JP4034956B2 - 蒸気トラップ監視システム - Google Patents

蒸気トラップ監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP4034956B2
JP4034956B2 JP2001330700A JP2001330700A JP4034956B2 JP 4034956 B2 JP4034956 B2 JP 4034956B2 JP 2001330700 A JP2001330700 A JP 2001330700A JP 2001330700 A JP2001330700 A JP 2001330700A JP 4034956 B2 JP4034956 B2 JP 4034956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
central management
terminals
management device
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001330700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003131707A (ja
Inventor
康祐 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP2001330700A priority Critical patent/JP4034956B2/ja
Publication of JP2003131707A publication Critical patent/JP2003131707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034956B2 publication Critical patent/JP4034956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は工場やプラントなどに配備される複数の蒸気トラップを監視する蒸気トラップ監視システムに関し、
詳しくは、複数の監視対象蒸気トラップの夫々に状態検出用のセンサを装備するとともに、周期的な無線通信によりセンサ検出情報を中央管理装置に送る複数の端末器を設けて、それら端末器にその各々が担当する監視対象蒸気トラップの装備センサを接続してある蒸気トラップ監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の蒸気トラップ監視システムでは、複数の端末器の夫々が中央管理装置との通信処理につき、図9に示す如く、前回の通信処理の開始から次回の通信処理の開始に至るまでの時間T(すなわち、通信処理の周期)を基準にして、互いに等しい通信周期Tで各回の通信処理を行なうようにしていた。
【0003】
また、端末器の夫々が接続センサ検出情報の入力処理に続いて中央管理装置との通信処理を行なうようにする場合にしても同様に、端末器の夫々がそれら入力処理とそれに続く通信処理との一連の処理につき、図10に示す如く、前回の一連処理の開始から次回の一連処理の開始に至るまでの時間T′(すなわち、一連処理の周期)を基準にして、互いに等しい処理周期T′で各回の一連処理を行なうようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の従来システムでは、同図9や同図10に示す如く、幾つかの端末器が何らかの原因で同時にないしは極短い時間差で通信処理や一連処理を開始して、それら端末器の通信処理が重複する通信衝突が一旦生じると、その後も、それら端末器の各回の通信処理や各回の一連処理で同様に通信衝突が繰り返されてしまい、そして、この通信衝突の繰り返しの度に、通信待ちの状態(すなわち、中央管理装置と通信状態にある先行端末器の通信処理が完了するまで自身の実質通信の開始を待つ状態)になる端末器が生じることで、全体としての通信機能、ひいてはシステムの蒸気トラップ監視機能が損なわれる問題があった。
【0005】
また、この種のシステムでは端末器を電池電源式にする場合も多いが、上記の如く通信衝突が繰り返されてその度に通信待ちの状態が生じることで、それら通信衝突を繰り返す端末器の通信処理時間(=通信待ち時間+実質通信時間)の累積が大きくなって、それに伴いそれら端末器の消費電力も大きくなり、このことで電池交換の必要頻度が高くなるなどの問題もあった。
【0006】
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、合理的な通信形態を採用することにより、上記の問題を効果的に解消する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
〔1〕請求項1に係る発明は蒸気トラップ監視システムに係り、その特徴は、
複数の監視対象蒸気トラップの夫々に状態検出用のセンサを装備するとともに、周期的な無線通信によりセンサ検出情報を中央管理装置に送る複数の端末器を設けて、それら端末器にその各々が担当する監視対象蒸気トラップの装備センサを接続する構成において、
前記端末器の夫々が接続センサ検出情報の入力処理とその入力処理で入力したセンサ検出情報を前記中央管理装置に送る通信処理とを周期的に行ない、
かつ、その周期的な通信処理につき、前回の通信処理の完了から次回の通信処理の開始に至るまでの休眠時間を基準にして、各回の通信処理を前回の通信処理の完了から設定休眠時間を経過した時点に開始する構成にしてある点にある。
【0008】
つまり、この構成によれば、幾つかの端末器が何らかの原因で通信処理を同時にないし極短い時間差で開始し、そのことで通信衝突が生じてその回の通信処理では通信待ちの状態になる端末器が生じたとしても、それら通信衝突を起こした端末器の夫々は、その回の各自の通信処理の完了後、設定休眠時間を経過した時点で次回の通信処理を開始するから、その次回の通信処理では、それら端末器の通信処理の開始時点が高い確率をもって相互にずれた状態になり、このことで、それら端末器についての通信衝突の繰り返しが効果的に回避される。
【0009】
