JP4033372B2 - 防食スリーブ - Google Patents

防食スリーブ Download PDF

Info

Publication number
JP4033372B2
JP4033372B2 JP2000117426A JP2000117426A JP4033372B2 JP 4033372 B2 JP4033372 B2 JP 4033372B2 JP 2000117426 A JP2000117426 A JP 2000117426A JP 2000117426 A JP2000117426 A JP 2000117426A JP 4033372 B2 JP4033372 B2 JP 4033372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
diameter
resin
metal
metal sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000117426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001304487A (ja
Inventor
裕二 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabuchi Corp
Original Assignee
Tabuchi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18628745&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4033372(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tabuchi Corp filed Critical Tabuchi Corp
Priority to JP2000117426A priority Critical patent/JP4033372B2/ja
Publication of JP2001304487A publication Critical patent/JP2001304487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033372B2 publication Critical patent/JP4033372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水道本管などの金属管に開孔した場合に露出する金属の防食を目的とした防食スリーブの構造に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来から水道本管などに分岐管を設ける場合には先ず本管に開孔を施し、開孔周面の防食のためにスリーブを密挿する技術は公知である。例えば、出願人も実開平7−23892号公報に記載されたような防食スリーブを既に開示している。ところで、上記防食スリーブは金属スリーブと弾性スリーブを組み合わせたものであるが、密に接触させるために金属スリーブの断面形状を複雑にしている。従って、製造コストが高くつくうえに、金属部分を拡径するために変形時や拡径器具の引き抜き時に大きい力を必要とする。また、より従来の構造において金属スリーブと通水口および穿孔された開孔の間に若干の隙間ができた場合には、その部分に錆こぶが発生するという課題がある。
【0003】
一方、素材をゴムで形成した密着スリーブも従来から公知であるが、この場合には開孔に打ち込むときに強すぎればゴムが座屈して施工不具合が発生する。また、穿孔は一般的には平滑面ではないので、ゴムが鋭利な箇所に接触した状態で打ち込まれればゴム表面が切削され、十分な防食効果を期待することができない場合が生ずる。
【0004】
本発明は上述した従来の課題を解決するもので、比較的簡単な施工によって確実に防食効果を維持することができる構造のスリーブを開示することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記目的を達成するために、略円筒状の樹脂スリーブと、この樹脂スリーブの内周に密に挿通される金属スリーブからなる二重構造とした。そして、前記樹脂スリーブは挿通方向に対して順に大径内周と小径内周を有し、前記金属スリーブは挿通方向に対して順に大径外周と中間外周と小径外周を有し、樹脂スリーブの大径内周の高さと金属スリーブの大径外周の高さを一致させ、樹脂スリーブの小径内周の高さと金属スリーブの中間外周の高さおよび小径外周の高さの和を一致させ、樹脂スリーブの大径内周径と金属スリーブの中間外周径をほぼ一致させるという手段を用いることとした。金属スリーブは、スリーブとしての剛性を確保する機能を有している。また、樹脂スリーブは水道本管に穿孔された開孔に対する密着性を確保する機能を有している。そして、金属スリーブの完全な装着によって樹脂スリーブを拡開し、これによってスリーブを本管の開孔に密着させる。
【0006】
金属スリーブをステンレス製とすることによって、確実な防食を維持する。また、樹脂スリーブに硬質合成樹脂を採用することによって、適度な変形性と硬質度を確保する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態を、添付した図面に従って説明する。図1は本発明の防食スリーブの一部をなす金属スリーブの全体を示したもので、円筒状の金属スリーブ1は内周面2が正確に円筒形状である一方、外周面3は挿入基端側から順に段差が設けられて3段に絞られている。ここで、最大外周径から順に3a、3b、3cの番号を付与する。また、基端側にはフランジ4が設けられている。金属素材は本発明の目的を達成する素材である必要があり、防食性が高いステンレスなどの素材を採用する。
【0008】
図2は金属スリーブ1の外側に位置することになる樹脂スリーブ5の全体を示したもので、外周面6を大径外周6aと小径外周6bで構成し、内周面7も大径内周7aと小径内周7bで構成している。そして、樹脂スリーブ5の内側に金属スリーブ1を打ち込むことによって、本発明の防食スリーブが構成されることになる。大径外周6aと小径外周6bによって形成された段は、水道本管に対して樹脂スリーブ5を挿入する際の位置決め用の段差である。
【0009】
図3は水道本管10に設けられた開孔11にジグJを用いて防食スリーブを嵌挿するところを示したもので、先ず樹脂スリーブ5と金属スリーブ1を予め一段だけ組み合わせた状態で製品として、これを開孔11に嵌合し、続いて金属スリーブ1を樹脂スリーブ5の内側にジグのピストンなどを利用してさらに押し込む。図4が作業完了の状態を示している。この場合、金属スリーブの外周に形成された3段の段差によって3種類の外周径が形成されているが、この外周径と樹脂スリーブ5の内周面7に設けられた大径内周7aと小径内周7bの関係を説明する。即ち、図3に示したように金属スリーブの外周3aの高さAと樹脂スリーブ5の大径内周7aの高さaは一致し、金属スリーブの外周3bおよび3cの和の高さBと樹脂スリーブの小径内周7bの高さbが一致している。また、直径に関しては樹脂スリーブの大径内周径と金属スリーブの中間の外周径3bがほぼ一致している。この状態で樹脂スリーブ5に対して金属スリーブ1を押し込んで、図3の製品の状態では樹脂スリーブの大径内周7aと金属スリーブの中間の外周径3bが同じなので容易に挿入、かつこれを維持することができる。続いて、さらに金属スリーブ1を押し込めば樹脂スリーブの小径内周7bが金属スリーブの中間外周3bによって、また樹脂スリーブの大径内周7aが金属スリーブの大径外周3aによってそれぞれ押し広げられて、外側に変形する。これによって樹脂スリーブと水道本管10が密着した状態で防食スリーブの装着が完了する。
【0010】
なお、金属スリーブ1を樹脂スリーブ5に対して十分に嵌挿すればフランジ4によってそれ以上の挿通は抑制されることになる。
【0011】
ところで、樹脂スリーブ5の素材としては、金属スリーブを押し込んでも座屈しない程度の硬質さが必要である。また、金属スリーブ1を押し込んだ場合に破断しない程度の弾性あるいは変形性が必要である。例えば、硬質合成樹脂として硬質ポリプロピレンやポリエチレンなどが適切な素材の一例として挙げることができる。なお、ゴムに近い軟質の樹脂などは従来の課題で述べたように穿孔面で切削されるおそれがあるので、本発明では対象としない。
【0012】
【発明の効果】
本発明では上述した構成を採用したので、金属スリーブによって剛性を確保し、樹脂スリーブによって密着性を確保することになり、確実に装着できる防食スリーブとすることができた。また、それぞれが密着した状態で一体化するので、がたつきがないうえ、樹脂スリーブに対する金属スリーブの押し込みも、予め樹脂スリーブと金属スリーブが一段だけ組み合わされているので、さらに一段分だけのストロークに対して力を加えるだけで足り、作業性の向上を図ることができた。
【0013】
さらに、従来のように金属部分を拡径することがなく、金属スリーブが樹脂スリーブに予め組み合わされているため、これをガイドとして、特殊なジグを必要とせずに施工が簡単に行うことができ、引き抜き時であっても大きな力を要することなく作業を行うことができる。さらにまた、樹脂スリーブはある程度硬質であるから、従来のゴムのように打ち込みすぎて座屈するような事故を防止できると同時に、穿孔部のエッジなどで切削されて破断することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の防食スリーブの一部である金属スリーブの一部断面図
【図2】本発明の防食スリーブの一部である樹脂スリーブの一部断面図
【図3】防食スリーブを水道本管に装着する作業前を示す図
【図4】同、装着完了状態を示す図
【符号の説明】
1 金属スリーブ
2 内周面
3 外周面
3a、3b、3c 外周面の段差
4 フランジ
5 樹脂スリーブ
6 外周面
6a 大径外周
6b 小径外周
7 内周面
7a 大径内周
7b 小径内周

Claims (3)

  1. 略円筒状の樹脂スリーブと、この樹脂スリーブの内周に密に挿通される金属スリーブからなり、前記樹脂スリーブは挿通方向に対して順に大径内周7aと小径内周7bを有し、前記金属スリーブは挿通方向に対して順に大径外周3aと中間外周3bと小径外周3cを有し、樹脂スリーブ5の大径内周7aの高さと金属スリーブ1の大径外周3aの高さを一致させ、樹脂スリーブ5の小径内周7bの高さと金属スリーブ1の中間外周3bの高さおよび小径外周3cの高さの和を一致させ、樹脂スリーブ5の大径内周径と金属スリーブ1の中間外周径をほぼ一致させたことを特徴とする防食スリーブ。
  2. 金属スリーブはステンレス製である請求項1記載の防食スリーブ。
  3. 樹脂スリーブは硬質合成樹脂製である請求項1記載の防食スリーブ
JP2000117426A 2000-04-19 2000-04-19 防食スリーブ Expired - Lifetime JP4033372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117426A JP4033372B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 防食スリーブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117426A JP4033372B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 防食スリーブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001304487A JP2001304487A (ja) 2001-10-31
JP4033372B2 true JP4033372B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=18628745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117426A Expired - Lifetime JP4033372B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 防食スリーブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033372B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537743B2 (ja) * 2004-03-26 2010-09-08 株式会社タブチ 防食スリーブの撤去装置
JP2006010047A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Tabuchi Corp 防食スリーブ
JP4531479B2 (ja) * 2004-08-06 2010-08-25 株式会社キッツ 防食スリーブ
JP4903525B2 (ja) * 2006-09-29 2012-03-28 株式会社キッツ 防食スリーブとサドル付き分水栓
JP5484684B2 (ja) * 2008-03-06 2014-05-07 コスモ工機株式会社 穿孔部の防食手段
JP6482380B2 (ja) * 2015-05-26 2019-03-13 株式会社水道技術開発機構 流体管の分岐部構造
JP6696705B2 (ja) * 2016-04-19 2020-05-20 株式会社タブチ 分水用コアの装着装置
JP7129078B2 (ja) * 2017-12-26 2022-09-01 株式会社タブチ 水道管防食キット、防食スリーブ用の装着治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001304487A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033372B2 (ja) 防食スリーブ
US20090189357A1 (en) Shaft seal having integrated removal feature
JPH06171380A (ja) 液体容器用チューブ
US20070163182A1 (en) Weather strip attachment clip
JP2008545110A (ja) 別個のセット・アップ・クランプを有する2本のチューブの間のカップリング。
JP2008002498A (ja) グロメット
JP3813294B2 (ja) 防食スリーブの装着方法
US20050287327A1 (en) Anticorrosion sleeve
JP2001241590A (ja) 止水装置用バッグ
EP0751329A1 (en) Tube coupling body
JP3508093B2 (ja) ホ−ス接続具
JP4085037B2 (ja) グロメット
JP4663478B2 (ja) マンホール用継手装置及びリブ付管の接続構造
JP4791033B2 (ja) 防食コア取付け用工具
JP2006112634A (ja) 防食スリーブの装着工具
JP3694356B2 (ja) マンホールに於けるゴムソケットの取付方法
AU745718C (en) An end connector
JP2008042968A (ja) ワイヤーハーネスに対するグロメットの位置決め治具および位置決め方法
JP3689011B2 (ja) 管継手における管端防食構造
JP4480262B2 (ja) 埋設管撤去工法に使用する圧接具
JP3948118B2 (ja) 蛇口直結型浄水器
JP4293769B2 (ja) ブレーキパイプ及び口金具
JP6234691B2 (ja) 防食リング
JP4827153B2 (ja) 薄肉細径金属配管の接続端部の補強構造
JPH1073189A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4033372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term