JP6452911B1 - アクセスポイント、情報収集システム、および情報収集方法 - Google Patents

アクセスポイント、情報収集システム、および情報収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6452911B1
JP6452911B1 JP2018538674A JP2018538674A JP6452911B1 JP 6452911 B1 JP6452911 B1 JP 6452911B1 JP 2018538674 A JP2018538674 A JP 2018538674A JP 2018538674 A JP2018538674 A JP 2018538674A JP 6452911 B1 JP6452911 B1 JP 6452911B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sensor
access point
terminal
estimation result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019180835A1 (ja
Inventor
正夫 大賀
正夫 大賀
啓二郎 武
啓二郎 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6452911B1 publication Critical patent/JP6452911B1/ja
Publication of JPWO2019180835A1 publication Critical patent/JPWO2019180835A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • G08C15/06Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path successively, i.e. using time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/002Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with telemetering systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0264Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by selectively disabling software applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/70Arrangements in the main station, i.e. central controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/823Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent when the measured values exceed a threshold, e.g. sending an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/826Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent periodically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/88Providing power supply at the sub-station
    • H04Q2209/883Providing power supply at the sub-station where the sensing device enters an active or inactive mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

本発明にかかるアクセスポイント(10)は、センサにより計測される第1の情報を端末から受信し、第1の情報をセンサ情報としてサーバ装置へ送信するアクセスポイントであって、第1の情報の推定値を示す情報であって端末において第1の情報を送信するか否かの判定に用いられる情報である推定結果、を推定する計測結果推定部(1041)と、推定結果を端末へ送信する通信部(100)と、推定結果の端末への送信から一定時間以上端末から第1の情報を受信しない場合、サーバ装置に推定結果をセンサ情報として送信する広域インタフェース部(102)とを備えることを特徴とする。

Description

本発明は、無線通信を行うアクセスポイント、センサを搭載する端末、情報収集システム、および該情報収集システムに適用される情報収集方法に関する。
近年、道路、橋、トンネル、上下水道など社会インフラの老朽化または自然災害による被害、または、工場などの生産設備の稼働状態などを測定する様々なセンサから環境情報を収集する情報収集システムが注目されている。情報収集システムは、アクセスポイントとセンサを搭載する端末とを有し、環境情報を用いて異常の検出または環境情報が取り得る値の推定を行う。アクセスポイントは、無線通信を用いて端末から環境情報を収集する。端末はセンサを用いて環境情報を取得する。情報収集システムが高精度な検出または推定を行う場合、アクセスポイントは、端末からの環境情報の収集頻度を高くする必要がある。無線通信を用いることで端末の設置の自由度が向上するが、一方で端末の電源の供給が難しくなる場合が多い。このため、端末はバッテリーを備え、バッテリーを用いてセンサおよび各機能部を動作させる。端末からの環境情報の収集頻度を多くすると、端末の消費電力が多くなるためバッテリーの消耗は早くなり、端末の稼働時間は下がる。
特許文献1は、センサを統括する管理サーバがセンサを搭載する端末のバッテリー残量を用いて端末の残り駆動時間を算出し、残り駆動時間が等しくなるように端末に備わるセンサの計測時間、報告回数、および無線通信の出力などを制御する情報収集システムを開示する。
特開2003−115092号公報
しかしながら、特許文献1に記載の情報収集システムは、端末全体では管理サーバへの通信の頻度は減少しないため、端末全体から管理サーバへの通信によって消費される電力は削減できないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、センサの検出値を送信する端末の消費電力を抑制するアクセスポイントを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるアクセスポイントは、複数のセンサによりそれぞれ計測される第1の情報を端末から受信し、第1の情報をセンサ情報として目的に応じて設定される複数のサーバ装置のうちの少なくとも1つへ送信可能なアクセスポイントであって、第1の情報の推定値を示す情報であって端末において第1の情報を送信するか否かの判定に用いられる情報である推定結果、を推定する計測結果推定部と、推定結果を端末へ送信する第1の通信部と、複数のサーバ装置のうちの1つからセンサの動作を指示するプログラムを受信した場合、プログラムに対応するセンサに関する推定結果をプログラムの送信元のサーバ装置へ送信する第2の通信部とを備え、第1の通信部は、サーバ装置で設定されるパラメータを複数の端末に周期的にブロードキャスト配信し、推定結果は、パラメータに含まれるセンサの計測値の基準値を基に算出されることを特徴とする。
本発明にかかるアクセスポイントは、センサの検出値を送信する端末の消費電力を抑制するアクセスポイントを得ることができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる情報収集システムの構成例を示す図 実施の形態にかかるアクセスポイントがプログラムを配信する例を示す図 実施の形態にかかるアクセスポイントの機能ブロック図 実施の形態にかかるセンサ搭載端末の機能ブロックを示す図 実施の形態にかかる制御回路を示す図 実施の形態にかかるセンサ搭載端末へのプログラム配信手順の一例を示すシーケンス図 実施の形態にかかる計測誤差推定パラメータが有する情報を示す図 実施の形態にかかるセンサ計測の結果の推定の一例を示すシーケンス図 実施の形態にかかる推定結果の構成例を示す図 実施の形態にかかるセンサ計測の結果の推定の別の一例を示すシーケンス図 実施の形態にかかるセンサ搭載端末がアクセスポイントに送信する環境情報の例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかるアクセスポイント、端末、情報収集システム、および情報収集方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、実施の形態にかかる情報収集システムの構成例を示す図である。情報収集システム40は、アクセスポイント10aと、アクセスポイント10bと、センサ搭載端末20aと、センサ搭載端末20bと、サーバ装置32aと、サーバ装置32bと、サーバ装置32cとを備える。アクセスポイント10aは、広域ネットワーク31を介してサーバ装置32a,32b,32cと通信する。また、アクセスポイント10aは、センサ搭載端末20aおよびアクセスポイント10bと通信する。アクセスポイント10bは、センサ搭載端末20bおよびアクセスポイント10aと通信する。アクセスポイント10bは、広域ネットワーク31に直接接続できない場所に配置されており、アクセスポイント10aを介して、サーバ装置32a、サーバ装置32b、およびサーバ装置32cと通信することができる。アクセスポイント10aおよびアクセスポイント10bのそれぞれを区別せずに示すときはアクセスポイント10と称する。センサ搭載端末20a、およびセンサ搭載端末20bのそれぞれを区別せずに示すときは、センサ搭載端末20と称する。センサ搭載端末20は端末とも呼ばれる。サーバ装置32a、32b、32cのそれぞれを区別せずに示すときはサーバ装置32と称する。なお、情報収集システム40は、920MHz帯を用いたWi−SUN(Wireless Smart Utility Network)などの特定小電力無線ネットワークを用いて通信することを前提として説明するが、情報収集システム40は、特定小電力無線ネットワークを用いることに限定されない。
アクセスポイント10は、センサ搭載端末20と無線通信する。また、アクセスポイント10は、広域ネットワーク31を経由してサーバ装置32と接続する。アクセスポイント10が、広域ネットワーク31とサーバ装置32とで構成される広域通信網30と通信する方法としては、有線接続である広域WAN(Wide Area Network)または携帯電話で利用されるW−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)、またはLTE(Long Term Evolution)などが挙げられる。
センサ搭載端末20aおよびセンサ搭載端末20bは環境情報を取得する。環境情報とは、例えば、物体の加速度、物体の温度、土壌の水分などの情報である。環境情報を取得したセンサ搭載端末20aおよびセンサ搭載端末20bは、環境情報をアクセスポイント10aおよびアクセスポイント10bにそれぞれ送信する。アクセスポイント10は、携帯電話などの広域通信手段を用いてセンサ搭載端末20aおよびセンサ搭載端末20bが取得した環境情報を広域ネットワーク31に送信する。環境情報は、広域ネットワーク31を介してサービスを提供するサーバ装置32a、サーバ装置32b、およびサーバ装置32cに送信され蓄積される。サーバ装置32が提供するサービスとは、例えば、環境情報を用いて危険予知などの目的に応じた事象の検出をして、利用者に配信することが挙げられる。環境情報は第1の情報とも呼ばれる。また、環境情報はセンサ情報とも呼ばれる。
広域ネットワーク31は、アクセスポイント10aと接続する。アクセスポイント10aと広域ネットワーク31との間の回線接続制御、およびセキュリティなどの処理は、広域ネットワーク31がサポートする通信方法により提供される。広域ネットワーク31とサーバ装置32との通信は、主に有線回線が使用され、複数のルータおよび光回線などを用いてIP(Internet Protocol)ネットワークを構成する。なお、広域ネットワーク31を介した通信では、通信プロトコルとしてIPを用いる例を説明するが、広域ネットワーク31を介して通信で用いる通信プロトコルは、IPには限定されない。
サーバ装置32は、センサ搭載端末20が取得した環境情報を蓄積する。また、サーバ装置32は、サービスの提供を行う。また、サーバ装置32は、アクセスポイント10およびセンサ搭載端末20の動作に関わるプログラムの配信を行う。また、サーバ装置32は、アクセスポイント10およびセンサ搭載端末20の設定の提供を行う。また、サーバ装置32は、アクセスポイント10およびセンサ搭載端末20の状態を監視する機能を備え、また取得した環境情報をコンソール画面等に表示する機能を備える。なお、サーバ装置32は、3台に限らず目的に応じて情報収集システム40に4台以上配備してもよい。また、サーバ装置32は、それぞれ環境情報を取得するセンサ搭載端末20、およびセンサを選択することができる。また、サーバ装置32は、それぞれ取得した環境情報をサーバ装置32間で共用することができる。また、サーバ装置32は、センサ搭載端末20およびアクセスポイント10で動作するソフトウェアを、それぞれ個別に並列動作させることができる。しかし、サーバ装置32は、これらの機能を備えることに限定されない。
図2は、実施の形態にかかるアクセスポイント10がプログラムを配信する例を示す図である。アクセスポイント10は、センサ搭載端末20に、センサから環境情報を取得する周期を決定するプログラム、および環境情報をアクセスポイント10へ送信する契機を決定するプログラムを配信する。これらのプログラムが動作することで、アクセスポイント10とセンサ搭載端末20とは環境情報の送受信などができるようになる。センサ搭載端末20は、例えば、電子計算機のような汎用的な機器で構成されている。また、センサ搭載端末20で動作可能なプログラムは1つに限定されず、センサの種類など用途に応じて複数のプログラムが動作することとしてもよい。図2では、プログラムAは、例えば、物体の加速度を計測するセンサから環境情報を取得するプログラムである。プログラムBは、例えば、土壌の水分などを計測するセンサから環境情報を取得するプログラムである。
図3は、実施の形態にかかるアクセスポイント10の機能ブロック図である。アクセスポイント10は、通信部100と、アンテナ101と、広域インタフェース部102と、アンテナ103と、ソフトウェア処理部104と、データベース部105と、ソフトウェア配信部106とを備える。
通信部100は、他のアクセスポイント10およびセンサ搭載端末20と通信する信号を送受信する無線IF(Interface)機能と、他のアクセスポイント10およびセンサ搭載端末20と無線接続するための制御を行うモデム機能と有する。通信部100は、第1の通信部とも呼ばれる。アンテナ101は、他のアクセスポイント10およびセンサ搭載端末20と通信する。広域インタフェース部102は、広域通信網30と通信し、センサ搭載端末20から受信する環境情報を広域通信網30に中継する。広域インタフェース部102は、第2の通信部とも呼ばれる。なお、アクセスポイント10間の通信方法がセンサ搭載端末20とアクセスポイント10との間の通信方法と異なる場合には、新たに通信方法の異なる通信部100を追加しても良い。アンテナ103は、広域通信網30と通信する。ソフトウェア処理部104は、他のアクセスポイント10、またはセンサ搭載端末20から送信される環境情報の収集を行う。また、ソフトウェア処理部104は、計測結果推定部1041とセンシング周期制御部1042とを備える。
計測結果推定部1041は、センサ搭載端末20から送信される環境情報が一定の誤差範囲内に収まると仮定した場合の推定値を示す推定結果を推定する。また、計測結果推定部1041は、推定結果をセンサ搭載端末20にブロードキャスト配信を行う。センシング周期制御部1042は、センサ搭載端末20が備えるセンサ201の取得周期を制御する。また、センシング周期制御部1042は、センサ搭載端末20が環境情報をアクセスポイント10に送信する時間である、報告判定周期を指定し管理する。報告判定周期は、第1の周期とも呼ばれる。センシング周期制御部1042が指定した送信時間にセンサ搭載端末20から環境情報を受信しない場合、センシング周期制御部1042は、計測結果推定部1041が推定した環境情報の推定結果をセンサ搭載端末20の計測結果として、サーバ装置32に代理報告する。
データベース部105は、センサ搭載端末20の運用情報と、ソフトウェア処理部104が動作するために必要なプログラムと、通信部100および広域インタフェース部102が通信するために必要な無線通信のパラメータなどの設定情報と、センサ搭載端末20にダウンロードさせるセンサ搭載端末用プログラムとを格納する。ソフトウェア配信部106は、データベース部105に格納されるセンサ搭載端末用プログラムをセンサ搭載端末20にダウンロードさせる。センサ搭載端末20とセンサ搭載端末用プログラムとを関連付ける情報は、データベース部105に格納されるセンサ搭載端末20の運用情報に登録される。なお、本実施の形態では、広域インタフェース部102は、アクセスポイント10内に備えられる構成例を示しているが、広域インタフェース部102がアクセスポイント10の外部に備えられて、広域通信網30との接続機能を提供することとしても良い。
図4は、実施の形態にかかるセンサ搭載端末20の機能ブロックを示す図である。センサ搭載端末20は、センシング部200と、センサ201−1〜センサ201−nと、通信部202と、アンテナ203と、ソフトウェア処理部204と、記憶部205と、ソフトウェア更新部206と、バッテリー207とを備える。なお、センサ201−1〜センサ201−nを区別しないときは、センサ201と称する。
センシング部200は、センサ201のパラメータ設定およびセンサ201の制御を行う。また、センシング部200は、センサ201から環境情報を取得する。なお、本実施の形態ではセンサ201は、傾斜計などに使用する加速度センサ、および温度計を例として説明するが、センサ201は、これらのセンサには限定されない。通信部202は、アクセスポイント10と無線通信する信号を送受信する無線IF機能と、アクセスポイント10と無線接続するための制御を行うモデム機能とを備える。アンテナ203は、アクセスポイント10と通信を行う。ソフトウェア処理部204は、センサ201から環境情報を収集する処理、センサ201から取得した環境情報をアクセスポイント10へ送信する処理、および省電力処理を行う。また、ソフトウェア処理部204は、計測誤差判定部2041と、報告判定部2042とを備える。
計測誤差判定部2041は、センサ201から取得した環境情報を用いて、計測結果推定部1041の推定結果の誤差を推定する。報告判定部2042は、計測誤差判定部2041の推定誤差に基づき、アクセスポイント10へ環境情報の送信要否を判定する。計測誤差判定部2041の推定結果の誤差が一定の誤差範囲に収まる場合、報告判定部2042は、アクセスポイント10へ環境情報の送信を行わない。このため、バッテリー207の省電力化、および不要な無線送信による帯域の使用を抑制する。一方で、計測誤差判定部2041の推定誤差が一定以内の誤差範囲に収まらない、またはアクセスポイント10より推定結果が配信されていない場合、報告判定部2042は、推定結果の補正を行うため、環境情報を通信部100に送信する。
記憶部205は、環境情報を収集する処理のプログラム、センサ201から取得した環境情報をアクセスポイント10へ送信する処理のプログラム、および省電力処理に関わるプログラム、通信部202が通信するために必要な無線パラメータなどの設定情報などを格納する。記憶部205に格納されるプログラムは、センサ搭載端末20の起動時に読み出される。環境情報を収集する処理のプログラムは第1のプログラムとも呼ばれる。また、記憶部205は、センシング部200がセンサ201から取得した環境情報を一時的に保存する。ソフトウェア更新部206は、記憶部205に格納されるプログラムを、図3に示すアクセスポイント10のソフトウェア配信部106がアップロードするプログラムに更新する。ソフトウェア更新部206は、記憶部205に格納されたプログラムの診断を行い、配信元などが正常であると判断した場合、ソフトウェア処理部204にプログラムを展開し、ソフトウェアを起動する。バッテリー207は、センサ搭載端末20の各機能部に電源を供給する。なお、バッテリー207は、停電時にセンサ搭載端末20の外部に設置される太陽光発電装置から電源を供給されることとしてもよい。
ソフトウェア処理部104、ソフトウェア配信部106、ソフトウェア処理部204、およびソフトウェア更新部206は、各処理を行う電子回路である処理回路により実現される。
本処理回路は、専用のハードウェアであっても、メモリ及びメモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央演算装置)を備える制御回路であってもよい。ここでメモリとは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスクなどが該当する。本処理回路がCPUを備える制御回路である場合、この制御回路は例えば、図5に示す構成の制御回路300となる。
図5に示すように、制御回路300は、CPUであるプロセッサ300aと、メモリ300bとを備える。図5に示す制御回路300により実現される場合、プロセッサ300aがメモリ300bに記憶された、各処理に対応するプログラムを読みだして実行することにより実現される。また、メモリ300bは、プロセッサ300aが実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
図6は、実施の形態にかかるセンサ搭載端末へのプログラム配信手順の一例を示すシーケンス図である。第1のプログラムは、サーバ装置32のコンソール画面等を介して作成される。第1のプログラムは、サーバ装置32でプログラムを配信する操作(ステップS100)が行われることで、アクセスポイント10に配信される(ステップS101)。サーバ装置32から第1のプログラムを受信したアクセスポイント10は、データベース部105に第1のプログラムを格納する(ステップS102)。ソフトウェア配信部106は、第1のプログラムがデータベース部105に格納された後、サーバ装置32に対して、格納完了の応答をする(ステップS103)。第1のプログラムには、プログラムを配信する対象となるセンサ搭載端末20のデバイスIDのリストなど、第1のプログラムを受信すべきセンサ搭載端末20を識別可能な情報が付与されている。ソフトウェア配信部106は、デバイスIDのリストに含まれるセンサ搭載端末20に対してソフトウェアを更新させる処理を開始し(ステップS104)、センサ搭載端末20にブロードキャストによるプログラム配信を行う(ステップS105)。
センサ搭載端末20は、アクセスポイント10から配信された第1のプログラムを受信後、記憶部205に第1のプログラムを格納する(ステップS106)。ソフトウェア更新部206は、記憶部205に格納されたプログラムの診断を行い、配信元などが正常であると判断した場合、ソフトウェア処理部204にプログラムを展開し(ステップS107)、ソフトウェアを起動し(ステップS108)、ソフトウェアが起動したことをソフトウェア配信部106に通知する(ステップS109)。ソフトウェア配信部106は、ソフトウェア起動完了の通知を受け取ると、データベース部105に格納されたソフトウェア処理部104が動作するためのプログラムをソフトウェア処理部104に展開し、サービスを開始する(ステップS110)。
ステップS110によりソフトウェア起動が完了すると、アクセスポイント10は、センサ搭載端末20に、計測結果推定部1041が用いる計測誤差推定パラメータ400を、周期的にブロードキャスト配信する。
図7は、実施の形態にかかる計測誤差推定パラメータ400が有する情報を示す図である。計測誤差推定パラメータ400は、情報配信数と、デバイスIDと、センサ登録数と、センサIDと、基準値と、許容誤差と、変化検出閾値と、送信要求とを有する。
情報配信数は、センサ搭載端末20の数である。デバイスIDは、センサ搭載端末20を識別するIDである。センサ登録数は、センサ搭載端末20に接続されるセンサの数である。センサIDは、センサ搭載端末20に接続される各センサ(傾斜計、温度計など)を識別するIDである。基準値は、センサ搭載端末20に接続される各センサから取得した環境情報の誤差推定に用いる値である。また、基準値は、センサ搭載端末20から取得した過去の環境情報を平均化した値であり、新たにセンサ搭載端末20が環境情報を取得すると、基準値は新たな環境情報を用いて更新される。また、アクセスポイント10がセンサ搭載端末20から環境情報を受信すると、基準値はアクセスポイント10によって受信した環境情報を用いて自動的に更新される。許容誤差は、センサ搭載端末20が行う誤差推定の結果が許容範囲内であるかを評価するために用いる値である。変化検出閾値は、センサ201より取得した環境情報が異常を検出しているか判断するための値である。送信要求は、アクセスポイント10が環境情報の送信を、センサ搭載端末20に要求する。
センサ201から取得した環境情報が変化検出閾値以上となる場合、または、アクセスポイント10から送信要求が行われた場合、センサ搭載端末20は、計測誤差判定部2041の推定結果に関係なく、アクセスポイント10に環境情報の送信を行う。例えば、図7に示すように、計測誤差推定パラメータ400のデバイスIDが0x00010000のセンサ搭載端末に接続されるセンサID0x00010001では、傾斜計の計測結果が0.1度以上となる場合、報告判定部2042は、推定結果に関係なく、環境情報をアクセスポイント10に送信する。なお、センサ201から取得した環境情報が、変化検出閾値以上となる場合にアクセスポイント10に環境情報の送信を行う例を説明しているが、変化検出閾値以下となった場合、アクセスポイント10に環境情報の送信を行うこととしてもよい。なお、計測誤差推定パラメータ400の各初期値は、サーバ装置32のコンソール画面等を介してプログラムが作成される際に設定される。また、計測誤差推定パラメータ400の各値は、サーバ装置32のコンソール画面等を介して設定、更新することができる。
また、本実施の形態においては、誤差推定に用いる値を計測誤差推定パラメータ400であるとして説明するが、本発明は計測誤差推定パラメータ400に限定されず、誤差推定に用いる値は、推定結果と環境情報との誤差推定に必要となるパラメータであれば良い。また、計測誤差推定パラメータ400では、誤差推定に必要となるパラメータとして数値を指定しているが、計算式などにより表現されても良い。さらに、誤差推定に必要となるパラメータは、時刻情報、または年月情報に関連付けられた情報であっても良い。また、センサ搭載端末20の時刻、または年月の情報を、誤差推定に使用してもよい。また、天気などに依存する日照条件、または季節などに関連するパラメータを、誤差推定に必要となるパラメータとして使用してもよい。
図8は、実施の形態にかかるセンサ計測の結果の推定の一例を示すシーケンス図である。図8に示す一連の処理は、計測結果推定処理と呼ばれる。図6の手順によりソフトウェア起動が完了すると、アクセスポイント10は、計測誤差推定パラメータ400を、センサ搭載端末20に周期的にブロードキャスト配信する(ステップS200)。計測誤差推定パラメータ400を受信した計測誤差判定部2041は、記憶部205に計測誤差推定パラメータ400を格納する。センシング部200は、取得周期に到達するとセンサ201から環境情報を取得する(ステップS201)。計測誤差判定部2041は、センシング部200から環境情報を受信する。また、計測誤差判定部2041は、計測誤差推定パラメータ400の基準値と許容誤差(±Δ)とを用いて、センシング部200が取得した環境情報が誤差範囲内であるかを判定し、判定結果を報告判定部2042に通知する(ステップS202)。報告判定部2042は、判定結果が誤差許容範囲内であった場合、計測結果推定部1041による計測結果の推定は問題ないと判断し、アクセスポイント10への環境情報の送信をしない(ステップS203)。なお、判定結果が誤差許容範囲外であった場合、報告判定部2042は、計測結果推定部1041による計測結果の推定は、問題ありと判断し、アクセスポイント10への環境情報の送信を行う。
センシング周期制御部1042は、センサ搭載端末20の環境情報の取得周期および報告判定周期を管理しており、センサ搭載端末20からの環境情報の受信の有無に関係なく環境情報の取得契機を生成する。取得契機とは、計測結果推定部1041に環境情報を取得させる信号である。計測結果推定部1041は、センシング周期制御部1042から環境情報の取得契機を通知されると、センサ搭載端末20から新たに環境情報を受信していないか確認を行う(ステップS204)。環境情報を受信していない場合、計測結果推定部1041は、計測誤差推定パラメータ400に含まれる基準値を推定結果とし(ステップS205)、推定結果をセンサ搭載端末20にブロードキャスト配信を行う(ステップS206)。環境情報を受信した場合、計測結果推定部1041は、計測結果推定処理を行わずにセンサ搭載端末20から受信した環境情報を測定結果としてサーバ装置32に送信する。なお、実施の形態では、計測結果推定部1041は環境情報を受信していない場合として説明する。センサ搭載端末20が送信する環境情報および測定結果の詳細については後述する。
図9は、実施の形態にかかる推定結果の構成例を示す図である。推定結果500は、情報配信数と、デバイスIDと、センサ登録数と、センサIDと、推定結果とを有する。情報配信数、デバイスID、センサ登録数、およびセンサIDの機能は、それぞれ計測誤差推定パラメータ400の機能と同様である。推定結果は、計測結果推定部1041が推定したセンサIDに対応する計測結果を推定した値である。
本実施の形態においては、推定結果500の構成例を用いて説明するが、計測結果推定部1041が配信する推定結果は、図9に例示する推定結果500の構成例に限定されない。計測誤差判定部2041は、アクセスポイント10から受信した推定結果を用いて、推定結果が、センシング部200が取得した環境情報の誤差範囲内であるか推定誤差の検証を行う(ステップS207)。検証の結果、アクセスポイント10の推定結果が許容誤差の範囲内であることを確認した場合、計測誤差判定部2041は、処理を完了する。計測結果推定部1041は、推定結果の配信後、センサ搭載端末20の応答の有無を判断するため、端末評価時間経過するのを待つ(ステップS208)。端末評価時間とは、計測結果推定部1041が管理する時間であり、ステップS206で配信した推定結果に対するセンタ搭載端末20からの応答を待つ時間である。端末評価時間は、センタ搭載端末20の送信遅延などを考慮して設定される。端末評価時間の経過後、センサ搭載端末20の応答を受信しない場合、計測結果推定部1041は、推定結果が正常値と判断し、推定結果を環境情報の計測結果として、サーバ装置32に代理報告を行う(ステップS209)。
図10は、実施の形態にかかるセンサ計測の結果の推定の別の一例を示すシーケンス図である。ステップS300からステップS306までの各手順は図8のステップS200からステップS206で説明した動作と同様である。
計測誤差判定部2041は、アクセスポイント10から受信した推定結果とセンシング部200から取得した環境情報との推定誤差の検証を行う(ステップS307)。推定誤差の検証の結果、計測誤差判定部2041が、アクセスポイント10の推定結果が許容誤差の範囲を超過したと判定した場合、報告判定部2042は、アクセスポイント10の推定結果を補正するため、記憶部205に格納されたセンサ201から取得した環境情報をアクセスポイント10に送信する(ステップS308)。
図11は、実施の形態にかかるセンサ搭載端末20がアクセスポイント10に送信する環境情報の例を示す図である。環境情報600は、デバイスIDと、センサ報告数と、センサIDと、測定結果とを有する。デバイスIDおよびセンサIDの機能は、計測誤差推定パラメータ400のデバイスIDおよびセンサIDの機能と同様である。センサ報告数は、センサ搭載端末20がアクセスポイント10に報告する環境情報の数である。測定結果は、センサ201から取得した環境情報の値である。環境情報を受信した計測結果推定部1041は、端末評価時間待つ処理を停止する(ステップS309)。また、計測結果推定部1041は、推定結果をセンサ搭載端末20から受信した環境情報に補正し、データベース部105に格納された計測誤差推定パラメータ400の基準値を更新する(ステップS310)。この後、計測結果推定部1041は、補正した推定結果を、環境情報の計測結果としてサーバ装置32に報告する(ステップS311)。
アクセスポイント10の推定結果とセンサ搭載端末20の計測した環境情報との誤差が許容範囲外の場合のみ、センサ搭載端末20は、環境情報の送信を行うことが可能となる。このため、アクセスポイント10がサーバ装置32に報告する環境情報の精度の維持と、無線通信の使用帯域の抑制とを行いつつ、消費電力を要する無線送信処理を低減することができる。なお、ステップS310において、複数のセンサ201の環境情報によってアクセスポイント10の推定結果の補正が頻繁に行われる場合、センサ搭載端末20は、複数のセンサ201から取得される環境情報にそれぞれ優先度を付け、センサ搭載端末20における高優先度の環境情報のみ用いて、推定結果が許容誤差の範囲内であるかを判定してもよい。このようにすることで、低優先度の環境情報による推定結果の補正を抑制し、無線通信の使用帯域を高優先度の環境情報を送信することに対して使用することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、アクセスポイント10は、環境情報の推定を行う機能、およびサーバ装置32への代理報告機能を備える。センサ搭載端末20は、アクセスポイント10が推定した結果を検証する機能、およびアクセスポイント10の推定結果を補正する機能を備える。このため、センサ搭載端末20の無線通信の使用帯域の抑制、センサ搭載端末20の省電力化、サーバ装置32に送信する環境情報の精度を向上することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
10,10a,10b アクセスポイント、20,20a,20b センサ搭載端末、30 広域通信網、31 広域ネットワーク、32,32a,32b,32c サーバ装置、40 情報収集システム、100,202 通信部、101,103,203 アンテナ、102 広域インタフェース部、104,204 ソフトウェア処理部、105 データベース部、106 ソフトウェア配信部、200 センシング部、201,201−1〜201−n センサ、205 記憶部、206 ソフトウェア更新部、207 バッテリー、300 制御回路、300a プロセッサ、300b メモリ、400 計測誤差推定パラメータ、500 推定結果、600 環境情報、1041 計測結果推定部、1042 センシング周期制御部、2041 計測誤差判定部、2042 報告判定部。

Claims (6)

  1. 複数のセンサによりそれぞれ計測される第1の情報を端末から受信し、前記第1の情報をセンサ情報として目的に応じて設定される複数のサーバ装置のうちの少なくとも1つへ送信可能なアクセスポイントであって、
    前記第1の情報の推定値を示す情報であって前記端末において前記第1の情報を送信するか否かの判定に用いられる情報である推定結果、を推定する計測結果推定部と、
    前記推定結果を前記端末へ送信する第1の通信部と、
    前記複数のサーバ装置のうちの1つから前記センサの動作を指示するプログラムを受信した場合、前記プログラムに対応する前記センサに関する前記推定結果を前記プログラムの送信元の前記サーバ装置へ送信する第2の通信部と、
    を備え
    前記第1の通信部は、
    前記サーバ装置で設定されるパラメータを複数の前記端末に周期的にブロードキャスト配信し、
    前記推定結果は、
    前記パラメータに含まれる前記センサの計測値の基準値を基に算出されることを特徴とするアクセスポイント。
  2. 前記端末の前記第1の情報の受信の有無を判断する周期である第1の周期を管理するセンシング周期制御部、
    を備え、
    前記計測結果推定部は、
    前記推定結果を送信後、前記第1の周期の間に前記第1の情報を受信しない場合、前記サーバ装置に前記推定結果を送信し、前記第1の周期の間に前記第1の情報を受信した場合、前記サーバ装置に前記第1の情報を前記推定結果として送信することを特徴とする請求項1に記載のアクセスポイント。
  3. 前記端末において前記第1の情報を送信するか否かが判定されるためのプログラム、を前記端末に配信するソフトウェア配信部、
    を備え、
    前記プログラムは、前記推定結果と前記第1の情報との誤差が許容範囲内である場合、前記端末に前記第1の情報を送信させないプログラムであることを特徴とする請求項1または2に記載のアクセスポイント。
  4. センサが計測した情報である第1の情報を推定する請求項1から3のいずれか1つに記載のアクセスポイントと、
    前記センサを用いて前記第1の情報を取得する端末と、
    前記第1の情報を収集するサーバ装置と、
    を備えることを特徴とする情報収集システム。
  5. 複数のセンサによりそれぞれ計測される第1の情報を端末から受信し、前記第1の情報をセンサ情報としてサーバ装置のうちの少なくとも1つへ送信可能なアクセスポイントと、前記第1の情報を取得する端末と、前記第1の情報を収集する目的に応じて設定される複数のサーバ装置とで構成される情報収集システムにおける情報収集方法であって、
    前記アクセスポイントが前記第1の情報の推定値を示す情報であって前記端末において前記第1の情報を送信するか否かの判定に用いられる情報である推定結果、を推定する第1のステップと、
    前記アクセスポイントが前記推定結果を前記端末へ送信する第2のステップと、
    前記アクセスポイントが前記複数のサーバ装置のうちの1つから前記センサの動作を指示するプログラムを受信した場合、前記プログラムに対応する前記センサに関する前記推定結果を前記プログラムの送信元の前記サーバ装置へ送信する第3のステップと、
    前記端末が前記第1の情報と前記推定結果との誤差が許容範囲内であるかを判定する第4のステップとを含み、
    前記第1のステップは、
    前記サーバ装置で設定されるパラメータを複数の前記端末に周期的にブロードキャスト配信し、
    前記推定結果は、
    前記パラメータに含まれる前記センサの計測値の基準値を基に算出されることを特徴とする情報収集方法。
  6. 前記アクセスポイントが前記端末の前記第1の情報の受信の有無を判断する周期である第1の周期を管理する第5のステップと、
    前記端末が前記誤差が前記許容範囲内でない場合、前記アクセスポイントへ前記第1の情報を送信し、前記誤差が前記許容範囲内である場合、前記アクセスポイントへ前記第1の情報を送信しない第6のステップと、
    を含み、
    前記第1のステップは、
    前記推定結果を送信後、前記第1の周期の間に前記第1の情報を受信しない場合、前記サーバ装置に前記推定結果を送信し、前記第1の周期の間に前記第1の情報を受信した場合、前記サーバ装置に前記第1の情報を前記推定結果として前記アクセスポイントが送信することを特徴とする請求項5に記載の情報収集方法。
JP2018538674A 2018-03-20 2018-03-20 アクセスポイント、情報収集システム、および情報収集方法 Active JP6452911B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/011126 WO2019180835A1 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 アクセスポイント、端末、情報収集システム、および情報収集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6452911B1 true JP6452911B1 (ja) 2019-01-16
JPWO2019180835A1 JPWO2019180835A1 (ja) 2020-04-23

Family

ID=65020499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538674A Active JP6452911B1 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 アクセスポイント、情報収集システム、および情報収集方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200357270A1 (ja)
EP (1) EP3755000A4 (ja)
JP (1) JP6452911B1 (ja)
KR (1) KR20200118183A (ja)
TW (1) TW201941648A (ja)
WO (1) WO2019180835A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484524B2 (ja) 2020-07-17 2024-05-16 オムロン株式会社 点検診断システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206596A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nec System Technologies Ltd 無線センサシステム、基地局、センサノード、通信制御方法およびプログラム
JP2011135281A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線端末のソフトウェア更新方法および無線ネットワーク
JP2017111501A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 オムロン株式会社 データフロー制御装置およびデータフロー制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671891B2 (ja) 2001-10-04 2005-07-13 オムロン株式会社 センサネットワークシステム管理方法、センサネットワークシステム管理プログラム、センサネットワークシステム管理プログラムを記録した記録媒体、およびセンサネットワークシステム管理装置
WO2006090480A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Hitachi, Ltd. センサネット管理方式
JP6613562B2 (ja) * 2014-12-17 2019-12-04 富士通株式会社 センサ制御装置、センサ制御プログラム及びセンサ制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206596A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nec System Technologies Ltd 無線センサシステム、基地局、センサノード、通信制御方法およびプログラム
JP2011135281A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線端末のソフトウェア更新方法および無線ネットワーク
JP2017111501A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 オムロン株式会社 データフロー制御装置およびデータフロー制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3755000A1 (en) 2020-12-23
JPWO2019180835A1 (ja) 2020-04-23
US20200357270A1 (en) 2020-11-12
WO2019180835A1 (ja) 2019-09-26
TW201941648A (zh) 2019-10-16
KR20200118183A (ko) 2020-10-14
EP3755000A4 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641893B2 (ja) センサネットワークを管理する方法
US9794942B1 (en) System and method for saving energy in a locator apparatus
JP7073952B2 (ja) データ収集システム及びデータ収集方法
WO2005106819A1 (en) System and method for improved transmission of meter data
KR101178669B1 (ko) 모션 센싱을 이용한 usn 기반의 자산 추적 장치 및 방법
WO2018061326A1 (ja) 自動点検システム、自動点検システム用点検対象読取り装置および自動点検システムの制御方法
US11624675B2 (en) Water leakage detection method, water leakage detection apparatus, and vibration sensor terminal
JP6452911B1 (ja) アクセスポイント、情報収集システム、および情報収集方法
JP5252079B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、パラメーター決定装置
JP2016005172A (ja) メッシュ無線通信システム、無線通信方法、および、無線機
CN109508946B (zh) 用于自动地通知意向人员的方法以及测试和测量设备
JP2010067000A (ja) 劣化及び故障電池交換サービスシステム
CN110954149A (zh) 用于校准传感器系统的方法
WO2016133439A1 (en) Method device and computer program for calibration of a sensor
CN115515114A (zh) 在蓝牙设备定位期间延长电池寿命
CN113301063B (zh) 物联网设备信息的确定方法、装置、设备及存储介质
US11418932B2 (en) Environmental sensor-based radio transmitter of a utility meter system
JP2021179397A (ja) 電池寿命予測システム、装置及び電池寿命予測方法
US10051711B2 (en) Energy measurement for a lighting system
JP2016220499A (ja) 電力需要推定方法、サーバ装置及び電力需要推定システム
CN115136020B (zh) 远程电池估计
CN115046570B (zh) 天线姿态仪倾角自动温度补偿方法
JP2013134253A (ja) 測位システム及びその方法
JP7375537B2 (ja) 観測ユニット、観測方法、および観測プログラム
WO2019176674A1 (ja) センサ装置、計測システム、および計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180723

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250