したがって、上記構成によれば、端末器の夫々が前回の通信処理の開始から次回の通信処理の開始に至るまでの時間T(通信処理の周期)を基準にして互いに等しい周期Tで各回の通信処理を行なう先述の従来システムに比べ、端末器の夫々が通信衝突による通信待ち状態になることを効果的に防止することができて、全体としての通信機能、ひいてはシステムの蒸気トラップ監視機能を効果的に高めることができる。また、端末器を電池電源式にする場合では、通信待ちによる通信処理時間の長時間化で消費電力が増大することも効果的に防止でき、そのことで電池交換の必要頻度も低減することができる。
【0010】
〔2〕請求項2に係る発明は請求項1に係る発明の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記端末器の夫々が前記通信処理につき、互いの設定休眠時間の等しい状態で、各回の通信処理を前回の通信処理の完了から設定休眠時間を経過した時点に開始する構成にしてある点にある。
【0011】
つまり、この構成によれば、図8に示す如く、幾つかの端末器が何らかの原因で通信処理を同時にないし極短い時間差で開始し、そのことで通信衝突が生じてその回の通信処理では通信待ちの状態になる端末器が生じたとしても、それら通信衝突を起こした端末器の夫々は、その回の各自の通信処理の完了後、互いに等しい設定休眠時間Tqを経過した時点で次回の通信処理を開始するから、その次回の通信処理では、それら端末器の通信処理の開始時点が前回の通信処理の際の通信待ち時間ΔTa,ΔTb分だけ相互にずれた状態になって通信衝突が回避される。そして、それ以降、それら端末器はこの通信処理開始時点の相互のずれを保って通信衝突を回避しながら、中央管理装置との通信処理を互いに等しい周期で周期的に行なう状態になる。
【0012】
したがって、上記構成によれば、複数の端末器について通信衝突が一旦生じると、その後も、それら端末器の各回の通信処理で通信衝突が繰り返されるといった先述の不都合を一層確実に防止することができ、これにより、端末器の夫々が通信衝突による通信待ち状態になることを一層効果的に防止することができて、全体としての通信機能、ひいてはシステムの蒸気トラップ監視機能をさらに効果的に高めることができる。また、端末器を電池電源式にする場合では、通信待ちによる通信処理時間の長時間化で消費電力が増大することも一層効果的に防止でき、そのことで電池交換の必要頻度もさらに低減することができる。
【0013】
ちなみに、通信衝突の繰り返しを防止するのに、各回の通信処理を前回の通信処理の開始から次回の通信処理の開始に至るまでの時間T(通信処理の周期)を基準にして設定周期Tで各端末器に行なわせる方式において、それら端末器の設定周期Tを互いに異ならせておく方式もあるが、この場合、複数の端末器に対して互いに異なる通信周期Tを設定するためにその設定処理が極めて煩雑になり、また、中央管理装置との通信の時間間隔が端末器ごとに異なることが蒸気トラップ監視機能の低下要因にもなる。
【0014】
これに対し、請求項2に係る発明の上記構成によれば、複数の端末器に対し互いに等しい休眠時間Tqを設定するだけで済むから、その設定処理を容易にすることができ、また、通信衝突が起こった回を除いては各端末器が互いに等しい周期で中央管理装置と通信する状態が得られるから、中央管理装置との通信の時間間隔が端末器ごとに異なることによる蒸気トラップ監視機能の低下も回避することができる。
【0015】
なお、請求項1又は2に係る発明の実施において、接続センサの検出情報を入力する入力処理を通信処理に対していずれのタイミングで各端末器に実行させるかについては、通信処理に続いて入力処理を実行させる形態や、前回の通信処理と次回の通信処理との間においてそれら通信処理とは非連続に入力処理を実行させる形態、あるいは、入力処理に続いて通信処理を実行させる形態や、入力処理と通信処理とを時間的に重なりのある状態で実行させる形態など、種々の入力処理形態を採用することができる。
【0016】
また、請求項1又は2に係る発明の実施において、端末器夫々の実質通信時間(=通信処理時間−通信待ち時間)は互いに異なるものであってもよい。
【0017】
〔3〕請求項3に係る発明は蒸気トラップ監視システムに係り、その特徴は、
複数の監視対象蒸気トラップの夫々に状態検出用のセンサを装備するとともに、周期的な無線通信によりセンサ検出情報を中央管理装置に送る複数の端末器を設けて、それら端末器にその各々が担当する監視対象蒸気トラップの装備センサを接続する構成において、
前記端末器の夫々が接続センサ検出情報の入力処理とその入力処理で入力したセンサ検出情報を入力処理に続いて前記中央管理装置に送る通信処理との一連の処理を周期的に行ない、
かつ、その周期的な一連の処理につき、前回の一連処理の完了から次回の一連処理の開始に至るまでの休眠時間を基準にして、各回の一連処理を前回の一連処理の完了から設定休眠時間を経過した時点に開始する構成にしてある点にある。
【0018】
つまり、この構成によれば、幾つかの端末器が何らかの原因で入力処理とそれに続く通信処理との一連の処理を同時にないしは極短い時間差で開始し、そのことで通信衝突が生じてその回の一連処理における通信処理では通信待ちの状態になる端末器が生じたとしても、それら通信衝突を起こした端末器の夫々は、その回の各自の一連処理の完了後、設定休眠時間を経過した時点で次回の一連処理を開始するから、その次回の一連処理では、それら端末器の一連処理の開始時点が高い確率をもって相互にずれた状態になり、このことで、それら端末器についての通信衝突の繰り返しが効果的に回避される。
【0019】
したがって、上記構成によれば、端末器の夫々が前回の一連処理の開始から次回の一連処理の開始に至るまでの時間T′(一連処理の周期)を基準にして互いに等しい周期T′で各回の一連処理を行なう先述の従来システムに比べ、端末器の夫々が通信衝突による通信待ち状態になることを効果的に防止することができて、全体としての通信機能、ひいてはシステムの蒸気トラップ監視機能を効果的に高めることができる。また、端末器を電池電源式にする場合では、通信待ちによる通信処理時間(換言すれば一連処理時間)の長時間化で消費電力が増大することも効果的に防止でき、そのことで電池交換の必要頻度も低減することができる。
【0020】
〔4〕請求項4に係る発明は請求項3に係る発明の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記端末器の夫々が前記一連処理につき、互いの設定休眠時間の等しい状態で、各回の一連処理を前回の一連処理の完了から設定休眠時間を経過した時点に開始する構成にしてある点にある。
【0021】
つまり、この構成によれば、図7に示す如く、幾つかの端末器が何らかの原因で入力処理とそれに続く通信処理との一連の処理を同時にないしは極短い時間差で開始し、そのことで通信衝突が生じてその回の一連処理における通信処理では通信待ちの状態になる端末器が生じたとしても、それら通信衝突を起こした端末器の夫々は、その回の各自の一連処理の完了後、互いに等しい設定休眠時間Tq′を経過した時点で次回の一連処理を開始するから、その次回の一連処理では、それら端末器の一連処理の開始時点が前回の一連処理の際の通信待ち時間ΔTa′,ΔTb′分だけ相互にずれた状態になり、このことで、その次回の一連処理における通信処理での通信衝突が回避される。そして、それ以降、それら端末器はこの一連処理開始時点の相互のずれを保って通信衝突を回避しながら、一連処理を互いに等しい周期で周期的に行なう状態になる。
【0022】
したがって、上記構成によれば、複数の端末器について通信衝突が一旦生じると、その後も、それら端末器の各回の一連処理で通信衝突が繰り返されるといった先述の不都合を一層確実に防止することができ、これにより、端末器の夫々が通信衝突による通信待ち状態になることを一層効果的に防止することができて、全体としての通信機能、ひいてはシステムの蒸気トラップ監視機能をさらに効果的に高めることができる。また、端末器を電池電源式にする場合では、通信待ちによる通信処理時間(換言すれば一連処理時間)の長時間化で消費電力が増大することも一層効果的に防止でき、そのことで電池交換の必要頻度もさらに低減することができる。
【0023】
ちなみに、通信衝突の繰り返しを防止するのに、先述と同様、各回の一連処理を前回の一連処理の開始から次回の一連処理の開始に至るまでの時間T′(一連処理の周期)を基準にして設定周期T′で各端末器に行なわせる方式において、それら端末器の設定周期T′を互いに異ならせておく方式もあるが、この場合、複数の端末器に対して互いに異なる処理周期T′を設定するためにその設定処理が極めて煩雑になり、また、入力処理やそれに続く通信処理の時間間隔が端末器ごとに異なることが蒸気トラップ監視機能の低下要因にもなる。
【0024】
これに対し、請求項4に係る発明の上記構成によれば、複数の端末器に対し互いに等しい休眠時間Tq′を設定するだけで済むから、その設定処理を容易にすることができ、また、何らかの原因で通信衝突が起こった回を除いては各端末器が互いに等しい周期で入力処理及びそれに続く通信処理を行なう状態が得られるから、入力処理やそれに続く通信処理の時間間隔が端末器ごとに異なることによる蒸気トラップ監視機能の低下も回避することができる。
【0025】
なお、請求項3又は4に係る発明の実施において、端末器夫々の実質通信時間(=通信処理時間−通信待ち時間)や一連処理時間は互いに異なるものであってもよく、また、端末器夫々の入力処理時間も必ずしも互いに等しい時間に限られるものではない。
また、請求項2又は4に係る発明の実施においては、前記中央管理装置が前記休眠時間の指定に応じその指定休眠時間を前記端末器夫々の共通の設定休眠時間として端末器の夫々に対し無線通信により自動的に設定処理する構成にするのがよい。
すなわち、この構成によれば、請求項2に係る発明の実施において前回の通信処理の完了から次回の通信処理の開始に至るまでの休眠時間Tqを各端末器に設定するのに、あるいはまた、請求項4に係る発明の実施において前回の一連処理の完了から次回の一連処理の開始に至るまでの休眠時間Tq′を各端末器に設定するのに、それら休眠時間を指定すればその指定休眠時間が端末器夫々の共通の設定休眠時間(すなわち、端末器夫々の互いに等しい設定休眠時間)として端末器の夫々に対し無線通信により自動的に設定処理されるから、その設定処理を端末器の夫々に対して個別に人為的に行なうなどに比べ、システムの構築や休眠時間の設定変更を伴うシステム変更などを極めて容易にすることができる。
【0026】
〔5〕請求項5に係る発明は請求項1〜4のいずれかに係る発明の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記端末機の夫々と前記中央管理装置との間での無線通信について、その中継を行う複数の中継器を設けるシステム構成において、
前記中央管理装置と前記端末器との間での無線通信を各端末器についていずれの前記中継器を用いた単一の通信経路で行なうかを決定する演算制御部を前記中央管理装置に設け、この演算制御部による決定通信経路で各端末器と前記中央管理装置との間での無線通信を行う構成にしてある点にある。
【0027】
つまり、この構成によれば、端末器4と中央管理装置3との間での無線通信を端末器4の夫々について単一の通信経路で行なうことにより、複数の端末器4及び複数の中継器6を配備する形態を採りながらも通信混乱を効果的に防止した状態で、その無線通信を円滑かつ効率的に行なえる。
【0028】
【発明の実施の形態】
図1は工場やプラント等に分散配備された多数の蒸気トラップ1の状態を無線通信を用いて監視する監視システムを示し、監視対象蒸気トラップ1の夫々に状態検出用のセンサ2を装備するとともに、無線通信により中央管理装置3と情報交換するセンサ管理用の複数の端末器4を各々の担当トラップ1の近傍に位置させて配備し、これら端末器4に各々の担当トラップ1の装備センサ2をリード線5を介して接続してある。
【0029】
また、複数の中継器6を分散配備し、これら中継器6により端末器4の夫々と中央管理装置3との間での無線通信(本例ではスペクトル拡散方式の無線通信)を中継する。
【0030】
端末器4には、図2に示す如く、1つのセンサ2の接続のみが可能なシングル用端末器4Sと、複数のセンサ2の並列接続が可能なマルチ用端末器4Mとの二種があり、いずれの端末器4(4S,4M)も、図3に示す如く、マイクロプロセッサを用いたデジタル回路部7、センサ2を接続するアナログ回路部8、アンテナ9aを用いて情報の送受信を行なう通信部9、アナログ回路部8及び通信部9への供給電力を制御する電源制御部10、電源電池11、設定情報などを記憶する記憶部12、LEDを用いた警報灯13を備えており、マルチ用端末器4Mのアナログ回路部8には、複数の接続センサ2の検出情報を順次に入力するための入力切換用スイッチ回路8aを設けてある。
