬度及び高靭性焼結合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4035045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees