JP2020046771A - 音点検システムおよび音点検方法 - Google Patents

音点検システムおよび音点検方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020046771A
JP2020046771A JP2018172931A JP2018172931A JP2020046771A JP 2020046771 A JP2020046771 A JP 2020046771A JP 2018172931 A JP2018172931 A JP 2018172931A JP 2018172931 A JP2018172931 A JP 2018172931A JP 2020046771 A JP2020046771 A JP 2020046771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sensor device
analysis result
inspection
inspection system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018172931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7017488B2 (ja
Inventor
麗双 佐々木
Reiso Sasaki
麗双 佐々木
西村 卓真
Takamasa Nishimura
卓真 西村
崇弘 山田
Takahiro Yamada
崇弘 山田
司 藤森
Tsukasa Fujimori
司 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018172931A priority Critical patent/JP7017488B2/ja
Priority to CN201980031080.8A priority patent/CN112088342A/zh
Priority to US16/972,763 priority patent/US11373673B2/en
Priority to PCT/JP2019/008031 priority patent/WO2020054102A1/ja
Publication of JP2020046771A publication Critical patent/JP2020046771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017488B2 publication Critical patent/JP7017488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • G01H3/04Frequency
    • G01H3/06Frequency by electric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0066Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by exciting or detecting vibration or acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B1/00Systems for signalling characterised solely by the form of transmission of the signal
    • G08B1/08Systems for signalling characterised solely by the form of transmission of the signal using electric transmission ; transformation of alarm signals to electrical signals from a different medium, e.g. transmission of an electric alarm signal upon detection of an audible alarm signal
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/72Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for transmitting results of analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • G01H3/10Amplitude; Power
    • G01H3/12Amplitude; Power by electric means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/03Synergistic effects of band splitting and sub-band processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減できるようにした音点検システムを提供すること。【解決手段】点検対象物2の音に基づいて状態を判定する音点検システム1は、点検対象物2の音を収集し、収集した音を解析して解析結果を送信する音センサ装置10と、音センサ装置からの解析結果に基づいて点検対象物の状態を判定する音データ判定装置30とを備え、音センサ装置は、収集した音について、予め設定された所定の周波数毎の強度を解析結果として送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、音点検システムおよび音点検方法に関する。
発電プラント、化学プラント、鉄鋼プラントなどの現場では、作業員が設備の稼動音を聞いて正常かどうかを判断することがある。しかし、異音を聞き分けることができるためには、経験が必要である。さらに、広い現場をあちこち歩き回って耳で点検するため、作業員の負荷も大きい。しかも近年では、熟練作業員の高齢化が進み、新たな作業員の確保も難しい。そこで、特許文献1に記載のように、監視対象物の音響データをマイクロフォンで検出し、監視対象物から離れた場所の監視処理装置へ無線伝送するシステムが提案されている。
特開2009−273113号公報
特許文献1に記載の従来技術では、監視処理装置は、現場の監視装置から受信した音響データから周波数スペクトルを算出し、ニューラルネットワークモデルにより監視対象物の異常発生を検知する(特許文献1 段落0066)。しかし、測定対象の周波数等によっても異なるが、一般に、音データはそのままではデータサイズが大きいため、その測定および解析の処理が重く、消費電源力が増大する。
プラントの現場設備にいわゆる後付けでセンサ装置を設置する場合、有線の電源を得ることが難しい。したがって、センサ装置は内蔵電池を動力源として作動するため、消費電力の大きい処理を実行すると、すぐに電池が切れてしまい、電池交換の頻度が高くなり、使い勝手が低い。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたもので、その目的は、消費電力を低減することができるようにした音点検システムおよび音点検方法を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明に従う音点検システムは、点検対象物の音に基づいて状態を判定する音点検システムであって、点検対象物の音を収集し、収集した音を解析して解析結果を送信する音センサ装置と、音センサ装置からの解析結果に基づいて点検対象物の状態を判定する音データ判定装置とを備え、音センサ装置は、収集した音について、予め設定された所定の周波数毎の強度を解析結果として送信する。
本発明によれば、収集した音の周波数帯域の全体のデータを解析結果として送信するのではなく、所定の周波数毎の強度を解析結果として送信するため、データサイズを低減することができ、消費電力を低減させることができる。
第1実施例に係る音点検システムの全体説明図。 無線子局の処理を示すフローチャート。 無線親局の処理と音データ判定装置の処理とを示すフローチャート。 所定の周波数毎の強度の時間変化を示すグラフ。 データのフォーマット例。 無線子局でアラートを出力する処理のフローチャート。 第2実施例に係り、無線子局の処理を示すフローチャート。 第3実施例に係り、音点検システムの全体説明図。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態では、以下に詳述するように、プラントなどの現場設備で発生する音(稼働音)データを収集し、収集した音データを解析し、音データについての所定の周波数毎の強度を解析結果として、判定装置へ送信する。
本実施形態では、無線子局10にマイク11を設け、一定時間ごとにマイク11を起動させ、点検対象設備2の稼動音を収集させる。無線子局10は、収集した稼動音データを解析し、稼動音の所定の周波数毎の強度を解析結果として、音データ判定装置30へ向けて送信する。無線子局10の間欠駆動と最低限のサイズのデータ送信とにより、消費電力を低下させることができる。これにより、無線子局10の電源部14の寿命を増大し、長期間にわたって設備2の状態を遠隔監視でき、運用コストを低減できる。
図1〜図6を用いて第1実施例を説明する。図1は、音点検システム1の全体構成図を示す。本実施例の音点検システム1は、例えば、発電プラント、化学プラント、鉄鋼プラント等のプラントに適用される。
プラントには、例えば、モータ、ポンプ、コンプレッサ、タービン、ボイラ等の音を発生させる設備2が設けられている。それら音を発生させる設備2の少なくとも一部は、音点検システム1による監視対象(点検対象)となる。以下、監視対象の設備2を点検対象物2と呼ぶ。
点検対象物2の近傍には、無線子局10が設けられている。無線子局10は、点検対象物2に接触して設けられてもよいし、点検対象物2から離れて設けられてもよい。無線子局10は、一つの点検対象物2に複数設けられてもよい。
「音センサ装置」としての無線子局10は、例えば、マイク11、解析部12、無線通信部13、電源部14、アラート部15を備える。ここでは、センサ機能と無線通信機能とを一体化した装置を示すが、それぞれ別々に構成されたセンサ機能と無線通信機能とを接続してもよい。
マイク11は、点検対象物2の発する音を収集し、電気信号として出力する。マイク11の出力する電気信号は、解析部12へ入力される。解析部12は、後述するように、マイク11の収集した音のうち所定の周波数毎の強度を解析して、その解析結果を無線通信部13へ送る。
無線通信部13は、無線親局20の無線通信部21と通信することにより、解析部12で生成された解析結果のパケットを音データ判定装置30へ送信する。解析結果のパケット(図5で後述)は、無線通信経路L1に示すように無線親局20に送信され、さらに無線通信経路L2に示すように無線親局20から音データ判定装置30へ送信される。
電源部14は、無線子局10のマイク11,解析部12,無線通信部13,アラート部15へ内蔵電池の電力を供給する。内蔵電池の種類は問わない。また、後述の実施例のように、電源部14に給電する発電部を設けてもよい。
アラート部15は、音データ判定装置30の指示に応じてアラートを出力する。アラート部15は、例えば、LEDランプ(不図示)を点灯させることにより、点検に訪れた作業員の注意を喚起する。作業員は、アラート部15を視認することにより、点検対象物2に異常が生じていることを現場で容易に確認することができる。LEDランプの点灯または点滅に代えて、ブザーを鳴動させてもよい。
無線親局20は、プラントに張り巡らされたセンサネットワークの一部を構成する中継装置である。センサネットワークの一部に音センサネットワークが含まれてもよい。この場合は、センサネットワークは、異音を検出して診断する音センサネットワークのほかに、温度、湿度、圧力、電圧値、電流値、周波数、抵抗値、流量、流速、色、画像等を検出するセンサネットワークが含まれてもよい。あるいは、プラント内のセンサネットワークの全てが音センサネットワークであってもよい。
無線親局20は、複数の無線子局10と無線通信し、各無線子局10からのパケット(解析結果データ)を音データ判定装置30へ送信することができる。近接する各無線子局10間では、いわゆるバケツリレー方式でパケットを転送することもできる。
なお、無線親局20の機能を音データ判定装置30が備えてもよい。この場合、無線子局10は音データ判定装置30と直接無線通信することもできる。
音データ判定装置30は、無線子局10から受信した解析結果に基づいて、点検対象物2の状態を判定し、その判定結果を出力する。音データ判定装置30は、例えば、マイクロプロセッサ、主記憶装置、補助記憶装置、入出力回路、通信回路、ユーザインターフェース装置(いずれも不図示)等を備えるコンピュータとして構成されてもよい。
音データ判定装置30は、例えば、無線通信部31と、データ化部32と、異常検知部33と、出力部34とを備える。
無線通信部31は、無線親局20と通信する機能である。データ化部32は、無線子局10から受信した解析結果のパケットからデータを取り出して所定の順序に並び替えることにより、解析結果を復元する機能である。
異常検知部33は、復元された解析結果に基づいて、正常時の音から外れた異音が発生しているか否か判定し、異音の有無および程度等に基づいて、点検対象物2に異常が生じたか検知する機能である。
出力部34は、異常検知部33による検知結果(判定結果)を、例えば、ディスプレイ、プリンタ、音声合成装置等へ出力させる機能である。出力部34は、異常検知部33による検知結果を電子メールのような電子的手段を通じて、作業員(管理者を含む)へ通知してもよい。あるいは、出力部34は、プラント制御システム等のような他の装置に対して、異常検知部33による検知結果を通知してもよい。さらに、出力部34は、異常検知部33による検知結果を無線子局10へ通知することにより、アラート部15からアラートを出力させることもできる。
図2は、無線子局10で実行される処理を示すフローチャートである。無線子局10は、所定のタイミングが到来したか監視しており(S11)、所定のタイミングが到来すると(S11:YES)、マイク11を起動させる(S12)。所定のタイミングは、一定の周期でもよいし、あるいは不定でもよい。さらには、音データ判定装置30からの指示にしたがって所定のタイミングを設定してもよい。
マイク11は、点検対象物2の稼働音を収集する(S13)。マイク11により収集されて電気信号に変換された稼働音は、解析部12へ入力される(S14)。
解析部12は、マイク11から入力された稼働音を解析し、予め設定された所定の周波数毎の強度を解析結果として検出する(S15)。そして、解析部12は、解析結果を無線通信部13へ送信する(S16)。
無線通信部13は、解析部12から受領した解析結果に基づいてパケットを生成し、無線親局20へ送信する(S17)。
図3は、無線親局20で実行される処理と音データ判定装置30で実行される処理とを示すフローチャートである。
先に無線親局20の処理を説明すると、無線親局20は、無線子局10から解析結果を含むパケットを受信すると(S21)、その解析結果を含むパケットを音データ判定装置30へ転送する(S22)。解析結果を含むパケットのヘッダには、最終目的地である音データ判定装置30を特定するネットワークアドレスまたは識別情報が含まれているため、無線子局10から送信された解析結果のパケットは、途中で他の装置を経由した場合でも、音データ判定装置30へ到達する。
音データ判定装置30は、無線親局20を介して無線子局10からの解析結果を含むパケットを受信すると(S31)、そのパケットから解析結果を取り出して、データ化する(S32)。データ化とは、図4に示すように、所定の周波数毎の強度を順番に並べた時系列データとすることである。
図3に戻って、音データ判定装置30は、データ化された解析結果に基づいて、点検対象物2に異常が生じているかを検知する(S33)。音データ判定装置30は、点検対象物2に異常が発生していると判定すると(S33:YES)、その判定結果を出力する(S34)。判定結果の出力先は、上述の通り、例えば、音データ判定装置30に接続されたユーザインターフェース装置(ディスプレイ、プリンタ等)、プラント管理システム等の他の装置、判定結果を作成する基礎となった解析結果の送信元である無線子局10の、少なくともいずれか一つである。
音データ判定装置30は、点検対象物2の異常を検知できない場合(S33:NO)、本処理を終了する。なお、点検対象物2に異常を検知した場合だけでなく、点検対象物2が正常であると判定した場合も判定結果を出力する構成としてもよい。
図4は、解析結果の構成と異常を検知する様子を示すグラフである。ここでは、説明の便宜上、複数の特定の周波数f1〜f4を一つのグラフとして並べて示すが、周波数毎にそれぞれグラフ化してもよい。図4の縦軸は特定の周波数毎の強度を示し、図4の横軸は時間を示す。
図4では、特定の周波数f1〜f4の4つの周波数を例示するが、これに限らず、3個以下、あるいは5個以上の周波数について解析してもよい。各周波数から横に延びる点線は、例えば、強度の平均値を示す。
図4の上側に示すように、例えば周波数f4の強度が平均値から所定値以上外れた場合には、異常が発生したと判定することができる。強度の変化は、例えば、最大値または最小値の変化、微分した場合の変化、積分した場合のずれ量など、一つまたは複数の観点から判定することができる。図4に示すグラフは例示であって、異常の検出方法は図4で述べた例に限定されない。
図5は、解析結果を含むパケットD1の構成例を示す。パケットD1は、各周波数f1〜f4それぞれの強度を格納する。パケットD1に宛先等を格納したヘッダ等が加えられて、無線親局20へ送信される。パケットに格納される所定の周波数毎の強度は、単位時間内の強度の平均値でもよいし、単位時間内での最大値でもよい。
図6は、無線子局10で実行されるアラート処理を示すフローチャートである。無線子局10は、音データ判定装置30からのアラート指示を無線親局20を介して受信すると(S41)、LEDランプを点灯させる等してアラートを出力する(S42)。
このように構成される本実施例によれば、マイク11で集音可能な周波数帯域の全体に関する音データを無線子局10から音データ判定装置30へ送信するのではなく、そのごく一部である所定の周波数の強度だけを送信するため、無線子局10から音データ判定装置30へ送信する解析結果のパケットのデータサイズを低減できる。したがって、無線子局10は、解析結果を一回送信するのに要する電力エネルギを少なくすることができるため、電源部14の内蔵電池の消耗を抑制することができる。この結果、無線子局10の電池交換頻度を少なくし、長期間にわたって点検対象物2を監視することができる。本実施例の音点検システム1では、電池交換の頻度を少なくできるため、音点検システム1の運用コストを低減できるばかりか、使い勝手が向上する。
図7を用いて第2実施例を説明する。本実施例を含む以下の各実施例は、第1実施例の変形例に該当するため、第1実施例との相違を中心に説明する。本実施例では、無線子局10の解析結果として擬音の番号を出力する。
図7は、本実施例に係る音点検システム1Aの無線子局10の処理を示すフローチャートである。図7の処理は、図2で述べた処理のうちステップS11〜S14,S16,S17を含む。図7の処理では、ステップS15Aが図2のステップ15と相違する。
すなわち本実施例の無線子局10は、所定の周波数毎の強度を解析することにより、稼働音の擬音を特定する擬音番号を特定する(S15A)。本実施例では、点検対象物2の稼働音を「ザザー」「ガーガー」「ギュンギュン」等の擬音で表現する。無線子局10は、擬音の種類を特定する番号を含むパケットD2を、無線親局20を介して音データ判定装置30へ送信する(S16,S17)。擬音の種類と周波数の強度との関係を示す情報は、予め無線子局10の解析部12に登録されているものとする(図示省略)。
なお、ステップ15Aでは、所定の周波数毎の強度から擬音番号に変換するのではなく、マイク11で集音した全周波数帯域の稼働音から擬音番号に変換してもよい。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。本実施例では、稼働音の解析結果を音データとして音データ判定装置30へ送信するのではなく、対応する擬音の番号だけを送信する。したがって、データサイズを低減して、無線子局10の消費電力を低下させることができる。
図8を用いて第3実施例を説明する。本実施例では、無線子局10に発電部16を設けることにより、電源部14の内蔵電池の消耗を抑制する。
図8は、本実施例に係る音点検システム1Bの全体説明図である。本実施例の無線子局10Bは、発電部16をさらに備えている。発電部16は、例えば、圧電振動子等を含んで構成されており、点検対象物2から発せられる音または振動を電気エネルギへ変換する装置である。発電部16で発電された電力は、電源部14に供給される。
電源部14は、発電部16から受領した電力と内蔵電池の電力との両方を、マイク11、解析部12、無線通信部13は、アラート部15へ給電することができる。内蔵電池を充電可能な二次電池として構成し、発電部16で発電された電力で内蔵電池を充電してもよい。発電部16からの電力だけでは足りない場合に、内蔵電池からの電力を供給する構成でもよい。発電部16の発電方式は問わない。ただし、点検対象物2に由来する音や振動等のエネルギを利用する発電方式であるのが好ましい。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例によれば、発電部16を備えているため、電源部14の内蔵電池の交換頻度をさらに低減することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。上述の実施形態において、添付図面に図示した構成例に限定されない。本発明の目的を達成する範囲内で、実施形態の構成や処理方法は適宜変更することが可能である。
また、本発明の各構成要素は、任意に取捨選択することができ、取捨選択した構成を具備する発明も本発明に含まれる。さらに特許請求の範囲に記載された構成は、特許請求の範囲で明示している組合せ以外にも組み合わせることができる。
1,1A,1B:音点検システム、2:点検対象物、10,10B:無線子局、11:マイク、12:解析部、13:無線通信部、14:電源部、15:アラート部、16:発電部、20:無線親局、21:無線通信部、30:音データ判定装置、31:無線通信部、32:データ化部、33:異常検知部、34:出力部

Claims (7)

  1. 点検対象物の音に基づいて状態を判定する音点検システムであって、
    前記点検対象物の音を収集し、前記収集した音を解析して解析結果を送信する音センサ装置と、
    前記音センサ装置からの前記解析結果に基づいて前記点検対象物の状態を判定する音データ判定装置とを備え、
    前記音センサ装置は、前記収集した音について、予め設定された所定の周波数毎の強度を前記解析結果として送信する、
    音点検システム。
  2. 前記音センサ装置は、前記収集した音を前記所定の周波数について解析することにより、前記収集した音が予め用意された所定の擬音のうちいずれの擬音に分類されるかを判定し、その分類結果を前記解析結果として送信する、
    請求項1に記載の音点検システム。
  3. 前記音センサ装置は、前記音データ判定装置からの指示に応じて、アラートを出力するアラート部をさらに備える、
    請求項1に記載の音点検システム。
  4. 前記音センサ装置は、無線親局を介して、前記音データ判定装置と無線通信可能に接続される、
    請求項1に記載の音点検システム。
  5. 前記音センサ装置は、内蔵電池により動作する、
    請求項1に記載の音点検システム。
  6. 前記音センサ装置は、前記点検対象物の音または振動を電力に変換する発電部をさらに備える、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の音点検システム。
  7. 点検対象物の音に基づいて状態を判定する音点検方法であって、
    前記点検対象物の音を収集する音センサ装置から、前記収集された音についての所定の周波数毎の強度を解析結果として、音データ判定装置へ送信させ、
    前記音データ判定装置は、前記音センサ装置から受信した前記解析結果に基づいて、前記点検対象物の状態を判定する、
    音点検方法。
JP2018172931A 2018-09-14 2018-09-14 音点検システムおよび音点検方法 Active JP7017488B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172931A JP7017488B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 音点検システムおよび音点検方法
CN201980031080.8A CN112088342A (zh) 2018-09-14 2019-03-01 声音检查系统以及声音检查方法
US16/972,763 US11373673B2 (en) 2018-09-14 2019-03-01 Sound inspection system and sound inspection method
PCT/JP2019/008031 WO2020054102A1 (ja) 2018-09-14 2019-03-01 音点検システムおよび音点検方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172931A JP7017488B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 音点検システムおよび音点検方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020046771A true JP2020046771A (ja) 2020-03-26
JP7017488B2 JP7017488B2 (ja) 2022-02-08

Family

ID=69778571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172931A Active JP7017488B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 音点検システムおよび音点検方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11373673B2 (ja)
JP (1) JP7017488B2 (ja)
CN (1) CN112088342A (ja)
WO (1) WO2020054102A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021255783A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 株式会社日立製作所 自動点検システム及び無線子機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166483A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Hitachi Ltd 機器監視方法及びその装置
JPH1183618A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Toshiba Corp 音響監視装置
JP2017032275A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 ローム株式会社 センサ情報無線送信装置
JP2017122976A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 ローム株式会社 センサ装置、センサネットワークシステム、およびデータ圧縮方法
JP2017134836A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日本精機株式会社 検出装置及びプラント機器状態収集システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101213589B (zh) * 2006-01-12 2011-04-27 松下电器产业株式会社 对象声音分析装置和对象声音分析方法
JP5322713B2 (ja) 2008-04-08 2013-10-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 監視装置
CN102314878A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 上海视加信息科技有限公司 一种音素自动切分方法
JP5998603B2 (ja) * 2012-04-18 2016-09-28 ソニー株式会社 音検出装置、音検出方法、音特徴量検出装置、音特徴量検出方法、音区間検出装置、音区間検出方法およびプログラム
JP5997768B2 (ja) * 2012-06-19 2016-09-28 Toa株式会社 スピーカー装置
JP6705845B2 (ja) * 2018-02-08 2020-06-03 ファナック株式会社 障害部位特定装置、障害部位特定方法及び障害部位特定プログラム
JP7304545B2 (ja) * 2018-07-06 2023-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常予測システム及び異常予測方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166483A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Hitachi Ltd 機器監視方法及びその装置
JPH1183618A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Toshiba Corp 音響監視装置
JP2017032275A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 ローム株式会社 センサ情報無線送信装置
JP2017122976A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 ローム株式会社 センサ装置、センサネットワークシステム、およびデータ圧縮方法
JP2017134836A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日本精機株式会社 検出装置及びプラント機器状態収集システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021255783A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 株式会社日立製作所 自動点検システム及び無線子機
CN115606168A (zh) * 2020-06-15 2023-01-13 株式会社日立制作所(Jp) 自动检查系统以及无线子机
CN115606168B (zh) * 2020-06-15 2024-10-15 株式会社日立制作所 自动检查系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020054102A1 (ja) 2020-03-19
US20210241784A1 (en) 2021-08-05
US11373673B2 (en) 2022-06-28
JP7017488B2 (ja) 2022-02-08
CN112088342A (zh) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018348163B2 (en) Fire detection system
EP3776114B1 (en) Intelligent distributed industrial facility safety system
JP2015114778A (ja) プラント制御システム、制御装置、管理装置、及びプラント情報処理方法
JP5961326B2 (ja) 機器監視システム、機器監視プログラム、及び、機器監視方法
CN112067323B (zh) 自动检查系统
KR20220043094A (ko) 스마트 공장에 적용가능한 스마트 밴드를 이용한 생산관리장치
JP7017488B2 (ja) 音点検システムおよび音点検方法
US10311705B1 (en) Distributed industrial facility safety system
KR102618658B1 (ko) 에너지 하베스팅을 이용한 수배전반 시스템 및 방법
JP6641176B2 (ja) 警備業務支援システムおよび警備装置
KR101622186B1 (ko) 기기 상태 진단 장치
KR102608440B1 (ko) 대기모드를 갖는 스마트센서, 이를 이용한 선박의 진동소음 측정장치와 측정방법, 및 이를 적용한 선박
JP6999532B2 (ja) 異常点検システムおよび異常点検方法
JP3133310U (ja) アスベストを含む塵埃が発生する作業区域における負圧手段監視装置
WO2021176663A1 (ja) 監視装置
JP7417732B2 (ja) 自動点検システム及び無線子機
JP6989567B2 (ja) 自動点検システム
JP6989566B2 (ja) 自動点検システム
US10303147B1 (en) Distributed industrial facility safety system modular remote sensing devices
CN118364337A (zh) 一种能源数据处理评估管理系统及方法
KR20240095568A (ko) 연기 센서와 온도 센서를 이용한 엣지 인공지능 기반의 소규모 에너지 저장 시스템을 위한 실시간 화재 감시 시스템 및 이를 이용한 화재 감시 방법
JP2023094837A (ja) 点検対象物情報取得システム及び点検対象物情報取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150