【0031】
各端末器4のデジタル回路部7は、中央管理装置3から無線通信により付与された設定情報に従い周期的にアナログ回路部8を電源制御部10による供給電力制御により休眠状態から覚醒状態にして、接続センサ2の検出情報を入力(マルチ用端末器4Mでは、デジタル回路部7による入力切換用スイッチ回路8aの操作により複数の接続センサ2の検出情報を順次に入力)し、この入力処理の後、電源制御部10による供給電力制御によりアナログ回路部8を再び休眠状態に戻す。また、入力したセンサ検出情報はデジタル回路部7で処理する。
【0032】
そして、各端末器4のデジタル回路部7は、センサ検出情報の入力処理に続き、通信部9を同じく電源制御部10による供給電力制御により休眠状態から覚醒状態にして、デジタル回路部7で処理したセンサ検出情報を中央管理装置3へ送信するとともに中央管理装置3からの指示情報を受信し、この通信処理の後、電源制御部10による供給電力制御により通信部9を再び休眠状態に戻す。
【0033】
つまり、このようにアナログ回路部8及び通信部9を供給電力制御により必要時にのみ覚醒状態にすることで消費電力を節減し、これにより電源電池11の交換を長期間にわたって不要にする。
【0034】
なお、各端末器4のデジタル回路部7は、通信部9が休眠状態下において自身宛ての中央管理装置3からの信号を受信したときには、それに対する対応のために通信部9を一時的に覚醒状態にする。
【0035】
各端末器4のデジタル回路部7は、上記の通信処理を行なうのに、その具体的処理手順として、先ず中央管理装置3に接続要求信号を送信し、この接続要求信号に対する中央管理装置3からの接続許諾信号を受信すると、それに続き実質の通信として中央管理装置3へのセンサ検出情報の送信及び中央管理装置3からの指示情報の受信を行ない、そして、接続要求信号の送信に対し中央管理装置3が他の端末器4と既に通信状態にあって中央管理装置3からの接続許諾信号が無い場合(すなわち、通信衝突が生じた場合)には、その先行端末器4の通信処理が完了するまで、通信待ち状態として通信部覚醒状態の下で中央管理装置3に対する接続要求信号の送信を繰り返す。
【0036】
また、各端末器4のデジタル回路7は、センサ検出情報の入力処理とそれに続く通信処理との一連の処理を周期的に実施するのに、図7に示す如く、前回の一連処理の完了から次回の一連処理の開始に至るまでの休眠時間Tq′を基準にして、端末器4の夫々につき互いに等しい休眠時間Tq′(例えば、1分間〜24時間の間の時間)の設定下で、各回の一連処理を前回の一連処理の完了から設定休眠時間Tq′を経過した時点に開始し、これにより、通信衝突による通信待ち状態の発生を効果的に防止して、全体としての通信機能を高めるとともに消費電力の一層の節減を図る。
【0037】
すなわち、同図7に示す如く、幾つかの端末器4が何らかの原因で入力処理とそれに続く通信処理との一連の処理を同時にないしは極短い時間差で開始し、そのことで通信衝突が生じてその回の一連処理における通信処理では通信待ちの状態になる端末器4が生じたとしても、それら通信衝突を起こした端末器4の夫々は、その回の各自の一連処理の完了後、互いに等しい設定休眠時間Tq′を経過した時点で次回の一連処理を開始するから、その次回の一連処理では、それら端末器4の一連処理の開始時点が前回の一連処理の際の通信待ち時間ΔTa′,ΔTb′分だけ相互にずれた状態になり、このことで、その次回の一連処理における通信処理での通信衝突が回避され、そして、それ以降、これら端末器4はこの一連処理開始時点の相互のずれを保って通信衝突を回避しながら、一連処理を互いに等しい周期で周期的に行なう状態になる。
【0038】
一方、各端末器4のデジタル回路部7は、電源電池11の出力電圧及び通信部9で受信する信号の信号強度を監視するとともに、中央管理装置3からの指示に従って接続センサ2の機能チェック及び端末器各部の機能チェックを行ない、電源電池11の出力電圧が設定値未満に低下したときや、受信信号の信号強度が設定値未満になったとき、あるいはまた、接続センサ2及び端末器各部の機能チェックで異常が検出されたとき、異常信号を中央管理装置3に送信するとともに警報灯13を点滅して、それらの事態をシステムの管理者に報知する。
【0039】
センサ2には振動温度用センサ2Aと振動用センサ2Bと温度用センサ2Cとの三種があり、振動温度用センサ2Aはトラップ1の超音波レベルの振動dとトラップ1の温度tsとトラップ1の周囲温度toとの三者を検出し、振動用センサ2Bはトラップ1の超音波レベルの振動dのみを検出し、温度用センサ2Cはトラップ1の温度tsとトラップ1の周囲温度toとの二者のみを検出するものであり、各トラップ1の形式や監視項目に応じて、これら三種のセンサ2A〜2Cのうちのいずれかを各トラップ1に装備する。
【0040】
また、各端末器4のアナログ回路部8へは上記センサ2A〜2Cに限らず、図2に示す如く、各トラップ1を装備した蒸気系への蒸気供給管14に介装された弁15の開閉状態osを検出する開閉センサ16(あるいは、それら蒸気供給管14の管内圧力pや各トラップ1に接続された復水流入管17の管内圧力pを検出する圧力センサ18)をリード線5を介して接続することができる。
【0041】
各端末器4のデジタル回路部7は、センサ検出情報を入力する各回の入力処理において各接続センサ2A,2B,2C,16(18)につき、センサ種別に関係なく、トラップ振動dの検出情報、トラップ温度tsの検出情報、トラップ周囲温度toの検出情報、弁開閉状態os(ないし管内圧力p)の検出情報の夫々を設定周期ΔTs(例えば40ms)で設定回数nだけサンプリングする構成にしてあり、この構成に対し、各検出情報d,ts,to,os(p)のサンプリング回数nを中央管理装置3からの指示により接続センサ2A,2B,2C,16(18)ごとに設定することで、接続センサ2A,2B,2C,16(18)の種別に対応する。
【0042】
すなわち、振動温度用センサ2Aについては弁開閉状態os(ないし管内圧力p)の検出情報についてのサンプリング回数nを0に設定し、振動用センサ2Bについてはトラップ温度tsの検出情報、トラップ周囲温度toの検出情報、弁開閉状態os(ないし管内圧力p)の検出情報の夫々についてのサンプリング回数nを0に設定し、温度用センサ2Cについてはトラップ振動dの検出情報、弁開閉状態os(ないし管内圧力p)の検出情報の夫々についてのサンプリング回数nを0に設定し、弁開閉状態を検出する開閉センサ16(ないし管内圧力を検出する圧力センサ18)についてはトラップ振動dの検出情報、トラップ温度tsの検出情報、トラップ周囲温度toの検出情報の夫々についてのサンプリング回数nを0に設定することで、各センサ2A,2B,2C,16(18)につき不要なサンプリングを行なわないようにして、それらセンサ2A,2B,2C,16(18)の種別に対応する。
【0043】
つまり、この方式を採ることで、端末器4の共通仕様化を図ってシステムコストの低減を可能にしながら、中央管理装置3からの通信による設定情報の付与だけで容易に接続センサ2A,2B,2C,16(18)の種別に対応できるようにする。なお、センサ非接続の入力ポートについては、全てのセンサ検出情報d,ts,to,os(p)についてのサンプリング回数nを0に設定することで対応する。
【0044】
そしてまた、各端末器4のデジタル回路部7は、センサ検出情報を入力する各回の入力処理、及び、それに続く各回の通信処理において、各接続センサ2A,2B,2C,16(18)から入力した検出情報d,ts,to,os(p)の夫々につき、各々n個のサンプリングデータを平均化して、その平均化データを各々のセンサ検出情報として中央管理装置3に送信し、これにより、センサ検出情報として全てのサンプリングデータを中央管理装置3に送信するに比べ、送信データ量を少なくして一層の省電力化を図るとともに、複数の端末器4と中央管理装置3との間での通信の混雑を防止する。
【0045】
また、各端末器4のデジタル回路部7は、振動温度用センサ2A又は振動用センサ2Bから入力したトラップ振動dの検出情報に基づき、その振動検出情報についてのn回のサンプリングの期間中における対象トラップ1(特にディスク式トラップ)の作動回数mを検出し、この作動回数mの検出情報を他のセンサ検出情報とともに中央管理装置3へ送信する。
【0046】
なお、各端末器4は電源電池11に限らず、一般商用電源や自家用電源あるいは太陽電池などの補助電源も使用できる。
【0047】
各中継器6は、図4に示す如く、マイクロプロセッサを用いたデジタル回路部19、アンテナ20aを用いて情報の送受信を行なう通信部20、一般商用電源ないし自家用電源からの供給電力を受ける受電部21、設定情報などを記憶する記憶部22、LEDを用いた警報灯23、停電時用のバックアップ電池24を備えており、各中継器6のデジタル回路部19は、通信部20が信号を受信すると、その受信信号に付されている識別符号と記憶部22に記憶している各中継器6ごとの通信経路情報とに基づき、その受信信号を中継すべきか否かを判定し、そして、その受信信号が中継すべき信号であったときには、その受信信号を送信信号に変換して通信部20から送信する中継処理を行なう。
【0048】
各中継器6が自身の記憶部22に記憶している通信経路情報は(図6参照)、自身と同一の通信経路を担う連係中継器6、自身を含む連係中継器6の上位下位の関係、及び、自身を含む連係中継器6夫々の管轄端末器4を示すもの(略言すれば通信上の道標)であり、各中継器6のデジタル回路部19は、上記の判定に基づく中継処理として、中央管理装置3を宛先とする上り信号については、直轄の下位連係中継器6及び直轄の管轄端末器4からの受信信号のみを中継処理し、また、中央管理装置3からの下り信号については、直属の上位連係中継器6又は直属の中央管理装置3からの受信信号であって直轄の管轄端末器4又は下位連係中継器6の管轄端末器4又は下位連係中継器6を宛先とする受信信号のみを中継処理し、これにより、複数の端末器4と中央管理装置3との間での無線通信を端末器4の夫々について単一の通信経路で行なう。
【0049】
つまり、この中継方式により端末器4と中央管理装置3との間での無線通信を端末器4の夫々について単一の通信経路で行なうことにより、複数の端末器4及び複数の中継器6を配備する形態を採りながらも通信混乱を効果的に防止した状態で、その無線通信を円滑かつ効率的に行なえるようする。
【0050】
なお、中央管理装置3との位置関係によっては中継器6による中継を介さずに中央管理装置3と直接に無線通信を行なう端末器4もある。
【0051】
また、各中継器6のデジタル回路部19は、端末器4と同様、通信部20で受信する信号の信号強度を監視するとともに、中央管理装置3からの指示に従って中継器各部の機能チェックを行ない、受信信号の信号強度が設定値未満になったときや中継器各部の機能チェックで異常が検出されたとき、異常信号を中央管理装置3に送信するととも警報灯23を点滅して、それらの事態をシステムの管理者に報知する。
【0052】
中央管理装置3は、図5に示す如く、マイクロプロセッサを用いた演算制御部25及びハードディスク等を用いた記憶部26を備えるパーソナル型のコンピュータ本体27に、ディスプレイ装置28、キーボード29などの周辺装置とともに無線モデム30を接続して構成してあり、この無線モデム30を用いて中継器6や端末器4との無線通信を行なう。
【0053】
中央管理装置3の演算制御部25(コンピュータ本体27の演算制御部)は、各端末器4から送られる前述のセンサ検出情報d,ts,to,os(p)や作動回数検出情報mに基づき、各蒸気トラップ1が正常、蒸気漏れ異常、詰まり異常、温度異常のいずれの状態にあるかを診断し、そして、異常が診断されたときには、異常トラップ1の識別符号、発生異常種、異常トラップの設置場所などの情報をディスプレイ装置28に表示するとともに、異常トラップ1を担当する端末器4に対し警報灯13の点滅を通信により指示する。
【0054】
また、中央管理装置3の演算制御部25は、各トラップ1について、端末器4から送られるセンサ検出情報や作動回数検出情報とともに、それら検出情報に基づく上記診断の結果を記憶部26内のトラップ監視用データベースに記録する。
【0055】
なお、蒸気漏れ異常とは、蒸気トラップの本来機能として蒸気の流出を阻止しながら復水のみを排出することが要求されるのに対し蒸気が許容限度を超えて流出する異常であり、また、詰まり異常とは復水の排出が円滑に行なわれない異常であり、温度異常とはトラップ温度tsないしトラップ周囲温度toが適正範囲を低下側ないし上昇側に逸脱する異常である。
【0056】
また、詰まり異常は一般にトラップ内部における滞留復水の温度低下に伴う検出トラップ温度tsの低下に基づいて検知するが、本システムでは、詰まり異常の検知精度が特に高く要求される蒸気トラップ1については、振動温度用センサ2Aや温度用センサ2Cによるトラップ温度tsの検出情報と、開閉センサ16による弁開閉状態osの検出情報(ないしは、圧力センサ18による管内圧力pの検出情報)との二者に基づいて詰まり異常を検知(診断)するようにしてあり、具体的には、蒸気供給管14における介装弁15が開き状態にある状況(ないしは、蒸気供給管14や復水流入管17の管内圧力pが設定値以上の状況)で検出トラップ温度tsが設定値以下に低下したとき詰まり異常と判定する。
【0057】
さらに、中央管理装置3の演算制御部25は、中継器6や端末器4から前述の機能チェックや信号強度低下などについて異常信号を受信したとき、それら異常中継器6や異常端末器4の識別符号、発生異常種、異常中継器6や異常端末器4の設置場所などの情報をディスプレイ装置28に表示し、また、それら中継器6や端末器4での異常発生を記憶部26内のシステム管理用データベースに記録する。
【0058】
一方、複数の端末器4と中央管理装置3との間での通信を端末器4の夫々について単一の通信経路で行なうのに、その通信経路の決定は中央管理装置3が経路決定プログラムに従って次の如く自動的に行なう。
【0059】
すなわち、中央管理装置3の演算制御部25は、経路決定処理の実行を指示されると、記憶部26内のシステム管理用データベースに予め入力されている各中継器6の登録情報に基づき、全ての中継器6に対して順次に非中継の呼掛通信を行ない、この呼掛通信に対し中央管理装置3への応答通信のあった中継器6を中継段位の最も高い中継器6(すなわち、他の中継器6を介さずに中央管理装置3と直接に無線通信する最上位の中継器)として決定する初期工程を実行する。
【0060】
また、この初期工程に続き、中央管理装置3の演算制御部25は、前工程で段位決定した中継器6を順次に呼掛側中継器6にして、その呼掛側中継器6による中継の下で、呼掛側中継器6から段位未決定の中継器6(すなわち、未だ応答通信の無い中継器)の夫々に対し順次に非中継の呼掛通信を行ない、この呼掛通信に対し呼掛側中継器6への応答通信のあった中継器6を、そのときの呼掛側中継器6の直轄の下位中継器6として決定する後続工程を繰り返し、これにより、各中継器6について直属の上位中継器6を1つに限った状態の樹枝状の中継経路網を自動的に決定する。
【0061】
さらに、中央管理装置3の演算制御部25は、この中継経路網の決定の後、記憶部26内のシステム管理用データベースに予め入力されている各端末器4の登録情報に基づき、各中継器6を順次に呼掛側中継器6にして、その呼掛側中継器6による中継の下で、呼掛側中継器6から管轄未決定の端末器4(すなわち、未だ応答通信の無い端末器)の夫々に対し順次に非中継の呼掛通信を行ない、この呼掛通信に対し呼掛側中継器6への応答通信のあった端末器4を、そのときの呼掛側中継器6の管轄端末器4として決定する最終工程を実行する。
【0062】
つまり、中央管理装置3の演算制御部25は、上記の初期工程及び後続工程による中継経路網の自動決定と、上記の最終工程による管轄端末器の自動決定とにより、中央管理装置3との間での無線通信を端末器4の夫々について単一の通信経路で行なうための図6に示す如き通信経路網を中央管理装置3と各端末器4との間の全行程について自動的に決定し、そして、この決定した通信経路網をシステム管理及び通信処理のための情報として記憶部26内のシステム管理用データベースに登録する。
【0063】
なお、中央管理装置3の演算制御部25は、前記初期工程に先立ち各端末器4に非中継の呼掛通信を行ない、この呼掛通信に対し中央管理装置3への応答通信のあった端末器4を非中継端末器4として決定する形態で、中継器6を介さずに中央管理装置3と直接に無線通信を行なう非中継端末器4の決定も自動的に行なう。
【0064】
通信経路の決定において、中央管理装置3の演算制御部25は、上記の初期工程及び後続工程で最終的に応答通信の無かった中継器6があった場合、また、上記の最終工程で最終的に応答通信の無かった端末器4があった場合、それら最終的に応答通信の無かった中継器6や端末器4をディスプレイ装置28での識別符号の表示及び設置場所の表示により報知する構成にしてあり、システムの構築者ないし管理者は、後続工程の終了段階で最終的に応答通信の無かった中継器6の報知があった際には、その中継器6の設置場所を調整する等の処置を行なった上で、中央管理装置3の演算制御部25に初期工程及びそれに続く後続工程を再実行させ、また、最終工程の終了段階で最終的に応答通信の無かった端末器4の報知があった際には、その端末器4や近傍中継器6の設置場所を調整する等の処置を行なった上で、中央管理装置3の演算制御部25に最終工程を再実行させる。
【0065】
また、中央管理装置3の演算制御部25は、上記の初期工程、後続工程、最終工程の夫々において、中継器6や端末器4からの応答通信の信号強度が設定値以上のときのみ、その応答通信があったと判定して各段位の中継器6の決定や管轄端末器4の決定を行なう構成にしてあり、これにより、上述の如き通信経路の自動決定を極力良好な無線通信機能を確保する上で一層的確かつ効果的なものにする。
【0066】
さらにまた、各中継器6はデジタル回路部19による処理により、前記後続工程の繰り返しごとに自身と同一の通信経路を担うものとなる中継器6を連係中継器6として上位下位の関係とともに自身の記憶部22に追加登録することで、また、前記最終工程において自身を含む連係中継器6夫々の管轄端末器4を自身の記憶部22に登録することで、中央管理装置3による通信経路の自動決定に並行して前述の如き各中継器6ごとの通信経路情報(通信上の道標)を自身の記憶部22内に構築する構成にしてある。
【0067】
そして、上記の如き通信経路網の自動決定後、中央管理装置3の演算制御部25は、システムの構築者ないし管理者の指示にしたがって、各端末器4や各中継器6に対する種々の必要な設定処理を決定通信経路網を用いた無線通信により行ない、また、その設定処理のうち前記休眠時間Tq′の設定については、休眠時間Tq′の指定に応じ、その指定休眠時間を端末器4夫々の共通の設定休眠時間Tq′(すなわち、端末器4夫々の互いに等しい設定休眠時間)として各端末器4に対し無線通信により自動的に設定処理する。
【0068】
〔別実施形態〕
次に別実施形態を列記する。
【0069】
前述の実施形態では、センサ検出情報の入力処理に続いて中央管理装置3との通信処理を実行させる形式において、端末器4の夫々が、入力処理とそれに続く通信処理との一連の処理につき、図7に示す如く前回の一連処理の完了から次回の一連処理の開始に至るまでの休眠時間Tq′を基準にして、互いの設定休眠時間Tq′の等しい状態で、各回の一連処理を前回の一連処理の完了から設定休眠時間Tq′を経過した時点に開始する構成にしたが、これに代え、次の如きシステム構成を採用してもよい。
【0070】
すなわち、通信処理に続いて入力処理を実行させる形式や、前回の通信処理と次回の通信処理との間においてそれら通信処理とは非連続に入力処理を実行させる形式、あるいは、上記と同様に入力処理に続いて通信処理を実行させる形式や、入力処理と通信処理とを時間的に重なりのある状態で実行させる形式などにおいて、端末器4の夫々が、通信処理につき、図8に示す如く前回の通信処理の完了から次回の通信処理の開始に至るまでの休眠時間Tqを基準にして、互いの設定休眠時間Tqの等しい状態で、各回の通信処理を前回の通信処理の完了から設定休眠時間Tqを経過した時点に開始する構成にしてもよく、この構成は端末器4夫々の入力処理時間が互いに異なる場合に特に好適である。
【0071】
なお、請求項1又は3に係る発明の実施において、端末器4夫々の設定休眠時間Tq,Tq′は必ずしも互いに等しい時間に限られるものではなく、端末器4夫々の設定休眠時間Tq,Tq′を互いに異なる時間にしたり、あるいは、一部の複数端末器4について設定した互いに等しい設定休眠時間Tq,Tq′と他の1つないし複数の端末器4について設定した設定休眠時間Tq,Tq′とを異ならる時間にする等してもよい。
【0072】
端末器4はシングル用端末器4Sあるいはマルチ用端末器4Mのいずれか一方のみにしてもよく、また、センサ接続数の異なる複数種のマルチ用端末器4Mを用いるようにしてもよい。
【0073】
また、前述の実施形態では、監視対象蒸気トラップ1の近傍に配置した端末器4に対しリード線5を介してセンサ2を接続する例を示したが、これに代え、センサ2を組み付けた端末器4を監視対象蒸気トラップ1に対し取り付けて、その組み付けセンサ2により監視対象蒸気トラップ1の状態を検出するようにしてもよく、端末器4の具体的構造、及び、端末器4に対するセンサ2の具体的接続構造は夫々、種々の構成変更が可能である。
【0074】
端末器4の夫々と中央管理装置3との間での無線通信は、中継器6を用いずに行なう通信であってもよく、また、請求項1〜4に係る発明の実施において、端末器4の夫々と中央管理装置3との間での無線通信は端末器4から中央管理装置3の側への一方通行的な通信であってもよい。
【0075】
そしてまた、その無線通信にはスペクトラム拡散方式に限らず、種々の方式を採用できる。
【0076】
監視対象蒸気トラップに装備するセンサは振動センサや温度センサに限られるものではなく、監視対象蒸気トラップや監視目的に応じて種々のセンサを採用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 監視システムの全体を示す概略平面図
【図2】 端末器を示す斜視図
【図3】 端末器の構成を示すブロック図
【図4】 中継器の構成を示すブロック図
【図5】 中央管理装置の構成を示す斜視図
【図6】 通信経路網を示す図
【図7】 一連処理開始タイミングの説明図
【図8】 別実施形態を示す通信処理開始タイミングの説明図
【図9】 従来例を示す通信処理開始タイミングの説明図
【図10】 従来例を示す一連処理開始タイミングの説明図
【符号の説明】
1 監視対象蒸気トラップ
2 センサ
3 中央管理装置
4 端末器
Tq,Tq′ 休眠時間

Claims (5)

  1. 複数の監視対象蒸気トラップの夫々に状態検出用のセンサを装備するとともに、周期的な無線通信によりセンサ検出情報を中央管理装置に送る複数の端末器を設けて、それら端末器にその各々が担当する監視対象蒸気トラップの装備センサを接続してある蒸気トラップ監視システムであって、
    前記端末器の夫々が接続センサ検出情報の入力処理とその入力処理で入力したセンサ検出情報を前記中央管理装置に送る通信処理とを周期的に行ない、
    かつ、その周期的な通信処理につき、前回の通信処理の完了から次回の通信処理の開始に至るまでの休眠時間を基準にして、各回の通信処理を前回の通信処理の完了から設定休眠時間を経過した時点に開始する構成にしてある蒸気トラップ監視システム。
  2. 前記端末器の夫々が前記通信処理につき、互いの設定休眠時間の等しい状態で、各回の通信処理を前回の通信処理の完了から設定休眠時間を経過した時点に開始する構成にしてある請求項1記載の蒸気トラップ監視システム。
  3. 複数の監視対象蒸気トラップの夫々に状態検出用のセンサを装備するとともに、周期的な無線通信によりセンサ検出情報を中央管理装置に送る複数の端末器を設けて、それら端末器にその各々が担当する監視対象蒸気トラップの装備センサを接続してある蒸気トラップ監視システムであって、
    前記端末器の夫々が接続センサ検出情報の入力処理とその入力処理で入力したセンサ検出情報を入力処理に続いて前記中央管理装置に送る通信処理との一連の処理を周期的に行ない、
    かつ、その周期的な一連の処理につき、前回の一連処理の完了から次回の一連処理の開始に至るまでの休眠時間を基準にして、各回の一連処理を前回の一連処理の完了から設定休眠時間を経過した時点に開始する構成にしてある蒸気トラップ監視システム。
  4. 前記端末器の夫々が前記一連処理につき、互いの設定休眠時間の等しい状態で、各回の一連処理を前回の一連処理の完了から設定休眠時間を経過した時点に開始する構成にしてある請求項3記載の蒸気トラップ監視システム。
  5. 前記端末機の夫々と前記中央管理装置との間での無線通信について、その中継を行う複数の中継器を設けるシステム構成において、
    前記中央管理装置と前記端末器との間での無線通信を各端末器についていずれの前記中継器を用いた単一の通信経路で行なうかを決定する演算制御部を前記中央管理装置に設け、この演算制御部による決定通信経路で各端末器と前記中央管理装置との間での無線通信を行う構成にしてある請求項1〜4のいずれかに記載の蒸気トラップ監視システム。
JP2001330700A 2001-10-29 2001-10-29 蒸気トラップ監視システム Expired - Fee Related JP4034956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330700A JP4034956B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 蒸気トラップ監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330700A JP4034956B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 蒸気トラップ監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003131707A JP2003131707A (ja) 2003-05-09
JP4034956B2 true JP4034956B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=19146390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001330700A Expired - Fee Related JP4034956B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 蒸気トラップ監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4034956B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5761881B2 (ja) * 2009-08-12 2015-08-12 株式会社テイエルブイ 弁類の作動状態監視装置
JP5674190B2 (ja) * 2009-08-12 2015-02-25 株式会社テイエルブイ 弁類の作動状態監視装置
JP5818310B2 (ja) * 2011-06-27 2015-11-18 セイコーインスツル株式会社 センサ端末、センサシステム及びその方法
US10641412B2 (en) 2012-09-28 2020-05-05 Rosemount Inc. Steam trap monitor with diagnostics
US20140274181A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Rosemount Inc. Resource optimization in a field device
JP2015176508A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社テイエルブイ プロセスシステム構成機器作動状態情報提供装置
ES2790473T3 (es) 2014-08-04 2020-10-27 Tlv Co Ltd Sistema de monitorización de equipos, programa de monitorización de equipos, y método de monitorización de equipos
JP6969108B2 (ja) * 2017-02-20 2021-11-24 横河電機株式会社 フィールド機器および情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003131707A (ja) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086497B2 (ja) 機器監視システム
JP3987707B2 (ja) 蒸気トラップ監視装置
CN101994902B (zh) 阀部件监视系统
JP7075014B2 (ja) フィールドデバイス
JP4187432B2 (ja) 機器監視システム
JP4034956B2 (ja) 蒸気トラップ監視システム
JP5388337B2 (ja) 機器監視システム
JPH08274709A (ja) ワイアレス通信ネットワークの基地局の無線モジュールのテスト方法とその装置
CN101776916A (zh) 污水液位传感器故障即时诊断告警切换控制装置
EP3179327A1 (en) Equipment monitoring system, equipment monitoring program, and equipment monitoring method
JP2002092767A (ja) 家人ケアシステム、家人ケア用サーバー、ホーム端末、家人ケア方法、家人ケアプログラムを記録した媒体及び家電機器使用状況監視システム
CN105258103B (zh) 全自动锅炉智能报警提醒系统及方法
JP3816780B2 (ja) 機器監視システム
WO2010109485A2 (en) A steam-trap monitoring system
JP2009159192A (ja) 遠隔監視システム
JP2008135039A (ja) 機器監視システム及びそれの通信経路決定方法
JP2006245879A (ja) 情報システム、制御方法、およびそのプログラム
JP5761881B2 (ja) 弁類の作動状態監視装置
JP2004053355A (ja) 無線システムのパワーセーブ方式
JP6452911B1 (ja) アクセスポイント、情報収集システム、および情報収集方法
JP5114926B2 (ja) ガスメータ
CN220294048U (zh) 一种消防泵智能控制器
JP2004356786A (ja) 無線情報送受信システム
CN104950699A (zh) 净水装置
JP2020046771A (ja) 音点検システムおよび音点検方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees